goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   日朝外交は甘くない アベでは解決できない

2018-07-06 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/06(金)

*****
オウム真理教 松本智津夫死刑囚に死刑執行  【NHK NEWS WEB】

 関係者によりますと、オウム真理教の元代表の麻原彰晃、本名 松本智津夫死刑囚(63)に、6日に死刑が執行されたということです。

 松本死刑囚は、平成元年の坂本弁護士一家殺害事件や平成6年の松本サリン事件、平成7年の地下鉄サリン事件など数々の事件を引き起こした首謀者として平成18年に死刑が確定していました。

 オウム真理教による一連の事件では教団の元幹部ら13人の死刑が確定していますが、執行されたのは初めてです。
*****

 はっきりとした犯行理由も明らかにされないまま死刑にするなんて、事件の真相はこれで闇、今後の問題にも対応できず。
 加計問題などアベ事案を目くらませするためだろう、国民はバカにされて居る。
 その後のニュースで他6人、井上嘉浩(48)早川紀代秀(68)中川智正(55)遠藤誠一(58)土谷正実(53)新実智光(54)も処刑された。
 


*****
緊急!この動画すぐ消される恐れあり!今見て!  【半歩前へ】

 大平 三千夫
  「第三のアベ友疑惑」詩織さん事件について、先月末にイギリスBBCが1時間のドキュメンタリー番組を放送しました。

 その後、日本語字幕のついた録画が、前半、後半に分かれてYouTube上に公開されたのですが、アッという間に削除されてしまいました。

 現在、以下のサイトで視聴可能のようです。少しでも多くの方に見ていただきたく拡散させていただきます。モリカケは金の問題ですが、この詩織さん事件はすべての女性の基本的人権に関わる問題です。

 また、警察、検察がアベ友の犯罪を握りつぶすという法治主義の根幹に関わる犯罪です。その深刻さはモリカケ以上だと言わなければなりません。

 にもかかわらず、マスコミは完全黙殺。

 #MeToo運動の影響で、国外のマスコミが彼女の孤立した闘いを次々に報じていますが、彼女自身はネトウヨのバッシングや恫喝で国外へ避難せざるを得ず、犯人が大手を振ってセカンドレイプに勤しんでいるという倒錯した現実を許すべきではありません。

 私たちは彼女の闘いを孤立させず、支援して行きたいと思います。よろしくお願いします。(「ていね区民の会」Kさんからの連絡です。)


☆2018/07/03 12:10時点で唯一現存するLiveLeakサイトの動画

 伊藤詩織ドキュメンタリー「レイプ、日本の隠された恥」Part 1 of 2(日本語字幕)

 伊藤詩織ドキュメンタリー「レイプ、日本の隠された恥」Part 2 of 2(日本語字幕)

 https://www.liveleak.com/view?t=k6KSU_1530632496
*****

 アベ官邸に都合の悪いことは大手メディアであろうが黙らせる、強姦魔山口敬之の件はそんな一件、だからユーチューブでも消させる。
 


*****
三菱電機は武器輸出を止めよ 東京・秋葉原で製品不買運動  【週刊 金曜日】

 「このままいけば『死の商人』、三菱電機から買わないで!」――。東京・秋葉原の家電量販店前で6月9日、武器輸出反対ネットワーク(NAJAT)による不買呼びかけのアピールが行なわれた。

 安倍政権が4年前から国策として進めてきた武器輸出が実績ゼロに留まる中、国家安全保障会議(NSC)が3月、タイ軍の防空レーダー入札への三菱電機の参加を承認。年内にも結果が出るとされる。

 安倍政権による武器輸出第1号になりかねないこの入札参加は、軍事政権への露骨な武器輸出であり、米国と一体となり進めている中国包囲網づくりの一環である。三菱電機はすでに、武器輸出三原則の撤廃直後にスタートした日英ミサイル共同開発にも参加している。

 NAJATは、安倍政権に「武器輸出」の実績を上げさせず退陣させようと、4月23日には東京・丸の内の三菱電機本社とタイ大使館に申し入れを行なった。不買運動についてはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)でも呼びかけ。賛同者はツイッターでハッシュタグ「 #三菱電機不買」を。ホームページからは社長あてのハガキを組み込んだアクションシートをダウンロードできる。

 NAJATでは「消費者としての『買わない権利』の行使が、武器輸出を食い止める確かな力になる」と訴えている。

 (杉原浩司・武器輸出反対ネットワーク代表、2018年6月22日号)
*****

 人殺しで儲けようとするなんて人語に落ちる、不買行動は当然。
 


*****
サッカー日本代表に重なる岸田政調会長の煮え切らない態度  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 サッカーW杯の1次リーグ最終戦での日本―ポーランド戦における西野朗監督の采配ぶりは、内外の世論を真っ二つに切り裂いてしまったが、私はどちらかというとあの選択には反対で、全力を挙げて勝ちにいき、それで負けたら仕方がないと割り切るべきだったという説である。というのも、日本が時間稼ぎをしている間に他方のコロンビア―セネガル戦でセネガルが得点してしまえば元も子もないわけで、こんな他人頼りの運任せでは、裏目に出た時に総括のしようもなくなってしまうからである。

 9月の自民党総裁選に向けての岸田文雄政調会長の煮え切らない態度も、これと似ていて、派内にはあくまで正面切って安倍3選阻止に立ち向かうべきだという主戦論と、いや、安倍3選に協力して3年後もしくは任期途中の「禅譲」に期待をかけるべきだという「戦わずして最後に笑う」路線とがあって、ちょうど半々ほどに分かれているという。が、それをわずかながら後者へと傾かせているのは、岸田派と同じ宏池会の流れをくむ麻生派の麻生太郎副総理だと、岸田派の中堅議員はこう言う。

 「麻生は財務省のスキャンダルの数々で苦しい立場だが、安倍は『あなたを辞任させるようなことは絶対にしませんから』と、麻生をいわば人質にとって岸田の立候補を牽制している。麻生も今年78歳で、今更バタバタと政局を起こすよりも、円満に自分の経歴を終えたいという心境で、安倍に唯々諾々と従っている。その麻生の無気力をハネ返して立ち上がるだけの気力が岸田にない」と。

 以下、この議員の見通しである。第1に、岸田が出馬する場合は、麻生派との連携はもちろん前提で、それに竹下派や石原派も乗ってくる可能性がある。他方、石破茂元地方創生相は意地でも出馬するだろうが、前々回の総裁選ほど地方票を集められるとは思えないので、岸田との2・3位連合で決戦に挑むことになる公算が大きい。議員も地方組織も、「誰ならば来春の統一地方選、夏の参院選が戦いやすいか」という観点で投票するに決まっているから、石破陣営に小泉進次郎も馳せ参じていることもプラスして、岸田が勝つかもしれない。

 第2に、岸田が出馬せず禅譲狙いに出ても、安倍も別に証文を出すわけではなく、ボロボロになって安倍が政権を投げ出すことになった場合に、予定通り岸田に転がり込んでくる保証など何もない。だからこの際、岸田は断固立つべきだというのが彼の結論である。
*****

 自分では明日のホープだと自認しているだろうが世界からは評価されていないだろう。
 洞ヶ峠で様子見をしている間に進次郎に足をさらわれるのがおち、それにしても人材がいないね。
 

*****
日朝外交は甘くない  【日刊スポーツ】

 ★当初は日朝首脳会談に強い意欲を見せていた首相・安倍晋三だが、最近は何も言わなくなった。水面下の秘密接触が功を奏していない。ロシア極東ウラジオストクで9月11日から13日まで開かれる東方経済フォーラムには、ロシアのプーチン大統領をホストに安倍も参加する。今月4日、北京でロシアのマトビエンコ上院議長と会談した中国の習近平国家主席は、フォーラムに「必ず参加する」と明言した。また、韓国の文在寅大統領もすでに出席を表明している。

 ★プーチンは北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長にも招待状を送付していて、各国首脳も参加するのではないかとみている。日本の外務省は、ウラジオストクでの日朝首脳会談を模索しているものの、北朝鮮側は無反応だ。外交は甘くない。試しに会ってみるかという外交はない。一定の成果と下準備で、大方のけりはつく。だが北朝鮮サイドとの接触では、「何のために会うのか」という態度で臨まれる。確かに今の国際情勢で、日朝を優先すべき課題はない。圧力をかけ続けた日本政府に対しての不快感を払拭(ふっしょく)する材料も、「日本サイドは提供できていない」(外交筋)。

 ★ところが水面下の交渉では、北朝鮮は拉致再調査を明記した「ストックホルム合意」について「破棄していない」と日本側に伝えており、拉致の特別調査委員会を解体したのは「日本が追加制裁をしたから」と筋が通っている。会談を取り付けるどころか、テーブルに事務方が着くためには、制裁解除が最低条件になりそうだ。最近、内閣支持率のアップが伝えられる。日朝会談の可能性が後押ししたという見方がある。追い風は一瞬で逆風になる。外交の現場に風は吹いていない。
*****

 大手メディアのせいだな、あたかも日朝会談が9月前にも行われるような風を送り国民にそうなのかと思わせているが日朝のチャンネルが北京のファックスだけじゃ話にならないのでは。
 さすがアベ政権も河野外相からあたかもアメリカに言われた風に拉致問題は非核化の後、とか言い出したがその前の日朝のチャンネルの構築が最初の一歩だろう。
 
 

*****
河野外相も本音語る 日米「拉致は後回し」密約で合意済み  【日刊ゲンダイ】

 「核とミサイルを解決をした後は、しっかりと拉致問題を北と日本で解決する」――。先月30日、徳島市の講演で河野太郎外相がポロリと漏らした。「拉致最優先」を掲げる安倍政権の方針に反する発言に聞こえるが、河野は本音を語っている。拉致問題の優先度が低いことは日米“密約”で合意済み。安倍首相は、拉致問題に取り組むポーズを演出しているだけなのだ。

 6月の米朝首脳会談後に初めて、ポンペオ米国務長官が6日訪朝。金正恩委員長とも会談するとみられる。その後、7~8日に初訪日し、訪朝の成果を日本政府に報告する予定だが、拉致問題の進展は絶望的だ。

 「米朝首脳会談で合意した共同声明は、非核化の具体策がないと叩かれました。本来、首脳会談後すみやかにポンペオ氏が訪朝する予定でした。水面下の交渉が難航し、時間がかかりましたが、ポンペオ氏が訪朝する以上は、非核化については、何らかの具体的な道筋が示されるはずです。半面、非核化のハードな交渉を進める上で、米国は日本の拉致問題の優先度を下げざるを得なかった。6月末に訪日したマティス国防長官がポンペオ氏訪朝時には、拉致はヨコに置くことを、河野外相に伝えたようです」(外務省関係者)

 冒頭の河野発言は、マティスと会談した翌日に飛び出している。河野外相は米側の「非核化の後に拉致」という提案にヤスヤスと「了」を出したのではないか。

 さらに、3日付の朝日新聞は米朝関係筋の話として、5月末、訪米中の金英哲朝鮮労働党副委員長が、ポンペオに「日本人拉致問題は解決済み」「日朝間ですでに終わった問題だ」と語ったと報じた。

「5月の段階で北のナンバー2が米国務長官に『解決済み』と伝えていたことは重要です。即座に、米側を通じて日本政府にも伝わったはずです。このタイミングでリークしたのは、ポンペオ訪朝に向けて、日本国民が拉致問題の進展に期待を持たないようにしたかったのでしょう」(外交事情通)

■誰も何もしない安倍政権

 北の「解決済み」との立場は、米朝会談前に米国もじかに確認し、日米で共有していたのである。それでも、トランプが首脳会談で拉致問題を取り上げると、進展したかのように大ハシャギの安倍首相は「今後もトランプ氏の強力な支援を得ながら、日本は北朝鮮と直接向き合い、解決していかなければならない」と語っている。

 「安倍政権が本気で拉致問題を解決したいのなら、日朝の協議を始めるために、河野外相はすぐにでも平壌に飛ぶべきです。ポンペオ氏は今回の訪朝で3度目ですよ。さらに、安否の共同調査のための連絡事務所を平壌に置くことも北朝鮮は拒否しないでしょう。結局、解決に向けて、できることはいくらでもあるのに、安倍政権は、誰も、何も行動を起こしていないのです。拉致問題の優先度が低いとみられても仕方がありません」(元外交官・天木直人氏)

 安倍首相は5日、拉致被害者の曽我ひとみさんと面談し、早期解決を目指す意向を示すという。もう、「意向」はいいから「行動」で示せよ。
*****

 拉致問題を使うのはあくまでも政治利用、拉致被害者もいい迷惑だ。


*****
中間貯蔵施設どこに 関電、建設候補地を年内公表  【朝日新聞】

 関西電力は、使用済み核燃料を一時保管する「中間貯蔵施設」の建設候補地を年内に公表する。福井県外を選ぶ方針しか明らかにしておらず、期限まで半年を切り、様々な臆測が自治体を惑わせているっどんな施設で、なぜ必要なのか、改めて整理した。


■どんな施設? 使用済み核燃料保管

 原発の核燃料は3~4年で使い終わり、交換する。中間貯蔵施設は、使用済み燃料を最大50年程度、保管しておく施設だ。

 関電が計画するのは、鉄筋コンクリート構造で長さ200メートル、幅50メートル、高さ30メートルほどの建物。使用済み燃料を「キャスク」と呼ばれる全長5・5メートル、外径2・5メートルの金属製の容器に20本ほどずつ入れ、この建物で保管する。

 キャスクは二重のふたで密閉され、外に出る放射線の強さを100万分の1に減らせる。空気の流れで自然に冷却する「乾式」という保管方法で、2030年前後の操業開始が目標だ。

 いまは使用済み燃料を原発内のプールの中に入れる「湿式」で保管しているが、乾式は水も電気も使わないため、大手電力でつくる電気事業連合会は「災害で電源が失われた場合でも冷却機能が維持でき、安全だ」としている。


■なぜ必要? 核燃サイクルの遅れ

 中間貯蔵施設が必要になったのは、使用済み燃料を再利用する国の「核燃料サイクル」の完成が遅れ続けているからだ。

 使用済み燃料には、再利用できるウランやプルトニウムが多く残る。これを再処理で取り出し、通常の燃料と混ぜた「MOX燃料」にして使う計画だが、その中核になる青森県六ケ所村の再処理工場が動かない。当初は1997年に完成するはずが、トラブルが続いて23回も予定が延期されてきた。ぃまは21年度前半の完成が目標だが、更に遅れる可能性も懸念される。

 このため、再処理工場に運ぶはずの使用済み燃料は、各地の原発にたまり続けている。プール内で燃料を並べる間隔を狭め、容量を増やす手法などで対応してきたが、限界が近い。プールが満杯になれば原発を動かせなくなる。

 関電の場合、再稼働した高浜原発3、4号機(福井県高浜町)、大飯原発3、4号機(同県おおい町)は、それぞれ6~7年、9年程度でプールが満杯になる見通し"岩根茂樹社長は「リスクを回避するにも、中間貯蔵施設は非常に重要“最大の経営課題だ」と話す。


■なぜ福井県外に? 知事の求めに応じた

 関電は97年、大飯原発のプールで保管容量の拡大を進めた際に、保管の長期化を懸念する栗田幸雄・福井県知事(当時)から「中間貯蔵施設は県外に」と求められ、応じた経緯がある。

 一時は、関電が火力発電所の計画をとりやめた和歌山県御坊市などが候補地に浮上したが、東日本大震災以降は受け入れに積極的な自治体はなくなった。

 新たな動きが出たのは昨年二月。大飯3、4号機の再稼働に同意を得る条件の一つとして、岩根社長が県側に「18年中に具体的な候補地を示す」と約束した。

 期限まであと半年を切り、表だった動きがないなか、周辺では様々な臆測が飛ぶ。和歌山県白浜町では「候補地になるかも」といううわさで反対運動が起き、町長が受け入れを否定する事態も起きた。

 関係者らがいま注目するのが青森県の下北半島だ。むつ市には、東京電カホールデイングスと日本原子力発電がつくる中間貯蔵施設がある。複数の関係者によると、関電は両社に共同利用を打診しているという。ただ、地元の理解を得るのは容易ではない。6月に「関電がこの施設への出資で最終調整」との一部報道が出た際、宮下総一郎市長は「強い憤りを感じる。地元への相談が無く、信頼関係を損なうものだ」と反発した。
*****

 和歌山の白浜町は一番気を付けないといけない、いくらキャスクに入れて空冷だと言っても放射能はキャスクを通して外へ出てくる、じわじわと住民はむしばまれていく。


*****
銀行投信の個人客 半数が損 金融庁調べ 運用成績に大きな差  【朝日新聞】

 国内29の銀行で投資信託を買った個人客の半分近くが、運用損失を出していることが金融庁の調べでわかった。運用成績は銀行ごとに大きな差異がみられたといい、各行の販売・運用姿勢や商品の品ぞろえが、顧客の資産形成に影響を及ぼした可能性がある。

 金融庁が主要行9行と地方銀行20行の窓口で投信を買った客全員の今年3月末と購入時の投信の評価額を比べた。顧客が払う手数料も引き、実質的な「手取り」を試算すると、46%の人の運用損益がマイナスで、損をしていたという。購入した時期にもよるが、株価が上昇基調で比較的「損をしにぐい」環境のなかで、比較的多くの人が損をしていたことになる。

 同庁によると、平均で10%以上の運用益を出している銀行が6行ある一方、平均の運用損益がマイナスだった銀行も1行あった。

 同庁の分析では、高い運用成績を出している銀行ほど、客が投信を長く保有する傾向があった。一方、短期間の保有が多い銀行では、運用成績が低めだった。長期間投信を保有することで、一時的な市況のへこみも時間をかけて吸収することができ、利益が出る確率が高まるとされている。

 投信の販売現場では、手数料をもうけるために、客に投信の売買を繰り返させる「回転売買」という手法をとる金融機関もあるとされる。こうしたやり方が、顧客の資産形成には不利となることを今回の調査は示唆している。

 同庁は今後、投信の運用成績を自主的に開示するよう各金融機関に求める方針。個人客が投信を買う金融機関を選別できるようにする狙いだ。

 すでに運用成績の開示を始めたみずほフィナンシヤルグルトプ(FG)によると、みずほ銀行では46%の顧客の運用損益がマイナスだつたが、みずほ信託銀行はその比率が34%だった。同FGは「信託の顧客は長期投資に慣れており、そうした特徴が出たのかもしれない」とみる。
*****

 投信は銀行自体の商品じゃないから商品知識が無い、あるいは単に取扱手数料を稼ぐために売買させるのだろう。いずれにしても株屋、銀行屋の言ってくることは自分たちの利益が一番だから話半分で聞く、話に乗らないがいい位だろう







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

    
 

 

    


    
 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

    
 

 

< > <>


 



昨日の神戸
 最低気温  23.0度(23:27) 前日差-1.9度)
 最高気温  25.5度(14:59) 前日差-3.0度)

  今朝の神戸最低気温  22.0度 (05:24)  6月下旬並み 平年より1.3度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時52分 (昨日 4時51分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間24分。

       

 北海道と青森辺りにあった低気圧は急速に東のカムチャッカ方面へ、オホーツク北部の高気圧がゆっくりと南下前線の東半分を押し下げる、前線は九州から関東まで横断各地で激しい雨を降らす。
 沖縄は雨や曇り、九州から東海、北陸、甲信にかけて、断続的に激しい雨が降り、更に雨の量が増える見込み、過去に経験のないような大雨となる恐れがあり、土砂災害や川の氾濫に厳重な警戒が必要、東北は曇り日本海側では雨も、北海道曇り時々晴れ。
     
          
 明日の朝、北海道と青森辺りにあった低気圧がカムチャッカの東へ、前線は日本を横断、中ほどに低気圧が発生少し北へ雨の範囲が広がる、マリアナ諸島の台風8号は猛烈な台風になって北西に進んでいる。
 沖縄は曇りのち晴れ、九州は雨、四国、中国は雨、近畿は雨のち曇り、東海は雨、関東曇りで北部では雨が残る所も、北陸は曇り時々雨で雷を伴って激しく降る所も、東北は雨午後からは曇り、北海道は曇りで夜に雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は雨、本降りしかし風が無い、山は麓より上は雨雲の中、中腹に住んでいる人はどんな景色? かなりの降雨で列車の運休が多い、阪急も京都線以外止まっているようだ、風は強くなったり無くなったり息をつく、気温はそれほど上がらなかったが湿度があるので蒸し暑い、夕方には山の中腹まで見えてきた。昨日今日と大雨警報、洪水警報が発令されており小学生が家にいる。
 今日の神戸の最高気温は  24.8度、昨日より 0.7度低かった、 平年より 3.8度低かった、 今日の最高気温は5月下旬並みだった。
 明日は雨のち曇り、朝の最低気温は 24.1度、昼の最高気温は  26.0度、午後の最低気温は  24.8度。
     

 午後の雨雲、少し西を通っている


 
 台風の位置は

 猛烈な台風になった台風8号(マリア)はマリアナ諸島を北西に進んでいる、中心気圧は920hPa。中心付近の最大風力は55m/sのすごさ。

 5日間予報によると火曜日(十日)夕方に那覇あたりを直撃の予報






I am not Abe.   「9」着用者を 狙い撃ち 参院委員会 傍聡女性を制止 アベ官邸に忖度

2018-07-05 | 日記

  


 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/05(木)

*****
モリカケの線ではなくスパコンの闇か?  【日刊スポーツ】

 ★文科省に衝撃が走った。4日、東京地検特捜部は自分の子供を大学に合格させてもらう見返りに文部科学省の支援事業の対象校とするよう取りはからったとして、受託収賄容疑で文科省科学技術・学術政策局長・佐野太容疑者を逮捕した。当然、政界もすわ森友・加計疑惑関連の延長線上の話かとなったが文科省関係者が言う。「旧科学技術庁出身なのでラインは違うが、場合によっては次の次の次官候補の1人だった。それでもこんな事件は、最近では相当珍しいのではないか」。

 ★該当する大学は東京医科大。別の政界関係者が言う。「今、同大は経営陣の内紛を抱えていて、そのラインから広がった話ではないかとの見方がある。日大や加計学園ではないが、少子化の今、私学はいろいろあるよ」と解説する。その一方、全く別の事件ではないかとの指摘もある。昨年12月のスーパーコンピューター開発企業の幹部らが「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」の助成金約4億3100万円をだまし取った容疑で「ペジーコンピューティング」社長・斉藤元章被告が逮捕された事件、いわゆるスパコン詐欺事件につながるのではないかとの指摘がある。

 ★スパコン開発の第一人者といわれた斉藤被告が元TBSワシントン支局長だった山口敬之を顧問に迎え、官邸とのパイプを強調しながら、一方で詐欺事件とはアンバランスな話だと思うが、その時の家宅捜索で、この事件や佐野容疑者の関与が明るみに出たのではないかとの説だ。そこからこの事件の見方が分かれる。たまたま発覚した単独事件の線と、もう1つはスパコンと助成金の闇がいまだに多くあり、その闇を熟知しているのが佐野容疑者だったとの線。いずれにせよ、東京地検は官邸に具申したのちの逮捕だとすると、後者か。
*****

 「東京地検は官邸に具申したのちの逮捕」だとすると検察は完全に官邸に丸め込まれている、と言う事か。
 


*****
「9」着用者を 狙い撃ち 参院委員会 傍聡女性を制止  【東京新聞】

「改憲進めたい政権に配慮」恣意的な運用

「No9」とプリントされたTシャツを着た女性が先月末、参議院の委員会を傍聴しようとしたところ、入り口で職員に制止された。Tシャツには「NO WAR]の文字もあり、参院警務部は憲法9条擁護の意思表示と判断、「示威宣伝になる衣類の着用を許可しない」と言う内規に違反したと説明する。しかし、戦争放棄は紛れもなく現行憲法の理念、女性は「なぜ駄目なのか」と反発している。

 東京都三鷹市の紫野明日香さん(四九)は先月二十八日、高度プロフエツショナル制度の採決があった参院厚生労働委員会を傍聴しようと国会を訪れた。国会の傍聴は初めてだった。

 Tシャツには「No9」「NO WAR」の文字がデザインされていた。参院西通用門での職員とのやりとりを、紫野さんは次のように再現する。

 「9を付けているね。そのようなものを付けて入ることはできません」「どうしてですか」「NO WAR」とも書いているだろう」「どうして駄目なんですか」「意思表示をしているものは駄目です」

 どうやら、九条擁護と戦争反対の意味を読み取ったらしい。そこで憲法には百三条まであることを念頭に、「1だったらいいですか」と尋ねると、「1だったら大丈夫」。さらに「5だったらどうですか」「5でも大丈夫」「では、なぜ9は駄目なんですか」「意思表示をしているからです」

 結局、紫野さんは持参したカーデイガンを着てTシャツの文字を隠すよう求められ、従った。混雑する委員会室で、暑さのためカーディガンを脱ごうとしたところ、すぐに別の職員がやって来て「着てください」と迫られたという。

 参院警務部は「職員とのやりとりの中で女性から『九条』という言葉もあったため、示威宣伝にあたると判断した」と説明する。その論理なら、「1」でも「一条擁護の示威宣伝」になり、「大丈夫」とはふに落ちないが、同部はそうした職員の発言は「確認できない」としている。

 紫野さんは「着たいものを着て秩序を乱さずに座っているだけで、とがめられるのはおかしい。なぜ九条だけがやり玉に挙げられるのか、『戦争反対』のどこが駄目なのか」と憤る。


 紫野さんがツイツターでこの一件を投稿すると、六千件以上リツイートされた。大半は共感の声で、漫画「銀河鉄道999」のロゴや、京野菜の「九条ネギ」の絵のTシャツは制止されるのかなど、皮肉交じりに議論が続いている。

 「こちら特報部」も聞いてみた。開催中のサツカー・ワールドカツプにちなんで日本代表の岡崎慎司選手の背番号「9」のレプリカユニホームはどうか。参院警務部は「公式見解ではない」と断った上で「ユニホーム姿なら制止しない」。

 九条ネギや999も「政治的メッセージは含まれておらず、入場は拒まない」そうだが、九条ネギのTシャツを着た多数の人が、外で護憲を旗印にシュプレヒコールを上げた後に入るような場合には「お声がけすることになる」という。要するに「9」に護憲の意味がくっつくと駄目らしい。

 衆院でも、「議場で賛否を表明しない」との傍聴規則に基づき入場可否を判断している。

 コラムニストの小田嶋隆さんは「『みんな野菜を食べよう』でも『アイラブニューヨーク』でも、何らかの主張を含む言説は全て、政治的という判断が可能。今は、改憲論議を進めたい政権の中枢を刺激するかどうかという基準で、判断しているのだろう」と指摘し、「9」を狙い撃ちにする恣意的な運用を次のようなたとえ話で批判する。「『赤羽』と書かれたTシャツを着ていったら、(JR埼京線の)『十条』の手前だから『おまえは九条支持か』と言われかねない」
*****

 憲法に保障された人権の侵害ではないか。
 


*****
大飯原発差し止め取り消し 高裁支部判決 危険性を否定  【朝日新聞】

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転差し止めを福井県の住民らが求めた訴訟の控訴審判決が4日、名古屋高裁金沢支部であった。内藤正之裁判長は「危険性は社会通念上無視しうる程度」と述べ、住民らの人格権を侵害する具体的な危険性はないと判断。運転差し止めを命じた一審・福井地裁判決を取り消し、住民側の請求を棄却した。

 控訴審判決はまず、差し止めの判断基準を検討。原子力規制委員会が安全性審査に用いた基準(新規制基準)や、3、4号機が基準に適合するとした規制委の結論に不合理な点があるかどうかが指標になるとし、「新規制基準への適否ではなく、東京電力福島第一原発事故のような事態を招く具体的危険性が万が一でもあるか」とした一審判決と異なる判断を示した。

 その上で、福島事故後に定められた新規制基準について「最新の科学的・専門技術的知見を反映して制定された」などと指摘。3、4号機がそれに適合するとした規制委の判断とともに、いずれも妥当と認定した。

 控訴審では、地震学者の島崎邦彦・元規制委委員長代理が住民側証人として出廷し、想定される最大の揺れ「基準地震動」が現在の計算方法では過小評価になるおそれを指摘した。しかし、控訴審判決は「(現在の計算方法でも)対象となる活断層の面積を安全に余裕を持って大きく設定しており、過小とはいえない」と述べた。

 このほか津波や火山などへの対策についても、新規制基準に適合するとした規制委の判断に不合理な点はないと結論づけた。

 原発の是非についても言及。「福島事故の深刻な被害の現状などに照らし、原発を廃止。禁止することは大いに可能であろうが、その当否の判断は司法の役割を超える。国民世論として議論され、政治的な判断に委ねられるべきだ」と述べた。
*****

 現実に大飯で設定しているより大きな揺れが東日本大震災を含め5回も起こっているのにそれを無視した今回の判決はまさに福島の事故を忘れたようだ、三権分立がここでも崩れている。
 


*****
日米地位協定動かぬ改定 独伊は事故を機に見直し  【東京新聞】

 沖縄県うるま市で二〇一六年に女性会社員が元米軍属の男に殺害された事件で日米両政府は、日米地位協定に基づかない形で、遺族に賠償金を支払うことで合意した。在日米軍の特権的な立場を定めた地位協定は、沖縄で米軍絡みの事件・事故が後を絶たない原因とされる。県は、日本と同じ第二次世界大戦の敗戦国であるドイツ、イタリアが米国と結んだ協定と比べて、抜本的な改定を訴えている。 (村上一樹)

 うるま市の事件後、日米は軍属の範囲を縮小する補足協定を結んだが、地位協定の見直しに踏み込まなかった。賠償金を巡っても、日本側は地位協定に基づく賠償を求めたが、米側は、元米軍属の男は「米軍の被用者」に当たらないと主張。協定外の「自発的、人道的な支払い」にだけ応じた。不足した場合、日本側が見舞金として対応する。

 沖縄では米軍絡みの凶悪事件や米軍機の事故が繰り返され、県は地位協定に問題があるとして改定を求め続けてきた。その一環として、米軍が大規模に駐留するドイツとイタリアに職員を派遣し、両国と米国との地位協定を調査。県のサイトで公表した。

 ドイツでは東西統合前の一九八八年、航空ショーで米軍機が墜落し、七十人以上が犠牲になる事故が発生。これをきっかけに九三年、地位協定が改定された。米軍機にもドイツの航空法が適用され、夜間飛行が制限される。訓練はドイツ航空官製の事前許可が必要。

 米軍基地内に自治体職員の立ち入り権も認められ、ドイツの警察官が常駐。騒音軽減委員会が設置され、自治体の意見を米軍が聴く仕組みもある。

 イタリアでも九八年、米軍機がロープウエーのケーブルを切断してスキー客二十人が死亡したことを受け、その後、新たな協定を締結。米軍の訓練の許可制度や、訓練飛行への規制が大幅に強化された。

 対照的に日米地位協定は六〇年の締結以降、 一度も改定されていない。原則として米軍に国内法は適用されず、訓練の詳細情報は知らされない。地域の委員会も設置されていない。沖縄県の翁長雄志知事は先の「慰霊の日」平和宣言で「県民は、広大な米軍基地から派生する事件・事故、騒音に苦しみ続けている」と訴えた。

 しかし、安倍政権は協定の見直しに消極的。外務省の担当者は「日米地位協定が、他の地位協定に比べて不利ということはない」と言い切る。

 イタリアのディーニ元首相は、沖縄県の調査にこう話したという。「米国の言うことを聞いているお友達は日本だけだ。沖縄が抱える問題は、日本の政治家が動かないと解決が難しい」
*****

 岸信介が結んで以来変更のない日米地位協定、あまりにも日本の主権を無視したもの、横田空域なんか首都東京の空のほとんどが米軍の支配下でその空域を避けるために無理な離着陸をさせられている、とか、軍人は横田基地に着陸し都内六本木のヘリポートへ飛びそのまま入国管理もないままに日本中を歩き回れる。
 そのいい例がトランプ大統領が訪日した時もパスポートコントロールなしに横田基地へ着陸、ヘリでゴルフ場へ飛んだ、まだオバマは羽田に下りたからましだけど、トランプのやり方は日本はアメリカの占領地、と言う事をまざまざと見せつけた。
 

*****
W杯の裏で…アベ政権のいつもの手口に加担する大マスコミ  【日刊ゲンダイ】
 二極化・格差社会の真相  ジャーナリスト 斎藤貴男氏

 ここまで来たら、一般紙はスポーツ紙に、テレビはスポーツ専門チャンネルに衣替えしたらいい。それならこちらは無駄な期待を抱いて絶望させられなくてよいし、記者やディレクターの皆さんも、余計な気を使わずに仕事ができて満足だろう。

 何なんだ、これは。連日連日、朝から晩まで、サッカー、サッカー、サッカー……。先月29日の朝刊各紙の1面が揃って日本チームの決勝トーナメント進出で埋め尽くされた図には、悲しくてやりきれなかった。前日の参院厚生労働委での“働き方改革”関連法案、事実上の「働かせ方改革」関連法案の強行採決が、例外なく小さく、隅っこに追いやられていた。

 当日に参院本会議で可決・成立した後の紙面では、一応の批判や、過労自殺した電通の高橋まつりさん(当時24)の母親たちによる無念の記者会見を報じたところもあるにはあった。だが決まった後で何を書こうと遅い。

 企業はこれで人件費を大幅に削減できる分、過労自殺も過労死も珍しくなくなる。働く者の生死に関わる重大ニュースをサッカーが目立たなくしてくれたことで、この間のモリカケも、ウソだらけの政治もチャラになったと、アベ政権の面々は大喜びのはずである。

 大きなスポーツイベントがあるたびに繰り返される最低の茶番。なるほど重要問題のことごとくをそういうタイミングにぶつけてくるアベのやり方には吐き気を催す。だが、連中の本質など初めからわかりきっている。もはや“乗せられた”で済むはずもない。アベ政権の手口に積極的に加担、どころか一体化、もっと言えば演出を買って出ていると軽蔑されて当然だ。

 まがりなりにもジャーナリズムに携わる人間がこうまで堕ちた最大の原因は、やはり軽減税率だと、私は断じたい。この問題の詳細は何度も繰り返したので本稿では割愛するが、最近、自民党税制調査会の元幹部に取材したときのやりとりが忘れられないので報告する。

――権力にオネダリしてしまった新聞は、もはや民主主義社会の必要条件であるチェック機能を果たせなくなるのでは。

「まったくだ。私もそれを心配しているのです」

 権力の側にいる人にまで、そう思われているようではオシマイだ。アベ政権が企てる改憲へのスケジュールと、マスメディア側の改心のどちらが早いか。そもそも現状では後者などあり得ないとみられ、とすればこの国が名実ともに米国の傭兵国家となるのも時間の問題、ということになるのだが。
*****

 まったく情けない、ジャーナリズムとは何か、を一から考えさせないといけないんじゃないか、それに会社トップがアベ首相と寿司てんぷらを食っている様ではだめだ、会社トップも記者などのジャーナリスト出身者がなるべきだな。
 
 

*****
安倍首相&金正恩会談で…プーチンが請求する2兆円仲介料  【日刊ゲンダイ】

 外務省北東アジア課を「1課」と「2課」の2つに分け、北朝鮮専従班までつくった安倍政権。2課が北朝鮮を担当する。

 総裁3選を狙う安倍首相は、9月20日に予定されている総裁選の前に金正恩委員長とのトップ会談を実現させ、拉致問題が進展するかのように演出するつもりらしい。

 いま、注目されているのが、9月11日からロシアのウラジオストクで開かれる「東方経済フォーラム」だ。安倍―正恩の首脳会談が実現するとしたら、この国際会議だとみられている。ちょうど総裁選の直前である。「東方経済フォーラム」には、トランプ大統領、文在寅大統領、金正恩、さらに習近平主席が出席する可能性が高い。もちろん、安倍も出席する。プーチン大統領は、北朝鮮に関わるプレーヤーが勢ぞろいする一大イベントにするつもりだ。

 しかし、「正恩との会談を成功させようとしたら、プーチンに巨額の仲介料を取られるのではないか」と懸念されている。

 トランプに「6・12の米朝会談では“拉致問題”を取りあげてもらいたい」と頼んだ時も、巨額の“口利き料”を支払わされたとみられているからだ。拉致問題について頼まれたトランプは、わざわざ日米会談後の共同会見で「安倍首相にとって拉致問題は重要だ」「安倍首相はつい先ほど、数十億ドルもの戦闘機や航空機、農産物を追加で買うと約束した」とバクロしている。

 いったい、安倍はプーチンからどのくらい請求されるのか。筑波大教授の中村逸郎氏(ロシア政治)が言う。

 「東方経済フォーラムで日朝会談が実現するか、会談が成功するか、主催者であるプーチン大統領がカギを握っているのは間違いありません。安倍首相のベストシナリオは、正恩委員長に直接、拉致問題の解決を迫り、前向きな回答を引き出すことでしょう。総裁選の直前に拉致問題が進展する可能性が出てきたら、3選は堅いですからね。あのプーチン大統領のことです。『自分に任せたら、すべてうまくやってやる』と、日本に持ちかけて不思議じゃない。実際、ロシアは、正恩委員長に影響力を発揮できる立場にあります。ただ、その見返りに巨額の“仲介料”を要求してくるのは確実です。プーチン大統領は、ウラジオストクから釜山まで鉄道を敷くことで、ロシアの極東地域の経済を活性化させたい。そのためには、ざっと2兆円かかる。その費用を日本に出させようとするはずです」

 安倍の総裁3選のために、日本は世界中から、いくらむしり取られるのか。
*****

 「安倍首相はつい先ほど、数十億ドルもの戦闘機や航空機、農産物を追加で買うと約束した」とトランプ大統領は言ったがプーチン大統領は知らん顔してごっそりと日本から金を出させるだろう、鉄道にしてもパイプラインにしても日本の企業に出る幕は無い、韓国、北朝鮮の企業が実施するだろう。
 でも忘れないでねアベ首相が振り出す金は魔法の木づちからではなく我々国民の血税から出るんだ、2兆円なら防衛費からねん出する手もある(アメリカから買うのを止めれば)。


*****
消化器系のがんを誘発 2つの毒に汚染されている日本野菜  【日刊ゲンダイ】

 ホウレン草やキュウリなどの野菜は、化学肥料を大量にまくと硝酸態窒素が過多になる。硝酸態窒素は乳幼児には猛毒であり、大人では消化器系のがんを誘発するとされている。

 EUでは硝酸態窒素の残留基準値を平均3000ppm以下にしているが、日本では1万ppmを超えるものが普通に売られている。

 実はこの硝酸態窒素、害虫の大好物なのである。虫は植物の中の窒素をエネルギーにしているからだ。つまり、硝酸態窒素が多い作物は害虫が集まりやすい。すると農家は、こりゃ、大変だとなって、さらに農薬をまくことになる。

 有機栽培は難しいという農家は、化学肥料をまきすぎだからである。

 実際に有機JASで栽培している農家から、こんなことを聞いた。

 「うちは無農薬にして、もう30年になります。今では野菜にしても何の苦労もないし、現場で困るということもないですね。たぶん化学肥料で育てている方の収穫量とあまり変わらないんじゃないかと思います。でも最初の5年ぐらいは大変でした。病気というより、虫が来るんですね。当然、収穫量はガタ落ちです。でも、毎年、しっかり発酵させた鶏糞を入れていると、だんだん虫がつかなくなりました。虫のほうで忌避するようになります。もともと人間と虫は、食べ物を取り合いしないようにすみ分けていたはず。ところが、化学肥料の登場で虫に都合のいい野菜を一斉に作り始めたわけです。都合のいいというのは硝酸態窒素が多い野菜ですね。人間には便利になったけれども虫も集まってきます。すると、さらに農薬をかけることになり、硝酸態窒素の害と農薬の害がダブルで人間に襲いかかるわけです。そうではなくて、虫が嫌いで人間が健康になる野菜を作れば、虫は逃げていくのです」

 日本の野菜作りはどこかで間違ったのかもしれない。工業製品のようなきれいな野菜を作ろうとして大量の化学肥料をまき、それが虫を呼ぶようになると、今度は大量の農薬をまくようになる。まるで悪のスパイラルに入ってしまったかのようだ。(つづく)
*****

 国内産だからと言って安心していられないわけだ、有機農業も難しいと聞くが、アメリカでは農薬や化学肥料が風で飛んでくるから周りに使っていない所でやらないと認証が受けられないらしいが日本じゃどうなんかね。


*****
「吸収合併のような同姓婚はなじまない」 映画作家の想田・柏木夫妻が「別姓確認訴訟」  【週刊 金曜日】

 また一つ、新たな「別姓訴訟」が始まる。米国ニューヨーク州法に基づき法律婚をしたが、別姓のため日本で夫妻としての戸籍が作成されないのは法律に不備があるとして、映像作家の想田和弘さんと映画プロデューサーの柏木規与子さん夫妻が6月18日、国に対し婚姻関係の確認と損害賠償各10万円を求め東京地裁に提訴した。

 現在、海外で現地法に基づき法律婚をした日本人カップルは、法の適用に関する通則法第24条により日本国内でもその婚姻関係が認められる。しかし現行法の下では、夫婦同姓でなければ戸籍上で婚姻関係を公証することができない。実際、想田・柏木夫妻は6日に東京・千代田区役所に婚姻証書の謄本を提出したが、別姓のため夫妻としての戸籍は作られていない。法律婚であるにもかかわらず戸籍では証明できない現状を弁護団は「法の不備」と指摘。現行法上、2人の婚姻関係を公証する手段は裁判で確認の判決を得るしかないと説明する。

 夫妻は1997年に在住のニューヨーク州で結婚。領事館に結婚証書の謄本を提出しなかったのは、96年の法制審答申に選択的夫婦別姓の導入が含まれていたため「すぐに法改正されるだろうと思って待っていたから」と想田さん。「でも20年経ってしまった」と苦笑した。柏木さんは、2001年当時、配偶者ビザの更新を日本の米国領事館で申請したが日本人の係員に同姓でなければ結婚と認めないと言われ、領事に直談判するまでビザがもらえなかったと、不利益を蒙った例を挙げる。「日本で法的に別姓が認められていないからこういう誤解を生む」と想田さん。「法律が不備なために不利益を蒙っているカップルが多くいるのではないか。その方々を代表する気持ちで原告になった」と話した。

 現行法の規定で婚姻関係が認められるこの事例で、国がどう判断するのかが注目される。

 (宮本有紀・編集部、2018年6月22日号)
*****

 ろくでもない国だな、この背景には日本会議などの右翼陣営が邪魔しているんだろう。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

    
 

 

 

 

 

    
 

 

 



    
 

 

 

 

 

 

 

 

    
 



 

 

 

 

 

 

    
 

 

 



    
 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  24.9度(24:00) 前日差-0.7度)
 最高気温  28.5度(00:24) 前日差-2.8度)

  今朝の神戸最低気温  23.5度 (06:55)  7月上旬並み 平年より0.4度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時51分 (昨日 4時50分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間25分。

       

 太平洋の高気圧は停滞ながら少しづつ東へ進み消滅、台風7号は日本海に入って低気圧になり前線と結合北東へ進み北海道と青森辺りに、中国から伸びる前線が東の前線と結合日本を横断激しい雨を降らす。
 沖縄は雨、九州から北海道まで雨、激しく降る所も。
     
          
 明日の朝、北海道と青森辺りにあった低気圧がカムチャッカの東へ、前線は日本を横断少し南下激しい雨を降らす、マリアナ諸島の台風8号は西北西に進んでいる。
 沖縄は雨や曇り、九州は雨、四国は雨や雷雨、中国は雨、近畿は雨、激しく降る所も、東海は雨、非常に激しく降る所も、関東は雨が降ったりやんだり風が強い、北陸は雨雷を伴って激しく降る所も、東北は曇り、前線の影響で南部は雨、雷も、北海道は曇り時々晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は雨、本降り、朝がかなりきつかった数百メートル先が見えないほど、午後も波はあるが連続して降っている台風7号の時よりより激しい、風も強い、気温はそれほど上がらなかったが夏日。
 今日の神戸の最高気温は  25.5度、昨日より 3.0度低かった、 平年より 3.0度低かった、 今日の最高気温は6月上旬並みだった。
 明日は雨、朝の最低気温は 23.8度、昼の最高気温は  24.8度、午後の最低気温は  23.7度。
     

 
 台風の位置は

 台風8号(マリア、米国、女性の名前)はマリアナ諸島でグアムを過ぎ西北西に進んでいる、中心気圧は992hPa。二日後の7日には勢力が強く成る模様。






I am not Abe.   北が“退陣勧告” 空費された拉致対策費130億円 拉致問題のアベ?

2018-07-04 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/04(水)

*****
安倍首相に北が“退陣勧告” 空費された拉致対策費130億円  【日刊ゲンダイ】

 日朝首脳会談の実現を模索する安倍首相をアザ笑うかのように、北朝鮮がアベ批判を強めている。拉致問題の解決を前面に押し出す安倍首相に反発する北朝鮮は、朝鮮労働党機関紙の労働新聞などを通じて「過去の清算」をたびたび主張していたが、論調を変化。ついに“退陣勧告”を突きつけた。

 労働新聞は論評(2日付)で、「特大不正醜聞事件」と呼ぶモリカケ問題で追い詰められた安倍首相の状況をこう分析。

 〈今になって権力の座を譲り渡せば、やつらが日本政治史に不正腐敗の親分として、政界を乱した張本人として汚名を残すことになると憂慮している〉

 民主党政権時代の菅直人元首相を引き合いに出し、〈日本政界の現状は、何年か前の「菅直人降ろし」を彷彿とさせる〉〈菅直人政権は日本政治史に「無能な政権」として刻まれている。安倍政権が退陣すれば、容赦なく「腐敗した政権」との烙印を押されるだろう〉〈安倍はすでに民心を大きく失った。民心を撹乱し、だますためにペテンにかけようとしているが、政権維持の助けにはならない〉などと、斬って捨てた。

 ずいぶんとコケにされたものだが、“拉致の安倍”の金看板でここまで生き延び、関連予算もたんまりつけてきたのに、いつまで手をこまねいているのか。安倍首相は第1次政権発足と同時に拉致問題対策本部を設置。鳩山政権での改組を経て、これまでに投じられた予算は130億円を超える。

 「第2次安倍政権以降、拉致問題対策本部に振り分けられる予算は急増。民主党政権時から4割増の年間16億円規模に膨れ上がり、ほぼ毎年増額しています。その6~7割が〈情報収集・分析体制の強化等経費〉に充てられ、拉致被害者の安否情報や関連情報の収集や分析に費やされているとされますが、実態は判然としません」(野党関係者)

 拉致問題のような機微な情報収集にはヒューミント(人間を使った諜報活動)が欠かせない。ルートを開き、パイプをつくる過程で金正恩朝鮮労働党委員長に近づきそうなものだが、「なぜ日本は(拉致問題を)直接言ってこないのか」とコケにされる始末。一体どうなっているのか。

 「日本政府には北朝鮮指導部に近いルートが全くなく、金正恩委員長との直接のパイプは望むべくもない。北京ルートと呼ぶ在中国大使館を通じて接触を図るのが精いっぱいなのです」(日韓関係筋)

 外務省は朝鮮半島全体を担当していたアジア大洋州局北東アジア課を分離。韓国を担当する第1課と北朝鮮専門の第2課に分けて対応を急いでいるというが、いまさらジタバタしたところで、滑稽の極みでしかない。
*****

 「北京ルートと呼ぶ在中国大使館を通じて接触を図るのが精いっぱい」と言ってもファックスを送るだけで返事も来ないんでしょ、これじゃだめだね。
 


*****
田中均・元外務審議官 対北朝鮮政策に苦言  【朝日新聞】

 2002年の初の日朝首脳会談への交渉を担つた田中均・元外務審議官が3日、日本記者クラブで講演し、「安倍(晋三)首相は北朝鮮への強い姿勢をかざし首相への階段を上ったが、国内に威勢のいいことを言うのが外交じゃない。拉致問題で結果が出ているか」と指摘した。

 田中氏は、北朝鮮と米韓中の対話が動く中で日本外交も「圧力から局面を変える最大の好機だ」と主張。「突然の日朝首脳会談より地遣に外交を」「朝鮮半島問題で日本の戦略を示さないと米中からばかにされる」と苦言を重ねた。
*****

 田中均氏にしてみれば自分たちが築いた北とのルートを壊され「圧力一辺倒」で走るアベ官邸のやり方には疑問しかないのだろう、トランプに頼むことで国内向けにトランプとの親密度を示したいんだろうが見返りに血税で武器や航空機、農産物の爆買いまで約束させられている、国民はその金の出どころを注視しなければいけないが。自民党総裁選アベ三選でいいの?


*****
安倍政権をアシスト 小泉進次郎氏“国会改革案”の胡散臭さ  【日刊ゲンダイ】

 自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長が先週、国会改革を目的とした超党派議員の会を設立した。官邸やベテラン議員に対する若手の反旗と受け取る向きもあるが、果たして進次郎氏にそんな度胸があるのか。この改革案はどうもウサンくさい。

 進次郎氏らが設立したのは「『平成のうちに』衆議院改革実現会議」。6月28日の初会合には、自民や国民民主、維新などから100人以上が出席し、無所属からも5000万円疑惑の細野豪志衆院議員らが参加した。

 議員配布資料のペーパーレス化や、党首討論を夜に開催すること、質問通告の提出期限を徹底して順守することなどをテーマに議論し、今国会の会期末をめどに論点を整理するという。

 進次郎氏らの言い分はこうだ。森友・加計問題のような疑惑が生じると、党首討論も委員会もそのテーマ一色になり、野党の審議拒否も続いて政策議論が進まない。だから、現状「1車線」の国会審議を①国家戦略を議論する党首討論②法案審議をする委員会③スキャンダルを追及する特別調査会の「3車線」にするというのである。

 また、党首討論の回数を増やす代わりに、総理大臣や閣僚の国会出席を減らして負担を軽減することも提言している。

 国会審議を円滑に進めるための改革というと、もっともらしく聞こえるが、ちょっと待って欲しい。進次郎氏が提言している改革は、安倍首相にとって都合のいいことばかりではないか。

 テレビ中継も入る委員会からスキャンダル追及を締め出し、首相が厳しい質問を浴びせられる国会への出席日数も極力減らす。そうなれば、安倍首相は随分気が楽だろう。

 「進次郎議員は、この国会改革の提言を二階幹事長にも出している。幹事長が黙認してやらせている動きだから、倒閣運動どころか、世論の批判をかわす狙いのガス抜きに過ぎません。大体、改革すべきなのは国会よりも自民党でしょう。官邸から下りてきた法案を党が追認して、数の力を使って国会で成立させるのが今の自民党で、政調も総務会もまったく機能していません」(政治評論家・本澤二郎氏)

 曲がりなりにも、党内で議論を重ねて法案に落とし込んでいった自民党のかつての文化は失われ、ベルトコンベヤー式に首相のやりたいことが法制化されていく。おかげで国会は官邸の下請け機関になってしまった。

 「本気で国会改革を進めるのなら、小手先の改革案なんて意味がない。まずは安倍首相を引きずり降ろすことです。自民党きっての人気者とされる進次郎議員が『反安倍』を明確に打ち出して、総裁選で他の候補者を支持すると宣言すれば、安倍3選の流れも変わるのに、彼は決してそうはしない。いつも批判するポーズだけで、結局は政権維持に協力しているのが進次郎議員なのです。人気取りのパフォーマンスにだまされてはいけません」(本澤二郎氏)

 安倍首相の原発推進を外野から批判するだけの小泉純一郎元首相と、やっていることはそっくり。やはり、似た者親子だ。
*****

 ①国家戦略を議論する党首討論②法案審議をする委員会③スキャンダルを追及する特別調査会
 スキャンダルを追及する調査会なんかテレビ中継しなければどんな腐敗していてもすっきり②の法案審議会で通せばいいし、①で聞かれても自分の都合のいい事ばかり喋って時間を空費すればアベ政権にとっては何も痛くないし、国会への出席義務を減らせば首相は国会議員として何をするんだ、バカも休み休みに言えだ。
 


*****
米国カジノ王に媚びた安倍首相 強行採決に野党反発  【週刊 金曜日】

 犯罪を経済成長の道具に使っていいのか――。刑法で禁じられている賭博を合法化するのかと野党から批判が噴出する「カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案」が6月15日、衆院内閣委員会で強行採決、自民・公明・維新の賛成多数で可決された。

 外国人観光客増加を掲げていたのに「日本人の利用者が7割から8割」(誘致自治体の試算)で、「ギャンブル依存症患者を増やし、日本の国富が海外カジノ業者に流出する」という懸念に政府は答えないまま、わずか18時間の審議で打ち切った。安倍政権は7月8日まで会期を延長し、今国会で成立させる方針だが、野党は徹底抗戦の構えで終盤国会最大の対決法案となるのは必至だ。

 6月12日の野党国会議員の記者会見で、塩川鉄也衆議院議員(共産党)は今回の法案の本質を「カジノ業者のためのカジノ業法」と指摘。カジノ面積の絶対値を外したことやIR内での貸付が可能になったことなどを挙げながら、トランプ大統領の大口献金者のカジノ王こと「ラスベガス・サンズ」のアデルソン会長と安倍晋三首相の関係をこう説明した。「最初にトランプ大統領に会った日米首脳会談に先立つ朝食会でアデルソン会長と面識を持ち、その場でIR推進法を成立させたことを報告しているのが安倍首相です」。

 国際的経営コンサルタントの大前研一氏も同意見で、「安倍首相はトランプ氏の完全なるしもべだ」(『週刊ポスト』2017年1月27日号)と題し、アデルソン会長と安倍晋三首相の面談に触れながら「アメリカべったりの土下座外交、朝貢外交」と批判した。同会長は「極右の親イスラエル派でトランプ支持者」とされるユダヤ系米国人。どうやら外国人観光客増は口実で、米国カジノ業者に日本人の国富を献上するため、甘い規制の賭博場を解禁する“売国的法案”というのが実態のようだ。

 (横田一・ジャーナリスト、2018年6月22日号)
*****

 初めに結論ありきか、カジノ法案はいろいろ原案より緩和されているのもカジノ王からの要求だろう。
 


*****
安倍退陣求め、平日夜にも600人が国会へ 「嘘の塗り重ねに未来なし」  【週刊 金曜日】

 「嘘をつくな! まともに答えろ!ちゃんと責任とれ!」――。2万7000人が安倍晋三内閣の総辞職を求めた「国会前大行動」からわずか4日後の6月14日、東京・永田町の衆議院第二議員会館前に再び怒りの声が響いた。

 主催したのは「戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会」。森友学園・加計学園疑惑を徹底追及し安倍内閣の即刻退陣を求める有志600人(主催者発表)が平日の木曜日に結集した。

 午後6時半、司会を務めた土井登美江さん(総がかり行動)が、「12日に米朝会談が成功した。この平和の流れを強くしていくには東アジアの民衆が連帯し、私たちが平和の風を大きくしていくことだ」と訴え、抗議行動がスタート。まず、主催者を代表し、日本体育大学教授で法律家の清水雅彦さんが「私たちが毎週木曜に集まる、国会の外からの抗議が安倍政権の暴走の歯止めになっている。今後も参加者を増やし声を集めよう」とあいさつした。

 続いて、共産党の辰巳孝太郎参議院議員が「財務省が6月4日に公表した調査報告書は、佐川宣寿・前国税庁長官の今年3月27日の証人喚問が偽証罪に問われないよう、佐川氏の証言を追認するようになっている」と、財務省が反省どころか、まだ隠蔽を続けようとしている点を指摘。立憲民主党の長尾秀樹衆議院議員は「部下に責任を押しつけ、真相を隠蔽し幕引きしようとしている。麻生太郎財務大臣はわずか170万円の返納で続投なんてあり得ない」と批判した。社民党の福島みずほ参議院議員も「安倍総理を守るために周りの人たちが嘘をつかなければいけない状況になっている。どこまで他人に嘘をつかせ改竄をすれば気がすむんだ。嘘の塗り重ねに未来はない」と痛烈に批判した。

 「安保法制に反対する学者の会」の西谷修さん(立教大学特任教授)は「政府は国民が最低限の賃金を得られるようしなくてはいけないが、そうなってはいない。この政治のやり方の典型が『働き方改革』と称する(残業代踏み倒しの)高度プロフェッショナル制度だ。国は法人の利益のためにわれわれをすりつぶし、過労死してもかまわない体制にしている。こんな政治はあってはいけない」と述べた。

 午後8時の閉会に至るまで途中で帰る参加者の姿はなく、怒りと熱気に包まれる中、市民団体からも多くの人が声を上げた。

 「立憲主義を回復し安保法制の廃止を求める東京14区市民連合」の菊池純子さんは「短期的には安倍政権の早期退陣を、中期的には来年の統一地方選挙と参議院議員選挙に向け、地方の力を蓄えて中央政府にモノを言うための活動を」と述べ、市民一人ひとり、草の根の力でこの国を変えていくことが必要だと訴えていた。

 (薄井崇友・フォトジャーナリスト、2018年6月22日号)
*****

 地道な抗議行動で不満がたまっている国民の不満を明らかにしていくことは大事だろう。
 

*****
障害年金支給継続へ 打ち切り対象の1000人救済  【朝日新聞】

 日本年金機構が障害基礎年金の受給者1010人に対し、障害の程度が軽いとして支給を打ち切る検討をしていた問題で、厚生労働省は3日、原則として支給を継続する方針を固めた。障害の審査体制を改めた昨年度以前に、同じ障害の程度でも受給していた人々の事情を考慮する。

 加藤勝信厚生労働相が3日の参院厚労委員会で「かつては認定を受けていた事情をよく踏まえ、1件1件丁寧に対応していく」と述べた。公明党の山本香苗氏の質問への答弁。

 機構は昨年度、都道府県ごとだった障害基礎年金の審査業務を東京の障害年金センターに一元化した。結果、20歳前から障害がある1010人は程度が軽いと判断。診断書を再提出するよう求め、同じ診断なら打ち切ることを検討していた。ただ厚労省は、一元化する前は同じ診断内容でも受給できていた事情に配慮。認定医などが変わっただけで打ち切りになれば、受給者の生活への打撃が大きいと判断した。
*****

 あまりにも評判が悪かったので慌てて見直したんだろう。
 
 

*****
「安倍禅譲」おめでたい派閥  【日刊スポーツ】

 ★自民党総裁選挙は首相・安倍晋三の3選があたかも既定路線のようにいわれているが、いまだに出馬の確定さえしていない。「国会が延長されたので出馬のタイミングが国会後になるから、そう思われているだけ」(自民党筋)とはいうものの、安倍陣営は着々と票固めを進める。現在出馬の意思を固めていると思われるのは首相の他に元幹事長・石破茂、総務相・野田聖子だが、もう1人、党政調会長・岸田文雄の動向がはっきりしない。

 ★名門派閥・宏池会会長を務める岸田は派閥のホープ。党の穏健保守の幹部でもある。憲法観では安倍と全く合わないともいえる。ところが、穏健派閥の宏池会は総裁選挙のような“戦争”になるとさして本領を発揮できない派閥で、他派閥からはお公家集団とやゆされる。そんな距離感をよそに岸田は安倍との蜜月を強調。まして安倍からの禅譲を受けようと今回出馬しないのではないかとの見方が派内に広がる。

 ★派閥は当選期別の会合を開いているが、若手からは総裁選出馬すべしの声が多い。半面ベテランからは安倍禅譲論。今の力では勝てないとの判断だろう。加えて秋の人事での厚遇を期待する。党内からは安倍の禅譲ということは次の次に禅譲を受けるということは安倍院政がスタートするということ。まして次の次のポストの約束など政界ではありえないと公家集団のおめでたさに冷ややかだ。この煮え切らない派閥の態度にも岸田の戦う覚悟のなさに宏池会名誉会長・古賀誠も最近は「岸田はダメだ」と、さじを投げているとの情報もある。

 ★派内の声を総合すれば出馬して岸田派を売り出すものの勝ち負けではない。安倍派に貸しを作り次期内閣改造でポストの振り分けで主流派になり、次の次に禅譲で首相になる。確かにおめでたい派閥だ。
*****

 政治をわかっていないただのバカ、派閥はそんな会長を引きずりおろすべきだ。


*****
2040年 働き手世代激減  【朝日新聞】

「自治体職員半分で」 総務省研究会が提言

 高齢化がピークを迎え若い勤労者が激減する2040年ごろ、地方自治体が半数の職員でも業務に対応できる仕組みの構築を求める報告書を、総務省の有識者研究会が3日まとめた。複数の自治体が共同で行政サ―ビスを担ったり、施設を統廃合したりすることを想定している。

 「自治体戦略2040構想研究会」(座長=清家篤・前慶応義塾長)が野田聖子総務相に提出した。5日に設置される首相の諮問機関「地方制度調査会」で具体的な議論を始める予定だが、自治体のあり方を大きく変えるだけに議論は難航しそうだ。

 報告書では、15~64歳の働き手世代が現在の7558万人から40年には5978万人へ激減することへの対応を求め、「自治体のあり方は人口縮減時代のパラダイムヘ転換しなければならない」と指摘。企業や自治体が深刻な人手不足に陥る恐れがあり、自治体は職員半減でも「困難さを増す課題を突破できる仕組みを構築する必要がある」とした。

 そのため、住民票や税金など自治体ごとに異なるシステムや書類を統一し、AI(人工知能)などで事務を効率化することを要求。中心的な都市と近隣自治体でつくる広い「圏域単位」で行政サービスや公共施設、学校や医療機関を維持する仕組みづくりも求めた。

 自治体間の協力の枠組みは全国28地域で先行して進んでいるが、施設の相互利用など協力しやすい分野に限られている。今後は施設の統廃合など「痛み」を伴う利害調整も求められることになりそうだ。

 人材確保のため、現役世代や定年世代について「『1人複役』が可能になる環境整備が必要」とした。高齢者も「支える側」に回り、自治体職員に代わって公的役割を担ってもらうことが念頭にある。

 都市部でも、特に東京圏(東京、神奈川、‐埼玉、千葉の4都県)は医療や介護の需要が急増し、サービス不足が深刻化する恐れがある。サービスの供給体制や負担の分かち合いなどについて、国を含めた東京圏全体の協議の場の設置が必要だとしている。
*****

 こんな事30年前からわかっていた事、選挙では合区をしたら自分たちの都合で見直し法案をごり押しする自民党、そんな自民党が判断できるのか、それこそ近隣の市が合併し大きく成ったら市民サービスなんかできなくなるよね、できるだけ単位は小さい方がいい、その方が市民も参加しやすい。


*****
知事選に安里氏出馬表明 佐喜真氏擁立に「待った」  【琉球新報】

 11月18日投開票の知事選に向け、県政野党の自民が設置した候補者選考委員会(国場幸一委員長)の人選が最終局面を迎える中、候補者の一人でもある安里繁信氏(48)が選考委の決定を待たずに出馬表明に踏み切った。選考委は佐喜真淳宜野湾市長(53)を擁立する方針を固めており、候補者一本化に向けた交渉が不調に終われば、保守分裂は避けられない。

 ただ、自民県連内には安里氏の会見を「県政奪還後の副知事ポストの確約などに向けた条件闘争のためのパフォーマンス」との冷めた見方もある。一方で「安里氏を抑えない限り、佐喜真氏は出馬できない」との危機感もあり、佐喜真、安里両氏を中心にさまざまな思惑が交錯している。

 出馬への布石

 3日、那覇市内で行われた安里氏の会見には、宜野湾市長選で佐喜真陣営の選対本部長を務めた安次富修元衆院議員と元自民県連会長の新垣哲司氏が同席した。安次富氏は「苦渋の決断で表明に踏み切った」と理解を求めた。安里氏の事実上の支持母体となる「新しい沖縄を創る会」はこれまで選考委に対して、名前が挙がっている人物についての世論調査や討論会などを求めてきたが、実現していない。

 「創る会」は選考委への不満を背景に会見前日、自民県議や選考委員に対して文書で出馬表明を通知し、揺さぶりを掛けた。安里氏周辺は「我々は本気だということを示すため」と明かすが、自民側は通知に反応しなかった。

 安里陣営の動きをよそに、選考委は佐喜真氏擁立の方針を決めた。自民県連幹部によると、報道各社が「佐喜真氏有力」と報じたにもかかわらず、佐喜真氏から選考委などに対して報道を打ち消す行動はなかった。同幹部は「政治資金パティーでの『悩みに悩んで政治家は決断する』という佐喜真氏の発言もそうだが、我々は佐喜真氏は出馬に踏み切ると判断している。『出したい』候補者で唯一、意欲を示していたのが佐喜真氏だった」と擁立に至った経緯を解説する。

 地元の声

 ただ、宜野湾市の与党市議団や佐喜真氏後援会などからは「これだけ推されたら断れない」と知事選出馬を容認する声がある一方、任期途中での市長辞任に否定的な声も根強い。後援会幹部によると、佐喜真氏が初当選した時から支援者の間では「市長を3期は続けてほしい」との共通認識があったという。

 市長後継者が未定なことも周辺の動きを慎重にさせる要因だ。後援会関係者は「当然地元が優先。後継者が決まっていればまだいいが…」と保守市政の継続に不安をのぞかせる。安里氏の出馬表明に対しても、与党市議の一人は「一本化できていない中で手を挙げられるのか。誰かが調整に入らないと厳しい」と語る。

 後援会や与党市議団らは、選考委が佐喜真氏に出馬を正式に要請した後、具体的な対応を協議する。佐喜真氏が出馬に意欲を見せる中、出馬の環境が整うかが佐喜真氏の最終判断の鍵を握る。
*****

 安里繁信氏(48)は経済界の人物、昨日のツイッターにコメントしたが強姦魔の山口敬之と知り合いらしく山口敬之が菅官房長官につないだと言われている、って事はアベ官邸としては官邸との結びつきが強い安里に決めたいだろう。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 

 



    
 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


 

 

 

 

 

 

 

    
 

 



 

    
 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  25.6度(03:27) 前日差-0.6度)
 最高気温  31.3度(12:48) 前日差-0.1度)

  今朝の神戸最低気温  26.5度 (07:00)  最も暑い時期を上回る 平年より3.5度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時51分 (昨日 4時50分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間25分。

       

 太平洋の高気圧は停滞ながら少しづつ東へ進む、台風7号は日本海に入って低気圧になり前線と結合北東へ進む。
 沖縄は雨、九州は雨のち曇り、四国は曇りや雷雨、中国は曇りや雨、近畿は曇りや雨激しく降る所も、東海はおおむね雨、関東は曇り時々雨、北陸は雨、東北は雨、北海道は前線のため雨、曇りの所も。
     
          
 明日の朝、太平洋の高気圧は東へ消える、台風7号は日本海で低気圧になり北海道と青森辺りに進む、蔦津の低気圧でかなり荒れる模様。
 沖縄は激しい雨、九州は雨、四国は雨や雷雨、中国は雨、近畿は雨激しく降る所も、東海は雨非常に激しく降る所も、関東は雨が降ったりやんだり風が強い、北陸は雨雷を伴って激しく降る所も、東北は低気圧・前線の影響で雨、雷も、北海道は雨で激しく降る所もある予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山は割とすっきり、湿度が高く暑い、昼頃から少し降りだす、風が強いので少ない雨でも強く感じる、夕方には南の方から晴れ間が、夏日。
 今日の神戸の最高気温は  28.5度、昨日より 2.8度低かった、 平年より 0.2度高かった、 今日の最高気温は7月上旬並みだった。
 明日は雨、朝の最低気温は 23.8度、昼の最高気温は  25.3度、夜の最低気温は  23.8度。

 今日も降っていないのに小雨や弱雨、前からそうだけどあまりあてにならない

 


 台風7号は台風で無くなったがマリアナ諸島に熱帯低気圧が発生、グアム方面に向かっている。

 台風7号(プラピルーン)は午後3時ごろ日本海で温帯低気圧になった、まだ986hPa.

 何時も気になるんだが温帯低気圧になってもそれなりの勢力をもって進んでいるので消滅するまで追いかけてほしいものだ。






I am not Abe.   安倍用語に慣れ、国民はあきらめた? いいえいいえ

2018-07-03 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/03(火)

*****
報酬1億円以上 500人超 上場企業の役員 過去最高

 3月期決算の上場企業で1億円以上の役員報酬を受け取った役員が初めて500人を上回り、過去最高を更新した。東京商エリサーチが2018年3月期の役員報酬の開示についてまとめたところ、6月29日までに1億円以上の役員報酬を受け取った役員は240社の538人にのぼった。前年より17社多く、72人増えた。いずれも過去最高を更新し、人数は5年前と比べて約lo8倍に増えた。

最高額はソニー会長

 最高額はソニー会長の平井一夫氏で27ol億円。代表執行役社長兼CEO(最高経営責任者)から代表権のない会長に退いたことで退職慰労金が上乗せされ、前年の9・l億円から3倍に増えた。

 前年の最高額はソフトバンクグループ(SBG)元副社長のニケシュ・アローラ氏で約103億円だった。18年3月期も外国人経営者への高額報酬が目立ち、トップ50に11人が入った。SBGからは、ロナルド・フィッシヤー副会長(20・1億円)をはじめ4人がトップ10に入り、うち3人が外国人だった。

 アイルランドの製薬大手シャイアーの巨額買収を決めた武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長は12・l億円で5位、トヨタ自動車のディディエ・ルロワ副社長は10・2億円で8位に入った。ルロワ氏の報酬は豊田章男社長の3倍近くにのぼった。

 1億円以上の報酬を受け取った役員が最も多かったのは三菱電機で22人。日立製作所、ファナック、東京エレクトロン、ソニーと続き、上位は製造業が独占した。18年3月期は海外事業の比率が高い製造業を中心に好業績が目立ち、株高も追い風に「1億円プレーヤー」のすそ野が広がった。

 東京商エリサーチの担当者は「優秀な経営者は世界規模の争奪戦になっている。人材確保のために高額の報酬を支払う欧米型の手法が一部の日本企業にも浸透しつつある」とみる。

 役員報酬は基本報酬と賞与に加え、自社株を購入できる権利のストックオプションと退職慰労金も含んだ額。1億円以上の報酬を受け取った役員がいる企業は、10年3月期決算から対象の役員と報酬額を有価証券報告書で開示するよう義務づけられた。
*****

 そんなに支払うほど働いているんだろうか、完全に「高プロ」だから死ぬほど働いているんだろうかね、このクラスの人が過労死したと言う話は聞いたことが無いが。
 不思議なのはこのリストに日産・三菱自工・ルノーの会長のカルロス・ゴーン氏が入っていない事、彼が一番だと思うが。
 


*****
安倍用語に慣れ、あきらめた国民  【日刊スポーツ】

 ★首相・安倍晋三の決して褒められない政権運営への指摘は昨年、共産党委員長・志位和夫が「安倍用語辞典」として安保法制-平和安全法制、共謀罪-テロ等準備罪、残業代ゼロ-高度プロフェッショナル、新基地建設-負担軽減、答弁の反復-丁寧な説明、答弁不能-ご指摘は全く当たらない、事実の指摘-印象操作、批判の声-こんな人たち、と記した。このような用語が連発されると、国民は慣れてしまうのだろうか。

 ★最近、内閣支持率が上昇傾向だ。それも慣れてしまったからだろうか。自民党議員が言う。「野党の戦術の演出不足もあるだろうが、国民が政治に飽きてきているのではないか。無論、森友・加計疑惑は野党の追及によって一進一退。1年前よりは、実態も解明され質問も的確だ。だが、自民党サイドがのらりくらりと、とぼけ続けていれば、堂々巡りは当然だ。それならば国民は飽きてくる」。確かにそれでなくとも、日大アメフト騒動、紀州のドン・ファン事件、サッカーW杯と新しいニュースがめじろ押しだ。どうしても新しく、興味あるニュースに人は飛びつくものだ。

 ★だが、いま1度考えてほしい。民主国家の体制が壊れ、政権の私物化が叫ばれても、国民は関心を持たない。そこに税金のでたらめな使われ方があっても、しかりだ。1度懐から出された税金の使われ方にも、乱暴な支出にも、寛容で無頓着だ。働き方改革で過労死が助長され、残業代が減ることになっても、愛社精神が勝るようだ。しかしそれは本音ではないだろう。じっと我慢して、えたいのしれない嵐が過ぎるのを待って、やり過ごせばいつかきっといいことが待っていると信じ、愛社精神よりも会社にしがみつき、振り落とされないようにしているだけなのだ。政治に諦めてしまった国民がいる。
*****

 あかんあかん、諦めたらあかん、長いものに巻かれろ?だめだめ、しっかりと自分を出していかないと貧民に落ちるよ。
 


*****
「ポスト安倍」動き活発 昨年分所得公開  【朝日新聞】

 衆参両院が2日に公開した国会議員の2017年分の所得報告書では、国会議員の給与に当たる「歳費」以外の所得から活動実態がうかがえる。「ポスト安倍」と目される議員の中には、講演などで積極的に活動していることも明らかになった。

石破氏最多937万円

 テレビ出演料や講演料、印税などを含む「雑所得」は、政治家の露出度を推し量るバロメーターになる。

 「ポスト安倍」とされる自民党議員5人の中では、石破茂・元幹事長が最も多い937万円の雑所得を報告した。16年の548万円を大きく上回り、全議員の中でも3番目に多かった。

 石破氏は12年の自民党総裁選で、安倍晋三首相の倍近い地方票を獲得。9月の総裁選での再現を狙い、講演やテレビ出演を精力的にこなしている様子だ。

 野田聖子総務相の雑所得は452万円¨女性活躍をテーマに民間団体からの講演を依頼される機会が多いという。総裁選への態度を決めていない岸田文雄政調会長は72万円にとどまった。知名度アップのため精力的に地方を回ったが、県連大会など講演料が発生しない党務が多く、所得には反映されなかったようだ。

 「次の次」を目指す河野太郎外相と小泉進次郎筆頭副幹事長は、ともに雑所得がなかった。

 各党党首の所得総額を比べると、自由党の小沢一郎代表が6年連続トップとなる4091万円。財団の役員報酬など1471万円の雑所得があった。

 2位は安倍首相(自民党総裁)で3900万円。歳費と首相給与など計3800万円に加え、テレビ出演や原稿料など雑所得73万円を計上した。

 公明党の山口夏生代表は歳費のほか、公園・原稿料142万円と弁護士報酬107万円があった。共産党の志位和夫委員長は、党首で最も所得が少ない1912万円だった。


平均所得2412万円

 議員1人あたり平均所得は16年と同額の2412万円。トップは自民党の逢沢一郎衆院議員の7億1193万円で、うち約5億8千万円は株や土地の譲渡所得が占めた。


「平成」の最高 93年3383万円 バブルの名残 最低との差1400万円

 所得報告書の公開は、相次ぐ政治とカネの問題を契機として、資産公開制度とともに1993年(平成5年)にスタート。2日の公開は、「平成」としては最後の発表となった。過去26年分を振り返ると、平均所得の最高額と最低額は約1400万円の差があり、2017年は8番目に低かった。

 平均所得が最も高かったのは、制度開始後2度目の公開だった93年分の3383万円。まだバブル経済の名残があった時代で、2人の参院議員に計約29億円の土地売却益などがあって全体額を押し上げた。この年を含め、3千万円超だったのは4年あり、いずれも90年代だった。

 00年代に入ると、平均所得は下降傾向となる。01年1月には、大臣や副大臣、政務官が企業の役職員として報酬を得ることを禁じる「大臣規範」が閣議決定された。02年4月には戦後初めての歳費削減となる「1割カット」が実施され、05年3月まで続いた。

 07年、民主党の平均所得が初めて与党の自民党を上回った。民主議員の1人に約15億円の土地売却益があったことも影響したが、所得面でも「二大政党化」が進んでいたかたちだ。民主は08年も自民を上回り、09年には政権を獲得した。

 11年3月の東日本大震災を受け、国会議員の歳費を1人当たり計300万円削減する特例法が成立した。このため11年の平均所得は2003万円となり、歴代で最も少なくなった。

 個人としての歴代最高額は、13年の鳩山邦夫氏(故人)で約29億3800万円。2番目は99年の笹川尭氏の約20億8600万円で、いずれも所有していた株を売却するなどしていた。この2人を含め、10億円超えは延べ8人。17年のトップだった逢沢一郎氏の約7億1千万円は、歴代で13番目の多さだった。
*****

 なんだかこの記事は金がものを言う自民総裁選挙と言うとらえ方、そういえばアベ首相は盛んに地方へ行ってるよな、地方の県連を締め付けているんだろう、大阪でも県連と焼き肉を食べたりしている、石破崩しだろう、それにしても他の候補者のなりの低い事、これじゃアベもう一期を認めたようなもの。
 


*****
想像を絶する不人気 国民民主「党員・サポ」残留5%の衝撃  【日刊ゲンダイ】

 まさか、これほどまでとは……。国民民主党の不人気ぶりに党関係者も衝撃を受けている。

 先月30日、民進党新潟県連が常任幹事会を開き、県連として国民民主党に移行する手続きに入ることを決めたのだが、県連が行った意向調査によれば、所属する地方議員と党員・サポーター合計6200人のうち国民民主に残るのは、わずか5%の300人程度だったというのである。

 国民民主党は今年5月、民進党と希望の党の一部が合流して結党した。地方組織も原則、そのまま新党に移行することになっていて、各県連が順次手続きを進めている。これを機に立憲民主に移ったり、無所属になる地方議員も出てきているが、残留率5%とはあまりに少な過ぎる。もっとも、今の国民民主は政党支持率が1%前後に低迷。毎日新聞や日経新聞の6月の世論調査では、支持率0%だった。来年は統一地方選もある。党員・サポーターという“身内”も、もはや見限ったということか。

「所属議員の大半が離党してしまった県連では、それに伴って党員・サポーターもごっそり離れる傾向にあります。新潟は地方議員32人のうち国民民主に残ったのは9人ですから、仕方ないでしょうね。新党移行で党員・サポーターは新たに一から集め直しています。今年は9月に代表選を行うので、いったん7月13日に締め切る予定。そこで党員・サポーターの人数を発表することになると思いますが、党幹部らが想像している以上の激減もあり得るとみています。民主党の時代から党員・サポーターは衆院の支部長が一番熱心に集めてきた。衆院議員と支部長が激減した今、党員・サポーターを集めるのは簡単ではありませんしね」(国民民主党関係者)

「対決より解決」という独自路線で存在感を高めようとしている国民民主は、先週成立した働き方改革法をめぐって、立憲民主、共産、自由、社民の野党4党との共闘路線を離脱。自公が求める採決に協力し、法案に反対していた有権者から“裏切り者”呼ばわりされている。野党の分断成功に自公はニンマリだ。

 国民民主は、これから審議入りの「国民投票法改正案」でも自公との密約説が囁かれている。野党ではなく“ゆ党”になるのか。党員・サポーター離れは加速するばかりだろう。
*****

 やってる事が無茶苦茶、こんな事で国民の支持が得られると考えているんだろうか。
 

*****
ボルトン氏が断言「北朝鮮の非核化は1年以内に可能」  【日刊ゲンダイ】

 「北の非核化は1年以内に可能だ」――。

 ボルトン米大統領補佐官(国家安全保障担当)が1日、米CBSニュースのインタビューに応じ、断言した。

 ボルトン氏は北朝鮮の核計画について、「米政府の専門家は、北朝鮮が核・ミサイル施設を完全に開示すれば、物理的には核計画の大半を1年以内に廃棄できる計画を作り上げた」と語り、「北朝鮮が戦略的決断をし、われわれに協力的であれば、非常に早く前進することができる」と北朝鮮の協力を促した。

 一方、ボルトン氏は、北朝鮮が過去と同様、米国との交渉を長引かせて核・ミサイル計画継続のために時間を稼ぐ危険性があることは承知していると強調。「米代表団の中には(北朝鮮が約束を守ると)夢想している者はいない」と述べた。

 NBCニュースは先月30日、米情報機関の分析として、北朝鮮がここ数カ月、複数の秘密施設で兵器用の核燃料を増産していると報道した。核爆弾の原料となるプルトニウムや高濃縮ウランを製造する北朝鮮の施設は、北西部寧辺にあるものが知られているが、これ以外に複数の秘密核燃料製造施設があると結論付けたという。
*****

 いずれにしろ北の体制が保障される事、それは簡単な事ではない、ボルトンの首はいくらでもトランプには切れる、さてどうなるかそんなに早くは行かないだろう。
 
 

*****
日経平均2万円割れも 「貿易戦争」激化で市場“戦時モード”  【日刊ゲンダイ】

 株式市場に異変が起きている。2日、日経平均は一時500円超の下げ幅を記録し、約2カ月半ぶりに2万2000円を割り込んだ。

 「トランプ米大統領が仕掛けた貿易戦争の激化観測が要因です。今週6日に、米中とも追加関税の第1弾(340億ドル=約3.7兆円)を発動します。市場が“戦時モード”に突入したとすれば、下げ相場は当分続きます」(市場関係者)

 2日は後場に、株価が急落した。コレといった理由が見当たらなかったため、さまざまな臆測が飛び交った。

 「中国市場(上海)のスタートは日本時間の10時半です。開始直後から昼ごろにかけて、下げ幅を拡大させていきました。その影響で、日本市場は後場に大幅下落したのでしょう」(株式評論家の倉多慎之助氏)

 午前中に流れた天皇陛下の体調不良のニュースが影響したという見方もある。「海外投資家が日本経済の停滞を懸念し、日本株を売った」(外資系証券)という囁きだ。

 「いずれにしろ、買い材料が見当たらないというのが、今の市場の本質です。反対に悪材料は貿易戦争を筆頭に、山のようにあります」(株式アナリストの黒岩泰氏)

 1日に行われたメキシコ大統領選では、トランプ政権と対決姿勢を示すオブラドール氏が勝った。EUは米国に対し、オートバイやバーボンウイスキーの報復関税を課している。

 さらに欧州委員会は2日、米政権が自動車の輸入制限を発動した場合、EUなどの報復により2940億ドル(約32兆円)分の影響が米製品におよぶと警告した。ロシアやインドも米国への報復関税を検討中だ。

 「いつの間にか“トランプ包囲網”が張り巡らされた印象です。ただ、トランプ大統領は11月の中間選挙を控え、貿易戦争の手は緩めないでしょう。こうなると、トランプ大統領に逆らえない安倍政権が標的にされる恐れは高まるばかりです。日本車(乗用車)への25%関税の実施を覚悟したほうがいいかもしれません」(倉多慎之助氏)

 株式市場への悪影響は計り知れない。

 「リスクオフが鮮明になると、円高傾向が顕著になります。1ドル=101円近辺まで進行する危険性があります。日経平均は2万円割れでしょう」(黒岩泰氏)

 7月相場は要警戒だ。
*****

 アベノミクスのデタラメさが嫌気された、しかし日銀と年金機構が買うだろうから下がったところでハゲタカは購入しているだろう。


*****
オイルフェンスが打ち上げられる 台風の影響か  【琉球新報】

【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設工事の護岸建設現場で3日、建設現場の外側を覆うオイルフェンスが、護岸に打ち上げられている様子が確認された。

 台風7号の高波や強風の影響とみられる。

 打ち上げられたオイルフェンスは、埋め立て区域南端を覆うK4護岸に沿って設置されたものと、辺野古崎と沖合の長島付近の間に設置されていたもの。

 K4護岸では、オレンジ色のオイルフェンスが、何重にも折り重なり、護岸の上に打ち上げられていた。

 約20~30メートルの長さに切れたオイルフェンスが、護岸の沖合数十メートルの海面を漂う様子も確認された。

 辺野古崎周辺の岩場でも、オイルフェンスやフロートが打ち上げられていた。

 護岸上では、作業員らが重機を使ってオイルフェンスの修復を試みる様子がみられた。3日午前、砕石の投下作業は確認されなかった。
*****

 台風対策を怠っていた?信じられないずさんな工事。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

    
 

 

 

    
 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

    
 

    
 

 



    



昨日の神戸
 最低気温  26.2度(05:02) 前日差+1.2度)
 最高気温  31.4度(11:08) 前日差-0.9度)

  今朝の神戸最低気温  25.6度 (03:27)  7月下旬並み 平年より2.8度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時50分 (昨日 4時50分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間26分。

       

 太平洋の高気圧は停滞ながら少しづつ東南東へ進み覆う範囲が狭まる、朝鮮半島から北海道に広がる前線は少し北へ、台風7号は奄美列島から九州付近へ。
 沖縄は雨、九州は雨、四国は雨、中国は雨、近畿は晴れのち曇り夜に雨、東海は曇りまたは晴れ、関東は晴れ、北陸は晴れのち曇りのち雨、東北は晴れや曇り所により雨、北海道は前線のため雨、大雨の所も。
     
          
 明日の朝、太平洋の高気圧が少し東へ移動、台風7号が九州付近から日本海に入り勢力が落ちる、北海道に雨を降らせている前線が少し南へさがり東北北部へ。
 沖縄は激しい雨のち曇り、九州は雨のち曇り、四国は雨や雷雨、中国は激しい雨昼過ぎからは曇り、近畿は台風による雨に、東海は雨昼過ぎから非常に激しく降る雨、関東は曇り所により昼過ぎから雨、北陸は曇り昼過ぎから雨、東北は曇りのち台風の雨に、北海道は曇り時々雨で激しく降る所もある予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、暑い、午後から雲が多く成り曇りに、風はそれほどでもない、真夏日。
 今日の神戸の最高気温は  31.3度、昨日より 0.1度低かった、 平年より 3.1度高かった、 今日の最高気温は7月下旬並みだった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は 24.9度、昼の最高気温は  31.9度、夜の最低気温は  26.0度。

 今日も晴れているのに曇りの天気に、降ってないのに小雨のマーク、どうなってるのかな?

 


 強い台風7号(プラピルーン)は対馬の南方を北北東へ30km/hで進んでいるスピードが出てきた、965hPa.

 18時現在の雨雲、少し衰えた台風7号?






I am not Abe.   北非核化に「悪影響」 大量プルトニウム 元米国務次官補が懸念

2018-07-02 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/02(月)

*****
沖縄返還直後「極東条項の廃止議論を」  【朝日新聞】

米軍基地の役割 縮小狙った日本 米は強く拒否

 米国が日本国内に基地を置く根拠の柱である日米安全保障条約の「極東条項」について、1972年5月の沖縄返還直後に日本側が廃上の議論を米側に提起していたことがわかった。東西冷戦緩和を機に米国の戦略と一定の距離を置こうという動きだったが、米国側から強く拒まれた。

 廃止論を提起したのは日米の大使や外交当局高官らが出席する日米政策企画協議。両政府が秘密指定解除した72年6月と12月の議事録から判明した。中国の核開発などを踏まえて米側の提案で64年に始まった非公式対話で、日米間で国際情勢認識をすりあわせる場として今も枠組みは残る。

 米国は当時、沖縄も出撃拠点となったベトナム戦争で疲弊し、中国に近づく一方でソ連と軍備管理を推進。その機を捉え、日本側が米軍基地の役割を縮小しようとした異例の提起だ。

 日本側は6月の協議で「ニクソン政権が対話へ転換し、軍事同盟の意義に国内で大きな疑間が生じた」と主張。日中国交正常化に向け極東条項が問題だとし、「廃止を提案したら米国の反応は」とただした。
  

 米側は「米国をアジアから押し出す動き」と反発。返還した沖縄に集中する基地への制約を懸念し、「日本の安全は韓国や台湾と密接なのに、極東条項廃止とは島国的」と批判した。

 日中国交正常化後の12月の協議でも、日本側はなおも「安保条約の重要性は減少しつつある」とし、米軍基地を減らして管轄権を日本に移すことを提案。だが、米側は「もし在日米軍を全部引き揚げると申し入れたら、日本はどういう態度を取るか」と牽制した。

 極東条項の廃止論は当時の外務省で大平正芳外相も交えて議論したという証言もある。だが、その後は機運がしぼんだ。


◇ 極東条項 とは
 日米安全保障条約6条で、米軍が「日本国において施設及び区域を使用する」理由について「極東における国際の平和及び安全の維持」とした部分。日本の領域内で米軍が基地を持ち、日本防衛より広い目的のために活動できる根拠だ。


安保 かみ合わなかった議論

 中国に近づき、ソ連とも緊張を緩める米国とどう向き合うか――。日本外務省は1972年、そんな模索の中で米国に議論を挑んだ。日本国内の基地を使う米軍の活動を狭めようとする提起に、米側は「島国的」とにべもない。議事録や関係者の話から当時のつばぜり合いを振り返った。

日本「軍事同盟の意義 国内で大きな疑問」

 72年6月、かつてペリー艦隊が訪れた伊豆・下田にあるホテル。インガソル駐日米大使や外務省の吉野文六アメリカ局長らが出席した日米政策企画協議が開かれた。

 外務省の深田宏・北米1課長は、こう切り出した。

 「極東条項は日中関係正常化にとり深刻な問題だ」

 米国が日本を守る日米安全保障条約の中で、台湾や朝鮮半島での紛争を念頭に米軍が「極東の安全」のため日本の基地を使える条項に疑間を示したのだ。

 ベトナム戦争で沖縄などの基地を使う一方、頭越しに中国に接近する米国。深田課長の発言は、外務省内の強硬論の表れだった。

 「極東条項の廃止を日本が提案したら、米国の反応はどうか」。こんな日本側の問いに、前月の沖縄返還に向け吉野局長と厳しい交渉をしたスナイダー駐日米公使が反論した。

 「そうした島目的な姿勢が米国世論に与える影響を重く見るべきだ。米国の孤立主義に懸念を示す日本が、米国が地域安全保障に役割を果たすのを嫌うのは奇妙で皮肉なことだ」

 そして、「極東条項の廃止は米国をアジアから追い出すものだ」と続けた。

 日本側は譲らない。 「ニクソン政権が共産圏との対話へ姿勢を転換し、軍事同盟の意義に国内で大きな疑間が生じている」と主張。「将来は有事駐留が適当になるかもしれない」として、平時の米軍駐留の見直しにも踏み込んだ。

 米側は「日米同盟は再び挑発的な中ソが現れることへの保険だ」と強調。西太平洋での米軍駐留について海空戦力を軸に「ある程度は無期限に」とし、「緊急事態に備え沖縄の海兵隊は維持したい」とも述べ、議論はかみ合わなかった。


米国「在日米軍撤収なら どんな態度を?」

 この協議の翌月に就任した田中角栄首相は9月、日米首脳会談で安保条約維持を確認した上で訪中し、日中国交正常化を果たす。

 それでも3カ月後の12月、米東部シャーロッツビルでの日米政策企画協議で、日本側は安保条約をめぐる問題提起を重ねた。

 米国と中ソとの緊張緩和やベトナム戦争が収東に向かう状況を踏まえ、「安保条約の重要性は減少しつつある」「基地公害や沖縄問題は一段と顕在化する可能性がある」と指摘。米軍基地を減らし、管理権を日本に移す必要性を提起した。

 深田課長は「穏やかで自然な日米関係へ」と題した提言書を元に「安保条約に代わるアジアの多国間条約の研究を始めては」と主張。すると、ジョシソン国務次官が切り返した。

 「もし米国が、安保条約を廃棄して在日米軍を全部引き揚げると申し入れたら、日本はどういう態度をとるだろうか」

 日本側は「実際には考えられない」と前置きしつつ、再軍備や、中国かソ連との安保協力といった選択肢に言及。日米関係が悪化し米国の孤立主義につながるとの不安も漏れた。

 ジョンソン次官は「日本の安全保障にとって米国は当たり前の存在ではないとわかつてもらおうと、この質問をした」と語った。

 こうしたやり取りは、外務省で「極東条項廃上を合む安保改定は問題にならないというのが大方の米側の空気」と否定的に報告された。その後は逆に米ソ新冷戦や冷戦後の中朝への対応で、日米同盟は安保条約を基盤に強化。最近は米朝や日中が対話へ動いているが、在日米軍基地は「日米同盟の抑止力」に欠かせない存在とされ続けている。


反米感情高まり危機感

 吉田真吾・近畿大准教授(日本外交史)の話

 日米政策企画協議という率直な意見交換の場だからこそのやり取りといえる。1972年当時はベトナム戦争や突然の米中接近、日米貿易摩擦などを背景に国内で反米感情が高まり、各地で米軍基地反対運動も激しかった。

 議事録からは、外務省の米国担当課長が安保改定を持ち出すほどの日本側の危機感が伝わる。米側にはアジアの基地を足場にソ連や中国を抑止しつつ、同盟国を統制し地域の安定を図る戦略があった。この後、在日米軍基地は極東の安定に不可欠という認識が両国間で再確認され、それを前提に防衛協力が進む。
*****

 今のアベ政権じゃ無理だが当時の外務省は真剣に日本の独立を考えていたんだ、今からでも遅くない、少なくとも日米地位協定の見直しをやるべきだ、他の国(ドイツやイタリア、アフガニスタン、フィリピン)はちゃんと自国の権利を主張している、最低限そうすべきだろう。
 


*****
本質からずれる動物愛護法  【日刊スポーツ】

 ★この秋に大きなヤマ場を迎える動物愛護法改正。民主党政権が議員立法を12年に成立させ、5年後に見直すことになっていた。超党派の国会議員有志で作る「犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟」の改正素案が明らかに。この5年間で犬猫の殺処分や、ブリーダーやペット業者らの事件は相次ぎ、自治体の意識も高まっている。

 ★民主党時代の成功例ともいえる同法だが、当時の民主党「犬猫議連」会長には元財務相・城島光力、顧問に元首相・鳩山由紀夫、超党派議連の会長代行に元官房副長官・松野頼久らが名を連ねて、本気で取り組んでいた。ところが5年たつと、当時の同法改正を詳しく知る関係者の大半が政界から去り、その中での改正になる。ペットを求める人に対して、子犬や子猫を悪質繁殖業者や販売業者から守るためという大義の下、現行法にある「子犬と子猫にしつけをしている親から早期に引き離す」ではかみつきなどの問題行動を起こしやすいとして、繁殖業者が生後8週間を経過しない犬と猫を販売店に引き渡すことを原則、禁じている。

 ★しかし、この原則8週間が有名無実化した。今回自民党は、その8週間を守らせる口実に、マイクロチップを犬と猫に埋め込むことを法制化したいようで、管理できれば悪徳繁殖業者や悪徳販売店は減るとの見方だ。だがこの管理というのがミソ。「一般社団法人ペットフード協会」の17年末の数字では全国の犬は892万匹、猫が953万匹という。

 ★ペット業界関係者が言う。「マイクロチップ義務化の法改正は生年月日のほか、業者と所有者の名前やワクチン接種歴などの記録が残るという。だが、1回のチップ埋め込みに6000~8000円かかるという。義務化されれば日本中の獣医師は大忙しになる。加計問題で獣医学部に大反対していた獣医師会が、チップ義務化で沈静化したとの話まである。本来ならばチップより繁殖業者の免許制、販売業者の届け出制などでかなり改善するが、そちらには興味もないようだ」。また本質からずれていく。
*****

 チップの埋め込みはアメリカに言われたことだろう、アメリカのチップメーカーが儲かりそのために新たな外郭団体が作られ天下りの巣に成るのだろう、確かに迷子になったりした場合はチップによる管理は良いが一年に何匹の犬猫が迷子になるのだろう、それ以外は犬猫を海外へ帯同する場合しか利用価値のないチップ埋め込み、一般家庭で飼われている犬猫には迷惑なだけじゃないか。
 


*****
不祥事関係なし 国家公務員ボーナス5年連続増で平均86万円  【日刊ゲンダイ】

 29日、全国の国家公務員に一斉にボーナスが支給された。人事院によると、一般職の平均支給率は2.125カ月分。人事院発表の資料では、公務員給与(一般職)の平均は43.6歳で40万4971円だから、平均支給額は86万563円で、6年連続の増加となる。

 森友学園の国有地払い下げをめぐる財務省の文書改ざんや、防衛省の日報隠蔽、厚労省のデータ捏造など、相次いだ不祥事にも一切構わずボーナスアップだ。今や日本の国債残高は税収の15倍の883兆円。GDP比も先進国の中で最悪なのに、である。

 不思議なのが、大新聞・テレビで報じられている平均支給額が「65万円」と実際よりも20万円近く少ないことだ。

 これにはカラクリがある。実は内閣人事局が公表する平均額は「管理職を除く行政職、成績標準者(平均35.9歳)」という注釈付きだ。国家公務員の総数は58万人で、自衛官や専門職、幹部を除いた事務系(一般行政職)は14万人。公務員は年功序列で誰でも昇進できるため、一般行政職の過半数が「管理職」である。そして、人事評価では、上位6割が「成績優秀者」、下位4割が「成績標準者」である。

 つまり、大新聞・テレビが報じている「平均支給額」は、役所の過半数に満たない若手職員のうち、さらに成績下位者の金額なのだ。これはある意味、「データ改ざん」ではないだろうか。

 ところで、閣僚や国会議員にもボーナスが出る。モリカケ問題でデタラメな答弁を繰り返す安倍首相には535万円、文書改ざんでも辞任しない麻生財務相ら大臣には390万円。首相は支給額の30%、官僚は20%を自主返納する申し合わせがある。国会議員には296万円の見込みだ。公務員と政治家は三日やったらやめられない。つくづくお気楽な商売である。
*****

 ほとんどの国家公務員は隠蔽・改ざんに関係ない、しかし国会議員は十分な歳費が支払われているし働きはそれが条件なのだからボーナスはおかしいんじゃないか。
 それにしても内閣人事局の発表内容は酷いな、「管理職を除く行政職、成績標準者(平均35.9歳)」では実情を表していないじゃないか。
 


*****
日大問題で衝撃の中間報告…内田前監督らの逮捕はあるのか  【日刊ゲンダイ】

 日大アメフト部の悪質タックル問題が急展開だ。日大が原因究明に向けて設置した第三者委員会(勝丸充啓委員長)が29日、都内で会見。中間報告で内田正人前監督と井上奨前コーチが、宮川泰介選手に悪質タックルを指示したと認定。両氏の弁解は「信用できない」と斬って捨て、日大が組織的に口封じ工作を働いていたことも認めた。警視庁による捜査への影響は必至だ。

 元検事で刑事事件に詳しい落合洋司弁護士が言う。

 「第三者委は公正中立な立場で調査報告する立場とはいえ、日大の依頼を受けた雇われの身。にもかかわらず、ここまで厳しい評価を下したのは、内田氏サイドをかばう余地がないほどクロだったということでしょう」

 中間報告は詳細かつ衝撃的な内容だ。5月6日の試合前日には、相当数の部員が宮川選手が悪質タックルをする情報を把握。関学大部員が負傷した直後、井上氏が内田氏に近寄って「宮川がやりましたね」と声をかけると、内田氏は「おお」と応じたという。

 マスコミ報道などで騒動となってからの日大側の対応も悪質そのもの。

 試合から8日後、内田氏の指示を受けた井上氏が宮川選手をはじめとする関係部員を呼び出し。日大関係者が「タックルが故意に行われたものだと言えばバッシングを受けることになるよ」などと圧力をかけ、内田氏の関与を否定するよう求める口封じを画策。その2日後も日大の事情聴取を控えた部員数人に同様の要求をし、もみ消しに動いたという。

 中間報告は、問題発生の背景として内田氏と井上氏の人物像についても言及。内田氏をこう評した。

 〈平成29年復帰以前の第一次監督時代、自己の意向に沿わないコーチに激しい暴力を振るって大怪我をさせたり、選手に対する暴力を伴う指導(いわゆる鉄拳制裁)を拒否するコーチを辞任に追い込んだりするという暴力体質〉

 井上氏についてはこうだ。

 〈強大な権限を有する内田氏の意向には万事無条件で服従する傾向にあり、周囲には内田氏のお付きないし小間使いのような存在と認識されていた〉

 今後の焦点は傷害の共謀共同正犯や教唆犯に、2人を問えるのか、だ。

 「第三者委は事実関係を相当に解明し、内田氏と井上氏の責任を問うていますが、あくまで指導者やスポーツマンシップの範囲。犯罪行為として両氏を追及しているわけではありません。被害を受けた関学大選手側から両氏に対する告訴状を5月末に受理した警視庁は、関係者の聴取を重ね、裏付けを進めているところでしょう。指示内容を記録した音声データや、メールなどの有力な物証が出てくれば大きな弾みがつく。第三者委の最終報告を受け、9月以降に動きがあるでしょう」(落合洋司氏)

 第三者委は7月下旬に最終報告を行う予定だ。内田氏と井上氏は首を洗って待っていた方がいい。
*****

 第三者委員会と言っても日大に頼まれた便宜士たちだから大した事は出来ないだろうと言われていたが、割とまともな事を言ってる、あとは黒い理事長だね。
 

*****
「辺野古」で全国知事調査 基地引き取る会、今月にも  【琉球新報】

 【東京】沖縄の基地を引き取る会・東京は6月29日、東京都内の早稲田奉仕園で会見し、7月にも全国の知事に辺野古新基地建設の是非を問うアンケートを実施する計画を明らかにした。会見には会のアドバイザーを務める高橋哲哉東京大大学院教授と稲嶺進前名護市長も出席し、本土での基地引き取りの考え方と沖縄の現状をそれぞれ説明した。

 高橋教授は「圧倒的多数の国民は安保を支持しているが、その圧倒的多数がいる本土では基地が見えていない。戦後70年以上、構造的差別を押し付けてきたことを多くの国民が共有すべきだ。本土で引き取りの声が上がることで、日米が言う『辺野古が唯一』がそうではないと示すことにもなる」と意義を強調した。

 稲嶺氏は辺野古新基地建設について「政府は順調に進んでいると言うが、全く違う。前知事と結んだ留意事項も履行されず工事が進められているのは本土では知られていない。安保の恩恵を受けるなら負担も応分に受けてというのが沖縄の主張だ。だがどこに移せという話ではない」と述べた。

 引き取る会は併せて公開集会も開き、高橋教授と稲嶺氏も登壇した。安全保障を容認するなら沖縄に集中する基地を本土で等しく負担することを考えるべきだと訴えた。
*****

 70年ごろ本土の米軍基地に反対運動がおこり追い出された米軍が沖縄に集中した、もう一度元の所に戻すぞ、それでいいな、と言う事になればみんな考えるのだろうか。
 
 

*****
沖縄県内に陸自の補給拠点 防衛省検討、勝連分屯地が有力  【沖縄タイムス】

 【東京】防衛省が、弾薬や燃料などの物資を集積する陸上自衛隊の補給拠点を沖縄県内に初めて設置する方向で検討を進めている。離島奪還作戦を担う水陸機動団(長崎県相浦駐屯地)の新設や、宮古島や石垣島に地対艦ミサイル部隊を配備することに伴い、必要性が高まっているという。うるま市の陸自勝連分屯地に配置する案が有力視されている。

 政府が南西諸島防衛を重視する中、沖縄の自衛隊の機能強化が一層進むことになる。

 県内には補給拠点がないため、必要に応じて県外から輸送しなければならず、防衛省・自衛隊内で以前から課題として挙げられていた。勝連分屯地は米軍のホワイトビーチ地区に近く、海上輸送で同地区を使える利点がある。

 防衛省は年内に改定する防衛力整備の基本指針「防衛計画の大綱」と、2019年からの「中期防衛力整備計画」に沖縄への補給処新設を明記したい方針。

 現在、地対艦ミサイル部隊の配備計画を進める宮古島にも弾薬庫を建設する予定だが、それだけでは不十分だという。
*****

 基地もそうだけど戦争になれば前線に対し補給が必要となる、前線が戦えなくするには補給を断つこと、補給所が出来れば一番に攻撃される事に、周辺の住民も被害を受ける。


*****
北非核化に「悪影響」 大量プルトニウム 元米国務次官補が懸念  【東京新聞】

 米オバマ政権で昨年一月まで国務次官補を務めたトーマス・カントリーマン氏が都内で本紙の取材に応じ、日本が核燃料サイクルの一環でプルトニウムを大量に保有していることについて、「国際安全保障上の懸念となっている。特に核不拡散を目指す北朝鮮に核兵器を所有する理由を与える心配がある」と指摘。核燃料サイクルからの撤退が必要との考えを示した。現トランプ政権も「同様の懸念を共有している」としており、日本は今後、核燃料サイクルの見直し策を求められる可能性がある。

 日本は原発の使用済み核燃料の全てからプルトニウムを取り出し燃料として再利用する核燃料サイクル政策を進めているが、技術開発の難航などで再利用は停滞。この結果、国内外に核爆弾五千発以上に相当するプルトニウム約四十七トンを抱えている。

 カントリーマン氏は米朝交渉に関連し、「北朝鮮に核兵器保有を断念させようとしている時に、同国から『近隣他国(日本)はプルトニウム抽出を続けている』と言われかねない」と強調。「プルトニウムの削減と、核燃料サイクルからの撤退が必要」と指摘した。

 その上で、日本が「中国、北朝鮮、韓国に呼び掛け東アジアでの再処理(プルトニウムの抽出など)凍結を呼び掛けるべきだ。核不拡散のリーダーとして信頼が高まり、北朝鮮の非核化検証でも重要な役割を果たせる」と提言した。

 同氏は核燃料サイクルの費用についても「管理や安全対策が巨額で採算に合わない。日本は費用を客観的に調査すべきだ」と述べた。

 トランプ政権については「日本の余剰プルトニウムに懸念を持っている点ではオバマ政権と同じ」と話した。

 日本は米国との日米原子力協定の下、プルトニウム抽出を行うことを米国に認められてきた。協定は七月十六日で三十年の期限を迎え、自動延長が決まっているが、延長後は日米いずれかが通知すれば破棄できる。米国の立場が実質的に強まり、同国の意向次第で、核燃料サイクル政策が見直しを迫られることになる。

◆日本の政策、核保持の口実に

 日本の持つ大量のプルトニウムに国際社会の警戒が強まっている。米国は以前から保有量を抑制するよう求めているが、北朝鮮の非核化が重要課題に浮上する中、国際社会の懸念はさらに深まる。大量のプルトニウムは被爆国の立場から核不拡散を掲げる日本の理想とも反し、核燃料サイクル廃止を真剣に追求することが求められている。

 日米原子力協定では日本は取り出したプルトニウムは燃料として再利用する目的だけに使うと約束している。だが、プルトニウムを燃料とする高速増殖炉は、原型炉「もんじゅ」の廃炉が決まり、実用化は見えない。従来原発で使う方式もあるが、特定原発に限られ、東日本大震災以降、再利用は停滞する。

 大量のプルトニウムをため続けていることが核拡散につながる心配があるというのがカントリーマン氏の主張。北朝鮮が米国との非核化交渉でカードとして切ってくる可能性があるというのだ。

 政府はエネルギー資源の海外依存を減らすとして国民から徴収した電気代や税など十三兆円近い費用を投じ核燃料サイクルを進めてきた。だが、現在は国内にある太陽光や風などを使う再生可能エネルギーも台頭しており、その大義名分もない。政府は近くプルトニウムを現状に抑える指針を発表するといわれるが、弥縫(びほう)策を超えた抜本対策が急務だ。
*****

 前から言われている事に北朝鮮の非核化が絡むか、当然言うだろうな、北だけが非核、ミサイルの廃棄をするのに日本はミサイルを増強している、これは脅威だ、日本が廃棄しないのなら我々(北朝鮮)ミサイルは破棄できない、と言われるに決まっている。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 

    
 

 

 

 

 

 

    
 



 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



 

 

 

 

    


昨日の神戸
 最低気温  25.0度(05:08) 前日差+1.1度)
 最高気温  32.3度(11:49) 前日差+1.3度)

  今朝の神戸最低気温  26.2度 (05:02)  7月下旬並み 平年より3.5度高い (最も暑い時期を上回る)
   、

今日の神戸の
   日の出     4時50分 (昨日 4時50分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間26分。

       

 太平洋の高気圧はほとんど停滞とは言え少しずつ西へ進み東日本を覆う、朝鮮半島から北海道に広がる前線は少し北へ、台風7号は沖縄付近を通過奄美諸島に。
 沖縄は雨(台風)、九州は雨、四国は曇り太平洋側は雨、中国はおおむね曇り所により雨、近畿は晴れで所により雨、東海は晴れ、関東は晴れ、北陸は晴れのち曇りのち雷雨、東北は晴れや曇り所により雨、北海道は曇りのち雨。
     
          
 明日の朝、太平洋の二つの高気圧はほとんど停滞、台風7号が九州付近に接近、前線は少し北へ押しやられる。
 沖縄は曇りや雨、九州は台風による雷雨、四国は雨や雷雨、中国は雨昼過ぎからは激しい雨に、近畿は曇り昼過ぎから台風による雨に、東海は晴れ夜は雷雨、関東は晴れ、北陸は晴れ昼過ぎから曇り、東北は晴れ時々曇り、北海道は雨のち曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、夏の空、太陽がきつい、暑い、今日は午後から風が強くなった、昨日からプールがオープンまだ客は少ない、真夏日。
 今日の神戸の最高気温は  31.4度、昨日より 0.9度低かった、 平年より 3.4度高かった、 今日の最高気温は7月下旬並みだった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は 24.9度、昼の最高気温は  31.9度、夜の最低気温は  26.0度。

 今日も晴れているのに曇りの天気に、降ってないのに小雨のマーク、夏休みで他の土地の天気か?

 


 強い台風7号(プラピルーン)は奄美大島の西を北へ20km/hで進んでいる、965hPa.

 17時現在の雨雲、かなり大きくなってきた






I am not Abe.   拉致問題にどこまで本気か 新設「北東アジア第2課」  何ごまかすの?

2018-07-01 | 日記
  




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 07/01(日)

*****
自衛隊ミサイル警戒緩和 対北朝鮮 米朝会談ふまえ  【朝日新聞】

 日本政府が北朝鮮の弾道ミサイルの発射に備えた自衛隊の警戒監視レベルを6月29日から緩和したことが分かった。イージス艦の日本海での常時張り付け警戒を見直し、24時間以内に迎撃の配置につける状態で待機する態勢に改めた。米朝の対話局面を受けての対応だが、破壊措置命令を常時発出した状態は続ける。

 複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊の警戒レベルの緩和は首相官邸にも報告、了承されたという。

 2016年に北朝鮮がミサイルを相次いで発射したことを受け、政府は同年8月以降、自衛隊法に基づく破壊措置命令を常時発出した状態とし、迎撃ミサイル「SM8」を搭載した海自のイージス艦1~2隻を24時間態勢で日本海に展開してきた。昨年は北朝鮮が米領グアム島周辺を狙ったミサイル発射を予告したり北朝鮮のミサイルが北海道南部の上空を通過したりしたことから、8月以降、中国・四国地方や北海道の陸上自衛隊駐屯地に、地上配備型迎撃ミサイルPAC3の部隊も展開させた。

 だが、今年6月12日の米朝首脳会談を経て、当面の間、米韓合同軍事演習の中止が決定。菅義偉官房長官も「日本にいつミサイルが向かってくるかわからない状況は明らかになくなった」と明言した。

 日本を射程に収める短・中距離弾道ミサイルの廃棄は進んでおらず、日朝交渉の道筋も不透明な中で、警戒態勢の見直しには慎重論もある。ただ、洋上のイージス艦や駐屯地に展開したPAC3部隊による24時間態勢の警戒監視は長期間にわたり、隊員への負担も大きくなっていることから緩和に踏み切ったとみられる。

 常時張り付けを解く一方、日米の情報収集衛星による分析などから政府が「発射に向けた動きの可能性がある」と判断後24時間以内に警戒海域に入り、迎撃に備えた配置につける状態で待機する態勢をとる。

 PAC3についてはヽ発射機や射撃管制装置などの装備を陸自駐屯地に展開したままにする一方、運用する航空自衛隊員を駐屯地に張り付けることはせず、洋上と同様に24時間以内に迎撃態勢を整えられる状態で待機する運用に改めた。

 防衛省関係者によると、日本や朝鮮半島を担当する米インド太平洋軍も警戒レベルを下げているという。
*****

 当然の処置にしてもこんな事は公表するものじゃないだろう、待機するにしても秘密裏にやらないと。
 


*****
すでに国家的ロスタイム  【日刊スポーツ】

 ★サッカー・ワールドカップは日本とセネガルが勝ち点4で並んだが大会ルールにレッドカード、イエローカードの数により変動するフェアプレーポイントで日本は奇跡的に決勝トーナメント進出を決めた。その間、日本は0-1でポーランドに敗戦を喫していたがイエローカードを増やさぬため、観客には無気力試合のような時間稼ぎをした。これが国内のみならず、世界中で賛否が渦巻いた。

 ★思い出すのは12年に国民栄誉賞を受賞したニューヨーク・ヤンキースGM特別アドバイザー・松井秀喜が高校3年生の夏、92年の甲子園でのこと。星稜高校の4番打者・松井に対して相手校は5打席連続敬遠をして松井は1度もバットを振らずに敗退した。当時も大論争が起こる。敬遠は野球のルールだ。相手校の監督は「正々堂々と戦って潔く散るというのもひとつの選択だったかもしれないが、県代表としてひとつでも多く甲子園で勝たせたいと思った」と発言した。

 ★今回は世界から非難されるが国内では擁護派が多い。北アイルランド代表のマイケル・オニール監督は英BBCの番組で「指導者として、別の試合で何が起きるかに運命をそっくり預けるとはあぜんとする」と語り、仏スポーツ紙「レキップ」は「残りの15分はあまりにみっともなかった。結果、日本は予選を通過したが、栄誉は伴わなかった」とした。

 ★専門家にはそれぞれ理屈や分析もあるだろう。こちらは観客だ。大いに議論すればいい。国民は日大アメフトの悪質ルール違反や大相撲にも大いに議論し批判する。しかし首相・安倍晋三の狡猾な答弁や議会のルール違反、官僚の無気力答弁や公文書改ざんといったレッドカードには口を閉じる。副総理兼財務相は日本対コロンビア戦のあと「ロスタイムの5分、長く感じたろう。(会期)延長も同じ。ロスタイムに下手な失点が起きないように」と軽口をたたいたが、国民の関心がなくなっている段階ですでに国家的ロスタイムではないか。
*****

 サッカーにそう興味が無いのであまり知らないがBBCが各国の監督やコーチの談を載せていたがやはりあきれた行為だと言える、選手たちは指揮官の監督の言葉に従い守備に入り自分たちでボールを回したらしい、相手のポーランドにしてみりゃ勝っている状態で相手が攻めてこないんだから気が抜けたんではないか、こんな事はスポーツではないんじゃないか、日本の相撲と同じく看板を掛け変えてほしい。
 翻って国会の様子はサッカーの試合じゃないが目を背けるような状態、議論を仕掛けてもその意味が分からないのか自分の言いたいことだけ言い相手の質問に答えない首相、嘘を何とも思わない官僚、野党なのに官邸にすり寄る国民民主党、あきれ果てた国民も多いんじゃないか。
 


*****
高プロ強行採決 国民民主の与党アシストの裏に“3党密約説”  【日刊ゲンダイ】

 28日の参院厚労委で強行採決された「働き方改革」関連法案。29日の参院本会議で可決され、成立する見通しだ。与党は過労死促進法とも呼ばれる「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)に対する反対の声を無視し、数の力で押し切った格好だが、看過できないのが、参院野党第1党の国民民主の“裏切り”だ。

 審議すればするほど、高プロの立法事実がないことが明らかになり、政府の答弁も説得力ゼロ。世論の約8割が成立を望んでいないにもかかわらず、国民民主は参院の審議時間が衆院を上回ったことから、舟山国対委員長は「丁寧な審議を重ねてきたのは事実だ」として、採決を容認してしまった。立憲などが提出した島村委員長の解任決議案も、国民民主は「委員長に瑕疵はない」と同調せず、決議案は採決すらされなかった。

 これでは、野党共闘どころか、安倍政権の補完勢力ではないか。衆院の審議で、高プロに徹底抗戦した山井、柚木両議員(国民民主)が、夜の国会前集会で「お叱りは覚悟で来た。思いは皆さんと同じです」と話すと、聴衆から「だったら採決阻止しろよ」と怒声が飛んだのもムリはない。山井は困惑の表情を浮かべ「どうしてああいう対応になったのか。参院側に理由を聞きたい」と話すのが精いっぱいだった。

 だが、国民民主の“裏切り”はこれだけじゃない。ナント! 来週にも開かれる衆院憲法審査会で審議が始まるとみられる国民投票法改正案で、自公との密約がささやかれているのだ。

 「自公と国民民主が、国民投票法改正案をめぐり、すでに合意をかわしたという文書の原案があるようなのです。中身は、ただちに、3党で協議機関を設立するという内容と聞いています」(国民民主関係者)

 秋の自民党総裁選で安倍3選の可能性が強まり、自民党内では安倍首相にすり寄る動きが目立ってきた。一方、日経、毎日の世論調査では、国民民主の支持率はゼロだ。与党は国民民主を揺さぶって狙い撃ちし、引っ張り込みさえすれば、今国会で改憲の前提となる国民投票法改正の成立が見えてくると考えているのだろう。相変わらず卑怯なやり方だが、それに乗っかる国民民主もだらしがない。

 「国民民主は採決で反対するようですが、今日の動きは明らかに安倍政権を利する動きです。野党であることを捨てたと言っていい。よりによって、過労死を促進する法案をめぐってです。自公からは感謝されても、国民からは総スカンでしょう」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

 国民はよーく覚えておこう。
*****

 さいて~、情けない党だね国民民主党、名前変えろよ全員奴隷党とか、党の議員たちもどうしょうもないんだろう、党としての支持率がほとんどゼロじゃ。
 それにしても衆議院で頑張ってきた山井、柚木両議員がかわいそうだ。
 


*****
もんじゅ廃炉 最初の難関 燃料取り出し7月にも開始  【朝日新聞】

 廃炉が決まった高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、最初の関門となるっく燃料の取り出し作業が7月にも始まる。高速増殖炉の廃炉は世界でも先例が少なく、水や空気と激しく反応する冷却材ナトリウムは慎重な扱いが求められる。計画通り30年間で廃炉できるのか、地元では不安の声も上がる。

 燃料取り出しを前に、原子力規制委員会の更田豊志委員長らが30日、もんじゅを視察。機器を見て回った後、地元首長らと意見交換した。2010年には燃料の交換作業中に装置が原子炉に落ちる事故が起きている。隣接する南越前町長が「経験のない作業で不安を感じている」と述べ、更田委員長は「難しい作業ではないが、高い意識が必要だ」と話した。

 廃炉工程は大きく4段階。まず今年7月下旬から22年度までに、炉外の燃料160体と原子炉内の370体を取り出して燃料プールに移す。ふっうの原発では燃料は水に浸されているが、もんじゅはナトリウムを使う。取り出した燃料をナトリウムで満たした「貯蔵槽」で冷やした後、蒸気がまじったガスを吹き付けて洗い、プールまで運ぶ。

 その後、解体に向けた準備作業やナトリウム機器の解体を進め、47年度までに建屋を解体して撤去する。放射能を帯びたナトリウムの取り出し方法や燃料の処分先は今後決めるという。

 もんじゅは建設や維持に約l・l兆円の国費が投じられ、廃炉費用は少なくとも約3750億円を見込む。高速炉の廃炉は、仏などで10例ほど行われているが、もんじゅはそもそもナトリウムを全部抜き取ることは想定しておらず、難航も予想される。
*****

 大失敗の高速増殖原型炉「もんじゅ」、でもアベ政権は失敗とは思っていない、フランスが縮小した高速増殖実験炉に参加を打診しているようだ。
 

*****
拉致問題にどこまで本気か 新設「北東アジア第2課」の役割  【日刊ゲンダイ】

 7月1日新設される外務省のアジア大洋州局「北東アジア第2課」。現在、約30人いる北東アジア課を、韓国担当の「1課」と、北朝鮮担当の「2課」に分割する。新設される第2課は、日朝会談の実現と、拉致問題の解決に総力をあげるという。

 安倍政権は、第2課を新設する目的について「諸課題に効果的に対応するため」などとアピール。メディアも「拉致問題解決に一歩前進」と歓迎している。ところが、第2課について、霞が関ではきな臭いウワサが駆け巡っている。

 「外務省内では『安倍政権下での拉致問題解決は無理』との声が少なくない。原因は、これまで『対話のための対話では意味がない』と訴えてきた安倍首相にあります。でも、失敗したら外務官僚が責任を取らされるのは明らかです。そこで、“エリートに傷がつかないように第2課を新設したのだろう”とみられています。エリートは第1課に残し、第2課は省内のエリートに代わって、“詰め腹”を切らされる役割。国鉄の清算事業団と同じですよ」(外務省関係者)

 第2課に割り振られる人員の選考基準や人数について外務省に問い合わせると、「人事に関わる事項について、お答えすることは差し控えたい」との回答だった。

 新しい課をつくってまで、安倍政権は日朝会談の実現に奔走しているが、肝心の北朝鮮からは相手にされていない。

 北朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」は、<安倍は権力の座に居続けるために、わが国の『脅威』を利用している>(28日)、<財布を見せびらかして朝鮮半島問題に干渉するのをやめるべきだ>(29日)などと、連日、批判している。

 元外交官の天木直人氏がこう言う。

 「政府には、拉致被害者の生存者がいるのかどうか、検証するノウハウさえない。安倍首相の周辺には、『いずれ北は経済支援欲しさに頭を下げてくる』と主張する者もいますが、本当でしょうか。朝鮮半島の非核化が実現すれば、アメリカや中国、ロシアのビジネス資本が大量に入ってくる。日本の経済支援などあてにする必要がないのです。安倍政権下で拉致問題を解決するのは難しいでしょう。外交の失敗そのものですよ」

 新設される北東アジア第2課の顔ぶれを見れば、どこまで外務省が本気か見えてくる。
*****

 蚊帳の外の蚊、ひとりさわいでいる、と海外からは見られている、なぜ今更第二課を作るのか、それは今までと同じ「やってる感」を出すため、今までの5年半の間に出来ていてもおかしくない物、だって拉致のアベ、だったんでしょ。
 それにしても北朝鮮からは全然相手にされて居ないアベ官邸では拉致問題は解決しない、第一拉致被害者の状態さえ把握していないのではないか、ストックホルムで渡された報告書には既に死亡とか入国せずでアベ首相の気に入らないから受け取っていないと言われているが内容は把握して居るはず。
 いずれにしても小泉政権の時には何らかの連絡パイプが作られていたようだがアベ政権にはそれさえ壊してしまった、どう転んでも拉致は解決しない、なにか北欧から自分で北朝鮮に渡った人を一時帰国させ拉致被害者が帰国した、と騒ぐんじゃないかと言う話も。被害者の現状把握が一番最初だ。
 
 

*****
進まぬ東京の直下地震対策 自治体や個人ですぐできること  【日刊ゲンダイ】

 政府の地震調査委員会が26日に発表した「全国地震動予測地図」(2018年版)によると、今後30年以内に東京(新宿区)が震度6弱以上の大地震に遭う確率は48%だった。85%の千葉市や82%の横浜市に比べると低く感じてしまうが、26%以上の確率になるとすべて最高レベルに分類される。決して安心できる水準ではない。土木学会の検討委員会が阪神・淡路大震災のデータを基に計算した首都直下地震による経済被害は731兆円に上るという。地震と津波による死者は23万人と試算されている。ただし減災対策をしていれば247兆円となり、被害額は6割以上減る。死者数も最大で16%減だ。

 「首都水没」の著者で、リバーフロント研究所・技術参与の土屋信行氏も、「2015年に仙台で開催された国連防災世界会議でも、減災対策を講じた都市構造にすることが喫緊の課題と結論付けられました。被害は最小限にとどめられるし、被災後の経済的負担を減らせます。東京は災害リスクを抱える世界都市のモデルケースとして、真っ先に減災対策に取り組むべきなのです」と強調する。

 それでは具体的に何をやればいいのか。東京都のHPによると、主に首都直下地震の減災対策として「木密事業」「道路沿道建築物の耐震化(幹線道路の耐震化)」「無電柱化」に力を入れるとある。

 「自治体が懸念しているのは、1923年の関東大震災の二の舞いです。当時は延焼火災によって10万人が命を落としました。その経験から、墨田区や江戸川区など都内の東側に位置する下町の木造密集地の不燃化を目指しています。また、震災後の緊急輸送に備えた幹線道路の周囲の建物の耐震化と、電柱類の電線を地中に埋めて無電柱にすることです。震災時に安全に移動できたり、電線による火災リスクを減らしたりする取り組みです」(土屋信行氏)

 ただし、これらの対策は時間がかかる。下町の住宅密集地は、何十年も前から対策が叫ばれているが、改善のペースはスローモー。

 建物の耐震化はカネがかかるし、無電柱が実現しているのは駅前ぐらい。きょうあすにも大地震が来ておかしくないという現状に対し、まるで追いついていない。

■防災拠点をつくることが大事

 土屋氏は、今すぐにやれる対策として防災拠点をつくることをポイントに挙げた。

「墨田区の東白鬚地区、江東区の亀戸・大島・小松川地区は、地域を挙げて避難広場を設置したり、災害に強いまちづくりをしています。こうした取り組みが必要なのです。区画整理も必要で、道幅4メートルに満たない袋小路をつくらないこと。逃げ場や延焼の対策にもなります」

 水害への備えも欠かせない。荒川区、江東区や江戸川区のような海抜0メートル地帯は、長ければ2週間も動けなくなるという。それなのに東京には、避難ビルや津波タワーがない。高層ビルはあっても、ほとんどは屋上を開放していないのが現状だ。

 マンションも、一部に避難協定を結んでいるところもあるが、基本的にセキュリティーが厳重で見ず知らずの人間は駆け込めない。避難所が圧倒的に不足しているのだ。

 「一部地域では“命山”となる高台化を進めています。たとえば、江戸川区の篠崎公園は高台化計画を実施しています。7メートル級の盛り土で、予測される津波や高潮のプラス1メートル以上の高台に逃げられるようにする計画です。もっとも、自治体の事業を待っているだけではなく、個人レベルでも対策は必要。たとえば営業先で津波リスクのあるエリアに通っている人は、その周辺の最大津波の大きさを把握し、それ以上の高台の位置をあらかじめ知っておくことです」(土屋信行氏)

 自分の身は自分で守る覚悟が必要だ。
*****

 ハザードマップの確認や地域によってはその地域が海抜何メートルかと言う事が電柱に表示されていたりする、そんな事を通常時から気にしていざと言うときにどこまで逃げるか、どこが安全かを一人一人が気を付けるしかない。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

    
 

    
 

 

 

    
 

    
 

    
 



 

 

 

    
 

 

 

    
 

    
 

 

    


 

 

 

 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  23.9度(04:49) 前日差+1.5度)
 最高気温  31.0度(12:00) 前日差+3.5度)

  今朝の神戸最低気温  25.0度 (05:08)  7月下旬並み 平年より2.5度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時50分 (昨日 4時49分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日は一分遅く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間26分。

       

 太平洋の高気圧は少しずつ西へ進み東日本を覆う、日本海の前線は停滞中、沖縄の南にいる台風7号はゆっくりと移動中、オホーツクの高気圧は千島列島を越える。
 沖縄は雨(台風)、九州は曇りや雨特に南部では激しい雨の所も、四国は曇り南部で雨、中国はおおむね晴れ所により雨、近畿は晴れで南部では曇り、東海は晴れ又は曇り、関東は晴れ、北陸は晴れ、東北は晴れや曇り北部では雨、北海道は雨のち曇り。
     
          
 明日の朝、千島列島の高気圧は東へ、太平洋上の高気圧が西に進み東日本を覆う、南の台風7号がゆっくり北上沖縄地方に接近、北には朝鮮半島から日本海の北部を通り北海道を通る前線があるややこしい予報。
 沖縄は雷雨のち晴れ、九州は曇りや雨、四国は曇り所により雨、中国は曇り所により雨、近畿は晴れ南部は曇り、東海は曇りから晴れ、関東は晴れ、北陸は曇り時々晴れ、東北は晴れ時々曇り、北海道は曇りのち雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、しかし奥の方には雲が、湿度は70%台から下がりだす、太陽が照りかなり暑い、今日は湿度が下がり風があるのでまだ過ごしやすい、真夏日。
 今日の神戸の最高気温は  32.3度、昨日より 1.3度高かった、 平年より 4.4度高かった、 今日の最高気温は7月下旬並みだった。
 明日は曇り、朝の最低気温は 25.4度、昼の最高気温は  31.3度、夜の最低気温は  26.1度。

 今日も晴れているのに曇りの天気に、きっと旅行先で書いているのでは

 来週の天気は
   

 
 台風の位置は、

 台風7号(プラピルーン)は那覇市の南安西を北北西へゆっくり進んでいる、985hPa.

 18時現在の雨雲、台風の後ろへの伸びがすごい






I am not Abe.   なぜ支持率回復…「お上を批判しない」という日本の国民性  そんなアホな

2018-06-30 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/30(土)

*****
最大の揺れ想定 争点 大飯原発差し止め 来月4日高裁判断  【朝日新聞】

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転差し止めを住民らが求めた訴訟の控訴審判決が7月4日、名古屋高裁金沢支部(内藤正之裁判長)で言い渡される。関電の地震対策の不備などを指摘し、運転差し止めを命じた一審・福井地裁判決から4年余り。高裁の判断が注目される。
 

 脱原発弁護団全国連絡会によると、2011年3月の東京電力福島第一原発事故後に起こされた原発の運転差し止め訴訟で、高裁レベルの判決は初めて。

 13年9月から定期検査で停止していた3、4号機は、再稼働の条件となる新規制基準に適合すると原子力規制委員会に認められ、今春に再稼働している。

 控訴審も一審と同じく、安全対策を講じる際に想定する最大の揺れ「基準地震動」が大きな争点。大飯原発の一審時の基準地震動は700ガル(ガルは揺れの勢いを示す加速度の単位)で、その後856ガルに引き上げられた。

 14年5月の一審判決は、05年以降に計5回、基準地震動を超える揺れが各地の原発を襲ったと指摘。関電は大飯原発についてい基準地震動のl・8倍にあたる1260ガルを超えない限り大事故に至らないと主張したが、「それを超える地震が来ないとの確実な科学的根拠に基づく想定は本来的に不可能だ」と退けた。

 控訴審では基準地震動の計算方法が焦点になった。内藤裁判長は「とりわけ基準地震動の問題に関心を持っている」として、住民側が申請した地震学者の島崎邦彦上万原子力規制委員会委員長代理を証人に採用。島崎氏は12年9月から2年間、委員長代理を務め、大飯原発の審査責任者だった。

 島崎氏は17年4月の第11回口頭弁論で、基準地震動について、現在の計算方法では揺れの想定が過小評価になる可能性があると証言し、再稼働に向けた審査は不十分だとした。 一方、関電側は「揺れの大きさを見直す必要はない」と規制委が結論づけていることなどを根拠に、計算方法は妥当だと反論している。


関電の地震対策不備指摘 一審判決どう評価

 一審判決は「原発は電気の生産という社会的に重要な機能を営むものだが、憲法上は人格権より劣位」と指摘。その上で、福島第一原発事故のような事態を招く具体的危険性が万が一でもあるかどうかを差し止めの判断基準として挙げた。国の安全対策基準の合理性や審査の適否などを判断基準としてきた他の主な司法判断とは一線を画した。

 控訴審判決では、差し止めの判断基準がどう示されるのかも焦点になる。住民側の島田広弁護団長は「福島の原発事故を経て、この国の裁判所が原発とどう向き合っているのかが問われている」と話す。 一方、関電の岩根茂樹社長は「大飯原発の安全性は十分確保されているとの主張と立証を尽くした」と述べた。


震災で建設中断 原発再開を狙う 東電、東通の地質調査へ

 東京電カホールディングスの小早川智明社長は29日、建設が中断している東通原発(青森県)で本格的な地質調査を始めると表明した。昨年、国とともにまとめた新たな再建計画に沿った動きだが、東電が共同運営を呼びかける他の電力会社は慎重な姿勢を崩していない。

 川村隆会長・小早川社長体制の発足から1年を迎え、福島第二原発(福島県)を廃炉にする方針を打ち出す一方、柏崎刈羽原発(新潟県)と東通原発は動かすと、原発の選別をはっきりさせた形だ。

 東電が東通原発の建設再開を判断するための準備作業を本格化させるのは2011年の東日本大震災と福島第一原発事故後、初めて。

 東電の東通原発は、福島第一原発と同じ沸騰水型炉(BWR)の改良型で、1、2号機で計277万キロワットと大型だ。11年1月に1号機を着工したが、直後の震災で中断。現在、敷地はほぼ更地の状態だ。

 地質調査は18年度後半から20年度にかけて実施し、原発を何基つくれるか可能性を探る。隣接する東北電力東通原発(運転停止中)では敷地の下に活断層が走っているとされている。

 東電の新たな再建計画は、東通原発を原子力事業の再編・統合に向けた核と位置づけ、20年度に他電力と「共同事業体」を設立して運営を目指すとした。

 東電は、中部電力や関西電力、日本原子力発電、原発メーカーなどに広く共同事業体への参加を呼びかけているが、調整は難航している。関電の岩根茂樹社長は朝日新聞の取材に対し「原子力事業での協力は大事だと考えるが、まず再編ありき、再編から入ると協議は難しい」と話す。
*****

 それ以上の震度(ガル)が起きているのになぜそんな低い値で設計するのか、はたまた許可するのか、高裁になるとアベ官邸の息のかかった裁判官が配置されるから厳しいが、原理原則で押せば勝てる裁判。
 それにしても何も反省しない東電、アベ官邸、アベ経産省が後ろ盾だからやりたい放題、しかし国民の血税がつぎ込まれている会社ただの民間会社じゃないんだぞと言う認識がない。
 


*****
代表選ラッシュも立憲は独自色出せるか  【日刊スポーツ】

 ★早くも政界は、9月20日といわれる自民党総裁選の行方で持ち切りだ。首相・安倍晋三の3選の可能性が極めて高いといえるが、自民党内の空気は取り立てて劇的な成果もない。森友・加計疑惑に彩られていても、変化を望まない自民党のパワーのなさが際立つ総裁選になりそうだ。ことに自民党3回生までは安倍以外を知らず、総裁選の激しさや重みすら知らない。全体的に質が落ちるのは当然だ。

 ★一方、公明党も党大会を9月30日に都内で行う。現在5期目で改選期を迎える党代表・山口那津男の再選は堅いものの、幹事長・井上義久などの人事が注目だ。井上再任か党政調会長・石田祝稔、選対委員長・斎藤鉄夫の昇格などが取りざたされる。来年の参院選、統一地方選を控え、安倍再選となれば、憲法改正などが現実的になる。公明党としては、さまざまな判断を強いられる時期が来ることも想定される。

 ★国民民主党も9月上旬をめどに党代表選を行う。現在の玉木雄一郎、大塚耕平の両代表制から、代表を一本化するもの。しかし、誰が出馬するかも決まっていない。党はすでに政界の中で埋没気味。党内からは「来年の参院選の候補者調整など、他の野党との調整も難航していて、党内に危機感が強い。党代表選のころは、党内は空中分解してしまうのではないか」と不安も聞かれる。また、希望の党からのいきさつから、党内右派と左派の路線闘争もくすぶる。野党色と自民党すり寄りの繰り返しでは支持者も付かず、支持率も上がらないという悪循環だ。

 ★その中で、独自路線を貫く立憲民主党。昨年10月の結党以来、勢力を伸ばしているが、どさくさで決めた執行部を改めて選挙で選ぶ気が、まるでない。過去に組織が肥大化した個人商店政党が崩壊していくさまを見てきただけに、立憲の王道路線を見せてほしい。
*****

 なんかどの政党もやる気があるのかと言う状態だね、自民党はとっくの昔に自浄作用は無くなっているようだし、公明党は下駄の石にどっぷりとつかって脱出するつもりもなさそうだし、国民民主なんて日本維新の亜流みたいなもの、立憲民主もご都合主義どうして中央で自公維と闘っていて地方で相乗りするの、本当に野党で共闘するつもりはあるのか、と。
 


*****
リニア新駅建設で創業70年老舗市場がやむなく閉店/名古屋市  【週刊 金曜日】

 JR名古屋駅西口近くで戦後約70年にわたり市民に愛されてきた「椿魚市場」(名古屋市中村区)が5月末、営業を終えた。JR東海が進めるリニア中央新幹線の名古屋新駅建設のため、立ち退かざるを得なくなったからだ。

 最後まで営業したのは、マグロ専門店や小魚、タコやイカ、カニを扱う店など7店。「長い間ありがとうございました」「体に気を付けてね」。場内には、店員と客が互いを労わり合う声が飛び交った。

 戦後、椿神社周辺の露店からスタートした同市場。1950年ごろには、神社向いの約500平方メートルの敷地に木造バラックの市場が建ち、30店余りが入った。

 東海道新幹線の開業(64年)に伴う区画整理で3分の2になった敷地に、鉄骨造りのビルが完成したのは67年のことだ。

 親子2代続く店も多く、家族同然の付き合いを続けてきた。トラックが来れば皆で魚介を降ろす。リニア予定地にかかるのは市場のほんの一角。残った土地で商売を続けたいという人もいたが、高齢の店主が多いため土地を売って7店とも店を畳むことを決めた。

 「魚富」の橋本博さん(84歳)は17歳からこの市場で働いてきた。「65年もやった商売やで、ぱっとやめよと言われても寂しい」とこぼす。リニアについて問うと、「我々高齢者には何の魅力もないな。忙しい人はいいだろうけど、新幹線でも速すぎるぐらいだもんね」。

 長男の隆夫さん(55歳)は「仕方がないですよね。サラリーマンの方でもリストラや倒産はあるので」と穏やかな表情。6月から、別の市場でアルバイトをしながら、得意先への配達を続けている。

 新駅工事で立ち退き対象となる地権者は駅東西の約120人。「1日でも長くおりたい」と立ち退きに応じていない家もある。椿神社の一部も予定地にかかり社殿を移転する必要があるが、関係者によると、結論は出ていないという。

 (井澤宏明・ジャーナリスト、2018年6月15日号)
*****

  リニアなんかいらないよ、誰が欲しがってるんだろう、サラリーマンはそんなに早く名古屋にはいきたくない、新幹線のできる前なら名古屋も一泊の工程だったろうに今やもちろん日帰り、悪くすりゃ午後の打ち合わせで午前中会社で仕事して名古屋で打ち合わせして帰る、これじゃつかれる、それがもっと早くなって朝いって一仕事して昼からは会社で、となってしまう。
 それに電磁波の問題もあるし、大深度の地下を走っている時に地震、考えても気持ち悪いし閉所恐怖症になりそう。
 


*****
コンビニオーナーらがフランチャイズ法制定訴える 「24時間営業はいらない」  【週刊 金曜日】

 年間売上高約25兆円となったフランチャイズ(FC)産業健全化のために法整備を――。コンビニのオーナーを中心として1998年に発足した全国FC加盟店協会(庄司正俊会長、本部・東京都豊島区)の創立20周年記念集会が6月7日、東京・永田町の衆議院第二議員会館内で開かれ、会員ら50人あまりが参加し「フランチャイズ取引適正化法(仮称)」の法制化を求める決議をした。

 決議では、法制化をはじめ、本部が加盟店から取るロイヤリティの引き下げ、「24時間営業」などの強制をやめること、個人・団体との協議の場を設けること、長時間労働などで深刻化する加盟店従事者の健康問題を重要課題に位置づけること、などを求めている。

 植田忠義事務局長は報告の中でFC産業の歩みを紹介し、「現在は全国で1日3000万人がコンビニを、飲食業などを含めると4000万の人がフランチャイズ店を利用し、FC産業従事者は250万人以上と推計される」と20年の間に成長・発展を遂げながらも、「多くの問題点は変わっておらず、その根本原因はフランチャイズ契約の内容にある」とし、法整備の必要性を訴えた。

 参加者からも「東日本大震災の被災時など本部があってよかったと思うこともあったが、やはり問題は多い。法整備は必要」「人間らしく働き、生きるには、本部から強制されている24時間営業は要らない。利用者も声を上げてほしい」「片務契約によって本部は優越的な地位に立っており、近隣に店舗を一方的に開店させる。健全な発展のためには法の制定が必要」などの声が上がった。

 集会には小川敏夫(立憲民主党)、辰巳孝太郎(共産党)、福島みずほ(社民党)の各参議院議員と小宮山泰子衆議院議員(国民民主党)ら野党4党の国会議員らも来賓として出席し、法整備などに取り組む姿勢を示した。

 (片岡伸行・編集部、2018年6月15日号)
*****

 本部からの押し付け、それを従業員に転嫁する店長、いつも思う、深夜に何人買いに来て売り上げはいくらになるんだろうか、と。
 以前コンビニでレジの機械が変わったので店長にいくら負担するのかと聞いたら「本部もち、その分十分に払ってますよ」って。
 
 

*****
なぜ支持率回復…「お上を批判しない」という日本の国民性  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 安倍内閣の支持率が回復している。テレビ東京・日経の世論調査では、支持率(52%)が不支持率(42%)を上回った。

 一方、同じ調査で加計学園獣医学部の設立経緯に対する安倍総理や加計理事長の説明については、「納得できない」(70%)が「納得できる」(20%)を大きく上回った。さらに、拉致問題の解決に期待できるか、については、「期待できる」人が32%だったのに対し、「期待できない」は60%にも達していた。

 世論調査で、安倍首相の政策や行動を評価、支持する声は決して大きくない中で、なぜ、安倍内閣の支持率は回復しているのであろうか。

 毎日新聞の調査では安倍内閣を支持する最大の要因は「安倍さんを評価」(23%)だから、ますます分からなくなる。

 おそらく、これは日本の国民性に由来するのだろう。日本国民には「お上を批判しない」「お上を倒すなんてもってのほか」という思想が先祖代々継承され、体に染みついてしまったのだ。

 英国の外交官アーネスト・サトウは幕末期の日本について、こう記述している。

〈日本の下層階級は支配されることを大いに好み、権能をもって臨む者には相手がだれであろうと容易に服従する〉

〈ことにその背後に武力がありそうに思われる場合は、それが著しい〉

〈もしも両刀階級の者をこの日本から追い払うことが出来たら、この国の人民は服従の習慣があるから、外国人でも日本の統治はさして困難ではなかったろう〉

 この文章を見た時、第2次大戦後の日本を想起した。私は自著「戦後史の正体」(創元社)で次の部分の引用をした。

〈トルーマン大統領は次のように書いています。「マサチューセッツ工科大学の総長コンプトン博士は、帰国後ホワイトハウスに来て私に説明した。彼にまとめてもらった覚書は次のとおりである。日本は事実上、軍人をボスとする封建組織のなかの奴隷国であった。そこで一般の人は、一方のボスのもとから他方のボスすなわち現在のわが占領軍のもとに切りかわったわけである。彼ら多くの者(にとって)はこの切りかえは、新しい政権のもとに生計が保たれていければ、別に大したことではないのである」〉

 日本国民は「主権は自分にある」という意識が極めて希薄なのだ。
*****

 日本国民は「主権は自分にある」という意識が極めて希薄なのだ。何て言っていないで何とかしないと、特に奇行アベ官邸に対しては断固とした態度を示さなければ。そうでなければ国民はバカだ、すぐ忘れる、と思われるぞ。
 
 

*****
国会改革案を連日発表 小泉進次郎氏に安倍官邸ピリピリ  【日刊ゲンダイ】

 自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長が28日、国会改革を目的とした超党派の議員会合の設立総会を開き、官邸をやきもきさせている。

 進次郎氏らが設立したのは、「『平成のうちに』衆議院改革実現会議」。呼びかけ人には、立憲民主党の荒井聰両院議員総会長や、国民民主党の古川元久幹事長、無所属で“5000万円疑惑”の細野豪志衆院議員らも名を連ねている。会長には自民党の浜田靖一元防衛相が就任し、進次郎氏は事務局長に就く。

 総会の案内には、「日本の内外の急速な変化に機動的・戦略的に対応していくためには、国会改革を合意だけで終わらせず、与野党の垣根を越えて、ともに実現していくことが国会議員が国民に対して果たすべき責任である」「平成のうちに、どんな小さなことでも、一つでもいいから、衆議院改革を実現する」などと書かれている。


「保守を自任する国民民主党の議員は、この会議を足がかりにして、安倍首相と距離を置く進次郎氏ら自民党の反主流派と組み、連立政権を樹立することを視野に入れている。野党分断を警戒する立憲民主党の執行部は、手塚仁雄氏ら国対・議運関係者に参加しないようクギを刺していましたが、“見張り役”として荒井氏を呼びかけ人に送り込んだ。維新はほぼ全員が参加する予定で、公明党も数人が参加する見通しです」(立憲民主党関係者)

■連日の会見に官邸ピリピリ

 進次郎氏は27日も記者会見を開き、「2020年以降の経済社会構想会議」が取りまとめた国会改革案を発表。森友・加計問題を踏まえ、「特別調査会を設置して国政調査権を発動することを認めるべきだ」と指摘した。

 また、党首討論を増やす代わりに、首相や閣僚の国会出席を減らすことなどを提案。これらの改革案は、自民党内の若手議員らによる勉強会で議論してきたものだ。この勉強会は進次郎氏の盟友である橘慶一郎元復興副大臣が会長で、進次郎氏は会長代行、福田達夫防衛政務官が幹事長を務める。党内では、勉強会が将来的には“進次郎派”に発展するとみられている。

 自民党若手と超党派、2つの国会改革案を主導する進次郎氏に官邸が神経をとがらせているのは、9月の総裁選で進次郎一派が“反安倍”に回ることを警戒しているからだ。

「今回の国会改革案が、すぐさま政局に結びつくわけではないでしょう。進次郎議員は2020年の東京五輪後を見据えて動いている。その時に党内で一大勢力を築いて『進次郎自民』になっているのか、気脈を通じた野党議員と手を組んで『新党・進次郎』ができるのか分かりませんが、いずれ総理になるための布石とみる向きは少なくありません。与野党再編まで行くかは分かりませんが、『自民党をぶっ壊す』と言ってつくり変えた人の息子ですから、今の安倍1強に不満を抱いている議員が進次郎議員に期待していることは確かです」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

 大風呂敷を広げておいて、口先だけで終わるのか。進次郎氏のお手並み拝見といったところだ。
*****

 気を付けるべきは官邸別動隊として野党分断を狙っているんじゃないか、「党首討論を増やす代わりに、首相や閣僚の国会出席を減らす」なぜ首相の国会出席を減らすのか、アベ官邸に対する忖度ではないのか。


*****
家計負担は2万円とも イラン産原油禁輸トランプ強要の波紋  【日刊ゲンダイ】

 トランプ米政権が各国に要請するイラン産原油の輸入停止が、日本経済に暗い影を落とし始めている。日本が輸入しているイラン産原油は全体の5・5%で6番目に多い。

 「輸入停止となったら、5%分をどこからか調達しなければなりません。原油は長期契約が主流ですが、急きょ必要になった場合は割高のスポット(現物)取引になりかねません。日本には余計なコストアップ要因となり、さらなる原油高の懸念が出てきます」(第一生命経済研究所主席エコノミストの西濱徹氏)

 市場は、安倍政権がトランプ大統領に逆らえるとは思っていない。原油高騰を見越し、27日の日経平均は下落。プラスチックなどの原料高が避けられない100円ショップのセリアや、イラン南部の製油所新設に絡む千代田化工建設の株価は一時、大幅安に見舞われた。

 「イラン産原油の禁輸をきっかけに、中東が混乱に陥る危険性があります。イランとイスラエルが軍事衝突し、ホルムズ海峡が閉鎖される事態になったら、原油高騰が止まらなくなる恐れがあります。原料高に直面する業界(化学や自動車、運輸など)で業績の下方修正ラッシュが起き、日経平均は2万円を割り込むかもしれません」(株式アナリストの黒岩泰氏)

 原油取引の主要指標であるWTI原油先物は27日、約1カ月ぶりに1バレル=70ドルを突破。アジア市場の指標となるドバイ原油は1バレル=74ドル台へ急騰した。

■「家計負担は年2万円増」とも

 ガソリン価格は高止まりだ。資源エネルギー庁によると、25日時点の全国平均は1リットル当たり151円90銭で、約1カ月にわたり150円超をつけている。

 1年前は130円60銭(17年6月26日)、2年前は119円90銭(16年5月30日)だった。

 「今後は、輸入品の値上がりも顕著になるし、家計への影響は計り知れません。今年3月にドバイ原油が60ドル台へ上昇したとき、2人以上世帯の家計負担が年間で1.7万円増えるという試算がありました。現在は、それより15ドル近くも高い水準です。家計負担は2万円以上でしょう」(市場関係者)

 トランプ大統領の言いなりになっていたら、日本経済は崩壊する。
*****

 アベノミクスの失敗、なのにトランプのせいにして逃げようとするんじゃないか。


*****
米政府、主張の根拠示さず 「沖縄ジュゴン訴訟」米国で結審 数カ月内に判決か  【沖縄タイムス】

 【平安名純代・米国特約記者】米サンフランシスコの連邦地裁で28日(日本時間29日)、日米の環境保護団体や住民が名護市辺野古の新基地建設予定地に生息する絶滅危惧種ジュゴンの保護を訴えた「沖縄ジュゴン訴訟」の差し戻し審理が開かれ、即日結審した。原告側は新基地建設計画を巡り、米国防総省が「米国家歴史保存法」(NHPA)第402条に違反していると主張。同省側はNHPAを順守した、より具体的根拠を示さなかった。

 国防総省を相手にした2003年の提訴後、初の実質審理。違法性が認められれば、新基地建設工事差し止めの仮処分判決が出る可能性もある。判決は数カ月以内に出る見込み。

 公開審理では、国防総省が新基地建設でジュゴンに悪影響は与えないとした結論が、NHPAの要件を満たしたものであったかどうかが争点となった。

 原告代理人のサラ・バートン弁護士は、国防総省は沖縄でジュゴンの文化的価値に関する聞き取り調査は実施したものの、新基地建設について言及しておらず、県や名護市などとの協議は行われていないと指摘。「明らかに402条は順守されていない」と主張した。

 これに対し、被告代理人のマーク・ハーグ弁護士は、402条の解釈については国防総省に裁量権が与えられていると主張。委託したコンサルタントを通じ、日本政府と新基地建設が与えるジュゴンや環境への影響について協議したなどと述べ、「同法は順守されている」と反論した。

 同地裁のエドワード・チェン裁判長は国防総省側に対し、402条を順守したとの主張を裏付ける具体的根拠を示すよう繰り返し要請したが、同省側は明確に示すことができなかった。原告側は「影響がないとの根拠は示されていない」と主張した。

 公開審理に先立ち、同訴訟の原告団や支援者ら約60人が法廷ビル前で平和集会を開き、勝利へ向け、団結を新たにした。

 【沖縄ジュゴン訴訟】 新基地建設が「米国家歴史保存法」(NHPA)に違反するとして、2003年に日米の環境保護団体などが米国防総省を米連邦地裁に提訴。同法を順守するまで、建設工事の停止を求めている。現在まで約15年続いており、原告側によると、米国の環境裁判の中で最も長い裁判の一つ。
*****

 もうこうなったらアベ官邸に勝てるのはジュゴンしかいないのかも。しかし早く判決だしてよ。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

    
 

 



 

    
 

 

 

 

 

 

 

 



 

    
 

 

 

 

 

    
 

 

 

    




昨日の神戸
 最低気温  22.4度(17:56) 前日差-2.3度)
 最高気温  27.5度(14:19) 前日差-0.6度)

  今朝の神戸最低気温  23.9度 (04:49)  7月中旬並み 平年より1.5度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時49分 (昨日 4時49分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間27分。

       

 北太平洋で停滞中の高気圧は少しずつ西へずれそれによるのか日本海の前線が少し北上、沖縄の南にいる台風7号がゆっくりと北西に移動中。
 沖縄は曇りや雨、台風の影響も、九州は雨や曇り激しい雨の所も、四国は雨、雷雨、中国は雨、雷雨、近畿は曇りで所により雨、東海は曇り又は晴れ、関東は晴れ、北陸は曇り時々晴れ所により雷雨、東北は晴れや曇り所により雨、北海道は晴れのち曇り夜には雨に。
     
          
 明日の朝、オホーツクの高気圧がゆっくり南下千島列島へ、太平洋上の高気圧が東日本を範囲に含む、南の台風7号が沖縄地方に接近雨を降らす。
 沖縄は雨、九州は曇り、四国は曇り所により雷雨、中国は曇り、近畿は曇り、東海は日中はおおむね晴れ、関東は晴れ、北陸は晴れ時々曇り山沿いでは雨の所も、東北は晴れや曇り、北海道は曇り時々雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、雨が降った後がある、山はすっきり谷筋に少し雲、湿度もありかなり暑い、午後3時過ぎに遠くで雷の音、黒い雲がすごいスピードで南から、その後急に大粒の雨がザアーと、今日も風強い、真夏日。
 今日の神戸の最高気温は  31.0度、昨日より 3.5度高かった、 平年より 3.3度高かった、 今日の最高気温は7月下旬並みだった。
 明日は曇り、朝の最低気温は 24.8度、昼の最高気温は  30.8度、夜の最低気温は  25.8度。

  このところ天気の表示が変、昨日も晴れていたのに曇りだし、今日も晴れているのに小雨、担当者がさぼっているのか日本気象協会

   
 
 台風の位置は、

 台風7号(プラピルーン、タイ、雨の神)は沖縄の南を北北西へゆっくり進んでいる、992hPa.


 雷鳴から降りだすまで30分、黒雲が来て雨が降りだし終わるのに30分、雷雨雲は淡路島から神戸方面に抜けた







I am not Abe.   国民の“命の源”を売り飛ばすのか 水道民営化法案の危うさ

2018-06-29 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/29(金)

*****
働き方法案、きょう成立 参院委 国民が採決同意  【朝日新聞】

 安倍政権が今国会の最重要法案と位置づける働き方改革関連法案が、28日の参院厚生労働委員会で自民、公明両党、日本維新の会などの賛成多数で可決された。29日の参院本会議で成立する見通しだ。

 法案には、残業時間の罰則付き上限規制や同一労働同一賃金など労働者にメリットのある内容がある一方で、年収1075万円以上の一部専門職を労働時間に関する規制から外す「高度プロフェッシヨナル制度(高プロ)」も盛り込まれている。野党は高プロについて「過労死を招きかねない」として反対してきた。

 参院厚労委で28日の審議が終わった後の理事会で、与党筆頭理事の石田昌宏氏(自民党)が、参院の審議時間が衆院を上回ったことを根拠に、採決を提案。これに野党筆頭理事の小林正夫氏(国民民主党)が同意した。

 これに対し、立憲民主、共産、社民などの野党側は、採決を阻止するため、島村大委員長(自民)の解任決議案を提出した。だが、参院野党第1党の国民が決議案に加わらず、参院議院運営委員会では与党や国民などの反対で本会議の議題にしないことが決定。その後、厚労委が再開され、採決された。

 可決後、高プロを導入する全ての事業場に対して、労働基準監督署が立ち入り調査を行い、必要な監督指導を行うことなど47項目の付帯決議を議決した。

 米国を除く11カ国による環太平洋経済連携協定(TPPll)の関連法案も、28日の参院内閣委で与党などの賛成多数で可決した。

 TPPllは6カ国が国内手続きを終えた60日後に発効する。日本の国内手続きは協定の承認に加え、関連法案の成立も必要になる。

 協定は6月13日の参院本会議で承認されており、政府・与党は関連法案を29日の参院本会議で成立させ、協定の早期発効を目指す。
*****

 付帯決議で労基局が「高プロ」導入企業に必要な監督指導を行う、と言うが「高プロ」は労基法の適用外になり何もできないし付帯決議なんか何ら法的な効力を持たない、国民民主なんて名前を変えて国民奴隷党として出直したらどうだ。
 


*****
W杯より激しさ増す トランプが火をつけた報復関税の応酬  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相  エコノミスト高橋乗宣氏

 サッカーW杯以上の激戦となってきた。トランプ米大統領が火をつけた貿易戦争は報復に次ぐ報復を生み、世界の経済秩序が崩れ始めている。

 トランプ政権は来月6日に総額500億ドル(約5・5兆円)の中国製品に高関税措置を発動。中国政府も対抗し同日に同額の米輸入品に25%の高関税を課すことを決めた。報復関税を実施すれば、トランプ大統領は仕返しに総額4500億ドル(49・5兆円)の中国製品に追加関税を課すと警告。この額は中国の対米輸出の9割に相当する。

 EUも鉄鋼・アルミ製品への高関税に対抗し、米国製品への報復関税を発動した。標的は鉄鋼・アルミ製品に加え、ハーレーダビッドソンのバイクやリーバイスのジーンズ、バーボンウイスキーと米国文化を象徴する産品を狙い撃ち。すかさずトランプ大統領も「米国に入ってくる全てのEU車に20%の関税をかけてやる。米国で生産せよ!」とツイッターでやり返し、さらなる報復をチラつかせる始末だ。

 米国の高関税の対象となったカナダとメキシコも対抗措置を検討している。「米国第一主義」に染まったトランプ大統領が仕掛けた保護貿易策の荒っぽい手口に、世界各国とも今やすっかり感染し、憎しみの連鎖が広がっている。戦後70年以上も米国がリードしてきた世界的な自由経済の仕組みは、もはや終焉を待つしかないのだろうか。

 1971年にドルと金の交換を停止したニクソン・ショック後も、ドルは基軸通貨の座を譲らなかった。90年代前半の日本のバブル崩壊や、今世紀に入ってのリーマン・ショックなど、世界経済は数々の危機を乗り越えてきたが、今回のトランプ・ショックはちょっと救いようがない。

 EUの報復関税を避けるため、ハーレーは欧州向けの生産拠点を米国から海外に移す方針を発表。すると、トランプ大統領はツイッターで「よりによってハーレーが最初に白旗をあげるとは驚きだ。我慢しろ!」と批判したが、米国第一の報復関税の応酬は皮肉にも自国の産業の空洞化を招くだけだ。保護貿易をゴリ押ししても、米国内の産業がガタガタになるのは目に見えているが、それもまた、世界経済危機の火種となりかねない。

 トランプ政権による鉄鋼・アルミ製品への高関税の対象国には、日本も含まれている。日本の自動車メーカーなどはメキシコの工場でつくった鉄鋼・アルミ部品を米国の生産拠点に持ち込んでいる。この国にもトランプ大統領が仕掛けた貿易戦争の弊害が及んでいるのに、安倍政権は傍観を決め込んでいる。WTOやGATTでの調停を呼びかけ、国際的議論をうながすべきではないか。

 いずれにせよ、世界の歴史は現在進行中で大きな転換期を迎えている。
*****

 トランプのやり方ではアメリカ国内の弱者に負担が、輸入関税をかければ海外で安く作られた物が高くなり庶民の財布を直撃、トヨタもケンタッキーで作るカムリ一台で2万円は上がると、庶民にとっていい事は無い。
 


*****
国民の“命の源”を売り飛ばすのか 水道民営化法案の危うさ  【日刊ゲンダイ】

 よほど「カジノ延長」と呼ばれたくないのか。安倍政権がまたトンデモ法案を出してきた。水道法改正案がきのう(27日)、衆院厚労委で審議入りした。大阪北部地震では断水や漏水があちこちで発生。「水道管の老朽化対策の緊急性が高まった」とする公明主導で、与党は今国会での成立に躍起だが、真の狙いはズバリ、水道事業を民営化し、日本が誇る水道技術を外資に売り渡すことだ。

 実際、麻生副総理は2013年4月、米シンクタンク・CSISの講演で、「日本の水道はすべて民営化する」と国際公約した。民営化によって経済合理性を優先させれば、いずれ料金は暴騰し、貧乏人は水さえ飲めなくなる恐れがある。

 「法案では、上下水道施設は自治体が所有し、運営権を民間に包括的に委託するコンセッション(官民連携)方式を採用すると定めています。浄水場の維持管理から、水質検査、料金徴収まで民間に任せる事実上の民営化です」(野党議員)

 政府は民営化で限られた予算を効率的に活用できると期待するが、その見通しの甘さは、海外の事例が教えてくれる。

 フィリピンのマニラ市は97年に水道事業を民営化。米ベクテル社などが参入すると、料金は4~5倍に跳ね上がり、メーター設置料を払えない低所得者は水道の使用を禁じられた。ベクテル社は99年にもボリビア第3の都市コチャバンバ市の水道事業を買収し、ダム建設費調達を理由に料金を2倍以上も値上げ。雨水の利用にまで料金の支払いを求め、耐えかねた住民たちは大規模デモを起こし、200人近い死傷者を出す紛争に発展した。

 先進国では水質やサービスの低下が多発している。米アトランタ市は排水管損傷や泥水噴出が相次いでも、行き過ぎたコストカットで復旧できる技術者が不足。03年に再公営化に踏み切った。仏パリも日本と同じコンセッション方式を採用した結果、14年間で水道料金は倍増。やはり10年に再公営化している。

 15年までに再公営化を決断した自治体は世界で180に上る。民営化の旗振り役であるパソナの竹中平蔵会長が5年前に産業競争力会議に提出した資料によると、日本の上下水道の資産価値は126・1兆円。地震被害がチャンスとばかりに、あえて周回遅れで国民の“命の水”を売り渡すなんて許されない。
*****

 世界の例に学ばない国民の事より自分の懐、政治家じゃなく政治屋。
 


*****
新宿区がデモ規制強化 議会に諮らず表現の自由を揺るがす  【日刊ゲンダイ】

 東京都新宿区が区立公園の使用基準を変更し、デモの出発地に使える公園を現在の4カ所から1カ所に減らすことを決めた。

 27日区議会に報告した。公園周辺の町会などから、交通規制や騒音などを理由にデモ規制の要望があり、区は関係部署で協議。議会に諮ることなく、今月20日、部長決裁で基準変更を決めた。

 開かれた議論のないまま区長と職員だけでデモ規制を決めたことに、議会は反発。この日の委員会で、基準変更を決裁した区みどり土木部長らは「ヘイト(デモ)のほかに、非常に大人数でシュプレヒコールを上げるデモもある。こうした状況も勘案した」「私自身、住んでいる家の近くの公園に警察がしょっちゅう来て、デモがあるのは嫌だ」などと答弁。外国人差別などのヘイトデモだけでなく、デモ全般を制限したい考えで、共産、立憲民主などの区議らは「表現の自由を侵しかねない」と批判している。
*****

 「表現の自由を侵しかねない」じゃなくって侵しているじゃないか、これもアベ官邸に忖度、小池知事に忖度なんだろう。小池はこれを引っ提げて自民党への復帰を狙っているんだろう。
 

*****
エアコン・扇風機 火災ご注意 5年で376件9人死亡  【朝日新聞】

 独立行政法人の製品評価技術基盤機構(NITE)は28日、エアコンや扇風機が原因となった火災が2016年度までの5年間で376件あり、9人が死亡したと発表した。毎年6月から8月は火災が多発しているといい、注意を呼びかけている。

 NITEによると、消費者庁や自治体などから寄せられたエアコンと扇風機の事故情報は、12~16年度の5年間で計566件。このうち、火災はエアコン278件、扇風機98件だった。

 エアコンでは、内部を掃除した際に電機部品に洗浄液がついたことが原因で出火につながったケースがあった。また、引っ越しなどでエアコンを移動させた際に電源コードを継ぎ足したところ、接続部分から発火したケースもあった。

 扇風機では、長期間の使用が原因とみられる火災が複数あった。

 NITEは、エアコンの電源コードの継ぎ足しを行わないことや、扇風機を使わない時は電源プラグをコンセントから抜くことなどを呼びかけている。
*****

 エアコンに延長コードはあまりないかもしれないが内部清掃の洗浄液、扇風機の長時間使用などは注意が必要だろう。
 
 

*****
土俵の女人禁制 「今は通用せず」 復帰の京都・舞鶴市長  【朝日新聞】

 京都府舞鶴市で4月に開かれた大相撲舞鶴場所の土俵上で倒れた多々見良三・舞鶴市長(67)が28日、公務に復帰した。この舞鶴場所を機に議論となった土俵の「女人禁制」について、多々見市長は同日に開いた会見で、「相撲という非常に歴史のある伝統文化でも、女人禁制は今の時代は通用しない」と述べた。

 多々見市長は4月4日、舞鶴場所であいさつ中にくも膜下出血で倒れた。行司が心臓マッサージをしていた女性看護師に土俵から降りるよう促したことが議論となり、「女人禁制」に改めて注目が集まった。

 行司に対しては「しきたりの中で育っている。何の悪気もない。責めるわけにはいかない」とした。
*****

 まったくその通り、相撲協会はいまだになんじゃかんじゃ言っているようだが言いたいのなら公益財団法人格を返上して格闘技として興行すればいいし国技などと言うな。


*****
米軍拒否から一転、遺族に補償へ 米軍属女性暴行殺害事件 日米両政府が支払いで合意  【琉球新報】

 【東京】小野寺五典防衛相は29日、2016年4月にうるま市で発生した米軍属女性暴行殺害事件の遺族補償について「日米両政府が支払うこととした」と明らかにした。同日午前に防衛省であったマティス米国防長官との会談で確認した。

 事件の補償を巡っては、被告が間接雇用であることを理由に、米側が日米地位協定に基づく補償対象ではないとして支払いを拒否していた。日米間で協議が続けられ、事件が与えた社会的影響などを踏まえ、米側が支払いに同意したとみられる。

 補償額については、裁判で確定した賠償額について米側が一定額を支払った上で、不足分は日本政府が見舞金として負担する。
*****

 米軍が支払いと言ってもいくらを支払うかが問題だが多分その金額は明らかにならないだろう、たぶん大部分を日本政府が支払うんだろう。


*****
やんばる国立公園に米軍北部訓練場返還地を編入 世界自然遺産再推薦へ前進  【沖縄タイムス】

 【東京】政府は29日、米軍北部訓練場の返還地約3700ヘクタールをやんばる国立公園区域に編入し、公園区域を拡張することを官報に告示した。区域総面積は1万7311ヘクタール。世界自然遺産登録を目指す「奄美大島・徳之島・沖縄島北部および西表島」(鹿児島・沖縄)を再推薦するには、返還地の国立公園への追加は必須。登録に向けた手続きが一つ進んだことになる。

 やんばる国立公園は、国内最大級の亜熱帯照葉樹林が広がり、ヤンバルクイナなど希少な動植物が多数生息しているとして2016年9月に国立公園指定された。同年12月に北部訓練場の約4千ヘクタールが返還。自然環境調査や分析を行った結果、既存公園区域と同等の価値を有しているとして、返還地の約9割を追加した。

 自然遺産登録については、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が5月、返還地などを加えるなど推薦区域の見直しを求め「登録延期」の勧告を出した。
*****

 自然が残ったやんばるの森、でも米軍から返還された土地はよく検査しないと飛んでも無いものが埋設されていたりするんじゃないか、世界自然遺産に登録することないじゃないか、断ってやればいい。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

    
 

 

    


 

    
 

    
 

    
 

    
 

 

 

 

 

    


 

 

 

 

 

    
 

 



 

 



昨日の神戸
 最低気温  24.7度(06:04) 前日差+0.1度)
 最高気温  28.1度(15:08) 前日差+0.1度)

  今朝の神戸最低気温  24.7度 (03:11)  7月中旬並み 平年より2.5度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時49分 (昨日 4時48分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間27分。

       

 日本近辺の高気圧は北太平洋で停滞中、千島列島方面の低気圧はカムチャッカの東へ、東北を横断していた前線は北へ移動し北海道を横断へ、フィリピンの東の熱低が台風7号になった。
 沖縄はおおむね晴れだが激しい雨の所も、九州は雨のち曇り、四国は雨、中国は雨、雷も、近畿は曇りで断続的に雨、東海は曇りで北の方では雷雨の所も、関東は梅雨明け晴れ、北陸は晴れのち曇り所により雷雨、東北は曇り所により雨、北海道は雨夜には曇りに。
     
          
 明日の朝、太平洋上の高気圧が少し西へ、その影響か日本海の前線が少し北上、フィリピンの東の台風7号は沖縄地方へ進む。
 沖縄は晴れから雨に、九州は雨のち曇り、四国は雨所により雷雨、中国は雨、近畿南部は雨、北部、中部は曇りで雨の場合も、東海は曇り北の方では雨、関東は晴れ、北陸は曇り時々晴れ午後は雨の所も、東北は曇りで雨の所も、北海道は曇り所により雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山は頂上付近が雲の中、今日も降りそうので傘を持って出かけたが外にいる間は降らず帰ったら降りだした、夕方に急に南の空が黒くなったと思ったら急に降りだし少し先の丘が見えなくなった、6時ごろにも、湿度が高め、風も強い、夏日。
 今日の神戸の最高気温は  27.5度、昨日より0.6度低かった、 平年より0.1度低かった、 今日の最高気温は6月下旬並みだった。
 明日は曇り一時雨、朝の最低気温は 25.0度、昼の最高気温は  30.3度、夜の最低気温は  25.2度。


 午後4時40分ごろ驟雨、一瞬周りが見えなくなるほど、淡路島から明石にかけて雷雨が

 午後6時ごろにも雷雨
    
 
 台風が発生、

 台風7号(プラピルーン、タイ、雨の神)がフィリピンの東、沖縄の南を西へゆっくり進んでいる、998hPa.






I am not Abe.   安倍首相が枝野氏ら野党党首の“逆襲”にぶち切れた 気が狂った

2018-06-28 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/28(木)

*****
安倍3選支持も「幸せな国」も不適切なドン  【日刊スポーツ】

 ★世間では「紀州のドン・ファン」の話題で持ち切りだが、「政界のドン」こと自民党幹事長・二階俊博発言は、自民党歴代幹事長の名を汚すものといえよう。二階は26日に都内で講演し、9月の自民党総裁選での安倍晋三3選について「間違いない」とし、「安倍政権がどういう形になろうとも、徹底的に支持する」と語気を強めた。つまり、安倍がやることは何でもいいと言っている。

 ★小泉政権の幹事長・武部勤は、自らを首相・小泉純一郎の偉大なるイエスマンと名乗ったが、それと比較しても褒められはしない。また、首相を取り巻く疑惑として1年以上、国会などで追及を受ける「森友学園」「加計学園」疑惑への政府の対応について、「もっとスタートの時にしっかりした説明をすれば良かった。軽く見すぎた」と分析した。本当にそうだろうか。二階が幹事長になってからも厚労省のデータ改ざん、防衛省日報隠蔽(いんぺい)、財務省公文書偽造と続き、首相や副総理兼財務相の答弁などは、議会史に残る劣悪な内容といえる。その監督責任も大きいはずだ。

 ★二階の説明では「何ら問題ない」と聞こえる。二階は、「無口」が政界で信用され、上り詰めてきた。軽口もたたかない。その分、発言に重みが出るが、同日の「食べるのに困るような家は、もう今はない。今晩、お米が用意できないという家はない。こんな素晴らしいというか、幸せな国はない」との発言は、あまりにもお粗末。自民党で当選した初期の認識のままで驚くが、貧困への認識が低すぎる。どの国の与党幹事長だろうか。この発言の批判もできない自民党も、相当お粗末だ。

 ★二階は当選12回。1、2回生は自民党で過ごし、その後野党に転じ、93~99年まで野党暮らし。自自連立から与党に復帰し、そのまま自民党に復党した。迷走を続けてきた「政界のドン」は、いつまで不適切な発言を続けるのか。
*****

 「紀州のドン・ファン」なんてバカなマスゴミが言っているだけだよ、それにしてもこの紀州和歌山の利権屋二階のおっさんの感覚にはあきれる、金の事しか頭にないんだろう。
 


*****
袴田事件、東京高裁は再審認めず 弁護団「結論ありきの手抜き決定」  【週刊 金曜日】

 1966年に静岡県で一家4人が殺害された「袴田事件」で、死刑が確定した元プロボクサー袴田巖さん(82歳)の再審請求に対し、東京高裁(大島隆明裁判長、菊池則明裁判官、林欣寛裁判官)は6月11日、静岡地裁の再審開始決定を取り消し、請求を棄却する逆転決定を出した。袴田さんの弁護団は最高裁へ特別抗告する。

 2014年の地裁決定は、再審開始の要件である「新規・明白な証拠」の一つとして本田克也・筑波大学教授(法医学)のDNA鑑定結果を認めたが、高裁ではその手法の有効性が争点になった。

 高裁は決定で、唾液や皮脂などが混じった血痕から血液のDNAだけを取り出す本田氏の選択的抽出方法に対し、「科学的原理や有用性には深刻な疑問が存在している」と否定的見解を示し、地裁決定がこの手法を「過大評価している」と判断。犯行着衣とされた「5点の衣類」のシャツに付いた血痕のDNA型が袴田さんと一致しないとした本田氏の鑑定結果は「信用できない」と結論づけた。

 地裁が指摘した「警察による証拠捏造の疑い」に対しても「具体的な根拠に乏しく、抽象的な可能性を言うに過ぎない」と退け、「袴田さんを犯人とした死刑判決の認定に合理的な疑いが生じていないことは明らか」と断じた。

 ただ、地裁が出した死刑と拘置の執行停止については「袴田さんの年齢や生活状況、健康状態に照らすと、棄却決定が確定する前に取り消すのが相当であるとまでは言い難い」として覆さなかった。

 西嶋勝彦・弁護団長は「本田氏の尋問の際に裁判所からの質問はほとんどなかった。結論ありきの手抜き決定で、到底承服できない」と非難。袴田さんの姉の秀子さん(85歳)は「大変残念な結果ですが、身柄拘束しないとのことで一安心しています。50年闘ってきたのですから、今後も頑張っていきます」と淡々と語った。

 (小石勝朗・ジャーナリスト、2018年6月15日号)
*****

 まさに結論ありきの判決だな、アベ政権にとって都合が悪いんだろう。
 


*****
「脱原発」提案を否決 関電株主総会 京都市長ら主張  【朝日新聞】

 原発を持つ大手電力9社の株主総会が27日、一斉に開かれた。株主からは脱原発を求める提案が出されたが、いずれも否決された。

 関西電力の総会では、大株主の自治体などが脱原発を訴えた。関電は高浜原発3、4号機(福井県)に続いて今年、大飯原発3、4号機(同)を再稼働した。門川大作・京都市長は「原発に依存しない社会の実現は多くの国民の願い。大事故の発生は国民の命、生活に深刻な影響を与える」と主張。岩根茂樹社長は、安全確保を前提として原発を活用する考えを説明した。株主からは18日の大阪北部を震源とする地震に触れて「あの揺れで原発のリスクを感じなかったのか」などの意見も出たが、関電側は「原発はもっと高い地震動にも耐えられる」と応じた。

 中国電力では、2011年の東京電力福島第一原発事故後、動きが止まっている上関原発(山口県)の新設計画撤回を求める株主提案などが否決。迫谷章副社長(直後の取締役会で退任)は島根原発1号機の廃炉に触れたうえで「上関の開発は、これまで以上に重要な経営課題」と推進する考えを示した。

 四国電力は、運転差し止めの仮処分決定が出た伊方3号機(愛媛県)について佐伯勇人社長が「早期の再稼働を図るべく、決定の取り消しに全力を尽くす」。北陸電力は志賀原発(石川県)を「安定供給のため、早期再稼働に向けて対応していく」(金井豊社長)とした。

 東京電カホールディングスの総会では、柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に向けた作業の凍結を求める株主提案が否決された。株主からは「福島で事故を起こし、なぜまた原子力をやるのか」といった意見が出たが、小早川智明社長は「(同原発は)引き続き重要な役割を果たす。未曽有の事故を起こした当事者の反省・教訓を生かして、再稼働に向けて取り組んでまいりたい」と述べ、再稼働の必要性を訴えた。

株式報酬制度より「増配を」

 関西電力は27日の株主総会で、取締役と執行役員を対象とした株式報酬制度を導入する議案も可決した。大手電力では九州電力と同様に初めて導入。中長期的な業績向上を進めるねらいだが、株主からはその財源を増配に回すべきだとの指摘も出た。

 役員報酬とは別に役職に応じて配分される。拠出額は3年間で最大4億8千万円。関電は東日本大震災後に原発が動かせず経営が悪化し、いまも役員報酬で3割、従業員の月例賃金で1・25%カツトしている。

「大飯でプルサーマル」 再稼働2基関電社長が意向

 関西電力の岩根茂樹社長は27日の記者会見で、今春に再稼働させた大飯原発3、4号機(福井県)で、プルトニウムを使った「プルサーマル発電」に取り組む方針を示した。プルトニウム余剰量の高止まりが澗題とされるなか、関電はプルサーマルに対応する原発を増やして余剰分を消化していく考えだ。

 岩根氏は「(大飯の)1基か2基をプルサーマルにしたい。確実にプルトニウムを減らす」などと話した。国への具体的な申請時期などには触れなかった。

 関電は、廃炉を決めた原発を除く7基のうち、大飯の2基と高浜原発3、4号機(同県)を再稼働させている。高浜では2010年12月以降にプルサーマル発電を進めていて東日本大震災後の再稼働でも、通常使われるウラン燃料に、プルトニウムを混ぜた「MOX燃料」を使っている。政府は「利用目的のないプルトニウムを持たない」としている。原発が再稼働していない電力会社が抱えるプルトニウムについて、他社での活用を検討している。
*****

 これを見ていると電力会社って反社会組織に見えてくる、関西電力の筆頭株主は大阪市で昨年の3月で8.92%、神戸市は4位で2.91%持っている2都市で11.83%、京都市も入れればかなりになるが日本生命や銀行、証券会社が関電側について株主提案をことごとく否決したのだろう。
 


*****
「北ミサイル撃つ撃つ詐欺」で税金を浪費した安倍政権の罪  【日刊ゲンダイ】

 「トランプ大統領は、北朝鮮の非核化の費用を日本と韓国が負担すると」「朝鮮戦争の当事者の米国が負担しないというのは許されない」

 26日の参院内閣委。質問に立った自由党の山本太郎共同代表は、北の非核化のために日本が米国から一方的に費用負担を押し付けられるのではないかとの強い懸念を示した。

 米経済誌などは、北が核放棄の見返りに要求する経済支援の金額を2兆ドル(約220兆円)と試算している。今や借金大国の日本がポンと出せる金額じゃないし、何よりも戦争当事国である米国にも負担させるのは当然だ。

 で、山本氏は安倍首相に対して「米国も負担すべきということを直接、トランプさんに言えるのか」と迫ったのだが、安倍首相はイエスもノーも言わず、「この問題を解決をしていくために、連携していくということを重視するべき」とノラリクラリ。そんな対米従属政権は米朝融和に水を差したらマズイとばかり、北のミサイル発射を想定した住民避難訓練の中止を決定したが、それにしても「北の脅威」をあおりまくって一体、どれだけのムダ金を浪費したのか。

 ちょうど1年前の6月には、全国の民放で「弾道ミサイル落下時の行動」の政府広報CMが始まり、新聞各紙には「Jアラートで緊急情報が流れたら、慌てずに行動を。」と題した広告が掲載された。その額、実に約4億円だ。自治体には無意味なミサイル避難訓練の実施を要請し、全国各地で「カネがない」とブーイングの声が上がった。

 総務省消防庁の2018年度予算案では、弾道ミサイルに備えた避難訓練の費用を含む1・3億円が計上されている。突然、ヤ~メタといってカネがすぐに国庫に戻るわけでもない。何だかんだと理屈をこね上げて別の施策に流用されるか、基金に積み立てられてしまうだろう。まるで「ミサイル撃つ撃つ詐欺」だ。

 そんな場当たり的な日本に対して、25日付の朝鮮中央通信はこう報じている。

〈日本が我々の「ミサイル脅威」を口実に行っている住民避難訓練なるものは、反共和国の雰囲気を高め、軍事大国化に必要な環境をつくろうという不純な行いで、ずっと前に中断されていなければならなかった〉

〈日本は、避難訓練の中止だけではなく、対朝鮮敵視政策を撤回し、平和に対する誠実さを世界に示さなければならない〉

 ならず者国家と呼ばれた方が、今の安倍政権よりもよっぽどマトモに見えるなんて、つくづくトホホだ。
*****

 ならず者国家はすでに北朝鮮から日本に代わってしまったんじゃないか、どう考えてもおかしい安倍政権の行動、拉致問題は日本の問題なのにトランプに頼んでみたり、狂ってるとしか言えない、自分の首相の在任期間しか考えていないんだ。
 

*****
3年前の記録は残存か 加計理事長「謝罪会見」のウソ発覚  【日刊ゲンダイ】

 「記録を調べたところ、3年前のことで記憶にもないし、記録にもなかった」――。

 大阪北部地震とサッカーのW杯に国民の注目が集まる最中に謝罪会見を開いて「卑怯者」との声が続出した学校法人「加計学園」(岡山市)の加計孝太郎理事長。愛媛・今治市の獣医学部新設をめぐり、愛媛県作成の文書に記されていた<2015年2月25日の安倍首相との面会>を否定し、こうスットボケていたが、これが“ウソ”だったのではないか、との疑惑が浮上した。

 加計理事長の“ウソ会見”がささやかれるキッカケは、ノンフィクション作家の森功氏が昨年5月、<安倍首相 「腹心の友」の商魂>と題した記事を月刊「文芸春秋」に掲載したことにさかのぼる。

 この記事に対し、加計学園はすぐに反応。発売1週間後に森氏に対してファクス4枚の「通知書」を送り付け、猛抗議したのである。加計学園が噛みついたのは、ざっと次のくだりだった。

<二〇一四年三月十三日、岡山理科大学を運営する学校法人「加計学園」理事長の加計孝太郎(65)がそこを訪ねた。獣医師会会長の蔵内勇夫(63)と会の事務局を預かる顧問の北村直人(69)だ>

<加計は午前中に獣医師会との面談を終え、午後になって霞が関に向かう>

<当日の午後、加計たちはその足で文科大臣(当時)の下村博文のもとを訪ねている>

 森氏によると、加計の「通知書」では<(獣医師会との)面会の約束は17時><下村文科大臣と面談した事実もない>と記載され、それを裏付ける“証拠”として<16時13分に東京駅に新幹線で到着><待たせていた車両で獣医師会に向かい、17時に訪問><面会は15分程度で終了><面会終了後に羽田空港から飛行機で帰路についた>といった加計理事長の詳細なスケジュールが示されていたという。

 つまり、当然と言えば当然なのだが、加計学園では理事長のスケジュールはきちんと管理され、記録は保存されていたのだ。さらに「通知書」には面談の中身まで細かく記してあったという。

 「獣医師会との面談には、加計理事長と長男で副理事長の役氏、学園関係者が同席していました。北村顧問は役氏を次男の悟氏と勘違いしていたらしく、通知書には、その時の北村氏の勘違いを振り返って指摘するような部分もありました。そんな細かなやりとりまで覚えているのであれば、裏を返せば、ちゃんと記録を残しているということ。2014年3月13日の行動や面談の内容が細かく示されていたのに、翌15年の2月25日の記録が残っていないというのは考えにくい」(森功氏)

 いやはや、やはり類は友を呼ぶと言うのか、“ウソ友”の安倍首相とソックリだ。安倍首相との面会を否定するなら、加計学園が当日の理事長のスケジュール記録を明らかにするべきだろう。安倍首相と同じように、ひたすらシラを切り続けていれば、世間はニタニタ顔の事務局長が勝手に突っ走った、と信じるとでも思っているのか。

 あらためて加計学園に当時の理事長の詳細スケジュールを明らかにする気がないのか質問状を送ったが、相変わらずナシのつぶて。安倍首相の周りの官僚や取り巻きには、ウソつきと記憶喪失者しかいない。
*****

 確かに理事長のスケジュールなどは管理されて居るはず、前年の面会の話がはっきりしていてその次の年のアベ首相との話が記憶にも記録にもないなんて誰も信じない。
 加計はアベ首相の生殺与奪を握っているから何とでも言えるんだろう、野党は頑張って証人喚問に引きずりだせ。
 
 

*****
安倍首相が枝野氏ら野党党首の“逆襲”にぶち切れた  【日刊スポーツ】

 安倍晋三首相は27日の党首討論で、「党首討論の歴史的使命は終わってしまった」と発言した。立憲民主党の枝野幸男代表が、森友&加計学園問題をめぐる「7つの問題点」や、首相の国会答弁について時間をかけて指摘したことに、ぶち切れた。

 しかし、前回先月30日の党首討論では、首相自身が時間をかけて持論を展開。その姿勢に激怒した枝野氏が終了後の取材で、「歴史的な使命は終わった」と発言した。首相はこの日、当時の枝野氏の発言を引き合いにして「党首討論の歴史的使命は終わってしまった」と述べた形だ。

 枝野氏ら一部の野党党首もだが、首相はこの日、持ち時間内の発言という約束事を守らない場面が多くみられた。最終討論者の衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表が、森友学園をめぐる昭恵夫人の責任問題に言及すると、首相は制限時間をかなり越えて答弁。委員長に3度も、「総理、時間が超過しています」と注意を受けたが、答弁を続けた。

 「委員長すみません、これで終わります」と言った後も答弁を続け、「コメントが長くなったことをおわび申し上げる」と陳謝したが、「妻の名誉にかかわる話だ」と、答弁を続けた理由を主張した。

 しかし、首相答弁の内容にまったく納得しなかった岡田氏が、最後に「良心の呵責(かしゃく)を感じないのですか」と発言。討論はようやく終了。首相は席を立った際、「やっぱり岡田さん、ルールは守らないと」と、自身の行動は棚にあげて岡田氏に捨てせりふを残し、委員会室を後にする場面もみられた。

 首相の一方的な主張に業を煮やした野党党首たちの「逆襲」に首相はいらだちを隠せず、久しぶりに「荒れた」党首討論となった。
*****

 あきれ果てたと言うか怒りだ、それにしても委員長3度も注意して従わなかったんだからその分岡田氏に発言させるべきだったのにやらなかったしアベ首相を退場処理にしてもよかった。党首討論なのに?


*****
首相、誤答弁重ねる 第二小窓落下時も「飛行停止要求」  【琉球新報】

 安倍晋三首相は27日の党首討論で、25日の参院予算委員会でF15墜落事故を受けて米軍に「飛行停止を求めた」と事実と異なる答弁をしたことを巡り、政府が飛行停止を求めて米側が停止した事例として昨年の普天間第二小窓落下事故を挙げたが、実際にはその際政府は飛行停止を求めておらず、新たに事実に反する発言をした。

 25日の答弁について首相は、政府として安全管理や再発防止策などを申し入れたという趣旨だったとし「結果としてそう(いう答弁に)なったということだ」と釈明した。立憲民主党の枝野幸男代表に「うそをついたのか」と問われたが、認めなかった。

 首相は25日の参院予算委員会で、事故を受け「(飛行)中止についてわれわれが申し入れを行い、2日間ではあるが(米軍が)中止し、点検した」と説明した。防衛省は実際には飛行中止を求めていない。首相は党首討論で25日の発言を振り返り、答弁の最初に安全管理、再発防止の徹底を強く申し入れたことに触れていると強調。「申し入れについてお話し、結果としてそう(いう答弁に)なった」と述べた。

 また、第2次安倍政権になってから、県内で発生した2013年8月の宜野座村でのHH60ヘリ墜落や、16年12月の名護市安部でのMV22オスプレイ墜落などで飛行停止を求めたことを強調した。その上で、枝野氏に対して「よく議事録をご覧になって質問していただきたい」と反論した。
*****

 お前の頭の中を調べてみろ!とか言っても嘘しか入っていないんだからどうしようもないが、こんな人間が一国の首相って世界からどう見られているんだろう、ドイツのメルケルや、フランスのマクロンは相手にしていないだろう、6月の初めに訪仏するとか言う話があったけどまだ行ってないな、マクロンからやんわりとていねいな断りが入ったか。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

    
 

    
 

 

 

 

 

    
 

    

 

 

 

 

    
 

 

 

 

 

    


 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  24.6度(05:31) 前日差+0.4度)
 最高気温  28.0度(11:12) 前日差-1.6度)

  今朝の神戸最低気温  24.7度 (06:00)  7月中旬並み 平年より2.6度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時48分 (昨日 4時48分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間28分。

       

 日本近辺の高気圧は北太平洋で停滞中、北海道の西にあった低気圧は北海道を横断千島列島方面へ移動、前線は日本海沿岸に沿って流れ低気圧の移動によって東北を横断する。
 沖縄は晴れ、九州は曇り所により雨、四国は曇り所により雨、中国は雨のち曇り、近畿は曇りのち晴れ、東海は曇りで北の方では雨の所も、関東は晴れ山間部では雨も、北陸は曇り所により雨、東北は雨所により曇り、北海道は曇り夜には雨に。
     
          
 明日の朝、千島列島の低気圧はカムチャッカ方面に去り前線が途切れる、日本海の前線がは少し陸地から離れるかつ東北を横断していた部分が北上し北海道へ。
 沖縄は晴れ、九州北部は雨、南部は晴れ、四国は曇り所により雷雨、中国は雨昼過ぎには雷雨に、近畿は曇り北部は雨、東海は曇り所により雨、関東は晴れ、北陸は曇りのち雨、東北は曇りで雨の所も、北海道は曇りのち雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山は頂上付近が雲の中、今日も降りそうな雲がかかっていたが雨はほんの少し降っただけ、午後には晴れたが山の雲は少し薄れただけ、今日も湿度が高め、風も強い、夏日。
 今日の神戸の最高気温は  28.0度、昨日と同じ 平年より 0.5度高かった、今日の最高気温は7月上旬並みだった。
 明日は曇り時々雨、朝の最低気温は 25.2度、昼の最高気温は  28.3度、夜の最低気温は  25.4度。

どこの天気や、朝も降ってないし午後は晴れていたし






I am not Abe.   二階氏「産まない」は勝手な考え、 子供を産んで兵隊にしろってか

2018-06-27 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/27(水)

*****
二階氏「産まない」は勝手な考え 都内で講演、少子化問題巡り発言  【東京新聞】

 自民党の二階俊博幹事長は26日、東京都内で講演し、少子化問題を巡り「この頃、子どもを産まない方が幸せじゃないかと勝手なことを考える人がいる」と述べた。子どもを持たない家庭を批判したようにも受け取れ、波紋を広げそうだ。

 同党の加藤寛治衆院議員が5月、新婚夫婦に3人以上の出産を呼び掛けていると発言し、批判を浴びたばかり。二階氏は講演で「皆が幸せになるため、子どもをたくさん産み、国も発展していこう」とも語った。

 貧困問題に関しては「今は食べるのに困る家はない。こんなに素晴らしい幸せな国はない」と言及した。
*****

 政治家なら国民の生活を考えるんじゃないのか、この人も国家主体の全体主義者、個人は黙ってろ、「今は食べるのに困る家はない。こんなに素晴らしい幸せな国はない」と言うが貧困家庭が先進国の中でも多いと言う事は言わない。
 この調子で行ったら少子化は止まらない。少子化が止まらなければ戦争がしたくてたまらない安倍首相の思うようにはいかない、兵隊が居ない軍隊、しょうがないからアベも戦場へ行くか。
 
  

*****
W杯に隠れた参院集中審議  【日刊スポーツ】

 ★国会は延長されたにもかかわらず、また集中審議で野党は攻勢をかけるチャンスがあったものの不発に終わった。決してレベルの低い質問ばかりでもなく政権の矛盾や齟齬(そご)を見つけ出し指摘もしている。「それでもサッカーワールドカップ(W杯)の日本の試合が日曜深夜だったため、新聞は速報を月曜朝刊で、詳細は火曜の紙面で繰り返し伝えた。月曜日の参院集中審議のニュースが1面を飾る社はひとつもなかった。今の野党の実力なのか」とは野党幹部のひとり。

 ★そうこうしているうちに、野党共闘で戦っていくという「徹底抗戦」を確認しながら参院野党第1会派・国民民主党は審議日程で自民党と折り合いを付け参院予算委員会集中審議や党首討論などの日程をまとめ上げた。「すぐに自民党の術中にはまっては衆院で戦う気勢をそぐ」(立憲民主党国対関係者)と衆院の野党盟主は不快感を募らせる。国民民主党の与党すり寄りは痛々しく、第2維新の党ともいえるへつらいようだ。

 ★政党サバイバルなのだろう。早速立憲民主党代表・枝野幸男は「私が代表である限り、他党と政策調整をして、組織的な合併をすることはない」と合併の弊害として「片方(の政党)が圧倒的に大きくても小さい方の顔を立てる」という過去の失敗を事例に、国民民主党をけん制した。その一方で政権は「単独政権である必要はない。立憲民主党が中心になる程度の一定のボリュームを作らなければならないが、必ずしもわが党だけで過半数を取る必要はない」と連立や共闘には柔軟さを示した。

 ★この駆け引きのさじ加減には慎重さが必要だが、国会は政府答弁にうそ、文書改ざんがあり、司法も政権の顔色をうかがう。すでに三権分立は機能していない。国民民主党のようにフラフラする野党も出てくる。ぶれない覚悟が必要だろう。
*****

 まず民主主義とは何かを国民に問わなければならないのではないか、立憲主義とは何かと、三権分離が機能しない限り民主主義は機能しないと。
 


*****
出生数2年連続100万人割れ 2人目の出産が考えられない理由とは?  【週刊 金曜日】

 2年連続の100万人割れ――。厚生労働省が公表した人口動態統計によると、2017年に生まれた子どもは過去最少の94万6060人。合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)も1・43と2年続けて下がった。政府が指標に掲げる1・8への道のりは、遠い。

 出生率1・21と全国最低だった東京都。夫と共働きで杉並区に住む4歳男児の母親(32歳)は、2人目の出産は考えられないという。子どもがもっと幼いころ、深夜帰宅が常の夫に世話は頼めなかった。遠くに住む両親はあてにできず、育児休業中は会社の同僚に差をつけられる気がして、深い孤立感と焦りを覚えた。「それで育休が終わったら、今度は保育所探しでへとへと。あんな思いはもうしたくない」とつぶやく。

 第1次ベビーブーム、団塊の世代の出生年(1947~49年)のうち、49年には最多の269万人が生まれていた。それが75年に200万人を、16年には100万人を割り、17年は16年より3万人減って49年の3分の1近くまで落ち込んだ。減り方は坂を転げ落ちる勢いだ。

 47年に4・54を記録した出生率は、75年に2・0を下回り、人口の維持が難しくなった。低下は続き、05年には過去最低の1・26まで下がった。ただ、その後緩やかに反転し、ここ数年は1・4台前半で推移してきた。

 近年、出生率は緩やかな回復か横ばい基調だった。にもかかわらず、出生数が大幅に減っているのは、女性の人口そのものの減少が要因だ。17年の25~39歳の女性人口は1009万人と前年より2・5%減った。産む人がどんどん少なくなっている中、「1人当たり出生数」を示す出生率が少々回復しても、出生数は上向かない。

 未婚が増えたこと、結婚する人も婚期が遅く、晩産化が進んでいることも出生数減に直結している。17年に第一子を産んだ女性の平均年齢は、3年連続で30・7歳と過去最高のまま推移。15年の国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の調査によると、夫婦の「理想の子ども数」は2・32人なのに、子どもの予定数は2・01人と差がある。理由の1位は「子育てや教育にお金がかかりすぎる」(56・3%、複数回答)だ。

 安倍政権は、結婚し子どもが欲しいという人たちの希望がすべてかなった場合の出生率を1・8と推計、希望出生率と名付け、この数値を当面の指標としている。

【自民会合でも異論続出】

 「高所得者優遇で、所得制限が必要だ」「ばらまき的な政策はすべきでない」

 5日の自民党「人生100年時代戦略本部」の会合では、所得を問わず幼児教育・保育利用料を無償とする政府方針に異論が相次いだ。出席者の一人は「支援不要の金持ちも無償なんて。子育て政策としておかしい」と言う。無償化を認可外施設にも広げた政府案には、保護者から「安全性を守れるのか。大切なのは質の高い保育をみな平等に受けられるようにすることだ」との批判も出ている。

 相次ぐ雇用政策の規制緩和などで、非正規雇用の労働者は4割に達した。経済的理由で結婚に踏み切れない若者も多い。国会で審議中の「働き方改革関連法案」は、長時間労働の規制と、野党が「過労死法案」とこき下ろす高度プロフェッショナル制度が同居している。「今の政権は成長戦略ありき」と嘆く厚生労働省OBは、安倍晋三首相について「かつて少子化対策で『3年間だっこし放題』と、女性に家で子育てすることを求めた。その本音は変わっていないように見える。男女共同参画に反する路線では、少子化に歯止めがかからない」と懸念している。

 急激な少子高齢化は、社会保障制度の維持を困難にする。安倍政権は出生率を40年に2・07程度まで上昇させ、60年にも1億人の人口を維持するとしている。

 それでも、社人研は標準ケースの人口推計で、60年の出生率を今と同じ1・4台と予測。人口は9284万人で、1億人を割り込むと見通している。

 (吉田啓志・『毎日新聞』編集委員、2018年6月15日号)
*****

 女性の活躍する社会、等と言うが基本は「女は家にいて子供や家族の面倒を見ろ、年寄りの介助をしろ」、だから待機園児の問題なども進まない。
 そして正規雇用はほとんどなく給与は厳しいからとてもじゃないが子供どころじゃない、そんな状態にしているのは自公維、と言う事をかみしめたい。
 その上に「高プロ」と名を変えた残業代不払い、死ぬまで働かせ自由法案を出してきた、こんなもの労働者は望んでいない、研究職で一人だけこんな事に使われるとは思わない奴が時間に縛られない働き方をしたいと言ったらしいが。
 「高プロ」が通ればそれこそ残業代は無い、24時間を連続で22日働かされる、死ぬよ。
 


*****
「民に厳しく官に甘い」大阪地検特捜部  【週刊 金曜日】

 この間の森友・加計学園問題に見られる、公文書の隠蔽、改竄、毀棄、虚偽答弁、財務省幹部のセクハラ問題、官僚の不祥事に対して政治責任をとろうとしない閣僚など、安倍政権のモラルの崩壊、腐敗ぶりは極まってきている。

 学校法人「森友学園」の国有地売却に関する決裁文書の改竄問題で、財務省は、6月4日調査結果を発表し、佐川宣寿前国税庁長官をはじめとして当時の理財局職員ら20人の処分を発表した。

 しかしながらこの調査結果は、第三者機関による調査ではなく財務省内部の調査であったため、改竄のそもそものきっかけは何だったのか、安倍晋三首相夫妻への忖度はなかったのかなどについて十分な調査が行なわれていない上に、首相の妻・昭恵氏の関与が問題となっている国有地の8億円もの値引き売却の経緯は調査の対象外とするなど、極めて不完全な調査結果となっている。

 安倍首相は森友・加計学園疑惑に関し「膿を出し切る」と繰り返すとともに、首相夫妻関与の疑惑について「一点の曇りもない」と言い切っているが、国民の多くが安倍首相の言葉を信用していない。

 森友学園に関する公文書改竄問題に関しては、改竄に抵抗したとみられる近畿財務局の職員一人が、今年3月に「このままでは自分一人の責任にされてしまう」とのメモを残し自ら命を絶っている。

 このような森友学園に関する公文書改竄問題や国有地の安値売却問題については、究極の第三者機関である大阪地検特捜部の捜査に、多くの国民が期待を寄せていた。

 ところが、大阪地検特捜部は、公文書の改竄問題や国有地の安値売却問題が民主主義国家の根幹を揺るがす大問題であるのに強制捜査すら行なわないまま、5月31日、虚偽公文書作成容疑や背任容疑などで告発されていた佐川宣寿前国税庁長官ら38人全員を不起訴処分にした。

 一方で、大阪地検特捜部は、森友学園の前理事長籠池泰典氏や妻諒子氏の補助金詐欺事件に関しては、早々と強制捜査を行なうとともに二人を逮捕・起訴している。また、神戸製鋼の品質検査データ改竄問題で、東京地検特捜部と警視庁捜査二課は不正競争防止法違反(虚偽表示)の疑いで、6月5日神戸製鋼の東京、神戸両本社など5カ所の家宅捜索を行なっている。これでは「民間には厳しく官には甘い」捜査機関と批判されても仕方がない。

 大阪地検特捜部は、8年前、村木厚子元厚生労働省局長の郵便不正事件に関し、証拠物件のフロッピーディスクを改竄したとして主任検事が証拠隠滅容疑で、その上司であった元特捜部長と元副部長が犯人隠避容疑で、逮捕・起訴され、有罪となった過去がある。

 大阪地検特捜部は、今度こそ、国民の期待に応え、森友学園問題の真相を究明し、関与した政治家の責任を明らかにすることにより、8年前の汚名を返上するチャンスであったのに、徹底した捜査も行なわないまま不起訴処分にしてしまった。これでは、大阪地検特捜部までもが安倍政権の意向を忖度したと受け取られてもしょうがないであろう。

 (うつのみや けんじ・弁護士、2018年6月15日号)
*****

 宇都宮さん記事を書くのがちょっと早かったね、全員不起訴にした大阪特捜部の部長は函館地検の検事正に栄転になったんだよ。まったく国民を馬鹿にした話だ、最初はこの部長が大阪の特捜に来たときはすごく期待されたんだが人事を握られた検事なんてこんなもんか、三権は厳密に分離しないといけない。
 

*****
国立大学の予算がカットされ加計学園が優遇される愚  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」  立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏

 大学の研究教育が危機的な状況に陥っている。とりわけ地方の大学は深刻だ。

 地方の国立大学は、10年以上、毎年1%ずつ予算をカットされている。ざっと1割のカットである。そのため、教員の確保も研究費の確保も難しくなっている。

 たとえば北海道大学は、2021年までに教授100人の削減を予定する。若い研究者はどんどん職を奪われている状況だ。

 もちろん、日本の財政は危機的であるが、大学は基礎研究を行う場所である。イノベーションのシーズになる研究を行っている大学の予算を削ることが正しいのだろうか。

 経団連は、地方の人口減少に合わせて大学の再編統合や共同利用が必要だとか、産業界との共同研究が重要だと提言しているが、どこまで日本経済の未来を考えているのか疑問だ。

 サラリーマン経営者たちは、目先の利益を追求することに血道をあげてきた。法人税減税や円安による輸出拡大によって内部留保をため込むだけで、かつてのような、世界が驚くようなイノベーションや新製品をつくり出せていない。地道な技術開発を怠り、安易なM&Aによって他社の技術をカネで買っているだけではないのか。

 共同研究についても予算が削減され、ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章さんは、このまま行くと多様な研究が立ちゆかなくなり、日本の研究力を落としかねないと警鐘を鳴らしている。

 安倍政権はどうかしている。国立大学の予算を削る一方で、「岩盤規制に穴をあける」などともっともらしいことを口にして、新しい生命科学の実績もなく、獣医の需要が減っているのに“腹心の友”のために獣医学部の新設を認め、予算をつぎ込む。

 本来、国のトップは、目先のことではなく、国家の10年先、50年先を考えるものだ。コメ百俵ではないが、まさに教育は、未来を築くために行うものだ。なのに、安倍政権は、いまこの瞬間の自分のお仲間のことしか頭にないように見える。

 目先の利益、目先のリストラ、目先の合理化に追われていれば、日本企業と同じように、日本の教育も衰弱していく。まして、腹心の友だけを依怙贔屓しているだけでは、衰退の100年を加速させるだけだろう。
*****

 本当に日本の経営者はあほばかりじゃないか、昔の経営者はもっと創造的だったし新しい技術に挑んでいたが今の経営者はアメリカの短期の利益主義にとらわれたサラリーマン経営者、だから日本の将来なんか見えない、今期の利益、自分の儲けしか頭にない、このままじゃ日本はアメリカに収奪されてしまう。
 
 

*****
年金積立金の市場運用 「知らない」37%ネット調査  【朝日新聞】

 公的年金の積立金が市場運用されていることを知らない人が37%。そんな調査結果を、公益財団法人「年金シニアプラン総合研究機構」が公表した。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が力を入れる「ESG投資」の意味を知っていた人は、5%にとどまった。「年金保険料による積立金がどう運用されているか、当事者の多くが知らないのは問題だ」と指摘している。

 将来にわたって一定の年金額を確保する狙いで保険料の一部は積み立てられ、市場運用されている。株や債券などに投資して運用に当たっているのがGPIFで、運用資産額は昨年末時点で約163兆円。

 ESG投資は、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の頭文字から名付けられた。地球温暖化問題や女性活躍などに積極的に取り組む企業への投資を指す。この投資が長期的利益につながるとして、GPIFは昨春、国内株式の運用分のうち約1兆円をあてた。

 同機構は昨春、年金運用におけるESG投資への国民意識を知る狙いで20歳以上の男女4500人にインターネットでアンケートを実施。25日に公表された結果によると、そもそも年金積立金が市場運用されていることを「知らない」とした人が37%。「よく知っている」は13%だった。ESG投資の意味は「よく知っていた」「まあ知っていた」が計5%で、「言葉だけは聞いたことがあった」は9%。「知らなかった」が86%を占めた。
*****

 恥ずかしながらEGS投資については聞いたかも知らないが内容は知らなかった、いずれにしろ株への投資が多すぎる、今はアベクロでごまかしの株価にGPIFも動員されているがアベが去ったらこう言った操作を止めるだろうから株は暴落するだろう。


*****
イラン原油取引停止要求 米、日本含む各国に

 トランプ米政権は26日、イラン核合意からの離脱を受けて11月に復活させる原油取引に関する経済制裁で、適用除外を認めない方針を示し、同月までに各国にイランとの原油取引をゼロにするように求めた。日本も含め世界的な影響が出ることになる。

 米政府高官は26日、「(各国は)取引をゼロにするように今、準備しているべきだ」と強調した。

 トランプ大統領は2015年の核合意に伴って解除した対イラン制裁をすべて復活する大統領令に署名している。原油関係の制裁は11月4日までの猶予期間が設けられている。米国の独自制裁は、イランと取引する第二国の企業も制裁の対象にする「二次的制裁」の仕組みのため、欧州などが適用除外を求めていた。

 制裁を定めた米国法では、原油輸入で「相当の削減」があった国は、適用が除外される免責条項がある。オバマ前政権が各国に求めた削減目安は約20%とされた。トランプ政権は適用除外を認めない方針を示すことで、イランヘの圧力を強める狙いがある。

 複数の日本政府関係者によると、米国政府は日本政府に対しいイラン産の原油の輸入をやめるよう求めていた。19日に米政府高官が来日。外務、財務、経済産業各省や関連企業に対し、イラン経済制裁の内容を説明した上、原油の輸入停止を求めたという。日本側は回答を留保したもようだ。

 日本のイラン産原油の輸入量は昨年度、年間約960万ざリットル。輸入量全体の約5%を占め、輸入先として6番目に多い。
*****

 単なるアメリカの横暴じゃないか、イラン制裁の復活についてもEU諸国は反対している、トランプにしがみつくアベ政権は従うだろうがEUはどうするだろうか。


*****
「精神科医に拳銃を」放言の医師は安倍首相の“お友達”  【日刊ゲンダイ】

 “類は友を呼ぶ”ということなのか。全国の精神科病院でつくる公益社団法人「日本精神科病院協会」の山崎学会長(77)が機関誌で「精神科医に拳銃を」と発言していた問題で、協会は患者団体の抗議を受け、「今後気をつける」と釈明した。実は、山崎会長は過去にも“問題発言”を連発。しかも、安倍首相とはガッチリと肩を組み合うほどの“お友達”関係にあるのだから驚きだ。

 ことの発端は、山崎会長が協会機関誌「日本精神科病院協会雑誌」の5月号で、〈(患者対応のため)精神科医に拳銃を持たせてくれ〉という部下の医師の発言を引用したことだ。今月21日、患者団体の抗議を受け、協会は〈不快な思いをされた方がいたのであれば、今後は気をつけたい〉と回答していた。

 その山崎会長は、2016年5月号では〈アジアでこんなこと〉なる記事を執筆。山崎会長が院長を務める病院の精神神経科医師による〈朝鮮民族にはDSM―Ⅳ認定の『火病』(ファビョン)という、怒りを抑えることができなくなって暴れまわるという精神病があり〉などといった調査結果を引用した上で、〈僕の結論は、日本に生まれてよかったな、ということでありました〉と「ヘイトスピーチ」と取られかねない主張を展開している。

〈日本人洗脳計画〉と題した15年9月号の記事では、戦後日本でGHQが占領政策の一環として行ったといわれる「戦争についての罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画(WGIP)」を紹介。当時、国会で審議中の安保法をめぐって、〈左翼は安保法案を戦争法案と位置付け、軍靴の響き、徴兵制復活と陳腐な表現で騒ぎ立てる〉などと偏った“持論”を披歴している。記事中では、名指しで野党議員を猛批判してもいるのだ。

 これらの記事は全て、「精神科医に拳銃を」報道が出て以降、公式ホームページから削除された。全国1200超の医療機関が会員として所属する公益社団法人のトップが、まるで“ネトウヨ”のような主張を機関誌で展開しているのだから驚きだ。山崎会長の機関誌での発言について、協会に見解を求めたが、担当者は「事実確認に時間がかかる」と返答を避けた。


 そんな山崎会長だが、実は、「首相動静」に度々登場。安倍首相とは“お友達”関係にあるのだ。

 例えば、16年7月22日の首相動静によると、安倍首相は午後7時29分、別荘付近の山梨県内富士河口湖町にある中華料理店で山崎会長と会食。翌23日には、山中湖村のゴルフ場で共にラウンドしている。山崎会長は23日付のフェイスブックに、安倍首相と笑顔で肩を組む写真を投稿。写真には〈2016 07 22〉と日付が記されている。ちなみに、首相動静によると、22日午前、安倍首相は同じゴルフ場で“腹心の友”である加計孝太郎理事長とゴルフに興じている。つまり、安倍首相にとって山崎会長は、休暇を共に過ごす、加計理事長並みの“お友達”というわけだ。

 同年9月2日には、山崎会長が春の叙勲で「旭日重光章」を受章したことを受け、安倍首相は都内ホテル宴会場で開催された「お祝いの会」に出席し、挨拶しているほどだ。

 森友問題では、戦前の教育指針だった「教育勅語」を礼賛する籠池前理事長が安倍夫妻に接近。加計問題でも、加計理事長は右翼組織「日本会議」の別動隊といわれる「教科書改善の会」に名を連ねている。その上、懇意にしている重鎮精神科医まで「韓国ヘイト」に「戦争法礼賛」である。安倍首相はこの際、“お友達関係”を一から見直した方がいい。
*****

 アベにお友達を見直す機会を与える前に国民から「さようなら」と言ってあげよう、そうすればいくらでもお友達とツーショット写真を撮っても関係ないんだから。


*****
巨額買収「事前決議を」 あす総会 武田株主ら提案

 国内製薬最大手、武田薬品工業が28日に開く定時株主総会で、大型買収について株主総会の事前決議を義務づける定款変更が議題になる。武田のOBや株主ら約130人でつくる「武田薬品の将来を考える会」のメンバーが、巨額買収に伴う財務上のリスクを懸念して提案した議案で、どの程度の賛同を得られるかが注目される。

 この議案は、武田が今後1兆円を超える企業買収をする場合、買収の目的や買収資金の調達方法などを説明し、株主総会で事前に決議するよう義務づける内容。5月に合意したアイルランドの製薬大手シャイアーの買収に反対する同会に加わる株主12人が提案した。

 シャイアーの買収総額は約460億ポンド(約6・8兆円)で、日本企業による過去最大の買収案件となる。同会は「健全な会社経営にはリスクが大きすぎる」うえ、新株発行で1株当たりの利益が薄まり、「既存株主に大きな不利益を生じさせる」として買収に異議を唱えている。同会は今回の議案について、シャイアーの買収手続きをしばるものではないが、「今後も同様のケースが発生する可能性がある」ことから提案したと説明。そのうえで、「シャイアトの買収について改めて考えるきっかけを作り、買収反対の機運を高める狙いもある」と話す。

 28日の株主総会は、シャイアー買収について経営陣が株主に直接説明する初めての場になる。武田は新株を発行してシャイアーの買収資金に充てる考えで、来年6月までに臨時株主総会を開き、株主から3分の2以上の賛成を得る必要がある。武田は今回の定時株主総会で株主に理解を広げ、買収手続きをスムーズに進めたい考えだが、一部の株主は反対意見を述べる見込みだ。

 シャイアーの買収検討が明らかになって以降、株価は下落傾向が続く。時価総額が国内2位のアステラス製薬を下回る日もあり、株主には不満もくすぶる。

 武田の取締役会は、重要案件は独立性の高い取締役会が決めているなどとして、株主提案に反対する意見を表明している。機関投資家に議決権行使を助言する米ISSも反対を推奨しているが、同会は昨年の株主総会で相談役や顧間の廃止を提案し、30%の賛同を得ている「今回の提案への賛否の比率は、巨額買収に対する株主の評価のバロメーターになりそうだ。
*****

 このまま株価が下がれば新株発行を増やさなければならないがそうなれば既存株主の一株利益が減り不満が募るだろう、そうなるとまた株価が下がるかもしれない。やっぱり外人の社長を止めるべきじゃないか。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



    
 

 

 

 

 

 

    
 

 

 



 




昨日の神戸
 最低気温  24.2度(04:55) 前日差+2.7度)
 最高気温  31.3度(14:53) 前日差-1.7度)

  今朝の神戸最低気温  24.6度 (05:31)  7月中旬並み 平年より2.7度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時48分 (昨日 4時48分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間28分。

       

 日本近辺の高気圧は東へ去った、黄海にあった低気圧が前線を伴いながら日本海を東へ進み北海道の西に、前線は日本海沿岸に沿って流れ雨をもたらす。
 沖縄は晴れ、九州は曇り所により雨、四国は曇り、中国は曇り日本海側で雨、近畿は晴れのち曇り、東海は曇りで北の方では雨の所も、関東は曇り、北麓、東北は雨所により大雨の所も、北海道は雨、雷雨も。
     
          
 明日の朝、日本海の北海道の西にあった低気圧が千島列島に、それに伴い日本海の前線が東北を横断する形に、北日本及び日本海側の地方で雨に。
 沖縄は晴れ、九州は曇りや雨で雷雨も、四国は曇り所により雷雨、中国は雨のち曇り、近畿、東海は曇り所により雨、関東は雨や曇りのち晴れ、北陸は雨のち曇り、東北は曇りで日本海側で雨の所も、北海道は曇り夜遅くに雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山は頂上付近が雲の中、それもいかにも降りそうな雲、しかしその後下界は晴れに、山は曇ったまま、午後からは雲量が増え何時降ってもおかしくないような空模様に、今日も湿度が高い、昨日から風が強い、夏日。
 今日の神戸の最高気温は  28.0度、昨日より 1.6度低く 平年より 0.7度高かった、今日の最高気温は7月上旬並みだった。
 明日は曇り、朝の最低気温は 24.6度、昼の最高気温は  29.5度、夜の最低気温は  25.3度。







I am not Abe.   安倍退陣求め、国会前に2万7000人集結 「野蛮国家へ逆行している」

2018-06-26 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/26(火)

*****
「うそをうそで塗り固めた」前文科事務次官、加計学園理事長会見にコメント  【産経WEST】

 前文部科学事務次官の前川喜平氏は20日、学校法人「加計学園」の加計孝太郎理事長が19日の記者会見で、愛媛県今治市での獣医学部新設を巡って安倍晋三首相との面会を否定したことに対し「うそをうそで塗り固めた上に、さらにうその上塗りをしたものにほかならない」と批判した。代理人弁護士を通じてコメントを発表した。

 前川氏は、愛媛県が作成した文書を根拠に「平成27年2月25日の面談とその後の会食の際、安倍首相と加計理事長が獣医学部新設について話し合っていたことは決定的に明らかだ」と主張。この文書の内容を覆すような反証は「何ら示されていない」とした。

 また当時の柳瀬唯夫首相秘書官が、27年に首相官邸で加計学園の関係者と複数回面会していたことを認めているのに、加計氏がこの面会の事実まで否定しているとして「何がうそで何が本当だったか、本人も分からなくなってしまったのではないか」と話した。
*****

 事務長が嘘をつきその嘘をまた嘘で正当化しようとする、アベ首相と同じ思考回路、国会へ証人喚問で呼ばないと、本人も呼んでくださいと言っている。
 


*****
安倍退陣求め、国会前に2万7000人集結 「野蛮国家へ逆行している」  【週刊 金曜日】

 台風が近づき降雨に見舞われた6月10日、国会議事堂正門前に市民2万7000人(主催者発表)が参集。民主主義を破壊し続け、腐敗と暴走の安倍晋三政権を即刻退陣に追い込もうと、「安倍政権の退陣を要求する6・10国会前大行動」を開催した。

 主催は、「6・10国会前大行動実行委員会」で、同実行委員会には、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会、安倍9条改憲NO!全国市民アクション、未来のための公共など20を超える市民団体が参加した。

 14時、司会の諏訪原健さん(元SEALDs)が「嘘をつくな・まともに答えろ・セクハラ許すなとか、当たり前のことを散々言わなければいけない今の政治はまったくおかしい」と訴えスタート。

 立憲デモクラシーの会で安保法制廃止と立憲主義の回復を求める市民連合の山口二郎さん(法政大学教授)は、「今の日本の惨状は近代国家の崩壊、野蛮国家へ逆行している。近代国家は、権力者といえどもルールや国民の権利を守り、働く人はモノではなく尊厳を持っている。しかし、安倍政権は政治の面でも経済の面でも転覆して野蛮な国へ向かっている」と述べ、「後世から何をやっていたのだと言われないように、すべての市民と野党が共に闘い人権を無視する腐った権力者から権力を奪うことが我々の責任だ」と訴えた。

 沖縄平和運動センター議長の山城博治さんは「安倍を倒すために全国で手を繋ごうではありませんか。戦争への道まっしぐら、アメリカのためなら何でもやる、そんな政治に早く別れを告げたい。8月には辺野古の海を埋め立て始めると言います。皆さん我々に力を貸して下さい。力とは安倍を倒すこと」と訴え、「今こそ立ち上がろう……」と辺野古抵抗の歌を歌い、参加者と大合唱になった。

 立憲野党からは、福山哲郎(立憲民主)、小池晃(共産)、たじま要(無所属の会)、吉川元(社民)の各議員が順次スピーチ後に、一同に登壇し安倍政権打倒を誓った。その他、参加団体から多数の代表者が登壇。安倍政権の「働き方改革」には「高プロは毒饅頭、過労死推進法案だ」と厳しい批判があった。16時、行動提起に続き「安倍政権をみんなで倒そう」のコールを響かせ終了した。

 東京都渋谷区から参加した女性は、「早くデモをしなくていい国にしたい。こんな理不尽な姿を子どもたちに見せ続けられない」。国会前の反原発金曜抗議に参加している神奈川県の男性は、「命より金になっている安倍政治を終わりにしないと。今まで300回近くデモなどに参加しているが、今日はワンイシューじゃなく多数の団体から問題の指摘がありよかった。可能性を感じた」と話した。

 (薄井崇友・フォトジャーナリスト、2018年6月15日号)
*****

 雨の中2万7千人、みんなも怒りが渦巻いている、安倍支持層を切りくずそう。
 


*****
明治大、法政大総長メッセージ支持「批判的精神は常に必要」  【週刊 金曜日】

 たまには私の勤務先もいいことをする(といったら怒られるな)。

 明治大学は6月8日付で「自由な学問と知的活力のある大学へ」(学長・学部長声明)を発した。5月16日に田中優子・法政大学総長が公表した「自由で闊達な言論・表現空間を創造します」とのメッセージを支持するものだ。明大の声明は、田中法大総長のメッセージ抜粋を掲げた上で、こう述べている。

 「私たちは、田中総長のメッセージを支持いたします。近来、一部国会議員や言論人が、学問の自由と言論表現の自由に対して、公然と介入し否定する発言を行っているのは、憲法を無視しているだけではなく、私たちの日常を支えている、民主主義のモラルを公然と否定するものです。『権利自由』『独立自治』を建学の精神とする本学にとって、この事態は看過できるものではありません。/大学にとって批判的精神は常に必要とされるものであり、この批判的精神によって、権力の暴走を阻み、健全な市民社会を支えていくのです(以下略)」。

 昨年12月13日付『産経新聞』に「『徴用工』に注がれる科研費」と題する記事が載った。文部科学省と日本学術振興会が研究者らに交付する研究費である科学研究費助成事業(科研費)が、徴用工問題に取り組む3名の研究者に交付されているというものだ。

 自民党の杉田水脈衆院議員が今年2月26日の衆議院予算委員会第四分科会で、これを資料に質疑した。「慰安婦問題の次に徴用工の問題というのは非常に反日のプロパガンダとして世界に情報がばらまかれておりまして」、そうした研究に原資がほぼ血税である科研費がつぎ込まれているのはいかがなものかとの趣旨である。

 この杉田議員の質疑は「神質疑」と持ち上げられネット上を駆けめぐった。「【緊急拡散】反日教授たちへの科研費を削減しろ!」とのかけ声の下、「反日教授たち」を名指ししてのキャンペーンへと発展していく。

 櫻井よしこ氏も「科研費の闇、税金は誰に流れたか」を書いて「参戦」した(『週刊新潮』4月25日発売号)。最大の標的になったのが山口二郎・法大教授である。山口氏は反論を4月29日付『東京新聞』に寄せている。

 さらに「反戦」もキャンペーンに加えられる。『正論』7月号に砂畑涼「あの反戦学者の研究には、いくら公金が??徹底調査科研費ランキング」が掲載された。その155頁には「『安保関連法に反対する学者の会』呼びかけ人科研費ランキング」として、交付金額順に呼びかけ人の研究者名が所属と交付金額とともに表になっている。砂畑氏は「私は自分自身が苦しい思いをして支払った税金で陳腐な安倍批判のための研究などをしてほしくない」などと結んだ。

 科研費は競争的資金であり、応募者が作成した詳細な研究計画調書が、同じ分野の覆面の研究者による2段階の厳正な審査にかけられて採否が決まる。「反日」「反戦」的研究が優先的に採択されるなどありえない。

 にもかかわらず「反日」「反戦」というあいまいで感情的なレッテル貼りで研究者を選別し、萎縮させる風潮を強く憂える。明大の声明にある批判的精神に満ちた研究こそ、学問の発展を担保してきたのだ。あろうことか、今や「反日」ヘイトは学問の世界にまで刃を向けている。

 (西川伸一 にしかわ しんいち・明治大学教授。2018年6月15日号)
*****

 毅然とした態度でヘイトには立ち向かわないと頭に乗られる。
 


*****
首相「コメントの立場にない」 参院予算委加計理事長の会見に  【朝日新聞】

 学校法人「か計け学園」の加計孝太郎理事長が獣医学部新設をめぐる記者会見を行つたことについて、安倍晋三首相は25日の参院予算委員会で「会見は加計学園と愛媛県や今治市とのやりとりに関して行ったもので、政府としてコメントする立場にはない」との考えを示した。国民民主党の浜口誠氏の質問に答えた。

 この日は参院予算委で首相出席の集中審議が開かれた。集中審議は延長国会で審議を再開する野党の条件の一つで、森友・加計学園問題などが焦点となった。

 愛媛県の文書には、2015年2月に加計氏と首相が面会したことが記されている。だが、加計氏は19日の記者会見で、この面会について「ありません」と言及。首相は25日の参院予算委で「お会いしたことはない」と改めて否定した。

 財務省が森友学園との国有地取引に関して公文書を改ざんした問題では、共産党が独自に入手した文書に財務省の佐川宣寿前理財局長らの刑事処分について「官邸も早くということでい法務省に何度も巻きを入れている」と記されていることが取り上げられた。首相は文書について「どのようなものか私は全く承知をしていない」と述べ、文書に対する自らの見解を示すことも拒んだ。

面会否定し加計氏擁護 「改憲不慣れ 取り違え解党も」

 加計学園の獣医学部新設をめぐっては、安倍首相が加計孝太郎理事長をかばう場面もあった。

 加計氏は19日、獣医学部新設をめぐり初めて記者会見をした。その際、学園職員が首相周辺と面会したことを否定したが、柳瀬唯夫・元首相秘書官は、学園関係者と3回にわたって面会したことを認めている。

 社民党の福島瑞穂氏が「加計氏がうそをついている」と指弾すると、首相は「記者会見は独特の雰囲気がある。不慣れな人にとっては、質問の趣旨を取り違えて答えてしまったこともあり得るんだろう」と擁護した。

 首相は、愛媛県の文書に書かれている加計氏との面会については改めて否定。ただ、県の文書には学園が首相との面会の実現に腐心する様子や、面会結果を報告するために開かれた会合の記録もある。面会を否定しても矛盾はなお残ったままだ。


疑惑調査 延長でも後ろ向き

 森友・加計学園問題をめぐり、25日の参院予算委員会は延長国会で初の安倍晋三首相を追及する場となった。共産党が独自に入手したという政府の「内部文書」からは新たな疑問も浮上し、審議は紛糾。しかし、政府側は文書の存在を認めず、調査にも後ろ向きで、内容への見解も示さない姿勢に終始した。

首相「共産文書」答えず 「承知していない 答えようがない」

 「全く調査に応じようという姿勢がない」

 共産の小池晃書記局長は25日の記者会見で、参院予算委での政府側の答弁に怒りをあらわにした。「内部文書」は2種類。森友問題に関する政府内の対応がうかがえる内容だった。
  

 文書の一つには財務省の理財局と近畿財務局のやり取りの記録を「最高裁まで争う覚悟で非公表とする」と記載されている。財務省の佐川宣寿前理財局長らの刑事処分に関し「官邸も早くということで、法務省に何度も巻きを入れている」との記述もあった。

 25日の参院予算委では、社民党の福島瑞穂氏が「検察が(官邸の)意のままになることを示している」などと追及した。しかし、首相は「ご指摘のものがどのようなものであるか承知していない。答えようがない」。立憲民主党の福山哲郎氏は「巻きを入れている」という事実があったのかただしたが、上川陽子法相は「作成の経緯や記載内容の趣旨を把握していない」とかわした。

 文書に作成日や作成者は明確に書かれていない。財務省は5月23日に森友学園との国有地取引に関する交渉記録を国会に提出しており、これに向けた対応とみられる。大阪地検が佐川氏らを不起訴処分にしたのは、5月31日だつた。

 もう一つの文書は、近畿財務局から国土交通省大阪航空局への情報提供について記されている。2015年11月に首相の妻昭恵氏付の政府職員が財務省に国有地取引の優遇措置について問い合わせたとあり、学園が開設予定だった小学校の名誉校長を昭恵氏が務めていることも付記された。

 共産の大門実紀史氏は「改ざんの動機や背景につながる重要な文書」と位置づけ、国交省に調査を要求。だが、石井啓一国交相は「検討の途中経過を逐一示すと、今後の率直な意見交換や議論が妨げられる可能性もある」と拒んだ。大門氏は「なぜ拒否するのか」と憤り、質疑はたびたび中断。石井氏は「どういう対応ができるか検討したい」と答えたが、自らの見解は最後まで示さなかった。


野党、佐川氏の偽証告発提案

 立憲の辻元清美国会対策委員長は25日、国会内で自民党の森山裕国対委員長と会談し、佐り|1氏を議院証言法違反で告発することへの協力を求めた。3月の衆参予算委では、佐川氏に対する証人喚間が行われた。証人喚間で虚偽の証言をすれば偽証罪に問うことができ、立憲は4カ所程度の偽証があると判断した。

 ただ、告発するには委員会に出席した議員の3分の2以上の賛成が必要になる。森山氏は「佐川氏の人権に関わる話だ。しかるべき指摘でないと話が進まない」と慎重な姿勢を示した。

 25日の参院予算委では、福山氏が「我々は虚偽の答弁をしたと判断している」とパネルで指摘した。佐川氏は森友学園問題を知った時期について「昨年2月上旬の新聞報道」と証言。だが、財務省が今年6月4日に公表した報告書には理財局の国有財産審理室が昨年2月初旬、理財局長に案件の概略を説明したとある。時期は同じだが、知ったきっかけが異なる。
*****

 あれだけ出鱈目を言われてコメントしない、やっぱりおつむの回路が切れている模様。
 

*****
小泉純一郎と志位の新しいお友達関係  【日刊スポーツ】

 ★先の新潟知事選挙の野党候補の敗因はいくつか挙げられるが、野党候補支援に連合を入れたことで新潟県の原発をどうするかという最大の争点を、陣営内で電力労組や原発推進派労組の無駄に大きい声で矮小(わいしょう)化させたからだ。その中で脱原発を訴えたのが元首相・小泉純一郎と元建設相・中村喜四郎だ。「当時は正しいと思っていたが、それは間違いだった」となかなか人は認めることができない。まして元首相ともなれば、自己否定には勇気が必要だ。それを乗り越えるのも政治家としての国民を思う責務があるからだろう。

 ★その意味では連合右派は自民党よりも過激でかたくなだ。共産党は嫌いだから付き合わない。原発は必要だから続ける。今どき、こんな原理主義の政治勢力は皆無だろう。その連合にすがることを野党はやめない限り国民の支持など得られない。何より連合から「票」など出てこないのだから。その意味では国民民主党や立憲民主党もかたくなで柔軟性に欠ける政党ということになる。

 ★24日、前橋市での演説で共産党委員長・志位和夫は脱原発において小泉純一郎を「筋が通っている。協力してやっていきたい」とし連携していく考えを示した。今年の春先、志位・小泉という異例の会食があり、クラシックの音楽談議に花が咲き、脱原発で意気投合したという。今までの価値観ではあり得ない組み合わせだけに、また2人とも勇気を持っての会食だったと思うと政界がいかに動いているかがしのばれるとともに、ひとつのお友達グループとだけ付き合うことが増えている政界では新鮮な関係だ。政権はお友達内閣。野党は連合とお友達野党。この新しいお友達関係に注目だ。
*****

 本当に近視眼的な立憲民主にはあきれてしまうがどうだろうこの志位委員長の発想は、こんな新しいお友達なら歓迎だ。
 
 

*****
遠のく日朝会談…北は安倍首相を“蚊帳の外”“卑しい”と批判  【日刊ゲンダイ】

 2004年以来となる日朝首脳会談の実現を模索する安倍首相の足元を見透かすように、北朝鮮がアベ批判を強めている。朝鮮労働党機関紙「労働新聞」が週末にかけて立て続けに論評を掲載。ボルテージは上がりっ放しだ。このままでは、会談実現は遠のくばかりだ。

 労働新聞が21日付で掲載したのが、〈蚊帳の外から抜け出そうという術策〉と題した論評だ。米朝首脳会談が行われた12日、来日したマレーシアのマハティール首相やラオスのトンルン首相に対し、安倍首相が対北圧力への協調を求めたと言及。〈蚊帳の外に置かれている者の卑しい物乞い行為だ〉〈不安感に襲われた安倍は、朝鮮半島情勢を悪化させようという不純な策動に東南アジア諸国を引き込もうと愚かに画策している〉と断じる一方、安倍政権が配備を急ぐ「イージス・アショア」もこうヤリ玉に挙げた。

 〈日本の防衛相は、ミサイル迎撃システムを拡張すると発表しながら、良い方向に流れている朝鮮半島の雰囲気に冷や水を浴びせている〉

 昨年11月に初来日したトランプ米大統領から「バイ・アメリカン」と迫られ、北朝鮮の脅威を理由に購入を前倒しした陸上配備型のミサイル迎撃システムだ。1基1000億円弱で、搭載に向けて日米で共同開発中の新型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」4発と関連装備品は計約150億円。2基で2000億円もする代物である。米朝対話が進む中、配備予定地の秋田と山口からもその必要性を疑問視する声が上がる。そして、安倍政権のやり方をこう総括していた。

 〈安倍勢力の総的目標は、日本を戦争国家にすることである。今まで日本は周辺情勢、特に朝鮮半島情勢悪化を口実に、武力増強に拍車をかけ、軍事訓練を頻繁に行ってきた。侵略戦争に出られる準備をほとんど整えた日本に今残っているのは、現行憲法を書き換え、法的名分を作ることだけである。だから、朝鮮半島情勢緩和ではなく、激化を望んでいる〉

 指摘はごもっともで、子細に分析したものである。元韓国国防省北朝鮮情報分析官の高永テツ氏(拓大主任研究員)はこう言う。

 「北朝鮮は米国との融和ムードに水を差し、足を引っ張ろうとする安倍政権にイラ立ちを募らせています。金正恩党委員長と本気で向き合う覚悟があるのなら、刺激するような態度は改めろ、というメッセージだと受け取るべきでしょう」

 22日付の〈日本は誠実に過去を清算せよ〉と題した論評も痛烈だった。従軍慰安婦に関する日韓合意を巡り、日本の反対にもかかわらず、少女像が米議会で巡回展示されたことに言及。〈「合意」なるものを前面に掲げて、凶悪非道な性奴隷犯罪が全部清算されたかのように宣伝している〉と非難し、〈過去の罪悪を率直に認めて徹底的に賠償することだけが、日本が生きる道である〉と主張した。


 拉致問題の解決を前面に押し出す安倍政権にまたもクギを刺してきたわけである。

 「外交というものは血こそ流さないものの、頭脳を駆使する戦争です。国民感情を考えれば、日本が拉致問題を最重要課題とするのは理解できますが、国際社会が大きく動く局面では、世論の反発を恐れず、本音を隠す外交の知恵を絞った方がいい」(高永テツ氏=前出)

 事態を1ミリも進展させず、“拉致の安倍”で高ようじだったツケが一気に回ってきた。
*****

 どれも間違っていないしアベ首相の足元を揺さぶっている、アベ首相も強がってばかりいないで現在わかっている事を国民にさらしてはどうか。


*****
安倍政権また忖度に“ご褒美” 森友不起訴の特捜部長が栄転  【日刊ゲンダイ】

 露骨な論功行賞だ――。法務省は25日、大阪地検の山本真千子特捜部長(54)の函館地検「検事正」への異動を発表した。山本氏は、森友問題で刑事告発されていた佐川宣寿前理財局長ら38人を全員不起訴にした責任者。地検トップの検事正への異動は栄転だ。森友問題の渦中にあっても国税庁長官に昇格させた佐川氏同様、安倍首相を守り抜いたご褒美である。
  

「森友問題が法廷に持ち込まれれば、司法によって断罪される可能性が高まる。裁判所、とりわけ地裁にはマトモな裁判官も多いからです。だから、安倍政権は行政組織である検察で食い止める必要があったのです」(司法担当記者)

 那覇地裁は18日、ゴミ計量票を改ざんして議会に提出した公務員に有罪判決を下した。佐川氏らも起訴なら、有罪も十分ある。安倍政権にとって大阪地検特捜部は頼みの綱だったのだ。
*****

 「検事正」への異動をえさに「巻きを入れた」と言うわけか。


*****
F15墜落事故、対応で食い違い 安倍首相は「飛行停止求めた」 防衛省は要求せず  【沖縄タイムス】

 【東京】安倍晋三首相は25日の参院予算委員会で、米軍嘉手納基地所属F15戦闘機の墜落事故への対応について、「米軍に(飛行)停止を申し入れたのは、沖縄国際大に墜落事故があって以来だ」と、日本政府として飛行停止を求めたととれる答弁した。だが、防衛省は今回、飛行停止は求めておらず首相答弁と食い違いが出ている。事故への主体的な対応をアピールする狙いがあったと思われるが、答弁の正確性が問われそうだ。

 首相は「米軍に停止を申し入れたのは、沖国に墜落事故があって以来だ。ずっと事故があっても申し入れすら行ってこなかった。その反省の上に立って、私たちは申し入れを行っている。これは残念ながら事実だ」と述べた。

 質問した立憲民主の福山哲郎幹事長は16年の名護市安部へのオスプレイの墜落事故でも政府が飛行停止を求めたことを念頭に「事実関係が違う」と批判した。

 政府はF15の墜落事故があった11日、米側に情報提供や安全管理の徹底などは申し入れていたが、事故原因が分かっていないことなどを理由に、飛行停止までは求めていなかった。

 同日中に嘉手納基地の第18航空団が同型機の飛行停止を発表。2日後の13日に飛行再開したが、小野寺五典防衛相は「米側の判断だ」などと述べ、追認していた。

 菅義偉官房長官は25日の記者会見で、首相答弁に関し、「民主党政権時代も含めて米軍機の墜落事故や部品落下事故が発生した際に飛行停止は求めてこなかったが、安倍政権では重大な事故については飛行停止を求めている旨を述べたものだ」と説明。

 だが、17年8月のオスプレイのオーストラリア沖の墜落事故や、同12月のCH53大型輸送ヘリの普天間第二小への窓落下事故に関しては、米側に判断を委ねる「自粛」要請にとどまっている。米軍はいずれも6日で飛行を再開。政府も追認した。

 同10月の東村高江でのCH53大型輸送ヘリの炎上事故では飛行停止を求めた。
*****

 何を寝言を言ってるんだろう、うそをつきすぎて何が何だか分からなくなっているんじゃないか、立憲民主、もう一息が足りないんじゃないか。


*****
全米軍機の飛行中止を要求 宜野湾議会がF15墜落で抗議決議  【琉球新報】

 米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)所属のF15戦闘機の墜落を受け、同県の宜野湾市議会(大城政利議長)は25日の本会議で、県内に配備されている全米軍機の飛行中止を求める抗議決議と意見書を全会一致で可決した。市議会事務局が把握している限り、同市議会が全米軍機の飛行中止を求めるのは沖縄が日本復帰した1972年以降初めて。米軍普天間飛行場の所属機が昨年12月に同市の普天間第二小学校に窓を落下させるなど事件事故が相次いでいることから、在沖縄米軍全機の飛行中止要求に踏み込んだ。
 
  

 抗議決議と意見書では、復帰後に県内で起きた米軍機の墜落事故の中でF15の墜落が最も多いことや、連日市上空を深夜まで飛行し、市民に騒音被害を与えていることを指摘。その上で「一歩間違えば住宅地に墜落していたかもしれない事態は到底看過できない」と断じた。

 事故に対する日米両政府の対応についても「米軍は何ら制限を受けずにやりたい放題で訓練を続けている」と批判した。

 抗議決議は駐日米大使、第三海兵遠征軍司令官、在沖米総領事、嘉手納基地第18航空団司令官、意見書は首相、防衛相、外相など宛て。25日付で発送した。
*****

 嘉手納の地元が怒りだした、それでも日本政府は何もしない。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

 

 

   


 

 

    
 

    
 




昨日の神戸
 最低気温  21.5度(05:03) 前日差+1.7度)
 最高気温  31.3度(14:53) 前日差+3.7度)

  今朝の神戸最低気温  24.2度 (04:55)  7月中旬並み 平年より2.4度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時48分 (昨日 4時47分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間28分。

       

 日本海の高気圧は太平洋側へ抜けるが日本を覆いほとんど晴れに、中国の前線が前線を伴い黄海へ入り東へ進む。
 沖縄はおおむね晴れだが急な雨も、九州は曇り所により雨、四国はおおむね晴れ、中国は晴れ所により雨、近畿は晴れのち曇り、東海は晴れ湯型から雨の所も、関東は晴れ、北麓、東北は晴れで夜には雨の所も、北海道は曇りまたは晴れ。
     
          
 明日の朝、太平洋側の高気圧が離れ、黄海の低気圧が前線を伴い日本海を北東に進み日本海側の地方に雨を降らす。
 沖縄は晴れ、九州から近畿まで曇り、東海は曇り所により雨、関東は曇り、北陸、東、北海道は雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は今日も微妙にかすむ、気温は上昇、昨日の様に湿度が下がらず暑い、午後からは曇りがち、夕方6時ごろになって雨が降ってきた、今日は夏日(もう少しで真夏日)。
 今日の神戸の最高気温は  29.1度、昨日より 1.7度低く 平年より 2.4度高かった、今日の最高気温は7月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 24.1度、昼の最高気温は  29.6度、夜の最低気温は  25.2度。



 午後6時10分の雨雲





I am not Abe.   G20で海のプラごみ議論へ 菅氏「世界をリードする」って 何所へリードするの?

2018-06-25 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/25(月)

*****
内閣府の仰天“解釈” 「加計は利害関係者にあらず」の詭弁  【日刊ゲンダイ】

 一体、誰が信じるのか――。内閣府の職員が2015年8月に出張した際に加計学園の車を使用していた問題を巡って、トンデモ答弁が飛び出した。

 当時、内閣府の地方創生推進室次長だった藤原豊氏(現経産省審議官)が、学園の本拠地の岡山市や今治市を訪問。学園の車を使って移動したことが、利害関係者から無償のサービス等を受けることを禁じる倫理規定や法律に抵触するのではないかと指摘されていた。

 この問題について内閣府は、22日の野党ヒアリングで追及されると、「(加計学園が)利害関係者かどうか調査中」「われわれとしては利害関係者に当たらないという解釈もある」などと答弁。出張後に学園が国家戦略特区の事業者に決定したため、藤原氏と学園は「利害関係に当たらない可能性がある」と詭弁を弄したのだ。

■財務省と全く同じ

 しかし、愛媛県が作成した文書によると、出張の約4カ月前の4月2日に、藤原氏は官邸で行われた県と市、学園との面会で、獣医学部新設について「県・市・学園と国が知恵を出し合って進めていきたい」と発言している。この時点で、学園が利害関係者であったことは明白なのだ。元文科官僚の寺脇研京都造形芸術大教授がこう言う。

「『利害関係者ではない』なんて到底信じられない、トボケた解釈です。加計学園側は、愛媛文書に記載された藤原さんとの面談を否定していません。内閣府は、『調査中』の一辺倒で、単に時間稼ぎをしているように見えます。公文書改ざんや次官のセクハラ問題で、財務省が『調査中』を連呼したのと全く同じ。いつか世間が問題を忘れるだろうとタカをくくっているのでしょう」

 何のために公務員の倫理規定があるのか。この国の官僚には、再三再四、確認して欲しいものだ。
*****

 こんな解釈ができる?常人じゃないな内閣府。
 


*****
「1度は大統領に」といわれた男死す  【日刊スポーツ】

 ★韓国青瓦台(チョンワデ、大統領府)は23日、同日に老衰で死去した金鍾泌(キム・ジョンピル)元首相について「韓国の現代政治史に残した故人の足跡は消えることはない」とコメントを出した。朝鮮戦争以来、韓国史、日韓史に欠かせぬ政治家だった。1960~80年代には3キム時代と言われ、金泳三(キム・ヨンサム)金大中(キム・デジュン)両元大統領と韓国政界をリードした。

 ★49年に陸士8期卒業。51年陸軍本部情報局作戦情報課長。61年朴正熙(パク・チョンヒ)と軍事クーデターを主導し、初代中央情報(KCIA)部長に35歳で就任。62年、日本の外相・大平正芳との会談で韓国側の対日請求権を、「無償3億ドル、有償2億ドルおよび民間信用供与」を提供する経済協力方式で合意するいわゆる「金・大平メモ」で日韓基本条約締結への道筋を付けた。63年、第6代国会議員に当選。同年民主共和党(以下、共和党)議長に就任。68年、共和党内の汚職事件ですべての公職を辞退し政界引退。71年には大統領選を控えて共和党副総裁で政界に復帰し、国務総理(首相)に就任し、75年まで務める。

 ★4年半「ナンバー2」として君臨。ことに73年、金大中が都内のホテルからKCIAらによって拉致された事件の処理のため訪日し、当時の首相・田中角栄に謝罪。75年7月の外相・宮沢喜一の訪韓という2度にわたる日韓政治決着を主導した。98年に大統領となった金大中は、この事件を不問とし、再度金を国務総理(首相)に指名。00年まで務める。04年政界引退。国会議員9期、首相2回、韓日議連会長も務めたが、政権の色合いは違うものの、永年、韓国政治の軍事政権から民主化のプロセスの表裏を知る人物で、今日の日韓関係の礎を築いたといえる。問題は日韓・韓日ともに、このネットワークの引き継ぎがないことだ。韓国では「1度は大統領にさせてみたい男」といわれた。92歳だった。合掌。
*****

 そうだったのですか、と言う感じ、アベ政権になってからは嫌韓が自民党の主流になって北朝鮮とも韓国とも関係が悪くなった、そんな状態を修復しようにも修復できない間で悪くしたのはアベ首相。
 


*****
また波紋…麻生氏「新聞読まない人は全部自民党」  【日刊スポーツ】

 麻生太郎財務相は24日、新潟県新発田市で講演し、昨秋の衆院選に関し、30代前半までの若い有権者層で自民党の得票率が高かったとした上で「いちばん新聞を読まない世代だ。読まない人は全部自民党(の支持)だ」と述べた。

 「インターネットや放送、通信を当たり前のように使いこなせる若い世代の自民党支持率が高いことがものすごく大事」と主張。「新聞(の購読者増)に協力なんかしない方がいいよ。新聞販売店の人には悪いけど、つくづくそう思った」とも語った。若年層の支持動向も考えた選挙戦略に言及する中の発言だが、政権批判が目立つ新聞報道への不満とも取れ、波紋を広げそうだ。
*****

 ツイッターとかフェイスブックでも読んでりゃいいんじゃないの、それとインスタグラム?どうせまんがしか読んでないんだろうし新聞に言及するなよな。
 


*****
大阪北部地震から1週間 発生時刻に犠牲者へ黙とう  【東京新聞】

 震度6弱を記録した大阪府北部地震から1週間となった25日、5人が亡くなった大阪府内では発生時刻の午前7時58分に自治体関係者や知人らが黙とうし、犠牲者を悼んだ。被災地では469人(午前7時半現在)がなお避難所生活を続ける一方、電気、水道に続いてガスがほぼ復旧し、罹災証明書の早期発行手続きが始まるなど、生活復旧に向けた動きも進む。

 登校中だった高槻市立寿栄小4年三宅璃奈さん(9)がブロック塀の下敷きとなるなど3人が死亡した同市では、浜田剛史市長と職員ら約100人が発生時刻に市役所で黙とうした。
*****

 専門家から指摘された学校が市教委にどう連絡したかわからないが、ブロック塀の検査を専門家に依頼しなかった市教委は告発されてもおかしくない。
 

*****
はやぶさ2 27日午前にも小惑星リュウグウ到着  【毎日新聞】

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は25日、小惑星探査機「はやぶさ2」が、27日午前中にも目的地の小惑星リュウグウの上空20キロの地点に到着するとの見通しを明らかにした。

 2014年12月に打ち上げられたはやぶさ2は25日現在、地球から約3億キロ離れたリュウグウまで残り約30キロの地点を飛行中。リュウグウから見て秒速8センチのゆっくりした速さで近づいている。到着後は表面の地形や組成を詳細に観測し、秋に最初の着陸を試みる予定。
*****

 約3年半前に打つあげられたはやぶさ2、リュウグウのサンプルを持ち帰れるのか、結果は4年後か。
 
 

*****
大阪名物激安販売のスーパー玉出売却「1円セールやド派手な看板はどうなるんや」と悲鳴が殺到  【週刊朝日オンライン】

 玉出ホールディングス(HD、大阪市西成区)が主力のスーパー事業を7月上旬にも売却するという。

 パチンコ店をほうふつさせる、ド派手なディスプレイと「日本一の安売り」という激安販売で知られる、「スーパー玉出」。大阪を中心に関西で52店舗を展開している。売却先は養鶏生産大手のイセ食品(本社・埼玉県)の関連会社で、従業員の雇用は原則、引き継ぎ、売却額は45億円前後になる見通しという。

 スーパー玉出は夜になると、ネオンがキラキラと光り、店内では「1円」と大きく書かれたポップが張り出され、激安セールがはじまるのが定番だ。

 強烈!グリコの看板横に進出した「玉出」のド派手ディスプレイ
  

 大阪でド派手なディスプレイといえば、道頓堀川のグリコの看板。その横にまで「激安 スーパー玉出」という看板は「進出」するほど大阪では広く知られている。

 スーパー玉出は、前田託次社長が1978年に大阪市西成区で創業。借りた店舗がたまたま、パチンコ店の跡地で派手なディスプレイをそのままスーパーに転用したのがきっかけだった。

 派手なディスプレイと、真っ赤な「1円」と書かれた値札を貼り出す激安商法は価格に敏感な関西で大当たり。

 次々に店舗を拡大していった。前田社長は、「うちの手本はアメリカのラスベガスや。夜も昼と同じで光り輝いている。ド派手なディスプレイで、どんどんお客様を呼び込め」と店員に語り、売り上げをアップさせるようにハッパをかけているという。

 最近では、大阪のド派手なスーパーとして、海外の観光客がわざわざ写真を撮影にくることもあるほどで「大阪名物」に定着した感もあった。

 スーパー玉出の店員によれば、事業譲渡の報道以降、「ド派手なディスプレイ、激安はどうなるのかと聞いてくるお客様がとても増え、1円セールがなくなると死活問題、たのむから続けてと訴えてくるお客様もいた」と話す。

 また、スーパー玉出は「びっくり箱」と言われる、あっと驚くような商品が店頭に並んでいることでも、知られていた。

「前田社長がいう『売れるもん、なんでも売れ』という方針からネットでも有名になった、生きているクリオネや金魚を鮮魚として販売。うなぎ丼ならぬ、うなぎのたれだけをご飯にかけて店頭に並べたり、毒を取り除いてないフグをそのまま売ったりと、売っている店員すらびっくりしました」(前出・店員)

 フグ騒動はSNSで拡散され、スーパー玉出は2016年6月、大阪府ふぐ条例に基づき、フグ販売停止2日間の行政処分を受けている。

 その一方で、スーパー玉出には「負の遺産」もあった。

 同年8月、外国人留学生を法定時間以上に働かせたと、前田社長ら幹部 が書類送検された。(後に不起訴)

 また、暴力団員がスーパーで働いた実績もないのに「日当」が支払われていたとマスコミで報道されたこともあった。

 前田社長と古くから付き合いのある知人はこう話す。

「前田社長は、儲かると思えば、スーパーだけじゃなく地上げなどなんでも手を出す。だが、時代がかわり、『儲けるためには、何をやってもかまへんというわけにはいかん』と最近、口にするようになった。コンプライアンスより、売ることを最優先する前田商法もそろそろ限界に来ていることを察知していたんじゃないか。それが玉出の事業譲渡になったと思う」

 スーパー玉出に事業譲渡について問い合わせると、こう回答した。

「そのような報道がありますが、まだ詳細は社長から聞かされていません。派手な看板がどうなるか? いや、それもわかりません」

 大阪名物となったド派手な看板は続けてほしいものだ。(今西憲之)
*****

 この近くには無いので行った事は無いが大阪の人なら誰でも知っているのではないだろうか、たとえ行かなくとも、安売りの玉出は有名。


*****
G20で海のプラごみ議論へ 菅氏「世界をリードする」  【東京新聞】

 菅義偉官房長官は25日の記者会見で、国際的に関心が高まる海のプラスチックごみ問題を来年6月に大阪市で開く20カ国・地域(G20)首脳会合で議論する考えを示した。「G20に向けてプラスチック資源循環戦略を策定し、海洋ごみ問題について世界をリードできるよう取り組んでいきたい」と述べた。

 先の先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)で安倍晋三首相が、日本の海岸に大量のプラスチックごみが漂着していると説明し「海洋ごみ対策は1カ国や先進国だけの努力で解決できるものではなく、途上国を含め世界全体の課題として対処する必要がある」と訴えたことも紹介した。
*****

 うそつけ菅、カナダであったG7でプラごみを減らすための数値目標を書き込んだ文書への署名を拒否してるじゃないか、世界から非難されていたのを忘れたか。トランプに揉み手のアベ首相がそんなこと言うはずがない。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

    
 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

    
 

 

 

 

    
 

    
 



 

 

 

 

 

    
 

 

 

 





昨日の神戸
 最低気温  19.8度(03:53) 前日差+0.3度)
 最高気温  27.6度(12:44) 前日差+2.3度)

  今朝の神戸最低気温  21.5度 (05:03)  6月下旬並み 平年より0.2度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時47分 (昨日 4時47分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間29分。

       

 太平洋の高気圧はほとんど停滞、ロシアの高気圧がゆっくりと南下日本海とオホーツク海に入り日本を覆う、南の前線も陸から離れる。
 沖縄から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、日本海の北海道の西の高気圧は太平洋側へ抜ける、黄海の低気圧・前線が西へ進む。
 沖縄は晴れ、九州は晴れ、四国は晴れから雨、中国から東海まで晴れから曇りに、関東は曇り、北陸は晴れ、東北は晴れのち曇り、北海道は曇り時々晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は微妙にかすむ、気温は上昇、しかし午後の湿度の低下で気持ちのいいすがすがしさ、真夏日。
 今日の神戸の最高気温は  31.3度、昨日より 3.7度高く 平年より 4.2度高かった、今日の最高気温は7月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 22.3度、昼の最高気温は  29.8度、夜の最低気温は  24.5度。







I am not Abe.   国会大幅延長は安倍3選のため 総裁選工作に血税90億円

2018-06-24 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/24(日)

*****
国会大幅延長は安倍3選のためか 総裁選工作に血税90億円  【日刊ゲンダイ】

 まったく、悪知恵だけは働く連中だ。政府・与党が会期の大幅延長を決めたウラには、9月の自民党総裁選を見据えた安倍官邸の姑息な思惑が見え隠れする。

 通常国会は32日間の延長で、7月22日まで開かれることになった。今国会では、安倍政権が重要法案と位置付ける働き方改革法案やIR関連法案、参院の議員定数「6増」のための公職選挙法改正案などが積み残しになっている。

 自民党の二階幹事長は会期延長の理由を「重要法案を確実に成立させるため」と説明したが、いつものように強行採決を連発すれば、2週間程度の延長で済む。1カ月もの大幅延長は、総裁選で安倍首相の3選を確実にするための工作だというのだ。

 「働き方改革関連法やIR法案を成立させて、安倍首相の実績にするのはもちろん、定数を増やす参院選挙制度改革では参院自民党、とりわけ竹下派に恩を売ることができる。総裁選への協力を取りつけるためのバーターです。何より、国会が閉じたら総裁選への態度を表明すると言っている石破元幹事長や岸田政調会長、野田総務相らの動きを7月末まで封じられることが大きい。総裁選が短期決戦になれば、総理に有利に働くのは間違いありません。通常国会の閉幕時には総理会見を行うのが通例ですが、その場でいち早く出馬宣言をして、一気呵成に3選の流れをつくる計算です」(官邸関係者)

 すべてが安倍総理の3選に向けたお膳立てというわけだが、国会を1日開くには3億円の経費がかかるといわれる。安倍首相の総裁選対策で、90億円もの税金が浪費されるなんて冗談じゃないのだ。

■モリカケの新事実が出てくる可能性も

 だいたい、1カ月も延長するなら、刑事訴追の恐れがなくなった佐川前理財局長や昭恵夫人を証人喚問する時間もつくれるはずだ。腹心の友の加計理事長も、国会招致を「お待ちしている」と言っていたくらいだから、お呼びしたらどうなのか。

 20日夜に、安倍首相と銀座の高級ステーキ店で会食した河村衆院予算委員長は、安倍首相が「もう集中審議は勘弁してほしい」と漏らしたと明かした。河村は21日になって「(勘弁と言う)発言はなかった」と撤回したが、おそらくこれが安倍首相の本音なのだろう。

 「安倍首相周辺は当初、モリカケ問題の追及を嫌がって、一日でも早く国会を閉じる方針だといわれていました。しかし、公明党や参院への配慮から、IR法案や定数増を通す必要があり、小幅延長は避けられなくなった。延長せざるを得ないなら、それを逆手に取って、自分にとって有利なように利用するつもりなのでしょう。安倍首相は7月11日から欧州などを外遊する予定も入っている。内閣不信任案が出された際に首相が不在だった場合はどうなるのかなど、官邸と与党が延長幅についてかなり綿密に相談した結果、1カ月の大幅延長になったようです」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)

 しかし、安倍首相周辺が懸念していたように、延長国会でモリカケの新事実が出てくる可能性もある。大臣や与党議員の失言で逆風が吹き荒れるかもしれない。安倍官邸の思惑通りに見えても、一晩でガラリと状況が変わることもあり得る。延長国会は週明けから正常化する見込みだが、大幅延長は安倍首相にとってもろ刃の剣になりそうだ。
*****

 安倍首相外遊中に内閣不信任が一部の自民党も同調して通ると面白いのに、情けない自民党だからそんな事は起こるはずもない。
 自民党よアベでいいのか。
 


*****
防衛省 イラク日報新たに3日分公表も“緊迫の9日間”は欠落  【日刊ゲンダイ】

 防衛省が存在しないとしていた陸上自衛隊イラク派遣部隊の日報が見つかった問題で、同省は21日、新たに3日分の日報を確認したと発表した。公表された陸自イラク日報は計472日分となった。

 公表したのは、2004年7月28日と同12月13日のイラク復興支援群作成の2日分、同2月15日のイラク復興業務支援隊作成分。陸自研究本部(現・教育訓練研究本部)の外付けハードディスクを再度調べたところ見つかった。

 もっとも、同じ2004年で、陸自の宿営地に迫撃砲の攻撃やロケット弾の着弾があった9日分の日報は相変わらず欠落したまま。

 同省は今後も確認を続けるというが、「緊迫の9日間」の日報が見つからない限り、「日報隠蔽問題」は幕引きにはならない。
*****

 都合の悪いことは隠す、破棄する、これがアベ的やり方、歴史の検証なぞ出来やしない、3流国家か。
 


*****
強権エルドアン政治、継続か イスラム的価値観に支持 経済は低迷  【朝日新聞】

 トルコの大統領選と総選挙が24日、投開票される。15年以上にわたり政権を担うエルドアン大統領の再選と、同氏率いる親イスラム政党の公正発展党(AKP)が単独過半数を維持できるかが焦点だ。世論調査ではエルドアン氏とAKPがリードするが、野党勢力も勢いを増す。長期政権を支える足元を歩いた。

 「エルドアン!」「アラト・アクバル!」(アラビア語で神は偉大なり)
  

 20日夕、トルコの最大都市イスタンブール中心部。AKP青年部の若者約2千人が、トルコ国旗やAKP旗を掲げ、目抜き通りを行進していた。

 AKPは2001年にエルドアン氏らが結成。翌02年の総選挙で大勝して以来、政権を担ってきた。選挙運動を支えてきた主要組織の一つが、18~30歳の党員でつくる青年部だ。

 グラフィックデザイナーのゼイネップ・コバラスさん(26)は、AKPベシクタシュ支部青年部に所属。敬期なイスラム教徒で、高校生の時、登校のたびに校門でスカーフを外さなければならなかったことが「みんなの前で『服を脱げ』と言われているようで苦痛だった」と振り返る。

 国民の99%がイスラム教徒のトルコだが、厳しい政教分離に基づく世俗主義を国是とし、公的機関内でのスカーフ着用は禁じてきた。だが、AKP政権は世俗主義の擁護者を自任した軍や司法機関と衝突しながら、10年に大学構内での着用を解禁。以後、段階的に公的機関内での着用を解禁してきた。コバラスさんは「私の大切な権利を取り返してくれた」とエルドアン氏支持の理由を語る。

 9日昼、イスタンブトル中心部の住宅街。気温30度を超える炎天下、AKPベシクタシュ支部のラフメトゥラフ・イート青年部長(28)らが戸別訪間をしていた。「明日のトルコを一緒につくろう」と呼びかけるエルドアン氏の手紙を有権者に手渡すためだ。

 IT企業に勤めるイートさんは、07年に親イスラム政党出身で初の大統領となったギュル氏の選出が軍に阻まれそうになった際、民主主義の危機を覚えたのが入党のきっかけだ。「常にAKPの先頭で戦ってきたエルドアン氏は優しく厳しい父親のような存在」。イスラム的価値観を大切にする層が主な支持者だ。


決選投票の可能性も

 ただ、AKPの勢いには陰りもうかがえる。最近の世論調査によると、エルドアン氏は6人の大統領選候補者でトップを走るが、当選に必要な有効投票の過半数を獲得できるか微妙で、決選投票に持ち込まれる可能性がある。総選挙でのAKPの支持率も他党を引き離すものの、連携政党と合わせても議会の過半数に届くかは微妙な情勢だ。

 AKP支持者にも、迷う声がある。最大の理由は経済の低迷だ。5月下旬にトルコリラが年初より約30%も急落しヽ衝撃が広がった。イスタンブールで年金生活を送るジュワット・オズトウルクさん(51)は、リラ安で羊肉と牛肉が値上がりし、食べられなくなったと嘆く。「AKPの経済政策は失敗した」

 AKPを支持してきたイスタンブールの男性高校教諭(52)は「最近、恩恵にあずかるのはAKP党員と支持者ばかり。立場が異なる人は不平等感を強く感じ、言論の自由もなくなった」と話す。

 16年7月の軍の一部によるクーデター未遂後に出された非常事態宣言下、AKP政権は約15万人を拘束、政府に批判的なメディアヘの抑圧も進め、社会の萎縮効果を生んでいる。大統領に行政権限を集中する実権型大統領制が今回の選挙後から導入されることで、三権分立の崩壊を懸念する声も根強い。

 エルドアン氏を猛追するのが、世俗派が支持基盤の「共和人民党」(CHP)のインジェ候補だ。非常事態宣言の即時解除や言論の自由、実権型大統領制の廃止など「反エルドアン」を鮮明にして人気を集める。インジェ氏とCHPに投票するというイスタンブール在住の主婦(50)は「エルドアン氏はイスラムを政治利用してAKP勢力の拡大に使った。インジェ氏なら自由と民主主義を取り戻してくれる」と期待する。
*****

 クルド人の投票が結果を左右しそうだと言われる、トルコにとってはクルドは認めたくない存在だろうが。
 


*****
トランプ大統領が「米韓合同軍事演習」を中止した真の理由  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 米国、韓国両政府が、8月に予定していた定例の米韓合同軍事演習の中止を決定した。聯合ニュースによると、米韓が軍事演習を中止するのは、核開発を巡る「米朝枠組み合意」が成立した1994年以来、24年ぶりである。

 多くの日本国民の認識とは異なるが、米韓合同軍事演習の実施は、北朝鮮指導者の「斬首作戦」が含まれるなど、常に朝鮮半島の緊張の起点になってきた。

 これに北朝鮮は激しく反発し、ミサイル実験や核兵器開発で対抗。米韓はさらに大規模な演習を実施するなど、米韓と北朝鮮の対立はエスカレートしてきたのである。

 今回の合同軍事演習中止は、この負のスパイラルを絶つことを意味する。

 さて、米朝首脳会談には、トランプ政権内で反対の声が強かった。最も消極的だったのはボルトン国家安全保障担当補佐官で、ペンス副大統領も同調した。会談に積極的といわれたポンペオ国務長官ですら、「完全で検証可能、不可逆的な非核化(CVID)が受け入れられる唯一の結果だ」と主張していたのである。

 そして首脳会談では、CVIDについて何の言及もなかった。共同声明では「北朝鮮は朝鮮半島における完全非核化に向けて努力すると約束する」との表現があるが、これは過去、幾度となく北朝鮮が使ってきた言葉である。文面上、北朝鮮の譲歩は全くない。

 にもかかわらず、米国が米韓合同軍事演習を中止したのはなぜか。

 トランプ大統領の主目的は、北朝鮮の非核化にあるのではない。自身の中間選挙や、次期大統領選に備えて支持率を高めることである。

 米朝首脳会談前の4~6日、チャールズ・コーク研究所が世論調査を実施。「トランプは金正恩と会うべきか否か」と質問したところ、「会うべき」が70%で、「会うべきでない」は18%、「不明」が12%だった。

 そして米朝会談後、トランプ政権の支持率は上昇し、昨年の8月27日、10月29日、12月2日と35%だったのが、今年6月17日時点では45%と政権発足以来、最高となった。

 トランプは決してバカではない。過激な発言をしつつ、世論の反応を見て政策を立てる俊敏な政治家である。
*****

 トランプは根っからの商売人、その辺を理解しないとなかなか難しい。
 

*****
NHK、森友問題スクープ記者を記者職から外す 東大教授らが抗議  【週刊 金曜日】

 学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却問題を地元大阪からいち早く報じ、その後も数々のスクープを放ってきたNHK大阪の報道部副部長を記者職から外すのは不当ではないかと、研究者と弁護士有志は6月1日、「権力監視報道に立ち戻り、報道現場の萎縮克服を求めます」と題する書面を上田良一NHK会長に提出した。

 書面では、「権力監視と国民の知る権利」に応える公共放送機関として、現場を萎縮させるような不当で不合理な恐れの強い今回の人事の再検討を求めている。

 NHKをめぐっては3月29日の参院総務委員会で共産党の山下芳生議員が、内部告発が届いたとし「ニュース7、ニュースウオッチ9などの編集責任者に対してNHK幹部が森友問題の伝え方をめぐり、『トップニュースで伝えるな、トップの場合は3分半以内、昭恵さんの映像は使うな、前川(喜平氏)講演問題と連続して伝えるな』などと指示をしたのか」などと追及。杉尾秀哉議員(立憲民主党)も「NHKニュースセンターの中では『Kアラート』と呼ばれている」などと指摘。一連の指示は「K」というイニシャルの「小池英夫報道局長」による安倍政権への忖度ではないかと示唆した。

 書面提出前に東京・永田町の衆議院第二議員会館内で会見した「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」共同代表で東京大学名誉教授の醍醐聰さん、弁護士の澤藤統一郎さん、梓澤和幸さん、杉浦ひとみさん、立教大学名誉教授の服部孝章さん、国立音楽大学名誉教授で元NHK経営委員の小林緑さんらは「国家私物化、権力濫用が極限に達している中、NHKにおいて政権への忖度があってはならない」などと今回の人事を強く批判。「記者と30年来の友人」という東京大学教授の瀬地山角さんは「本人は記者職を続けたいと言っている」とし、「政治的意図を感じる」などと述べた。

 (片岡伸行・編集部、2018年6月8日号)
*****

 会長は変わったが根本が変わっていないNHK、アベ官邸に気を使い番組を支配する上層部、これらを一掃しなければデマ放送は止まらない。
 
 

*****
識者「県民感情逆なで」 沖縄戦での反感強く  【琉球新報】

  

 「慰霊の日」の23日、県内の自衛隊基地を視察した小野寺五典防衛相は自衛隊員を前に訓示し、北朝鮮や中国の動きに触れて自衛隊の必要性を強調した。記者会見では米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設への理解を求める発言もあった。日本軍が住民を巻き込んで多くの犠牲者を出した沖縄戦。「軍隊は住民を守らない」という教訓が指摘されている。不戦を誓う「慰霊の日」に自衛隊を行脚し、記念撮影では笑顔も見せた防衛相に、県内からは「県民の感情を逆なでする」との批判の声も上がっている。

 小野寺氏は糸満市の平和祈念公園を足早に去ると、黒いかりゆしウエアから背広姿になった。海上自衛隊那覇基地のP3C哨戒機用格納庫では、制服姿の海上自衛隊員が整列し敬礼で迎えた。小野寺氏は北朝鮮の船舶による「瀬取り」や中国潜水艦の尖閣諸島周辺の接続水域航行に触れ「諸君らなくして我が国を守ることはできない」と自衛隊の存在意義を強調した。

 小野寺氏は那覇基地で開いた会見で「慰霊の日」に部隊を視察したことについて記者に問われ「大戦でつらい思いをした県民に寄り添う形で部隊の任務を運用してほしい。そのような思いで部隊を視察し、訓示した」と説明した。

 翁長雄志知事が平和宣言で辺野古移設が米朝会談後の緊張緩和の流れに「逆行する」と発言したことに反論も。「在日米軍基地はこの地域の安全保障上重要な役割を果たしている」とし、辺野古移設に理解を求めた。「北朝鮮は核弾道ミサイルについて何ら具体的な動きは示していない」と警戒の必要性を強調した。

 沖縄戦では日本軍が住民を虐殺したり壕から追い出したりした。軍隊に対する県民の反感は根強い。沖縄が日本に復帰し、自衛隊が配備されることになった際、県民から強い反発があった経緯もある。

 石原昌家沖縄国際大名誉教授は「県民は沖縄戦で日本軍によって犠牲を受けたと認識し『自衛隊=日本軍』と反発してきた。追悼式への参加日程を利用して部隊を激励したかのように見え、県民の感情を逆なでする」と批判した。

 県平和委員会の大久保康裕代表理事は「朝鮮半島が緊張緩和に向かう流れがあるからこそ『北朝鮮や中国の脅威はまだあるんだ』とアピールする意図があったのではないか。脅威がなくなれば、自衛隊の必要性もなくなる」と分析した。
*****

 まったく唖然、沖縄の市民感情を逆なでするようなもの、アベ首相に言われたとしてもそこは自衛隊を運用する大臣として県民感情を考慮するのが防衛大臣じゃないか。


*****
訴える沖縄県知事、反感薄めたい政府 「慰霊の日」に見えたそれぞれの思い  【沖縄タイムス】

  

 戦後73年目の慰霊の日に開かれた沖縄全戦没者追悼式では、膵(すい)がんの摘出手術を受け治療を続ける翁長雄志知事が「平和宣言」で、朝鮮半島の非核化の動きなど世界情勢の変化を踏まえ、名護市辺野古の新基地建設の見直しをあらためて訴えた。一方で、安倍晋三首相は過去の基地負担軽減策や慰霊の日直前の「流弾」事故への政府としての対応を強調。8月に計画する辺野古への土砂投入を前に、県内世論の米軍基地への反感を薄めたい思いがにじむ。(政経部・銘苅一哲、東京報道部・大城大輔)

「平和を求める大きな流れの中で、20年以上も前に合意した辺野古移設が普天間問題の唯一の解決策と言えるのか」

 知事が平和宣言の中で過重な基地負担の現状に触れる度に、追悼式の参加者からは賛同の拍手が起きた。

 知事は今年4月に膵がんの摘出手術を受け、5月の退院後に徐々に公務に復帰。知事周辺の懸念は6月定例会の出席と、追悼式への参加だった。

 だが、定例会、追悼式ともに知事の強い意向で自らが対応。県幹部は平和宣言を読み上げる声を聞き、「痩せてはいるが、張りがある声に戻ってきた」と安心した表情を浮かべた。

 別の幹部は宣言の内容について「どうしても今の基地問題に引きつけざるを得ない。『世界は変わっている、日本はどうだ』という知事の思いをぶつけた」と解説。首相のあいさつに対しては「例年から大きな変化はない。沖縄の声に耳を傾けない姿勢を象徴しているようだった」と厳しい目線で評した。

   ■    ■

 「普天間基地の1日も早い全面返還を実現するために(辺野古)移設を進める」「射場は当面使用しないことになった」

 安倍首相は式後、記者団に辺野古推進を改めて表明すると同時に、地元名護市で起きた「流弾」事故への素早い対応をアピールした。

 防衛省は事故が発生した21日、県警が「銃弾」とも特定していないにもかからず、同日夜には米軍に照会。翌22日には首相がハガティ駐日米大使に事実確認の協力を申し入れた。

 対応が後手に回れば8月の辺野古への土砂投入、9月の名護市議選、11月の知事選と続く局面に影響が広がりかねず、少しでも火消しをしておきたかったからだ。

 必然的に基地問題への感情が高まる「慰霊の日」。政府関係者は「どこまで沖縄の怒りは広がっているのか」と困惑しつつこう語った。

 「辺野古は進めるしかない」
*****

 東アジアの緊張感は格段に緩んでいる、そんな時に20年かかっても出来ない基地、マヨネーズ状の地盤をどうするかも決まっていないのに土砂を投入しようとするアベ政権、単なるアメリカの隷属政権じゃないか。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

    
 

    
 

 

 

    
 

 

    
 

 



 

 

 

    
 

    
 

 

 
 

 

    

 

 

    
 

    
 

 

 

 

 

 





昨日の神戸
 最低気温  19.5度(13:47) 前日差-0.8度)
 最高気温  25.3度(10:18) 前日差-4.1度)

  今朝の神戸最低気温  19.8度 (03:53)  6月中旬並み 平年より1.7度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時47分 (昨日 4時47分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間29分。

       

 中国から伸びる前線、前線上の低気圧、紀伊半島付近にあったのがかなりの速さで北東へ進む、それに伴い蛇行していた前線は少し南下、高緯度の低気圧群の一つが少し南下、ロシア沿岸から前線を伴いながらゆっくりとオホーツク海へ入り北海道に雨を降らす。
 沖縄は晴れ、九州から東北まで晴れ、北海道は曇り所により雨。
     
          
 明日の朝、オホーツク海を東へ進んでいた低気圧が千島列島付近へ、日本海の北海道の西に高気圧が現れほぼ全体を覆う、南の前線はかなり南下する。
 沖縄は晴れ、九州から関東、北陸まで晴れ、東北は曇りや雨のち晴れ、北海道は曇りのち時々晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山は頂上付近に薄い雲が広がる、その後雲は取れたが山は全体にかすんでいる、水蒸気か、気温は上昇、湿度は夕方にかけ下がる、夏日。
 今日の神戸の最高気温は  27.6度、昨日より 2.3度高く 平年より 0.6度高かった、今日の最高気温は6月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 20.2度、昼の最高気温は  31.4度、夜の最低気温は  22.4度。



 来週の天気は



 昨日の夜もゆらっと来た、この辺ではその程度だったが現場付近では又か、と思っただろう。






I am not Abe.   首相の過労死撲滅 本気ですか 高橋まつりさん母 高プロ懸念

2018-06-23 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/23(土)

*****
首相の過労死撲滅 本気ですか 高橋まつりさん母 高プロ懸念

 働き方改革関連法案について与党が月内にも成立させる構えを見せる中、広告大手・電通の新入社員で2015年末に過労自殺した高橋まつりさん(当時24)の母幸美さんが、朝日新聞の取材に応じた。「私の気持ちが届いていない」。安倍晋三首相に今、こんな思いを抱いているという。

 昨年2月2.日、首相官邸で安倍首相と面会した。その2カ月前、まつりさんの命日に手紙と花を贈ってもらったことへのお礼だった。ちょうど、働き方法案の原型となった実行計画が首相主導でまとまる直前の時期。まつりさんを失った思いとともに、長時間労働の是正を訴えた。

 まつりさんのアルバムに目を通した首相は、その場で「働き方改革をなんとしてでもやる」という趣旨の決意を口にしたという。真剣に耳を傾けてくれたと感じた。

 幸美さんは、働き方改革に対する期待と要望をしたためた手紙も手渡した。年収が高い一部の専門職を労働時間の規制から外す高度プロフエッショナル制度(高プロ)を念頭に、「人間の命と健康に関するルールに特例を設けてよいはずがない」と記し、こう続けた。「日本は、経済の発展のために国民を死ぬまで働かせる国になっています。娘の死から学んで下さい。死んでからでは取り返しがつかないのです」

 その後、安倍首相は国会などで「過労死の悲劇を二度と繰り返さない」と何度も断言。幸美さんは、その言葉が本気かどうか見つめ続けてきた。

 だが、高プロは法案に盛り込まれた。政府は高プロを適用できる働き手を「年収1075万円以上」「職種は限定する」などとし、健康確保措置を企業に課すことで過労死が防げると強調するが、幸美さんはまつりさんのような「犠牲者」が増えると思えてならない。まつりさんは月100時間前後の残業が続き、徹夜勤務も繰り返した。高プロが適用されると、こうした働き方は違法ではなくなる。

 安倍首相の答弁や姿勢にも違和感を感じる。高プロを「多様で柔軟な働き方の選択肢として整備する」と説明するが、長時間労働が助長されるかどうかは明確に答えていない。過労死遺族が求めた面会にも応じなかった。「『過労死を繰り返さない』という言葉と矛盾している」と映る。

 そして安倍首相には、こう伝えたいと思っている。

 「本気で『働き方改革』を進めるのなら、今国会で終わりじゃないですよね。今国会が終わっても過労死がなくなるまで改革を続けていくんですよね」
*****

 世襲の3世議員、国民の痛みなんか知らない、あほな経済界(ex竹中平蔵等)の要求にこたえて自分の自民党総裁3選しか考えていない。
 

*****
沖縄の核「貯蔵」 当初要望 米国務省、「密約」文書公開  【朝日新聞】

 米国務省が公開した外交文書から、1969年に佐藤栄作元首相とニクソン元米大統領が結んだ「核密約」に至る交渉の詳細が明らかになった。米側は沖縄における核能力を極めて重視し、沖縄返還の最低条件として、米側は沖縄の米軍基地において核兵器の「緊急時の貯蔵」と「通過」の権利を求めていた。専門家は、米国の核戦略や思惑の詳細がわかる貴重な文書だとしている。

 20日に公表された文書は500ページ以上にのぼる。ニクソン、フオード両政権の外交政策において、主要な問題を文書化した一連の記録の一部で、69~72年までの日本に対する米国の政策をまとめたものだ。

 当時のキッシンジャー大統領補佐官(国家安全保障担当)が69年3月12日付でニクソン大統領に宛てた覚書は沖縄返還がテーマだった。キッシンジャー氏は「軍事的コスト」として、「沖縄の核貯蔵を失うことは、太平洋における我が国の核能力を低下させ、柔軟性を減少させる」と指摘、統合参謀本部が非常に懸念していると伝えている。

 一方で「政治的コスト」の部分では、日本国内で沖縄返還を求める世論の拡大を分析。佐藤政権が69年中に早期の沖縄返還で合意できなければ、70年に10年間の期限を迎える日米安全保障条約で日本が強硬姿勢に変わる恐れがあるとした。米国にとって、アジアの米軍展開に欠かせない沖縄の基地を支える日米安保条約は重要なものであった。その上で、沖縄返還に伴う交渉事項の一番に「核貯蔵」を掲げ、日本が沖縄から核兵器を完全に撤廃するよう求める公算が大きいと分析した上で妥協点を探っている。

 キッシンジャー氏はまず、暫定期間を設けて核兵器を維持し続ける案を検討したが、国民の不満が高まり、国会も同意しないと指摘。日本と交渉の余地がある選択肢の一つとして、「重大な緊急事態が起きた場合、沖縄に核兵器を再び持ち込む権利」を挙げた。

 この選択肢については「アジアにおいて、深刻な核の脅威がある場合に役立つだろうが、取り決めは極めて秘密でなければならない」とも指摘した。


「最大の利益得る駆け引き」

 沖縄返還交渉に詳しい琉球大学の我部政明教授は「69年3月の段階で米軍には現状を維持し、核を沖縄で貯蔵をしたい意向があった。キツシンジャー氏はこれが難しいと理解し、緊急時の持ち込みは可能ではないかと考えた」と指摘。その上で、「最初は、沖縄の基地への『緊急時の貯蔵』と『通過する権利』という言葉に重点があったのが分かる。その後、『緊急時の貯蔵』から『再持ち込み』に表現が弱められたのだろう」と話している。

 キツシンジャー氏は文書の最後に「交渉戦術」として、▽駐日米国大使を通じ、ニクソン氏が沖縄返還に反対しないが、両国関係の緊張を懸念していることを伝える▽日米首脳会談では核貯蔵の最終決定を脇に置いて、沖縄と日本の基地の使用を交渉する▽他の詳細がまとまった段階で、ニクソン氏が佐藤首相に核の交渉カードを見せる、などと細かく指示している。

 我部教授は「核兵器の交渉を最初から持ち出さず、最後まで引っ張ることで、日本から最大の利益を得る駆け引きになるとキッシンジャー氏は考えていた。国務省や国防総省、大統領の意向を調整しながら戦術を練っていたことがよく分かる」と指摘している。


□ 沖縄核密約 とは

 1969年11月19日の日米首脳会談で、佐藤栄作首相とニクソン大統領がひそかに結んだとされる。有事の際、沖縄への核兵器の再持ち込みを容認する内容で2009年に両首脳による合意議事録が見つかった。
*****

 ここでも公文書と言う者はどういう取り扱いをするかと言う見本がある、アメリカはしっかりと保存し時期が来れば公開するが日本は不利になれば破棄、改ざんを平気でする、これでは後世に歴史を検証できない発展途上国。
 


*****
謝罪会見ほとんどなし魔の3回生  【日刊スポーツ】

 ★自民党総裁選挙が9月20日で固まりそうだ。党内は安倍3選支持が広がりを見せる。最大の理由は短期間に総選挙を重ね、いわゆる安倍チルドレンを大量増産したからだ。案の定、人数は多いが大量生産の弊害も多く魔の3回生という言葉で国民はピンとくる。安倍さんのおかけで代議士になった彼らは失言・暴言なんのその、安倍3選の実動部隊だ。

 ★最初の騒動は不倫。宮崎謙介が議員辞職したほか、金銭トラブルで武藤貴也が引退。経産政務官・中川俊直は不倫で出馬辞退、秘書への暴言や暴力などで豊田真由子が離党。元財務相・中川昭一夫人の中川郁子は同僚議員の門博文との不倫が報じられ、落選。門は3選を果たす。内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官・務台俊介は被災地視察で、現場の水たまりをおんぶされて渡っていたとし謝罪。その後自身のパーティーで「『長靴事件』があったものですから、その後、各省で政府が持つ長靴がえらい整備されたと聞いている。たぶん、長靴業界はこれでだいぶもうかったのではないか」と発言。翌日、政務官辞任。

 ★まだまだある。橋本英教は中国人女性との関係が報じられ単独比例で出馬するも落選。大西英男は失言キングといえる。「まず自分が子どもを産まないとダメ」「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番」「(がんの)患者側は店や仕事場を選べない」など同僚議員の発言に「働かなければいいんだよ」。いずれも与党幹部から厳しく叱責(しっせき)されたが持論を展開する。池田佳隆は前文科事務次官・前川喜平の講演内容を文科省に照会して騒動に。加藤寛治は「必ず3人以上の子供を産み育てていただきたい」と発言、陳謝。国場幸之助は地元で泥酔、一般人ともみあいになり傷害で送検。そして「いいかげんにしろ」の穴見陽一に続く。このうち会見で陳謝した者はほとんどおらず、言い分だけ言う者、ホームページで謝罪だけ多数。へのかっぱか。
*****

 彼らにとっては敬愛するアベ首相のやっている事をやっただけ、アベ首相も何も誤っていないじゃないか、と言う感覚なんだろう。
 それにしてもろくなのが居ないな。
 


*****
陸上イージス本当に必要?  【朝日新聞】

 政府が2023年度の運用開始をめざす陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」。小野寺五典防衛相は22日、配備候補地の山口、秋田両県を訪ね、計画に理解を求めた。米国と北朝鮮が融和の流れとなる中、地元自治体の反発や懸念は強いが、安倍政権はあくまで導入を急いでいる。


候補地 説明要求 「北朝鮮情勢、変わった」

 イージス・アショア導入は、北朝鮮を念頭に日本に飛来するミサイルを撃ち落とすため、昨年12月に政府が決定。防衛省は東西2カ所の配備により、日本全国を防護できると説明し、山口と秋田を候補地とした。小野寺氏が現地を訪れるのは、この日が初めてだ。

 「北朝鮮は現段階では日本に届く弾道ミサイルを数百発配備し、おそらくかなりの核弾頭を保有している。北朝鮮の脅威はなにも変わっていない」

 小野寺氏は山口県庁でこう説明した。しかし、導入決定当時と異なり、米朝は対話ムードで、安倍晋三首相も日朝首脳会談に向けた調整を始めている。菅義偉官房長官は「日本にいつミサイルが向かってくるかわからない状況は明らかになくなった」と明言。22日の会見では、北朝鮮の弾道ミサイル発射を想定した住民避難訓練を当面の間、中止すると発表した。

 明らかな国際情勢の変化がある中で、山口県の村岡嗣政知事は「北朝鮮情勢も変わってきている。納得できる説明を」と求めた。小野寺氏はこの後、自衛隊機で秋田県に飛んだが、さらに厳しい声が待っていた。

 佐竹敬久知事は「当初は北朝鮮と緊張関係にある中で、どこかが引き受けなければということで協力もやぶさかでないと思っていた。これまでの運びをみると不安を覚える。深く検討せずに選定したのではないか」と指摘。小野寺氏は「備えをするのが我々の役割だ」と理解を求めた。

 配備を予定する秋田市の陸上自衛隊新屋演習場は、民家や学校が近い。住民には、イージス・アショアのレーダーが発する電磁波の影響や施設建設に伴う環境悪化への懸念が根強くある。さらに、小野寺氏の訪問前日の21日に防衛省が現地調査を実施する業者を選ぶ一般競争入札を公告するなどの対応もあり、住民からの厳しい声を首長も無視できなくなっている。

 佐竹氏は「再度多方面から考察を加え、具体的な説明をもって納得できる状況を作ることなしに強行するのは大変不本意だ」と述べ、「今の段階でまだ是ではない」と強調。小野寺氏も記者団に「理解を得られたとは思っていない」と述べ、引き続き説明に注力する考えを示した。

 イージス・アショアの配備には巨額の予算も必要なだけに、足元の自衛隊内にも「お金と隊員の使い方から考えて本当に必要なのか」との声がある。防衛省幹部は「国民に受け入れやすくするため『北朝鮮の脅威』を説明として使ってきたが、もう通用しなくなった」と本音をこぼす。


政権配備ありき 「真に必要な防衛力強化」

 地元からは、反対や懸念の声が強まっているが、政権にイージス・アショア導入を見送る考えはない。

 米朝首脳会談後の18日に開かれた参院決算委員会。安倍首相は野党から米朝間の緊張緩和を踏まえ、配備計画の再考を促されたが、「イージス・アショアは国全体の抑止力につながる。国民を守るために真に必要な防衛力は、しっかりと強化を図っていく」と述べ、導入方針を変えるつもりはないことを強調した。

 海上自衛隊幹部は、イージス・アショア導入によって、イージス艦4隻による過密な警戒態勢が補完されれば「イージス艦を日本海に縛り付けずに済む」と語り、ミサイル防衛以外の任務で運用できるといった安全保障上の意義を強調する。

 さらに、政権にとって無視できないのは、日本に「バイ・アメリカン(米国製品を買おう)」を迫るトランプ米大統領との関係だ。イージス一アショアの本体は米ロッキード・マーチン社製で、1基あたり1千億円弱の費用がかかる。日米両政府間で取引する有償軍事援助(FMS)に基づいて行われる予定だ。

 搭載に向けて日米で共同開発中の新型迎撃ミサイル「SM3ブロツク2A」4発と、関連装備品で計約150億円もかかる見通しだ。防衛省幹部は「イージス・アショアを導入すれば、トランプ氏は大満足だろう」と話す。
*****

 すでに用済み、でも防衛省は北朝鮮が目標ではない、中国やロシアが本当の標的ですとは言えない。
 そして以前にも指摘したがこの防御範囲を見ればミサイルの到達距離は中国本土やロシアシベリア沿岸州が入る、つまり敵地攻撃能力があるもので専守防衛ではない。
 だから地元が何を言おうがこれは決定事項だと推し進めるだろう、面白いのはアベ首相の地元山口県知事までが反対している事だろう。
 


*****
被災地視察も政治利用…安倍首相に透ける総裁選“大阪対策”  【日刊ゲンダイ】

 安倍首相が21日、大阪北部地震の被災地を視察した。茨木市で自衛隊の入浴支援活動を見学後、ブロック塀倒壊で女児が犠牲になった高槻市の小学校に向かい、現場で献花して黙とう。「二度と悲惨な出来事を起こしてはならない。全国のブロック塀の緊急点検を行い、子供たちの命をしっかりと守りたい」と力説した。被災自治体への財政支援として、普通交付金を前倒しで支給する方針を現地で表明までする手厚さだった。

 午前11時前に伊丹空港に到着し、午後3時前に出発というわずか4時間の滞在ながら、地震発生から4日目という早いタイミングでの視察だ。一昨年の熊本地震の際は、震度7の本震から1週間後だった。もちろん他の公務との兼ね合いはあるものの、「大阪」だからこそ安倍首相の力が入るという特別な事情がある。

「総裁選でライバルになる石破茂元幹事長への牽制でしょう」(自民党関係者)

■石破茂元幹事長への対抗心むき出し

 松井一郎府知事ら大阪維新との関係を重視してきた安倍官邸に対し、自民党大阪府連はずっと苦々しい思いをしてきた。そのため、府議や市議が昨年、石破氏を支援する会を立ち上げ、勉強会を開いたりしている。安倍首相はこれに対抗心むき出し。今年4月には、府連の臨時党員大会にわざわざ出席。今月17日には、石破氏が講師を務めた府連の政治塾に、異例のビデオメッセージを送ったほどだった。

 2012年の総裁選で安倍首相は石破氏に地方票では負けた苦い経験がある。今回の被災地視察や早々の財政支援表明には、大阪の自民党員に向けた総裁選対策が透けて見えるのだ。

 さすがに自民党のベテラン議員も呆れてこう囁く。

 「今の安倍さんの関心事は総裁選だけ。官邸も安倍3選狙いで、これからあらゆることを利用していこうという空気です。献花のパフォーマンスや震災対策にいち早くカネを付けるなど、あまりに露骨で鼻白みます。とにかく安倍さんは、総裁選にプラスになることは全てやると前のめり。今すぐにでも日朝会談をやりたいと言い出していて、周囲が止めるような状況です」

 安倍首相は、18日の震災当日は岸田政調会長としゃぶしゃぶ。20日は麻生財務相や二階幹事長らとステーキ。いずれも総裁選での支援の確認が目的だ。日程は「9月7日告示―20日投開票」の方向となった。安倍首相の頭の中は総裁選一色。被災地まで政治利用とは、国政私物化政権の真骨頂である。
*****

 見え見えだね、この前も来阪したと思ったら府連と焼き肉だった、今回は脅かしだけか。
 
 

*****
やる気あるのか日朝会談 北の“天敵”が交渉役の危うい選択  【日刊ゲンダイ】

 「拉致問題解決へのチャンスがあれば、何でもつかみたい」――。日朝首脳会談の実現に意気込む安倍首相をあざ笑うかのように、北朝鮮は国営ラジオを通じ「拉致問題は解決済み」「無謀な北朝鮮強硬政策にしがみついている」と猛批判。米中韓3国は水面下交渉を経て北との距離を縮めているが、安倍政権はまるで無策だ。あろうことか、北にとって「天敵」といえる人物を交渉窓口に据えようというのだ。

 北との交渉役として名前が挙がっているのは、内閣情報調査室のトップで“官邸のアイヒマン”と呼ばれる北村滋内閣情報官だ。東大法学部卒業後の1980年、警察庁に入庁。95年、全国の警備部や公安部を統括する警察庁警備局に異動し、海外工作員などによる諜報活動の捜査などを行う外事課に所属した。2004年に外事情報部外事課長、10年には外事情報部長を歴任してきた北村氏は、北朝鮮にとって“目の上のたんこぶ”なのだ。

「外事課は北朝鮮やロシア、中国による日本への諜報活動や犯罪に関する情報を調査することを目的としています。対北朝鮮であれば、工作員が日本国内の現地人に成りすますために戸籍などを乗っ取る『背乗り』の実態捜査が挙げられます。捜査対象国は産業スパイなどを通じて、外事課のどの人物が捜査しているのか、大方把握しているとされる。当然、対象国にとって外事課は目障りな存在といえます」(元警視庁公安部捜査官・江藤史朗氏)

■ムードあおる世論調査が役目

 今や、米国のポンペオ国務長官(前CIA長官)をはじめ、半島情勢を巡る各国の駆け引きは「情報当局者」が担うようになっている。

 北朝鮮側の交渉役である金英哲朝鮮労働党副委員長は元偵察総局長。韓国は徐薫国家情報院長で、中国も宋濤共産党中央対外連絡部部長が交渉役を務めている。

 安倍政権がわざわざ、北の“天敵”である北村氏を起用するのは、「単純に日本も各国の流れに沿っただけ」(外交関係者)という見方がある一方、安倍政権の思惑が働いている可能性もあるという。

「失点だらけの内政から国民の目をそらさせたい安倍政権は、何とか日朝会談の開催機運を引き延ばしたい。そもそも北は『拉致は解決済み』と主張しているから、最悪、破談の恐れもある。首相は『北朝鮮側がごねている』などとネガティブ情報を“お気に入り”の北村氏からメディアにリークさせ、『交渉長期化や破談はやむなし』との世論をつくることが狙いだろう」(官邸事情通)

 北村氏を交渉役に据えて、日朝会談はうまくいくのか。

「情報当局者を交渉担当に据える各国と足並みをそろえるというのは、理屈は分かりますが、北村氏はあくまで警察官僚です。外国との交渉事を担う手腕については疑問符が付きます。そもそも、これまで圧力一辺倒で、反北感情をあおっておきながら、今さら会談ができるのか。セットできても目に見える成果が出せるのか、非常に微妙な局面です。安倍首相は、最側近の北村氏を交渉に当たらせて世論をコントロールし、秋の総裁選まで開催機運をあおるつもりではないか。本当に会談を成功させる気があるのかと疑いたくもなります」(ジャーナリストの青木理氏)

 安倍首相にとって、北朝鮮は政治利用の対象でしかないということだ。
*****

 やる気は無いんだよ、この前のトランプが米朝会談を止めると言った時世界で唯一賛同したアベ官邸、交渉はしたくないけどポーズだけはやる気を見せて北のせいで会談できないとしたいんだろう。


*****
拉致問題解決に必要なのは北朝鮮の非核化への直接関与  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相  エコノミスト高橋乗宣氏

 安倍首相が日朝首脳会談の実現に向け、前のめりになっている。狙いはひとつ、拉致問題の解決だ。国会でも「米朝首脳会談を実践した指導力がある」と金正恩委員長を持ち上げるなど、数週間前まで「最大限の圧力」を訴えていた姿がウソのようだ。

 安倍政権が可能性を探っているのが、9月中旬にロシア極東のウラジオストクで開く「東方経済フォーラム」での接触だ。安倍首相が出席予定のフォーラムに、プーチン大統領は金正恩委員長を招待している。

 しかし、その場でいきなり日朝両首脳が一緒になったところで、2人は何をどう話すというのか。安倍首相が目指す「拉致被害者全員の即時帰国」にメドは立っていない。拉致問題の成果が見通せない中、安倍首相が金正恩委員長と会っても、あいさつを交わす程度で終わりかねない。

 日本政府認定の拉致被害者は17人。うち5人は2002年の小泉訪朝時に日本へ帰ってきたが、残る12人について、今なお北朝鮮は「8人死亡、4人は入国せず」との主張を崩していない。

 この主張について、日本政府は「死亡を裏付ける科学的な根拠が乏しい」と突っぱね、拉致問題はこじれにこじれてきた経緯がある。安倍首相は「拉致問題は政権の最重要課題」と繰り返すが、北の主張に耳をふさぐ状況を変えるつもりはない。

 日朝双方が主張をぶつけ合い、堂々巡りを延々と続ける限り、拉致問題は動かない。だから、拉致問題は5人帰国から15年以上が過ぎても、1ミリたりとも前進していないのだ。安倍首相が「最重要課題」に本気で取り組むのなら、北の主張の「不自然さ」だけを突っついても仕方がないように思えてならない。

 かような現状で「拉致解決」という功を焦って、安倍首相は金正恩委員長との会談にこだわるべきではない。むしろ、北朝鮮の非核化プロセスに直接、関わることを優先させた方がいい。

 北朝鮮が完全かつ検証可能で不可逆的な非核化を実現できるのか。国際社会が注視する中、日本は国際原子力機関(IAEA)の査察費用を負担するだけでなく、査察委員にも加わるべきだ。もちろん、技術も惜しみなく提供する。福島原発事故からの7年で得た廃炉作業による知見を、今こそ北の非核化に生かすべきである。

 非核化への関与を足がかりにして、北との対話の扉を開き、交渉を重ね、相互不信を解消したところで、拉致問題を議論すべきだ。議論の過程で時には日本にとって「不都合な真実」を受け入れる覚悟が必要な局面もあるかも知れない。はたして、安倍首相にそれだけの決意はあるのか。
*****

 金正恩とウラジオストクで会ったとしても金正恩は一枚上手、ストックホルム合意の結果は見てもらいましたよね、解決済みです、と言われれば何も言えないだろう、受け取りを拒否したと言うが内容も見ないで拒否できないと、隠れてみたと言う話も。


*****
物価目標未達も高報酬 日銀政策委員は責任不問の楽な仕事  【日刊ゲンダイ】

「2%の物価目標の達成に3%の賃金上昇率が必要だ」――日銀の黒田総裁は20日、ポルトガルで開かれた欧州中央銀行のパネル討論会でそう語った。

 だが、「物価目標」などと言ってもらっては困る。期限のない目標は目標と呼ばないからだ。

 日銀は4月の金融政策決定会合でまとめた「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、従来「2019年度ごろ」と明示していた2%の物価目標の達成時期を削除している。20日、公表された決定会合の議事要旨からは、見苦しい屁理屈がまかり通り、時期の削除がやすやすと決まる様子が見て取れた。

 多くの委員は「展望リポートに記載していた時期は、あくまで先行きの見通しであるが……」と言い、何人かの委員は「物価の先行きにさまざまな不確実性がある中にあって、計数(時期)のみに過度な注目が集まることは、市場とのコミュニケーションの面からも適当ではない」とグダグダ。大方の委員が時期削除に賛同し、異を唱えたのはたった1人だった。

 13年に異次元金融緩和を始めて以来、日銀は物価目標の達成を明記してきた。ところが、未達の連続で、達成時期の先送りは6回にも及び、4月の決定会合でどんな手を打つのか、注目されていた。結局、「達成できないなら、時期を消してしまえ」と仕事を投げ出したのだ。

 これでは「いつの日か、売り上げ倍増」と言っているようなもの。民間企業で、目標に期限をつけろと批判されることはあっても、もともと明記していた達成時期を削除するなどあり得ない。

「19年度ごろの2%は誰が見ても無理な状況です。もし7回目の先送りをすると追加策を求められます。ところが、日銀に打つ手はない。政策が正しいと言い張るためには、達成時期を削除するしかなかったのです。政策の誤りを認めて、トップが責任を取るべきですが、誰も責任をとろうとしない。メディアも甘い」(経済評論家・斎藤満氏)

 決定会合で議決権を持つ9人の政策委メンバーの年間報酬は、総裁3526万円、副総裁2786万円、審議委員2672万円だ。達成時期を削った以上、もう「未達だ」と責められることはなく、安泰だ。うらやましいほどの楽な仕事である。
*****

 こんなあほな仕事をして年収が総裁3526万円、副総裁2786万円、審議委員2672万円?
 誰が任命しているんだ、えっアベ?


*****
基地隣接、響く射撃音 名護「流弾」 米軍、使用回答せず  【琉球新報】

 21日に銃弾のような物が見つかった沖縄県名護市数久田の果樹園は、国道58号から直線距離で約250メートルの位置にあるが、人里離れた山の頂上付近に立地し、一般の人はめったに訪れない。周辺は木々が生い茂る閉ざされた空間だ。森を隔てて米軍キャンプ・シュワブに隣接し、同基地の射撃場「レンジ10」では頻繁に実弾訓練が実施されている。

 「ダッダッダッダ」。果樹園の管理者の男性は22日午前6時半ごろにいつもと変わらない音を聞いた。シュワブの実弾演習で発射される機関銃からの銃声だ。男性は「昨日の報道を見ていないのか。普通なら配慮するけどな」と、米軍の対応をいぶかしがった。

 米海兵隊は22日昼すぎ、取材に対し、シュワブの射撃場「レンジ10」を閉鎖すると回答したが、自らが使用する銃弾か否かについては回答しなかった。過去にはレンジ10からの流弾が数久田をはじめとした近隣に被弾している。今回もシュワブから発射された銃弾の可能性が高い。

 男性は「時間帯や場所とかがずれていたら私に危害が及んでいたかもしれない」と、声を落とした。

 22日に現場を視察した県の池田竹州知事公室長は「一歩間違えば県民や観光客の生命財産に深刻な影響が出る。決して許されるものとは思えない」と語った。
*****

 日本人を人と見ていないんじゃないか、ベトナム戦時は高江の人たちを標的として訓練していた、だから銃弾がレンジ(射撃場)から出てもなんとも感じないんだろうし、そういう教育をしているんだろう。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

    
 

 

 



 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



    
 

 

    
 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  20.3度(04:06) 前日差-0.9度)
 最高気温  29.4度(14:46) 前日差+4.1度)

  今朝の神戸最低気温  21.9度 (04:59)  6月下旬並み 平年より0.5度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時47分 (昨日 4時47分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間29分。

       

 中国から伸びる前線、少し南にあったのが本州に近づいた、高緯度の低気圧軍はそのまま。
 沖縄は晴れ、九州は雨のち曇り、四国、中国は雨、近畿は雨のち曇り、東海、北陸、関東は雨、東北は曇り南部は雨も、北海道は曇り、所により夜には雨。
     
          
 明日の朝、高気圧の位置はほとんど変わらず停滞、前線は少し南下する、北海道の北のオホーツク海に低気圧が。
 沖縄は晴れ、九州、四国、中国は晴れ、近畿、東海、関東は曇りのち晴れ、北陸は晴れで朝晩が曇り、東北は晴れ日本海側は雨も、北海道は曇り一時雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山はかすんでいる、昼前に小雨、その後は曇り、気温の上昇はそんなに感じなかったが夏日に、大阪北部地震はまだ震度1位が日に2回くらい続く。
 今日の神戸の最高気温は  25.3度、昨日より 4.1度低く 平年より 1.6度低かった、今日の最高気温は6月上旬並みだった。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 19.4度、昼の最高気温は  27.9度、夜の最低気温は  21.5度。







I am not Abe.   アベ首相が神戸牛を食べながら弱音「集中審議はもう勘弁」

2018-06-22 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/22(金)

*****
加計理事長の会見を認めない 雲隠れしていて結局それかい  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」  作家 室井佑月氏

 「学園職員が起こした不適切な言動につきまして、(中略)学園の代表者として深くお詫び申し上げます」(学校法人加計学園理事長・加計孝太郎)

 これは19日、加計学園理事長のようやく開いた会見での言葉。

 出た、トカゲの尻尾切り! 1年以上も雲隠れしていて、悪だくみをする時間はいっぱいあったのに、結局、それかい!

 会見ではっきり言い切ったのは、「安倍首相と自分が面談したというのは、学園職員がついた嘘」ということ。てか、それを言いたいがため、タイミングを見計らって出て来たのよね。

 「担当者から事を前に進めるために言った、との報告を受けている」だって。

 じゃあさ、愛媛県から出てきた文書が嘘かいな? しかし、そう問われると、

 「(こちらは)記録にないし、記憶にもない」

 こんなやつが教育をつかさどる学校のトップだと? この国は狂ってる。

 嘘こいた職員は月額給料の10%を6カ月間減給、自分も月給の10%を自主返納というけどさ、嘘の報告で(ま、あたしゃそれが真っ赤な嘘だと思うけど)、愛媛県から31億円、今治市から62億円も引き出そうとしたんだよ、甘すぎだろ。

 「事を前に進めるため」って、金を手に入れるため。しかも、その金は一般人の税金だ。それって、最低最悪な詐欺だよなぁ。

 汚すぎる。会見を開く2時間前に、地元の関係者にだけ案内を出したって。しかも、会見の前日には、大阪北部に大規模な地震があった。

 この人の大学にだって、大阪に実家がある学生はいるだろう。さすが他者に共感できない病気の、あの方の爆心の友(腹心を超える友らしい)だわさ。

 あたしはこんな会見、認めない。国会に出て来て野党の追及受けろよ!

 あ、その前に入院かもね。卑怯な人はそのパターン。
*****

 完全な詐欺じゃないか、それも半端じゃないよ、総額100億以上それも税金から、そのうえ私学助成金までもらう、これも国民の税金、嘘で開学したのなら取り消しだろう。そんな嘘をついて国の機関をだまし県や市をだまし金を出さした、しれーっと前に進める為の嘘でした、と公言する理事長の学園、そんな学校に通う学生って何?
 誰か訴えないかな。
 


*****
原発再稼働のために無理なメガソーラー計画を推進の倒錯  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 突然、永田町からかけ離れた田舎町の話で恐縮だが、私が居住する千葉県南房総の鴨川市で、手つかずの山林300町歩(東京ドーム64個分!)を切り開き、50万枚もの太陽光パネルを敷き詰めて「メガソーラー」を建設するという、とてつもない計画が持ち上がっている。出力は130メガワットで、完成すれば全国でも5本の指に入る巨大太陽光発電所となる。

 太陽光発電といえば、再生可能な自然エネルギーで、環境にやさしいというのが通り相場。なのに自然のままの山林を開いて木を切り倒し、峰を削り、谷を埋め、川を殺して、とことん環境を破壊した上に「メガソーラー」を造るなどという話があり得るのだろうか。知人のエネルギー専門家に聞くと、彼は言う。

 「太陽光発電の技術は本来、各戸の屋根に設置してエネルギーの自給自足を目指したり、小地域で共同で地産地消を図ったりして、できれば電力供給網から離脱(オフグリッド)してエネ自立を実現するのにふさわしい技術。ところが2011年に再生可能エネルギー買取法が成立して、当初は普及促進のために買い取り価格を高く設定したので、他業種から資本力のある大手企業が参入して大規模なものを造って効率的に儲けようとするようになった。しかしその場合も、例えばソフトバンクの北海道苫東のように、使われていなかった工業用地とか、海外だと砂漠とかの活用策として考えられるのが普通で、鴨川のようにわざわざ山林とその生態系を破壊し尽くしてメガソーラーを造るなどというバカげた計画は、国内はもちろん、世界でも聞いたことがない」と。

 そこで、エネルギー政策に明るい野党議員に聞いてみると、「実は今あちこちで、造成工事の途中から早くも地崩れが始まったとか、メガソーラーの弊害が問題になりつつある」という。しかも、これからますます、そういう事例が増えるだろうと予測し、こう話した。

 「なぜなら、経産省が進めているエネルギー基本計画の見直しでは、2030年までに原発を今からさらに22基も再稼働させて30基の運転を確保することになっていて、それではあんまり露骨なので、それと並んで再生可能エネを“主力電源”と位置づけ、原発と同様に電源構成全体の2割ほどを担わせる。つまり、原発を生き残らせるために『再生エネもちゃんとやっている』というポーズを取っている」

 そのため、無理なメガソーラー計画も政府が後押しするのではないか。自然エネだからといって油断は禁物である。
*****

 こんな無駄な事をやっているのか、そして地産地消的にやっている自然エネルギーには送電線を使わせない、あるいは接続するには巨額を請求する電力会社、本当の意味で発送電を分離しないと日本はダメになる。
 


***** 
タテカンを撤去した京大を白井聡氏が批判 「総管理化の論理だ」  【週刊 金曜日】

 京都大学(京都市左京区)の本部キャンパス周辺の立て看板(タテカン)を規制する規定が5月に施行され、ひと月余り。大学当局による撤去、抵抗する学生らによる再掲示の「いたちごっこ」が3回繰り返された。関連する動きも続き、5月25日には、政治学者・白井聡氏が「『国体』に抗うタテカン」という刺激的テーゼの講演(「安倍9条改憲NO!左京市民アクション」など共催)を京大構内でした。

 タテカンについて白井氏は「都市の空気は自由にする」という中世欧州の格言のように、京都という都市のセンスを象徴すると意義付け。受け継がれた京大の自由の学風を示し、タテカンをなくすと「鄙びた大学」視されかねないと指摘。タテカンの政治的主張や諧謔には一定の知力が必要で、反知性主義の流れの中で稀有な存在ともした。対する大学当局の論理については「公共空間の総管理化」だとし、管理できない構内空間を残したくないのだと分析。市場原理優先の今の新自由主義・スーパー消費社会が嫌うのは「真面目」「正気になる人間」。何も考えずに消費してくれる人が求められるのだと白井氏は続けた。

 戦前の国体の頂点である天皇(菊)が、戦後は米国(星条旗)に代わり、対米従属レジームとなったというのが白井氏の時代観。戦前は天皇に、戦後は米国に「愛され抱かれる」幻想を持つ家族国家観は、あって当たり前の対立や多様性を排除する。対してタテカンは自由、知性、多様性、反管理社会を象徴。この意味で今の「国体」と時代に抗う存在であると白井氏は捉える。

 京大タテカンをめぐっては、京大出身の弁護士ら138人が5月22日、表現の自由との絡みで問題だとのアピール文を発表。地元住民らでつくる「立て看文化を愛する市民の会」は同31日、規制を見直す要請書を京大宛に提出した。

 (土岐直彦・ジャーナリスト、2018年6月8日号)
*****

 そうだね、タテカンは自由な表現、権力に対する抵抗、等があるのだろう、それにしてもユーモアのあるタテカンがあるのが救いだったのに一律で規制撤去、山極総長何をやっているんですか、でももうあとには引けないんだろう、この件で警察権力が介入したら山極さん終わりだね。
 


*****
安倍の軍門に下った岸田  【日刊スポーツ】

 ★国会の会期延長は野党の追及の場が増えること。歓迎すべきはずだが、延長に野党は消極的だった。自民党議員が言う。「首相・安倍晋三は早く国会を閉じて追及をかわして総裁選へコマを進めたいはず。野党の本音は安倍3選のほうが攻撃しがいがあるというものだろう。万年野党の考えそうな浅知恵だ」。確かに野党議員からは「安倍が首相でいてくれたほうが野党はやりやすい」という声は聞く。だがそれは戦略でも戦術でもない。

 ★一方、「安倍を辞めさせられるなら当面は誰でもいい。元自民党幹事長・石破茂でもなんでも安倍政治を終わらせるのならば協力したい」という野党議員もいる。「場合によっては本会議での首班指名で揺さぶってもかまわない」という議員までいる。それには自民党議員も賛同する。「大阪北部地震の夜、首相と党政調会長・岸田文雄が会食したがこのタイミングも最悪だが、その直後から『岸田は完全に安倍の軍門に下った。次期総裁選に岸田は出馬しない』といううわさが党内を駆け抜けた」。

 ★あまりにも安っぽい話だ。少なくとも我が国の首相になろうとする人物と現職の首相がこんな談合を繰り返す。3選を目指す首相の戦略だが、岸田のお粗末ぶりは今後にも禍根を残すだろう。20日夜、首相は副総理兼財務相・麻生太郎や自民党幹事長・二階俊博、麻生派の元経済再生相・甘利明、二階派の衆院予算委員長・河村建夫らと会食した。当然話題は総裁選だろう。甘利は自分の金銭トラブルで会見を開いて説明すると豪語していたものの、逃げ回りこんな会食だけ顔を出す。河村は少なくとも院の予算委員長。延長国会では加計学園理事長や首相夫人・安倍昭恵、当時の夫人付秘書らが今なお、野党の証人喚問対象だ。同席は慎むべきだろう。自民党幹部とてこの程度となれば政治も安っぽく見えてくる。
*****

 情けない話だ、岸田はもちろん説明もしないで睡眠障害と病院へ逃げ込んだ甘利が大手を振って首相と会食、甘利を叱責するわけでもなく会食に同席させ自分の総裁3選をにらむ。
 そういや下村も加計からの献金問題で都知事選後には説明しますと言ったまま逃げ回っている、下村夫人は自身のSNSフェイスブック上に載せていた加計学園での要職の記事をすべて削除したとか、やましくなければ削除する必要はないはずと思うが。
 

*****
嘘で嘘を塗り固め…加計理事長に逮捕の可能性はあるのか  【日刊ゲンダイ】

 司法の鉄槌をくらう日は来るのか――。

 愛媛県今治市に新設された獣医学部を巡る問題で、19日に緊急会見した加計学園の加計孝太郎理事長のことである。

 会見では、2015年2月25日に安倍首相と面会したかどうかについて「記憶にもないし記録もない」と否定。

 ありもしない面会をでっち上げ、県側に伝えた責任について、事務局長が勝手にやったとの認識を示した。

 しかし、学園の報道担当者は、「大きな重要なことはすべて理事長の判断をいただいている」と語っている。本当に理事長はでっち上げを知らなかったのか。知っていれば、首相の名を出して行政に嘘をついた責任を真っ先に負うべきだ。監督責任を取って月額給与の10%を1年間、自主返納するとしたが、そんな軽い処分で済む話じゃないだろう。

■「事実」はどこにいった

 実際、モリカケ問題の「モリ」では、森友学園の籠池泰典前理事長と妻・諄子氏が、行政をダマして補助金をせしめた詐欺容疑などで逮捕、起訴された。「カケ」も同様の事件に発展する可能性はあるのか。元検事で刑事事件に詳しい落合洋司弁護士がこう言う。

 「『嘘の面会』が加計学園から県に伝えられたのは、学園が国家戦略特区の事業者に申請する2年前のことです。補助金を詐取する目的で嘘をついたという因果関係は成立しないでしょう。道義的な責任はあっても、刑事罰に問うのは無理があります」

 補助金詐取に問われなくても、県に対する偽計業務妨害には当たらないのか。

 「学園側の嘘によって、誰のどんな業務が妨害されたのか明らかにしなければなりません。例えば、業務の負担が増えたなどの具体的な事例があれば、犯罪要件を満たす可能性はある。ただ、巷間言われているように、『面会が嘘』という学園の主張そのものが嘘の可能性が高い。何が事実か分からないため、仮に検察が告発を受理したとしても、起訴は困難でしょう」(落合洋司氏)

 理事長の会見を受けて、20日、前川喜平前文科次官がコメントを発表し、「(理事長の会見は)嘘を嘘で塗り固めた上に、さらに嘘の上塗りをしたもの」「何が嘘で何が本当だったか、本人も分からなくなったのでは」などと皮肉った。

 もはや、学園と理事長の言うことは信用できない。こんな大嘘つきは、司法の手に余るか。
*****

 社会通念に明らかに反するが起訴できないのは上記で言われている事と加計理事長がアベ首相の生殺与奪権を握っているからだろう、つまり加計理事長が本当のことを言えば即アベ首相の政治生命が終わる、だから国会喚問についても「おまちしています」と悠々なのだろう、アベが絶対に証人喚問を阻止してくれるだろうし出たら嘘をかませばいいと。
 
 

*****
高プロ「採用」100社中6社 本社調査「わからない」51社  【朝日新聞】

 働き方改革関連法案に盛り込まれた高度プロフェッショナル制度(高プロ)について、朝日新聞社が全国の主要100社に聞いたところ、採用する方針を示したのは6社だった。31社は「採用するつもりはない」と答えた。政府は法成立を急ぐが、現時点で採用すると答えた企業は多くない。

 5月28日、6月8日に行った景気アンケートで、個別企業がどの選択肢を選んだかは公開しない条件で、原則として経営トップらに面談もして調査した。対象は日本を代表する大企業で、業種もメーカーから非製造業まで幅広い。

 高プロは、年収1075万円以上の一部の専門職を労働時間の規制から完全に外す規制緩和策で、今通常国会に提出された働き方改革関連法案に盛り込まれている。対象職種は成立後に省令で定めるが、金融商品の開発やアナリストなどが想定されている。政府・与党は今国会の成立をめざし、野党からは「過労死を助長する」と批判が出ている。

 高プロをどう評価するか複数回答で聞いたところ、「働き手の自由度や効率を高める」と評価する企業が最多の50社。「労働時間が長くなる懸念がある」は17社だった。法が成立した場合に採用するかについては、「採用するつもりはない」が31社。「わからない」が51社と半数を超えた。

 大阪ガスの藤原正隆副社長は「研究開発分野は対象になるが、健康障害が増えることが予想される。慎重な検討が必要。働き方改革とも矛盾する」と話す。

 高プロの制度の詳細は、省令などにゆだねられる方向で、まだ見えない部分が多い。TOTOの喜多村円社長は「まだ情報が少ない」と指摘した。

 自由記述に、対象となる見込みの職種や年収要件に「該当する社員がいない」と回答した企業も14社あった。肯定的な声では、「経営課題が高度化する中、高い専門性を持った人材が、より幅広く活躍していくことは社会全体に必要」(サントリーホールディングスの新浪剛史社長)など、生産性向上を期待する意見が多かった。
*****

 「生産性向上を期待する意見」を言う経営者がいたらしいが本当に高プロで生産性が向上すると思っているんだろうか、それこそ死ぬまで働かせてあとはポイで次から次へと使い捨てしよう、給料は安く抑えよう、と言うのが本音だろう。
 そんな事で日本の生産性は上がるのだろうかボロボロの社員にいいアイディアが浮かぶのか、ボロボロの社員に結婚は出来るのか、少子化が進み日本は沈没、その前に少子化でも大丈夫な日本経済を確立しないと、今の経団連の連中や竹中平蔵がでかい顔しててはダメだな。


*****
廃炉原発に課税拡大 立地4県、年11億円収入  【朝日新聞】

 東京電力福島第一原発事故後、立地自治体が条例で原発に独自に課税する動きが広がっている。稼働中の原発の核燃料に課す「核燃料税」の仕組みを変え、今年6月から福島を除く12道県全ての立地自治体で、停止中の原発からも徴税できるようになった。うち4県はさらに廃炉原発に課税できるよう対象を広げた。廃炉への課税収入は年約11億円に上る。

 再稼働が滞る一方、老朽化した原発は廃炉を迫られ、自治体が新たな財源確保に動いている格好だ。

 原発の立地自治体などには1974年制定の電源三法に基づき、交付金や補助金が国から支払われている。核燃料税は、安全対策や産業振興といった名目で福井県が76年に初めて導入した自治体の法定外税。稼働中の原発に核燃料が挿入されるたび、その価格や重量に応じて課されてきた。

 ただ福島事故を受け、国内全ての原発が停止。福井県は2011年11月、原子炉が停止していても炉の規模に応じて課税できる「出力割」の制度を導入した。その後、追随する自治体が増え、宮城県が今年6月、東北電力女川原発に対する出力割課税を始め、福島以外の12道県で停止原発への課税が可能になつた。税収額は年間で少なくとも計約150億円に上る。

 福島事故後は安全対策費が増加し、老朽化で廃炉を選択する電力会社も出てきた。福井県は16年度から出力割の対象を廃炉作業中の原発に拡大し、それまでの出力割の半分の税率を課し始めた。同様の変更は福島事故後に廃炉になった原発を抱える佐賀、島根、愛媛の各県に広がった。

 核燃料税は原発を持つ電力会社などが納税し、電気料金が元手となっている。各自治体は電力会社に意見を聴いた上で総務相の同意を得る必要があるが、13年の地方財政審議会では「住民や電力料金の負担者の意見を聴く機会も必要ではないか」と、周知が十分でないことや受益と負担のずれを疑問視する声も出ていた。

 福島事故前には全国で54基の商用原発があったが、事故後に全てが停止。現在までに9基が再稼働し、19基の廃炉が決まった。
*****

 現状の立地4県で11億円、12道県では150奥円、全部消費者の電気代に上乗せされ、請求明細には明記されない、総括原価方式の欠陥。


*****
安倍首相が神戸牛を食べながら弱音「集中審議はもう勘弁」  【日刊ゲンダイ】

 「もう集中審議は勘弁してほしい」――。最高級の神戸ビーフを頬張りながら、安倍首相が弱音を漏らした。20日夜、安倍首相は東京・銀座の超高級ステーキ店「かわむら」で、与党幹部らと会食。通常国会の会期延長を受け、冒頭のようにボヤくと、同席者は「なかなかそうもいかないでしょう」と応じたという。

 かわむらは本物の神戸ビーフを味わえる完全予約制の最高級店で、1人当たり最低5万円はかかる。ステーキ会合には、麻生財務相、自民の二階幹事長、林幹雄幹事長代理、河村建夫衆院予算委員長、麻生派の甘利明、松本純両衆院議員が参加。麻生に二階と派閥の領袖2人が同席しており、9月の総裁選対策も話題に上ったことだろう。

 安倍首相は21日、大阪北部地震の被災地を視察したが、結局、被災者より総裁選が大事。被災者が眠れぬ夜を過ごす中、安倍首相の弱音をたしなめる前に「神戸牛に舌鼓を打っている場合か」と参加者はとがめなかったのか。つくづく庶民感覚からズレまくった集団だ。
*****

 この会食費がどこから支払われたかに興味がある。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

 

    
 

 



 

 

 

 

 

 

 

    
 

 



 

 

    
 

 

 

 

 

    
 

 



 

 




昨日の神戸
 最低気温  21.2度(06:32) 前日差+0.3度)
 最高気温  25.3度(14:29) 前日差+2.2度)

  今朝の神戸最低気温  20.3度 (04:05)  6月中旬並み 平年より1.0度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時47分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ
日の出が一分遅くなった、陽が短くなる

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間29分。

       

 中国から伸びる前線の先にある低気圧が東北、北海道沖から離れ北海道の東へ、前線は少し離れるが又近づく、黄海と太平洋上の高気圧はほとんど停滞中。
 沖縄は雨のち晴れ、九州晴れのち曇り、四国、中国から東北まで晴れ、北海道は曇りや晴れ夜には雨。
     
          
 明日の朝、高気圧が東シナ海→位置として黄海の方が正しいようだ、の真ん中あたりで停滞、南の高気圧の勢力が広がるのか前線が少し北に押し上げられ南岸に沿うようになる、北の方には低気圧が5つもある。
 沖縄は晴れ、九州は雨のち曇り、四国は雨、中国から関東まで曇りのち雨、北陸は晴れのち曇り雨の降る所も、東北は晴れ所により夜には雨、北海道は晴れ時々曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は少しかすんでいる、気温はどんどん上昇暑い、風はあまりない、大阪北部での揺れが減ってきたようだ。
 今日の神戸の最高気温は  28.5度、昨日より 3.2度高く 平年より 1.7度高かった、今日の最高気温は7月上旬並みだった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は 20.6度、昼の最高気温は  22.4度、夜の最低気温は  20.0度。