goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   全国一元化を口実に…安倍政権が障害年金支給カット 金持ちの世襲議員はダメだ

2018-06-21 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/21(木)

*****
全国一元化を口実に…安倍政権が障害年金支給カットの非情  【日刊ゲンダイ】

 どこまで非情な政権なんだ――。今度は障害基礎年金をバッサリだ。

 障害基礎年金は、日本年金機構が障害や難病を負った人に支給する年金。障害の程度によって1、2級に区分され、年間支給額は1級が約97万円、2級が約78万円だ。

「都道府県単位だった認定審査を昨年4月から障害年金センターに一元化したことが影響し、支給されなくなる受給者が続出しています。一元化を口実に、厚労省がやりたかったのは支給のカットです」(厚労省関係者) 20歳前に障害を負った受給者1010人に、支払いを打ち切る通知を送っていたことが先月末に判明、大きく報じられたが、それだけではなかった。20歳以降に障害を負った受給者のうち、約2900人が、昨年4月から1年間に支給を打ち切られていたのだ。衆院厚労委で、高橋千鶴子議員(共産)が取り上げ、厚労省は事実関係を認めた。

 高橋議員は「一元化は本来もらえる人を救おうという趣旨ではなかったか」「もらえなくなる人に思いを致さないのか」と指摘したが、加藤勝信厚労相は「公平給付の実現に目的がある」とお決まりの答弁。世代間の公平など「公平」は、カットのためのいつもの常套句である。

 だが、障害基礎年金は最も切ってはいけない社会保障給付だ。厚労省が4月に発表した障害者の実態調査によると、月収9万円未満の人が65歳未満で2人に1人。経済的に苦しい生活を強いられているのだ。

 一元化どころか、むしろきめ細かい審査が必要なのが障害年金だ。障害年金に詳しい福祉施設関係者がこう言う。

「現在の障害年金は、身体や精神の機能がどの程度かで審査されています。しかし、その人の“大変さ”は機能だけで決まるものではありません。家庭や住んでいる街の環境など、個別の事情で変わってくるのです。機能上は軽症であっても、暮らしていくのがとても大変なケースも多くあります。“全国一律”に最もなじまない年金なのです。打ち切り通知が大々的に報じられて、いい機会です。実態を直視した審査ができるように、国会でも議論してもらいたい」

 本当に困っている人に寄り添うのが政治の仕事であることは、加藤大臣だって理解しているはずだ。審査基準を再考すべきではないか。
*****

 「本当に困っている人に寄り添うのが政治の仕事であることは、加藤大臣だって理解しているはずだ」、いやいや理解なぞしていませんよ俺はエリートだと一般市民を馬鹿にしている、確かに頭脳は良いようだが人間性は最低ではないか、働かせ改革で見せた#ご飯論法を見ればわかるだろう、サラリーマンの事などこれっぽっちも考えていないのがよく出ていた。
 


*****
自民議員、がん患者にやじ 受動喫煙巡り衆院厚労委  【日刊スポーツ】

 受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案を審議した衆院厚生労働委員会で、がん患者が参考人として発言した際に、自民党議員が「いいかげんにしろ」などとやじを飛ばしたとして、患者団体が反発していることが21日、分かった。

 患者団体によると、やじを飛ばしたとされる議員は穴見陽一氏(48)。15日の委員会で、日本肺がん患者連絡会代表の長谷川一男さんが、屋外の喫煙場所について「なるべく吸ってほしくないが、喫煙者にとって吸う場所がないと困るという気持ちも分かる」と話した際に、やじがあった。

 穴見氏は大分県選出で、ファミリーレストランを展開する「ジョイフル」代表取締役相談役。穴見氏の事務所は「確認中」としている。

 長谷川さんは「最初は信じられなかったが、やじが複数回あって、自分に向けられたものだと分かった。とても悲しい」と述べた。
*****

 お前の方が「いいかげんにしろ」だな、がん患者参考人の発言は喫煙者に対しても思いやりのある発言、やじった穴見はよく言われるアベチルドレンの3回生の一派。
 


*****
森達也氏、田原総一朗氏らが「オウム事件真相究明の会」立ち上げ  【週刊 金曜日】

 今年1月、真相が明らかにされないまま、オウム事件関連の裁判がすべて終了した。現在、松本智津夫死刑囚をはじめとする13人の死刑執行が焦点となっている。この状況に対し、「本当にこのままでいいのですか」と声があがった。

 「オウム事件真相究明の会」。小誌編集委員の雨宮処凛さんや映画監督の森達也さんら14人が呼びかけ人となり、6月4日に立ち上げ会見を開催。「麻原に適切な治療を行ない、審理をし直し、真実を語らせるべき」だと訴えた。「死刑執行が近いのではという焦り」から、急遽、問題提起を行なうことにしたという。

 冒頭で、森さんは「地下鉄サリン事件の動機などがわからない結果として、不安と恐怖が日本社会に強く残っている。同調圧力が強くなった今の状況に全部つながっている。だからこそ、動機を知らねばならない」と説明。また、二審で弁護団が控訴趣意書を出す日程を裁判所と約束していたものの、その前日に裁判所が控訴を棄却したことについて、「あきらかに恣意的な棄却。司法が機能していない」と指摘した。雨宮さんからは「動機が解明されないことには再発防止ができない」との観点も提示された。

 想田和弘さん(映画監督)は、「法治国家として、おかしなことが起きているのではないかという恐怖がある」として、「普通のプロセス」を行なうよう求めた。

 (市川瞳・編集部、2018年6月8日号)
*****

 何時もアメリカのテロとかで思うが犯人は即射殺されるがあれじゃ本当の犯意なぞわからない、取り締まり側の都合のいい話が流されそれでおしまい。
 じゃないだろう、しっかりと起った事の原因を調べないといけないんじゃないか、オウム事件も同じだ、アベ政権はうやむやにしたままオウムが悪い、で処刑し決着してしまいたいだろうが。
 


*****
国民民主が見習うべきは自民の老獪さ  【週刊 金曜日】

 希望の党と民進党が合流して「国民民主党」が発足した。これで日本の国会に議席を持つ四つの政党に「民主」がつくことになった。自由民主に立憲民主、国民民主に社会民主。何というか、民主主義のバーゲン状態で、ありがたみも感じなくなってきてしまいそうだ。

 国民民主は合流にあたり、立憲にラブコール。一緒になろうと相当持ちかけたものの、立憲からは断られた。立憲からすれば、もちろん数の力は重要で、巨大与党に対抗するには弱小がいくつあってもしょうがないというのは百も承知。ただ、先に形ありき、合流ありきでは絶対に国民の理解は得られない。何をしたいのか、どういう未来、国家像を描くのか、といった根本で一致するのが先決、といったことが理由だ。

 国民民主、せっかく合流はしたものの各種世論調査では支持率1%程度で、早くも来年の参院選で議席は取れるのか、早期に消滅してしまうのではないかといった懸念がささやかれている。

 国民民主党が「形ありき」の思考から離れられず、自分たちの何が問題なのか、どうして支持されないのかについてわかっていないことが端的にわかるエピソードがある。

 それは、国民民主が結成にあたり「総務会」を設けたことである。総務会とは自民党の最高意思決定機関であり、それをモデルにしたのだという。総務会での決定に従わねば罰則があるのだという。

 ご存じのとおり、旧民主党は「決められない」ということが問題となり、一度決めたことがひっくり返されたり、なかなか最終決定に至らないことが多く見られた。

 しかしこれは意思決定機関の問題なのだろうか?

 旧民主党時代、政権与党にあった末期に「決められない」ことばかりだったときにも総務会の設置が検討されたことがあった。その時の光景がよみがえるようだ。

 先ほどの問いの答えは言うまでもない。意思決定機関の問題ではない。旧民主党時代、最高意思決定機関としては常任幹事会があったし、自民党の総務会は罰則があるから皆従うのではない。

 自民党総務会の意思決定は「全会一致」が原則だが、別に全員が賛成しているかどうか確認するわけではなく、議長である総務会長が「全会一致」だとみなしたらそれでいいのである。もちろんその場合、実質的に全会一致でない場合だってある。だが、そこで矛をおさめるのが大人というか保守というか政治というかの知恵なのだった。

 それが、国民民主の場合は「自民党のいい部分は見習うべきだ」(大塚耕平氏)と、設置を決めたのだという。むしろ見習うべきは、自民党の老獪さというか、なんだかんだ言いながらも与党である利点やうまみを保持するためには最後には、不満を内包しながらも崩壊せず、皆のメンツをたてながら絶妙なバランスを保って意思決定をしてきた点であろう。

 そのやり方が日本の現況や未来にとって良いことか悪いことなのかはさておき、それが政治なのである。そこがわかっていなくて、自分の言いたいことばかり主張して、幼稚さが直らなければ、いくら総務会を設置してシステムを整えたとしても何も変わらないだろう。勘違いの極みである。

 (西谷玲 にしたに れい・ジャーナリスト、2018年6月8日号)
*****

 なんか象の足を触って象がわかった気になっているようなもんだ、根本的に政治は何か、国民の生活はなんだがわかっていないんだろう。
 

*****
病床削減進めば自治体に補助金 厚労省、来年度にも  【朝日新聞】

 病院ごとの役割分担を明確にし、病床数を減らしていく「地域医療構想」の進みが遅い現状を打開しようと、厚生労働省は取り組みの進み具合に応じて都道府県に補助金を出す方針を固めた。来年度からの実施を目指す。

 地域医療構想は、団塊の世代が75歳以上になる2025年に必要な医療体制を構築するため、全都道府県が16年度にまとめた。それぞれの地域事情を踏まえ、高度な医療や慢性の病気に対応する病院や病床がどのくらい必要かなどが盛り込まれている。構想を元に、病院や診療所は18年度内をめどに自院の対応方針を決めることになっている。

 だが、17年度末で方針を決めた病院・診療所は、約1万4千施設のうち117施設に過ぎない。そのうち108は公立や公的施設だ。全体の約8割を占める民間病院は、ほとんどが未決定。このため厚労省は、都道府県が働きかけを強める必要があると判断した。

 補助金は「保険者努力支援制度」に基づいて出す。この制度では現在、国民健康保険の保険者でもある都道府県に、後発医薬品の使用割合などを指標にして補助金を出している。今年度予算では合計1千億円を割り振った。都道府県は補助金を、保険料の減免や健康づくりなどの保健事業などに充てることができる。

 厚労省は新たな補助金の額や使途、構想の進み具合を測る指標など制度の詳細については夏をめどに固める。
*****

 それは無いでしょう、入院患者を追い出してどうする、ミサイルに爆撃機、空母のお金が必要?止めてくれ、人が一番、国民の生活が一番だ。
 
 

*****
安倍晋三、もはや「現代の皇帝」だ  【日刊スポーツ】

 ★トルコの大統領選と総選挙が24日に実施される。トルコは昨年4月に国民投票が行われ、憲法改正が承認された。今回の選挙後、1923年の建国以来の議院内閣制から、権限が拡大された大統領制に移行する。現職のエルドアン大統領が権力基盤を強め、より独裁的になるのではないかとの懸念が、北大西洋条約機構(NATO)諸国に広がっている。トルコはイスラム圏ながら欧州との関係を強め、また米国との距離を広げようとしている中、民主国家から改めて独裁国家を志向する新しい国家の形態として注目される。

 ★民主国家の独裁体制は米トランプ大統領や、こちらも憲法改正して、強固な政権維持の仕組みを築いたロシアのプーチン大統領が代表格となる。民主国家ではないが、世界の大国といえる中国も法改正して主席の任期をなくした。体制の世襲が3代にも及ぶ北朝鮮もその1つといえよう。いずれも権力が独裁的に裁定を下しやすい環境をつくり上げ、普遍的支配者という意味で、現代の皇帝として君臨しようとしている。

 ★さて我が国は、元首相・中曽根康弘が現職時代に「大統領的首相」と言い出し、官邸の権限を強化しようとしたが、閣僚やメディアの英知が独裁的政治になりかねない考えの歯止めになり、阻止した経緯がある。自民党は規約を改正し、党総裁の3選を認めたため、9月の総裁選に首相・安倍晋三は強い意欲を示している。ただ、先に述べた各国と既にやっていることは変わらない。

 ★官邸機能の強化というより、情報と権限の一元化を図り、国民の「強い指導者」を求める声を背景に主要閣僚の固定化、内閣人事局の歪曲(わいきょく)運用などを駆使。公文書書き換えなど行政の中立性をゆがめ、また責任者が責任を問われないなど、国民が不審に思っても実態を優先させて乗り切ることで、三権分立の恣意(しい)的崩壊を助長させている。今日の状況は、独裁政治を行使する皇帝といっても構わないのではないか。
*****

 皇帝?バカ言っちゃいけないよ、こんなバカな皇帝はいない、ただただ議員がだらしないだけじゃないか、あるいは議員がバカなだけか国民がバカか。


*****
トルコ原発新設 早期着工に慎重 三菱重工社長  【朝日新聞】

 三菱重工業の富永俊一社長が朝日新聞のインタビューに応じ、トルコで手がける原発の新設計画について「日本とトルコの政府間できちんと話をして、それぞれの関係企業も入り、全員の意見が一致しないと難しい」と述べ、早期の着工に慎重な姿勢を示した。目標とする2023年の1号機の運転開始が難しいことを改めて示した形だ。

 計画では、黒海沿岸のシノップ地区に原発4基を建設する。三菱重工と仏企業が共同開発する新型原子炉を採用し、三菱重工は採算性の調査も担当。フランスやトルコの企業などとつくる企業連合が事業主体となるが、企業連合に加わる伊藤忠商事が計画から離脱することが今春、表面化した。

 富永氏は引き続き企業連合に加わる意向を示しつつも、「事業体が成り立つことが前提だ」と強調。企業連合の行方が不透明になっているとの見方を示し、事業主体の「中核にはならないと思う」と述べ、企業連合を主導する考えも否定。どこが主導するかは「決まっていない」とした。

 事業費は稼働後の発電による収入で回収する。約2兆円とされていた総事業費は、安全基準の強化などで2倍超にふくらむ見通しだ。採算性調査は7月にもまとまる予定だが、富永氏は「こういう条件なら(着工)できるというだけで、それが関係者にとって満足がいくかは別の話」と指摘。調査結果をもとに事業の見直し交渉に入ることを示唆した。日本、トルコ両政府が13年に大筋合意した想定売電価格が見直しの対象になる方向だ。

 運転開始の目標を遅らせるかどうかについては「コメントできる立場ではないが、現実論として原発(の建設)がかなり期間がかかるのは事実」と述べた。


 シノップ原発計画 とは

 三菱重工業など日本企業も加わる企業連合が、トルコ北部のシノップ地区に原発4基を新設する計画。トルコの建国100周年にあたる2023年に初号機の稼働をめざす。三菱重工が採算性を調査中で、調査期限を今年3月から7月まで延長している「周辺は豊かな漁場として知られ、反対運動もある。


英原発収益重視 日立総会で説明

 日立製作所が20日に開いた株主総会で、東原敏昭社長は英国での原発新設計画について「株主の皆さまに迷惑がかからないように経済合理性を合めて対応していく」と語った。着工の条件として収益性を重視する考えを改めて強調した。

 株主からは英国の計画をめぐって複数の質問があった。東芝が米国の原発事業の失敗で経営危機に陥ったことに触れ、計画を不安視する声も出た。
*****

 どんどん再生可能エネルギーの単価が下がり反対に原発の単価が事故対応や廃炉費用が膨らんで高くなっている現状であえて原発を作るのか、最終的に売電価格で決まるだろうがコストが上がった原発の売電価格が住民に受け入れられるのだろうか。
 そして汚染物質の処理、万が一の事故、廃炉時に出る放射線汚染物質の処理、そんなものの処理まで三菱重工は引き受けたうえで受注するつもりなのか、最終処理地の当てがあっての事なのか、大いに疑問だ。


*****
一億総忍者化時代?  【imidas】
 同志社大学大学院ビジネス研究科教授 浜矩子氏

「働き方改革関連法案」が衆議院を通過しましたね。このまま参議院も通ってしまって、この体制が動きだすということになると、人々のワークスタイルにどのような影響が及んでくるのでしょうか。結論的に言うと、どうも我々は皆、忍者になることを強いられる恐れがありそうです。それはなぜか。以下の通りです。

 安倍政権の「働き方改革」構想は、その眼目となっているのが「柔軟で多様な働き方」を推進することです。法案提出に至る過程では、もっぱら、「同一労働同一賃金」や「長時間労働の是正」を巡る成り行きが注目されてきましたね。
 ですが、実を言えば、政府が「働き方改革」を打ち出し始めた時点では、これらの項目は彼らの構想の中に入っていなかったのです。その後にこれらが取り込まれたのは、端的に言えば、労働組合および野党との取引材料としてのことです。全くそれだけとは言い切れませんが、それにしても、安倍政権の中では、間違いなく、「柔軟で多様な働き方」が「働き方改革」ドラマの主役の位置づけに置かれ続けて今日に至っています。

 それでは、彼らが考える「柔軟で多様な働き方」とは何か。そこには、ざっくり言って二つの側面があります。その一が「脱時間給制度の拡散」です。その二が「脱サラリーマン化の促進」です。
「脱時間給制度」の軸になっているのが、例の「高度プロフェッショナル制度」です。裁量労働制の拡大適用というのも、当初は彼らの構想に含まれていました。ですが、ご承知の通り、これは厚生労働省がサポート材料として出してきたデータが怪しげだったために、法案の中から外されました。「高度プロフェッショナル制度」は、専門性の高い仕事に従事していて、高給取りだと見なされる人々に対して、働いた時間ではなく、達成した成果に応じて給与を支払うという仕組みです。
「脱サラリーマン化の促進」にも、これまた二つの側面があります。その一が「兼業・副業の勧め」。その二が「フリーランス化の勧め」です。

 さて、ここで忍者のイメージを考えてみましょう。忍者は、間違いなく高度プロフェッショナルですよね。そして、彼らは、働いた時間に応じて給料を支払ってもらうわけではありません。彼らに与えられるのは、あくまでも、成功報酬です。要は出来高払い。ミッションを達成しなければ、報酬は無し。下手をすれば、命も無し。忍者は兼業・副業が基本です。専業忍者というのは、まずいない。皆さん、お百姓さんやお店屋さんをやりながら、忍者稼業を兼務しています。そして、彼らは基本的にフリーランサーです。お座敷がかかれば、その場所に出かけて行って仕事をする。
 かくして、安倍政権流の「働き方改革」が制度化されれば、我々はどんどん忍者の世界に向かって送り出されていく。「一億総活躍推進」とは、すなわち「一億総忍者化」のことだったようです。

 忍者人生は、孤独で過重労働で、危険が一杯です。連れて行かれないよう、注意しましょうね。
*****

 なるほど去年あたりから企業が副業を認めだしたが本業で十分な給与を払うつもりが無いから副業でもして稼いでくださいね、と言う意味だったのか、働かせ改革でそれが鮮明に。


*****
ヘリ発着帯 撤去要求 東村議会 「訓練増、住民恐怖」 集落近くの2カ所  【琉球新報】

 【東】沖縄県の東村議会(安和敏幸議長)は20日、村内の米軍北部訓練場N4地区にあるヘリコプター発着帯(ヘリパッド)2カ所の即時撤去などを求める意見書と決議を全会一致で可決した。県内外で米軍機の事故が相次いでいる上、集落近くで米軍ヘリの訓練が激化していることによる住民への騒音被害を重くみた。N4のヘリパッドに関して、村議会は2015年にヘリパッドの使用禁止を求める決議を可決したが、撤去要求に踏み込んだのは初めて。オスプレイの配備と飛行中止、日米地位協定の抜本的見直しも要求した。

 N4地区には14年7月までに新たなヘリパッドが高江の住宅地から約400メートル離れた場所に2カ所造られた。15年2月から運用が始まり、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイなど米軍機が離発着している。

 村議会は17年2月以降、高江区の現地調査を実施した。その結果を受けて「(米軍機は)民間地上空を飛行し、ごう音をとどろかせている。村民は日々苦痛を受けている。N4ヘリパッドの運用で飛行訓練は確実に激増している」との文言を決議に盛り込んだ。

 その上で、N4地区について「まさに危険と隣り合わせの状況にあり、オスプレイから派生する騒音と低周波、いつ落ちてくるか分からない機体や器具などで、住民は恐怖におののいて生活し、苦痛負担は増大している」と訴えている。

 米軍機の度重なる事故も列挙した。17年10月に高江の民間地で起きたCH53Eヘリの不時着炎上、MV22オスプレイの名護市安部海岸やオーストラリアでの墜落を挙げたほか、県内外で緊急着陸や部品落下などを繰り返していることも盛り込んだ。

 「まさに空飛ぶ欠陥機であり、米軍の機器整備に対する怠慢と傲慢(ごうまん)をみることができる」と厳しく批判している。

 決議文は日米国大使、在沖米四軍調整官、意見書は首相などに、それぞれ郵送する。

 米軍北部訓練場のヘリパッド建設を容認してきた伊集盛久東村長は本紙の取材に対し「議会の決議に関してコメントする立場にない」と述べた。伊集村長は17年のCH53Eヘリ不時着炎上事故後、N4ヘリパッドの使用中止を求めている。
*****

 まったく日本国民なんか人間じゃない、あたかも標的の様なもの、としか考えていないんだろう、それを容認するように村のすぐそばにヘリパッドを作るアベ自公政権、やっぱりこんな政権はやめにしないと。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



    
 

    
 

 

 

 

 

 

 

    
 

    


    
 

    
 

 

 

 

    
 

 

    
 

 



 

 

    
 

 

    
 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  20.9度(04:10) 前日差-0.4度)
 最高気温  23.1度(13:12) 前日差-1.7度)

  今朝の神戸最低気温  21.4度 (05:08)  6月下旬並み 平年より0.3度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時15分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い
今日は歴上の夏至

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間30分。

       

 中国から伸びる前線が日本の南部に沿って伸びるが、中国から高気圧が東へ進み東シナ海真中へ進む。
 沖縄は晴れ、九州、四国、中国は晴れ、近畿、東海は曇りのち晴れ、関東は曇り所により雨、北陸は晴れ、東北は曇りのち晴れ、北海道は曇りで時々雨。
     
          
 明日の朝、中国から高気圧は東シナ海の真ん中あたりまで進む、そのせいで前線は南に下がる、北海道の北には低気圧があり高気圧と張り合う。
 沖縄は晴れ、九州は晴れのち曇り雨の降る所も、四国、中国から東北まで晴れ、北海道は曇り時々雨でその後晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、一寸降りそうな雲ゆきで山も上の方は雲が、午後になって晴れてくるが雲が多い、風が出てきた。
 今日の神戸の最高気温は  24.7度、昨日より 1.6度高く 平年より 2.1度低かった、今日の最高気温は5月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 20.2度、昼の最高気温は  28.8度、夜の最低気温は  21.6度。







I am not Abe.   枝野氏との討論 首相の答弁「信号無視話法」 官僚の答弁書が無いとしゃべれない

2018-06-20 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/20(水)

*****
大阪北部地震で注目…活断層“直撃リスク”のある「17原発」  【日刊ゲンダイ】

 17日の震度5弱(M4.6)の群馬・渋川の地震に続いて、18日は震度6弱(M6.1)の地震が大阪北部を揺らした。ともに、内陸部の活断層で発生する直下型地震だが、日本列島には、なんと2000以上の活断層が走っている。東西で起きた連日の直下型地震は、一刻も早い脱原発を促しているようだ。ところが、九電は16日、玄海原発4号機を再稼働。新潟県の花角知事は、選挙中の姿勢を一転させ、柏崎刈羽原発の再稼働容認の姿勢に転じている。

 群馬の地震は、内陸直下で断層が押されて上下にずれた。大阪の震源地付近には大阪府内を南北に走る断層帯や、兵庫県から大阪府へ東西に走る断層帯が集中。有馬―高槻断層帯の水平ずれと、生駒断層帯の上下ずれが同時に起きたとみられている。

 日刊ゲンダイが、全国の原発と断層帯を調べたところ、原発近くに大きな断層帯が走っていたり、敷地内にも断層が確認されていることが分かった(別表)。

 原子力規制委の新規制基準では、活断層の真上に原発の重要施設を建設することは禁じられている。

 「電力会社は、大きな断層帯は真上ではなく原発の周辺だと言い、敷地内の断層は活断層ではないという理屈で、規制委も追認しています。安全は横に置き“再稼働ありき”で進めてきているのです」(反原発の市民団体関係者)

 佐賀県・玄海原発の周辺には、川久保断層など8本も断層帯があるが、九電の「敷地内には活断層がない」という主張がまかり通り、今年3月に3号機、先週16日には4号機が再稼働した。

 花角新知事が、任期中の再稼働を示唆した柏崎刈羽原発の敷地内には23本もの断層があり、一部は6、7号機の真下を通る。東電は「20万年前以降は動いておらず活動性はない」と言い張るが、立命館大教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)が、あきれてこう言う。

 「そんなの詭弁ですよ。断層になっている以上、いつ動いてもおかしくありません。現在、日本列島は、太平洋プレートが北米プレートを、フィリピン海プレートがユーラシアプレートを押していて活発化しています。マグマだまりを押し出すので、火山の噴火が頻発していますが、内陸部の断層のズレも引き起こします。これが直下型地震です。今後も各地で頻繁に起こることは間違いありません」

 高橋教授によると、2000本以上の活断層というが、無名の断層も含めれば、実際には数万本以上はあるという。すべての断層がいつズレてもおかしくない。それなのに、原発再稼働に邁進とは愚の骨頂である。

 「1973年のオイルショック以来、クリーンなエネルギーとして原発が語られてきましたが、政府も国民もプレートや活断層などの問題からは目をそらしてきました。地震の脅威を目のあたりに、大きなお荷物がようやく見えてきたと言えます。仮に、全原発の稼働を止めても、原発に放射性廃棄物が残っている以上、地震や津波が襲えばおしまいです。廃炉と簡単に言いますが、廃棄物を取り出す方法も、持っていく場所も決まっていません。放射能が緩和されるには、200年以上かかるといわれています。日本列島には、1基の原発も建ててはいけなかったのです」(高橋学教授)

 一刻も早く、脱原発に舵を切って、知恵を出し合うしかない。今も、プレートは活断層をグイグイ刺激している。
*****

 金のためなら安全なんか知るかと言う知事、新潟県知事は任期中に再稼働させる場合は辞任して選挙で信を問う、と言ったが本当にやるだろうか、うやむやで再稼働に突っ走るんじゃないか、再稼働されたらリコールしてもひるがえらない。
 


*****
自分が決めた軽すぎる「処分」に失笑  【日刊スポーツ】

 ★この1年半、国会を翻弄(ほんろう)し、世間を騒がせた加計学園理事長・加計孝太郎が唐突に会見を開いた。世間ではサッカーワールドカップ日本戦にぶつけたとか、大阪府北部地震の混乱時に開いたなどと言われてひんしゅくを買っているが、混乱時にニュースを小さくしようとする思惑はあったかも知れない。実際は午前9時に地元記者クラブにプレスリリース。会見への出席は地元の記者に限定され東京にいる加計学園疑惑の取材担当記者たちが間に合わない時間にセットして、厳しい質問を浴びないように小細工したということではないか。

 ★会見では今回の問題が国会にも影響を与えていることを謝罪するものの、首相・安倍晋三との個人的な関係については、「何十年来の友達ですし、仕事のことを話すのはやめようというスタンスでやっております。リラックスをするためにお会いしていますから、こちらの話はあまり興味がないと思います。(獣医学部の話は)ありません」と否定した。しかし首相は14年には「常日頃、加計さんは時代のニーズに合わせて新しい学部、学科の設置にチャレンジしたい」と発言している。もう少し丁寧に話せないものかと思うが、もともとなめてかかっているからなのだろうか。

 ★また、この短時間の会見で加計は「私の不徳の致すところですが、たまたま総理と仲が良かったことでこうなってしまった。(騒動につながるとは)思いませんでした」と言い放っている。県側に誤った情報を伝えた事務局長と本人は給与の減給や自主返納の説明があったが「『事を前に進めるために』総理との架空の会談を作り上げた」という言い分が真実なら「減給」でなく、虚偽の説明をしてきたことを反省し補助金や助成金の返納、大学認可取り消しを申し出る話ではないのだろうか。あまりに軽い自分で決めた「処分」には失笑だ。
*****

 あきれて開いた口が閉まらない状態、どうするんだろうねこの学校、生徒・学生はこの話に満足しているんだろうか
 


*****
『産経』が櫻井よしこ氏の記事訂正 『朝日』元記者が会見「報道は事実に基づくべき」  【週刊 金曜日】

 38行。訂正としては異例の長さだった。『産経新聞』は6月4日付で、ジャーナリスト、櫻井よしこ氏のコラムにおける記述の誤りを認め訂正した。元『朝日新聞』記者で韓国カトリック大学客員教授の植村隆氏の要求に応じた。

 櫻井氏の誤った記述が掲載されたのは2014年3月3日付の『産経新聞』コラム「美しき勁き国へ 真実ゆがめる朝日報道」。櫻井氏は、植村氏が『朝日新聞』大阪本社版1991年8月11日付で書いた元日本軍「慰安婦」の記事について次のように非難した。

 「この女性、金学順氏は後に東京地裁に訴えを起こし、訴状で、14歳で継父に40円で売られ、3年後、17歳のとき再び継父に売られたなどと書いている。植村氏は彼女が人身売買の犠牲者であるという重要な点を報じず、慰安婦とは無関係の『女子挺身隊』と慰安婦が同じであるかのように報じた。それを朝日は訂正もせず、大々的に紙面化、社説でも取り上げた。捏造を朝日は全社挙げて広げたのである」

 ところが、訴状には14歳で「継父に40円で売られ」、17歳で「再び継父に売られ」といった記述はない。櫻井氏は訴状にないことを書いて、植村氏の記事を誹謗中傷し、「捏造」記事と断じた。

 植村氏は、事実に反する記事で名誉を毀損されたとして、記事の訂正を求めて東京簡易裁判所において産経新聞社と調停を行なってきた。ただ、訂正記事には植村氏への謝罪やお詫びはない。

 4日に東京・霞が関の司法記者クラブで開かれた記者会見で植村氏は「櫻井よしこ氏が私の記事を『捏造』と呼ぶ根拠が大きく崩れた。事実に基づかない『慰安婦』報道を正すという点で前進があった」としながらも、『産経新聞』が訂正記事で、「金学順氏が『強制連行の被害者』ではないことは明らか」という根拠に基づかない主張を載せたことについては「今後も、追及し続けていく」と述べた。

 (文聖姫・編集部、2018年6月8日号)
*****

 なぜ記事を訂正したかを明らかにしなければ
 


*****
首相の答弁「信号無視話法」 枝野氏との討論 会社員が分析  【朝日新聞】

  赤 質問に無関係34%

  黄 内容繰り返す41%

  青 きちんと回答4%

 安倍晋三首相らの国会答弁を独自に分析する手法が、インターネット上で注目を集めている。質問と関係のない答弁を「信号無視話法」と名付けて色分けしたり、質問の趣旨をずらした答えを「ご飯論法」と指摘したり。いずれも森友・加計学園問題などに正面から答えない首相らの姿勢を浮き彫りにしている。

 立憲民主党の枝野幸男代表は3日、甲府市での講演会で5月30日に行われた党首討論をこう批判した。

 「赤と黄色で埋め尽くされている。とにかく聞かれたことに答えない。答えても論点をずらして答える」

 枝野氏が取り上げたのは「信号無視話法」。東京都の会社員、大飼淳さん(32)が考案した。大飼さんは党首討論での首相答弁を分析。質問にきちんと答えたら「青」、質問の内容を繰り返したら「黄」、質問と無関係だったら「赤」といった具合に色分けした。

 枝野氏の持ち時間19分で、そのうち約12分間を首相の発言が占めた。大飼さんの分析では、文字数ベースで「青」は4%にとどまり、「赤」が34%で「黄」が41%。7割以上は意味のないやりとりになったといえる。

 犬飼さんが、この結果を党首討論の翌日にツイッタトやブログで公開を始めると、反響を呼んだ。タレントの松尾貴史さんや立憲の公式ツイッターにリツイートされたほか、書き込んだブログの閲覧数が6万を超えたという。

 大飼さんは昨春、友人の生活が苦しくなって社会保障制度を調べ、国会審議に関心を持つようになった。議論がかみ合わない国会のやりとりに驚き、分析しようと思い立った。その第1弾がこの党首討論だった。

 犬飼さんは「こうしたことを国民が意識することで、ごまかしの答弁はしづらくなる。今の一番の問題は、国民の無関心。無関心の人でも読みたくなる発信を続けたい」と話す。


趣旨ずらす「ご飯論法」も話題に 評論家「消極性もニュース」

 働き方改革関連法案の審議で注目を集めたのは、「ご飯論法」だ。

 加藤勝信厚生労働相の答弁について、「朝ご飯を食べましたか」という質問に、パンは食べたけど米のご飯は食べていないので「食べていない」と答えるような答弁姿勢だと、上西充子・法政大教授がツイッターで指摘し、拡散した。

 高年収の一部専門職を労働時間規制から外す高度プロフェッショナル制度(高プロ)をめぐる1月31日の参院予算委員会のやりとりを例に挙げる。

 高プロの導入理由としている「働き手のニーズ」について問われた加藤氏は、「私も色々と話を聞く中で、自分のペースで仕事ができる働き方をつくってほしいとの要望を受けた」と答えた。加藤氏が直接要望を聞いたと受け取れる答弁だが、その後、加藤氏は厚労省によるヒアリングに出席していなかったことが判明。6月12日の参院厚生労働委で、加藤氏は1月の答弁がヒアリングの話ではなかったことを認めた。

 「ご飯論法」は首相答弁に対する評価としても国会審議で取り上げられた。

 こうした答弁のおかしさは、一部だけを切り取ってしまうと伝わりにくい。

 評論家の荻上チキ氏はパ―ソナリティーを務めるラジオ番組で、国会の審議を長く紹介している。特定秘密保護法や安全保障法制の審議を聞いて思いついたといい、やりとりがかみ合わなくても長い場合は5分間流すこともあるという。

 荻上氏は「一問一答的にかみ合ったやりとりに編集してしまうと、質問に答えるまでの口ごもり方や消極的な言い回しなどが伝わらない。議会は政府の信頼性を問う場でもあり、政府の質問への消極的な姿勢もニュースといえる」と、その狙いを明かす。
*****

 まったくいい加減な答弁が多いがこれ、官僚がこのように書いてるんだよね、官僚の劣化だ。
 

*****
米軍機窓落下から半年…子供たちはヘリが飛ぶたび授業中断  【日刊ゲンダイ】

 昨年12月、普天間第二小学校(沖縄県宜野湾市)の運動場に、米軍普天間基地所属の大型輸送ヘリCH53Eが重さ7・7キロの窓を落下させてから、13日で半年が経った。運動場の使用は再開されているが、子どもたちは毎日毎日、避難に追われて授業にならない状況が続いている。

 万一のことを考えて、小学校の上空を米軍機が飛ぶたびに避難しなければならないからだ。

 市教育委によると、事故で中止していた運動場使用を再開した2月13日から6月8日までの間の避難回数は何と527回。1日あたり5~6回も避難していることになる。1日で23回も避難したこともあった。45分の授業時間で2~3回避難することはザラ。プールの授業中でも水から上がり、ひさしの下に逃げるという。

 「結果的に上空を飛ばなくても、こちらに向かって飛んでくると避難せざるを得ません。上空を常時、チェックしている監視員が子どもに声をかけて避難させています。いつまでも避難を続けるわけにもいかないので、沖縄防衛局とも協議を続けています」(市教育委・指導課)

 平穏な小学校生活は取り戻せないのか――。伊波洋一参院議員(沖縄県選出)が言う。

 「2004年の沖縄国際大への米軍ヘリ墜落事故を受けて、07年に飛行ルートについての日米合意がされました。合意では、離陸も着陸も普天間二小からはかなり離れたルートになっています。米軍が合意を遵守すれば、本来、小学校での避難は必要ないはずです。例えば、着陸は小学校よりもっと前で旋回することになっているのに、直前の旋回が今でも続いています。安倍政権が、合意を守らない米軍に対して、しっかり守らせれば済むことなのです」

 どうして、安倍政権は米軍にルートを守らせないのか。
*****

 ルートを守るのは簡単なはずだが米軍はあえて無視しているんじゃないかと思える行為、やはり日米地位協定を直さないとどうしようもないがアベ自公維政権、今の外務省ではやる気がない。
 
 

*****
小野寺大臣は飛行再開に同調…沖縄はもう独立した方がいい  【日刊ゲンダイ】
 二極化・格差社会の真相  ジャーナリスト斉藤貴男氏

 沖縄・嘉手納基地に所属する米空軍F15戦闘機の飛行訓練が、13日午前7時52分に再開された。午後4時ごろまでの間に約20機が離着陸を繰り返したという。

 同じ嘉手納基地の同型機が沖縄本島の南の海上に墜落したのは11日午前6時25分ごろのことである。県や地元自治体は翌12日の朝には日本政府に原因究明までの飛行停止を求めたが、米軍はその数時間後に飛行再開の方針を打ち出した。 

 1979年に嘉手納基地に配備されたF15の事故は、これで10件目。昨年からはF35など異機種との空対空訓練が増えたのに伴い、事故の危険性も高くなっていた。

 米軍は沖縄県民を、ということは日本に在住するすべての人間をさげすみ切っている。それでも一連の事態を県外のメディアは満足に報じず、小野寺防衛相と来た日には、「米軍は安全を確認した上での判断だと思う」と、飛行再開に同調する始末。どこの国の大臣なのか。

 ……事、ここに至って思う。沖縄はもう、独立したほうがいい。いや、一刻も早く、この国を離れなくてはならない。

 日本に属している限り、どれほどの県民が憤ろうと、心ある本土人が支援しようと、沖縄は永久に犠牲だけを強いられる。米軍はもちろん、同胞であるはずの日本政府も、沖縄では何をしても許されると信じ込んでいる。

 沖縄は今も日本の植民地だ。その日本はさらに米国の植民地である。戦後初期には本土に集中していた在日米軍基地は、50年代後半から、まだ占領下にあった沖縄に移設されていった。本土の反基地運動に押された格好だが、この関係を日米両政府が利用して、沖縄の不利益は本土の利益、という構造が定着した。

 私自身は東京の人間だから、この構造は実に都合がよい。米軍という最悪の災厄を沖縄に押し付けてしまえるのだから。

 だが、もう耐えられない。これ以上、人でなしのままでいるのは嫌だ。米軍の恐怖を想像すらできない低能ばかりがまかり通る社会などご免である。

 私は沖縄県民に対する同情だけで琉球独立論を述べているつもりはない。米軍基地は日米安保体制の産物として存在するのだから、日本でなくなった暁の沖縄には彼らがとどまる理由はない。とすれば米軍基地を引き取るか、これを機に安保体制の見直しを図るか、いずれにせよ本土の人間も、少しは頭を使うようになれるのではないか。

 沖縄の独立は、日本全体にとっての国益なのである。だから言うのだ。
*****

 この論法から行くと沖縄の独立は何も沖縄の事を考えての事ではなく、日本がどうするかを真剣に考える基にしようや、と言うだけじゃないか。
 そんな事はどうでもいいが沖縄は独立したほうがいいと思う、位置的に交易のセンターになれるし、荷物の中継場所になれば東アジアのシンガポールになる、小さくっても十分繁栄できる。


*****
最高裁も覚悟…森友問題で財務&国交省が隠したかったコト  【日刊ゲンダイ】

「決着はついていない(79%)」(朝日新聞)、「決着していない(78.5%)」(共同通信)――。森友問題に対していまだに国民の多くが不満を抱いている中、また新たな疑惑が浮上した。

 森友の国有地売買をめぐって、安倍首相の妻・昭恵氏付の秘書だった谷査恵子氏が2015年11月に財務省に照会した際のやりとりを記した国交省大阪航空局作成の応接録や、財務省が調査報告書を公表するにあたって国交省とすり合わせしたと思われる内部資料が明らかになったのだ。

 新たな内部文書を暴露したのは、日本共産党の辰巳孝太郎議員。2015年11月12日に安倍総理夫人付の谷氏から、問い合わせが財務本省にあり、近畿財務局から情報提供を受けた大阪航空局が残した記録だという。

 そこには〈1.新聞報道であった介護施設に対する賃料引き下げの優遇措置を小学校にも適用できないのか〉〈2.貸付料の減免、土壌汚染対策工事中の免除等はできないのか〉とあった上、わざわざ〈安倍総理夫人は森友学園が開校を計画している『瑞穂の国記念小学院』の名誉校長に就任しています〉と付記されていた。

 財務省はこれまで、谷氏の問い合わせについて〈法令や規約に基づく対応を説明したものであり、何れにせよ国有財産に対する一般的な内容〉と説明してきたが、どう読んでも一般的な内容じゃない。辰巳議員も「これは単なる制度の照会じゃない。谷さんの方から、森友学園の賃料値下げの要望をしてるんじゃないですか」と詰め寄ったのも当然だ。さらに仰天だったのが、財務省が今年5月23日に957ページに及ぶ調査報告書を公表する前の財務、国交両省が相談していたことを示す生々しいやりとりのメモだ。

〈近畿財務局と大阪航空局のやりとりを公表するかどうかは、中身にもよるだろう。国交省として、出すのが得策かどうか検討して欲しい〉

〈近畿財務局と理財局のやり取りについては、最高裁まで争う覚悟で非公表とするだろう〉

〈調査報告書をいつ出すかは、刑事処分がいつになるかに依存している。官邸も早くということで、法務省に何度も巻きを入れている〉

 いやはや、読み取れるのは財務、国交両省の徹底した隠蔽体質だ。最高裁まで争ってでも守りたい秘密とは一体何なのか。まだまだ隠された真実が埋まっているに違いない。膿は今もたまり続けているのだ。
*****

 膿が外遊したりゴルフをしているのを詳しく報じないすし友メディア、ジャーナリストは死んだのか、真実を追及して国民に知らせてくれ。


*****
日朝首脳会談 「後退」観測の裏にプーチン大統領の横ヤリ  【日刊ゲンダイ】

 安倍首相が2002年以来の日朝首脳会談の開催に向けて、気炎を上げている。18日の参院決算委員会でも「拉致問題を解決するためにはどのようなチャンスも見逃すつもりはない」と鼻息が荒かったが、どうも疑わしい。側近が火消しに走り、早くも雲行きが怪しくなってきているのだ。

 後退観測を流したのは、安倍側近のひとりである西村康稔官房副長官だ。17日に出演したフジテレビの番組で、日朝首脳会談の時期について「報道されているような8月や9月は、これまでの状況を考えるとそう簡単に成果を出すのは難しい」と発言したのだが、〈日朝会談へ本格調整〉〈8・9月案浮上〉などと大々的に報じたのは、安倍首相の親密メディアだ。

 ロシアのプーチン大統領が9月中旬にウラジオストクで開く国際会議「東方経済フォーラム」に金正恩朝鮮労働党委員長を招待したことから、この国際会議を利用して16年ぶりの日朝首脳会談にこぎ着けるという筋書きだった。

 筑波大学教授の中村逸郎氏(ロシア政治)はこう言う。

「東方経済フォーラムには韓国の文在寅大統領も出席する見通しです。プーチン大統領は北朝鮮、韓国との首脳会談のほか、会議の目玉として南北両国のトップと顔をそろえる3カ国首脳会談も予定している。北朝鮮問題の中心にはロシアがいるとアピールする一方、北朝鮮を経由して釜山まで延びる天然ガスのパイプライン敷設、鉄道網の3カ国統合を一気に進めようとのもくろみです」

 パイプライン敷設計画はすでに動き始めている。ロシア政府系天然ガス企業のガスプロム幹部が先週、北朝鮮経由で韓国へガスパイプラインを敷設する計画をめぐり、韓国ガス公社との交渉再開を発表した。

「プーチン大統領は安倍首相に義理立てする必要がありませんから、ホストを務める会議で勝手を許すわけがありません。金正恩委員長と会談する条件として、ロ+南北が進める経済構想への協力を求められるのは必至。拉致問題解決後の経済支援を前提とする安倍首相の方針とは相いれない。かといってドタキャンをしようものなら、顔に泥を塗られた格好のプーチン大統領が烈火のごとく怒るでしょう。ただでさえロシアペースの北方領土問題を含む日ロ平和条約交渉は、暗礁に乗り上げかねません」(中村逸郎氏)

 敵前逃亡すればヘタレとそしられ、会談できなければ能無しと突き上げられる。拉致問題を棚上げしてきた積年のツケは大きい。
*****

 今まで何もしなかったツケを今回簡単に片を付けられるはずがない、現状で拉致被害者の状態を把握しているのだろうか、帰国した被害者の蓮池薫氏は十分時間があったのだから政府は情報を持っているだろうから出してほしいと言っているが、それがあれば何もトランプに頼まなくてもいいはず、トランプに頼りたがるのはCIAが持っている日本人被害者の情報を出してほしいからではないか。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

    
 

    
 

    
 

 

    


 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  21.3度(22:59) 前日差-0.9度)
 最高気温  24.8度(09:51) 前日差-3.4度)

  今朝の神戸最低気温  20.9度 (04:10)  6月中旬並み 平年より0.1度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時15分 (昨日19時15分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間29分。

       

 中国から伸びる前線の東側の低気圧が離れ東側の前線が北上し西日本から関東に張り付く、中国から高気圧が東へ進む。 
 沖縄は晴れ、九州は曇り所により雨、四国、中国から関東まで雨、北陸は曇り時々雨、東北は曇り南部では雨も、北海道は曇りで夜には雨に。
     
          
 明日の朝、中国から伸びる前線が九州四国、紀伊半島を横断していたが少し南にはなれ中国から高気圧が東シナ海に入る、東北、北海道沖に低気圧がある。
 沖縄は晴れ、九州は曇りのち晴れ、四国、中国、近畿、東海は曇りのち晴れ、関東は雨のち曇り、北陸は曇りのち晴れ、東北は曇りで所により雨、北海道は曇り時々雨で雷を伴う所もの予報。
     
     
     
     
 今朝は雨、その後7時過ぎには激しい降りに成ったがしばらくしたら止んだ、山はほとんど雨雲の中、裾野だけが見える、降ったりやんだりの一日。
 今日の神戸の最高気温は  23.1度、昨日より 1.7度低く 平年より 3.6度低かった、今日の最高気温は5月中旬並みだった。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 19.9度、昼の最高気温は  25.4度、夜の最低気温は  21.1度。



 今日午後4時20分の雨雲、九州南部、四国、紀伊半島に激しい雨







I am not Abe.   支持アップも政権に厳しい世論調査  謎の支持率アップ

2018-06-19 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/19(火)

*****
原発再稼働で二枚舌 新潟県知事にくすぶる“選挙違反”疑惑  【日刊ゲンダイ】

 今月10日投開票の新潟県知事選で自公の支持を受け勝利した花角英世知事が、原発再稼働をめぐり早くも“二枚舌”だ。

 朝日新聞新潟版(16日付)によると、花角知事は15日に上京し、地元選出の国会議員らと面会した際、「任期中に柏崎刈羽原発の再稼働を認める可能性はあるか」と問われ、「当然あり得る」と発言したという。同日に世耕弘成経産相とも会談し、柏崎刈羽原発に関する「電源3法交付金」の継続をシレッと要望。その後、報道陣に再稼働について聞かれ、「全く動かさないから、100%動かすまで全てあり得る」と言ってのけた。

 選挙中は再稼働に慎重な姿勢を貫き、12日の就任会見では、再稼働を判断する際は“出直し知事選”で県民に信を問う可能性に言及。「私が在任中は原発は動かないということ」とまで語っていたのに、たった3日間で“本性”を現した格好だ。

■“リコール”運動に発展の可能性も

 フザケた態度だが、花角知事には“選挙妨害”疑惑がくすぶっている。日刊ゲンダイは11日発売号で、花角陣営の支援団体幹部が今月6日の会合で「(対立候補の池田千賀子氏の)文春(報道)が選挙後に出るようだ。また下半身の話だ」と、根も葉もない池田氏の“フェイクスキャンダル”を触れ回っていた問題を報じた。

 公職選挙法は、〈(対立候補に関する)虚偽の事項を公にし、又は事実をゆがめて公にした者〉を、4年以下の懲役、または100万円以下の罰金に処すると規定している。陣営幹部の発言は公選法違反の可能性があるのだ。

 10日に当選が決まった直後、この選挙妨害疑惑についてジャーナリストの横田一氏が花角知事に質問すると「事実関係を知らない。確認させてほしい」と、調査する意思を表明。ところが、13日に再質問すると今度は「知らない」と繰り返し、逃げの一手だったという。横田氏はこう話す。

 「選挙で『原発』の争点を隠し、勝てば『民意を得た』とばかりに再稼働を進めるのは、自公候補者の常套手段です。しかし、県民の6割超は再稼働反対ですから、許されることではありません。“選挙妨害”疑惑についても、『あまりにヒドい』と、保革を問わず複数の県民有志が地元捜査機関に異議を申し立てています。今後、“リコール”運動が広がる可能性も考えられます」

 県民を愚弄するのもいい加減にしてほしい。
*****

 公約などから重要案件をぼかす隠すは自公維の常とう手段とは言えこれは酷い、しかし新潟県民はこんな事も織り込み済みでこの候補を選んだのでは?と言う識者も。
 


*****
「森友・加計」未決着8割 それでも内閣支持率回復の不思議  【日刊ゲンダイ】

 各報道機関が先週末に行った世論調査。共通しているのは、森友・加計疑惑への有権者の根強い不信感だ。

 朝日新聞が、森友学園をめぐる公文書改ざんについて、「(財務省理財局長だった)佐川宣寿さんらが不起訴になったことに納得できますか」と聞いたところ、「納得できる」は18%、「納得できない」は66%に上った。財務省が改ざん問題で調査報告書を発表し、関係職員を処分したことで「決着がついた」は12%、「決着はついていない」は79%に達した。

 加計学園の獣医学部新設をめぐり、安倍首相と加計学園側がこの問題で面会したことを否定しているが、「安倍首相や加計学園の説明に納得できますか」に、「納得できる」は13%、「納得できない」は75%だった。

 読売新聞の調査で「森友学園をめぐる問題は十分に解明されたと思いますか」と聞いたところ、「十分に解明された」は9%、「そうは思わない」は84%だった。共同通信の調査でも、森友問題は「決着した」は15.7%、「決着していない」が78.5%に上った。

 一方、安倍内閣が国会に提出している「カジノ法案」について、「今国会で成立させるべきか」の問いには、「必要ない」が朝日で73%、読売で61%、共同で69.0%を占めた。読売が19日にも参院厚労委で強行採決されようとしている「高プロ法案」について聞いたところ、「今国会で成立させるべきだとは思わない」が58%となり、「成立させるべきだ」の24%を大きく上回った。

 それでも、内閣支持率は各調査とも上昇傾向だから不思議だ。読売と共同ではついに「支持」が「不支持」を上回った。
*****

 何なんだろう、拉致のアベ、外交のアベ、緊密な日米関係のアベ、どれもすでにぼろが出ていると思うがなぜ支持率が上がるのだろう、支持率が上がれば今の強行採決強行採決で通すろくでもない法律で国民の首を絞めるのがわからないのだろうか。
 


*****
豊洲への市場移転問題 「仲卸業者らが拒めば無効」  【週刊 金曜日】

 東京都(小池百合子知事)が進める豊洲新市場(江東区)への移転について、協同組合員の権利に詳しい熊本一規・明治学院大学名誉教授は5月29日、移転に反対する築地市場(中央区)の仲卸業者の女性らでつくる「築地女将さん会」の学習会で、「知事の許可を受けて仲卸業者は業務を行なっており、また長年にわたり築いてきた信用や名声である『のれん』もある」、だから「仲卸業者は営業権を持っている」とし、「豊洲への移転を決められるのは仲卸業者であって、営業権を持たない東卸(東京魚市場卸協同組合)ではありません」と述べた。

 学習会は築地市場内の厚生会館で開かれ、約30人が参加。仲卸業者の野末誠さんは「今まで『大家』の都の言うことには従わなきゃなんねえという認識だったが、違うんだ」と目からウロコが落ちたようだった。また、「築地女将さん会」の新井眞沙子さんも「仲卸業者は声をあげることができるんだとわかりました。これを皆に広げなきゃ」と感激した面持ちで話した。マスコミは、10月11日の移転は確定したかのように報じているが、熊本名誉教授の指摘によれば、都は営業権を持つ権利者の同意を得なければ移転ができないことになる。

 東卸は、1998年に全組合員投票を実施し「築地再整備495票、豊洲移転376票」で、現在地再整備を「機関決定」した。が、2014年11月14日の総代会で、当時の伊藤淳一理事長が機関決定の白紙化を提案。ある総代が「組合員の皆さんの意思を確認すべき」と反対したが、伊藤理事長は「意思を確認したところで現在地再整備はない」「移転に反対が多数になった場合(略)誰も責任を取れない」などと述べ、「機関決定を白紙にして移転に向けて組合一体となりましょう」(議事録より)と呼びかけ、採決せずに拍手で機関決定を「白紙化」してしまった(本誌1月26日号で既報)。

 また、現在の早山豊理事長も昨年12月、「仲卸業者は知事の許可のもと存在している」ことと「豊洲市場しか選択肢はない」ことを理由に、豊洲市場の開場日を今年10月11日と決めてしまった。

 これらの「決定」について、熊本名誉教授は「権利のない者が勝手に声をあげた無権代理行為にすぎず、権利者(仲卸業者)が追認を拒めば無効です」と指摘した。


【営業権組合で都と交渉へ】

 筆者は、都中央卸売市場業務課に、「営業権を持っているのは仲卸業者なので、移転には個々の仲卸業者の同意が必要ではないか」と質した。同課は「民民(仲卸業者同士)の間では、営業権はあるだろうが、都と仲卸業者との関係では、(営業権ではなく)都が仲卸業者に市場の中で業務を行なうことを許可する条例上の行政行為だと考えています」とし、「仲卸業者の同意を得る必要はありません」と答えた。

 これに対し、熊本名誉教授は、「許可がなされた時、許可は『利益』にすぎませんが、市場で営業を続ける実態が積み重なっていくうちに次第に利益は権利に成熟します。これを『慣習上の権利』と呼んでいます」と反論。そして、公共事業に伴う財産権の損失補償について定められた「公共用地の取得に伴う損失補償基準要綱」(1962年閣議決定、以下「要綱」)には、公共事業に伴う営業権の侵害について補償すべきことが規定されていると指摘した。

 その上で、熊本名誉教授は、「要綱は「財産権は侵してはならない」と規定している憲法29条に関して定められたものですから、『要綱』違反は憲法違反です」と述べた。

 一方、東京中央市場労働組合の中澤誠委員長は6月2日に明治大学で開かれた「希望のまち東京をつくる会」主催の豊洲移転を考える集会の講演で、「今後は(営業権)組合を作り、都と交渉する」方針を打ち出した。同会代表の宇都宮健児弁護士は、仲卸業者の営業権だけでなく、汚染された豊洲市場への移転で食の安全を脅かされる人々の人格権に基づき、広く原告を募り、移転差し止めの訴訟を起こすことも明らかにした。

 (永尾俊彦・ルポライター、2018年6月8日号)
*****

 インチキなやり方には正しい認識で立ち向かう、しかしデタラメ小池知事に丸め込まれた人たちがどうするかだろう。
 


*****
森友論戦 かわす首相 参院決算委 答弁避ける場面も  【朝日新聞】

 参院決算委員会が18日開かれ、安倍晋三首相が財務省による公文書改ざんの調査結果公表後、初めて国会答弁に立った。首相は改ざんを陳謝したが、質問通告がないことを理由に答弁を避ける場面も。 一方で米朝首脳会談を評価し、日朝首脳会談による拉致問題解決に強い意欲を示すなど外交に活路を見いだす姿勢が目立った。

共産「新文書入手」

  野党は大阪北部地震への政府対応を考慮し、自民党に審議の延期を申し入れたが、自民側が予定通りの開催を決め、委員会が始まった。財務省が今月4日に、森友学園との国有地取引に関する決裁文書を改ざんした問題で調査報告書を公表してから2週間。国会で首相にただす機会は初めてだ。

 国民民主党の石上俊雄氏の質問に対し、改ざんの責任について「行政府の長として痛感している」と述べたものの、麻生太郎財務相については「再発防止の先頭に立つことで責任を果たしてもらいたい」として続投させる考えを示した。

 こうした中、共産党の辰巳孝太郎氏は質疑で新たな文書を独自に入手したことを明らかにした。

 財務省は5月23日に森友学園との国有地取引に関する交渉記録を公表した。辰巳氏が入手した文書には、政府内でどのような文書を公表するか事前に検討した状況が記されている。作成した日時や作成者について明確な記載はない。

 文書には、財務省理財局と近畿財務局とのやりとりについて「最高裁まで争う覚悟で非公表とするのだろう」と記載。近畿財務局と国土交通省大阪航空局のやりとりを公表するかについては「中身にもよるだろう。国交省として、出すのが得策かどうか検討してほしい」と記していた。

 辰巳氏は「不都合なものは出さないということか」と追及。しかし、首相や麻生氏は、辰巳氏から事前に質問通告を受けていないことを理由に「今の段階では全く架空の状態であり、お答えしようがない」(首相)などと答弁を避けた。

 文書には「5/23の後、調査報告書をいつ出すかは、刑事処分がいつになるかに依存している。官邸も早ぐということで、法務省に何度も巻きを入れている」といった記述もあった。

 辰巳氏は「法務省を通じて、検察に官邸が介入しようとしていたということではないのか」と主張。首相は「今、おっしゃっていることが真実かどうかもわからない中で、お答えすることは不可能だ」と述べた。


日朝会談へ「チャンス逃さぬ」

 今月12日に史上初の米朝首脳会談が行われてから初めての首相出席の委員会質疑でもあった。

 首相は「金正恩朝鮮労働党委員長には、米朝首脳会談を実現した指導力がある。日朝でも新たなスタートを切り、拉致問題についての相互不信という殻を破って、一歩踏み出したい」と表明。同じ表現を3回使って、正恩氏の「指導力」を持ち上げた。

 日朝首脳会談の時期や場所については言及を避けたが、立憲民主党の風間直樹氏が実現可能性をただすと、「どのようなチャンスも見逃すつもりはない」と述べ、意欲を示した。

 会談実現の前提として首相は「拉致問題の解決に資する会談としなければならない」と強調。北朝鮮に対する経済協力については「拉致問題の解決なくして、経済協力を行うことはない」,と明言した。

 一方、米朝首脳会談については「共同声明は、首脳間の合意を署名文書で確認した重みがある。北朝鮮の非核化に向けた土台となった」と高く評価。菅義偉官房長官も「平和の恩恵を享受する国が非核化検証のために必要費用の一部を支払うのは自然なことだ」と述べ、日本政府が負担する考えを示した。

 ただ共同声明には、日本を射程に収める中距離弾道ミサイルなどの廃棄は盛り込まれていない。この点について問われた首相は「日本を射程に収める中距離、短距離も含めたあらゆる射程の弾道ミサイルの廃棄を求めていく方針に変わりがない」とした。
*****

 ひどいの一言だな、昨日のその他のツイッターの中に辰巳議員の質問の部分があるがあきれてしまったよ。
 

*****
支持アップも政権に厳しい世論調査  【日刊スポーツ】

 ★共同通信が16、17両日に実施した全国電話世論調査では財務省が決裁文書改ざんの関係者を処分したことで、森友問題は決着したとの回答は15・7%、決着していないとの回答は78・5%に上った。また米朝首脳会談を受け、朝鮮半島の完全な非核化が実現すると思わないは77・6%。IR法案、いわゆるカジノ法案を今国会で成立させる必要はないは69・0%だった。内閣支持率は44・9%で5月12、13両日の前回調査から6・0ポイント増。不支持は43・2%で、支持が不支持を上回った。

 ★この調査結果をどう読み解くか。政界での立場によって随分と分析の仕方が変わるのではないか。森友問題が未決着とする国民が多いことと、内閣支持率が6ポイントアップしたことが解せないと考えるのだろうが、支持率のアップは米朝会談を受けた拉致解決への期待が内閣支持を押し上げたとみるべきだろう。とすると、国民は首相・安倍晋三が外交でポイントを挙げたとしても、森友問題の免罪符にはならないと指摘しているとも読み取れる。

 ★また、カジノ法に関しての国民の評価が低い。短期間の採決への不信感というよりも、賭博は違法だったのにもかかわらず外国人のために賭博を解禁する。日本にはギャンブル依存症の人が多いから、規制を強めるという仕組みは説明されたものの、今まで禁止されている賭博を突然合法化させるだけの政治的、法的、経済的根拠がまるで説明されないことへの不信だろう。その議論なくして解禁ありきでは法体系のみならず、国民の秩序や倫理観すら変わってしまう。米トランプ大統領やその周辺からの強い要請があると、なんでも請け負う首相の体質と相まって国民に不安を与えているのだろう。いつもの調査のようで今回の結果は政権には厳しいものになったのではないか。
*****

 共同通信なんか完全にすし友通信社だから信用できないが仮に正しいとしたら各項目、カジノ、働かせ、森友、どれをとっても国民は納得していないのにどうして支持が上回るのか、国民は自暴自棄に陥っているのか。
 
 

*****
特権階級化し庶民感覚が欠如…議員の世襲制限は当然だ  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 国会議員の職務の本質は、本来的に利害の対立と矛盾が存在する全国民の間に国家権力を用いて国家の有限な資源を強制的に配分する作業に参加することである。だから、議員を選出するシステムは全ての国民にとって「公平」であることが求められている(憲法14条、44条)。

 そういう観点から、特に自民党内に多数存在するいわゆる「世襲」議員が法の下の平等に反するのではないか? と問題にされてきた。それに対して、世襲議員にも参政権はある(憲法15条)し、現に選挙で当選し民主的正当性があるとして、「逆差別」であると反発する向きもある。

 しかし、世襲議員が不当な存在であることは明白である。

 まず、選挙とは、事実として、莫大な費用と人力が必要な事業である。だから、志と能力はあっても無名の新人が立候補(人権行使)をしようと考えても、落選した場合の経済的・社会的損失を考えたら、容易に立候補できるものではない。その点、世襲議員は、いわゆる「地盤」(集票組織)、「看板」(知名度)、「鞄」(選挙資金)が先祖伝来で揃っており、ほぼ確実に当選できる上に、落選しても生活は守られている。だから、世襲議員は、大きな権力を共有する地位を容易に入手・維持できる特権的な立場にある。つまり、憲法が禁じる「門地」(家柄)による差別(14条、44条)である。

 さらに、世襲議員にはもうひとつ本質的な問題がある。それは、世襲議員の「貴族」化である。中世、近代の階級社会の悲惨な体験を経て、人類は、階級のない社会に到達して現在に至っている。人間の平等と民主政治である。そこで、議会は当然に多様な国民各層の公平な縮図でなければならない。ところが、世襲議員は代々の特権階級の中で育った人間になってしまっており、これは公知の事実である。

 多くの世襲議員と近くで接して痛感することは、彼らは庶民の感覚が分からない……という致命的な事実である。国民の最大多数の最大幸福を追求すべき議会の構成員の多数が庶民感覚を欠いていては、議会が正しく機能するはずがない。
*****

 そのことはアベ、アソウ、進次郎などを見てみればよくわかる、自民党議員の大半が世襲ではないかな。


*****
民営カジノ なぜ合法 野党「公益性と矛盾」 政府「違法性は排除」  【朝日新聞】

疑問残し IR法案きょう衆院通過

 カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案が、19日の衆院本会議で可決(参院に送られる見通しだ。今国会での成立を急ぐ政府に対し、野党や一部の識者からは「刑法が禁止するカジノをなぜ合法にできるのか」といった根本的な疑間の声が相次いでいる。

 与党は15日の衆院内閣委で採決を強行。20日までの会期を延長してでも成立を期す方針だ。しかし、法案の根幹部分への疑間は消えていない。立憲民主党の阿部知子衆院議員は採決強行の直後、「賭博罪の違法性が阻却されないままだ。説明責任を全くはたしていない」などと批判した。

 カジノなど金や物を賭けて争うゲームは、刑法で賭博罪に問われる違法行為。刑法35条は「法令に基づく行為は罰しない」としてその例外を設けている。畜産振興の競馬やスポーツ振興のサッカーくじといった公益目的で国や自治体などが設置・運営する賭博は、この例外を適用して違法性をクリアしてきた。

 だが今回のカジノは、民間企業が設置・運営する「民設民営」の賭博だ。法務省は2013年、新たな賭博を合法とする要件として「目的の公益性」など8項目を公表した。昨夏にカジノ制度を検討する政府の有識者会議は、国への収益納付や事業者を免許制とする対応などで「刑法との整合性は図られる」とした。

 政府は会議の意見に沿って法案を作成しており、違法性は排除できていると説明してきた。しかし、共産党の塩川鉄也衆院議員は「民間事業者の私的利益のためのカジノ開設が、なぜ許容されるのか」として、法務省が示す「目的の公益性」と矛盾していると指摘している。

 5月31日の参考人質疑では、多重債務問題に詳しい新里宏二弁護士が、カジノ利用者が条件付きで事業者から借金できる制度を問題視。ギャンブル心をあおる行為の抑制を求める「射幸性の程度」や、依存症や青少年への影響防止をうたう「副次的な被害の防止」と照らし、「大きく逸脱している。違法性は阻却できない」と指摘した。

 法務省が示した八つの要件について、政府は今国会でも「総合的に観察」として、個別の要件がどうクリアされているかに踏み込まず議論を押し通す構えだ。この点について日弁連のカジノ・ギャンブル問題検討ワーキンググループの吉田哲也弁護士は「1項目ずつ突っ込んだ議論をしたら矛盾が出て説明がつかないからだ」と指摘する。
*****

 すべてアベと維新の松井、橋下が米大統領トランプの意向に沿った形で動いているのだろう、地下鉄でカジノに来る客がどれだけカネを落とすのか、カジノで金を借りられそれは貸金業法に縛られないって、依存症に走るのを後押ししているようなもんじゃないか。
 賭博がお上によって許可されそれを外国資本が庶民から金をむしり取る、許されるはずがない。


*****
近畿一帯潜む活断層 M6級全国「どこでも」  【朝日新聞】

 「マグニチュード(M)6・lはどこでも発生しうる大きさ。発生しない所はないと思って対応してほしい」――。気象庁の松森敏幸・地震津波監視課長は18日、会見でこう強調した。

 大阪北部地震の震源近くにある「有馬―高槻断層帯」と呼ばれる活断層帯は、伏見城(京都市伏見区)が被災した1596年の「慶長伏見地震」の震源として知られる。国の地震調査委員会は、今後30年以内に地震を起こす可能性をほぼ0~O・03%と評価し、3段階評価で最も低い「Zランク」としていた。

 ただ、これは神戸市から大阪府高槻市まで約55キロに及ぶ断層帯の全体が動き、M7・5程度の地震を起こす場合の確率だ。今回のようなM6級の地震は、過去の痕跡が残らず、活断層が見つかっていない場所でも頻繁に起きる。

 2016年に鳥取県で震度6弱を観測したM6・6の地震では、住宅10棟以上が全壊した。規模が小さめでも、浅い場所で起これば揺れは大きくなる。

 01~10年のデータをもとにまとめた気象庁の資料によると、日本周辺でM6・O~6・9の地震が起こる年間平均回数は17回。M4・O~4・9の地震では約900回になるという。

 今回の震源の近くでは、大阪府枚方市から羽曳野市へ南北に延びる「生駒断層帯」や、大阪市中心部を南北に横切る「上町断層帯」などが知られている。いずれもM7級の地震が想定されている。熊本地震ではM6・5の「前震」の2日後に、M7・3の「本震」が起きた。

 M7級以上の地震を起こす主要活断層帯は全国に114カ所ある。

 今回の地震は南海卜ラフ地震と直接の関係はないとみられているが、長期的には南海トラフ地震が近づく時期には内陸の地震活動が活発になるおそれがあるとも言われる。

 国の地震調査委員会の平田直委員長(東京大教授)は「M6程度の地震は頻繁に起き、震源が浅ければ震度6にはなる。耐震化されていない家屋は倒壊する可能性がある強い揺れで、日本のどこでも備えていただきたい」と話した。
*****

 そんな~、だね。いつどこでも日本中で起こりうる、だって。
  

*****
加計理事長が初めて出てきた「記録も記憶もない」  【日刊スポーツ】

 学校法人「加計学園」(岡山市)獣医学部新設をめぐる一連の問題について、加計学園の加計孝太郎理事長(66)が19日、岡山市内で会見を開いた。17年5月に問題が報じられ、発覚して以降、加計理事長が会見に応じるのは初めて。

 加計理事長は、愛媛県が5月に国会に提出した文書に、自身と安倍総理が「2015年2月25日に面談した」とする記載があった件について「記録を調べさせていただいたものの、3年以上前のものでしたので、記録もなく記憶もございません」と答えた。その件に関し、当時の担当者・渡辺良人事務局長が「(愛媛県に)誤解を招くようなことを言ったのは、ことを前に進めるための報告だった。国家戦略特区につきましては、法律の第三条にある自治体と事業者が密な関係でやりなさいとあるので、そうなった」とも答えた。

 国会の停滞を招いたことについては「多大な迷惑をおかけしました」と謝罪。そして、渡辺事務局長を減給10%(6カ月)の処分とし、自らも給与の10%を1年間、自主返納することを発表したが、自らの減俸処分を発表したが「理事長は続けようと思っております」と答えた。

 安倍首相との個人的な関係が影響したか? と問われると「それは、ございません」、「接触はございません」などと答えた。

 加計理事長は、安倍晋三首相が「腹心の友」と呼ぶ友人関係で、加計学園が4月に今治市に開校した岡山理科大学獣医学部について、行政上の手続きに関して「総理のご意向」と書かれた内部文書が流出するなど、決定過程の不透明さが指摘されている。

 愛媛県が5月に国会に提出した文書には、加計理事長と安倍総理が「2015年2月25日に面談した」とする記載があったが、加計学園と安倍首相は否定した。その後、加計学園側が「うその報告をしていた」と愛媛県などに謝罪した。

 安倍首相と加計学園との関係については、柳瀬唯夫元首相秘書官(現経済産業審議官)が5月に衆院、参院の予算委員会に参考人招致された際、「総理ご自身がご答弁されたとおり、友人関係とは認識しておりました」と語っている。また柳沢氏は、2015年(平15)2~3月ごろ、加計学園事務局の方から面会の申し出があって、安倍晋三首相と一緒に会ったことを認めている。ただ、柳瀬氏は、自らが加計学園の件に関して「首相案件」と発言したことは否定している。
*****

 これで一件落着とはいかない、誰もこんな会見は信じていないしこんな事になることは想像の範囲、この会見をもってアベ首相はすべて終わったと言うだろうが国民はますますアベ首相を信用できない奴と言う思いを深めるだろう、証拠を集めて落とさないといけない。
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 

    
 

    


 

 

    
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  22.2度(06:52) 前日差+4.9度)
 最高気温  28.2度(13:51) 前日差+1.5度)

  今朝の神戸最低気温  21.3度 (02:02)  6月下旬並み 平年より0.4度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時15分 (昨日19時15分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間29分。

       

 紀伊半島沖にあった低気圧はゆっくりと東へ進み関東、東北沖に、前線の西部分が九州にかかり雨に、北海道東海上の高気圧は東に移動するが薄く北日本を覆う。
 沖縄は晴れ、九州、四国、中国は雨、近畿は曇り所により雨、東海は曇りのち雨、北陸は晴れから曇り、関東は晴れ、東北は晴れ所により曇り、北海道は晴れ。
     
          
 明日の朝、前線が北上し本州の南に張り付く、日本の周りは低気圧だけ、沖縄を除き全国的に雨。
 沖縄は晴れ、九州は大雨のち曇り、四国は激しい雨に、中国は雨のち曇り、近畿、東海は雨、所により激しい雨に、関東は雨、北陸はおおむね曇り所により午前中に雨、東北は曇り南部では所により雨、北海道は曇りのち一時雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山はまあまあすっきり、4時53分地震、中途半端な時間、起すに十分な揺れ、7時52分また揺れ、余震、山の後ろの雲が黒く何時降ってもおかしくない空だがなかなか降らなかったが昼過ぎに少し降った、夕方には西の空は少し明るくなってきた。
 今日の神戸の最高気温は  24.8度、昨日より 3.4度低く 平年より 1.8度低かった、今日の最高気温は5月下旬並みだった。
 明日は雨、朝の最低気温は 20.7度、昼の最高気温は  24.9度、夜の最低気温は  21.9度。







I am not Abe.   大阪北部地震 震度6弱 支持率下落が続く安倍政権 今度は対北外交でも国民にウソ、またウソか

2018-06-18 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/18(月)

*****
大阪北部地震で9歳女児ら3人死亡  【朝日新聞】

 18日午前7時58分ごろ、大阪府北部で震度6弱の地震を観測し、総務省によると午前11時半時点で2府2県で3人の死亡、91人の負傷が確認された。気象庁によると震源は大阪府北部で深さは13キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・1と推定される。大阪府内で震度6弱が観測されたのは初めて。京都府南部では震度5強、滋賀県南部と兵庫県南東部、奈良県で震度5弱を観測。近畿地方を中心に、関東地方から九州地方の一部にかけて広い範囲で震度5弱から震度1を観測した。気象庁は、揺れの強かった地域では1週間程度、震度6弱程度の地震のおそれがあるとして警戒を呼びかけている。

 気象庁によると震度6弱を観測したのは、大阪市北区、大阪府の高槻市、枚方市、茨木市、箕面市の5市区。震度5強は京都市中京区、京都府亀岡市など18の市区町だった。

 大阪府災害対策本部などによると、高槻市立寿栄小学校のプールの塀が倒れ、4年生の女子児童(9)が下敷きになり、病院に搬送されたが、死亡が確認された。大阪市東淀川区上新庄2丁目では民家の外壁が倒れて80代の男性が下敷きになり死亡した。茨木市でも80代の男性の死亡が確認されたという。

 大阪府内では豊中市で30人が負傷したほか、大阪市や箕面、寝屋川、池田、和泉など11市町で計49人がけがをした。京都府内では、家具の下敷きなどになり6人、兵庫県で6人、滋賀県で1人がけがしたという。

 大阪市災害対策本部によると、市内では住宅31棟が一部損壊し、4件の火災が発生。西淀川区大和田3丁目の住宅付近から出火したが、住人は避難して無事だった。ほかに救護17件、救助58件、救急81件の出動があったという。

 高槻市下田部町の住宅付近でも出火したという。

 関西電力によると、大阪府内で約17万戸、兵庫県内で約500戸が一時停電した。戸数が多かったのは大阪府北部で、豊中市が約9万5千戸、箕面市が約4万1千戸、吹田市が約2万5千戸停電した。

 また、府災害対策本部によると午前9時時点で、停電でエレベーターが止まって閉じ込められたとの通報が、大阪市内で10件、豊中市内で3件寄せられた。

 高槻市内では府道下の水道管が破裂。市南部を中心に大規模な断水や濁水が発生し、復旧の見通しは立っていないという。

 交通網も大きく乱れた。新幹線は東京―小田原間と名古屋―博多間で緊急停止。順次運行を再開したが、山陽新幹線の新大阪―岡山間は午後1時現在運転を見合わせている。

 京阪神のJR各線、阪急、南海、近鉄、阪神、京阪の各私鉄も一時全線で運転を見合わせた。18日午前10時45分現在、近畿の主な高速道路は通行止めが続いている。
 

*****

 8時前ドンときた、かなり大きい、すぐもう一度ドンと、縦揺れ、まだ来るかと思ったがそれだけだった、不思議な事に重いものは落ちずに比較的軽いものが滑ったり落ちたりした。
 電気は普通についていた、市の防災放送が慌てないで行動してくださいと、ドアを確認、別に問題ない、その後買い物に出たら電車がホームに止まったまま、駅前のタクシーだまりはタクシーが無く広場に人がいっぱい、スーパー他にあるベンチには電車が動くのを待つ人たちが。
 お昼前にガスをつけようとしたら、つかない、大阪ガスのHPで停止地区を調べようとしたらガスメーターのチェックと言う項目が、ガスメーターを見に出たらランプが点滅、指示通り操作したらランプは消灯、ガスは使えるように。隣の奥さんはDIYママだからガスメーターはすぐ気が付いただろう。
 我が家はほとんど被害もなく平常に夕方になった。
 明日あさっては大雨とか、この地震で緩んだ地盤に大雨で土砂崩れの心配のあるところもあるようだ。
 


*****
トルコ カギ握るクルド票 大統領選・総選挙支持獲得に躍起  【朝日新聞】

 24日投開票のトルコの大統領選と総選挙で、少数民族クルド人の投票が注目されている。クルド系政党の得票率が伸びれば、再選が有力視されるエルドアン大統領の政権運営に影響を与える可能性が高いためだ。エルドアン氏は民族融和への取り組みを強調したり、クルド人の大多数が信仰するイスラムを前面に掲げたりして、支持獲得へ力を入れている。

 住民のほとんどがクルド人で、「クルドの都」と呼ばれるトルコ南東部ディヤルバクル。12日、中心部スル地区の原っばで道路建設工事が進められていた。

 ここで育ったクルド人の電気技師ヒュセイン・アルベダシさん(50)が、数年前までここにあった民家や商店の映像をスマートフオンで見せてくれた。

 「私たちは平和に暮らしていたのに、トルコ軍がぶち壊した」

 スル地区では2015年12月から16年3月にかけて、トルコ軍がクルド人の武装組織「クルディスタン労働者党」(PKK)の掃討作戦を展開。国連の報告書によると、地区東部では砲撃で建物の7割が壊された。

 掃討作戦のきっかけは15年7月、トルコ政府とPKKの和平交渉の破は紀だ。クルド人が多いトルコ南東部ではトルコ軍とPKKの衝突が相次いだ。国連の報告書によると、16年末までに約2千人が死亡。約35万5千人が避難を強いられた。

 オスマン帝国の滅亡後、1923年に建国したトルコは、政教分離や文字改革などの近代化政策を進める中で、クルド人に対してはクルド語の教育を禁じる同化政策を強制した。これにクルド人は抵抗。PKKは84年、分離独立を求めて武装闘争を開始した。トルコ政府はPKKによるテロなどで4万人以上が死亡したとしている。

 一方、クルド系政党の人民民主主義党(HDP)は15年6月の総選挙で13・1%の票を獲得。トルコ国会で政党が議席を持つのに必要な得票率10%をクルド系政党で初めて上回った。この時、そのあおりを受けたのが、エルドアン氏が率いる親イスラム政党の公正発展党(AKP)だ。02年の政権獲得以来、初めて過半数を割った。

 HDPは非暴力を掲げてPKKと一線を画すが、同じクルド系として同一視するトルコ人は多い。アルベダシさんは「トルコ軍が南東部で大規模なPKKの掃討作戦を展開したのは、総選挙で躍進したクルド人への警告だ」と語る。

 だが世論調査によると、逆風下でもHDPは支持率が10%を超えている「また獄中から大統領選に立候補している同党のデミルタシュ前共同代表も10%前後の支持率を集めている。


エルドアン氏、民族融和を強調

 「兄弟よ、もう差別はない。クルド語はトルコ語と同じく大切だ」

 3日、ディヤルバクルで演説したエルドアン大統領は、クルド人との共生に取り組んできたと強調した。

 クルド語による公共放送や教育の解禁、PKKとの和平交渉に踏み切ったのはエルドアン氏だ。だがクルド人の政党支持は同氏が率いるAKPではなく、HDPに向かう傾向が続いている。15年の6月と11月の総選挙でAKPは南東部で大幅に票を減らした。

 またエルドアン氏はイスラム色を前面に出し、スンニ派イスラム教徒が大多数のクルド人の支持を少しでも集めようとしている。

 ディヤルバクルの高校教師メフメト・ェミン・コシャルさん(28)は「エルドアン氏のおかげで、トルコはイスラム教徒が住みやすい社会になった」と評価した。


日本で在外投票 大使館厳重警戒

 東京都渋谷区のトルコ大使館で17日、同国の大統領選と総選挙の在外投票があった。2015年10月の在外投票の際には乱闘騒ぎがあったことから、警視庁は機動隊などを出動させて警戒にあたった。午前9時の投票開始前から有権者が列をつくったが、大きな混乱はなかった。

 15年の乱闘騒ぎでは、警察官2人を含む9人がけがをした。トルコ人と少数民族のクルド人との対立が背景にあるとみられている。


ロ クルド人 とは

 「国を持たない世界最大の民族」と呼ばれ、独自の言語と文化を持つ。推計人口約3千万人で、トルコやシリア、イラク、イランなどに分断されて暮らす。最も多いのはトルコで、人口の約2割にあたる約1500万人がいるとされる。
*****

 エルドアン大統領になってトルコは何か強権的な国になったような気がする、シリア、イラクなど紛争が起きた国と接しているので強く出ないといけないのかもしれないが、多民族国家の運営は難しいかもしれないが多民族が安心して暮らせる国になれば。
 


*****
総裁選 野田聖子は何と戦う?  【日刊スポーツ】

 ★15日、総務相兼女性活躍担当相・野田聖子は日本記者クラブで9月の自民党総裁選を見据え、会見した。その中で総裁選の公約の1つとして「与党や政府が率先し、選択的夫婦別姓に真っ向から取り組む」とした。他にも各省庁の記者クラブとの協議の場を設け、もっと女性記者が活躍できるようなセクハラ・パワハラ再発防止策を講じるべきとの考えを示した。野田らしさが政権公約になることで、自民党に幅ができることはいいことだろう。

 ★だが、首相・安倍晋三内閣の一員である限り、閣内不一致にならぬよう外相・河野太郎のように日頃の代議士としての考えや政策を捨て、閣内に入っている間は首相の考えに準じて大臣が終わればまた元の主張に戻るという姿勢が本当に正しい形なのかが問われている中、野田は閣内でパワハラやセクハラ問題と本当に戦っているのだろうか。前財務事務次官の辞任を認める閣議決定でも異論をはさまなかったし、総務省が監督するNHKの解説委員が独裁政治の成功例としてフィリピンのドゥテルテ大統領を挙げたことなども問題視しない。

 ★そして何よりも今民主主義の根幹が崩れようとしている中で、首相が既に総裁選3選に意欲を見せる中、安倍政権の閣内にいながら出馬して何を戦うのだろうか。閣内の不一致もなく、総裁選挙ではその首相とともに総裁選挙を戦う理屈を党内議員や党員、国民はどう見るのか。党内同僚議員が言う。「今の野田は首相の軍門に下ったとみるのが妥当だろう。立候補推薦人の20人も、自力に加え手伝ってもらうのではないかというのがもっぱらだ。選択的夫婦別姓についてのテーマ設定も彼女のライフワークだが、誰もがやるべきことの最優先だとは思っていない。野田に失望したという声は多い」。政権の否定や批判をしないで出馬する野田は、このままでは当て馬となりかねない。
*****

 何だろうね、やる気はあるのか、「選択的夫婦別姓」もちろん大事、「セクハラ・パワハラ再発防止策」強姦魔山口敬之不起訴の時はどうしてたの?森友・加計問題が一番じゃないかと思うが野田さんどうするの?
 


*****
北メディア「拉致は解決済み」 安倍首相には“対話”が必要  【日刊ゲンダイ】

 絶妙のタイミングでの牽制だ――。北朝鮮の国営ラジオ「平壌放送」は15日夜の論評で、日本人拉致問題について「すでに解決した」と言及した。ラヂオプレスが伝えた。トランプ大統領が拉致問題を提起した米朝首脳会談後に、北が拉致問題は解決済みとの従来の主張を示したのは初めて。

 論評は「日本はすでに解決された拉致問題を引き続き持ち出し、自らの利益を得ようと画策している」と主張。「日本だけが無謀な(北)朝鮮強硬政策にしつこくしがみついている」「国際社会が一致して歓迎している朝鮮半島の平和の気流を必死に阻もうとする稚拙かつ愚かな醜態だ」とケチョンケチョン。

 米朝会談で、金正恩委員長が拉致問題について「解決済み」と言及しなかったことから、拉致問題の進展に期待が持たれていたが、北メディアから従来通りの立場を突き付けられた格好だ。

 拉致被害者家族の横田早紀江さんは、北メディアの「解決済み」との論評について、「いつも北朝鮮が言うことだから、何とも思わない」「日本側から動いていかなければ、何とかしなければいけない」と話した。

 トランプ大統領は15日、米朝会談で自身の電話番号を金正恩委員長に渡したことを明かし、17日にも米朝電話会談を行うという。米朝トップの「ホットライン」は、着々と築かれつつある。

 安倍首相は、すぐに訪朝して「解決済み」報道への抗議をした上で、金正恩と電話番号の交換でもしたらどうだ。対話のための対話こそ必要だ。
*****

 拉致被害者の意見も家族としてはわかるが現実はどうなっているのか政府に強く追及するべきではないか、上っ面の話だけで5年半、そろそろ本当の事が聞きたい。
 

*****
袴田さん再審、最高裁に特別抗告 弁護側、静岡一家殺害  【東京新聞】

 1966年に静岡県で一家4人が殺害された強盗殺人事件で死刑が確定した元プロボクサー袴田巌さん(82)の第2次再審請求で、弁護側は18日、再審開始を認めなかった11日の東京高裁決定を不服として最高裁に特別抗告した。

 高裁は、弁護側DNA型鑑定を根拠に、再審開始を認めた14年の静岡地裁決定を取り消した一方、地裁が認めた死刑と拘置の執行停止は支持。袴田さんは最高裁で結論が出るまで再収監されない見通し。

 66年、静岡県清水市で、みそ製造会社専務宅から出火、4人の他殺体が見つかった。従業員だった袴田さんが逮捕され自白。裁判で無罪を訴えたが、80年に死刑が確定した。
*****

 冤罪、今の政権では警察による見込み捜査が横行、誰でも冤罪になる可能性あり、特に司法取引により自分の罪を軽くしてもらうために警察の言いなりに他人の罪を告知する、なんてことになったら冤罪が増える。
 
 

*****
政府、辺野古工事の手続き加速へ 8月土砂投入 名護市長との「協議」急ぐ  【琉球新報】


 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡り、8月中旬に埋め立てに着手する政府と、前知事の埋め立て承認「撤回」に踏み切る県の攻防が激化している。その一方で、政府にとって移設工事を進めるためには名護市との「協議」や市の「許可」を得る手続きを要する。政府は2月の名護市長選直後から、辺野古移設に反対しない渡具知武豊市長に同意を取り付けるための準備を進めている。

 名護市辺野古の大浦湾では、護岸の建設工事が着々と進み、海域の護岸の一部が閉じようとしている。工事関係者は「護岸が閉じたら、どんどん土砂を投入する。もう後戻りできない」と話しており、8月中旬の土砂投入は、20年以上続く移設問題の大きな節目となる。

 仲井真弘多前知事は、在任中に仮設道路や辺野古沖の護岸建設に関する追加申請を承認し、現在まで工事が進む根拠となった。移設に反対していた名護市の稲嶺進前市長は、市長権限を行使して沖縄防衛局からの協議や申請に応じてこなかった。本体工事に必要な作業ヤード整備予定地の辺野古漁港の使用許可もその一つ。稲嶺前市長が申請に応じなかったため、工事を進めたい防衛局は名護市の関与を回避しようと工法を変え、移設を容認していた仲井真前知事に申請した。

 仲井真前知事は作業ヤード代替地としての仮設道路や、中仕切り護岸の追加申請を退任4日前に承認。完成した仮設道路や中仕切り護岸は現在、毎日資材を積んだダンプカーが往来し、工事の進ちょくを支えている。翁長雄志知事就任後は、県と名護市両方が移設反対の立場で協力し、埋め立て承認取り消しやその後の和解、裁判などもあり、工事が進むのに一定の歯止めがかかっていた。

 いくつかある市長権限の中でも、防衛省が工事を進める上で不可欠なものと重視するのが、美謝川の水路切り替えだ。防衛省関係者は「特に重く、避けられない手続き」と解説する。

 美謝川は名護市管理の辺野古ダムからキャンプ・シュワブ内を通り、大浦湾へと流れ出る。移設工事により河口部分が埋め立てられることから、政府は名護市の条例に沿って、流路を変更するため市と「協議」する必要がある。

 渡具知市長の就任で、政府にとっては手続きを進めやすい環境ができた。加えて、政府は辺野古崎の南側の海域から先行して埋め立て工事を進めるよう順序を変えたため、美謝川の切り替えに関する「協議」までに要する時間的余裕もあるとみられる。防衛省関係者は「丁寧に説明していく」と慎重に対応する考えを示す。

 一方の渡具知市長は「法令にのっとって対応する」として、今後、手続きを進める姿勢を見せる。渡具知市長のゴーサインで今後、工事が進むことになり、渡具知市長を全力で支援した安倍政権は秋の知事選をにらみ、次々と移設計画を加速させる見通しだ。
*****

 選挙では基地問題を封印してきた市長、安倍政権べったりの姿勢を見せつけるのか、民意に沿うとか言っていたがどうするのか。


*****
支持率下落が続く安倍政権 今度は対北外交でも国民にウソ  【日刊ゲンダイ】

 どうりで慌てて拉致被害者家族と面会したワケだ。時事通信が8~11日に実施した6月の世論調査で、安倍内閣の支持率は前月比2.6ポイント減の35.5%となった。2012年の第2次安倍政権発足以降、昨年7月の29.9%に次ぐ低水準で、4カ月連続の減少。不支持率は同0.4ポイント増の43.4%で、不支持率が支持率を上回ったのも4カ月連続だ。 

 支持しない理由(複数回答)は「首相を信頼できない」が31.1%で最多。1年以上続く「モリカケ問題」を通じて、ウソにウソを重ねて国民をダマし続ける安倍首相の人間性に対し、多くの国民が怒りを抱いている実態が明らかになった。

 そんなレームダックの安倍首相が総裁3選と支持率回復のために利用しようと必死になっているのが「日朝首脳会談」の開催。複数の日本メディアは、14日にモンゴルで開かれた国際会議「ウランバートル対話」で、外務省の志水史雄アジア大洋州局参事官が、北朝鮮のキム・ヨングク軍縮平和研究所所長と意見交換し、拉致問題についての日本政府の立場を伝えた――と報じたがどこまで本当か怪しいものだ。

 というのも、14日にウランバートルの国際会議場の様子を報道したテレビ朝日系「報道ステーション」の映像を見る限り、とてもじゃないが「意見交換」するような雰囲気じゃなかったからだ。映像では、北朝鮮の関係者に対して、中国の関係者が笑顔で話しかけたり、欧州の関係者が名刺交換をお願いしたりする中、日本政府関係者だけが遠くから物欲しそうな顔で眺めているだけ。あまりに情けなくて恥ずかしい姿だった。

 対照的に余裕シャクシャクだったのが、北朝鮮の関係者だ。メディアから「日本の代表団と会談しないのか」と問われても、「会っても話すことがない」「話すことがないのに会ってどうするのか」とケンモホロロ。こんな状況で、どう考えても日本が北朝鮮と「水面下の交渉」など出来るはずがない。要するに安倍政権は対北外交でも国民にウソをつき続けているのだ。ウソつき安倍首相を引きずり降ろさない限り、北朝鮮問題は進展しないのだ。
*****

 嘘を嘘と思っていないアベ首相、これじゃ何時まで経っても拉致被害者はどうにもならない。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  17.3度(04:42) 前日差-0.2度)
 最高気温  26.7度(14:52) 前日差+2.6度)

  今朝の神戸最低気温  22.4度 (05:58)  6月下旬並み 平年より1.7度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時15分 (昨日19時15分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間29分。

       

 九州、四国の沖合にあった台風崩れの低気圧はゆっくりと東へ進み紀伊半島沖に、千島列島付近にあった高気圧は南東に移動東日本を薄く覆う、中国の南の熱帯低気圧は北に進んでいる、また中国奥地にも低気圧があり東へ進んでいる。
 沖縄は曇りや雨、九州は曇り、四国は曇りから雨、中国は雨から曇り、近畿、東海、北陸は曇り、関東は雨、東北は曇り、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、紀伊半島沖の太平洋にあった低気圧は関東沖太平洋に、低気圧から伸びる前線が九州付近へ北上する、北海道の東方海上の高気圧はもっと東へ移動、低気圧がほとんどの地域を覆う。
 沖縄は曇りのち晴れ、九州は曇りや雨、四国は昼過ぎから雨に、中国、近畿、東海は曇りのち雨、関東は雨、北陸は晴れから曇り夜には雨に、東北は曇り所により雨、日本海側は晴れ、北海道は曇りのち晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山はすっきり、7時58分地震、南の空は晴れているのには9時過ぎに小雨、雲の動きが東から西へ、南海上を東へ進んでいる台風崩れの低気圧の関係か、気温は上がり夏日に。
 今日の神戸の最高気温は  28.2度、昨日より 1.5度高く 平年より 1.6度高かった、今日の最高気温は7月上旬並みだった。
 明日は雨、朝の最低気温は 20.6度、昼の最高気温は  24.8度、夜の最低気温は  21.0度。
     



 この間上を見上げたらイチョウの木に緑色の銀杏がもう出来ていた






I am not Abe.   北朝鮮「労働新聞」が安倍首相の“モリカケ問題”を報道 世界で有名

2018-06-17 | 日記

  



 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/17(日)

*****
日朝会談を悪用…安倍首相「総裁3選」へ露骨なムード作り  【日刊ゲンダイ】

 8月か9月に「日朝首脳会談」実現に向け調整――。政府関係者の情報をもとに大メディアがこうはやし立てている。「対話のための対話は意味がない」と繰り返してきた安倍首相が百八十度方針転換し、14日は拉致被害者の家族とも面会して直接交渉への強い意欲を見せた。突如として浮上した“日朝会談ムード”だが、これにはウラがある。

 首相官邸は公式には何も発表していない。しかし、メディアは一斉に、12日の米朝首脳会談で金正恩朝鮮労働党委員長がトランプ米大統領に対し、安倍首相との会談に応じる用意があるとの考えを示したと報道。8月に安倍首相が平壌を訪問する案や9月にロシアで開かれる東方経済フォーラムを利用した会談の案が検討されていると伝えている。

 13日に安倍首相と会った自民党の萩生田幹事長代行が、金正恩は拉致問題について「解決済み」という従来の立場を示さなかったとして、「大きな前進」だと発言。西村官房副長官も「(北が交渉を)拒否することはないだろう」と楽観的だった。だが、「解決済み」と“言わなかった”とは「無言だった」とも取れる。どうして「前進」になるのだろうか。

 「春から水面下で北と交渉してきた」という政府関係者の話も疑わしい。実際、日本政府に北とのパイプがないから、ここまでトランプ頼みだったわけだ。かつて北朝鮮の「ミスターX」と秘密交渉を行った田中均元外務審議官は「今の日本には北とのチャンネルが不足している」と嘆いていたし、朝鮮半島情勢に詳しい東京新聞の五味洋治論説委員は「外交ルートを通じて北朝鮮に厳重に抗議」というのは、「北朝鮮大使館にファクスを送っているだけ」と実情を明かしていた。最近も「官邸の首相側近が『北にアプローチしたけれど全く反応がない』と頭を抱えていた」(自民党ベテラン議員)という。

 安倍首相の茶坊主が都合のいい情報を流してムードをつくるのは、政権の常套手段である。萩生田は総裁特別補佐や官房副長官時代から何度もその役回りを演じてきた。西村はつい先日も、「G7で安倍首相が議論を主導した」とツイートしたら、その後、トランプが「合意文書に署名しない」と事務方に指示していたことが分かり、赤っ恥をかいたばかりだ。

 だからこのタイミングで、「8、9月の日朝会談」という情報が出されるのにも理由がある。9月の自民党総裁選対策だ。総裁選直前の日朝会談は安倍3選に効果絶大。「トランプと話せるのは安倍さんしかいない」「金正恩との会談を調整しているのは安倍さんだから、9月以降も続けるしかない」という流れをつくろうとしているのがミエミエなのである。

■“我田引水政権”の常套手段

 「本当にこの『我田引水政権』には呆れます。メディアがトランプ大統領に確認できないのをいいことに、都合のいい筋書きを仕立て上げ、いかにも前進しているように見せかける。日朝首脳会談が実現するのではというムードづくりは、明らかに総裁選向けのアピールであり、世論調査対策でもあります。安倍首相は、内閣支持率が30%を切って党内の安倍離れが進むことを極度に恐れていて、なりふり構わず何でも利用しようと考えている。北風(北朝鮮の脅威)が利用できなくなったので、拉致問題を利用するしかなくなったということなのでしょう」(政治評論家・野上忠興氏)

 もちろん日朝会談が本当に実現するなら歓迎だが、安倍政権の三文芝居にだまされてはダメだ。
*****

 8,9月の対談は無いだろう、総裁選を睨んだら危なすぎる、せいぜい米朝会談第2段の後だろう、いくらうまくいって国民をだませても北は騙せない。
 いずれにしろ5年半の間に蓄積した(していないとおかしいが、やってないだろう)拉致被害者の情報の北とのすり合わせがどこまで出来るかだろう。
 


*****
豊洲移転問題でも文書改ざん、データ隠しの疑い  【週刊 金曜日】

 5月19日、豊洲市場土壌汚染問題を問い直す「専門家と市民による豊洲会議」が都内で行なわれた。

 冒頭で、長年地盤沈下や液状化、地質汚染の問題に関わってきたNPO法人日本地質汚染審査機構理事長の楡井久氏が登壇。東日本大震災時の茨城県神栖(かみす)地域地下水ヒ素汚染問題を例に出しながら、きわめて共通点の多い豊洲の地質に対して、科学的な地質調査が行なわれていないと指摘した。

 「神栖では地震による流動化と地波で、地下水の汚染が拡大した。地下水も汚染物質も地層によって左右される。現在豊洲で行なわれている土壌調査は、地表から画一的に土壌を採取するもので、地層によって違う汚染部位を正確に把握することは不可能。調査過程で逆に汚染物質を拡大させている例も少なくない」(楡井氏)

 地層ごとに汚染状態を病理解剖し、科学的に調査する「単元調査法」は汚染調査の現場で既に確立されている。なぜそれをやらないのか。楡井氏は、都知事が替われば数値も変わる都調査の汚染グラフを例にあげ、都の都合で科学的データすら変わる理不尽を指摘した。

 続いて一級建築士の水谷和子氏が、都の汚染対策後もモニタリング箇所の3分の1が基準を超過していたことや、汚染を封じ込めるはずの遮水壁工事の不備と図面の改竄疑惑など、この2年間に新たに噴出した土壌汚染の現実を整理・報告。第3部では元都庁職員の藤原寿和氏(化学物質問題市民研究会)が有害物質による将来的な健康影響について報告した。

 「こんなずさんな調査を認めることは全国で真面目に汚染対策を行なっている人や企業に対する裏切りだ。これを認めれば、誰も真面目に対策などしなくなる」(楡井氏)

 移転ありきで科学データまで都合良く利用する都の欺瞞。日本中で起こっている文書偽造、データ隠しは、豊洲問題でも起こっていたのだ。

 (岩崎眞美子・ライター、2018年6月1日号)
*****

 根はアベ首相と同じ自民党の小池知事、でたらめばかり。
 小池知事は誰に対して忖度しているんだろう。
 

*****
若者の間でも…「政治の話をするな」日本を覆う陰鬱な空気  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体  外交評論家孫崎享氏


 お笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の村本大輔氏が昨年末、ネットテレビ局「AbemaTV」でこう語っていた。

 「飲み会で『出身地どこ』と聞かれて『福井県』と言う。で、『福井県のどこ』と問われるので、『おおい町』と言う。すると、途端に『そんな重い話、ここでしないで』と言われる。何も『おおい町に原発がある』と言っていない、ただ、出身地がどこだと問われたので、おおい町と言ったのに、そんなこと言わないでという」

 「『熊本に行ってきた』と言うと、『何で』と言うので、『被災地を見に行きました』と言うと、『そんな重い話しないで』と言われる」

 若者の間で、原発や地震災害の話をするのはタブーなのだ。

 ある大学教員も最近、こうツイートしていた。

 〈授業アンケートに『政治的なことを言うのはよくない』と書いてくる学生がいた。本当にがっかりする。いま知性と理性を守ろうとする闘いは、好むと好まざるとに関わらず政治的にならざるを得ないではないか〉

 このツイートに対するリツイートがこうだ。

 〈『政治的なことは話すな』という反知性派の作戦は見事に功を奏しています〉〈日本社会で育つ中で飼いならされて、『強いものには従うのが賢い態度で、それが正しい』と思い込んでいる若い人はすごく多い。それというのも、厳しい時代ゆえ、親世代が『賢く生きろ』と育ててきたせい〉

 若者に限らず、サラリーマンの多くも職場や仲間内で、原発や地震災害について会話する機会は少ないのではないか。

 そんな中、女性誌が原発や憲法を、男性週刊誌よりも多く記事にしている。

 ある講演で「今や男性は原発や地震災害や憲法などについて仲間内で話せる雰囲気ではない。もう女性だけが頼りです」と語ったところ、出席した女性から「違います。女性も原発や地震災害や憲法を話せる雰囲気じゃない。話せば周りから白い目で見られるのです」と指摘された。

 つくづく日本社会は今、極めて厳しい状況になっていると感じる。「政治的な話をしない」ということは、「現政権をそのまま受け入れる」ことを意味し、「政権に盲従する社会をつくる」ということでもある。

 安倍政権は常軌を逸した行動をしている。今こそ、国民が糾弾の声を上げなければならない。それなのに「政治的な話をするな」が日本国民の中に浸透しつつあるという状況は極めて深刻だ。
*****

 まさにアベ政権の求めているような世間に成ってきたと言う事でしょうか、たしかにみんなの前では発言しないが個人的にはおかしいと思っている人もいる、しかしそれが選挙に反映されないと話にならない。
 


*****
日本のプルトニウムに上限 政府方針 米から削減要求  【朝日新聞】

 政府は、原発の使用済み核燃料を再処理して取り出した「余剰プルトニウム」の保有量に「上限」を設け、余剰分が増えないよう対策を強化する。建設中の六ケ所再処理工場(青森県)の運転計画を認可する際に、プルトニウムを使う量に応じて再処理できる量を制限する。余剰プルトニウムには、核不拡散や核テロ防止の観点から国際社会の懸念が強まっており、米国などから削減を求められていた。

核燃サイクル停滞で余剰

 内閣府の原子力委員会が15年ぶりに改定し、月内にも5項目からなる基本方針を取りまとめる。政府が来月に改定するエネルギー基本計画にも「保有量の削減に取り組む」と明記する。

 2003年に示した現行の方針では、「利用目的のないプルトニウムを持たない」としていた。しかし、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)がほとんど稼働しないまま廃炉に。余剰分を資源として活用する核燃料サイクル政策が行き詰まり、削減が見通せないまま国内に約10トン、再処理を委託した英仏に約37トンの計約47トン(原爆約6千発分)を抱える。

 核兵器を持たない日本は、日米原子力協定で例外的に再処理を認められてきた。協定は30年の満期を迎える7月16日に自動延長になる見通しで、その後は日米いずれかの通告で半年後に破棄できる。協定が「不安定化」(河野太郎外相)することになり、削減の手順の明確化を求める米側の意向をより尊重する必要性がでていた。北朝鮮の非核化に注目が集まる中、「米国が3月ごろから削減を強く求めてきた」(外交関係者)という。

 方針案では、ふつうの原発で、ウランと混ぜた「MOX燃料」としてプルトニウムを使うプルサーマル発電の見通しを立てた上で、その分に応じた量だけ、新たなプルトニウムの取り出しを認める。再処理工場などが「適切」に稼働できる水準に保有量が減るよう電力会社への指導を強める。

 さらに、電力会社間でのMOX燃料の融通を進め、業界全体で海外に保有する余剰分の削減を促す。例えば、先にプルサーマルを始めた九州電力や関西電力の原発で、再稼働が進まない東京電力などの分も消費できないか検討を求める。

 21年の完成をめざす六ケ所再処理工場がフル稼働すれば、年に約8トンの余剰プルトニウムが増える。電気事業連合会の試算によると、保有量を増やさないためには、16~18基でMOX燃料を使う必要がある。だが、再稼働した原発9基のうちプルサーマル導入は4基のみ。低迷が続けば、2・9兆円をかけた再処理工場が完成しても操業が大幅に制限される可能性もある。


全量再処理見直し必要 プルトニウム消費見通せず 

 政府は原発の使用済み核燃料をすべて再処理してプルトニウムを取り出す「全量再処理」を、電力会社に義務づけている。プルトニウムを使うあてがないのに政策を変えなかったのだから当然、膨大な余剰プルトニウムを抱える事態に陥った。「在庫」は原爆6千発分。異常な事態である。

 政府は現実を直視し、速やかに全量再処理路線からの撤退を考えるべきだ。

 原子力委員会は今回、全量再処理路線に触れず、再処理する量に制限を設けて余剰プルトニウムの削減を目指すというが、実効性は疑わしい。

 プルトニウム消費にいま唯一有効な手段は、ふつうの原発で燃やす「プルサーマル」。しかし、その将来は見通せない。東京電力福島第一原発事故前に54基あった国内の原発のうち、すでに19基の廃炉が決まり、再稼働は9基にとどまる。

 プルサーマルが政府の計画通りに進まなければ、建設中の六ケ所再処理工場(青森県)は完成してもフル稼働できず、使用済み核燃料が再処理される見通しが立たないまま国内にたまり続けることになる。

 全量再処理はそもそも、抽出したプルトニウムを専用に使う高速増殖炉の実現を前提にした政策だ。ウラツの市場価格の低迷もあつて、巨費を投じてプルトニウムを抽出する再処理の意義も失われている。

 再処理費用は電力会社が負担し、結果的に、電気料金にはね返る。将来を見通せない中で全量再処理を続ければ、日本は国際的な批判にさらされ続け、国民の負担も増すばかりだ。


□ 余剰プルトニウム とは

 原発の使用済み核燃料には資源として利用できるプルトニウムが含まれる。日本はすべての使用済み燃料を再処理し、プルトニウムを活用する核燃料サイクル政策を掲げてきた。だが、実際に燃料として活用できたのはごく一部で、国内外の保有量は高止まりが続いている。政府は「余剰は持たない」とする原則を国際原子力機関(工AEA)などに表明している。
*****

 やっぱりアメリカが言ってきていたのか、そりゃそうだろう、日本にそんなにプルトニューム持たしたら危ないからね、ただ大半が海外にある、日本にある量だけでもプルトニウム爆弾千発くらいにはなるだろう。
 

*****
平和賞候補は噴飯もの トランプが始める「もう1つの戦争」  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相  エコノミスト高橋乗宣氏

 1つの戦争の危機は回避されたが、もう1つの戦争が始まろうとしている。

 米国のトランプ大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の初会談は、大きな成果を上げた。金正恩委員長は「ここまでくるのは容易ではなかった」と語っていたが、確かに1年前には誰もがこの会談の成功を予想できなかった。

 核・ミサイル開発を強行する金正恩委員長と、圧力強化のトランプ大統領の対立はエスカレート。互いに激しく罵り、何かあれば、核弾頭を撃ち込みかねない一触即発のチキンレースは戦争勃発を予感させた。

 流れを変えたのは韓国の文在寅大統領の努力だ。米朝対話の好機をつくり出すと、トランプ大統領も乗った。紆余曲折を経たとはいえ、米朝両首脳が世界史に残る成果にたどり着いたのは喜ばしいことだ。隣国の朝鮮半島での戦争危機が排除されたのは、日本にとってもありがたい話である。

 一方で、トランプ大統領は貿易戦争の火種をまき散らしている。中国や日本などを対象に鉄鋼・アルミの高関税を課す輸入制限措置の適用国をEU、カナダ、メキシコに拡大。EUとカナダは報復措置として対米貿易障壁の設置に言及している。

 トランプ大統領が次々と打ち出す保護貿易主義策は、多くの先進国を巻き込んだ激しい貿易戦争へと発展しかねない。

 先日のG7も「G6プラス1」と皮肉られるほど、トランプ大統領は孤立。メルケル独首相がトランプ大統領に詰め寄る写真が物議を醸した。トランプ大統領はG7を途中で切り上げ、ホスト国カナダのトルドー首相に「紳士じゃない」と捨てゼリフを吐き、米朝会談の舞台となったシンガポールへとサッサと飛び立っていった。

 なぜ、トランプ大統領は金正恩委員長に対する親密さを、同盟国の首脳相手に見せないのか。トランプ大統領の横暴な保護主義策に様子見を決め込む世界のトップは安倍首相くらいのものだ。ペコペコ頭を下げていれば、何とかなるさと思っているのだろうが、甘い認識である。

 何しろ、トランプ大統領は世界貿易の調停者として機能してきたWTOの脱退すらチラつかせているのだ。このままでは戦後、米国主導で進められた自由貿易が、トランプ大統領の手でひっくり返されてしまう。

 トランプ大統領の腹の底には、やはり米国第一の考えしかない。貿易戦争の危機を迎えた今、朝鮮半島問題の平和的対処だけで、世界が安定するとは思えない。

 米朝会談の功績のみで「トランプ大統領にノーベル平和賞を」との機運が一部で高まっているようだが、世界貿易の安定を崩しつつある人物に、その賞はふさわしくない。
*****

 貿易戦争がどうなるかと言うのが高橋乗宣氏の言う事だが米国議会にも慎重派はいるだろうしそう無茶苦茶にはならないのではないか。
 
 

*****
北「労働新聞」が安倍首相の“モリカケ問題”を報道するワケ  【日刊ゲンダイ】

 トランプ大統領に揉み手ですり寄る腰巾着が、何をエラソーなことを言っているのか。14日、北朝鮮による日本人拉致被害者の家族らと官邸で面会した安倍首相。「日本の問題として北朝鮮と直接向き合い、問題を解決していく決意」とドヤ顔で話していたが、モリカケ問題で明らかになった通り、国民に平気でウソをつく男である。北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長以上にまったく信用できない。そんな安倍首相に対する強い不信感は北も同じらしい。

 14日付の北朝鮮の「労働新聞」は〈安倍政権の首を絞める縄――不正醜聞事件〉と題した記事でモリカケ問題を取り上げ、こう報じた。

 〈現在、安倍政権が森友及び加計学園問題に介入した事実資料が次々と明らかになっている。安倍首相の妻は、森友学園の名誉校長をしていた時、この学園に大阪府の国有地を安価で買えるようにしてやり、安倍首相は自分の友人が経営する加計学園獣医学部新設のために隠密に権力を発動した〉

〈安倍首相は不正醜聞事件に連座したことを認めれば、権力の座から追い出されるため、全てを否定しながら、責任転嫁、執拗な隠蔽行為をしている〉

〈日本の民心は、権力を悪用しながら不正腐敗を行っている安倍政権に背を向けている〉

 いやはや、日本の安倍政権ベッタリの御用新聞・テレビよりも、よっぽどマトモな報道だ。注目は、日本メディアで日朝首脳会談の可能性が取り上げられ始めたこのタイミングで「モリカケ問題」が報じられたことだ。

■「国民から信を失った首相に首脳会談ができるのか」

 元共同通信記者で、米朝首脳会談を取材したジャーナリストの浅野健一氏はこう言う。

「モリカケ問題を報じて『国民から信を失った首相に首脳会談ができるのか』と投げ掛けているのではないか。安倍政権は足元を見られているのです」

 米朝首脳会談報道の陰に隠れて新聞・テレビではほとんど報じられていないが、12日も衆院国交委で森友問題の衝撃の新事実が発覚。森友が約1.3億円で買った国有地をもとに金融機関から10億円を限度額に借り入れることを決め、それを当時の国交省大阪航空局長が承認していたというのだ。10億円の価値があると知りながら、国交省はなぜ、1.3億円で叩き売ったのか。まったく説明がつかない。

 カジノ法案などの今国会中の成立を目指す政府・与党内からは会期延長の声も出始めているが、となれば、当然、モリカケ問題が再燃するのは避けられない。国民に隠された新たな事実がまだ出てきそうだ。
*****

 強気で対話のための対話は無いと言ってきたアベ首相、しかし北はそんな安倍首相の足元を見ている、強気で北を見下してきたつけが出てきた、北との対話はしばらくないだろう、いやしようにもできない、5年半の間にどれだけの拉致被害者の情報を集められたのか、被害家族はそこを追及すべきだ。


*****
県、工事中止命令を検討 新基地 土砂投入阻止へ暫定策  【琉球新報】

 米軍普天間飛行場の移設による名護市辺野古の新基地建設について、工事を暫定的に止める手段として県が中止命令を出す検討をしていることが16日、分かった。政府が8月17日にも始めるとする土砂投入を念頭に、中止命令で工事をいったん停止させ、有効な時期に埋め立て承認撤回に踏み切るという選択肢だ。

 翁長雄志知事は、前知事による埋め立て承認を撤回して工事を止めると明言している。

 根本的に埋め立ての根拠を失わせる「撤回」とは別に、8月に迫る土砂投入を暫定的に止める手段として中止命令が考えられている。「撤回」よりも要件が低いといわれる。

 根拠をどう構築するかやどれほどの効力を見込めるかについて議論がある。

 埋め立て予定地で確認された軟弱地盤への対応を問題視し、中止命令の根拠とする案がある。軟弱地盤は沖縄防衛局のボーリング調査で確認され、埋め立てには大幅な地盤改良が必要だと指摘される。一方、政府側はボーリング調査は終わっていないとして軟弱地盤の存在を認めていない。

 中止を命令した場合、行政不服審査や執行停止要求など国が対抗手段を取ることが予想される。工事停止期間は数日にとどまる可能性もある。
*****

 実効のあるものでないと意味が無いが、とりあえずやってみましたで即国が執行停止要求をすればヒラメ裁判官は即国に有利な判決を出すのは目に見えている。


*****
抗議を拒む米軍に抗議へ 沖縄・嘉手納町議会 「地元に配慮なさすぎる」  【沖縄タイムス】

 米空軍第18航空団が沖縄県嘉手納町議会(徳里直樹議長)の抗議申し入れに応じていない問題で、町議会基地対策特別委員会(當山均委員長)は15日、航空団司令官に抗議する方針を決めた。

 議会事務局によると、12日に全会一致で可決した同基地へのF22ステルス戦闘機の暫定配備などの3件を含め、昨年12月から3度にわたり計6件の抗議文手交を断られたという。

 新たな抗議決議案は18日の定例会最終日に提出される見通し。徳里議長は「基地の運用改善がなされず、面会拒否ともなれば信頼関係を失う。地元に配慮がなさすぎる対応で、直接話をする場がないなら抗議決議で意思を示すしかない」と説明。町議会が可決した基地関連の抗議決議と意見書は1989年4月以降、515件に上るが、面会拒否は極めて異例という。

 11日発生したF15戦闘機の墜落事故の抗議申し入れは回答待ちの状態。米軍はF35戦闘機のパネル落下事故などへの抗議申し入れは「(面会しても)提供できる情報がなく、任務の詳細もお話できない」と拒否。F22暫定配備など3件は「沖縄防衛局へたずねてほしい」とし、15日までに受け付けていない。

*****

 まったく横暴、日本の主権は認めていない、と言う態度の米軍、こんな事ドイツやイタリア、アフガニスタンでは考えられない暴挙、日米地位協定を改定しなければいくらやってもダメ、今のままの外務省、自民党首脳では隷属国のまま。
 伊勢崎賢治東京外国語大学教授も言っている主権は
   






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

    
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

    
 

 

 



    
 

 

    
 




昨日の神戸
 最低気温  17.5度(05:15) 前日差-1.4度)
 最高気温  24.1度(13:23) 前日差-1.0度)

  今朝の神戸最低気温  17.3度 (04:42)  5月下旬並み 平年より3.3度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時15分 (昨日19時14分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間29分。

       

 沖縄辺りにあった台風6号は北上し九州の南で今朝低気圧になった、日本海にあった高気圧は消え、オホーツクの高気圧は千島列島付近に南下、東日本を覆う、中国の南には熱帯低気圧がありゆっくり北西に進んでいる、今のところ台風にはなりそうにない。
 沖縄は晴れ、九州、四国は晴れから曇り、中国から東海まで晴れ、関東は曇り所により晴れ、北陸は晴れ、東北は曇り所により晴れ、北海道は曇り夜には雨。
     
          
 明日の朝、四国の南の海上の低気圧は紀伊半島沖へ、千島列島の高気圧が南下東日本を覆う、朝鮮半島の西にも高気圧があり日本海側を薄く覆う。
 沖縄は晴れ、九州は曇り、四国は雷雨の所も、中国は曇りのち雨、近畿、東海は雨のち曇り、関東は曇りのち雨、北陸は晴れから曇り、東北は晴れや曇り、北海道は曇りのち晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、今日も乾燥して風があるので気持ちがいい青空、午後からは雲が出てきた、気温は上がり夏日に。
 今日の神戸の最高気温は  26.2度、昨日より 2.1度高く 平年より 0.3度低かった、今日の最高気温は6月上旬並みだった。
 明日は雨のち曇り、朝の最低気温は 20.7度、昼の最高気温は  25.5度、夜の最低気温は  21.5度。
     


 台風6号(ケーミー)は今朝、九州・四国の南で温帯低気圧になった、中心気圧996hPa。






I am not Abe.   カジノ法案 採決強行 衆院委可決 何から何まで数にものを言わせ強行採決がアベ政権

2018-06-16 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/16(土)

*****
カジノ法案 採決強行 衆院委可決 19日にも衆院通過  【朝日新聞】

 カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案が15日の衆院内閣委員会で、自民、公明両党と日本維新の会の賛成多数で可決された。立憲民主党など野党が強く抗議する中、与党が採決を強行した。与党は19日の衆院本会議で可決し、20日までの会期を延長したうえで今国会での成立を図る。

 カジノをめぐっては、今回の法案の前提となる「カジノ解禁法」でも自民党は2016年12月の衆院内閣委で採決を強行。今国会の重要法案では、衆院厚生労働委での働き方改革関連法案に続く採決強行となる。

 カジノ実施法案は、監督機関である「カジノ管理委員会」の免許を受けた事業者が設けるカジノを刑法の賭博罪の適用除外とする。IRの設置数を全国で最大3カ所とし、連続する7日間で3回、28日間で10回に入場を制限するギャンブル依存症対策も盛り込んだ。カジノを含むIRを観光の目玉とする考えで、安倍晋三首相は「わが国を観光先進国へ引き上げる原動力」と強調している。

 野党は依存症対策や管理委員会の公正性などの問題点を指摘。衆院内閣委で50時間の審議を求めていたが、与党が応じず、18時間10分にとどまった。採決に抵抗するため、野党は14日、審議が不十分だとして法案を担当する石井啓一国土交通相(公明)の不信任決議案を提出した。

 これに対し、与党は15日の衆院本会議で反対多数で否決し、その直後に衆院内閣委を開催。野党議員が「審議継続の動議を提出する」と訴えたが、山際大志郎委員長(自民)は取り合わず、採決を強行した。

 衆院内閣委の野党筆頭理事を務める阿部知子氏(立憲)は採決後、記者団に「おごりにおごりを重ね、説明責任不在で法案が進むことは許されない」と批判した。

 法案が19日に衆院を通過しても、参院内閣委では米国を除ぐ11カ国による環太平洋経済連携協定(TPPll)の関連法案を審議中で、ギヤンブル依存症対策基本法案の審議も控える。今国会で成立させるには会期の延長が避けられず、政府・与党は会期を7月10日ごろまで延長する方針。ただ、参院自民党を中心に7月末までの延長を求める意見も出始めている。

世論に背を向ける政権

 与党が採決を強行したカジノ実施法案は、世論の支持を得ていないうえ、審議で問題点が次々に明らかになっている。

 朝日新聞が4月に実施した世論調査では、今国会で成立させることについて「その必要はない」という回答が7.%で、自民党支持層に限っても57%に上った。報道各社の直近の調査でも慎重派が推進派を上回る。全国紙5紙の社説では、そろってカジノの必要性や依存症対策の実効性に疑間を投げかけている。

 法案には、カジノの利用者が事業者から条件付きで借金できる制度など、安倍晋三首相がうたう「世界最高水準の規制」に逆行する仕組みもある。立法目的の根幹である経済効果も算出していないという。政府側には、疑問点に答えようとする姿勢がうかがえない。

 首相は「全国キャラバンで今後、理解を求める」と答弁した「だが、成立後に説明するのではなく、まず国会で理解を得られるよう丁寧に説明し、合意をめざすのが議会制民主主義における基本姿勢だろう。

 成立を急ぐのは、来春の統一地方選への悪影響を避けたい公明党の意向が働いた。世論に背を向け、国会での議論を軽んじる安倍政権の姿勢が改めて浮き彫りになった。
*****

 誰が望んでいるのか、矛盾だらけのカジノ法、たぶんアメリカのトランプ大統領の友人がカジノ王なのでトランプ大統領にいつやるんだ、と言われているんだろう。
 


*****
安倍首相に選べるか!?拉致問題と3選  【日刊スポーツ】

 ★米朝首脳会談、新潟県知事選と行方の分からない2つが終わり、国会は延長の手続きに入ろうとしている。働き方改革、TPP、カジノ法だけでなく日切れ法案、米朝首脳会談の先にある日朝首脳会談やG7の報告など、国会でやるべきことは多い。ただ9月の総裁選を前に、長い国会は首相・安倍晋三の3選にプラスに働くのだろうか。細田派幹部が言う。「国会を開いている限り、野党は森友・加計学園疑惑の攻勢を続けるだろう。国会を早く閉じたいのはやまやまだが、露骨な強行採決もプラスにはならない。会期延長は悩ましい選択」という。

 ★国対関係者は「首相は7月12~14日にフランス訪問予定。直前の同10日までの延長でまとめたい。場合によっては強行採決も視野に入れざるを得ない。その直後には石破派の研修会がある。石破の出馬宣言の時には、国会を閉じておきたい」と見通しを語る。既に総裁選を軸に日程も固まろうとしているが、首相が気をもむのは日朝首脳会談の実現とその時期だ。なんとしても拉致問題に目鼻をつけ、3選に臨みたい。

 ★政界関係者が言う。「当然、北朝鮮当局もそんな日本の政治日程を承知しているはずだ。圧力一辺倒の日本政府に対して不快感がある北朝鮮は、会談時期では主導権を握っている。心配なのは、相手が安倍晋三ではいやだと言い出した場合だ。以前から北朝鮮筋は安倍の時代には(事態は)動かないとしていた。駆け引き上手の北朝鮮が、総裁選が念頭にある首相に3選と、拉致問題解決のどちらかを選ばせる場面もあるかも知れない」。この外交は首相にしかできないと言い張る人たちは、どちらを選べと進言するのか。
*****

 今朝のNHKニュースでは北朝鮮のラジオが「拉致問題は解決済み」と言ったらしい、12日の米朝会談で金正恩ははっきり言わなかったので日朝会談で話が進む、とも観測されたがこれじゃアベ首相が望む拉致問題解決は遠いだろう、そうすると自民党総裁選アベ三選の後を考えるだろうが北がどんな揺さぶりをかけてくるのか、それともほったらかしか。
 
  

*****
トランプ氏「日本に移民送れば晋三は退陣」 G7で暴言  【朝日新聞】

 晋三、日本に大量移民を送れば、君はすぐに退陣するぞ――。トランプ米大統領が先の主要7カ国首脳会議(G7サミット)で、安倍晋三首相に対し、移民問題に関して暴言を吐いていたと、米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)が15日報じた。トランプ氏はカナダ・シャルルボワG7で、通商問題を巡って他国と亀裂を深めていたが、不満や放言は他の問題でも炸裂(さくれつ)していたようだ。

 同紙がG7に参加していた欧州連合(EU)関係者に聞いたところによると、各国の首脳が移民問題を話し合っていた際、トランプ氏が安倍首相に「晋三、君の国には移民問題はないだろう。しかし、私は2500万人ものメキシコ移民を日本に送ることができるぞ。すると君はすぐに退陣だ」と語ったという。

 トランプ氏はG7で、移民に対し、より厳しい姿勢を打ち出したかったとみられる。
*****

 別に暴言でも何でもないじゃないか、確かに2500万人もの移民を受け入れろと言われればアベ官邸はパニックどころか日本会議が離反してアベ内閣は崩壊するだろう。
 


*****
柳澤協二氏<緊急寄稿>米朝首脳合意は「世界史的な」分岐点  【日刊ゲンダイ】

 元内閣官房副長官補 安全保障担当

 6月12日にシンガポールで行われた米朝首脳会談は世界中でテレビ中継されたが、事情通の間では、「中身がない」とか、「北朝鮮に譲歩し過ぎ」という批判がある。

 両首脳の合意は、アメリカが北朝鮮の体制を保証し、北朝鮮が完全な非核化を約束するものの、アメリカが求めてきたCVID(完全、検証可能、不可逆的な核放棄)の原則に照らせば、検証や不可逆性について全く言及がない。そこで、また北朝鮮に騙されるのではないか、という疑念があるためだ。

 しかし、枝葉を切り落として物事の幹を見れば、敵国同士である米朝のトップが、敵対関係の解消を目指し、その象徴として核放棄と体制保証という相互が最も欲するものを目標として共有した意義はやはり大きい。

 第1に、核放棄と体制保証の実現は交渉のゴールであって入り口ではないという当たり前のことを確認した。目標はあくまで核放棄であって、CVIDはそのための手順であるはずだ。手順が目標を押しのけてはいけない。今回の首脳会談がプレーアップされた以上、どちらもこのプロセスから降りられない。むしろ、核放棄に向けた今後の交渉そのものが「検証可能で不可逆的に」ならざるを得なくなったことを意味している。

 第2に、朝鮮戦争の終結を含む両国の敵対関係解消に言及している。北朝鮮の核開発の動機はアメリカに滅ぼされないための抑止力を得ることだった。その背景には、いまだ戦争状態が続く朝鮮戦争がある。米朝は、敵対する戦争当事者なのだ。敵対するから核が必要になる。その根っこを解消すれば、核を放棄する条件が整う。その意味で、これは物事の根幹において現実的な道筋を示すものだ。

■ 報償によって自発的に意志をを変える枠組み

 今回の合意を起点として北朝鮮の核放棄が実現するならば、実戦レベルの核を持った国が戦争で敗北することなく核を放棄する初めての事例となる。核を放棄させるための戦争は、核のリスクを伴う。誰もそういう戦争を望んでいない。

 国際社会の目標は、核に固執する北朝鮮の意志を変えることだった。そのために制裁と圧力を加え、意志を変えるよう強制してきた。強制の究極の手段が戦争である。今回の合意は、強制ではなく、体制保証という報償によって自発的に意志を変える枠組みをつくろうとするものだ。

 国家間の対立を解消するには、どちらかの意志を変えなければならない。意志を変えさせる手段として強制と報償がある。トランプ氏自身が認識しているかどうかは不明だが、今回の合意は、戦争によらない問題解決という選択肢を世界に提示する「世界史的な」分岐点となる可能性をはらんでいる。戦争か交渉かは、やはり政治の選択の問題なのだ。
*****

 敵対する首脳が握手したと言う事は「戦争は終わりだ」と言う事だろう、強制、力、必ずしも解決ではない、アベ首相の「対話のための対話は意味がない」が終焉。
 

*****
取り残される日銀 金融政策決定会合 大規模緩和「継続」欧米に逆行  【朝日新聞】

 日本銀行は15日の金融政策決定会合で、現状の大規模な金融緩和策をそのまま続けると決めた。米欧の中央銀行は緩和を終える「出日」へ向かうが、日銀は物価上昇率「2%」の達成が遠く、出回は見えない。景気が堅調なのになぜ物価が上がらないのか。日銀の苦悩は深まり、その理由を再点検する方針だ。

 2015年末から利上げをしてきた米連邦準備制度理事会(FRB)は13日、追加の利上げをした上で、今後の利上げペースをさらに速める見通しを公表。欧州中央銀行(ECB)も14日に、年内に量的緩和策を終える方針を打ち出した。

 米国の物価上昇率はFRBが目指す2%を達成し、欧州でもECBが目安とする2%に近づいている。米欧の中央銀行は、物価下落が続く「デフレ」に陥るリスクはなくなったと判断し、正常化へ向かう。

 日銀は唯一取り残された格好だ。黒田東彦総裁は15日の決定会合後の会見で、「各国の金融政策はそれぞれの経済、物価動向に即応して適切に進められるべきもの。粘り強く現在の強力な金融緩和を進めることが、日本にとって適切だ」と強調した。

 日本の景気も好調な海外経済を背景に上向きで、雇用は改善している。だが賃上げの勢いは弱く、物価上昇につながっていない。

 消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、今年2月に前年同月比l・O%上昇したが、その後はO・9%、0・7%と、2カ月続けて上げ幅を縮小。 一時上昇に期待した日銀内には落胆が広がった。黒田総裁は会見で「モメンタム(勢い)は維持されているが、デフレマインドが企業や個人に残っている」と、従来の説明を繰り返した。

 黒田氏は「物価が上がらない状況は、さらに議論を深めていく必要がある」とも述べた。次回の7月会合では、「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」を見直す。今のままでは、現在は18年度1・3%、19年度1・8%としている物価上昇率見通しの下方修正の検討を迫られそうだ。

 日銀は4月に物価上昇率「2%」の達成時期の明示をやめた。その後も目標達成は遠のくばかりだ。追加緩和の手段は限られ、緩和縮小にも向かえず、身動きがとれない状況になっている。


「2%」の維持リスタ大きい 元日銀審議委損の休内登英氏の話

 物価上昇率2%の目標設定は正しくない。物価は経済の実力に見合って決まるものであって、金融政策は直接影響を与えられない。物価だけを無理に上げようとすれば、むしろ悪影響が出る。物価の安定は各国の事情によってそれぞれで、日本で企業や個人が心地よい物価上昇率は0・5~1%だと思う。

 短期的に目指すと金融政策の弊害も大きいので、2%はスローガンのような中長期の目標にすべきだ。そうすれば現状の金融政策を柔軟化させることができる。現状維持を続けることはできるが、続けるほど金融機関や日銀の財務へのリスクは大きくなってくる。

 日銀も2%は難しいとわかっている。今秋以降、物価目標の柔軟化のため2%を再考してみようという情報発信を始めるかもしれない。(現在は「ゼロ%程度」の)長期金利の誘導目標の見直しなど事実上の正常化に着手していく可能性はある。
*****

 2%の上昇と言うが産業界は社員に賃金を払いたくない、パソナの竹中平蔵は高プロ1075万円の年収はもっと下がるべきだと。現状のサラリーマンのほとんがが生活費として残業代を織り込んでいるのではないか、と言う事は現状の給与水準が生活には低すぎると言う事。
 それなのにまだこれ以上に残業代ゼロの働かせ放大の法律(高プロ)を作るなんて日銀の政策とは反対だ。
 
 

*****
トランプと金正恩「9月再会談」浮上 核弾頭搬出の“密約”か  【日刊ゲンダイ】

 トランプ大統領と金正恩委員長はいつ再会するのか――。早くも2回目の会談の開催時期が注目されている。12日の会談後の記者会見で、トランプは「(2回目について)まだ何も決まっていない」と語ったが、「おそらく必要だ」と明言。急浮上しているのが“9月再会談説”だ。すでに、トランプ・正恩は、“9月再会”に合意している可能性がある。

 6・12の米朝会談が行われる前から、今年秋に「2回目」の会談が行われる可能性が取り沙汰されていた。

 今月6日付の米ブルームバーグ通信は米政府高官のコメントを引用しながら、両首脳のウマが合えば「秋に後続会談を提案するとトランプ大統領が考えている」などと報じていた。

 会談場所とウワサされているのが、米フロリダ州パームビーチの「マールアラーゴ」。トランプの別荘地で、安倍首相との“ゴルフ会談”でおなじみの場所だ。

 「トランプ大統領と金正恩委員長が一緒にゴルフをするとの話も出ており、その可能性はゼロではありません」(外交関係者)

 米朝会談後の会見でトランプは、「適切な時期に金委員長をホワイトハウスに招待するつもりだ」とも口にしている。ホワイトハウスになるか、別荘になるかはともかく、正恩との再会に前向きな姿勢を見せているのだ。実は、両首脳にとって、今年9月は特別な意味を持っているという。元韓国国防省北朝鮮情報分析官で拓大主任研究員の高永テツ氏がこう言う。

 「11月には、米国の中間選挙があります。トランプ大統領はそれまでの間に、北朝鮮に『完全で検証可能かつ不可逆的な非核化』(CVID)への具体的な姿勢を示してもらいたいと考えているでしょう。北が保有しているとみられる核弾頭は約60発で、一説には、そのうち約20発を国外に搬出させるシナリオを描いているといいます。その時、非核化への一歩を示した見返りとして、9月か10月に金委員長を米国に招待する可能性があります。報道陣を前に金委員長と並んで、『核弾頭20発を廃棄した』と大々的にアピールすれば、トランプ大統領には格好の選挙運動になります」

 一方、北朝鮮にとっても、9月会談の実現が重要だという。

 「9月9日は北朝鮮の建国記念日で、今年は70周年の節目です。米国との協議がうまくいって、経済支援を受けることになれば、核開発によって貧困に喘いでいた国民の反発を抑えられる。北朝鮮が歴史的に目標としてきた思想大国、軍事大国から一転して、経済大国を目指すというターニングポイントになるでしょう」(高永テツ氏)

 目に見える成果として、核弾頭の国外搬出だけでなく、再会談前に長距離大陸間弾道ミサイル(ICBM)を解体する可能性もあるという。米朝会談で非核化に向けた「密約」が交わされたとの見方もある。来週にも、ポンペオ国務長官とボルトン大統領補佐官が、北朝鮮の金英哲党副委員長と協議する予定だ。

 どこまで本気なのか、正恩は非核化に向けて迅速に取り組むとの認識を示したという。アッと驚くことが起きるかもしれない。
*****

 9月再会談は決まりだろうがその日程がアベ首相の首にかかっている、拉致問題に前向きになれるのか、それとも自民党総裁選3選にかけて拉致問題を放置するのか。


*****
安倍政権がカジノ法案強行…日本が「テロの標的」になる日  【日刊ゲンダイ】

 野党の抵抗で、13日の採決が見送られたカジノ実施法案。安倍政権は15日にも、衆院通過を強行するつもりだ。国会審議では、ギャンブル依存に焦点が当たっているが、中東の専門家は、テロを懸念している。イスラム諸国を敵に回す可能性が大きいからだ。


 カジノが解禁されると、日本企業は運営実績がないため、外資のカジノ企業に運営を任せる予定だ。

 最有力とされているのが、トランプ大統領の最大のスポンサーであるアデルソン会長(84)が経営する「ラスベガス・サンズ」だ。アデルソン会長は「1兆円投資」を公言している。

 ユダヤ系米国人であるアデルソン会長は、ユダヤ人国家をパレスチナに樹立することを目指す筋金入りのシオニストとして有名。イスラエルが進めるパレスチナ占領地への入植地建設を資金面で支え、イスラエル建国70年にあたる今年も、イスラエルに7000万ドル(約77億円)寄付している。

 つまり、アデルソン会長率いるサンズ社の参入は、日本のカジノで稼いだ収益が、回り回ってイスラエルの入植地建設に充てられる可能性があるということだ。東京外大名誉教授の藤田進氏(アラブ・パレスチナ現代史)が言う。

 「かつて日本は、イランをはじめイスラム諸国と友好な関係を築いていました。ところが、安倍政権になってから、日本のイスラエル寄りが鮮明になった。とりわけ、トランプ大統領誕生後は露骨です。そこにもってきて、カジノ解禁です。もし、サンズ社が参入することになったら、少しでも中東を知っている人からすれば、一方的にイスラエルに肩入れしているように取られかねない。もちろん、依存症の問題も大事ですが、カジノ解禁がイスラム世界にどう映っているのか。野党も含めてきわめて鈍感だと思います。日本が、テロのターゲットになる危険も高まると言わざるを得ません」

 中東外交にも火種――国民が反対するカジノ法案を強行成立させる必要があるのか。
*****

 カジノ進出にはこういう側面もあるのか、大概の日本人は知らない。


*****
「撤回」表明、7月前半か 辺野古埋め立て承認 知事判断が焦点、慎重論も  【琉球新報】

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設に向け、沖縄防衛局が土砂投入の開始日を8月17日と県に通知したことを受け、翁長雄志知事は土砂投入前の埋め立て承認撤回に踏み切るかどうか慎重に見極めている。早期撤回を求める声が高まる一方、今秋の知事選前に司法闘争が終わることを懸念する慎重論もくすぶる。土砂投入を止めるには、日程上、7月前半までに撤回を表明する必要がある。「環境保全措置などについて看過できない事態となれば、ちゅうちょすることなく必ず撤回する」と明言する翁長知事の最終判断に注目が集まる。

■7月前半が焦点

 撤回前に必要な事前の手続きとして、相手方となる沖縄防衛局の言い分を聞く「聴聞」がある。防衛局が応じるかどうかによっても要する期間は変わるが、約1カ月が見込まれる。土砂投入開始日とされる8月17日の前に工事を止める場合、翁長知事は7月前半に撤回を表明する公算だ。

 土砂投入による環境破壊を避ける立場から、早期撤回を求める声は大きい。早期撤回は、知事の「本気度」に疑問が生まれたり、選挙を優先しているとの批判を受けたりするなどの政治的ダメージを避けることにもつながる。

 埋め立て承認を撤回すれば、沖縄防衛局は工事を続けられなくなる。しかし、執行停止を裁判所が認めれば撤回の効力がなくなり、数週間で工事が再開できる可能性もある。国が県を相手に代執行訴訟を起こし、裁判で認められた場合は最短1、2カ月で工事は始まるともいわれる。結局、知事選前に土砂投入が始まることになり、その後に基地建設阻止で切れる「カード」がなくなるとの懸念も根強い。

■選挙も念頭

 「6月にも」と言われていた土砂投入開始が8月中旬になったことで、撤回による工事停止期間と知事選が離れすぎる早期撤回のデメリットは薄まったとの見方がある。一方で、県民投票を根拠にする選択肢が消えたことで撤回時期を遅らせる必要性が弱まり、土砂投入前の「撤回」が有力となってきた。

 県関係者の一人は「(撤回は)土砂投入前でなければならない」と話す。県内部の想定スケジュールには9月の統一地方選も組み込まれており、早期撤回で世論を喚起して選挙を有利に進める狙いもある。

 一方、別の知事周辺は「撤回は一度しかないチャンスだ。早く撤回して知事選の時にはもう意味がないということだったら(選挙を)戦えない」とけん制する。「撤回の勢いで知事選を勝利し、2期目に入った後で県民投票で民意を示して最高裁にメッセージを送るという流れがベストだ」と見据えた。

 土砂投入の前後で想定されるメリット・デメリットを「中和」させて撤回の効果を高める戦略として、知事選前倒し説もあるが、県幹部は一様にそれを否定する。

 撤回後には国が対抗措置として代執行訴訟を起こすとみられ、国は損害賠償訴訟もちらつかせる。小野寺五典防衛相は15日、会見で撤回への対応について「普天間(飛行場)の一日も早い返還・負担軽減のために(名護市)辺野古への移設は重要だ。その姿勢は変わらない」と答えた。
*****

 やるべきことをやらなかったつけがどっしりとかかってくる、さあいつ撤回するのだ。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

    
 

 

 



 

    
 

    
 

    
 

 

    
 

    
 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

    
 

 



 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  18.9度(23:00) 前日差+1.9度)
 最高気温  25.1度(15:20) 前日差-0.2度)

  今朝の神戸最低気温  17.5度 (05:15)  5月下旬並み 平年より2.9度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時14分 (昨日19時14分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りはも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間28分。

       

 台湾付近を通過中の台風6号はかなりの雨を琉球列島にもたらしながら奄美諸島へ、関東沖の低気圧は東方海上へ、停滞中のオホーツクの高気圧は少し南下、分離した日本海の高気圧とで本州を覆う。
 沖縄は大雨から晴れへ、九州から東海まで晴れ、関東は曇り所により雨、北陸は晴れや曇り、東北は曇り所により雨、北海道は曇り時々晴れ。
     
          
 明日の朝、奄美諸島まで上がってきた台風6号は温帯低気圧になり九州の南に、オホーツクの高気圧が南下し薄く日本を覆う、台風崩れの低気圧が九州に雨。
 沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ太平洋側では夜半に雨も、関東は曇りのち晴れ、北陸は晴れ、東北は太平洋側は曇り日本海側は晴れや曇り、北海道は曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、太陽の光は力強いが乾燥して風があるので気持ちがいい青空、気温は上がるが夏日には届かず。
 今日の神戸の最高気温は  24.1度、昨日より 1.0度低く 平年より 2.4度低かった、今日の最高気温は5月下旬並みだった。
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は 15.6度、昼の最高気温は  27.3度、夜の最低気温は  21.4度。
     

 来週の天気


 台風6号(ケーミー)は奄美王島の南南西を東北東へ進んでいる、中心気圧990hPa。

 15時20分、沖縄の雨雲の状態、台風の目がある






I am not Abe.   拉致巡り 日朝駆引き 圧力一辺倒から転換必至

2018-06-15 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/15(金)

*****
高プロ、ただ働き青天井の恐れ  【週刊 金曜日】
 浜矩子 同志社大学大学院ビジネス研究科教授

 日本の常識、世界の非常識。この言い方がよく出てくる。当たりの場合もあるが、はずれの場合もある。当たりの場合はいいが、はずれの時に妙に焦ると危険だ。はずれを当たりと思い込んで(あるいは思い込まされて)、行ないを改めてしまうと、後で泣くことになる。

 今、二つの面でこの問題が発生しかけていると思う。その一が「働き方改革」なるものを巡って。その二が「消える現金」というテーマに関して。

 政府が「働き方改革」と称している構想の中に、「高度プロフェッショナル制度」というのがある。ご承知の通りだ。働いた時間の長さではなく、成果に対して報酬を支払う。専門職で年収が高い人を対象に、この方式を導入しようというのが、その趣旨である。脱時間給制という表現も使われる。

 このやり方は、いまや、世界の常識だといわれる。日本で、この方式になぜ異が唱えられるのかわからない。日本には、世界の当たり前が通用しない。時代遅れだ。これだからダメなのだ。この種の論評をよく見かける。

 これはおかしいと筆者は思う。なぜ、世界の常識が日本の常識にならないのか。まずは、それを考えるところから始めるべきだろう。日本の常識が非常識だと即座に決めつけるのは、短絡だ。そもそも、世界の常識が非常識な場合もある。日本に、世界の常識を非常識化してしまう環境要因が存在する場合もある。

 脱時間給制に関しては、後者の問題がある。日本においては、脱時間給制が「専門職で年収が高い」とはいえない人々に対しても、拡大適用されていく恐れがある。それを回避するための体制や風土が十分に整っているとはいえない。下手をすれば、ブラック企業によるただ働き青天井化の手段になりかねない。この辺の不安が残る中で、脱時間給をゴリ押しすることこそ、非常識極まりない。

 「消える現金」問題についても、大いに注意を要する。日本は現金大国だといわれる。これが世界の常識に反するのだという。世界は、いまやどんどん現金離れしている。紙幣や硬貨は、世界の街中から消えゆきつつある。中国でも、韓国でも。スウェーデンでも。電子マネーやクレジットカードが幅広く使われているし、いわゆる「仮想通貨」(筆者的にいえば仮装通貨)を使った電子決済も増えている。いつまでも、お財布に現金を入れて持ち歩いている日本人は、世界の常識に取り残されていく。そんな論調が、これまた多い。

 だが、一寸先は闇の今の世の中、手元に現金を置いておきたいと考える日本人の感覚は、とてもまっとうだ。銀行におカネを預けておいても、まともな金利はつかなくなって久しい。ひょっとすると、マイナス金利をつけられてしまう日がくるかもしれない。政府が借金を踏み倒したら、そのおかげで潰れる銀行が出てくるかもしれない。こんな不安が頭の中をよぎる時、人々が現金志向を強めるのは、実にもっともだ。

 世界の常識論には、簡単に丸め込まれない。それが常識ある人間の対応だ。

 (はま のりこ・エコノミスト。2018年6月1日号)
*****

 本当に高度プロフェショナルが世界の常識なんだろうか、決してそうじゃないんじゃないか、頭の悪い経済人が新しい技術革新や事業転換が出来ず今までの様な製造法をやれば賃金の安い発展途上国に負けるから何とか賃金を安くして富裕層や経営陣が儲けられるようにしたいのだろう。騙されてはいけない」。
 ただただお上の言う事に従っていたらろくなことは無い、インドでは通貨を切り替えて今まで使っていた貨幣を使えなくしてしまった、そんな場合は外貨がいいのか金がいいのか。
 


*****
高プロで“ヤラセ調査”発覚 厚労省の姑息なアリバイ作り  【日刊ゲンダイ】

 安倍政権は何が何でも“現代の奴隷制度”を導入する気だ。裁量労働制をめぐる捏造データに続き、現在国会審議中の「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)でもヤラセ調査が明らかになった。厚労省は「高プロは日本に必要な制度」と主張する補完根拠として民間企業などのヒアリング調査を挙げているが、ナント! 関連法案が国会に提出される前に調査した対象者がたった1人だったのだ。

 一部の専門職を労働時間規制から外す高プロは、捏造データで国会上程が見送られた裁量労働制よりも「悪質制度」といわれる。厚労省は2015年4月3日に提出した労働基準法改正案で創設を目指したものの、17年秋の衆院解散で廃案に。そして今年4月、再び「働き方関連法案」に盛り込む形で再提出していた。

 ところが、12日の参院厚労委の理事会に開示された資料によると、厚労省が高プロの可否などについてヒアリングをした計12人のうち、前身の労基法改正案提出前に実施したのは15年3月31日の1人だけ。他は同年5月11日が2人。今年1月31日が6人で、2月1日が3人だった。つまり、11人は高プロ案が国会に提出された後だったのだ。

 法律を制定するのであれば、その法律が必要という合理性を支える社会的事実「立法事実」が不可欠だ。当然、基礎資料となるデータやヒアリングは重要なファクトになる。法案を国会提出した後で、ムリヤリ屁理屈を並べ立てるなど言語道断だ。

■国会炎上当日と翌日に

 6人にヒアリングした1月31日は、参院予算委で加藤勝信厚労相が「働く人のニーズを把握しているのか」「高プロについての意見を聞いた記録があるのか」と野党に厳しく追及され、シドロモドロになっていた当日だ。国会で炎上した当日と翌日に慌ててヒアリングしたとしか思えないし、「ちゃんと声を聞きましたよ」という“アリバイづくり”にしか見えない。どう考えても高プロの根拠は“ゼロ”だろう。労働問題に詳しい上西充子法大教授はこう言う。

 「そもそも、ヒアリングの対象者が12人というのは、あまりにも少なすぎます。その上、対象者のうち9人は、ヒアリングの際に会社の人事担当者が同席しています。そんな状況で対象者が本音を語れるとは思えません。高プロ制度の必要性を示すヒアリング結果は、“ヤラセ”に近い形で作られたのではないか。そう疑われても仕方ありません。政府の『導入ありき』を許していると、労働者の働き方は破壊されてしまいます」

 ウソとインチキまみれの制度なんて絶対、成立させたらダメだ。
*****

 まったくでたらめな法案、喜んでいるのはパソナの竹中平蔵くらいなもんだ。
 


*****
「沖縄スパイ戦史」が伝える軍隊の狂気性への危機感  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む  ジャーナリスト高野孟氏

 7月に公開予定の映像作品「沖縄スパイ戦史」の試写を見た。「標的の村」などの作品で知られる三上智恵と、琉球朝日放送の記者からフリーに転じた大矢英代とが共同監督で、諜報・謀略プロの養成機関「陸軍中野学校」卒のエリート将校42人が、敗戦間際の沖縄に潜入して行った「秘密戦」の真相に迫ったドキュメンタリーである。

 とりわけ印象的だったのは、村ごとに14~17歳の男子を集めて組織した少年ゲリラ部隊「護郷隊」のことである。沖縄戦では、県立中学や師範学校など12校でやはり14~17歳の男子合計1780人が学校単位で「鉄血勤皇隊」に組織され、正規の部隊に編入されて戦い、約半数が戦死したことが知られている。

 ところが、この「護郷隊」は、県立中学など以外の男子約1000人を召集して、日本軍が敗北した後もなお北部の山岳地帯に立てこもってゲリラ的な抵抗と攪乱を継続させることを想定して仕立て上げられた秘密部隊で、その実態はこれまであまり知られていなかった。2人の女性監督が粘り強い取材でその生存者を捜し出しては証言を収録したことで、その隠された歴史の一端が明らかになってきたのである。

 2隊に分けられ、多野岳と恩納岳の山中に潜伏した少年たちは、夜陰に乗じて米軍の食料庫や弾薬庫を襲ったり、特殊な爆弾を使って戦車に特攻を仕掛けたり、あるいは、地元の少年のふりをしてわざと米兵に捕まって収容所内に爆薬を仕掛けたりした。全く勝ち目のない戦いに駆り立てられて精神に異常を来す者も出たが、そうなると、けがや病気で移動の足手まといになる者、米軍に通じるスパイではないかと疑われた者などと共に、容赦なく射殺された。ようやく生き残っても、戦争の話をしては暴れるという発作を繰り返す激しいPTSDに陥り、近所から「兵隊幽霊」と呼ばれ、困った家族によって何十年も座敷牢に閉じ込められて余生を過ごしたという悲惨な例もあった。

 改めて身に迫るのは、軍隊というものが持つ狂気性である。エリートであるはずの将校が、何の成算もないこんな幼稚な作戦を思いついて、少年たちの命を平気で奪っていく。しかもそれは昔話ではない。今また自衛隊が南西諸島に次々に基地をつくって進出しつつある中で、その狂気性が再び蘇ってくるかもしれない。その危機感が2人の監督を突き動かしているのである。
*****

 まさに狂気、それが戦争と言うより軍人なのだ、先の戦争でめちゃくちゃにやられた沖縄、それは米軍の爆撃だけではなく日本の軍隊にもやられた、それを忘れたのか、先島諸島に自衛隊基地を作る事に賛成する人たちがいる、今の自分が儲かれば先は知らない、と言う事なのか、記憶が無いのか。この映画は怖いが見たい。
 


*****
福島の原発 前期廃炉へ 第二も 東電が表明  【朝日新聞】

 東京電カホールディングスの小早川智明社長は14日、福島県庁を訪れ、福島第二原発(檜葉町、富岡町)について「廃炉の方向で具体的な検討に入りたい」と内堀雅雄知事に伝えた。第二原発4基の廃炉方針を東電が明言するのは初めて。県内の原発は全10基が廃炉となり、これで原発事故後は国内で19基の廃炉が決まった。

 小早川社長は面会後、報道陣に「大きな方向性を示させて頂いた」と繰り返し、すべて廃炉の方向はごく最近、取締役会で説明し、賛意を得たと述べた。「あいまいな状態を続けることは復興の妨げになる」と理由を説明したが、具体的な工程については「これから検討したい」とした。内堀知事は「県全体の根強い風評を早期に払拭する大切なスタートになる」と話した。

 第二原発の4基は1982~87年に運転を開始。すべてが運転開始から30年超と、原則の運転期限である40年に近づき、再稼働に向けた対策には数千億円規模の追加投資が必要だった。

 東電は4基の廃炉費用を約2800億円と見込む。廃炉になれば、東電の原発は柏崎刈羽原発(新潟県)の7基と建設中の東通原発(青森県)だけになる。

 世耕弘成経済産業相は14日、国の原子力政策に与える影響について「大きな政策変更につながるとは考えていない}と述べた。
*****

 何をいままでやっていたんだ、新潟の知事が自公の押す候補に成ったので一気に柏崎の原発を動かそうとしているのではないか、これからが新潟県人の本気が問われる、今度の知事選はワンイッシュー(原発再稼働)、政権からは今回の選挙以上にカネ、モノ、組織で締め上げてくるだろうから。
 

*****
拉致巡り 日朝駆引き 圧力一辺倒から転換  【朝日新聞】

 2004年から途絶えている日朝間の首脳外交が、再開される可能性が出てきた。過去に例がないほど関係が悪化していた両国。米朝首脳会談を機に、安倍晋三首相は圧力一辺倒路線からの転換を余儀なくされ、金正恩朝鮮労働党委員長も対話の姿勢を示した。だが、拉致問題の解決を含め成否は見通せない。

 安倍首相は14日、首相官邸で拉致被害者家族会の飯塚繁雄代表や横田早紀江さんらと面会した。

 「米朝首脳会談を機会として捉え、あとは日本が北朝鮮と直接向き合い解決していく決意だ」

 首相はすでに、首脳会談の実現に向けた調整を始めるよう事務方に指示。金氏もトランプ米大統領との会談で、これまで繰り返してきた「拉致問題は解決済み」との姿勢を示さず、日朝の対話に向けた「下地」は急速に整いつつある。

 日本は対北朝鮮でもっとも強硬な姿勢をとってきたが、訪韓中の河野太郎外相は記者会見で「(拉致問題は)新しいフェーズに入った」と語った。核実験やミサイル発射を繰り返した北朝鮮の脅威を「国難」と断じ、昨秋の衆院解散の理由にもした圧力一辺倒路線は、対話にかじを切ったトランプ氏に追随する形で転換を迫られた。政府内からは「各国がはしごを下り始めているのに、日本だけはしごの上で騒いでいたら、拉致の協議に入れない」との声が漏れる。

 もっとも、米朝対話が進むことも想定し、日本政府はひそかに北朝鮮との対話に備えた動きを進めてはいた。北京大使館を通じた「北京ルート」のほか、首相側近の北村滋内閣情報官らが北朝鮮側と接触。米朝会談を踏まえ、それが表の動きになった。14日には、モンゴル・ウランバートルで開催中の国際会議に参加したアジア大洋州局の志水史雄参事官が、北朝鮮のキム・ヨングク外務省軍縮平和研究所長と短時間会った。官邸幹部は「北朝鮮は経済支援が欲しい。会談をやりたいと思っているのは事実だ」と語る。

 その経済支援で想定するのは、経済制裁の緩和や北朝鮮の非核化に向けた国際原子力機関(IAEA)の査察費用の負担だ「有償・無償の経済協力を供与できる国交正常化まで至らなくてもできるものだが、非核化と拉致問題双方で前進がないと進めにくい事情はある。

身内からクギ刺す声

 しかし、首脳会談の実現に向けたハードルは高い。拉致問題での成果が見通せない中で、踏み切るわけにはいかないからだ。

 首相との面会を終えた拉致被害者の家族らは記者会見で訴えた。横田めぐみさんの弟拓也さんは「解決の道筋が見えるまでは簡単に動いてほしくない」、飯塚代表は「今までだまされ続けてきた経過がある。焦って前の轍を踏むことは許されない」と語った。

 実際、家族らは失望を繰り返してきた。日朝両政府は2014年、拉致被害者らの再調査などを含むストックホルム合意を発表。北朝鮮は調査委員会を設けたが、「8人死亡、4人は入国せず」との従来の調査結果を覆すことはなく、調査を中止した経緯がある。今回も、首相が繰り返す「全員の即時帰国」にメドがたっているわけではない。

 身内からもクギを刺す声が出た。自民党の伊吹文明元衆院議長は14日、拉致や非核化で前進がなければ「日本が経済協力の一翼を担うことをやめなければいけない」と派閥会合で述べた。首脳会談の開催時期は見通せないが、9月の自民党総裁選より前になれば、「結果」がすぐに問われる。首相周辺は「『お会いできて良かったです』とだけ言って帰ってきたら、政権が倒れる」と漏らす。
*****

 首相周辺は「『お会いできて良かったです』とだけ言って帰ってきたら、政権が倒れる」、だったらそうして欲しい、だからアベ首相は3選を済ませてから会いにゆくだろうけどその前に米朝の二回目の会談があると北からアベ首相から何の話もないんだ、と言われてしまいそうだ。
 
 

*****
平和への努力 評価はその先に  【日刊スポーツ】

 ★米朝首脳会談の首尾を巡り、世界中で賛否があるようだ。米トランプ大統領は会談を自画自賛するが「非核化へのあいまいな約束と引き換えに米が譲歩した」(ペロシ民主党下院院内総務)、共和党からも「合意は具体性を欠いており北朝鮮をつけ上がらせる」(ケネディ上院議員)と厳しい声が出る。同党の北朝鮮強硬派のルビオ上院議員もツイッターに「大統領は良い取引をするため北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長をおだてようとしたかもしれないが、金氏は才能のある人物ではなく完全な危険人物だ」とした。

 ★韓国メディアの多くは非核化に進展がないなどと批判するが、中国メディアは会談は成功と評価。つまり米朝会談は自国の政局や国益に照らすと評価が異なるというわけだ。ところが彼ら外交や政治のプロ筋が思惑含みで評価する中、米国民の51%がトランプ大統領の北朝鮮政策を支持したとする世論調査結果も出た。こうなると現金なもので全体的には良好な評価が増えていくだろう。

 ★日本では公明党代表・山口那津男が「日朝平壌宣言にうたわれた国交正常化への取り組みにつながるよう、その対応も含みながら努力を重ねていく必要がある」と発言した。つい先日まで米朝両国はののしり合っていた関係だ。1日の首脳会談ですべてが解決するとは思わない。ただ、平和への道を歩み始め、その平和を導き出すための入り口には就いたのではないか。平和も1日ではやってこない。平和が訪れてもその平和を維持する努力が必要になる。平和維持への道は長くても、その努力は絶え間なく続く。評価はその先に待っている。
*****

 今までの歴史から言ってもそう簡単な事ではないが少なくとも米朝のトップが握手したことは事実、その先は両国だけでなく周りの国が関わっていくことになるだろう、その時日本のアベ首相はうまく立ち回れるのだろうか、彼は内心今回の米朝会談はうまくいかないでくれ、と思っていたんじゃないか、これからだ。


*****
米軍「国を通して」 F15墜落で県の抗議申し入れに  【琉球新報】

 米軍嘉手納基地所属F15戦闘機の墜落事故で県が抗議するために呼び出そうとした際、嘉手納基地の第18航空団が県に「国を通して連絡してほしい」と求めていたことが15日までに分かった。

 その後、県は出向いて抗議する意向を伝え、現在、米軍側と日程を調整している。米軍が国を通すよう要求したのは異例。

 F15が墜落した11日、県は抗議のため第18航空団側が県庁に出向くよう申し入れた。

 その際、米軍が「沖縄防衛局を通して」と回答した。

 県は防衛局に日程調整を依頼したが、防衛局は前例がないとした。県は改めて県側が訪問する形で抗議を受けるよう第18航空団に申し入れ、第18航空団は15日、県に応じると返事をした。

 小野寺五典防衛相は15日、記者会見で「行き違いがあったと報告を受けている」と説明した。
*****

 完全に宗主国が統治国に対する態度、沖縄県はもっと騒ぐべきだ。


*****
国が強制不妊手術の非を認めるなら「救済立法」の制定が筋  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 憲法13条は「全て国民は個人として尊重され、幸福追求に対する国民の権利は、立法その他の国政の上で最大限の尊重を必要とする」と明記している。さらに14条は「全て国民は法の下に平等で、差別されない」と明記している。

 かつて今ほどは医学が進んでいなかった時代の優生保護法(1948~96年)の下で障害者に対する強制不妊手術が国策として遂行されていた。つまり、障害者は子供をつくって普通の家庭を持ってはいけない……という偏見に満ちた政策であった。

 障害には種類や程度の差があり、家族のあり方にもさまざまな選択肢がある以上、上述の政策が不当な差別であることは明白で、さすがにそれに気づいた国は、1996年に法律の名称を母体保護法に改め、以来、強制不妊手術は行われていない。

 そこで、かつてその強制不妊手術を強要された女性が、今、訴訟を起こし、国に救済立法の制定を求めている。それは、その政策の変更後も国が被害者の救済を怠ってきたからである。

 それに対して国は、国家賠償法を利用して個別に裁判を起こせばよい……旨の反論を行った。つまり、公務員による不法行為つまり故意または過失により権利を侵害された国民はその賠償を国に訴求できる法律を利用しろ……ということである。

 しかし、もはや高齢になった障害者が訴訟を提起することは、それだけで大変な負担で、普通人ならそれ故に諦めてしまう。

 それに比して、救済立法の仕組みはおよそ次のものである。まず、特定の条件を満たす個人が行政の窓口に申請書を提出する。次に、事実確認が済めば、しかるべき金銭とサービスによる救済措置が与えられる。だから、この立法があって初めて、全国に散らばる多数の被害者が同時に救済されることができるのである。

 改めて確認しておくが、憲法13条は「国民の権利は、立法その他国政の上で最大限の尊重を必要とする」と明記している。効果の怪しい大金を海外で配りまくることをやめ、このようなことにこそ公金を使うべきであろう。
*****

 立法が救済のための手立てだろうがデタラメだらけのアベ政権じゃどうにもならない、国民は目を覚ます時だ。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

    
 

 

 




 




昨日の神戸
 最低気温  17.0度(04:52) 前日差-1.1度)
 最高気温  25.3度(15:18) 前日差+0.5度)

  今朝の神戸最低気温  19.8度 (06:54)  6月中旬並み 平年より0.4度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時14分 (昨日19時13分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅いと同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間28分。

       

 北海道付近の低気圧がゆっくりと東へ移動、琉球列島付近にあった低気圧が北東方面に移動、四国沖から関東沖へ、台湾付近を通過中の熱低が台風6号になりゆっくりと琉球地方へ近づき豪雨をもたらす。
 沖縄は激しい雨、九州、四国は晴れ、四国、中国、近畿は雨のち曇り、東海、関東は雨、北陸、東北は曇り所により雨、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、台湾付近の台風が北東へ進み琉球列島付近に移動、関東沖の低気圧は関東東沖へ、オホーツク海の高気圧が少し南下する見込み。
 沖縄は雷雨、九州から近畿まで晴れ、東海は曇り、関東は降ったりやんだり、北陸は雨のち曇り、東北は曇り所により雨に、北海道は曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は雨、山は薄く雲が、その後小雨になり午後には止んだ、気温は上がらず、湿度は高め、午後には青空も、夜に小雨が降るかも。
 今日の神戸の最高気温は  24.8度、昨日より 0.5低高く 平年より 1.6度低かった、今日の最高気温は5月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 17.9度、昼の最高気温は  25.9度、夜の最低気温は  17.2度。
     


 台風の位置は

 熱帯低気圧は台風6号(ケーミー、韓国、あり(蟻))に成り、与那国島付近を東へ進んでいる。






I am not Abe.   日韓負担!?非核化費用は天文学的金額か  トランプに言われたまま?

2018-06-14 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/14(木)

*****
米朝会談でトランプ骨抜き 恐るべし金正恩“ジジ殺し”テク  【日刊ゲンダイ】

 史上初の米朝首脳会談を制するのはトランプ大統領か、金正恩朝鮮労働党委員長か――。世界の注目を集める中、シンガポールで開かれた、12日の会談。フタを開けてみれば、勝者は金正恩委員長だったというのが、現地で取材した報道陣の一致した見方だ。

 通訳だけを同席させたトップ会談、拡大会談、ワーキングランチを経て、2人は「シンガポール共同声明」に署名。南北首脳会談での板門店宣言を再確認し、「朝鮮半島の完全非核化」を約束。トランプ大統領は北朝鮮の体制保証を確約する一方、米朝がつばぜり合いを続けてきた「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」の文言は明記されなかった。

 トランプ大統領と金正恩委員長が初めて顔を合わせた瞬間、勝負あったといっていい。はにかみ笑顔を浮かべた金正恩委員長から「ナイス・トゥー・ミーチュー、ミスタープレジデント」と声をかけられたトランプ大統領は破顔。「金委員長の真剣度は最初の1分で分かる」と吹かしていたが、ほんの1秒で骨抜きにされてしまったようだ。拡大会談中はテーブル越しに何度も握手を求め、大統領専用車「ビースト」の車内を見せるシーンもあった。単独会見では金正恩委員長を「頭がいい」「才能がある」「性格が良い」「誠実で、大胆かつ生産的な人物」と全方位的にベタ褒めだった。金正恩委員長が神経をとがらせる米韓合同軍事演習を中止する意向も表明した。

 金正恩委員長は叔父を迫撃砲で処刑し、腹違いの兄を毒殺した疑いのある残忍な独裁者だ。ところが、南北首脳会談では文在寅大統領を手玉に取り、中朝首脳会談では関係が悪化していた習近平国家主席と和解。これまでのトップ会談を振り返ると、恐るべきジジ殺しぶりを発揮している。明大講師の関修氏(心理学)は言う。

 「長幼の序を重んじる朝鮮半島文化の影響があるのかもしれませんが、金正恩委員長が親子ほど離れたトランプ大統領に対して控えめに接したのは奏功したと言えます。どんな時でも威張りたがるトランプ大統領の心をくすぐった。相手の目を見つめながらニコニコとうなずく姿も警戒心を緩ませる。金正恩委員長は男兄弟の中では末っ子だといいますから、甘え上手な一面もあるのでしょう。非常に非常にシタタカな人物です」

 もっとも、トランプ大統領も百戦錬磨のビジネスマンだ。メリットがなければテコでも動かない。

 「11月の中間選挙を控えたトランプ大統領に、金正恩委員長が“プレゼント”を用意した可能性がある。7月に平壌、9月にワシントンで首脳会談を開く計画のほか、核弾頭や核関連物質の一部をIAEA査察団の立ち会いのもとで解体、あるいは米国へ搬出するのではないか」(米韓関係筋)

 だとすれば、トランプ大統領が「何度でも会う」と言い切ったのも納得だ。

(日刊ゲンダイ特派・太刀川正樹)
*****

 「長幼の序」かあり得るな、でもこれまでの獰猛なまでの権力への執着、まあその裏返しなのかもしれない。
 


*****
日韓負担!?非核化費用は天文学的金額か  【日刊スポーツ】

 ★米朝首脳会談は1度で物事がすべて進むほど、朝鮮半島政治の複雑さと朝鮮戦争の傷痕は容易に“解決”するほど簡単ではないことを世界に思い知らせた。米国の情報によれば北朝鮮は12~60個の核兵器や、300~400カ所の核関連施設を持つといわれる。その現実の前に今回のあいまいな合意には政治的セレモニーの色彩が強いだけでなく、米朝会談の実施ありきで今後も交渉は続くことを示唆した。

 ★非核化実現の工程は合意声明にも盛り込まれず、ただただ米トランプ大統領は非核化の費用を日韓両政府に負担させる考えを強調した。早速国内では議論沸騰だ。非核化の費用はその方法によっては天文学的金額になり期間も作業開始から7、8年はかかるだろう。首相・安倍晋三は積極的平和主義をうたうが極東の平和を得るための負担は我が国の防衛費と同等の意味合いを持つはずだが、トランプに言われるとなんでも言うことを聞くのでこの法外な命令をどうさばくか注目だ。

 ★北朝鮮が暴走し核の脅威がもたらす安全保障のための国防費増額について、国民は容認してきたし政府も国難とあおってきた。では核廃棄のための予算が組まれると国防費は減額されるのか。そのデリケートな部分を、共同声明は非核化の範囲を北朝鮮とせず「朝鮮半島」としたことからもわかるように、北朝鮮が一方的に非核化しなくてもいいようにも読み取れるようにしてあいまいにさせた。在韓米軍の核撤廃と北朝鮮の核廃棄をパッケージで捉えれば、朝鮮半島に核廃絶はないかもしれない。つまり緩やかな現状維持。平和の議論の1歩ではあるが前進というにはあまりにもあいまいな入り口だ。
*****

 朝鮮半島の非核化、と言う事は在韓米軍も核を手放さなくてはならない、とすると米軍は韓国で保持しているであろう核を秘密裏に日本の基地に持ち込もうとするだろうし自公政権ではそれを阻止できまい、したい米隷属の外務省は無かった事にしてしまうだろう。


*****
シンガポール「安倍首相の推薦」NHK岩田解説委員が珍解説  【日刊ゲンダイ】

「完全な非核化に断固取り組む」。トントン拍子で進んだトランプ米大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の首脳会談。会談の様子を生中継した日本のテレビ局は懐疑的な見方を示す“専門家”や記者をそろえ、「CVID(完全で検証可能かつ不可逆的な廃棄)に向けた北朝鮮の明確なコミットメント(約束)を引き出せるかがカギ」「交渉術に長けたトランプは簡単には妥協しない」などとシタリ顔で解説していたが、どれも大間違いだった。

 まっ、テレビに北朝鮮情勢の分析を期待してもムリなのは分かっているが、とりわけ酷かったのがNHKだろう。中継早々、政治部の岩田明子解説委員がこう言い放ったのにはズッコケた。

 「(安倍首相が)トランプ大統領との電話会談で会談場所を板門店か、シンガポールにしようかと迷ってる場面があって『シンゾーはどう思うか?』と問われた時に、シンガポールを推薦した」

 さすが“安倍親衛隊”と揶揄される岩田氏である。北朝鮮をめぐる国際情勢で「蚊帳の外」に置かれた安倍首相の存在感をアピールしたくて発言したのだろうが、さすがに無理がある。ちなみに〈初の米朝首脳会談の開催地シンガポール なぜ選ばれた?〉と題したニューズウィーク誌(5月15日付)によると、米朝会談の場がシンガポールとなったのは〈米国と北朝鮮、両方の大使館がある〉〈安全保障面で米国寄りで、会談中、米軍が最大限の警戒態勢を敷くことが可能〉――との理由だったようだ。記事には安倍首相の「ア」の字も出てこない。岩田発言にはネットでも〈フェイクだ〉と大ブーイングだった。

 NHKは、トランプ会見の途中、安倍首相の囲み会見を生中継。「拉致問題については、日本が直接しっかりと北朝鮮と向き合い、2国間で解決していかなければならないと決意をしている」との発言を報じていたが、これまで「対話による問題解決の試みは無に帰した」(昨年9月の国連総会)とふんぞり返っていた男の戯言をもっともらしく伝えてどうするのか。元NHK政治部記者で評論家の川崎泰資氏はこう言う。

 「今のNHKは、とにかく安倍首相がやることなすこと、すべてが立派とヨイショ報道している。米朝首脳会談の立役者が安倍首相のように報じるなんてどうかしています。政府広報以上の政府広報ですよ」

 外交オンチの安倍首相なんて「お呼びじゃない」のだ。
*****

 もし助言を求められたら私なら日本、東京を薦めるだろう、治安はまあまあ米軍はたっぷりいる、民衆の制圧は国会前デモで慣れている、そしてトランプはすでに来て知っている、シンガポールよりいいですよ金正恩の飛行機でも到達できますよと。
 ただただ安倍支持のネトウヨを満足させるためのよいしょ解説など受信料を払っているNHK受信者は求めていない(と思うけど)のではないか。
 


*****
京大に琉球人など267体の遺骨返還求め提訴へ  【週刊 金曜日】

 戦前、人類学者らが沖縄の墓から持ち去った遺骨を保管している京都大学に対し、遺骨返還を求める訴えを今夏にも京都地裁に起こす動きが出てきた。琉球民族遺骨返還研究会の松島泰勝代表(龍谷大学教授)が5月20日、沖縄県内で開かれたこの問題に関するシンポジウム(琉球民族独立総合研究学会主催)で明らかにした。アイヌ民族関係の遺骨返還訴訟はあるが、琉球人遺骨では初めて。

 同研究会が返還を求めるのは、昭和初期に沖縄県今帰仁村の百按司墓から採取されたとみられる26体。琉球王朝系列の按司(地方支配者)の代々の墓とされ、子孫や関係者、沖縄県内外に支援を求める集団訴訟にする構え。松島代表は「返還要求は先住民の自己決定権行使」とし、先住民の遺骨返還の権利を規定する「国連宣言」(2007年)に則って争うという。

 百按司墓遺骨では、松島代表が17年8月、京大総長あてに遺骨返還の要望書提出と情報開示請求をしたが、京大は個別の問い合わせには応じないと返答。マスコミ取材も退ける対応をとってきた。

 「遺骨」シンポは3人が登壇。松島代表は背景にあるのは「日本の植民地主義の問題だ」と指摘。国政調査権に基づき京大の保管状況を照会した照屋寛徳衆院議員(社民)は「プラスチック製の箱にご先祖の骨を収め、怒りがわいた」。『琉球新報』の宮城隆尋記者は「先住民族の人権を侵害し続けている」と捉えた。

 奄美人の遺骨返還の最新の動きも報告された。鹿児島県奄美地方では今春、返還運動を開始。「京都大学収蔵の奄美人遺骨の返還を求める会」が遺骨を持ち去られた奄美大島、徳之島、喜界島で立ち上がり、5月18日付で国に早期返還の要望書、京大には返還要求書を送った。京大には3島計267体が保管されているとされ、3島の「求める会」を束ねる原井一郎事務局長は「琉球・アイヌ関係者と情報交換、共闘していく」と話す。

 (土岐直彦・ジャーナリスト、2018年6月1日号)
*****

 何なんだろう、京大が遺骨収集して何をするつもりなのか、一般公開しているわけでもなくさっさと返還すればいいと思うが17年8月に遺骨返還要望書を受け取りながら何もしていないように見える、山極総長にはちょっとがっかりだ、この件と言い東山通のタテカン撤去といいなんなんだろう。タテカン撤去は文科省に対する忖度じゃないかと言われているが遺骨も文科省から返還するなとでも言われているのかも。
 それとも学術的な意味で粉砕してDNAの調査をしてその後捨ててしまったので返せない、いずれ学術的意味があったとしても検査のために粉砕したとしても粉砕する前に了解を得るべきだったろう。
 


*****
森友問題で新疑惑 国交省が学園側の借金の一部を“保証”  【日刊ゲンダイ】

 森友学園への国有地売却問題をめぐり、新たな疑惑が浮上した。

 8億円もの大幅値引きに加え、森友の借金の一部の“保証”までしていたのだ。

 森友と国は2016年6月、大阪府豊中市の国有地を、評価額からゴミの撤去費用約8億2000万円を差し引いて約1億3400万円で売却する契約を結んだ。その4カ月後、森友は銀行との間で、建物建設資金として10億円を限度に借り入れる金銭消費貸借契約を結んだ。その際に、森友は、国が国有地売却契約を解除して小学校建設が頓挫した場合、国から返還される約1億3400万円を銀行が優先的に差し押さえられる「質権」を設定。森友と銀行は国有地を管理していた国交省大阪航空局にこれを申請し、同局の局長名で承認された。

 質権設定は不動産に担保を設定する場合と異なり、銀行にとっては貸付金をスムーズに回収できるメリットがある。森友の借金返済の一部について、国が“お墨付き”を与えた形だ。

 この問題について、共産党が12日、国会で関連資料を公表した。財務省や国交省はなぜこれほどの優遇をする必要があったのか、徹底究明が急がれる。
*****

 理由はただ一つ、安倍昭恵。
 打ち出の小づち、水戸黄門の印籠、これを手に入れたら何でもできた。
 

*****
異次元の金融緩和から5年…地方の金融機関が壊れ始めた  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」 立教大学大学院特任教授・慶応義塾大学名誉教授金子勝氏

 異次元の金融緩和も実施から5年が経ち、いよいよ副作用の懸念が強まってきた。

 先日、金融庁が、昨年の決算を踏まえて「福島銀行」と「島根銀行」に業務改善命令を出した。業績が悪化したためだ。いまや、どこの銀行も、日銀が導入したマイナス金利のために従来のビジネスモデルが成り立たなくなっている。利ザヤを稼げなくなっているのだ。

 メガバンクは、AIの導入による効率化を名目に大規模なリストラを実施すると発表しているが、実際はマイナス金利によって収益が低下していることが大きい。

 異次元緩和の副作用が、より深刻なのは地銀や信金、信組だ。すでに赤字が表面化している。収益を求めてシェアハウスの個人オーナーに貸し付けをしていた「スルガ銀行」は、データを改竄していた。そもそも、地域の金融機関は、地域経済が衰退しているため貸付先も少ない。

 経営が圧迫される中で、日本の金融機関は“投機的格付け”の高利回り債や個人ローンの担保証券など、海外のリスク資産をどんどん買い込んでいる。収益を確保する貸出先がないため、危険を承知しながら買っているのだろう。日銀によると、海外クレジット投資は73兆円に膨れ上がっているという。一方、貸金業法の抜け穴を使う形で、銀行窓口で個人カードローンを貸し付け、多重債務者を増やしている。

 すでに地方銀行の合併は急ピッチで進んでいるが、合併に取り残される地方銀行も出てくるだろう。取り残された地域金融機関は、破綻する恐れはゼロではない。イタリアの経済危機が引き金になるかも知れないし、株暴落が誘発するかも知れない。日本経済そのものも、2020年の東京オリンピック前に悪化する可能性もある。日本経済は爆弾を抱えているようなものだ。

 もちろん、地域金融機関が破綻しても、かつての金融危機のように、融資先企業の経営不安を次々に呼び起こすことはないだろう。大手企業だけでなく中小企業も多額の内部留保をため込んでいるからだ。しかし、日本全体がよどんでいく。

 地域の金融機関は、異次元緩和に大打撃を受け始めている。黒田バズーカ砲に直撃されている格好だ。
*****

 身を守りために地域の銀行が合併あるいは連携しようとすると独占禁止法?的に地域での競争が無くなると待ったをかける、これじゃ高リスクの海外のリスク資産に手を出してしまうのもわかるが、これじゃ一般市民は救われない。
 
   

*****
高プロ対象広がる懸念 省令で規定 国会経ず変更可  【朝日新聞】

 参院で審議されている働き方改革関連法案で、労働時間の規制を緩める高度プロフェッショナル制度(高プロ)の対象が、ずるずると広がるおそれが指摘されている。具体的な対象業務は「省令」で定めるため、いったん導入されれば国会審議を経ずに変えられるからだ。過去の規制緩和で前例があり、法律家から「アリの一穴」になることへの懸念が出ている。

 高プロを適用された人は長時間労働を強いられ、過労死につながると野党は批判している。法案では、対象は「高度の専門的知識などが必要」で「働いた時間の長さと成果との関連性が通常高くない」業務とされ、具体的には成立後に厚生労働省の省令で定める。政府は金融商品の開発、デイーリング、アナリストなどを想定例に挙げる。

 「省令」は大臣が法律に基づいて出す命令だ。似たものに、閣議決定が必要な「政令」や、それらをさらに詳しく補う「告示」があり、どれも国会の審議なしで出したり変えたりできる。そのため、13日に埼玉県であった参院厚労委の地方公聴会でも、高プロの対象業務を「省令」に委ねることに疑間の声が出た。

 実際に、省令や政令の改正などで労働規制を緩める制度の対象が広げられてきた例はある。その代表的なケースが労働者派遣法だ。

 雇用を不安定にするとの批判があり、1985年の創設時は対象が政令で13業務に限定された。労働者側は「容易に拡大されうる」と懸念していたが、実際に直後の86年、96年に種類が追加。99年には法改正で原則自由化され、2003年には製造業への派遣まで解禁されて「雇用の調整弁」として定着した。08年のリーマン・ショツクでは多くの派遣労働者が職を失った。派遣で働く人は86年度の約14万人から14年度は約263万人に増えた。

 高プロと同様に労働時間規制を緩める制度で、実際に働いた時間に関わらず一定時間を働いたとみなす裁量労働制も、対象が広がってきた。87年の創設当初は今の「専門業務型」しかなく、対象も新商品開発や報道など5業務だったが、告示で追加されて19業務まで拡大。98年には、事業の企画・立案などに携わる人に広く適用できる「企画業務型」が新設された。

 どちらも、まずは政令や告示で対象を広げたあと、法改正してさらに広げられてきた。高プロは、適用者の収入も「給与の平均額の3倍を相当程度上回る水準」と法案で定めて年収1075万円以上が想定されてはいるが、将来的に法改正で緩められない保証はない。

 こうした懸念に対し、政府は、省令改正には労使代表らが参加する労働政策審議会(厚労相の諮問機関)を経る必要があるため、対象業務は恣意的には増やせないなどと説明している。だが、労働法制に詳しい塩見卓也弁護士は「そもそも高プロは、労政審では労働側の反対意見がほとんど無視されて法案化された。成立後の労政審で労働者側の意見が反映されるという説明には全く説得力がない」と指摘する。

*****

 上西先生が指摘されていたようにまったくのデタラメの法案提出、聞き取りはただの一人、年収1075万円とされているが、月20万円で事業終了時に835万円を支払うと言う事でも違法ではない、法令の部分に違反事項が書かれていないから法違反として訴えられない、などなど決して高度プロフェショナルのための法律ではなく、際限なく24時間残業代や超過勤務費無しに奴隷的に働かせるための法律だ。


*****
米軍F15、墜落から2日で飛行再開 事故原因示さず  【沖縄タイムス】

 米空軍第18航空団は13日午前7時52分、墜落事故を受けて一時中止していた嘉手納基地所属のF15戦闘機の飛行訓練を再開した。2機が離陸し、午後4時ごろまで約20機が離着陸を繰り返した。米軍は事故原因や再発防止策を示していないが、小野寺五典防衛相も飛行再開を事実上追認した。原因究明までの飛行停止を求めていた県や地元自治体は、事故からわずか2日後の再開に反発を強めている。

 翁長雄志知事は同日、「一方的に飛行を再開した米軍の姿勢は容認できず、飛行停止を求めなかった日本政府の当事者能力に疑問を持たざるを得ない」とのコメントを発表。地元の嘉手納町議会(徳里直樹議長)も墜落事故に抗議し、直ちに飛行再開を中止するよう強く求める決議案を全会一致で可決した。

 一方で小野寺防衛相は同日、防衛省で記者団に「米側が安全を確認し、今ある全機を確認した上での判断だと思う」と述べ、飛行再開に理解を示した。

 嘉手納基地では同日午前6時すぎ、暫定配備されているF22ステルス戦闘機も次々と離陸。F15と激しい騒音を出した。午後には、両機が空中給油輸送機KC135と共に離陸。空中給油訓練を行ったとみられる。

 嘉手納基地周辺の沖縄市と嘉手納町、北谷町でつくる「三市町連絡協議会」(会長・桑江朝千夫沖縄市長)は、第18航空団に飛行再開を抗議する方針を固めた。

 沖縄タイムスは18航空団に事故原因や再発防止策について質問しているが、13日現在で回答はない。18航空団は12日夜、報道各社へのメールなどで「今回の事故は嘉手納基地に所属するF15機全体の安全に問題があることを示すものではないと確信した」として、飛行再開を発表した。
*****

 防衛相は「米側が安全を確認し、今ある全機を確認した上での判断だと思う」と述べ、飛行再開に理解を示した。って何も確認していないんだね、沖縄に住んで騒音や墜落の危険の元、そのうえで防衛相は発言されたらどうだろう。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

    
 

    
 

 

 

 

 

 



 

    
 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

    
 

    
 



 

    
 

 

    



昨日の神戸
 最低気温  18.1度(23:42) 前日差-1.8度)
 最高気温  24.8度(11:20) 前日差+0.5度)

  今朝の神戸最低気温  17.0度 (04:52)  5月上旬並み 平年より3.2度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時13分 (昨日19時13分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ
夏至まで一週間

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間27分。

       

 北海道の南や東の低気圧がゆっくりと東へ移動、南の前線に低気圧が発生ゆっくりと琉球地方へ近づく、前線もゆっくりと東へ進んでいる、日本海の高気圧は動いているが停滞し日本海側の地域を覆う。
 沖縄は激しい雨、九州は曇り所により雨、四国は曇り、中国、北陸、東北は晴れ、近畿、東海は晴れから曇り、関東は曇り、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、琉球地方の前線に低気圧は四国沖に移動し陸に近づく、北海道付近の低気圧・前線は東へ離れる、日本海を東へ進み日本海側の地域を覆っていた高気圧は消滅、オホーツクの高気圧が薄く覆う。中国の南を東へ移動していた熱低が台湾で台風になる見込み。
 沖縄は雨、九州晴れ所により雨、四国は雨から晴れm中国、近畿は曇り時々雨、東海から東北までは曇りから雨に、北海道は曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、気温は上がるが湿度は低めで快適、午後には曇り、夏日。
 今日の神戸の最高気温は  25.3度、昨日より 0.5度高く 平年より 1.1度低かった、今日の最高気温は6月上旬並みだった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は 19.9度、昼の最高気温は  22.5度、夜の最低気温は  17.8度。
     


 台風は

 熱帯低気圧が南シナ海を東北東へ進んでいる。






I am not Abe.   近畿財務局職員 昭恵夫人の「いい土地」発言の記録認める 昭恵の関与、証言を

2018-06-13 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/13(水)

*****
国内初核燃工場、廃止作業開始へ 完了に70年、国費1兆円  【東京新聞】

 原子力規制委員会は13日の定例会合で、原発の使用済み核燃料からプルトニウムなどを取り出す日本原子力研究開発機構「東海再処理施設」(茨城県東海村)の廃止措置計画を認可した。これにより、日本の核燃料サイクル事業の基礎を築いた国内初の再処理工場の廃止作業を開始できるようになった。作業終了まで約70年間かかり、国費約1兆円が投入される見込み。

 機構は国の交付金で運営されており、廃止費用は国民負担となる。

 核燃サイクルは、使用済み燃料を化学処理(再処理)して取り出したプルトニウムやウランを、また燃料に加工して再利用する国策事業。

*****

 日本のプルトニュームはすでに原爆6000発分が有るらしいが、まだこうやって増やす算段をしている、そのうちアメリカからストップがかかるんではないか。
 


*****
日本も北朝鮮を知らなくては  【日刊スポーツ】

 ★米朝首脳会談を世界が固唾(かたず)をのんで見守るが、北朝鮮と国交を持つ国は既に世界160カ国を超えている。もっとも、国交のある国々でも、北朝鮮に大使館を置いている国は24カ国にすぎない。韓国、米国が国交を樹立しておらず、日本も拉致問題などを抱えていて、北朝鮮はベールに覆われた独裁国家の様相だ。また脱北者も後を絶たず、独裁政治のみならず、経済的にも生活に困窮していることが分かる。

 ★月末に公開されるドキュメンタリー「ワンダーランド北朝鮮」を見る機会を得た。韓国出身の女性、チョ・ソンヒョン監督は同胞の住むベールに包まれた国、北朝鮮を知るために韓国籍を放棄し、ドイツ国籍を収得して北朝鮮に入国。自由に取材活動ができない制約下で映画を撮り始める。首都・平壌、地方都市・元山などでのエンジニア、兵士、農家、画家、工場労働者など、“普通の人々”への取材は当局に言わされているというよりも、かなり自然で、等身大の北朝鮮の庶民が描かれている。

 ★撮影は2年前に行われ、経済制裁下の庶民の生活はつつましいが、生活の知恵も旺盛だ。それは経済力にあふれ、飽食の現在の日本の生活から見れば、どこか懐かしい本来の生活でもあった。ドキュメンタリーとしては特出すべきものでもないが、同胞が入国して取材することがままならない国での撮影は、それだけでスクープともいえる。

 ★軍人か政治家、党幹部の高圧的な発言や、当局の演出の中で見せられる市民の楽しげな生活。飢餓で苦しむ苦境を語る、脱北者とも違う今までに見たことのない普通の人たちの表情と、南北統一を夢見る庶民の声に、政治色は感じられない。厳しい独裁国家という現実だけをイメージとして持っていたが、この映画が伝えたのは、北朝鮮のことをほとんど知らないという情報不足の断片的国家像だ。これから日本も、双方の北朝鮮を知らなくてはなるまい。
*****

 誰も知らない北朝鮮、確かに日本では情報は出ていないが日本政府はそんな事は知っていてもおくびにも出さずに情報操作、印象操作で北の危機を煽っていたんだろう、これから米朝がうまくいけば北にも日本の観光客が行くようになれば真相がわかるだろう。
 


*****
埼玉県、高額過ぎる知事秘書給与 違法性認定も反省の色なし  【週刊 金曜日】

 埼玉県が知事特別秘書(伊地知伸久氏)に対して条例の上限額(月額55万8700円)を大幅に超えた違法に高額な給料(同64万8200円)を払っている問題で、県議会予算特別委員会は3月、給与条例主義に反する支給だとして「精査」を求める附帯決議を採択した。現秘書に対する支給の違法性を事実上認定したほか、歴代秘書の給料についても調査せよという内容だ。

 条例を制定した県議会が条例違反を指摘した意味は大きい。しかし、県はなおも違法支給を改める様子はない。以下は、筆者と人事課職員のやりとりである。

 ――給料額が条例の上限を超えている。条例違反では?

 人事課 問題ない。一般職職員の給料表をそのままあてはめて使っているわけではない。

 ――条例で特別秘書の給料額は「一般職の職員の例により知事が定める額」とある。一般職のやり方(給料の決め方)に準じるという意味ではないのか。

 人事課 まったくその通りにするというよりは、ニュアンスとしては、たぶん、ルールとかきまりみたいなものがあって、それをほかのものにもあてはめて使おうというときに「例による」なんて書き方をする。

 ――では特別秘書の給料の最高額(上限額)はいくらなのか。

 人事課 最高額は……一般職の職員の、ま、なんていうんでしょう、給与総額(手当込みの額)と……。

 ――聞いているのは(月額)給料。

 人事課 よくわかりました。そうしますと私の説明は、給料というのは知事がきめると。(略)

 ――知事特別秘書の給料の上限額は?

 人事課 そういう質問ですか。

 ――ごまかさないで。給料の上限額は?

 人事課 上限額がいくらかというのは(条例に)書いていない。

 ――書いていない?

 人事課 ええ、読んでいただいたらわかる。(略)

 ――条例を読んだら上限額は55万8700円だと思うが。

 人事課 そういうお話になると、そもそも考え方が違うので話がかみあわない。

【「嫌いな『金曜日』で記事」】

 人事課職員はとうとう「話がかみあわない」と逃げた。違法性を認識している証拠だろう。

 ところで、附帯決議案を提案したのは最大会派の自民党県議団だが、本気で違法支給をただそうとしているようにはみえない。

 というのも、自民党会派の柿沼トミ子議員(元県職員)は、議員になる前の2005年4月、上田清司知事によって知事特別秘書に任用されている。そして当時の給料額を県は非開示にしている。「精査」を求めるのであれば柿沼議員の秘書給料から公表するべきだが、なぜかそれはしない。

 柿沼議員の給料を明らかにしないのか――自民党県議団に質問をしたが、この点に回答はなかった。

 県も県議会も、わが身かわいさからか、違法な支給、つまり税金泥棒を黙認しているのが現状だ。納税者・主権者をバカにした態度に納得がいかない筆者は、5月16日、情報公開を求める裁判をさいたま地裁に起こした。1972年以降の歴代特別秘書20人分の文書を情報公開請求したところ、給料額をすべて黒塗りにして「開示」した。この黒塗り部分を明らかにせよという訴えだ。当時の給料額がわかれば、過去についても違法性がはっきりする。事件番号は「平成30年(行ウ)第13号」。6月27日11時半に第1回口頭弁論がある。

 なお、3月6日の予算特別委員会で自民党の田村琢実議員は、知事特別秘書給与問題について知事に質問をした際、「私の嫌いな雑誌の『週刊金曜日』というところから(笑)、あの……記事が出ていまして」と発言した。「私の嫌いな」は質問の文脈と関係がない。個人的な憎悪感情を公の場で表現した問題発言である。この点についても田村議員に質問状を送ったが無回答だった。

 (三宅勝久・ジャーナリスト、2018年6月1日号)
*****

 まるで国会答弁みたいなことを県でもやってるのか、働かせ改革で福島瑞穂議員が加藤労働大臣に質問したがまともに答えない(まさに#ご飯論法)、局長も後ろの職員から助けてもらわないと答弁できないような状態、大臣の場合は完全に確信犯(アベと違って頭がいい)。
 


*****
「拉致問題が前進」強調も…米朝会談に安倍政権やきもき  【日刊ゲンダイ】

 米朝首脳会談が始まったことを受け、安倍首相は12日、「成功し、核・ミサイル、拉致問題の前進につながることを期待する」と話した。菅義偉官房長官も会見で「(会談は)核・ミサイル、そして何よりも重要な拉致問題が前進する機会」「歴史的な会談になることを強く期待している」と言った。

 河野太郎外相は拉致問題を念頭に、「トランプ米大統領から提起してもらうことになっている」と強調。加藤勝信拉致問題担当相も、「拉致問題が前進する会談となるよう強く期待している」と発言した。シンガポール滞在中の金杉憲治外務省アジア大洋州局長に至っては、報道陣に「とりあえず見守るしかない」とポツリ。

 拉致被害者家族会のメンバーは11日、都内で記者会見し「(米朝首脳会談の)チャンスを逃したら家族は永遠に帰ってこない」と訴えていたが、やっぱり安倍政権はトランプ大統領頼み。

 手をこまねいているだけで、拉致問題を解決できるのか。
*****

 他人任せじゃ解決できないだろう、とトランプ大統領に言われて居るはず。


*****
日朝会談改めて意欲 拉致 首相「直接向き合う」  【朝日新聞】

 安倍晋三首相は米朝首脳会談でトランプ米大統領が拉致問題を提起したことを受け、日朝首脳会談への意欲を重ねて示した。トランプ氏との「日米一致」を掲げてきただけに、非核化をめぐるあいまいな文書も評価せざるを得ない立場だが、日朝の対話は見通せない面もある。

 首相は12日夕、シンガポールでトランプ氏の記者会見が続いている最中に、首相官邸で記者団の取材に応じた。「北朝鮮をめぐる諸懸案の包括的な解決に向けた一歩だと支持する」と語り、共同声明を高く評価した。さらに同日夜にトランプ氏と電話で約30分問協議し、米朝会談の説明を受け、今後の対応を協議した。

 だが、首相が評価した共同声明には、肝心の非核化について、日本政府がこれまで主張してきた非核化の具体的な期限や「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」(CVID)との文言はない。北朝鮮政策に携わってきた日本政府関係者からは「非核化が骨抜きになる」「ゼロ回答だ」と落胆する声が上がった。

 日本政府は現地に谷内正太郎・国家安全保障局長や外務省の金杉憲治アジア大洋州局長を送り込み、米側と北朝鮮の事前協議のすり合わせ作業に深く関わった。トランプ氏が安易な合意に流れないようクギを刺す狙いがあったが、もくろみ通りにはいかなかった。

 金杉氏は12日夜、記者団に「外交交渉なので望ましいことと、達成できることとの間にはギャップがある」としつつ、共同声明は「方向性としては望ましい一歩」と強調した。

 拉致問題でもトランプ氏の提起に金正恩氏がどのような反応を示したかは明らかになっていない。首相はトランプ氏から電話で説明を受けた後も、米朝会談でのやりとりを明かさない一方で、「日本が北朝鮮と直接向き合い、解決していかなくてはいけないと決意している」と強調。官邸幹部も「後は我々が直接やらないといけない」との考えを示した。

 政府は米朝会談の結果を踏まえ日朝を進める方針を掲げてきたが、「一つのヤマを越えた」(外務省幹部)として日朝交渉への動きが加速する可能性がある。
*****

 5年半のブランクは埋めがたい、決意はいくらでもできる。
 5年半の間にどれだけ情報を集めたんだろう、拉致被害者数(国内で拉致?と疑われている不明者は800人とか)、そのうち生存者は、健康状態は、どこに暮らしているのか、などもう交渉に臨めるだけの情報の裏付けを持っているんだろう、被害者家族も期待しているし高齢化している、拉致被害者自体も高齢化しているのではないか。
 

*****
ダイムラー排ガス規制逃れ 独政府、77万台リコール命令  【朝日新聞】

 ドイツの自動車メーカーがディーゼル車の排ガス処理をめぐる不正問題で再び揺れている。独政府は11日、ダイムラーが排ガス規制を逃れるために違法なソフトを搭載していたとして、欧州で77万4千台のリコール(回収・無償修理)を命じた。一方、排ガス不正問題を捜査中の独検察当局は同日、アウディのシュタートラー会長を捜査対象に含めたと明らかにした。

アウディ会長も捜査対象

 ダイムラーは、車の検査時のみ排ガスを抑える機能を稼働させる違法なエンジン制御ソフトを使っていたとされる。

 11日にダイムラーのツェッチェCEOと会談したショイアー交通相によると、ダイムラー側は、違法ソフト搭載の指摘を認めたうえで、「指摘されたソフトのアプリは、政府と協調しながら最大限迅速に処理する」と説明したという。

 リコールする車種は、メルセデス・ベンツの商用車「Vito」のほか、「Cクラス」やSUV(スポーツ用多目的車)の「GLC」。ドイツ国内では23万8千台が対象だ。

 CクラスとGLCは日本でも発売されている。2017年の販売台数は計約2万2千台でこのうち2~3割がデイーゼル車だった。日本法人が違法ソフトの搭載車があるか確認を急いでいる。

 一方、アウディがディーゼル車に違法ソフトを搭載していた疑いで捜査していた独検察当局は、シユタートラー氏と別の現役の取締役を詐欺容疑などの捜査対象として調べていると発表。11日にはシュタートラー氏の自宅などの捜索に踏み切った。「予備的な捜査」というが、捜査対象者はすでに計20人に上る。

 高級車を手がけるアウディはフォルクスワーゲン(VW)グループの稼ぎ頭で、経営トップの不正関与が明確になってイメージ低下を招けばグループ全体に打撃を与える可能性がある。

 ドイツ国内では行政側からディーゼル車への風当たりも強まり、自治体ではディーゼル車の走行を一部禁止する動きもある。英仏政府も40年までにディーゼル車やガソリン車の新車販売を禁止する意向で、ドイツだけでなくディーゼル車への規制は強まっている。日本メーカーでは、日産自動車やトヨタ自動車が欧州での販売を順次やめる方針。ホンダも秋に投入する新型車にディーゼル車の設定を見送った。
*****

 日本だけでなく世界的に信頼され高級車として流通している車種、よくまあこんな出鱈目な事を考えたもんだ。
 誰がこんなこざかしい事を考えたんだろう、個人のレベルでやっていたならともかく企業として組み込んだらあかんやろう、完全な犯罪だ。
 
 

*****
近畿財務局職員 昭恵夫人の「いい土地」発言の記録認める  【日刊ゲンダイ】

 国有地売却を巡る森友問題で新たな事実が発覚した。

 11日の参院決算委で財務省の太田理財局長が、安倍首相の妻・昭恵夫人の名が書かれた2014年4月の交渉記録について「近畿財務局に確認したところ、作った記憶があるという者がいる」と明らかにした。

 財務省が公表した交渉記録を巡っては、学園側は、昭恵夫人が「いい土地ですから、前に進めてください」と発言したと主張。しかし、その際の経緯を記した14年4月28日の交渉記録は見つかっておらず、財務省は「探しても発見できなかった」との立場を貫いている。

 作成した記憶のある職員が分かっているのなら、なぜ学園側の主張する昭恵夫人の発言を記載したか分かるはず。この期に及んで、安部夫妻を守ろうというのか。
*****

 あがけばあがくほど深みにはまる、と言う典型みたいなもの、さっさと国会で正直に話せ。


*****
75歳以上の夜更かし認知症リスク増  【朝日新聞】

国立長寿医療研究センター調査

 夜更かしする75歳以上は認知症のリスクが高まるとする調査結果を、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)などの研究チームがまとめた。14日から京都市で始まる日本老年医学会で発表する。

 2011年度に、有志で参加した大府市の65歳以上のうち、認知症や認知症になるリスクの高い脳卒中などの疾患のある人を除いた4268人の起床や就寝時刻などを調べた。このうちヽ約4年後までに認知症を発症した人は、75歳未満で73人(2・3%)、75歳以上で113人(10%)いた。認知症の発症リスクと就寝時刻の関係をみたところ、75歳未満では差がなかったが、75歳以上では、午後9~11時に寝る人に比べて、午後11時以降に寝る人は認知症の発症リスクがl・83倍高かった。

 調査にあたった同センター予防老年学研究部の中窪翔・流動研究員は「明確な理由は明らかではないが、体内時計の自然な流れに逆らうことが、影響を与えているのかもしれない。何時以降に寝るとよリリスクが高まるかなど、今後さらに研究を進めたい」としている。
*****

 こわいな、これから少しずつ寝る時間を前倒しにしよう。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

    
 

    
 

 

 

 

 

 

    
 



 

 

    
 

 

 

 

 

 

 



 

    
 

 

 

    
 

 

 

 



 



昨日の神戸
 最低気温  19.9度(03:25) 前日差-0.7度)
 最高気温  24.3度(16:37) 前日差-3.4度)

  今朝の神戸最低気温  19.1度 (05:21)  6月上旬並み 平年より0.9度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時13分 (昨日19時13分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間27分。

       

 東シナ海の高気圧がゆっくりと東へ進んでいたが突如朝鮮半島沖の日本海に、地風崩れの低気圧は東海上へ、北海道の南に低気圧があり関東から北海道まで覆う。
 沖縄は晴れ、九州から東北まで晴れ、北海道は雨のち曇り。
     
          
 明日の朝、琉球地方の前線に低気圧が発生し少し北上、東海上の低気圧は東へ移動本州から離れる、日本海の高気圧が少し北へ移動するが緩く日本を覆う、北海道の東の低気圧の影響が残り北海道は曇る。
 沖縄は曇りから雨、九州から関東までは晴れ、北陸は曇りのち晴れ、東北は曇りや晴れ、北海道は曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れのち曇り、山はすっきり、気温は上がるが湿度が下がってゆき快適に、午後には青空に。
 今日の神戸の最高気温は  24.8度、昨日より 0.5度高く 平年より 1.6度低かった、今日の最高気温は5月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 16.8度、昼の最高気温は  27.7度、夜の最低気温は  19.8度。
     







I am not Abe.   新潟勝利 与党に安堵感 しかし森友・加計・昭恵問題は何も晴れず

2018-06-12 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/12(火)

*****
新潟勝利 与党に安堵感  【朝日新聞】

終盤国会に追い風 カジノ法案など成立目指す

 10日投開票の新潟県知事選で自民、公明両党の支持候補が勝利した。結果次第で政権を揺るがしかねなかっただけに、与党内に電堵ど感が広がっている。終盤国会での主導権を握り、来年の参院選に向けた弾みとしたい考えだ。立憲民主党など野党は、戦略の練り直しを迫られる。

総裁3選「見えた」

 安倍晋三首相は11日夕にカナダから帰国。国会内であった自民党役員会に出席し、新潟知事選について「党役員の総力を結集して勝つことができた。おごることなく、約束を実行に移し、政権与党の責任を果たしていきたい」と述べた。

 政権にとって同知事選の持つ意味は大きかった。森友・加計問題など首相を直撃する問題が相次ぐなか、支持した与党系候補が敗れることがあれば、来年の参院選や統一地方選の顔としての首相に疑問符がつく可能性があったためだ。

 選挙結果を受け、二階俊博幹事長は首相の総裁3選について、「いい風が吹いてきたということを判断して間違いない」と記者団に明言。首相官邸からは「最高の結果だ」との声が上がり、自民党参院幹部も「負けたら政局だった。これで安倍首相の総裁3選が見えた」と語った。

 今月20日に会期末が迫る国会運営でも、与党ペースの流れが強まりそうだ。これまでは、世論の反発が根強いカジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案の委員会採決を見送るなど、知事選への影響を抑えることに腐心してきた。

 知事選を終え、与党幹部は会期を20日間程度延長し、カジノ実施法案や働き方改革関連法案、受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案などの成立に力を入れる考えだ。参院で定数を6増やし、比例区に特定枠を設ける公職選挙法改正案の今国会成立も目指す。

 一方、今回の勝利が政権の緩みにつながることを警戒し、引き締めを図る声も出ている。公明党の斉藤鉄夫選挙対策委員長は「(知事選では)国政への逆風を感じた。安倍政権が信任されたというものではない」とコメント。自民党の閣僚経験者も「勝ったことで現在の路線が続く。参院選は本当にそれでいいのか」と話す。

野党は危機感 戦略練り直し

 野党側は危機感を募らせる。立憲民主など野党5党が国政選挙並みの態勢で支援した野党系候補が敗れたことで、「首相や麻生太郎財務相が居直るのではないか」(立憲幹部)と懸念の声が上がる。

 立憲の福山哲郎幹事長は11日、「安倍政権に対する批判票はそれなりに集まった」と記者団に語ったが、別の幹部は「自民党は数で押す国会運営を一層強めてくるだろう」と警戒を強める。共産党幹部は「相手側の徹底した争点隠しを打ち破れなかった」と語り、原発再稼働問題で明確な違いを打ち出せなかったことを敗因の一つに挙げた。

 野党陣営にとって同知事選は来年の参院選に向けた共闘の試金石でもあった。

 共産の志位和夫委員長は11日の記者会見で「野党共闘は一歩一歩。互いに改善して先に進む精神が大事だ」と述べ、野党5党が一致した成果を強調した。
*****

 争点隠しに業界締め付け、金による脅し、デマ、これで勝ったも決して森友・加計問題が無くなるわけでもなく野党はこの問題をもっと追及しなければならないしアベ首相を海外に逃がしてはいけない。
 


*****
新潟県知事選敗北は野党の慢心  【日刊スポーツ】

 ★与野党対決や接戦と伝えられた分、新潟県知事選の敗戦は、野党にとって打撃が大きい。約3万7000票差は接戦でも僅差でもない。まんべんなく全県で票を積み重ねた与党にとってはよくぞ勝ったと、ことに公明党の踏ん張りが大きいという分析だろう。では野党5党1会派共闘は、なぜ功を奏さなかったのか。ある野党幹部は言う。「1つは、野党は本当に勝つ気があったのだろうかということだ。この選挙は、野党共闘のきずなを深める戦いではない。原発政策を軸にした対立軸がテーマ。加えて国政の代理戦だったはずなのに、与党の争点ぼかしに野党は引きずられた。候補者選定でも、エース級の現職国会議員を出馬させるだけの覚悟も必要だったのではないか」。

 ★応援に入った野党議員も言う。「相手候補との政策の違いが分からない。原発政策も、明確にしていたのは3人目の候補者だけ。その裏で野党陣営は、連合や東京電力に配慮しすぎたのではないか。今の連合は、支援が逆効果になる場合すらある」と悔しがる。

 ★その結果の代償は大きい。新潟の原発政策は、全く違う様相に変化する可能性が出てくると同時に、首相・安倍晋三は総裁選3選に拍車がかかる。加えて野党共闘では、各党がどこか人ごとで、責任の所在もあいまい。今後の自治体選挙や参院選の統一候補計画にも、暗雲が垂れ込める。

 ★つまり野党からすれば、新潟の選挙は、野党の進め方のシンボル的なものだったのではないか。そこでも立憲民主党のリーダーシップが問われる。先週末、党代表・枝野幸男は、こちらも与野党対決の場となった中野区長選と区議補選の応援に入った。これも次の選挙を占う大きな意味があったが、新潟に安心していたのかもしれない。まだ野党にとっては、慢心する時期ではない。
*****

 「1つは、野党は本当に勝つ気があったのだろうかということだ」などと言う野党幹部にはあなたは何をしたの?と聞きたい、必死になって走り回ったのかと。
 負けは負けしかしほぼ無名の池田氏が元新潟県副知事の花角氏に対し、与党の業界締め付け、組織的期日前投票などの中であそこまで戦った、野党共闘の意味はあったと思うよ。
 


*****
「Where is ABE?」 マクロン仏大統領の投稿写真が物議  【日刊ゲンダイ】

 9日閉幕の主要7カ国(G7)首脳会議(カナダ・シャルルボワ)では、鉄鋼・アルミ製品への高関税を課すトランプ米大統領と各国首脳の間で大激論。ようやく取りまとめた首脳宣言も、採択後にトランプが「認めない」とひっくり返す異例の展開だった。

 そんな中、閉幕前の8日にマクロン仏大統領のツイッターに投稿された写真が世界中で物議を醸している。

 写真には、各国首脳が書類片手にトランプと膝詰めで議論している様子が収められているが、なぜかどこにも安倍首相の姿が写っていないのだ。マクロンのツイッターには「Where is ABE?」などと疑問の声が寄せられている。

 写真は通訳を退席させた際の一幕らしいが、ロイター通信社が撮った写真にも安倍首相の姿はない。安倍首相は閉幕後の会見で「膝詰めで直接本音をぶつけ合った」と話したが本当か。まさか、トランプべったりの姿勢を見透かされ、“カヤの外”に追いやられたわけでは……。
*****

 どこへ行ったんでしょうね、下の様な写真がネットに上がっているがよくよく人々の動きを見ると時間のずれは無い、と言う事は下の写真は誰かが国会での首相の写真を張り付けたのだろう、最近の画像処理ソフトはすごいがこれくらいの貼り付けならだれでもできる。
 反対に奥に座っている安倍首相をマクロン仏大統領側が消したと言う事も考えられるがそんなバカな事をやる意味もない。
 


*****
「拉致被害者かえす約束を」米朝会談飯塚さん・横田さんは  【朝日新聞】

 史上初の米朝首脳会談を前に11日、北朝鮮による拉致被害者の田口八重子さん(拉致当時22)の兄で家族会代表の飯塚繁雄さん(80)と横田めぐみさん(同13)の母早紀江さん(82)が東京都内で記者会見した。飯塚さんは「被害者をかえす約束を取り付けて、その後、いつ誰をかえすかという日朝間での話し合いにつなげてほしい」と訴えた。

 飯塚さんは、北朝鮮の非核化をめぐる問題に国際社会の関心が集中することに危機感を示した。「日本人拉致問題は核と切り離し、先行してほしい「これを逃したら私たちの家族は永遠に帰って来ない」。昨夏に入院した後も体調が悪く、署名やデモ活動ができない自らの現状を明かした上で「家族はこれ以上待てない」とも語った。

 早紀江さんは「核の問題も大事だが、被害者は全く違う人生を歩まされた。人権問題として許せない」。金正恩朝鮮労働党委員長に対し「親の気持ちを分かってほしい。心を入れ替えてかえしてくれれば、大きな喜びが訪れる」と訴えた。
*****

 藁にもすがりたい家族の願いはわかるが、筋違いではないですか、トランプにとっては問題ではなく、「アベに言われたから言うだけだ、アベが金正恩とやればいい」じゃないだろうか。
 アベ首相が会見で金正恩と交渉すると言っていたがトランプに「お前がやらなくて誰がやるんだ」とでも言われたんだろう。
 拉致問題のアベで首相に成って5年半、家族会の皆さんももうわかっているんじゃないでしょうか。
 

*****
強行採決狙うカジノ法案 裏に安倍首相とトランプの“密約”  【日刊ゲンダイ】

 安倍政権が13日にも、衆院内閣委での強行採決をもくろんでいるカジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案。カジノ推進の維新に恩は売れても、公明も本音は慎重だし、財界から強い要求があるわけではない。世論調査(4月・朝日新聞)でも「今国会で成立させる必要はない」が71%にも上る。それでも、安倍首相が今国会での成立に鼻息が荒いのは、トランプ大統領との“密約”があるからだ。

■秋の米中間選挙に間に合わせる

 「日本企業はカジノ運営の経験がなく、ノウハウを持つ米企業に依存せざるを得ない。世界一のカジノ王と呼ばれる米ラスベガス・サンズのアデルソン会長は、日本のカジノに100億ドル(約1兆1000億円)の投資を繰り返し公言しています」(経済誌記者)

 アデルソン氏といえば、トランプの最大のスポンサーだ。16年の大統領選では、トランプに約27億円を献金し、トランプ大統領誕生を資金面で支えた。トランプは今、劣勢が伝えられる秋の中間選挙に向け、アデルソン氏の大きな援助が必要なのだ。

 「トランプ大統領は、日本でのカジノ解禁立法と引き換えに、中間選挙でのアデルソン氏の資金援助を充実させたい。秋では遅い。今の国会で成立させてもらわないと困るのです。すでに、アデルソン氏が中間選挙で3000万ドル(約33億円)もの資金協力をすると報じられています。日本のカジノ解禁を確信してのことでしょう」(前出の経済誌記者)

 カジノ解禁の裏にトランプあり――。これまでの経過にも、トランプが見え隠れしている。2016年11月、いち早く駆け付けた安倍首相は、当選間もないトランプ次期大統領とトランプタワーで面談。この時、トランプから日本でのカジノ解禁を求められたとみられる。というのも、安倍首相は帰国直後、議員立法ではあるが、IR推進法案をいきなり上程。会期延長までして、5年間、休眠中だったカジノ推進法案をわずか2週間で通した。極めて不自然な急ぎぶりだった。

 翌17年2月10日の日米首脳会談でトランプは、日本のIR推進方針を歓迎した上で、安倍首相に「シンゾウ、こういった企業を知っているか」とほほ笑んで、ラスベガス・サンズなどカジノ企業を紹介。安倍首相は隣の側近に、企業名のメモを取らせたという(17年6月10日の日経新聞電子版)。また、安倍首相は同日朝、全米商工会議所が主催する朝食会で、アデルソン会長ら複数のカジノ経営者と会食もしている。何らかの“陳情”を受けたことは間違いない。

 加えて許し難いのが、カジノ実施法案の中身が米カジノ企業の意向で「修正」されていることだ。今年2月に与党に示した政府案では、一施設あたりのカジノ区域を1万5000平方メートルとする上限規制があった。これに、ラスベガス・サンズ幹部のタナシェビッチ氏が「経済効果を抑制する」とすぐさま猛反発。果たして、今国会の提出法案では「1万5000平方メートル」の上限規制はバッサリ削られている。

 「カジノ法案は、ギャンブル依存症など社会的に問題のある法案なのに、短い審議時間で、スケジュールありきで進められています。安倍首相は、国民の心配などはどうでもいい。とにかくトランプ大統領や、米企業の要求に“満額回答”したいだけなのです。米国を裏切るわけにはいかないので、何としても今国会で成立させるつもりでしょう」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

 一体、どこを向いて仕事をしているのか。何としても成立させてはいけない。
*****

 ただただ自分の首相の座の延命だけしか考えていない。
 
 

*****
米朝会談現地ルポ 国柄がハッキリ表れた宿泊先の警備体制  【日刊ゲンダイ】

 歴史的会談の直前まで米朝両国の心理戦は続いた。11日、市内のリッツ・カールトンホテルで、すでに板門店で6度に及ぶ実務接触を行った米国のソン・キム駐フィリピン大使と、北朝鮮の崔善姫外務次官が4時間半にわたって、最後の調整を行った。夕方にはポンペオ米国務長官が同行特派員団を相手に「米側が許容できる範囲はCVID(完全かつ検証可能で不可逆的な非核化)である」とブリーフィング。トランプ大統領自身も「ワンショット(一発勝負)の解決」と記者団に語っており、最後の最後まで金正恩委員長に圧力をかけた。

 対する北側は「金正恩党委員長は会談後、12日午後3時に帰国の途につく」との情報を流し、共同会見でのツーショットで「成果」を強調したいトランプに揺さぶりをかける。米朝の熾烈な情報戦が繰り広げられた。

 日中は宿泊先のセントレジスホテルにこもっていた金正恩一行だったが、夜9時すぎに突然、一行を乗せた車がホテルを出発。観光名所の植物園「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」を訪れ、市内を象徴する建物「マリーナベイ・サンズ」の夜景を楽しんだ。ナイトツアーに出かけた金正恩一行が通過するたび、道路や橋が次々と封鎖され、市内は騒然となった。

 両首脳が宿泊するホテルの玄関口には各国から大勢の報道陣が詰めかけている。トランプが宿泊するシャングリラホテルは、驚いたことに誰でも出入り自由。一行は本館とは出入り口が異なる別棟のコンドミニアムに滞在しており、それほど警護に神経をとがらせずに済むのだろう。

 一方、金正恩一行が泊まるセントレジスの玄関前は厳戒態勢。車寄せにはトラック突入によるテロを警戒してか、コンクリート製の大きな防御壁がそびえ立ち、一般人は入館できない。一行が外出する直前にはロビーに規制線が張られ、警備員らが一般人にスマホを手に持たないよう要請した。

 米国側は記者へのブリーフィングに応じるのに、北朝鮮側は何を聞かれてもノーコメント。せっかく現地にいるのに、北朝鮮側の情報を得るのは、党機関紙「労働新聞」など北の国営メディア頼みだ。「自由の国」と「独裁国」の情報統制の違いをまざまざと見せつけられる。
*****

 疑心暗鬼の北、オープンな米、と見えるがアメリカもしっかり警備しているはず。


*****
日大、内田前監督の役職解任 監督・コーチ人事関与できず  【朝日新聞】

 日大アメリカンフツトボール部の悪質タックル問題で、日大は11日、内田正人前監督(62)の学内での保健体育事務局長と人事部長の職を同日付で解き、本部付部長待遇にしたと発表した。内田前監督はこれで、学内のすべての役職がなくなったことになる。

 部員の保護者やOBらはチーム再建に向けて、内田前監督の影響力の排除を求めていた。職員らの人事に加えて、34の運動部の予算を差配する部署を離れ、役職上は監督(コーチ人事にも関与できなくなった。

 内日前監督は1日の理事会で、常務理事、理事職を辞任。保健体育事務局長と人事部長の職については最大6カ月の自宅待機となっていた。大学が出資する「株式会社日本大学事業部」の取締役も、5月30日付で辞任していた。


理事長辞任求め752人の署名提出 日大教職員組合

 日大教職員組合は11日、田中英寿理事長や大塚吉兵衛学長の辞任に賛同する教職員ら752人の署名を、大学側に提出したと発表した。

 ´日大教職員組合は先月末、アメフト部の内田正人前監督の全役職の解任、田中理事長らの辞任などを求める4項目の要求書を大学側に提出し、6月30日までに実行するよう求めている。合わせて教職員らに対して要求書に賛同する署名を呼びかけた。今後、学生の保護者や卒業生、一般の署名も募るという。
*****

 内田前監督に対する処分、何かまだ甘いような気がする、アメフト学生連盟が下した除名(永久追放)に相当する処分をしなければ学生も納得できないのではないか、役職は無くなったとはいえ部長付で学内にいること自体が学生にプレッシャーになるだろう。日大の対応の悪さは黒いうわさがある理事長に責任(理事長は辞めないと)。


*****
「常に命の危険にさらされている」 F15墜落事故 緊急抗議集会 北谷  【琉球新報】

 【中部】米軍嘉手納基地所属のF15戦闘機の墜落事故を受け、第3次嘉手納爆音訴訟団、沖縄平和運動センター、中部地区労は12日、北谷町砂辺の米軍嘉手納基地第1ゲート前で緊急抗議集会を開いた。主催者発表で約110人が集まり、事故や日々の訓練による騒音などに抗議した。

 元沖縄市長で、第3次嘉手納爆音訴訟原告団長の新川秀清さんは事故があった11日午前6時ごろ、戦闘機の訓練開始の爆音で目覚めたという。「常に命の危険にさらされている。これが沖縄の現状だ」と話し、「基地撤去まで諦めない。新基地も造らせない。それが大人が未来の子どもたちにできることだ」と声を上げた。
*****

 次から次へと事故を起こす米軍機に米軍兵士、住民には何の説明もないし事故があっても飛行停止するわけでもない、怒って当然。
  

*****
菅官房長官、沖縄切り崩しを加速  【週刊 金曜日】

 ホテルを出ようとする足を止めて、菅義偉官房長官が責任者に深々と頭を下げた。「選挙の際には大変お世話になりました」。「私を覚えているなんて」と目を丸くする責任者。菅氏はこの細やかさとこわもての両面を使い分け、2月の沖縄県名護市長選を制した。

 このホテルは、市内有数の企業グループ傘下にある。過去の選挙でグループの支援が十分でないと見ると、菅氏や二階俊博幹事長は名護入りした際の会合を立て続けにここで開いた。辺野古新基地建設の地元で、絶対に落とせない選挙。「分かっているよね、というメッセージ」(自民党関係者)だった。

 5月19日、このホテルに戻ってきた菅氏は、総力を挙げて誕生させた渡具知武豊市長と周辺自治体の長に振興策を約束。翌日には新基地建設で敵対してきた翁長雄志知事に近い人々と、非公式に会った。不祥事で辞任した元副知事、与党県議、町村長、経済人。菅氏は名護市長選の勝利を踏み台に、11月予定の天王山、県知事選に向けた切り崩しを加速させている。

 市長選の勝因敗因はさまざまに分析された。最も大きかったのは「基地建設はもう止まらない」という諦め感を市民に植え付けたことだった。2期8年、反対の民意を託された稲嶺進前市長は公約を守って阻止に動いた。民主主義や法治主義を掲げるこの国の政府はしかし、工事を止めなかった。民意を踏みにじり、法律を骨抜きにし、本土から警察官や海上保安官を増派して、ついに辺野古の海の埋め立てを始めた。

 民意は変わっていない。市長選直前の世論調査でも市民の3分の2が反対した。ただ、稲嶺氏に投票すれば基地を止められるという過去2回の熱は去っていた。

 さらに、政府は渡具知氏に「打ち出の小槌」を与えた。子育て支援、商店街の振興。似通った公約でも、政府の全面支援を受ける渡具知氏の言葉は説得力を持って響いた。「辺野古の『へ』の字も言わない」戦略を徹底し、反対票も取り込んだ。

 菅氏がこの「勝利の方程式」を再び知事選で採用するのは間違いない。新基地の護岸を着々と延ばし、海の一角を囲い終われば7月にも大量の土砂投入を始める構えだ。候補者選考も進めている。

 一方、翁長氏は正念場を迎えている。手術を経て退院した5月15日、膵がんであることを公表した。頬はこけていた。「知事としての責任を全うしたい」と述べたが、再選出馬は明言しなかった。足元では新基地に反対する組織「オール沖縄会議」が県民投票の実施や主導権を巡って分裂している。前知事が新基地工事のため政府に与えた埋め立て承認の撤回という切り札をいつどうやって使えるか、めども立っていない。

 率直に言って、沖縄は追い込まれている。2014年以降の大型選挙で新基地反対の候補を勝たせ続け、県民大会を何度も開き、それでも工事が止まらないから基地の前に座り込んだ。長い闘いで疲労もたまっている。沖縄の力だけで食い止められる段階はもう過ぎたのかもしれない。

 政府が強行突破を続けてこられたのは、そうしても内閣支持率が下がらないからだ。今こそ本土の人々には、無関心が沖縄での不条理を可能にしていることを思い起こしてほしい。何か一つでも、行動してほしい。

(あべ たかし・『沖縄タイムス』記者。2018年6月1日号)
*****

 たしかに工事は進んでいるがすべて違法工事、県に承認を得なければならないとされる工事も知らん顔で進めているし、工事現場に入るトラックも制裁オーバーだったり違法改造だったりタイヤがすり減った危険車両でも県警、機動隊は見て見ぬふりで警察が護衛して抗議する市民を排除し排ガスの立ち込める柵に閉じ込める、こんな事が許されるはずがない。
 


*****
合意文書に署名、北朝鮮完全非核化へ前進か  【日刊スポーツ】

 トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は12日、シンガポールで開かれた史上初の米朝首脳会談を終え、合意文書に署名した。北朝鮮の完全非核化の実現に向け、前進が図られた可能性がある。トランプ氏は午後4時(日本時間午後5時)から記者会見する。

 トランプ氏はシンガポール入り前、60年以上休戦状態にある朝鮮戦争の終結合意を検討していると明言していた。12日の会談で、両首脳はいずれも米朝関係改善に意欲を示した。署名が実現したことで、東アジアに残る冷戦構造が解体へ向かう大きな転機を迎えた。
*****

 まあはじめの一歩、内容次第だがこれから始まると言っていいだろう。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

    
 

 

 

 

 

 



    
 

 

    
 

    
 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  20.6度(23:35) 前日差+0.3度)
 最高気温  27.7度(11:16) 前日差+2.9度)

  今朝の神戸最低気温  19.9度 (03:25)  6月中旬並み 平年並み 
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時13分 (昨日19時12分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間27分。

       

 伊豆諸島付近を北上していた台風5号は東北沖で夜中に温帯低気圧に、中国の高気圧がゆっくりと東シナ海を東へ進んでいる。
 沖縄は晴れ、九州、四国、中国は雨のち晴れ、近畿は晴れのち雨のち晴れ、東海は雨のち晴れ、関東は晴れ、北陸曇りや雨、東北は曇りで雨の所も、北海道は雨、大雨も。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧が奄美諸島へ移動関東付近まで覆う、伊豆諸島を通り北上中の台風5号は低気圧になり東北沖の太平洋に、分離した低気圧が日本海にあり挟まれた東北地方は荒れ模様に。
 沖縄は晴れ、九州から関東までは晴れ、北陸は曇りときどき雨のち晴れ、東北は曇りのち晴れ、太平洋側では大雨、北海道は雨のち曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れのち曇り、山はすっきり、午前10時ごろから少し雨が、その後は曇りに、夕方から青空に。
 今日の神戸の最高気温は  24.3度、昨日より 3.4度低く 平年より 2.0度低かった、今日の最高気温は5月下旬並みだった。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 18.9度、昼の最高気温は  24.4度、夜の最低気温は  18.2度。
     


 台風の位置は

 台風5号(マリクシ)は東北沖の太平洋で深夜に温帯低気圧になった、ただ中心気圧気圧984hPaあり台風並みであることに変わりない。






I am not Abe.   新潟県知事選、花角氏が競り勝つ アベ政権が信任を得たのではない

2018-06-11 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/11(月)

*****
新潟県知事選、花角氏が競り勝つ 池田氏と3万7千票差  【新潟日報モア】

 米山隆一前知事の辞職に伴う第21回知事選は10日、投開票され、無所属新人で自民、公明両党が支持する元副知事で前海上保安庁次長の花角英世氏(60)が、無所属新人で立憲民主、国民民主、共産など野党5党が推薦する前県議の池田千賀子氏(57)に、約3万7千票差で競り勝ち、初当選した。

 与野党対決となった今知事選。花角氏は自民、公明両党のほか、大半の市町村長や各種業界団体などから幅広い支持を受け、分厚い組織戦を展開。保守層を徹底して固めた上で、無党派層や東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に批判的な層にも一定程度浸透した。

 花角氏は原発について「県民の納得が得られない限り、再稼働はしない」と主張。経済活性化や交通網の強化、観光振興などをアピールした。

 野党系知事の辞職で県政が揺らぐ中、官僚として培った行政手腕や国とのパイプに期待が集まった格好。花角氏は10日夜、新潟市中央区のホテルで支持者らと万歳し、「ふるさと新潟を元気な、暮らしやすい新潟にすることを、あらためてみなさんにお約束したい」と決意を述べた。

 池田氏は立民、国民、共産、自由、社民の野党5党と連合新潟が推薦し、知事選では初となる「オール野党共闘態勢」を敷いた。原発再稼働への否定的な姿勢を強調、安倍政権を批判して無党派層の取り込みを図ったが、及ばなかった。

 無所属新人で前五泉市議の安中聡氏(40)は浸透しなかった。

 投票率は58・25%で、前回2016年よりも5・20ポイント上昇した。


 ◇県知事選開票結果(選管最終)
当546、670 花角 英世60 前海上保安庁次長 無新(1)
 509、568 池田千賀子57 前県議 無新
           (立民、国民、共産、自由、社民推薦)
  45、628 安中  聡40 前五泉市議 無新

当日有権者数 190万9379
 ▽投票者数 111万2142
 ▽投票率   58・25%
 ▽無効     1万246
 ▽持ち帰り    23
 ▽不在者投票不受理 7
*****

 徹底した組織による締め付けとデマ、これでここまで延びたのはすごいと言えよう、投票率がもう少し伸びていたらどうなったか。
 名護市長選挙、新潟知事選挙と争点ぼかし、組織固め、期日前投票への締め付け、これで選挙は決まりだ、と自民公明は思っているだろうが今回は池田千賀子がかなり追い込んだ、野党側は冷静に分析しすぐさま次の選挙(直近は参議院選か)に備えなくてはならない。差は37102票、有効投票数の3.3%。
 


*****
立憲民主は国民の求めを知るべき  【日刊スポーツ】

 ★立憲民主党の地方組織設立が急だ。10日には同党栃木県連の設立大会が宇都宮市内で開かれ、あいさつに立った党代表・枝野幸男が「草の根の民主主義を取り戻したい。そのための地域組織、県連が立ち上がってうれしい。(野党が)連携して自公と一騎打ちの構図をつくる。地方選でも定数が少ないところは候補者を(野党間で)すみ分けるべきだ」と党勢拡大とともに、与野党対決の構図を作ることを強調した。

 ★国民民主党が保守系野党を標榜(ひょうぼう)し、自民党ともタッグを組める対応を見せるなど、第2希望の党化するかも知れない中、「秋には野党無所属議員と国民民主党の幾人かが過去に元外相・松本剛明や元外務副大臣・山口壮が民進党を離れて自民党入りしたような動きも出るだろう。自民党と対立軸を掲げられる本格野党としての立憲民主党の役割は大きい」(野党幹部)。

 ★それでも現在の立憲民主党の県連設立数はたかだか22都道府県にすぎない。勢いは示すものの、現実は甘くない。9日、地元大阪高槻で開かれた同党国対委員長・辻元清美はこうあいさつした。「(維新以外の)野党共闘で、自公政権をひっくり返す。イメージとしては09年に民主党が政権交代した時の流れをまた作りたい。まず自民への支持をチビチビと低下させる。このチビチビ作戦を辛抱づよく続けていると、ある時、ごろっと情勢がひっくり返る」。

 ★となればまずは全選挙区の「1区」を制覇し、働き方、社会保障などの悩みを抱える都市型有権者をものにし、自民党の政策に疑問を持ち始めた国民へ処方箋を掲げるべきだろう。野党は与党の口車に乗って憲法観や安全保障論が一致しないと信頼できないとあおってきた。だが、ポスト安倍の筆頭格で党政調会長・岸田文雄は首相・安倍晋三とは正反対の憲法9条護憲の考えだ。まずは国民の求めているものは何かを知るべきだ。
*****

 何も都市からやらなくても地方からと言う手もある、地方の方が保守的と言われるがどこまで「民意により添えられる」かじゃないか。
 


*****
新潟知事選 与党陣営「ニセ文春報道」で選挙妨害疑惑浮上  【日刊ゲンダイ】

 自公支持の花角英世氏が辛くも勝利を収めた、10日の新潟県知事選。立民など野党6党派が推薦した池田千賀子氏との大激戦にやきもきしていた安倍政権もホッとしただろうが、能天気に喜んでいられると思ったら大間違い。選挙期間中に花角陣営が池田氏の“ニセ醜聞”を拡散した選挙妨害の疑いがあるとして、公職選挙法に抵触する恐れが指摘されているのだ。

 問題行為を指摘されているのは、投開票を4日後に控えた今月6日。自民党の地方支部が新潟県三条市で緊急議員会議を開催。自公の三条市議や県議が出席し、選挙戦について話し合った。その席で、花角氏の支援団体「県民信頼度ナンバーワンの県政を実現する会」の長谷川克弥代表代行が「(池田氏について)文春(報道)が選挙後に出るようだ。また下半身の話だ。そんなことになったら、また選挙になるではないか」と発言。すると、地元紙「三条新聞」(6月7日付)が〈自民党三条支部緊急議員会議 文春が選挙後にまたの話も〉という見出しで、発言内容を紹介したのだ。

 しかし、この話はデタラメ。しかも、池田サイドは文春から取材も受けていなかったという。要するにヨタ話だったワケだ。こんな話を選挙期間中にわざわざ記事にするメディアもどうかしているが、問題は、地元政界関係者やメディアが同席する公の場で、花角陣営が対立候補の醜聞が週刊誌報道される、などと踏み込んだことだろう。

 公職選挙法は〈当選を得させない目的をもつて公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者に関し虚偽の事項を公にし、又は事実をゆがめて公にした者〉に対し、4年以下の懲役、または100万円以下の罰金に処すると規定。すでに地元では、花角陣営の行為が公選法に問われるのではないか、との声が上がり始めている。

 ジャーナリストの横田一氏が長谷川代表代行に発言の真意を聞くと「ツイッターで流れていた話を基に発言したが、情報を拡散する意図はなかった。新聞社には抗議する」と言い、一方の「三条新聞」は、横田氏が「虚偽(ウソ)の情報をそのまま記事にしたのではないか」と問いただしたのに対し、「発言をした当人に聞いて欲しい」と答えたというからムチャクチャだ。選挙に勝つためなら、ウソをついても平気の平左。アベ化の腐臭が地方にも拡大しているようだ。

(取材協力=ジャーナリスト・横田一氏)
*****

 やりたい放題の花角陣営、さすがアベ政権を支える二階のおっさんの弟子だけある。
 それにしても地方の三流新聞、いくらもらったか知らないが裏も取らずに記事にするか?
 


*****
原発検証2~3年と新知事、新潟 菅氏は県民理解を重視  【東京新聞】

 新潟県知事選から一夜明けた11日、初当選した花角英世氏(60)は、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非判断に向けた安全性検証に今後2~3年間を要するとの認識を改めて示した。「どこかで取りまとめる。2年なのか3年なのか確認したい」と新潟市内で記者団に語った。菅義偉官房長官は花角氏の意向を踏まえ、県民理解を重視する考えを示した。

 4月に辞職した米山隆一前知事も花角氏と同様に2~3年間との考えを示していた。花角氏は記者団に対し、是非判断の際に「県民に納得をいただけるか意思を確認したい」と話した。「改めて責任の重さを実感している」と抱負を語った。
*****

 脱原発で当選後川内原発再稼働を認めた鹿児島県三反園知事の例もある、政権にどう対処するか見もの、再び知事選挙をやって決めたいと、言ったとか言わないとか。
 今回の選挙で勝てると踏んだから再稼働に向け知事を辞任し再選される自信ができた、だから知事選で民意を問う、等と言っているんだろう、野党は今日から次の選挙に向けて走り出さなければならない。
 

*****
「当事者能力がない」と日本政府を批判 F15墜落を受けて翁長沖縄県知事  【琉球新報】

 沖縄県の翁長雄志知事は11日午前、官庁登庁時に記者団に応え、F15戦闘機が墜落した事故を受け、「事故が相次ぎ、解決しないまま新たにF15が落ちてしまった。子や孫に責任が持てない。こういう先進国はないのではないか。抗議すれば解決するのか。(政府は)当事者能力がない」と批判した。
*****

 防衛相も抗議をするとは言っているが言っても端から相手にされない、やはり屈辱的な日米地位協定の改定から始めないと。
 
 

*****
軍事植民地と占領政策 米国の良心どこに 沖縄・パレスチナに共通の苦しみ  【沖縄タイムス】
 想い風(うむいかじ) 沖縄タイムス米国特約記者 平安名純代(へいあんなすみよ)

 米軍の存在に苦しめられる沖縄の悩みを国際社会に訴えた場合、果たして国際社会はどう動くのか。ヒントを得たくて先月中旬、ニューヨーク国連本部に足を運んだ。

 国連安全保障理事会が5月15日に開いた緊急会合の議題は、イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザで14日、在イスラエル米大使館のエルサレム移転に抗議する非武装の市民らに発砲し、子どもを含む死者61人、負傷者約2700人を出した問題だった。

 会議に参加した安保理各理事国の多くは、イスラエルの武力行使と米大使館移転を批判、独立機関による現地調査を主張したが、米国のニッキー・ヘイリー国連大使はこれを一蹴。イスラエルを擁護した。

 パレスチナのリヤド・マンスール大使は、市民が虐殺された苦しみに声を荒らげ、イスラエルとアメリカを激しく非難。イスラエルのダニー・ダノン大使は、各国からの厳しい非難にもかかわらず、「死傷者数を最大にするために、ハマスが最大数の市民を戦闘の前線に配置した」などと自国の行為を正当化した。

 約3時間に及んだ緊急会合終了後、欧州の大使らは会見で、前日に国際調査を求める声明を調整したものの、米国の反対で見送った経緯を明らかにした。

 国連安保理という場での怒気をはらんだ応酬から浮かび上がったのは、自国の利益のためには他者の犠牲を厭(いと)わない米国の姿だ。

 そして私がさらに愕然(がくぜん)としたのは、イスラエルと米国の政策が明らかに間違っているにもかかわらず、国際社会にそれを止める力がないという現実だった。

 マーティン・ルーサー・キング牧師は「非暴力に徹していれば、いつか相手が痛みを理解し、心を動かされ、考え方を変えるだろう」といった。そこには、相手に「良心」があるという前提がある。

 パレスチナ大使の発言前に議場を去り、61人の尊い命を奪われた国の叫びに背を向けるヘイリー大使の姿を見ながら、果たして今のアメリカに良心はあるのだろうかと考え続けた。

 沖縄とパレスチナに共通するのは、他国軍の存在に苦しめられ、そしてその占領政策の維持に米国が深く関わっているという点だ。

 米国の現政権のこうした姿勢と新基地建設を巡る日本政府の暴力は無関係ではない。沖縄の米軍基地問題を考えるとき、現在の米国の外交政策が、いかに差別的で暴力的かという現実を見据える必要がある。
*****

 一強のアメリカの横暴、そして一強と言われるアベ政権の横暴、誰が止めるのか。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

 

    
 

 



 

 

 

 

 

 

 

    
 

 



    
 

 

 

    
 

 

 

 

 

 

    


 

 

 

 

 

    
 

 




昨日の神戸
 最低気温  20.3度(03:43) 前日差-1.2度)
 最高気温  24.8度(15:09) 前日差-4.1度)

  今朝の神戸最低気温  22.9度 (00:37)  7月上旬並み 平年より3.2度高かった  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時12分 (昨日19時12分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間26分。

       

 九州から関東南岸付近まで延びていた前線は少し南下、ロシア沿岸州の高気圧が南東に進み北海道を横断し太平洋へ抜けた、台風5号が北上、沖縄南大東付近を通過。
 沖縄は雨から晴れ、九州は雨のち曇り、四国、中国は雨、近畿は曇りや雨、東海は曇り所により雨、関東は雨、北陸曇りや雨、東北は雨、北海道は曇りから雨に。
     
          
 明日の朝、伊豆諸島を通り北上中の台風5号は低気圧になり東北沖の太平洋に、分離した低気圧が日本海にあり挟まれた東北地方は荒れ模様に。
 沖縄は晴れ、九州は晴れ、四国は雨のち晴れ、中国、近畿は曇り所により雨、東海、関東は晴れ、北陸は曇りときどき雨午前中は雷も、東北は雨、太平洋側では大雨、北海道は雷雨のち曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れのち曇り、山はすっきり、午前10時ごろから少し雨が、その後は曇りに、気温は上がらないが湿度が高い、夕方からまた降りだした(甲子園の阪神戦は中止に)。
 今日の神戸の最高気温は  27.7度、昨日より 2.9度高く 平年より 1.4度高かった、今日の最高気温は6月下旬並みだった。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 20.3度、昼の最高気温は  25.3度、夜の最低気温は  19.8度。
     


 台風は

 台風5号(マリクシ)は八丈島の東を北東に進んでいる、気圧980hPa、最大風速25m/s。






I am not Abe.   詐欺ペジー社から28億円戻らず 安倍政権なぜ返還請求せず アベ・麻生友山口敬之が顧問

2018-06-10 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/10(日)

*****
詐欺ペジー社から28億円戻らず 安倍政権なぜ返還請求せず  【日刊ゲンダイ】

 安倍首相や麻生財務相との“関係”が指摘されるスパコン詐欺の「ペジーコンピューティング」。先月の初公判で、社長だった斉藤元章被告(50)は助成金詐取を認めている。

 斉藤被告が国から引っぱったカネは、総額87億円にもなる。よくも日本政府は詐欺師に87億円もつぎ込んだものだ。

 信じがたいのは、交付済みの総額約35億円の助成金の大半が戻っていないばかりか、安倍政権は返還請求すらしていないことだ。なぜ、カネを取り戻そうとしないのか。安倍首相への“忖度”なのか。

 ペジーへの公的資金の支出約87億円の内訳は、文科省所管のJST(科学技術振興機構)から52億円の無利子融資。さらに、経産省所管のNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)から35億2400万円の助成金の交付だ。文科省分の52億円は、4月6日に全額返還を受けている。ところが、経産省分35億円のうち、国庫に戻っているのは、5事業中、2事業の一部でわずか6億5000万円のみ。残りの約28億円はペジーに“あげた”ままなのだ。

 なぜか、世耕経産相は回収に積極的ではないのだ。

 NEDOは「今後、追加的に調査を行い、仮に不正が認められれば返還請求を行う」(広報部)とノンキな様子。しかし、モタモタしていると回収不能になってしまいかねない。

 ペジー社には、安倍首相と関係の深い元TBS記者の山口敬之氏が顧問に就任していた。ペジー社に渡った税金はどのように使われたのか。疑惑はひとつも解明されていない。「詐欺師」に大金の税金を“預け中”なんてもってのほか。すぐに返還請求すべきだ。
*****

 山口が持ち逃げしているんじゃないか、と疑いたくなるようなNEDO、経産省の動き、徹底的な追及が必要。
 


*****
城南信金・吉原毅氏が「脱原発」講演 「竹中平蔵氏も原発はペイせず」  【週刊 金曜日】

 「安倍政権に近い竹中平蔵氏は『原発(の採算)はペイしない』と言い、核武装論者の高橋洋一氏も『日本はプルトニウムを十分持っているから原発再稼働は不要』と言っている」

 城南信用金庫顧問で原自連(原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟)会長の吉原毅氏が8日に神奈川県横浜市内で講演し、海外では脱原発とエネルギーシフト(自然エネルギーへの移行)が加速していることを紹介した。

 講演は5日から10日まで開かれた「原発事故8年目 神奈川と福島のいま」展(同実行委主催)のプログラムの一つ。

 この中で吉原氏は、「米ゼネラルエレクトリック社は原発の採算性に見切りをつけ、今や自然エネルギー部門で大繁盛している。自然エネルギー100%経営を表明する世界的企業も130社以上に上り、そこに莫大な資本が流れる」と説明。

 ところが日本はこの潮流に乗り遅れ、「日本の大企業は国際金融市場から排除されつつある」と吉原氏。自然エネルギーが豊富な日本では即時原発ゼロを通じたエネルギーシフトが可能であり、健全な経済発展を通じて格差や高齢者福祉なども解決できる、と訴えた。

 記事冒頭の発言は質疑応答時のもの。吉原氏はさらに「日本のプルトニウム保有量は約47トンで米国の倍。どんな理由をつけても再稼働は不要だ」と話した。

 (斉藤円華・編集部、2018年5月25日号)
*****

 小水力発電、地熱発電、太陽光、風力(まだまだ改良の余地あり)と使える資源はいっぱいある、安定のためにはLPG発電でカバーすれば原発なんかいらない。
 


*****
安倍官邸は真っ青…トランプが対北強硬派の“ボルトン外し”  【日刊ゲンダイ】

 史上初の米朝首脳会談を目前に、トランプ政権に異変だ。対北朝鮮政策のキーマンとされてきた国家安全保障担当のボルトン大統領補佐官が“干されている”というのだ。トランプ大統領が首脳会談の開催を発表した1日の金英哲朝鮮労働党副委員長との会談の席にも、ボルトンの姿はなかった。その後も重要な協議から外されているという。シンガポールでの首脳会談にも同行しない可能性がある。

 この「ボルトン外し」に真っ青になっているのが安倍官邸だ。

 「ボルトン氏は2001年にブッシュ政権で国務次官に就任した時から、筋金入りの対北強硬派で知られるタカ派です。安倍総理が北朝鮮への圧力強化を訴えてきたのも、北の体制転覆を唱えてきたボルトン氏に歩調を合わせてのこと。現在、総理は日米首脳会談のために訪米中ですが、ボルトン氏と北への圧力維持で結束を確認する予定でした。12日の米朝首脳会談についても、『ボルトン氏が決裂に導いてくれる』と期待する声まであったくらいです」(官邸関係者)

 実際、4月末にボルトンがテレビ番組で「リビア方式の非核化」を提唱したことに、北は猛反発。ボルトンを名指しで批判し、会談中止をほのめかした。それでトランプも会談中止を発表。世界中で安倍首相だけが「中止を支持する」とコメントした経緯がある。

 結局、予定通り12日に開催されることになった米朝首脳会談は、ポンペオ国務長官とマティス国防長官が主導して、準備されているという。ポンペオは中央情報局(CIA)の長官時代から、朝鮮人民軍や北の諜報機関とパイプを保ってきたとされる。韓国の文在寅大統領とも、韓国中央情報部などを通じて接触。米朝首脳会談の実現に向けて、水面下で調整を続けてきた。

 その結果、ボルトンにくっついて拳を振り上げていた日本は、いつの間にか、蚊帳の外に取り残されていたのだ。トランプが「最大限の圧力という言葉はもう使いたくない」と言い出すなど、いまや完全にハシゴを外されてしまった。

 それなのに、安倍官邸は相変わらずボルトン頼みだから、どうしようもない。訪米中の谷内国家安全保障局長は現地時間の6日、ホワイトハウスでボルトンと会談。米朝首脳会談に向け、北朝鮮が完全かつ検証可能で不可逆的な方法で、核などすべての大量破壊兵器と日本に届く中・短距離を含む弾道ミサイルを廃棄する必要があることをあらためて確認したという。

 元外交官の天木直人氏が呆れて言う。

 「北との交渉から外されたボルトン氏とこのタイミングで会ってどうするのか。外交オンチにも程があります。そもそもボルトン氏はトランプ大統領からあまり評価されていなかった。ボルトン氏の口ひげが嫌いで、最初の政権発足時には要職に就けなかったのです。側近を次々とクビにして、他に誰もいなくなったので、やっと補佐官に任命された。対北強硬派のペンス副大統領やボルトン氏にすがりついて、北朝鮮に圧力をかけ続けるよう要請する安倍外交は、ボルトン氏と心中するようなものです。トランプが勝った大統領選の時も、クリントン陣営に肩入れして大恥をかきましたが、なぜ、ことごとく見誤るのか。安倍政権で外交も官邸が主導するようになり、外務省が機能しなくなった。駐米大使も官邸が喜ぶ情報しか上げようとしない。だから、自分たちに都合よく判断し、間違えてしまうのでしょう」

 おかげで、歴史的会談に日本の出る幕はなし。安倍独裁政権の弊害は外交にも及んでいる。
*****

 自分好みの外交官を寵愛、その結果が蚊帳の外、アベらしいやり方。
 


*****
公明党からも会見要求 与党内で狭まる加計理事長“包囲網”  【日刊ゲンダイ】

 いつになったら会見するのか――。安倍首相の“腹心の友”である加計学園の加計孝太郎理事長(写真)のことだ。愛媛県今治市に新設された獣医学部を巡り、学園側が安倍首相と理事長の“ウソ”の面会を県や市に伝えていた問題で、理事長の説明を求める声が与党内から噴出している。

 公明党の井上義久幹事長が8日、加計問題について「当事者が何らかの形で説明責任を果たすことが、国民の理解を得る意味で必要」と発言。これまで、“反安倍色”の強い石破派を中心に自民党内から理事長の会見を求める声が出ていたが、とうとう公明も同じことを言い出したのだ。

 公明の支持母体である創価学会の中には、加計学園の対応を疑問視する会員も少なくない。それを無視できなくなったのだろう。与党内からの要求で、理事長に対する“包囲網”が狭まると同時に、安倍も追い込まれている。

 腹心の友を差し出すのか、連立を組む「身内」の声を無視するのかの瀬戸際だ。

 ところが、そんなピンチを知ってか知らずか、当の学園は、国会からの文書提出の依頼を受けて、7日の参院予算委にペラ紙1枚を提出しただけ。安倍首相と理事長の面会をでっち上げたことを改めて謝罪したが、「(2人が)会食した事実もない」と回答。紙1枚でお茶を濁そうなんて、国会をナメすぎだ。

「加計理事長は相手に話を合わせてしまう性格だそうです。周囲は、記者からの厳しい質問にちゃんと受け答えできるか不安視しているようで、表に出られないのです」(加計学園関係者)

 とはいえ、このまま記者会見を開かなければ、問題を長引かせるだけだ。

「今治加計獣医学部問題を考える会」共同代表の黒川敦彦氏がこう言う。

「去年の3月からずっと加計理事長の説明を求め続けていますが、住民説明会にすら出てきたことがない。フザケタ話ですよ。国会やマスコミに紙1枚で対応する組織のトップが、まともな説明を出来るかは疑問ですけどね」

 会見してもしなくても、安倍首相にとっては頭の痛い話だろう。与党内の反発が高まり続けるのか。腹心の友にかかっている。
*****

 会見なんかしても渡邊事務局長?のように本当のことを言わないだろう、それこそ安倍昭恵、中村愛媛県知事と一緒に証人喚問を!
 

*****
狙われる自動車業界 トランプ要求を安倍首相が安請け合い  【日刊ゲンダイ】

 12日に迫った初の米朝首脳会談を前に急きょ、7日(日本時間8日未明)に行われた日米首脳会談。日本のメディアでは安倍首相がトランプ大統領に拉致問題を取り上げるよう念押しし、トランプもこれを受け入れた――との報道ばかりだが、チョット待て。米朝首脳会談の主役はあくまでトランプであって安倍じゃない。そのトランプが忙しい合間を縫って安倍との会談に応じたのだから「思惑」があると考えるのが普通だろう。会見で、北朝鮮の非核化や朝鮮戦争の終結宣言の可能性に言及したトランプが、最も語気を強めたのが対日貿易赤字の解消だ。狙いは日本の自動車業界だ。

■これ以上の新工場は過剰投資

「我々はミシガン、ペンシルベニア、オハイオの各州で新たな自動車工場が欲しい」――。トランプと安倍の共同会見。日本の自動車工場の米国誘致に強い意欲を示すトランプに対し、安倍は「実現する」と安請け合いしていた。しかし、そもそも、トランプ政権発足後、日本の自動車メーカーは相次いで米国に工場を新設したり、設備投資を増やしたりしてきた。

 トヨタ自動車は昨年1月、メキシコ工場の建設計画について、トランプからツイッターで〈米国に建設しろ! さもなければ多額の税金を支払え〉と“口撃”を受け、直後に豊田章男社長が今後5年で1兆円超を米国に投資する計画を公表。一環として米中西部インディアナ州の工場へ655億円、南部ケンタッキー州の工場に1500億円、同テキサス州の北米本社に1200億円を追加投資。今年3月にはマツダと合同で同アラバマ州に1700億円を投じて新工場を建設する計画を公表した。トヨタは米国進出からの60年間で、これまでに延べ2・4兆円も投じていて、米国内の拠点はすでに11カ所に上る。

 ホンダも昨年1月、100億円を投じて米大手自動車ゼネラル・モーターズ(GM)と共同で米中西部ミシガン州に新会社を設立すると公表。燃料電池車(FCV)向けの水素燃料電池システムの開発に乗り出した。日産自動車など他の自動車メーカーも既に米国内で生産や設備投資を進めてきたワケで、いくらトランプが強く求めているとはいえ、これ以上の新工場は過剰投資になりかねない。

■誘致候補地は選挙人も多い

 日本の自動車メーカーは今回のトランプ発言をどう受け止めているのか。各社に聞くと、「今まで通り、計画に基づいて進める」(トヨタ)、「通常通りの業務を行う」(日産)、「何も決まっておらず、コメントはありません」(ホンダ)……と静観の構えだが、一体なぜ、トランプはこれほど日本の自動車メーカー憎しなのか。

「工場には建設費はもちろん、管理運営費、人件費など、莫大なカネが必要になります。たとえ稼働率が悪くても安易に撤退すれば、米国の労働者はデモをしたり、賠償を求めたりする。『新工場を造れ』と言われても、容易に『ハイハイ』と応じられるものではありません。おそらく、トランプ氏の頭の中の『日本観』が1980年代のままなのでしょう。80~90年代初頭の日本がバブル景気に浮かれていた頃、米国では失業が相次ぎ、日本脅威論が吹き荒れた。その象徴のひとつが日本車でした。トランプ氏が工場の誘致候補地に挙げた、ミシガン、ペンシルベニア、オハイオは、ラストベルト(さびついた工業地帯)で、失業問題を抱えた地域であり、大統領選の選挙人も多い。おそらく中間選挙も意識しているのだと思います」(在米日本自動車メーカー関係者)

 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)が言う。

「トランプ大統領の頭にあるのは中間選挙であり、有権者にアピールできるものなら何でも利用しようと考えている。トランプ大統領にとってみれば『米朝首脳会談で拉致問題を取り上げてやる代わりにオレの言うことを聞け』と自動車工場誘致を求めたのでしょう」

 安倍外交はやることなすこと全て愚策だ。
*****

 トランプ-アベ会談後の会見でもトランプは拉致の話は金正恩とやると二度言いその後で軍需品、ボーイングの航空機、農産物を大量に買うと安倍は約束した!!!と。
 自動車産業にとってはこれ以上の投資は細心の注意深い分析が必要になるだろう。ミシガン、ペンシルバニアは組合が強いからトヨタは南のアラバマやケンタッキーに工場を作った。
 
 

*****
翁長知事、迫られる決断 埋め立て承認撤回 1期目任期残り半年  【沖縄タイムス】

新基地阻止へ 時期が焦点

 翁長雄志沖縄県知事の1期目の任期が10日、残り半年となった。県政運営の柱に掲げてきた名護市辺野古の新基地建設阻止に向け、「任期内に埋め立て承認を撤回する」と公言しており、その時期が焦点となる。2期目への立候補は明らかにしておらず、知事はいくつもの決断を迫られる。

 翁長知事は4月21日に膵(すい)がんの手術を受け、5月15日の退院後も公務を制限しながら、療養を続けている。

 12日開会予定の6月県議会では全日程に出席する方針のほか、23日の沖縄全戦没者追悼式への出席にも強い意欲を見せる。関係者は「承認撤回や知事選への対応の判断は、6月議会の後になるのでは」との見通しを示す。

 新基地建設で、沖縄防衛局は海の一部を護岸で囲んだ後、8月上旬から中旬に、埋め立て土砂を投入する計画だ。知事はその前に承認を撤回するか、どうかを見極めることになる。

 承認を撤回するには事業者の沖縄防衛局に意見を聞く手続きが必要で、2015年10月の埋め立て承認取り消しの際には、知事の表明から29日後、防衛局への聴聞通知から15日後に正式に取り消した。知事の任期は12月9日までで、11月予定の知事選を視野に入れると、9月中には撤回を決断し、手続きを始めなければならない。

 知事選では、県政与党や労働組合などの調整会議が、知事の再選立候補を前提に議論を進めている。11日の6月議会前の意見交換会で、与党県議が退院後の知事と初面談する予定で、調整会議は知事の病状を把握しながら、立候補要請の時期を判断することになる。

【3つの理由】8月土砂投入控え作業

 翁長知事は名護市辺野古の新基地建設阻止に向け、県議会や市民団体との集会などさまざまな場面で任期中の埋め立て承認撤回を明言している。知事は今年4月に膵(すい)がんの手術で入院したが、県庁内では撤回に向けた作業が進められてきた。県が撤回の要件として検討する問題点は大きく分けて「環境保全の不備」「設計変更の必要性」「承認の際の留意事項への違反」の3分野がある。

 環境保全では、辺野古側の埋め立て区域で見つかった環境省のレッドリスト記載の「オキナワハマサンゴ」の移植を巡る県と沖縄防衛局の攻防がある。県が食害対策が不十分として移植に必要な特別採捕許可を出さない中で、防衛局は護岸整備を進めている。県は工事による生息環境への影響を撤回理由の一つとして検討する。

 このほか環境面では、海上から資材を運搬する際にジュゴンの環境保全措置が不十分なことや、海草藻類の移植が実施されていないことも問題視している。

 設計変更については、防衛局のボーリング調査で明らかとなった軟弱地盤への未対応を指摘する。埋め立て計画を変更する場合は知事への変更申請が必要となるが、防衛局が軟弱地盤を把握しているにもかかわらず地盤改良などの計画変更の申請を出していないと指摘する。

 また、当初の計画で埋め立ては大浦湾側としていたが、辺野古側の埋め立てを先に進めようとすることも知事の承認を受けていない点で不備と主張する。

 留意事項は、前知事が埋め立てを承認する際の条件として付された。県は留意事項に盛り込まれた事業着手前の県との事前協議がないことや、護岸として計画していたはずの工作物を桟橋として使用し、海上から資材を搬入する変更手続きを実施していないことを違反としている。

 県はこうした問題点を法律や環境の専門家の意見を踏まえ、撤回要件を積み上げる作業を進める。県幹部は「必要があればいつでも撤回をする」としており、8月に迫る土砂投入を見据えながら、翁長知事が撤回の政治判断を下す。

【環境保護】高波で外海汚濁の懸念

 沖縄防衛局が8月にも名護市辺野古の海に埋め立て土砂を投入するという報道に、市民団体から疑問の声が上がっている。「事前協議が済んでいない」「護岸がまだ低く、投入した土砂が流れ出す可能性がある」「希少なサンゴが移植されていない」などと多くの懸念を示す。

 仲井真弘多前知事が埋め立てを承認した際の留意事項では、実施設計に基づく県との事前協議を求めている。平和市民連絡会のメンバーで、土木技師の北上田毅さんは「防衛局と県との事前協議は護岸工事にとどまり、埋め立て工事の事前協議はまだなされていない。辺野古側からの埋め立て工事は施工順序の変更で、留意事項に基づき知事の承認が必要」と指摘する。

 防衛局はすでに完成した「N5」「N3」と呼ばれる護岸と、整備中の「K4」がつながれば、辺野古沿岸の「埋め立て区域(2)-1」を囲い込み、土砂を投入する計画だ。北上田さんによると、「K4」は中央部に捨て石を置き、その両側をブロックで覆う下部工が施工されているだけで、現時点で最終の高さよりも6メートルほど低い。

 北上田さんは「この高さで土砂を投入すれば、台風などの高波が護岸を越え、内側の土砂が外海に流出する」と汚濁を危惧する。

 また那覇空港の第2滑走路埋め立て事業も同じ護岸だが、護岸の内側にフィルター層としての海砂を詰め、汚濁の流出を防止している。辺野古ではその措置を講じておらず、環境保全策が不十分と問題視する。

 また、防衛局は埋め立て区域で見つかった希少なサンゴを移植せずに護岸工事を進めてきた。北上田さんは「埋め立て承認の際の環境保全措置の変更に当たる。知事の変更承認を得なければ工事を強行してはいけない」と批判している。

【11月知事選】健康不安 出馬見通せず

 11月に予定される知事選に向け、翁長知事を支える県政与党や労働団体、企業などは、再選に向け動きだしている。ただ、膵(すい)がんの手術を受けた翁長知事は現在も抗がん剤治療中で、健康面から2期目立候補への可否は見通せない状況だ。

 与党などは知事再選を目指して調整会議(照屋大河議長)を立ち上げ、2期目へ向け政策策定や立候補要請時期などの検討を始めている。

 一方、金秀、かりゆし両グループが県民投票への考え方の違いなどを理由にオール沖縄会議から相次いで離脱。与党会派の「おきなわ」が企業や保守中道議員の受け皿となる「翁長雄志知事を支える政治経済懇和会」を立ち上げ、調整会議とのブリッジ共闘で知事再選を目指す構えだ。

 いずれも大前提は知事の再度の立候補だが、可否は現段階で不透明だ。与党は12日に開会する6月議会で翁長知事の再選への意欲を引き出したい考えだが、知事側近は「全ては6月議会後だ」と語り、知事の判断は7月以降になるとの見方を示す。19日からは代表質問や慰霊の日式典など公務が続いており、知事が全日程をこなせるかにも注目が集まる。

 一方、県政奪還を狙う自民党は公明、維新との「勝利の方程式」を念頭に、人選作業を進めている。副知事経験者や現職首長など4、5人が有力候補として挙がっており、候補者選考委員会が水面下で接触し、出馬の意思などを確認している。当初、5月中を目指していた候補者選定はずれ込み、最終的な決定は7月ごろになる見通しだ。
*****

 健康を考えれば再選は考えられないだろう、さっさと埋め立て承認の撤回と次期選挙への不出馬を表明すべきだ、自公陣営の方が進んでいる、まったなしだ。


*****
辺野古問題 新基地反対、都内で集会 山城議長が講演  【東京新聞】

 米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)移設をめぐり、八月に始まるとされる辺野古沖への土砂投入に反対する市民集会が九日、東京都文京区であった。

 基地建設に反対する沖縄平和運動センターの山城博治(ひろじ)議長が講演し、「今が勝負どき。ともに闘いましょう」と首都圏での運動を呼びかけた。

 二十三の市民団体や個人でつくる「辺野古の海を土砂で埋めるな!首都圏連絡会」が主催。五月の結成から初の集会で約三百人が参加した。

 山城議長は現地の反対運動の様子や、全国で起きている埋め立て用土砂の搬出反対の動きを紹介。埋め立て予定地は貴重なサンゴも生息しており、「沖縄は今、未来をかけた時期を迎えている」と訴えた。十一月の沖縄県知事選でも建設反対派の候補が勝つ必要があると呼びかけた。

 このほか、基地建設などに反対する四団体の活動報告があった。
*****

 すこしでも多くの人に沖縄の現状を知ってもらい、支援を!







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

    
 

    
 

 

    
 

 

 

 



 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



 

    
 

 

 

 

 

    
 

 

 



 

    
 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  21.5度(24:00) 前日差-0.2度)
 最高気温  28.9度(14:27) 前日差+4.2度)

  今朝の神戸最低気温  20.3度 (03:43)  6月中旬並み 平年より0.7度高かった  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時12分 (昨日19時11分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間26分。

       

 九州から関東南岸付近まで延びていた前線は少し南下、ロシア沿岸州の高気圧が南東に進み北海道を横断し太平洋へ抜けた、台風5号が北上、沖縄南大東付近を通過。
 沖縄は晴れ、九州、四国、中国は雨、近畿は曇りや雨、東海、関東は雨、北陸曇りのち雨、東北は曇り、北海道は晴れ時々曇り。
     
          
 明日の朝、北海道東沖の高気圧が太平洋に、台風5号が伊豆諸島付近へ、前線は東へ追いやられるが台風の影響が九州から東北南部まで及ぶ。
 沖縄は曇りや雨、九州、四国、中国、近畿は曇りのち雨、東海は雨、北陸は雨ときどき曇り、関東は雨、東北は雨、北海道は曇りで夕方から雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山は薄くかすむ、午前10時ごろから少し雨が、その後曇りに、気温はそう上がらない、夕方からまた降りだす。
 今日の神戸の最高気温は  24.8度、昨日より 4.1度低く 平年より 1.4度低かった、今日の最高気温は5月下旬並みだった。
 明日は曇り時々雨、朝の最低気温は 21.4度、昼の最高気温は  25.1度、夜の最低気温は  20.6度。
     


 台風は

 台風5号(マリクシ)は南大東島の北東を北東に進んでいる、気圧970hPa、最大風速35m/s。






I am not Abe.   日米首脳会談後にトランプ暴露 安倍首相が数十億ドル献上 軍用品、航空機、農産物購入

2018-06-09 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/09(土)

*****
10日に投開票 新潟県知事選の結果が安倍政権の命運を握る  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体  外交評論家孫崎享氏

 10日、投開票を迎える新潟県知事選。争点は東電柏崎刈羽原発の再稼働である。

 こうした中、ドイツ社会民主党のミュッツェニヒ議員が来日した。北朝鮮情勢について日本の識者の見解を聞くのが来日の目的だったが、夕食を共にした席で、ドイツがなぜ、原発を廃止できたかを尋ねた。

 ドイツは東日本大震災からわずか4カ月後、原発を2022年末までに全廃することを決めたが、ドイツの脱原発は一昼夜で成し遂げたわけではない。長い間の積み上げがあった。

 ドイツでは、70年代に各地で原発建設に対する反対運動が起こり、いくつかの地域では建設を阻止した。その後、原発阻止運動は地域の安全、環境を守る政治運動へと発展し、これが「緑の党」となったのだ。

 1986年、旧ソ連でチェルノブイリ原発事故が起きた。ドイツ国内の土壌や農産物、野生動物も汚染され、原発事故がもたらす被害の深刻さは他人事でなくなった。

 そして福島原発事故である。チェルノブイリ原発事故は、旧ソ連がずさんな管理をして事故になったのであろうという見方が大勢を占めていたが、先進国の経済大国である日本で原発事故が起きた状況に世界の人々は原発そのものの危険性に気づき始めた。

 ただ、もともと、原発推進派であったメルケル首相が脱原発に舵を切ったのは、もっと生々しい政治的背景があった。

 ドイツ南西部のバーデン・ビュルテンベルク州は保守的な地域である。CDU(キリスト教民主同盟)が58年間にわたって州首相の座を独占してきた。福島原発事故の約2週間後、この州議会選挙で、環境保護政党・緑の党が圧勝した。この情勢にメルケル首相は危機感を持ち、脱原発に踏み切ったのである。

 脱原発で自然エネルギーへの転換は新しい技術と職を生み、ドイツ経済の活性化に貢献した。ドイツはどんな教訓を我々に与えているだろうかといえば、結局、国の方針を決めるのは、首相ではなく国民だということだ。国民は選挙という武器を持っている。この武器をどう使うかで国の動きが変わるのだ。

 今度の新潟県知事選で、果たして県民はどのような選択を下すのであろうか。ドイツのバーデン・ビュルテンベルク州議会選挙はドイツの政策を変えた。新潟県知事選の結果は安倍政権の命運すら握っている。将来、新潟県民が「日本の政治を変えた」といわれる日が訪れることを期待したい。
*****

 民意が原発を止められるか、政権が業界を使って民意を捻じ曲げるか、明日の結果を注目しよう。
 


*****
日米首脳会談後にトランプ暴露 安倍首相が数十億ドル献上  【日刊ゲンダイ】

 12日にシンガポールで行われる米朝首脳会談を目前に、トランプ大統領がまた“迷走”だ。

 トランプ大統領は日本時間の8日未明に行われた日米首脳会談後の共同記者会見で、米朝首脳会談で、朝鮮戦争(1950~53年)の終結合意に調印する可能性があると明らかにした。

 トランプ大統領は今秋の米議会中間選挙や2020年の自らの大統領再選に向けて、「歴史的偉業」をアピールすることで頭がいっぱいだ。

 そこで目を付けたのが、朝鮮国連軍と北朝鮮、中国の間で休戦状態にある朝鮮戦争の「終結」だ。朝鮮国連軍の司令部は今も韓国・ソウルにあり、在韓米軍のブルックス司令官が同軍司令官を兼務している。

 「戦争終結」となれば、朝鮮国連軍は撤退しなければならないが、実動部隊は常駐しておらず、実態はない。「朝鮮戦争終結」はトランプ大統領にも、金正恩委員長にも受け入れやすい「歴史的偉業」というわけだ。

 一方、安倍首相は会見で「トランプ氏は北朝鮮が(非核化に向けて)行動するまで制裁を解除しないと言っている。日米は完全に一致している」と胸を張ったが、その裏でトランプ大統領に莫大なプレゼントをしていたことが発覚した。トランプ大統領が同じ記者会見で「安倍総理は先ほど軍用機や航空機、それに農産物など数十億ドルに上る米国製品を購入すると約束した」と暴露したのだ。

 一体どれだけの血税をドブに捨てれば気が済むのか。こういうヤカラを「売国奴」と言うのだ。
*****

 売国奴以外の何物でもない。
 


*****
使用済み核燃料搬出候補地 関電社長「青森、対象外ではない」  【朝日新聞】

 使用済み核燃料の搬出先をめぐる問題で、関西電力の岩根茂樹社長は、青森県内が候補地になる可能性について「ありとあらゆる可能性を申し上げている。対象外ということはない」と語った。原発関連施設の多い同県が、検討の対象になるとの認識を示した。

 朝日新聞のインタビュー取材に7日応じた。関電は福井県に持つ3原発の使用済み核燃料を県外に搬出するように同県から求められ、2018年末までに候補地を示すと約束した経緯がある。岩根氏はあくまで候補地は「地元の合意、理解がなければ進まない。それが大前提だ」と強調した。


むつ市貯蔵施設 出資報道は否定

 青森県むつ市にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設に出資する方向で最終調整をしているとの一部報道に関しては、「そうした事実は一切ない」と否定。この施設を持つ東京電カホールデイングスと日本原子力発電とも「話し合っている事実もない」とした。


産業用大口電力 4年ぶリプラス

 関電は18年3月期まで7年続けて販売電力量が減り、ピークの10年度の約8割にとどまる。だが、産業用の大口電力の需要が、5月には約4年ぶりにプラスに転じたという。関電は東日本大震災後の原発停止で電気料金を2度値上げし、新電力などに顧客を奪われてきた。岩根氏は8年ぶりの販売増に向けて「これからはアクセルを踏む。(販売量を)右肩上がりに持っていきたい」と意気込んだ。

 7月からの値下げに対し、大阪ガスも値下げを発表して対抗。いまはその内容を分析中だといい、「我々を選んでもらえるのかどうかの観点でさらに(対抗措置を)検討したい」と述べ、再値下げに合みを残した。


東電HD「相談ない」むつ市長に

 関西電力が青森県むつ市にある中間貯蔵施設に出資する方向で最終調整をしているとの一部報道を受け、同市の富下宗一郎市長は8日、施設の親会社である東京電カホールディングスの幹部らを市役所に呼び、事実確認をした。

 東電HDの宗一誠・常務執行役らはいずれも「相談は一切行っていない」と報道内容を否定。施設の運営会社リサイクル燃料貯蔵(RFS)の坂本隆社長は「むつ市としっかり相談し、市の意向も踏まえて事業を進める」と発一言した。
*****

 ますます和歌山の白浜の土地がきな臭くなってくる、補助金やなんやらの金目当てに町長がOKを出すんじゃないだろうな。中間貯蔵施設が出来れば恒久的な最終貯蔵施設になってしまうかもしれないし全国から核廃棄物が運び込まれる可能性あり。
 中間貯蔵施設は原発自体と違い大規模なメンテナンス要員や設備維持要員はいらないはずだから地元に落ちる金は思ったより少ないのではないか。
 


*****
電子化進む「しんぶん赤旗」の悩み  【日刊スポーツ】

 ★7日、共産党委員長・志位和夫は会見で党機関紙「しんぶん赤旗」の電子版を7月2日から発行すると発表した。1928年創刊の日本最大の党機関紙にも電子化の波が押し寄せたといえるが、志位は「しんぶん赤旗が基本で、より多方面の方、新聞が配達されにくい方などに読んでいただきたい。電車の中で赤旗を広げて読むのに抵抗があっても、スマホやタブレットだったら読めるという人に届けたい」とアピールした。

 ★同時に「今後も部数増に重点を置きたい」というが、現在同紙の部数は日曜版含み113万部。17年1月公表した数字だが一般紙の部数激減の波は党機関紙にも及んでいるはずだ。「それでなくとも赤旗は党員が配達するがその減少と高齢化が悩みの種」(党関係者)とも言われる。また値段も月決め3497円となかなか立派な値段だ。電子版も同額、紙との併読割引や廉価版の運用はない。党にとっては組織維持と活動率の向上に欠かせない機関紙活動という考え方だろうが、生活の中での負担は重い。

 ★同党は今年1月からインターネットやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を活用した「JCP(日本共産党)サポーター」制度を導入。こちらもネット社会の対応と気軽さで党へのハードルを下げることが目的。若者や無党派層への浸透を図るが、「どこも同じだが来年の統一地方選挙や参院選が近づかないと、盛り上がるほどの勢いは出てこない」(他党のネット担当者)。ここでは党費は取らないが寄付は受け付けている。ネットへの対応はいずれも党員拡大とともに無党派層への浸透だ。そこに柔軟さがあるかが問われる。来週11日には組織・党活動の対策が討議されるであろう第4回中央委員会総会(4中総)が党本部で開かれる。暗闇を照らす赤旗の役割を議論してもらいたい。
*****

 「月決め3497円となかなか立派な値段だ。電子版も同額、紙との併読割引や廉価版の運用はない」ってところがまだまだ庶民の懐具合が把握しきれていないんじゃないか、赤旗ならもっと安くしたら?
 

*****
自民党「参院選挙制度改革」のご都合主義  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 まず、全ての前提として、議員は「人間」の代表であり畑や林の代表ではない……という世界の常識を確認しておく。その上で、日本国憲法も選挙区ごとの議員定数の均衡(つまり投票価値の平等)を要求しており(第14条)、最高裁もそのことを再三確認している。

 にもかかわらず、自民党は2012年に党議決定した改憲草案で、選挙制度は「人口を基本とし、行政区画、地勢等を総合的に勘案して定めなければならない」としている。これは、「人口比例原則」の骨抜きである。

 しかし、政治の仕事が権力を用いて、国家の有限な資源を、利害が対立する国民の間に強制的に配分し、各人の天賦の自由を国家の名で制約することである以上、政治権力者(議員)たちの座席は人口に比例して公平に選出される以外にあるまい。

 にもかかわらず、人口の他に都道府県の区分などにも配慮して議席を配分し、場合によっては不均衡が生じても構わない……という自民党案は本質的に論外である。

 最近まで自民党は、この草案で参院選挙区の合区(鳥取・島根、徳島・高知)を解消する改憲を主張していた。

 それが不当であることは前述のとおり自明であるが、今回、自民党はそれと同じ結果を法律の改正で達成しようという提案を出してきた。

 まず、合区解消には前述の改憲が必要だが、それは来年の選挙には間に合わない。そこで、比例区の定員を4人増員し、比例区の1、2位だけは党が優先順位をつける制度にして、2つの合区で次回改選時にあぶれる2人を救済する……という案である。

 選挙制度を与党に有利に作ることを、その首謀者にちなんで米国では「ゲリマンダー」と呼ぶが、今回の自民党案は現代のゲリマンダーそのものである。

 選挙制度は、“いかに本質的に公平であるか?”だけを基準に設計されるべきものである。にもかかわらず、現職の特定の議員の地位を守るという目的だけから提案されたことが明白な今回の自民党案は論外である。

 ここにも、政治権力の私物化という安倍政権の体質が露骨に表れている。
*****

 こんな自分勝手な議論を進めようとする自民党は去ってもらわないといけない。
 ただこの法案を通すには時間が足りない、だから国会延長だ、と言っているがこれは単なる口実で「働かせ放大法案」と「バクチ公認法案」を通したいからに外ならない。
 
 

*****
官僚が権力に忖度し中立性を失った国は誤った道へ向かう  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相  エコノミスト高橋乗宣氏

 森友学園への国有地払い下げを巡る決裁文書改ざん問題で今週、財務省が調査報告書をようやく発表した。改ざんの背景には「私や妻が関係していたなら首相も国会議員も辞める」という安倍首相の国会答弁があったとハッキリ示したものの、それでも「忖度はなかった」「昭恵夫人は関係ない」と結論づけた。結局、財務省は調査報告書でも安倍首相夫妻に忖度したとしか思えない。

 財務省と改称される前の大蔵省といえば、かつては超エリート官僚の集団だった。それが今や公文書の改ざん、廃棄に加え、次官のセクハラ騒動と“劣化”の表面化が止まらない。

 公文書に手を加えないのは公務員の仕事のイロハのイだ。そんなことは百も承知で行政の実態を国民の目からヒタ隠しにしたのは、どう考えても総理への忖度である。

 安倍首相にとって不都合なことは全て書き換え、あるいは消してしまう。かつてのエリート官庁が忖度だらけの役所へと成り下がり、政権に服従する姿は民主主義の根幹である三権分立が、音を立てて崩れ去っていると痛感させられる。

 立法府である国会が選んだ政権のトップが、どんなに愚かな人物であろうと、官僚機構がプロとしてシッカリと行政を担っていれば、この国はそうやすやすと愚かな道へと歩みを進めることはない。だからこそ、官僚には政治的中立性が求められ、その順守が大事なのである。

 ところが、今のように官僚がトップに忖度しまくり、政治と行政が一体化し、時の政権の“操り人形”となってしまえば、一国が道を誤る可能性は増す。三権分立が有名無実化した以上、日本の民主主義は危機的状況に差し掛かり、時の政権がこの国を誤った方向へと導きかねないのだ。

 そもそも安倍首相は民主主義的手続きとは対極に位置する政治家だ。政権に返り咲いて以降の5年以上を振り返れば、特定秘密保護法、安保法制、共謀罪など現行憲法の定めに抵触しそうな危うい法律を次々と強行的手段で成立させてきた。

 安倍首相の家系をたどれば、岸信介元首相に行き当たり、麻生財務相は吉田茂元首相の系譜を継いでいる。この政権の非民主性は、ツートップがいにしえからの権力者の一族に生まれ、その後継者として育てられたことと無関係ではあるまい。

 こんな政権が「右へ倣え」と命じる前から、官僚たちが黙って右を向いて整列し、ヘーコラ、ヘーコラとこびへつらう姿を見せつけられると、改めて民主主義の危機を思い知らされる。
*****

 「三権分立が有名無実化した以上、日本の民主主義は危機的状況に差し掛かり、時の政権がこの国を誤った方向へと導きかねないのだ」と言うがすでに誤った方向へ走っているではないか、周辺国に喧嘩を売るような姿勢で米国から武器を大量購入、「いずも」の空母への改修、敵地攻撃能力のあるF35の導入、一歩間違えばいつか来た道。


*****
渋滞は誰のせい? 座り込み、工事車両… 新基地工事進む辺野古・シュワブゲート前  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設工事が進むにつれて米軍キャンプ・シュワブゲート前の渋滞が激しくなり、路線バスも迂回(うかい)する事態になっている。抗議行動への非難が聞かれるが、現場で観察すると工事車両の増加がより大きな要因になっているようにみえる。

 沖縄防衛局による資材の搬入は大体午前9時、正午、午後3時の1日3回。市民数十人から百数十人が座り込み、県警機動隊が強制排除する。埋め立て用の砕石を積んだダンプや生コン車など、国道329号の那覇向け車線に長蛇の列ができる。

 沖縄バスは5月21日からの平日、77番名護東線の那覇向け路線でこの時間帯に現場を通る3便の迂回運行を始めた。「第二辺野古」など周辺の4バス停を通らないルートになる。

 担当者は「30分ほどの遅れが出て、後ろの便にも影響している。乗客の利便性と安全性確保を考えた」と説明する。

 渋滞に巻き込まれたバスの車内で高齢者が「病院に間に合わない」と運転手に訴えたことや、中南部のバス停で待つ乗客からの苦情電話があったという。

「住民は迷惑」

 「皆さんの座り込みで渋滞が発生しています」。ゲート前で強制排除する際、警察官や防衛局職員が市民に繰り返し告げる。パトカーもマイクを使って一般車両に同じ内容を伝えている。県警交通企画課は「違法な座り込みで車両が入れず、国道に滞留することが渋滞の主な原因だ」との見解を示す。

 辺野古区の住民にも「反対運動をするにしても住民に迷惑を掛けないでほしい」(70代男性)という意見がある。市役所にも苦情が寄せられており、渡具知武豊市長が山田聡名護署長に電話で改善を要請した。

「運動を攻撃」

 抗議行動の側はどう考えているのか。リーダーの一人、県統一連の瀬長和男事務局長は「渋滞は一度に100台もの工事車両が殺到している影響の方が大きい。違法工事で原因をつくっておきながら、やむにやまれぬ私たちの運動を攻撃している」と反発する。

 確かに工事車両は増えている。工事が始まった2014年当初は1日10台程度だったが、今年2月の名護市長選翌日に300台を突破。現在は最多で394台に達している。砕石を大量に使う護岸建設の加速も関係しているとみられる。

 工事車両増加と渋滞との関係について見解を尋ねると、防衛局は直接答えなかった。「通勤時間帯を避けて車両を出入りさせるなど、周辺住民の生活環境への影響を少なくするよう努力している」とだけ述べた。

現場で時間測定 渋滞を検証

 渋滞の実態を現場で調べた。5月26日の土曜日。午後3時前、工事車両88台がゲート前にやって来た。座り込みのためすぐに基地内に入れず、目測で1キロ以上の渋滞ができる。

 市民は約70人で、機動隊が強制排除するまでに約10分。その後、全長7メートル以上あるダンプや生コン車がゆっくりゲートに入っていくため、渋滞が解消したのはさらに約20分後だった。

 工事車両より多い92台の一般車両が巻き込まれた。いら立たしそうに急加速して現場を離れる人、路線バスの車内から抗議の市民に手を振る乗客もいた。座り込み人数や搬入台数にもよるが、強制排除の時間に比べ、車列が入っていくのに2倍程度の時間かかるのが通例になっている。
*****

 やらしい警察、渋滞の原因は市民のせいではない、それに積載オーバーのダンプやトレーラーで道路が辺野古基地へ入る側が破損しているらしいし、機動隊は積載オーバーや違法改造車、表示ナンバーが見えないなど違法車両を通告しても見て見ぬふりで通している、違法は警察だ!








 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

    
 

 

 

 



 

 

    
 

 

 

 

 

 

    
 



    
 

    
 

 

 

 

    
 

 

 

 



 

 

 





 




昨日の神戸
 最低気温  21.7度(04:15) 前日差+2.1度)
 最高気温  24.7度(17:08) 前日差-2.3度)

  今朝の神戸最低気温  21.5度 (05:19)  6月下旬並み 平年より2.0度高かった  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時11分 (昨日19時11分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ
日の出、日の入りが安定してきた、約2週間で夏至

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間25分。

       

 東シナ海に停滞していた高気圧は消滅、九州、四国から関東付近まで延びていた前線は少し南下、ロシア沿岸州に停滞中の高気圧が南東に進む、台風5号が沖縄地方に近づく。
 沖縄は雨、九州、四国は曇り所により雨、中国から東海まで晴れ、関東は晴れ、北陸曇りのち晴れ、東北は晴れ、北海道は曇りのち晴れ。
     
          
 明日の朝、ロシア沿岸州の高気圧が北海道東沖の太平洋に、本州の南岸沿いの前線は少し南下、しかし日本海の山陰に新たな前線が雨を呼ぶ。
 沖縄は台風の影響で荒れた天気で雨、九州、四国、中国は曇り/雨、近畿、東海、北陸は曇りのち雨、関東は雨、東北南部は曇りのち雨、北部は晴れ、北海道は晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山は山頂付近に薄くかすむ水蒸気か、午前は蒸すが午後は気温は上がるが湿度が低く、気温の割にはわりとさわやか、梅雨の晴れ間の青空、夏日。
 今日の神戸の最高気温は  28.9度、昨日より 4.2度高く 平年より 2.7度高かった、今日の最高気温は7月上旬並みだった。
 明日は曇り時々雨、朝の最低気温は 19.8度、昼の最高気温は  23.9度、夜の最低気温は  20.1度。


 来週の天気は


 台風は

 台風4号(イーウィニャ)は中国華南で熱帯低気圧になった。

 台風5号(マリクシ、フィリピン、速い)はフィリピンの東を北西に進んでいる。






I am not Abe.   新潟知事選への影響恐れて…与党が“麻生大臣&カジノ”隠し もちろんアベ、安倍昭恵も隠す

2018-06-08 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/08(金)

*****
新潟知事選への影響恐れて…与党が“麻生大臣&カジノ”隠し  【日刊ゲンダイ】

 10日に投開票を迎える新潟県知事選。自公が支持する候補者が負ければ、安倍首相の総裁3選が危うくなるため、与党はなりふり構わぬ手段に打って出た。

 与野党は、7日参院財政金融委を、8日は衆院財務金融委を開くことで合意していたが、6日になって突然、与党が開催拒否を野党に突きつけたのだ。

 「最大の要因は麻生財務相の存在です。改ざん問題の無責任ぶりは、与党内の評判も悪く、野党に攻められて、また暴言を吐いたら、世論の反発を買ってしまう。知事選に悪影響を及ぼさないよう、表に出すのは避けたいのです」(自民党関係者)

 臭いモノにフタの与党の姑息さはコレだけじゃない。

 今国会で成立を目指すカジノ法案について、与党は6日の衆院内閣委で強行採決するとみられていたが、態度を一変。たった1時間チョットで審議を終え、先送り。肩透かしの背景にも新潟の情勢が絡んでいる。

「今週中に法案審議が終わっても、知事選が終わるまでは採決しないでしょう。知事選で集票の中心を担う創価学会婦人部が、カジノに強く反対しているからです。選挙期間中に強行採決すれば、婦人部がカンカンになって運動が鈍る恐れがあります」(公明党関係者)

 与党は、モリカケ問題を巡って審議拒否した野党を「サボり」などとこき下ろしていた。手前勝手な都合で審議すら開かないなんて、自分たちの胸に手を当てたらどうか。
*****

 国民はもちろん創価学会の婦人部は騙されてはいけない、アベ政権のやっている事を、しっかり本質を見てほしい。
 新潟知事選は反原発しかないだろう、コメの新潟を原発事故でダメにしてもいいのか。
 


*****
自国が戦場になるのを阻止するのは指導者として当然だ  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む  ジャーナリスト高野孟氏

 日本経済新聞の論調がおかしくなっている。いや、今に始まったことではないと言われるかもしれないが、5月30日付朝刊のオピニオン欄の秋田浩之=同社コメンテーター(元論説委員)の主張にはいささか驚いた。

 「米朝会談、延期が賢明だ」という大見出しで、最後のパラグラフの結論部分はこうだ。

 「約25年の対米交渉の蓄積がある北朝鮮と渡り合うのは、一筋縄ではいかない。いまトランプ氏に必要なのは、北朝鮮に融和的な文大統領よりも、彼らへの疑念が強い安倍晋三首相の助言だ」

 よりによってトランプと金正恩という今の世界で一、二を争う気まぐれ独裁者が「核」という超危険物を挟んで駆け引きをしていて、何とかしてこの2人を建設的な交渉のテーブルに着かせようと、文在寅大統領も習近平主席も米国の中で正気の外交プロたちも苦心惨憺し、それを世界が息をのんで見つめているという時に、6.12を延期しろ、和平プロセスから文を外せ、安倍を入れろだと? 朝鮮半島で戦争が起きることを期待していると言っているのと同じではないか。

 どうして延期すべきなのか、理由は3つだと彼は言う。第1に、金が短期間で核放棄するかどうか分からない、と。そんなことは当たり前で、その交渉を始めるために、まず6.12を成功させるべきであって、交渉前から金が全面屈服してくることを期待するというのは余りに非現実的だ。外交のイロハも知らない幼稚な言い草である。第2に、米国が会談に応じたら、事実上、制裁緩和と同じだと彼は言う。そうではなくて、経済制裁はもともと抜け穴だらけで、ほとんど効果がないというのが専門家の常識である。第3に、それでもトランプに緻密な戦略があれば何とかなるが、残念ながら万全の態勢に欠けている。そんな中で、「自国が戦場になり、何十万人もの死傷者が出ることは何が何でも避けたい」文大統領が、「金正恩の非核化の決意は本物だ」とトランプにささやいて米朝首脳会談にもっていこうとしているのは危険だから、文を引っ込めて、北不信で凝り固まっている安倍がアドバイザーにつくべきだと言うのである。

 しかし、文が何としても自国が戦場になることを阻止しようとするのは、別に軟弱なのではなくて、国民の命に責任を持つ指導者として当たり前ではないか。それよりも、半島で戦争が起きることも辞さずに北に圧力をかけ続けようとする安倍が正しいというのだろうか。半島で戦争になれば日本の米軍・自衛隊基地も攻撃対象になって日本自身が壊滅するのに? 何を言っているのか分からない。
*****

 日経新聞も語るに落ちるとはこの事だろう、米朝全面戦争に成れば1950年の朝鮮半島の時の様に日本が戦争特需にあずかれるとでも思っているんだろうか、67年前と事情は違うのがわからないのだろうか、これで朝鮮半島が戦場に成ったら確実に日本の米軍基地、自衛隊基地はミサイル攻撃の対象になりもちろん米軍は自衛隊に派兵を言ってくるだろう、そこまで考えないのか日本が戦争の修羅場になる事を望んでいるとしか見えない。
 


*****
リニア新幹線、災害時に地下トンネルからの脱出は困難?  【週刊 金曜日】

 JR東海はリニア中央新幹線の大深度地下トンネルの住民向け説明会を5月10日から18日、東京、神奈川、愛知の3都県で開いた。地下40メートル以上の深さの「大深度地下」使用認可を国土交通相に申請したことから行なったものだが、説明会開催の告知をトンネル上の住民に戸別に行なわず、自治体の広報誌や回覧で済ますなど住民軽視の姿勢が明らかになり、各会場で不満の声が上がった。

 10日に名古屋市東区で開かれた説明会には約130人が参加。地震などで緊急停車したとき、大深度地下から地上へどのように避難するのかを巡り、参加者からさまざまな疑問が投げかけられた。

 JR東海によると、緊急時には車内からハシゴと階段でトンネル下部の避難通路まで降り、最寄り駅か約5キロごとにある非常口まで歩いて移動、エレベーターや階段を使い地上に脱出するという。

 これに対し、「乗客全員が避難するのに何時間かかるのか」という質問が出たが、担当者は「避難通路はしっかり加圧して火や煙は入ってこない構造になっており安全なので、避難の時間は関係ない」と回答。他の参加者から「乗客がパニックになる可能性がある。慌てなくていいと言うのは不親切だ」と批判され、「開業までに、訓練を通して避難時間を決めていきたい」と答え直す場面も。

 「車いすなどの障がい者はどうするのか」という問いに対しては、「乗務員が背負って降ろす。乗客にも協力していただく」との答え。歩行困難な乗客を避難通路から車両で救出する計画も示したが、大深度地下でのバリアフリー対応がきわめて難しいことを窺わせた。

 トンネル上の建物への影響については「問題となるものではない」と説明した。大深度法によると、国の認可を受ければ、地権者への補償なく大深度地下を使用できる。JR東海は3都県の計50・3キロで使用を計画している。

 (井澤宏明・ジャーナリスト、2018年5月25日号)
*****

 40メートルもの深さから歩いて上がるなんて到底無理じゃないか、現状の新幹線で1車両100人ぐらい?それが仮に10両だと1000人の乗客が通路を避難階段目指して5キロ以上歩く(最寄駅から5キロ)、通常4キロが1時間くらいだから避難階段口まで1時間15分、地震で電源が切断されたら真っ暗、そして地上まで40メートル、平地で40メートルでも南アルプスの下はそんなもんじゃないだろう、もうだめだ、いやだね~。
 


*****
野党が犯した三つの間違い  【週刊 金曜日】

 情けない。野党の体(てい)たらくである。5月の連休明けに一部の新聞社が報じた世論調査では、有権者の6?7割がそれまで国会で審議拒否を続けてきた野党の姿勢に懐疑的な目を向けているとの結果が出た。その途端、野党の安倍政権追及がしりすぼみを始めた。

 5月16日には西村康稔官房副長官が記者会見で、安倍晋三首相と財務事務次官セクハラ問題で失言を繰り返す麻生太郎財務大臣が閣議後に「お互いに注意しような」と言葉を交わしたと明かした。

 腹ではそう思っていても口に出すと厄介だから気をつけようと言わんばかりの秘密の会話の“暴露”。国民の3分の2以上が加計学園問題については安倍首相に対する不信感を募らせている中で、平然と、しかも堂々と記者会見でこのような発言を明示されるとは、野党も国民も舐められたものである。

 各種の世論調査が支持率30?40%台で推移し、支持率低落が底を打ったような状態になったこともあり、安倍首相をはじめ自民党もにわかに活気づいてきた。もう悪くなることはないとの判断は、野党の支持が一向に広がらないことが背景にある。

 つまりは野党の拙攻だ。事実、国会では働き方改革法案やカジノ解禁のIR法案が続々と与党主導で採決に向かって動き出した。各委員会で野党は反対するものの、与党選出の委員長職権によって質疑や採決が設定されつつある。TPP協定も衆議院で承認され、本国会での批准が確定した。政府・与党のワンサイドゲームになりつつある。

 なぜこんな事態になってしまったのか。連休前から休み中にかけて野党は三つの間違いを犯したと筆者は考える。それは、
  (1)問題追及からかけ離れた国民民主党の結成
  (2)国会内での場外戦をサボった
  (3)連休明け国会追及の材料を手に入れなかった
、という致命的な3点だ。

 まず、国会会期中に政党を作る余裕があるのなら、国民不在の安倍政権の疑惑追及に血道を上げるべきだった。あげく、多くの離脱者を出し、立憲民主党との関係を修復することすらできていない。

 野党結集が進めばもう少し安倍政権に緊張感を与えることになっただろうが、逆効果だったとしか言いようがない。野田佳彦元首相や岡田克也氏など、これらの動きを他人事のように突き放した元民主党大物議員の責任感のなさも「大罪」の一つと言えよう。

 さらには野党が審議拒否している間に与党のみで国会審議を進めていたが、なぜこのとき各委員会室などの前で議場を封鎖するなどして与党議員を排除しなかったのか。その騒動にテレビカメラが入れば、少なくとも国民は「ズル休み」などとは言わなかったはずだ。

 最後に一連の疑惑に対して野党議員が「爆弾質問」を安倍首相に投げつけたことが一度でもあったか。連休中に自ら新事実を発掘する努力もせずに、再開した集中審議に出てくるだけの「無策」では、もはや野党の安倍政権を追い込む力がないことは明らかだ。

 5月21日になって愛媛県の新たな文書が明らかになり、そこには安倍首相が15年2月に加計孝太郎理事長と面会し獣医学部構想を「いいね」と評価したとの記述があった。その直後から、事態は急速に動き出した経緯が淡々と綴られている。野党はこれだけの材料を得て、なお政権を追い込むことができないのか。最後の真剣勝負となろう。

(佐藤甲一 さとう こういち・ジャーナリスト。2018年5月25日号)
*****

 何なんだろうね、立憲民主も何やら怪しげだし国民民主なんてどこ向いて国民なんだかわからない、国会の追及なんかで一番気を吐いているのは共産党位のもんじゃないか、みんな我こそ自民みたいな顔をしているが国民が求めているのははっきりと違いを示せる野党だろう。
 

*****
国民民主が人気ない理由  【日刊スポーツ】

 ★労働組合・連合の民間労組最大規模を誇るUAゼンセンは来年の参院選挙で国民民主党を支持政党とすることを決めた。来年夏の参院選比例代表で組織内候補を擁立する。「改革中道政党として、UAゼンセンの理念や政策に最も近い」とゼンセン幹部は言うものの支持率は低迷。昨年の衆院選挙の希望の党騒動は決して決着しておらず、組織内候補を落選させたこともあるゼンセンの民社党復活計画の一助となるかは未知数だ。

 ★15日付週刊ポストでは経営コンサルタント・大前研一が、国民民主党がなぜ支持率を伸ばせずにいるのかについて分析している。「国民民主党という政党ができたことを覚えているだろうか? 1カ月前に民進党と希望の党が合流した新党だが、時事通信社の5月の世論調査によると、政党支持率はわずか0・6%だった。もともと旧民主党は、各都道府県の都道府県庁がある「1区」で支持を集める都市型政党だった」。

 ★「つまり、農民、漁民、医者、建設業者など少数利益集団の利権を重視する自民党型の政治に対し、マジョリティーである都市生活者の意見を代弁することが原点だった。ところが、この対立軸を旧民主党の人たちは忘れてしまったようだ。さらに根本的な問題は、最大の支持母体である労働組合=連合の存在だ。今や連合は資本家に搾取されている貧しい労働者の集団ではなく、日本の中では非常に恵まれている大組織の金持ち集団だが、集票マシンとしての連合に頼る限り、本当に国民のためになる政策や自民党に対抗できる政策は出せない。政党の原点は対立軸だと考える私のような人間に言わせれば、迷走を続ける国民民主党などの野党は、あまりにも知恵がないと思う」(抜粋)。

 ★既に大方の国民は気づいている。野党が方向を見失い与党にすり寄ることでは活路は見いだせない。わからないのは野党と連合だ。
*****

 「わからないのは野党と連合」じゃなくって「わかってないのは野党と連合」でしょう、連合に頼る国民民主なんて国民から見たらあっちの世界の人だろう、それなりの人数がいるが理念が会わなければ離党する人も出るだろう。
 
 

*****
国民民主、じわり自民接近 結党から1ヵ月  【朝日新聞】

 7日で結党1カ月を迎えた国民民主党が国会の「空気」を揺らしている。「対決より解決」「原則、審議拒否をしない」との方針を打ち出すことで、野党第1党として安倍政権と対決する立憲民主党と差異化を図る。だが、違いを強調するあまり、自民党にじわりと接近。野党連携の障害になるとの`見方も出てきた。

脱「抵抗野党」目指す

 玉木雄一郎共同代表は7日夕、街頭演説で改めて党の方向性を訴えた。

 「単に批判するだけでなく、解決策を提案するのが国民民主党だ」党のカラーを打ち出す主戦場は国会だ。衆参73人で「国民」を11人上回る立憲との違いを意識し、「抵抗野党」からの脱却を図ろうとしている。

 先月30日の党首討論。

 玉木氏が通商や外交にテーマを絞り、森友・加計学園問題に質問を集中した立憲の枝野幸男代表と一線を画したのは、「いつか政権を担う気概を持った政党だと示すため」。働き方改革関連法案を衆院委員会で採決するときは「阻止や妨害はしない」と党内に指示。立憲などの抵抗戦術に加わらない姿勢を示した。

 一方で「提案型野党」をめざすなか、自民との距離を詰めようとする動きもある。5日夜には、「国民」、自民両党幹部による会食の場が設けられた。自民の小泉進次郎衆院議員が主導し、8日に初会合が予定された議員連盟の呼びかけ人には、古川元久幹事長らが日本維新の会以外の野党から唯一、名を連ねた。

 会食も、初会合も新潟県知事選の投開票日の直前であることなどを理由に中止されたが、課題解決のためには自民との連携も辞さないとの方向性は今後も模索するとみられる。


野党連携乱す懸念

 玉木氏は「安倍政権に対峙する」というが、「国民」の振る舞いは他の野党から「与党の補完勢力(立憲幹部)とみなされはじめている。

 野党連携にくさびを打ち込み、憲法改正などの政策論議を与党ペースで進めたい自民党にとって、「国民」の動向は関心事だ。実際、党首討論での玉木氏の姿勢に対して「建設的な質問で評価できる」(自民幹部)と歓迎の声が上がった。

 野党の一角として不祥事続きの政権追及を強め、来夏の参院選での連携につなげる必要性では、「国民」も他党と一致する。だが、「中道路線」が野党内での孤立を招き、党内では「維新と同じ道を進もうとしている。ついていけない」(中堅)と離党を示唆する声も上がっている。

 それでも、大塚耕平共同代表は7日の記者会見で「どのような原理原則に基づいた政党となっていくか。ここにすべての関心とエネルギーを集中したい」と述べ、当面は独自路線の強化を優先する考えを示した。
*****

 こんな中途半端な野党はいらないだろう、その辺が希望の党結成合流時からわかってないんだ、彼らにとっては「排除します」だけがいけなかった、としか考えていないんだろう。君たちに公明に取って代われるくらいの集票力、組織力は無いんだろう?維新を見てみたら?どんどん衰退しているでしょう。


*****
辺野古移設 政権躍起 8月にも土砂投入の方針  【朝日新聞】

 政府は侶月中旬にも米軍普天間飛行場(沖縄県宣野湾市)の移設先となる名護市辺野古の海域への土砂投入を始める。埋め立て工事は、原状回復が難しい段階に突入。移設の既成事実化によって秋の県知事選での争点化を避けるのが狙いだ。辺野古移設反対を掲げてきた翁長雄志知事にとって、厳しい局面となる。


知事選控え既成事実化狙う

 2014年の知事選で「辺野古移設反対」を掲げて当選した翁長氏。民意を背景にこれまで訴訟などあらゆる手段を取りながら抵抗を続けてきたが、「土砂投入」は大きな節目となる。大量の土砂が投入されれば原状回復は難しく、後戻りできないステージに入るからだ。

 政府は突き進む一方だ。菅義偉官房長官は7日の記者会見で、淡々と語った。「一日も早い普天間飛行場の移設、返還を実現するため、関係法令に基づいて、自然環境や住民生活に最も配慮しながら、辺野古移設に向けた工事を着実に進めていく」

 工事を急ぐのは、辺野古への移設を既成事実化することで、11月に行われる見通しの知事選の争点を奪い、政権と近い知事の誕生につなげたいという思惑があるためだ。

2月の名護市長選は、その「先例」となった。

 当選した渡具知武豊氏は、選挙戦で移設の賛否を明言せず、地域振興を前面に訴えた。防衛省は選挙後、移設反対派の前市長時代に中止していた市への「米軍再編交付金」を再開する方針を伝え、渡具知氏は「給食費や保育料の無償化などに活用したい」と表明。政権に近い候補が当選すれば、恩恵にあずかれるという露骨な図式を作った。政府関係者は「地元の有権者には、どうせ工事は進むんだから、生活や将来のことを考えた方がいいという空気がある」と語る。

 一方の翁長氏は、5月に膵がんを公表。現在も抗がん剤治療は続き、登庁も少ない。6月12日から始まる県議会6月定例会には全て出席する意向を示しているものの、周辺は「2期目を目指す意欲はあるが、体力の問題がある」と心配する。本人も知事選への態度を明言していない。

 辺野古移設工事に伴う埋め立てについて「賛成」「反対」の二択で問うことを目指す県民投票に向けた署名活動も5月下旬から始まり、翁長氏再選を後押ししようとする動きは続いている。

 しかし、県民投票に法的拘束力はなく、反対多数の結果が出たとしても、政府の強硬姿勢に対する打開策となるかどうかは不透明だ。「土砂投入」で辺野古移設の動きが大きく進んでしまうことで、知事選への勢いがそがれてしまうことにもなりかねない。


知事の承認撤回「最後の手段」

 日米両政府は13年4月、普天間飛行場の返還時期について、22年度以降とすることで合意。20年10月までに埋め立て工事を完了させ、その後の数年間で施設整備などを進める計画だったが、実際は大幅に遅れている。防衛省幹部は「台風シーズンで工事が中断するのは目に見えているので、土砂投入は早ければ早い方がいい」と遅れを取り戻そうと躍起だ。

 沿岸部での護岸工事は昨年4月に始まり、7月には護岸によって囲われる海域ができる。沖縄防衛局はこの海域から土砂投入を開始する方針だ。

 こうした政府の強硬姿勢への「最後の対抗手段」として翁長氏が検討しているのが、前知事による埋め立て承認の「撤回」だ。「サンゴの生育環境の保全が不十分」「埋め立て予定地の地盤が軟弱」といった理由にする方向で調整している。県幹部は「撤回の準備はできている。あとは知事の判断しだいだ」と話す。

 しかし、翁長氏が埋め立て承認の撤回に踏み切った場合でも、政府はその効力を一時的に失わせる執行停止を裁判所に申し立て、撤回取り消しを求める訴訟を検討。あらゆる手段を通じて県の主張をねじ伏せ、工事を押し切る姿勢だ。

 15年に翁長氏が踏み切った埋め立て承認の「取り消し」は、最高裁まで争われ、県が敗訴した。撤回取り消し訴訟で政府の主張が認められれば、辺野古移設阻止を掲げて県民支持を得てきた翁長氏にとっては、抵抗手段は実質的にほとんどなくなる。


与党、月内にも擁立 反対派「翁長氏しか」

 翁長知事の残り任期は、今月9日でちょうど半年になる。与党は、知事選に向け、候補者の擁立作業を進めている。

 自民党県連は3月末、地元ゼネコンの国場幸一会長を委員長に、経済人や国会議員ヽ前知事らでつくる選考委員会を立ち上げ、県内の首長や行政経験者らの立候補の意向確認を進めてきた。今年に入って2月の名護市、3月の石垣市、4月の沖縄市と、市長選で政権が肩入れした候補が勝利したパターンの再現を狙い、公明、維新がともに支援できる候補者を選考基準として、6月中に最終決定する方針だ。

 一方、翁長氏を支援してきた「オール沖縄会議」は、共産など革新色の強い空気に反発する経済人らが離脱する形で分裂。それでも「翁長氏の代わりは翁長氏しかいない」(県政与党幹部)との声が上がる。「移設反対」を掲げて保守中道の支持層を取り込める候補者が他に見当たらないからだ。

 宣野湾市で3日にあった辺野古移設阻止を訴える集会では、県内で建設会社やスーパーを展開する保守系の会社経営者、呉屋守将氏gステージに上がった。「官邸は争点をはぐらかし、『沖縄県民は辺野古移設容認だ』と言うが我慢ならない。翁長再選を目指して取り組むことを誓う」。強引に工事を進める姿勢に対する県民の反発はおさまっていない。
*****

 「強気でいけ PM」と辺野古に関しても防衛省や現地自民党県連や沖縄の土建業者に指示を出しているのだろう、しかし作ったは米軍はグアムへ行ったは、土建業者しか儲からなかった、貴重なサンゴやジュゴンが消滅した、観光客は逃げ出した、では自民、公明、維新はどうするんだ。
 それにしても煮え切らないのは翁長知事、もともと自民党だから裏で菅官房長官とつながっているんだろうけど、「撤回する」と言いながらなかなかしない、挙句に膵臓がんで治療、こうなったら再選はきついんだったらさっさと撤回をし、知事選には出ませんと早く言わないと候補の擁立も出来ずにアベ政権の押す候補者に負けるじゃないか、きちんとした責任ある態度を示せ!


*****
自民お手盛り選挙改革に“進次郎砲”炸裂「国民をなめるな」  【日刊ゲンダイ】

 またまた“進次郎砲”が炸裂だ。6日開かれた自民党の選挙制度改革に関する合同部会で、参院選の選挙区と比例代表それぞれで定数を増やす選挙制度改革案が了承された。比例で拘束名簿方式を一部導入する合区対象県の救済策も盛り込まれ、今国会での成立を目指すという。

 安倍首相はじめ政治家に国民の厳しい視線が注がれる中、議員定数を増やすお手盛り改革を強行するというのだ。そのセンスにア然だが、さすがに小泉進次郎筆頭副幹事長は黙っていなかった。

 「モリカケ問題で結論が出せない中、こういったことにはしっかり結論を出す自民党の今の姿がいったいどうなのか。国民をなめてはいけない」とぶっ放したのだ。

 それでも収まらない進次郎氏は、加計学園が「安倍晋三首相と加計孝太郎理事長の面会はなく、愛媛県に誤った情報を与えた」と苦しい釈明をしたことを取り上げ、「やっぱりおかしい。どう考えたって愛媛県に嘘をつくのはおかしい」と疑問を呈した。真相解明のため国会に特別委員会を設置することも提案した。

 先日も「安倍首相がウミを出し切ると言ったのだから、その通りの行動をしなければいけない」「国民が納得してくれるような疑惑払拭をちゃんとやるべきだ」などと発言。強い発信力で世論への影響力を持つ進次郎氏の発言は、政府・与党が問題の幕引きを急ぐ中で波紋を広げそうだ。
*****

 アベ官邸は進次郎が何を言っても無視で突っ走るだろう、その時進次郎がどう出るかだ、その時進次郎の真価が問われるだろう。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

    
 

    
 

 



 

 

 

    
 

 

 

 

 

    
 

    


 

 

 

 

    
 

 

  
 

 



 

 

 

 

    
 

    
 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  19.6度(03:15) 前日差+1.0度)
 最高気温  27.0度(13:24) 前日差+5.0度)

  今朝の神戸最低気温  21.7度 (04:15)  6月下旬並み 平年より2.4度高かった  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時11分 (昨日19時10分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間25分。

       

 東シナ海の高気圧はほとんど停滞、関東付近にあった高気圧は東へ移動、それに従って東の前線は南へ押しやられるが前線の西半分は九州四国にかぶる。
 沖縄は晴れ、九州は雨から曇り、四国、中国から東海まで雨、関東は晴れから曇り、北陸曇りや晴れ、東北は曇り所により雨、北海道は雨、曇り。
     
          
 明日の朝、太平洋側の高気圧が東へ進み前線は二つに分離、西の前線は少し南下、東の前線・低気圧は関東から北海道沖に伸びる、東シナ海の高気圧は消え、ロシア沿岸州の高気圧が張り出す、台風5号が北上中。
 沖縄は晴れから曇り、九州、四国、中国は晴れから曇り、近畿は晴れ、東海、北陸は雨のち晴れ、関東は雨のち曇り、晴れ、東北は曇りや晴れ、北海道は曇りのち晴れ予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山は山頂付近に薄い雲がかかる、朝から湿度は高い、朝の9時ごろから雨が降りだす、午後は止んでいたが夕方からまた降りだした、気温は上昇もそれほどでもないが蒸し暑い、夜になって雷が。
 今日の神戸の最高気温は  24.7度、昨日より 2.3度低く 平年より 1.4度低かった、今日の最高気温は5月下旬並みだった。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 21.7度、昼の最高気温は  28.2度、夜の最低気温は  20.1度。



 台風は

 台風4号(イーウィニャ)は中国華南を北へゆっくり進んでいる。

 台風5号(マリクシ、フィリピン、速い)はフィリピンの東を北西に進んでいる。






I am not Abe.   財務省調査に今さら苦言 自民党「検証委」設置のアリバイつくり

2018-06-07 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/07(木)

*****
財務省調査に今さら苦言 自民党「検証委」設置のマヤカシ  【日刊ゲンダイ】

 ゴマカされてはいけない。森友問題を巡って、4日に公表された財務省の調査報告書。あまりのズサンさに、5日開かれた自民党総務会でも批判の声が続出した。いよいよ自民党も森友問題の追及開始かと思いきや、トンデモナイ。狙いは、批判渦巻く世論に対する“ガス抜き”でしかないのだ。

 総務会では、財務省の調査結果について「改ざんの動機が明らかになっていない」「政治家が責任を取らないのはおかしい」などともっともらしい批判が上がった。竹下亘総務会長は文書改ざんやイラク日報問題を念頭に、党内に検証委員会の設置を検討する意向を表明。「正直言ってストンと落ちたという感じではない」と苦言を呈してみせたが、一体どの口が言うのか。徹底検証するのなら、そのタイミングはこれまでにいくらでもあったはずだ。

 自民党は党則で、〈個別企業・団体の利益の擁護により公共の利益を損なう行為〉〈著しく社会的非難を受ける行為〉に及んだ党所属国会議員について、政治倫理審査会の調査で責任の有無を審査すると規定している。森友学園や加計学園の「利益を擁護」した安倍首相に、文書改ざんを犯した財務省のトップでありながら責任を取らず、「社会的非難」を受ける麻生財務相を党則に照らし、すぐにでも追及すべきではないか。

 それに、野党が求めている昭恵夫人や夫人付の職員だった谷査恵子氏、国有地売却の実務担当者の迫田英典元理財局長らの証人喚問に応じることだってできたはずだ。

「自民党が本気で真相解明したいのなら、少なくとも関係者の証人喚問に応じるべきでしょう。問題発覚から1年以上経っているわけですから、いくらでもタイミングはあったはずです。結局、10日に控えた新潟県知事選へ向け、調査に前向きな姿勢をアピールすることがひとつの狙いでしょう。加えて、秋の総裁選へ向けた牽制という側面もある。竹下派の長である竹下氏は、安倍首相の出身派閥の細田派と、麻生派へ揺さぶりをかけるため、森友問題を党内政争の具にしているのでしょう」(高千穂大教授・五野井郁夫氏=国際政治学)

 そもそも、自民党は3月に文書改ざんの調査チームを立ち上げたばかり。似たような検証委を、今わざわざつくるのはポーズでしかない。本当に検証する気など、サラサラないということだ。
*****

 いかにも文句を言いましたと言うアリバイ作りにしか見えない。
 


*****
メルスモン製薬雇い止め事件 望まぬ金銭解決押しつけ  【週刊 金曜日】

 復職を求めたのに「解雇金銭解決」を押しつける労働審判は不当だとして、メルスモン製薬(株)(東京・池袋、船生功一郎代表取締役)から雇い止め・解雇をされた島津葉子さん(51歳)は5月16日、東京地裁に労働審判異議申立をするとともに本裁判を提起した。

 14年勤続・19回契約更新の有期契約パートタイム労働者だった島津さんは2017年9月15日付で、無期転換権の発生前にメルスモン製薬から雇い止めにされた。全国一般東京東部労働組合に加入し、団体交渉で撤回を求めると、会社代理人の鳥生忠佑弁護士(東京北法律事務所)は「若手をとりたいから」などと平然と年齢差別的な理由を口にしたという。

 島津さんは今年1月29日に復職を求めて東京地裁に労働審判を申し立てた。しかし、東京地裁民事36部(江原健志審判官=裁判官、松本達也審判員、高橋忠明審判員)は5月9日、「労働契約が(17年)9月15日に終了したことを相互に確認する」とし、「本件解決金として300万円の支払」を会社側に求める審判を出した。

 提訴後に厚生労働省記者クラブで会見した代理人の河村健夫弁護士(むさん社会福祉法律事務所)は「雇い止めが有効なら解決金を支払う必要がなく、無効なら復職をさせるべきだが、今回の審判はそのどちらでもない。労働審判法20条に違反する疑いがある」と指摘。東京東部労組の菅野存執行委員長と矢部明浩書記次長は「一貫して復職を求めた島津さんが金銭解決を求めたことは一度もない。この審判は請求から逸脱するものであり、無期転換権そのものを骨抜きにする雇い止めを、裁判所が後押しする不当なものだ。また、安倍内閣がもくろむ『解雇金銭解決』を司法の場から側面支援するもので許されない」と批判した。

 島津さんも「不当な審判は絶対に認められません」とし、本裁判で争う決意を述べた。

(片岡伸行・編集部、2018年5月25日号)
*****

 裁判所もアベ官邸のしもべ、と言う事がどんどん明らかになってくる。
 沖縄辺野古関連では不当判決や、海保、機動隊による市民に対する暴行が横行、埋め立てに関しても初め約束した計画(投入石材の洗浄、サンゴの保護、汚濁防止策、投入土砂の外来生物の混入防止、などなど)を守らずに計画変更は県の承認を得なければならないのに変更ではないと無視する、みなバックにアベ官邸がついている、あるいはアベ官邸から「強気でいけ」と言われているんではないかと思える。
 


*****
麻生大臣に86人の女性ジャーナリストらが発言撤回と謝罪を要求  【週刊 金曜日】

 「ほとんどの女性記者は、取材の中でセクシュアル・ハラスメントを受けてきました。例外の人はまずいないのではないか」

 5月15日、厚生労働省で行なわれた「メディアで働く女性ネットワーク(WiMN)」設立記者会見で、代表世話人のジャーナリスト、林美子さんはそう訴えた。

 「WiMN」は福田淳一・前財務事務次官のセクハラ問題をきっかけに結成された、新聞やテレビ、出版などの現場で働く女性たちのネットワークだ。テレビ朝日の女性記者の告発は大きな報道に繋がったが、その後もセクハラを構造的な問題として捉え直し、なくしていこうという動きはいまだ見られない。そのことに危機感を持った女性たちが集い、5月1日に結成した。15日までに31社86人(フリーランスを含む)が参加。今後もネットワークを拡大する予定だ。

【「仕事の一部」として強要】

 同会は15日付で安倍晋三首相、麻生太郎財務大臣、野田聖子女性活躍担当相、テレビ朝日に対して要望書を提出。特に麻生大臣に対しては、度重なる被害者への二次被害的発言の撤回と謝罪を要求し、自らセクシュアル・ハラスメントの研修を受けるよう要望している。

 ジャーナリストとして、社会で抑圧され、なかったことにされている被害者たちの「声にならない声」を取材してきたつもりだったが、セクハラに関しては、自分たち女性記者こそが「声なき声の当事者であった」と林氏。記者全体のうち女性記者はわずか2割、世界経済フォーラムが出したジェンダーギャップ指数では、日本は144カ国中114位である現状に触れ、法制度上は「平等」でも、現場では性差別的な権力構造が根強く、女性たちの人権、尊厳が守られていない現実を訴えた。

 「取材先や所属する組織内でセクハラはまだ存在している。これまで、ジャーナリズムに携わる多くの女性たちが、恥ずかしさや、取材先の関係を心配してなかなか声を上げてこられなかった。私たちは今回の女性記者の告発に勇気づけられた。今こそ、セクシュアル・ハラスメントを含むありとあらゆる人権侵害をなくすときと決意を固めています」(林氏)

 続いて同じく代表世話人の松元千枝氏が「WiMN」会員から集めたセクハラに関する「紙上リレートーク」を紹介した。

 「長い記者生活の中でさまざまなセクハラに遭ってきましたがどれも誰にも打ち明けていません。会社では男性の同僚が、女は寝てネタが取れるからいい、と話し、男性の先輩たちには、私が気に入られれば仕事がしやすい、と言われてきた」(新聞・通信社勤務)

 「駆け出しの支局員時代、初めて夜廻りに言った先の警察幹部に『車の中で聞こう』と言われ、助手席に座ったとたん抱きつかれキスをされそうに。県警キャップの男性記者に訴えたら『訴えた場合、相手も傷つくがおまえ自身も〈取材先を売るのか〉と警察に言われ傷つくことになる』と言われ断念した」(新聞・通信社勤務)

 発言の多くが、女性記者たちがセクハラを「仕事の一部」として耐えることを強要され、誰にも相談できず、声を上げようとしても封じ込められてきたという現実を赤裸々に伝えるものだった。同ネットワークでは一部のメンバーを除き、参加メンバーの氏名や所属は公開されない。取材先でも社内でもセクハラがあり、それが問題であることすら意識共有ができない中で、組織に身を置きながらの告発は、現段階では不利益を被ることが避けられないからだ。

 「これまで分断されてきた女性たちが、お互い支え合い、エンパワーしていく場として繋がっていきたい。安心な場所で率直に語り合える場を作り、問題意識を共有していくことが大切。これを第一歩として女性が働きやすい環境を作っていきたい」(松元氏)

 メディアがまず自分たちの現場から、セクハラや人権侵害をなくすこと。そうでなければ社会の不正義を告発するジャーナリズムの根幹が崩れてしまう。その瀬戸際で踏みとどまるための重要な一歩が示された会見だった。

 (岩崎眞美子・ライター、2018年5月25日号)
*****

 こういう会の結成、麻生大臣に謝罪要求と言う事になっても名前を明かせない状態、社会的にまだまだセクハラに対してあいまいな態度をとる会社が多いと言う事だろう。あるいはハラスメント自体がわかっていない。
 


*****
首相外遊中に歴史は動く  【日刊スポーツ】

 ★自民党筆頭副幹事長・小泉進次郎は6日、加計学園の獣医学部新設をめぐり「どう考えても『愛媛県にうそをついた』というのはおかしい。(国会に)特別委員会を立ち上げてほしい」と発言した。小泉発言は政界に及ぶ影響が大きい。だが、国会に特別委員会が設置される機運はない。5日の自民党総務会では、財務省の決裁文書改ざん問題の調査結果に批判が噴出した。「当事者だけで作った報告書は信用できない」「なぜ改ざんが行われたのかや、国有地の値引き理由も明確ではない」に始まり、元財務省理財局長で前国税庁長官・佐川宣寿の「停職3カ月相当の処分は甘い」にまで話題は広がった。

 ★総務会長・竹下亘も「一定のことは書いてあったが、ストンと落ちる状況ではなかったというのが正直な感想だ」と苦言を呈した。その竹下は派閥の会長就任祝いとして5日夜、首相・安倍晋三の招待で会食した。約3時間の中身はなかなか漏れてこないが、政局認識、総裁選と多岐に及んだものとみられる。自民党総務会の財務省批判は、野党のそれと立場は違うものの、一体化し始めた。自民党からも副総理兼財務相・麻生太郎辞任論が高まれば、事実上の倒閣運動に飛び火することは明白。麻生の責任論は首相の責任論に直結する。まして首相発言が文書改ざんの契機となっていたとなれば、なおさらだ。

 ★与党は慎重に推移を見守るが、麻生問題は政権の存命に直結する。政界関係者が言う。「6日に首相が日米首脳会談、カナダのG7に向かう。帰国は11日の予定。この間に秋の総裁選の行方が決まるだろう。主人公が外遊中に歴史は動くものだ」。党内が水面下で動きだすのは、麻生降ろしと安倍3選阻止の2段構え。与野党対決の構図になっている新潟県知事選(10日投開票)の結果も影響するだろう。政局はこの週末、1つのヤマを迎える。
*****

 自民の議員はやる気があるのだろうが、ただただ口先だけでアリバイ工作をしてしている様に見えるが。
 

*****
財務省の陰に隠れ次々「森友問題」国交省の大罪を見逃すな  【日刊ゲンダイ】

 森友問題は財務省の報告書で終わりじゃない。ここにきて国交省の悪質な隠蔽や、会計検査院への圧力が次々と明らかになっているからだ。

 国交省は「財務省調査」報告に合わせて交渉記録を開示したが、この中身がスカスカなのだ。5日の衆院財務金融委で、共産の宮本徹議員が「国交省が開示した記録は2016年3月29日で終わっているが、その後も学園側と頻繁に交渉していたはずだ」と指摘した。

 実際、この翌日の3月30日の打ち合わせでは、3メートル下からのゴミの確定に難色を示す工事業者に、国側が「ストーリーはイメージしている」と言いくるめる音声データの存在が明らかになっており、4月5日にも現地試掘について協議していたことが分かっている。

 国交省の蝦名(えびな)航空局長は財務金融委で、「3月30日」と「4月5日」の会合は認めたものの「議事録は作っていなかった」と苦しい弁明に終始した。近畿財務局が工事業者にゴミの場内処分の提案をした15年9月4日の「疑惑の打ち合わせ」の記録も残っておらず、宮本議員は「財務省だけでなく、国交省も都合の悪い記録の隠蔽を続けています」と憤りを隠さなかった。

 きのうは、国交省の“会計検査院対策”も明らかになった。すでに、昨年9月7日に蝦名航空局長と財務省の太田理財局長らが「金額よりトン数の方がマシ」などと口裏合わせをしていたメモが明らかになっているが、宮本議員は、国交省が8月に会計検査院に提出したとみられる「意見書」を暴露。「貴院による試算額は独り歩きし、無用の混乱を招く。重ねて、撤回を強く要請する」とあり、この通り、検査報告で試算額は外された。

 蝦名、太田両局長は、「検査プロセスのやりとりを受検する立場で言えない。検査院は独立していて、自立した判断をされている」と苦し紛れの言い訳をしていたが、全く信用できない。「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」の醍醐聰東大名誉教授が憤る。

「結局、会計検査院と府省庁は仲間だということです。もう、会計検査院の検査に期待するだけムダです。有権者自身、何ができるかを考える段階です」

 国交省も、財務省と同じくらいのワルだ。有権者が目を光らせないといけない。
*****

 花角新潟県知事候補がいた時に大阪航空局は地中を調査してごみの量を把握している。いずれにしても国交省は噛んでいる。
 
 

*****
放射性セシウム 東京湾流入続く 近畿大元教授が調査  【朝日新聞】

 東京電力福島第一原発の事故で出た放射性セシウムは、東京湾に流入し続けており、事故から5年を過ぎても河口付近で集積がみられた――。山崎秀夫・近畿大元教授(環境解析学)が、そんな調査結果をまとめた。山崎さんは「コンクリートなどに付いた放射性セシウムは一度では洗い流されないので、今後も流入が続くだろう」と指摘している。

 福島の事故では、半減期が約2年のセシウム134と約30年のセシウム137が同時に放出された。両者の放射能の総量は5年で約半分に減ったとみられるが、調査地点によっては事故直後よりも高い値が検出された。

 2016年7月に東京湾の旧江戸川河口で採取した泥からは、最高で1平方メートルあたり約10万4ベクレルの放射性セシウムを検出。同じ地点で事故の5か月後に測定した際は2万100ベクレルで、約5倍に増えていた。千葉県などの地面に残っていた放射性セシウムが河川経由で集められ、海底に積もったのが原因とみられる。

 国は汚染土などについて、1キログラムあたり8千ベクレル以下であれば、道路の盛り土などに再利用できるとしている。 一方、今回調査した泥は、乾燥させた状態でも1キロあたり最高で350ベクレルにとどまった。山崎さんは「湾内に生息する食用魚のセシウム濃度は国の基準値を下回り、問題のないレベルだ」としている。
*****

 「8千ベクレル以下であれば、道路の盛り土などに再利用できる」って全国に汚染度をばら撒いて国民を殺そうとしているのか、「湾内に生息する食用魚のセシウム濃度は国の基準値を下回り、問題のないレベルだ」なんて基準自体が事故前の2倍くらいに変更されており安全など言えない、御用学者、提灯記事を書く朝日新聞。


*****
むつ市長、不快感示す 核保管候補地報道受け  【朝日新聞】

 青森県むつ市にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設が、関西電力の一時保管場所の候補地として挙がっているとの一部報道に対し、むつ市の富下宗一郎市長が5日、経済産業省資源エネルギー庁の日下部聡長官を訪ね、「市民の不安が募り、地域が傷ついている」と不快感を伝えた。

 中間貯蔵施設は、東京電力と日本原子力発電の使用済み核燃料を預かるために建設された。両社以外への対象拡大について、富下市長は「地元の理解が最も大切」と強調した「日下部長官は「地元理解をまず得るように、事業者にも指導したい」と答えた。

 関電は福井県内の原発から出た使用済み核燃料を一時保管する場所を探している。むつ市の施設が候補地とみられ、関電が出資する方向で最終調整をしているとの一部報道があった。関電は報道を否定するコメントを発表しており、むつ市は週内に東電などから聴取する予定。
*****

 むつ市もどこまで抵抗できるか、関電は中間貯蔵施設に出資して出資者として中間施設への搬入を押してくるだろう、しかし先日掲載した朝日新聞の和歌山県白浜の関電関連用地の方が怪しいな、まだ周辺の用地を買収していると言うから。


*****
高プロ参院審議本格化 健康確保策 実効性は  【朝日新聞】

 働き方改革関連法案の参院での審議が5日、厚生労働委員会で本格化した。与野党の最大の対立点となつている「高度プロフェッシヨナル制度企昌プロ)」について「過労死を助長する」と批判する野党に対し、この日も政府は働き手の健康を確保する手立ては十分と強調したが、実効性には疑間が残ったままだ。

 高プロは、年収1075万円以上の一部専門職を労働時間規制から完全に外す制度。適用された社員は、4週間のうち4日休めば、残りは毎日24時間働いても企業側は違法にならない。野党や過労死遺族らが導入に反対する最大の理由だ。

 これに対し政府は、働き過ぎを防ぐための「健康確保措置」が「一般の働く人に比べてより強い」(加藤勝信厚労相)ため、過労死を防げると説明している。

 健康確保のための新たな指標となるのが「健康管理時間」だ。高プロは、企業が適用者の「労働時間」を把握する義務がなくなるため、代わりに企業に働き過ぎをチェックさせるための概念として考え出された。

 健康管理時間は、「在社時間」と「社外で働いた時間」の合計。「在社時間」には働いた時間だけでなく休憩や自己啓発の時間を含めることも可能で、企業ごとに決める。タイムカードやパソコンの起動記録などで把握することが原則で、社外で働いた分は自己申告を認める方針。法定労働時間にあたる週40時間を上回った分が月100時間を超えた働き手には、医師と面談させる義務が課される。

 しかし、野党は「企業が健康管理時間を不当に短くつけてしまう」と懸念する。適切に記録しないと企業に罰則が科されることもある一般労働者の労働時間と違い、過少に記録しても罰則がなく管理が甘くなりかねないからだ。5日の厚労委でも社民党の福島瑞穂氏が「労働時間を把握しないから問題が起きる」と指摘したが、厚労省から過少記録を防ぐ手立ての明確な説明はなかった。

 医師の面談も効果が疑問視されている。その時点で「健康」と判断されると、その後はいくら働いても再び健康チェックを受ける仕組みがないからだ。「月100時間で健康な人も、200時間、300時間だとどうなるか分からない(国民民主党の岡本充功衆院議員)。「年104日以上の休日取得義務」も、週休2日にすれば足りる計算だ。

 健康確保措置には、さらに選択肢から一つを選ぶ「選択型」も上乗せされてはいるが、これにも懸念がある。健康管理時間に上限を設けるという企業に厳しい選択肢がある一方、「臨時の健康診断」という負担が軽い選択肢もある。大半の企業がこの負担が軽い方を選ぶ可能性が高いからだ。


13日に公聴会

 参院厚労委は5日の理事懇談会で、働き方改革関連法案の参考人質疑を12日に同委で、地方公聴会を13日に埼玉県川越市で開催することを決めた。今の会期末の20日までの法案成立を目指す与党側が提案。野党側も「様々な意見を聞き、徹底的な審議が必要だ」として、これらの開催が「法案を採決する前提ではない」ことを確認した上で了承した。
*****

 まったく過労死促進法だ、こんな法律が通れば日本全体がブラック企業になるがそんな企業を取り締まれない法律、ブラック企業が普通の企業、となってしまう。


*****
逃す需要は440兆円 日本は北朝鮮復興ビジネスでも蚊帳の外  【日刊ゲンダイ】

 「最大限の圧力」から一転、何とか擦り寄ろうと必死らしい。地球儀俯瞰外交の惨めな正体見たりだ。河野太郎外相はきのう(5日)、6~9日の日程で米国を訪問すると発表。12日の米朝首脳会談前に開かれる予定の日米首脳会談(7日)に安倍首相と同席する考えを示した。首相、外相の2人が出席することで、米国に対して北朝鮮の非核化や拉致問題の早期解決を強く訴える狙い――などと報じられているが、冷静に見れば「蚊帳の外」に置かれた日本が焦りまくっているようにしか見えない。

 「韓国レベルの繁栄を達成できるよう協力する」。米朝首脳会談を控えた米国が北に対して盛んに呼び掛けているのが、核放棄の見返りとしての経済発展の可能性だ。

 「米国の民間企業がエネルギー供給網の整備を手助けできる」(ポンペオ米国務長官)

 「できるだけ早期に北朝鮮に対して貿易や投資を開放する準備ができている」(ボルトン大統領補佐官)

 米国は第2次大戦後、被災した欧州諸国の経済復興を支援するために「マーシャル・プラン」を打ち出した。北に対しても「インフラ」「エネルギー」「農業」の3つの柱を軸に「北朝鮮版マーシャル・プラン」を検討しているとされる。北が経済復興で繁栄を実現し、国民1人当たりのGDP(国内総生産)が韓国と同水準になったと仮定した場合、復興需要は10年間で約4兆ドル(約440兆円)が見込まれるという。米国の狙いが、この巨額の復興利権にあるのは間違いない。

■敵視政策が完全裏目

 韓国でも北のインフラ投資に期待が高まっている。

 5日付の日経新聞によると、韓国ロッテグループが主力の食品や観光事業で投資を検討する組織を新たに設けたほか、通信大手のKTや観光業の現代峨山も同様の組織をつくった。


 文在寅大統領と金正恩委員長が署名した「板門店宣言」では、ロシア国境付近から朝鮮半島東部を縦断する「東海線」と、ソウルから平壌を経由して中朝国境付近の新義州に至る「京義線」について、鉄道や道路の高度化を目指す方針が盛り込まれたが、これらは2013年に韓国国土研究院が公表した「朝鮮半島開発協力の核心プロジェクト」に沿った内容だ。

 中国は金正日政権時代から北と経済開発に伴う協力関係を構築。10年には胡錦濤国家主席(当時)が、中朝経済協力の原則として「政府主導による企業を主体とした市場運営と相互利益」を提起し、翌11年に「中朝共同開発・共同管理計画要綱」を作成した。金正恩政権はこの流れを継承しているから、復興利権に中国が大きく関与する可能性は極めて高い。ロシアもまた、北と経済協力をめぐって既に協議を始めている。つまり、この北の復興ビジネスにありつけない近隣国は日本だけということだ。

 「米経済誌フォーチュンと英ユーライゾン・キャピタル研究所の共同分析によると、北が核放棄の見返りに要求する経済支援の金額は2兆ドル(220兆円)とも試算されている。米国は負担する気はなく、韓国や中国、ロシア、日本などで分担すると言われているが、中国や韓国などは復興ビジネスに食い込めるからまだしも、日本はカネを払ってオシマイになる」(外務省担当記者)

 元外交官の天木直人氏はこう言う。

 「安倍政権の北に対する敵視政策が完全に裏目に出ている。安倍政権が続く限り、北は日本の投資ビジネスなど認めるはずがない。戦後賠償を要求されて終わりですよ」

 無為無策の安倍外交で国民は不幸になる。
*****

 今までもアベ政権の北政策を見れば北がアベ政権を外したくなるのもわかる、今更すり寄っても無理だろう。
 それに拉致問題にしても直接何も言っていかないで(FAXは送っているようだが)トランプ大統領にすがっている姿を北が見れば「バカか」と成るのもうなずける。
 かといって中国の様に経熱政冷と政治は冷えていても経済は活発に動いているわけでなく、日本企業は経済制裁のため一切北に出先なぞ無いだろう。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

 

    
 

 



 

    
 

 

 

 

    
 

 

    
 

 

    

 
 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

    
 

    
 

    
 

 

 

 

    



 

    


昨日の神戸
 最低気温  18.6度(05:31) 前日差-0.6度)
 最高気温  22.0度(14:32) 前日差-4.3度)

  今朝の神戸最低気温  19.6度 (03:15)  6月上旬並み 平年より0.4度高かった  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時46分 (昨日 4時46分)
   日の入り   19時10分 (昨日19時10分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間24分。

       

 東シナ海の高気圧はほとんど停滞、別の高気圧が日本海から北陸、関東へ横断、東の前線を押し下げる、西の前線は南岸沿いに進む。
 沖縄は雨から晴れ、九州は雨所により曇り、四国、中国から東北まで晴れ、北海道は晴れ夜には曇り。
     
          
 明日の朝、関東にあった高気圧が東へ進み前線は南へ下がる、東シナ海の高気圧は停滞中、西の前線は九州、四国に近づくき九州四国は天気が崩れる、フィリピンの東を北上中の熱低は台風に。
 沖縄は晴れ、九州は雨、四国、中国は曇り時々晴れ、近畿は曇りのち雨、東海、北陸は曇りで夕方から雨、関東は晴れのち夜に雨、東北はおおむね晴れで午後には所により雨、北海道は曇りのち雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は曇りのち晴れ、山はすっきり、気温は上昇、湿度もあり蒸し暑い一日、夏日。
 今日の神戸の最高気温は  27.0度、昨日より 5.0度高く 平年より 1.0度高かった、今日の最高気温は6月下旬並みだった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は 21.7度、昼の最高気温は  25.6度、夜の最低気温は  21.5度、湿度は高い予報。



 台風が

 台風4号(イーウィニャ、ミクロネシア、嵐の神)は海南島近くを北北東へゆっくり進んでいる。

 熱低bはフィリピンの東をを北上、明日の夕方には台風になるかも