今年は5月に入っても朝夕涼しい日が続き、ガーデンの庭の
イチゴ達もその成長の歩みは例年よりもゆっくりとしたものでした。


(4月下旬)
それでも気温の上昇と共に時間をかけて食べ頃を迎えました
イチゴ
一会の取り組みも今年で4年目。
10株程度の新苗植え付けから始まって、2年目でイチゴ狩りを開始
3年目には肥料を変えたことで香り、味とも満足のいく
ができました。
でも実の大きさがイマヒトツ
ということで、この冬から春に掛けて
CMでお馴染みの万〇酵素ア〇ノαを使用してみました
すると今年はこんなに大きな
が

恐るべし万〇酵素
実の全長5㎝前後の大実に成長し、
食べ応え十分

味良いし、香り良し、大きさ良しの夢の
ができました
さぁ、いよいよ収穫期
近隣の2つの保育園から総勢60名の
ちびっ子達をイチゴ狩りにお招きしましたよ~



では早速 その様子をご覧ください

6階にあるガーデンの庭まで、怖いながらもよく頑張って
登ってくれました


ちびっ子に混じって学生たちもイチゴ狩りのお手伝い

この日の為に保育園の先生方が牛乳パックでイチゴバックを
手作りして下さったそうです この日集まってくれたのは2歳の
ちびっ子ちゃん。イチゴバックを首から掛けて可愛いさ倍増です

沢山収穫できたかな?

収穫の後は、学生のお兄ちゃんにイチゴ
を洗ってもらって、
(ちびっ子と学生…結構様になってます
今回のイチゴ狩りは
良いパパ実習にもなったみたいね
)

美味しそうに大きな
を頬張っていました
お味はいかがでしたか?
いつもはヤンチャな学生も頻りに「可愛いな~
可愛いなぁ~
」


ちびっ子達の可愛さにすっかりメロメロになっていましたよ

イチゴ狩りを終え、学生たちともいっぱい交流させてもらいました。
お見送りする学生にちびっ子達が元気いっぱい手を振って
「バイバ~イ」

なんて可愛いんでしょう

「イチゴを沢山食べたから、お昼ご飯食べれるかな~?」と
先生に声を掛けられながら、保育園に帰って行くちびっ子達なので
ありました





イチゴ達もその成長の歩みは例年よりもゆっくりとしたものでした。


(4月下旬)
それでも気温の上昇と共に時間をかけて食べ頃を迎えました

イチゴ

10株程度の新苗植え付けから始まって、2年目でイチゴ狩りを開始

3年目には肥料を変えたことで香り、味とも満足のいく

でも実の大きさがイマヒトツ

CMでお馴染みの万〇酵素ア〇ノαを使用してみました

すると今年はこんなに大きな



恐るべし万〇酵素

食べ応え十分


味良いし、香り良し、大きさ良しの夢の


さぁ、いよいよ収穫期

ちびっ子達をイチゴ狩りにお招きしましたよ~




では早速 その様子をご覧ください


6階にあるガーデンの庭まで、怖いながらもよく頑張って
登ってくれました



ちびっ子に混じって学生たちもイチゴ狩りのお手伝い


この日の為に保育園の先生方が牛乳パックでイチゴバックを
手作りして下さったそうです この日集まってくれたのは2歳の
ちびっ子ちゃん。イチゴバックを首から掛けて可愛いさ倍増です


沢山収穫できたかな?

収穫の後は、学生のお兄ちゃんにイチゴ

(ちびっ子と学生…結構様になってます

良いパパ実習にもなったみたいね


美味しそうに大きな


お味はいかがでしたか?
いつもはヤンチャな学生も頻りに「可愛いな~




ちびっ子達の可愛さにすっかりメロメロになっていましたよ


イチゴ狩りを終え、学生たちともいっぱい交流させてもらいました。
お見送りする学生にちびっ子達が元気いっぱい手を振って
「バイバ~イ」





「イチゴを沢山食べたから、お昼ご飯食べれるかな~?」と
先生に声を掛けられながら、保育園に帰って行くちびっ子達なので
ありました






苗の管理が行き届かず状態が悪かったように思います
その為か例年よりも収穫量が少なくなってしまいました
来年の課題は現状プラス収穫量のUP
今年中に子株を充実させ、元気な苗づくりから気合を入れて
頑張りたいと思います