世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。
2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに!
「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と


2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」
14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。
元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。
安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。

忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。
「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
「ウソつかない。」自体が嘘
TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に。
農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野
自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

拡大すると

安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。
〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー
〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)
07/06(金)
*****
オウム真理教 松本智津夫死刑囚に死刑執行 【NHK NEWS WEB】
関係者によりますと、オウム真理教の元代表の麻原彰晃、本名 松本智津夫死刑囚(63)に、6日に死刑が執行されたということです。
松本死刑囚は、平成元年の坂本弁護士一家殺害事件や平成6年の松本サリン事件、平成7年の地下鉄サリン事件など数々の事件を引き起こした首謀者として平成18年に死刑が確定していました。
オウム真理教による一連の事件では教団の元幹部ら13人の死刑が確定していますが、執行されたのは初めてです。
*****
はっきりとした犯行理由も明らかにされないまま死刑にするなんて、事件の真相はこれで闇、今後の問題にも対応できず。
加計問題などアベ事案を目くらませするためだろう、国民はバカにされて居る。
その後のニュースで他6人、井上嘉浩(48)早川紀代秀(68)中川智正(55)遠藤誠一(58)土谷正実(53)新実智光(54)も処刑された。
*****
緊急!この動画すぐ消される恐れあり!今見て! 【半歩前へ】
大平 三千夫
「第三のアベ友疑惑」詩織さん事件について、先月末にイギリスBBCが1時間のドキュメンタリー番組を放送しました。
その後、日本語字幕のついた録画が、前半、後半に分かれてYouTube上に公開されたのですが、アッという間に削除されてしまいました。
現在、以下のサイトで視聴可能のようです。少しでも多くの方に見ていただきたく拡散させていただきます。モリカケは金の問題ですが、この詩織さん事件はすべての女性の基本的人権に関わる問題です。
また、警察、検察がアベ友の犯罪を握りつぶすという法治主義の根幹に関わる犯罪です。その深刻さはモリカケ以上だと言わなければなりません。
にもかかわらず、マスコミは完全黙殺。
#MeToo運動の影響で、国外のマスコミが彼女の孤立した闘いを次々に報じていますが、彼女自身はネトウヨのバッシングや恫喝で国外へ避難せざるを得ず、犯人が大手を振ってセカンドレイプに勤しんでいるという倒錯した現実を許すべきではありません。
私たちは彼女の闘いを孤立させず、支援して行きたいと思います。よろしくお願いします。(「ていね区民の会」Kさんからの連絡です。)
☆2018/07/03 12:10時点で唯一現存するLiveLeakサイトの動画
伊藤詩織ドキュメンタリー「レイプ、日本の隠された恥」Part 1 of 2(日本語字幕)
伊藤詩織ドキュメンタリー「レイプ、日本の隠された恥」Part 2 of 2(日本語字幕)
https://www.liveleak.com/view?t=k6KSU_1530632496
*****
アベ官邸に都合の悪いことは大手メディアであろうが黙らせる、強姦魔山口敬之の件はそんな一件、だからユーチューブでも消させる。
*****
三菱電機は武器輸出を止めよ 東京・秋葉原で製品不買運動 【週刊 金曜日】

安倍政権が4年前から国策として進めてきた武器輸出が実績ゼロに留まる中、国家安全保障会議(NSC)が3月、タイ軍の防空レーダー入札への三菱電機の参加を承認。年内にも結果が出るとされる。
安倍政権による武器輸出第1号になりかねないこの入札参加は、軍事政権への露骨な武器輸出であり、米国と一体となり進めている中国包囲網づくりの一環である。三菱電機はすでに、武器輸出三原則の撤廃直後にスタートした日英ミサイル共同開発にも参加している。
NAJATは、安倍政権に「武器輸出」の実績を上げさせず退陣させようと、4月23日には東京・丸の内の三菱電機本社とタイ大使館に申し入れを行なった。不買運動についてはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)でも呼びかけ。賛同者はツイッターでハッシュタグ「 #三菱電機不買」を。ホームページからは社長あてのハガキを組み込んだアクションシートをダウンロードできる。
NAJATでは「消費者としての『買わない権利』の行使が、武器輸出を食い止める確かな力になる」と訴えている。
(杉原浩司・武器輸出反対ネットワーク代表、2018年6月22日号)
*****
人殺しで儲けようとするなんて人語に落ちる、不買行動は当然。
*****
サッカー日本代表に重なる岸田政調会長の煮え切らない態度 【日刊ゲンダイ】
永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

9月の自民党総裁選に向けての岸田文雄政調会長の煮え切らない態度も、これと似ていて、派内にはあくまで正面切って安倍3選阻止に立ち向かうべきだという主戦論と、いや、安倍3選に協力して3年後もしくは任期途中の「禅譲」に期待をかけるべきだという「戦わずして最後に笑う」路線とがあって、ちょうど半々ほどに分かれているという。が、それをわずかながら後者へと傾かせているのは、岸田派と同じ宏池会の流れをくむ麻生派の麻生太郎副総理だと、岸田派の中堅議員はこう言う。
「麻生は財務省のスキャンダルの数々で苦しい立場だが、安倍は『あなたを辞任させるようなことは絶対にしませんから』と、麻生をいわば人質にとって岸田の立候補を牽制している。麻生も今年78歳で、今更バタバタと政局を起こすよりも、円満に自分の経歴を終えたいという心境で、安倍に唯々諾々と従っている。その麻生の無気力をハネ返して立ち上がるだけの気力が岸田にない」と。
以下、この議員の見通しである。第1に、岸田が出馬する場合は、麻生派との連携はもちろん前提で、それに竹下派や石原派も乗ってくる可能性がある。他方、石破茂元地方創生相は意地でも出馬するだろうが、前々回の総裁選ほど地方票を集められるとは思えないので、岸田との2・3位連合で決戦に挑むことになる公算が大きい。議員も地方組織も、「誰ならば来春の統一地方選、夏の参院選が戦いやすいか」という観点で投票するに決まっているから、石破陣営に小泉進次郎も馳せ参じていることもプラスして、岸田が勝つかもしれない。
第2に、岸田が出馬せず禅譲狙いに出ても、安倍も別に証文を出すわけではなく、ボロボロになって安倍が政権を投げ出すことになった場合に、予定通り岸田に転がり込んでくる保証など何もない。だからこの際、岸田は断固立つべきだというのが彼の結論である。
*****
自分では明日のホープだと自認しているだろうが世界からは評価されていないだろう。
洞ヶ峠で様子見をしている間に進次郎に足をさらわれるのがおち、それにしても人材がいないね。
*****
日朝外交は甘くない 【日刊スポーツ】
★当初は日朝首脳会談に強い意欲を見せていた首相・安倍晋三だが、最近は何も言わなくなった。水面下の秘密接触が功を奏していない。ロシア極東ウラジオストクで9月11日から13日まで開かれる東方経済フォーラムには、ロシアのプーチン大統領をホストに安倍も参加する。今月4日、北京でロシアのマトビエンコ上院議長と会談した中国の習近平国家主席は、フォーラムに「必ず参加する」と明言した。また、韓国の文在寅大統領もすでに出席を表明している。
★プーチンは北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長にも招待状を送付していて、各国首脳も参加するのではないかとみている。日本の外務省は、ウラジオストクでの日朝首脳会談を模索しているものの、北朝鮮側は無反応だ。外交は甘くない。試しに会ってみるかという外交はない。一定の成果と下準備で、大方のけりはつく。だが北朝鮮サイドとの接触では、「何のために会うのか」という態度で臨まれる。確かに今の国際情勢で、日朝を優先すべき課題はない。圧力をかけ続けた日本政府に対しての不快感を払拭(ふっしょく)する材料も、「日本サイドは提供できていない」(外交筋)。
★ところが水面下の交渉では、北朝鮮は拉致再調査を明記した「ストックホルム合意」について「破棄していない」と日本側に伝えており、拉致の特別調査委員会を解体したのは「日本が追加制裁をしたから」と筋が通っている。会談を取り付けるどころか、テーブルに事務方が着くためには、制裁解除が最低条件になりそうだ。最近、内閣支持率のアップが伝えられる。日朝会談の可能性が後押ししたという見方がある。追い風は一瞬で逆風になる。外交の現場に風は吹いていない。
*****
大手メディアのせいだな、あたかも日朝会談が9月前にも行われるような風を送り国民にそうなのかと思わせているが日朝のチャンネルが北京のファックスだけじゃ話にならないのでは。
さすがアベ政権も河野外相からあたかもアメリカに言われた風に拉致問題は非核化の後、とか言い出したがその前の日朝のチャンネルの構築が最初の一歩だろう。
*****
河野外相も本音語る 日米「拉致は後回し」密約で合意済み 【日刊ゲンダイ】

6月の米朝首脳会談後に初めて、ポンペオ米国務長官が6日訪朝。金正恩委員長とも会談するとみられる。その後、7~8日に初訪日し、訪朝の成果を日本政府に報告する予定だが、拉致問題の進展は絶望的だ。
「米朝首脳会談で合意した共同声明は、非核化の具体策がないと叩かれました。本来、首脳会談後すみやかにポンペオ氏が訪朝する予定でした。水面下の交渉が難航し、時間がかかりましたが、ポンペオ氏が訪朝する以上は、非核化については、何らかの具体的な道筋が示されるはずです。半面、非核化のハードな交渉を進める上で、米国は日本の拉致問題の優先度を下げざるを得なかった。6月末に訪日したマティス国防長官がポンペオ氏訪朝時には、拉致はヨコに置くことを、河野外相に伝えたようです」(外務省関係者)
冒頭の河野発言は、マティスと会談した翌日に飛び出している。河野外相は米側の「非核化の後に拉致」という提案にヤスヤスと「了」を出したのではないか。
さらに、3日付の朝日新聞は米朝関係筋の話として、5月末、訪米中の金英哲朝鮮労働党副委員長が、ポンペオに「日本人拉致問題は解決済み」「日朝間ですでに終わった問題だ」と語ったと報じた。
「5月の段階で北のナンバー2が米国務長官に『解決済み』と伝えていたことは重要です。即座に、米側を通じて日本政府にも伝わったはずです。このタイミングでリークしたのは、ポンペオ訪朝に向けて、日本国民が拉致問題の進展に期待を持たないようにしたかったのでしょう」(外交事情通)
■誰も何もしない安倍政権
北の「解決済み」との立場は、米朝会談前に米国もじかに確認し、日米で共有していたのである。それでも、トランプが首脳会談で拉致問題を取り上げると、進展したかのように大ハシャギの安倍首相は「今後もトランプ氏の強力な支援を得ながら、日本は北朝鮮と直接向き合い、解決していかなければならない」と語っている。
「安倍政権が本気で拉致問題を解決したいのなら、日朝の協議を始めるために、河野外相はすぐにでも平壌に飛ぶべきです。ポンペオ氏は今回の訪朝で3度目ですよ。さらに、安否の共同調査のための連絡事務所を平壌に置くことも北朝鮮は拒否しないでしょう。結局、解決に向けて、できることはいくらでもあるのに、安倍政権は、誰も、何も行動を起こしていないのです。拉致問題の優先度が低いとみられても仕方がありません」(元外交官・天木直人氏)
安倍首相は5日、拉致被害者の曽我ひとみさんと面談し、早期解決を目指す意向を示すという。もう、「意向」はいいから「行動」で示せよ。
*****
拉致問題を使うのはあくまでも政治利用、拉致被害者もいい迷惑だ。
*****
中間貯蔵施設どこに 関電、建設候補地を年内公表 【朝日新聞】
関西電力は、使用済み核燃料を一時保管する「中間貯蔵施設」の建設候補地を年内に公表する。福井県外を選ぶ方針しか明らかにしておらず、期限まで半年を切り、様々な臆測が自治体を惑わせているっどんな施設で、なぜ必要なのか、改めて整理した。
■どんな施設? 使用済み核燃料保管

関電が計画するのは、鉄筋コンクリート構造で長さ200メートル、幅50メートル、高さ30メートルほどの建物。使用済み燃料を「キャスク」と呼ばれる全長5・5メートル、外径2・5メートルの金属製の容器に20本ほどずつ入れ、この建物で保管する。
キャスクは二重のふたで密閉され、外に出る放射線の強さを100万分の1に減らせる。空気の流れで自然に冷却する「乾式」という保管方法で、2030年前後の操業開始が目標だ。
いまは使用済み燃料を原発内のプールの中に入れる「湿式」で保管しているが、乾式は水も電気も使わないため、大手電力でつくる電気事業連合会は「災害で電源が失われた場合でも冷却機能が維持でき、安全だ」としている。
■なぜ必要? 核燃サイクルの遅れ

使用済み燃料には、再利用できるウランやプルトニウムが多く残る。これを再処理で取り出し、通常の燃料と混ぜた「MOX燃料」にして使う計画だが、その中核になる青森県六ケ所村の再処理工場が動かない。当初は1997年に完成するはずが、トラブルが続いて23回も予定が延期されてきた。ぃまは21年度前半の完成が目標だが、更に遅れる可能性も懸念される。
このため、再処理工場に運ぶはずの使用済み燃料は、各地の原発にたまり続けている。プール内で燃料を並べる間隔を狭め、容量を増やす手法などで対応してきたが、限界が近い。プールが満杯になれば原発を動かせなくなる。
関電の場合、再稼働した高浜原発3、4号機(福井県高浜町)、大飯原発3、4号機(同県おおい町)は、それぞれ6~7年、9年程度でプールが満杯になる見通し"岩根茂樹社長は「リスクを回避するにも、中間貯蔵施設は非常に重要“最大の経営課題だ」と話す。
■なぜ福井県外に? 知事の求めに応じた
関電は97年、大飯原発のプールで保管容量の拡大を進めた際に、保管の長期化を懸念する栗田幸雄・福井県知事(当時)から「中間貯蔵施設は県外に」と求められ、応じた経緯がある。
一時は、関電が火力発電所の計画をとりやめた和歌山県御坊市などが候補地に浮上したが、東日本大震災以降は受け入れに積極的な自治体はなくなった。
新たな動きが出たのは昨年二月。大飯3、4号機の再稼働に同意を得る条件の一つとして、岩根社長が県側に「18年中に具体的な候補地を示す」と約束した。
期限まであと半年を切り、表だった動きがないなか、周辺では様々な臆測が飛ぶ。和歌山県白浜町では「候補地になるかも」といううわさで反対運動が起き、町長が受け入れを否定する事態も起きた。
関係者らがいま注目するのが青森県の下北半島だ。むつ市には、東京電カホールデイングスと日本原子力発電がつくる中間貯蔵施設がある。複数の関係者によると、関電は両社に共同利用を打診しているという。ただ、地元の理解を得るのは容易ではない。6月に「関電がこの施設への出資で最終調整」との一部報道が出た際、宮下総一郎市長は「強い憤りを感じる。地元への相談が無く、信頼関係を損なうものだ」と反発した。
*****
和歌山の白浜町は一番気を付けないといけない、いくらキャスクに入れて空冷だと言っても放射能はキャスクを通して外へ出てくる、じわじわと住民はむしばまれていく。
*****
銀行投信の個人客 半数が損 金融庁調べ 運用成績に大きな差 【朝日新聞】

金融庁が主要行9行と地方銀行20行の窓口で投信を買った客全員の今年3月末と購入時の投信の評価額を比べた。顧客が払う手数料も引き、実質的な「手取り」を試算すると、46%の人の運用損益がマイナスで、損をしていたという。購入した時期にもよるが、株価が上昇基調で比較的「損をしにぐい」環境のなかで、比較的多くの人が損をしていたことになる。
同庁によると、平均で10%以上の運用益を出している銀行が6行ある一方、平均の運用損益がマイナスだった銀行も1行あった。
同庁の分析では、高い運用成績を出している銀行ほど、客が投信を長く保有する傾向があった。一方、短期間の保有が多い銀行では、運用成績が低めだった。長期間投信を保有することで、一時的な市況のへこみも時間をかけて吸収することができ、利益が出る確率が高まるとされている。
投信の販売現場では、手数料をもうけるために、客に投信の売買を繰り返させる「回転売買」という手法をとる金融機関もあるとされる。こうしたやり方が、顧客の資産形成には不利となることを今回の調査は示唆している。
同庁は今後、投信の運用成績を自主的に開示するよう各金融機関に求める方針。個人客が投信を買う金融機関を選別できるようにする狙いだ。
すでに運用成績の開示を始めたみずほフィナンシヤルグルトプ(FG)によると、みずほ銀行では46%の顧客の運用損益がマイナスだつたが、みずほ信託銀行はその比率が34%だった。同FGは「信託の顧客は長期投資に慣れており、そうした特徴が出たのかもしれない」とみる。
*****
投信は銀行自体の商品じゃないから商品知識が無い、あるいは単に取扱手数料を稼ぐために売買させるのだろう。いずれにしても株屋、銀行屋の言ってくることは自分たちの利益が一番だから話半分で聞く、話に乗らないがいい位だろう
Twitterコーナー、ご参考に
立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター
元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター
自由党の 小沢一郎事務所のツイッター
社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター
東京新聞 政治部のツイッター
東京新聞 ほっとwebのツイッター
市民連合のツイッター
関西市民連合のツイッター
SADL大阪のツイッター
上智大学 中野晃一教授のツイッター
法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター





































< > <>

昨日の神戸
最低気温 23.0度(23:27) 前日差-1.9度)
最高気温 25.5度(14:59) 前日差-3.0度)
今朝の神戸最低気温 22.0度 (05:24) 6月下旬並み 平年より1.3度低い
、
今日の神戸の
日の出 4時52分 (昨日 4時51分)
日の入り 19時16分 (昨日19時16分)
日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ
今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間24分。
北海道と青森辺りにあった低気圧は急速に東のカムチャッカ方面へ、オホーツク北部の高気圧がゆっくりと南下前線の東半分を押し下げる、前線は九州から関東まで横断各地で激しい雨を降らす。
沖縄は雨や曇り、九州から東海、北陸、甲信にかけて、断続的に激しい雨が降り、更に雨の量が増える見込み、過去に経験のないような大雨となる恐れがあり、土砂災害や川の氾濫に厳重な警戒が必要、東北は曇り日本海側では雨も、北海道曇り時々晴れ。

明日の朝、北海道と青森辺りにあった低気圧がカムチャッカの東へ、前線は日本を横断、中ほどに低気圧が発生少し北へ雨の範囲が広がる、マリアナ諸島の台風8号は猛烈な台風になって北西に進んでいる。
沖縄は曇りのち晴れ、九州は雨、四国、中国は雨、近畿は雨のち曇り、東海は雨、関東曇りで北部では雨が残る所も、北陸は曇り時々雨で雷を伴って激しく降る所も、東北は雨午後からは曇り、北海道は曇りで夜に雨の予報。

今朝は雨、本降りしかし風が無い、山は麓より上は雨雲の中、中腹に住んでいる人はどんな景色? かなりの降雨で列車の運休が多い、阪急も京都線以外止まっているようだ、風は強くなったり無くなったり息をつく、気温はそれほど上がらなかったが湿度があるので蒸し暑い、夕方には山の中腹まで見えてきた。昨日今日と大雨警報、洪水警報が発令されており小学生が家にいる。
今日の神戸の最高気温は 24.8度、昨日より 0.7度低かった、 平年より 3.8度低かった、 今日の最高気温は5月下旬並みだった。
明日は雨のち曇り、朝の最低気温は 24.1度、昼の最高気温は 26.0度、午後の最低気温は 24.8度。

午後の雨雲、少し西を通っている

台風の位置は

猛烈な台風になった台風8号(マリア)はマリアナ諸島を北西に進んでいる、中心気圧は920hPa。中心付近の最大風力は55m/sのすごさ。

5日間予報によると火曜日(十日)夕方に那覇あたりを直撃の予報
