しょうちゃんズ_Cafe

全力少年しょうちゃんが日々の感動と発見の中から、その心象風景とそこに織りなす人間ドラマを紹介します⌒⌒。

第13話<神戸編(PARTⅡ)> 「伝える力」;地震を考える

2011年01月23日 23時58分04秒 | Weblog
【橋のある風景】第13話<神戸編(PARTⅡ)> 震災と「伝える力」

 地震を考える。
 「伝える力」・・・を考える。

 あるはずのものが無い。無いはずのものがある。
 ある意味、正常でいることが異常に見える、そんな理不尽な光景をどう伝える?
 伝え手の「伝える力」と受け手の「想像する力」がつながった時、伝承が叶う。
 そう思う。

 無いものを展示することで、まさに見えるものがある。

 見せて、聞かせて、触れさせて、そして語り合う。
 そのためにこそ、
 切り取った実物があり、画像や書物等による記録がある。
 体験を語る人がいて、各種施設等で擬似体験を得て、その空気感や臭いを嗅ぎ取る。

 五感で感じて、想像力を発揮して、理解しイメージを自分のものにする。
 さらに、第三者に伝え、拡がれば・・・


写真-1 震災直後の再現模型(実物大ジオラマ)※1)


写真-2 野島断層をありのまま保存したもの※2)


写真-3 野島断層※2)

 結局のところ、
 伝え手から聞き手へ、さらに次の聞き手へ・・・と考えたとき
 知りたいと思わせること、知る意欲を高めることこそが、
 最高の「伝える力」なのかもしれない。

 単なる、歴史上の出来事にしてしまわないよう、継承する営みを実践したい。
 くり返し、くり返し。
 技能や技術、伝統や文化・・・、なるほど、万事同じということか。


※参考資料;
1)人と防災未来センター西館4F 震災追体験フロアの展示物

2)北淡震災記念公園・野島断層保存館 実際の断層保存ゾーン
  地震発生の際に断層南東側が南西方向に約1m~2m横ずれした横ずれ断層であり、
  同時に南東側が約50cm~1.2m隆起した逆断層となっている。


・紹介図書;
 1)板垣貴志・川内淳史編「阪神淡路大震災像の形成と受容」 岩田書院 2011.1月刊


第13話<神戸編(PARTⅡ)> おまけ(発生地震の基礎知識・その3)

2011年01月23日 23時55分42秒 | Weblog
第13話<神戸編(PARTⅡ)> おまけ(発生地震の基礎知識・その3)

 地震の空白地域、東海・東南海・南海地震を考える。
(※1)「東海道、南海道の地震」http://bo-sai.co.jp/tounankai1.htm より引用。)


写真-1※1) 推古天皇のころ、日本で初めて地震被害の記述が現れた「日本書紀」(江戸時代の活字本)東京国立博物館蔵


東海道、南海道で発生した地震※1)
(記録で見る古代地震~2009年東名高速通行止めを引起した駿河湾沖地震まで)

①地震発生年月日・②地震の規模・③震源・④地震の名称(被害概要)

1)
①416年8月23日(允恭5年7月14日)
②不明
③遠飛鳥宮付近
④大和河内地震(日本書紀に地震とのみ記載、被害の記録はないが、わが国の歴史に現れた最初の地震)

2)
①684年11月29日(天武13年10月14日)
②M8.0
③南海・東海道
④白鳳の南海・東海地震(山崩れ、家屋、社寺の倒壊多数。津波の襲来後、土佐で船が多数沈没、田畑約12平方キロメートルが沈下し海となったと記録されている)

3)
①887年8月26日(仁和3年7月30日)
②M8~8.5
③五畿七道
④仁和の南海・東海地震(京都で民家、官舎の倒壊による圧死者多数。特に摂津での被害が大きかった)

4)
①1096年12月17日(永長1年1月24日)
②M8~8.5
③畿内・東海道
④永長の東海地震(皇居の大極殿に被害があり、東大寺の巨鐘が落下、近江の勢田橋が落ちた。津波により駿河で民家、社寺400余が流失)

5)
①1099年2月22日(康和1年1月24日)
②M8~8.3
③南海道・畿内
④康和の南海地震(興福寺、摂津天王寺で被害があった。土佐で田畑1,000町余が海に沈んだ。津波によるものらしい)

6)
①1185年8月13日(文治1年7月9日)
②M7.4
③近江・山城大和
④文治の京都地震(京都の白河辺の被害が最も大きく、宇治橋が落ちた。社寺、家屋の倒壊で死者多数)9月まで余震続く)

7)
①1361年8月3日(正平16年6月24日)
②M8~8.5
③畿内・土佐阿波
④正平の南海地震(摂津四天王寺の金堂が転倒し圧死者が出た。津波で摂津、阿波、土佐に被害があった。阿波の雪(由岐)湊で家屋1,700戸余が流失、60人余が流死)

8)
①1498年9月20日(明応7年8月25日)
②M8.2~8.4
③東海道全域
④明応の東海地震(紀伊から房総にかけてと甲斐に大きな揺れがあった。津波の被害が大きく、伊勢大湊で家屋1000戸、溺死者5000人。伊勢志摩で溺死者10000人、静岡県志太郡で溺死者26000人などの被害)

9)
①1586年1月18日(天正13年11月29日)
②M7.8
③畿内・東海北陸
④天正の飛騨美濃近江地震(飛騨白川谷で大山が崩れ、民家300以上が埋没。死者多数。余震は翌年まで続いた)

10)
①1596年9月5日(慶長1年閏7月13日)
②M7.1
③畿内
④慶長の京都地震(三条から伏見で最も被害が大きく、伏見城天守閣大破、石垣が崩れ約500人が圧死。堺で600人以上が亡くなり、奈良、大阪、神戸でも被害があった。余震が翌年4月まで続く)

11)
①1605年2月3日(慶長9年12月16日)
②M7.9
③東海南海西海
④慶長の東海・南海地震(犬吠崎から九州までの太平洋沿岸に津波が来襲し、八丈島で死者57人、紀伊西岸広村で700戸流失、阿波宍喰で死者1500人、土佐甲ノ浦で死者350人、、室戸岬付近で400人以上が死んだ)

12)
①1662年6月16日(寛文2年5月1日)
②M7.6
③山城駿河信濃
④寛文の琵琶湖西岸地震(比良岳付近で被害が大きく、滋賀唐崎で田畑が湖中に没し、倒壊家屋1570、大溝では倒壊で1020戸以上、死者37人、彦根で倒壊家屋1000戸、死者30人以上、榎村で死者300人、戸川村で260人以上死亡、京都で倒壊家屋1000戸、死者200人以上の被害があった)

13)
①1707年10月28日(宝永4年10月4日)
②M8.4
③5畿7道
④宝永地震(死者2万人余、倒壊家屋6万戸余、土佐を中心に大津波が襲った。わが国最大級の地震)

14)
①1854年12月23日(安政元年11月4日)
②M8.4
③中部、紀伊
④安政の東海地震(死者2000人~3000人余、倒壊及び焼失家屋3万戸余、津波多数発生)

15)
①1854年12月24日(安政元年11月5日)
②M8.4
③近畿中南部
④安政の南海地震(32時間前の安政東海地震と区別が明確でないが、死者は1000人余、串本では11mの津波)

16)
①1899年(明治32年)3月7日
②M7.0
③三重県南部
④紀和地震(奈良、三重県南部、和歌山県南東部で被害)

17)
①1935年(昭和10年)7月11日
②M6.4
③静岡県中部
④静岡地震(死者9人、倒壊家屋363戸、道路、鉄道に被害)

18)
①1944年(昭和19年)12月7日
②M7.9
③東海道沖
④昭和の東南海地震(静岡、愛知、三重で甚大被害、死者行方不明1,223人、倒壊家屋17,599戸、流失家屋3,129戸、津波発生、地盤沈下あり)

19)
①1945年(昭和20年)1月13日
②M6.8
③愛知県南部
④三河地震(死者2,306人、倒壊家屋7,221戸、深溝断層出現、津波発生、地震の規模の割りに被害甚大)

20)
①1946年(昭和21年)12月21日
②M8.0
③南海道沖
④昭和の南海地震(中部以西で被害甚大、死者1,330人、倒壊家屋11,591戸、焼失家屋2,598戸、津波発生、地盤沈下あり)

21)
①1965年(昭和40年)4月20日
②M6.1
③静岡県中部
④静岡地震(清水平野地域で被害甚大、死者2人、倒壊家屋9戸、清水港で27cm沈下)

22)
①2009年(平成21年)8月11日
②M6.5
③駿河湾沖
④静岡駿河湾地震(震度6弱:静岡県伊豆市、焼津市、牧之原市、御前崎市)死者1名、負傷者245名、東名高速道路牧之原インター付近で路肩崩落。


出典;防災システム研究所HP http://bo-sai.co.jp/index.html より
※1)「東海道、南海道の地震」 http://bo-sai.co.jp/tounankai1.htm