goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   米 鉄鋼アルミ輸入制限、EUと6カ国除外 日本含め発動

2018-03-23 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/23(金)

*****
米朝韓会談浮上で蚊帳の外 目くらまし安倍外交は完全破綻  【日刊ゲンダイ】

 北朝鮮をめぐる状況が目まぐるしく動いている。11年ぶりの南北首脳会談に続き、史上初の米朝首脳会談への道筋をつけた韓国の文在寅大統領が米朝韓首脳会談の開催を模索し始めた。急展開に泡を食って圧力一辺倒の方針を一転させ、船に乗り遅れるなとばかりに日朝首脳会談を探る安倍首相は、もはや“村八分”状態だ。

 21日、南北会談の準備委員会に出席した文在寅は、「進展状況によっては南北と米国の3者による首脳会談につながる可能性もある」「朝鮮半島での平和定着は南北の合意だけでは実現しない。米国の保証がなければならず、米朝関係が正常化されなければならない」などと言及。3カ国会談に意欲を見せた。

 南北会談は軍事境界線がある板門店の韓国側施設「平和の家」で4月末の実施が決まっている。米朝会談は5月末までに予定されているが、場所は未定だ。北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長はトップ就任以降、海外訪問ゼロ。米国の現職大統領の訪朝も前例がない。そこで浮上しているのが、板門店での開催だ。

 朝鮮半島情勢に詳しい国際ジャーナリストの太刀川正樹氏はこう言う。

 「金正恩委員長の最終目標は、休戦協定のままの朝鮮戦争を終結させる平和条約の締結です。実現すれば、米国は軍事力行使の大義を失うからです。朝鮮戦争を象徴する場所である板門店で当事国である南北、米朝、米朝韓のトップが顔を合わせれば、国際社会に対する前向きなメッセージになる。トランプ大統領の英雄主義をくすぐる舞台装置としては、もってこいでしょう」

■「日朝」どころか……

 ますます安倍首相は蚊帳の外だ。盟友だったはずのトランプ大統領は事前通告することなく、頭越しで米朝会談をセット。多忙を理由に日米首脳会談を4月中旬に延期した。北朝鮮は中ロとのパイプは維持していて、6カ国協議の当事国で金正恩と面会できないのは安倍首相だけになりかねない。それで、文在寅との電話会談で日朝首脳会談の仲立ちを打診したようだが、北朝鮮問題で安倍がお呼びでないのは明白だ。

 「文在寅政権にとって、圧力一辺倒で引っかき回す安倍首相の存在は目の上のたんこぶです。板門店でコトを進めようとしているのは〈日本は黙ってろ〉という意図もあるでしょう。朝鮮半島分断の歴史は日本による植民地支配までさかのぼる。分断の最前線である板門店に日本の首相が招かれることは考えられません」(外交関係者)

 北朝鮮は朝鮮中央通信を通じて日本に対し、「永遠に平壌行きの切符を入手できなくなる」と警告。安倍首相の焦りを見透かし、せせら笑っている。政権浮揚に散々利用してきた「北風」は逆風に変わり、目くらましの地球儀俯瞰外交は完全に破綻した。
*****

 いくら地球儀俯瞰外交と言ってもただただ外遊して国民の血税をばらまいただけで何の結果も出ていない。し今更の原発の押し売りでも血税を使おうとしている。
 原発に関しては核廃棄物の引き取り、事故が起った時の補償まで言っているんじゃないか?
 


*****
オスプレイは1機200億円 生活保護費160億円減は必要なのか  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」 慶応義塾大学 金子勝教授

 国会が空転していたため、2018年度予算案の審議は十分に行われていない。この予算案には貧困を拡大させる大問題がある。

 生活保護の生活扶助費の見直しだ。生活扶助費とは、食費や光熱費など、生活保護費のコア部分で、5年ごとに見直しが行われる。この見直しによって最大5%の削減を行おうとしているのだ。

 削減は、2018年10月から3年かけて段階的に行われ、総額160億円を節約しようとするもの。その結果、とりわけ単身高齢世帯と子どもの多い世帯ほど削減される。どう見ても、おかしい。

 日本の生活保護制度は、入りにくくて出にくいといわれる。行き止まりの最後のセーフティーネットだ。生活保護世帯は、今でもギリギリの生活をしている。そこへ支給額の削減だ。人権問題にさえなりかねない。加えて、母子加算を月額4000円削るので子どもが多い世帯ほど支給額が減る。これでは少子高齢化対策にも逆行する。

 そもそも基準額の算定方法に問題がある。

 基準は、一般低所得世帯で、夫婦に子ども1人世帯をモデルにし、その消費水準を上回らないようにしている。つまり、一般低所得世帯の消費水準が下がっているので、生活保護費も下げるというのである。

 だが、この算出方法は2つの点でおかしい。

 ひとつは、夫婦に子ども1人という世帯は、もはやモデルにならないからだ。2016年度で見ると単身世帯が27%、夫婦のみ世帯が23・7%で、両者合わせて半分になる。一方、夫婦で子どもがいる世帯は30%弱しかない。もはやモデルにならないのに、それを基準に消費水準を比較するため、高齢者世帯や子だくさんの世帯に歪みが出るのだ。

 もうひとつは、一般低所得世帯というのがクセモノである。本来は生活保護を受けるレベルなのに、本人が申請しなかったり、自治体が簡単に認めないため、かなり低い消費水準となってしまうことだ。

 そもそも、わずかとは思わないが、160億円を節約するために生活保護費をカットする必要があるのか。アメリカから購入するオスプレイは1機200億円だとされている。オスプレイの購入を1機見送れば、賄える金額なのだ。
*****

 一般生活者の給与が非正規従業員の増大で下がっているのを棚に上げ今でもギリギリ以下の生活の生活保護家庭への支給を減らそうなんてとんでもない内閣だ、日本のためではなくアメリカ本土防衛のためのイージスアショア購入なんか一機1000億円だ、そんな要らない物を買う金があったら国民のために使え。
 


*****
東電強制起訴裁判第4回公判で子会社社員が証言 津波対策案無視の責任明白に  【週刊 金曜日】

 東京電力・福島第一原発事故の刑事責任を問う強制起訴裁判の第4回公判が2月28日、東京地裁(永渕健一裁判長)で開かれた。

 この日は、同原発に最大15・7メートルの津波が襲来するとのシミュレーション結果を同事故の3年前にまとめ、東電本社に伝えていた東電子会社「東電設計」社員の久保賀也氏が証人として出廷。同シミュレーションは単なる「試算」として行なったものではなく、当時の原子力安全・保安院から求められていた「耐震バックチェック」業務の一環で行なったものだったと証言した。

 同シミュレーションは、原発が建つ海抜10メートル部分の敷地(10メートル盤)に高さ10メートルの巨大防潮堤を建て、敷地への津波流入を防ぐというもの。だが、海抜4メートル部分(4メートル盤)には非常用ディーゼル発電機を冷却するための海水ポンプがあり、同ポンプの被水も同時に防ぐため、東電設計では4メートル盤に高さ16メートルの防潮堤を建てる案も用意していた。

 これに対し東電本社側は、解析方法を変更することで「津波高を低減できないか」と要請。しかし東電設計の久保氏は「土木学会のやり方に則ってやっているので、それはできない」と拒否していた。

 久保氏は、日本原子力発電・東海第二原発の津波シミュレーションも担当。これに基づき津波対策を講じていた東海第二原発は辛うじて大事故を免れ、何ら対策を講じなかった福島第一原発は大事故に至っていた。

 この日の公判では、東電設計が作成したアニメーション画像も公開された。作成されたのは、福島第一原発事故発生から3年後の2014年10月頃。東京地方検察庁が下した「不起訴」処分の正当性を審査していた東京第五検察審査会が、一度目の「起訴相当」議決をした14年7月の直後である。

 アニメの内容は、巨大防潮堤を建てても津波被害は防げなかったという「試算」に基づくもの。完成後、東電社員を通じて東京地検に提出されたのだという。「起訴相当」議決を受け、東京地検が原発事故の再捜査をしていた時期とぴったり重なる。

 つまりこのアニメは、被告らの刑事責任を否定すべく、東電本社が東電設計に「試算」させたものだった。そして東京地検は翌15年1月に再び不起訴処分とし、その半年後の15年7月、東京第五検察審査会が二度目の「起訴相当」議決をして、東電旧経営陣3人の強制起訴が決まっていた。

 被告側は、久保氏を証人とすることに反対していたのだという。その理由が大変よく理解できる公判でもあった。

 (明石昇二郎・ルポライター)
*****

 しっかりした計算で高い堤防が必要だ、と出たのに東電はこれを無視した、この背景に時のアベ政権が電源喪失などあり得ない、と言った事に反する堤防を作るわけにはいかなかったのではないか、等と東電の肩は持たない(東電は単にカネを惜しんだだけ)が。
 


*****
岩国の核兵器積載揚陸艦、沖縄移転検討 1963年米国防総省で提起  【沖縄タイムス】

  米軍は1960年代、岩国基地沖に核兵器を積んだ軍艦を密かに配置

  日米安保改正で核貯蔵は難しくなり、日本での反核感情を恐れた

  国防総省は63年に、米軍統治下の沖縄へ移転検討、67年に実現した

 【平安名純代・米国特約記者】米国防総省が1963年、米軍岩国基地(山口県)沖に停泊していた核兵器を積載した米海軍戦車揚陸艦の沖縄移転検討を進めていたことが21日までに分かった。核兵器の存在が知られ、本土の反核感情が高まり政治問題化するのを恐れた。米核戦略専門家ダニエル・エルズバーグ氏は沖縄タイムスに対し、ライシャワー駐日米大使(在任61~66年)の要請で同艦は67年に沖縄に移転したと証言。米軍占領下の沖縄に押し込むことで、問題の解決を試みた米側の思惑が浮き彫りになった。

1967年に移転 当時の調査官証言

 本紙が入手したニッツェ海軍長官(当時)によるマクナマラ国防長官宛ての63年12月12日付の公文書(95年に最高機密指定解除)によると、ニッツェ氏は米国外における米海軍の運用に伴う諸問題の解決や軍事費削減を目的に、岩国や厚木海軍航空基地の所属部隊を嘉手納などに移転する5案を提示。

 その中で、長期にわたり潜在する政治的な問題の解決策として「岩国にある非常に繊細な戦車揚陸艦をドル地域へ帰還」と、核積載艦の沖縄移転を提案。本土で政治問題化するリスクが回避できる上、年間約40万ドルの削減も可能などと利点を強調した。

 日米両政府は60年1月に改正した日米安全保障条約で、日本国内における米軍の配置や装備の重要な変更、戦闘作戦行動における基地使用や核兵器貯蔵・配備は、日米間の事前協議が必要と義務付けた。一方、米軍統治下の沖縄で米軍は自由な基地使用権を享受していた。

 当時、国防総省の核兵器調査官だったエルズバーグ氏は21日までに、「米軍は、もともと沖縄にあった同艦を岩国に移転したが、日本で問題となるのを恐れ、67年に沖縄に移転した」と証言した。

 ライシャワー駐日米大使の特別補佐官を務めたジョージ・パッカード氏は、2010年に米外交専門誌への寄稿で、米軍が1960年代に沖縄から本州へ核兵器をひそかに持ち込んだと指摘。同年3月のワシントンでの講演では、海兵隊が66年に岩国で核兵器を保管していたが、同大使の抗議で撤去したなどと述べたが、撤去先については明らかにしていなかった。
*****

 沖縄に施政権が表面的に日本に戻ったのが1972年、だから1967年時は完全にアメリカの施政下だったわけで核を持ち込んでも誰にも文句を言わせない状態だった。そのまま岩国沖に置いておけば反対運動が起こる事を恐れた(その当時はまだそういう気配りをすることが出来たのだ、今はやりたい放題だが)為に別の所へ移動させる時アメリカの支配下の沖縄へ再度戻したのか。
 

*****
低レベル発言削除だけでは  【日刊スポーツ】

 ★20日、参院予算委員会の理事会で質問に立った自民党の和田政宗、同委員会公聴会に出席した渡辺美樹両議員の一部発言を議事録から削除することで一致した。和田は19日の集中審議で、森友学園文書改ざんに絡み、財務省理財局長・太田充に対し、過去に民主党前首相・野田佳彦政権で秘書官をしていたことなどを挙げ、「アベノミクスをつぶすため、安倍晋三政権をおとしめるため、意図的に変な答弁をしているのでないか」と発言した。太田は強く否定。党内からもこの発言に異論が相次ぎ、副総理兼財務相・麻生太郎に至っては「少なくとも、その種のレベルの低い質問というのは、いかがなものか。軽蔑します」と強い不快感を示した。

 ★また渡辺は13日の公聴会で、過労死防止を訴えた過労死遺族に対して「お話を聞いていると、週休7日が人間にとって幸せと聞こえる」と発言し、後日謝罪した。いずれにしろ程度の低い質問内容で、党の代表として選んだ自民党の責任も大きいが、衆参ともに院の慣例で、理事会で削除要求が出されれば決議される場合もある。昨今のレベルの低い質問や発言を削除せずに、後世に政治の貧困を示す機会になるとも考えるが、今は公文書改ざんに敏感な時期でもあり、考えさせられることが多い。

 ★6日の衆院議院運営委員会の理事会では、先月28日に無所属の会衆院議員・福田昭夫が衆院本会議で行った18年度予算案への反対討論の中で、「首相・安倍晋三のお友達が理事長を務めていた森友学園」とした。しかし与党から、首相と同学園前理事長・籠池泰典とは会ったことがなく、客観的事実に反するとして削除要求があり、野党も受け入れた。国会は言論の府だ。そこでのやりとりは、議論をするために必要な自由が与えられている。単純な事実誤認や勘違いならともかく、質の低い言いがかりや中傷が、政治の中にはびこっている。もう削除だけでは追い付かない。
*****

 やはり議事録から削除するのはまずいだろう、これだけ低劣な発言を自民党議員がしていると言う事を歴史に残すべきだった。「首相のお友達」発言も真相はまだ闇なのだから削除に賛成するべきではなかった。
 
 

*****
今井直哉首相秘書官こそ改ざん問題で喚問すべきキーマン  【日刊ゲンダイ】

 闇が深い森友学園への国有地売却をめぐる決裁文書の改ざん問題。

 国税庁の佐川前長官の証人喚問が27日にあるが、真に喚問すべきキーパーソンは他にいる。

 「恐らく、全容を知っているのは政務の首相秘書官を務める今井尚哉氏だろうね」(自民党ベテラン議員)

 安倍首相の信頼が厚く、官邸を取り仕切って“陰の総理”とも呼ばれる今井氏。佐川氏とは、省を超えて親しい同期入省組でもある。

 「官邸関係者に聞いたのですが、森友問題は政務案件なので、今井氏と佐川氏が国会答弁をすり合わせていたはずだという。場合によっては、官邸内で安倍首相も同席して行われたといいます。改ざんについても何か知っている可能性が高い。国有地売買の経緯でも、今井氏の関与が感じられる。昭恵夫人付だった谷査恵子氏の上司が今井氏なのです。真相究明には、今井氏の証人喚問が不可欠でしょう」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

 谷氏は、98年にノンキャリアとして経産省に入省。13年から15年末までの3年間、「内閣総理大臣夫人付」として昭恵夫人の“秘書役”を務めたが、昨年の国会で森友疑惑がはじけると、在イタリア日本大使館の1等書記官に異動してしまった。

 15年、森友学園の籠池前理事長が昭恵夫人の留守番電話に国有地取引に関するメッセージを残したところ、谷氏から電話があり、要望を書面で送るよう言われたという。籠池氏が払い下げに関する要望を書いた手紙を送ると、谷氏がファクスで回答してきた。そのファクスが、昨年の証人喚問で示されたものだ。〈財務省本省に問い合わせた〉〈予算措置を行う方向で調整中〉〈昭恵夫人にもすでに報告している〉などと書かれていた。

 「谷さんが財務省国有財産審理室の田村室長に問い合わせて回答をもらったと書いてありましたが、霞が関の常識からいって、ノンキャリの彼女が格上の室長に直接問い合わせるなんてあり得ない。谷さんの上司にあたる今井氏の力が働いていると考えるのが普通です」(経産省関係者)

 今井氏も谷氏も公務員だから、証人喚問に支障はなかろう。 

 昭恵夫人と常に行動を共にしていた谷氏は、森友学園での講演にも同行している。昭恵夫人が本当に100万円を寄付したのかどうかも、彼女なら知っているはずだ。
*****

 殺されるなよ、佐川、谷、ホテルで首つり死体なんて聞きたくない。


*****
和田氏の野党攻撃がブーメラン 文科省圧力の赤池氏を直撃  【日刊ゲンダイ】

 民主党政権時代に野田佳彦首相の秘書官だった経歴を持つ財務省の太田充理財局長に対し、「安倍政権をおとしめるために意図的に変な答弁をしているのではないか」と質問し、議事録から削除された自民党の和田政宗参院議員。

 実は同じ19日の予算委で行った別の質問で、痛いブーメランもやらかしていた。

 森友問題で「安倍昭恵夫人を証人喚問すべし」という声が高まっていることに対し、「ならば」としてこう言ったのだ。

「山梨のある学校法人が格安で国有地の払い下げを受けた案件はどうなるんでしょうか。この学校の保護者の会の連合会長は野党のある国会議員です」

 山梨のある学校法人とは「日本航空学園」のこと。学園が2016年5月に山梨県内の国有地を評価額の8分の1で取得していたと今年1月に報じられ、“第2の森友”と騒がれた。学園側は会見して「法にのっとった減額措置」と説明しているのだが、和田は学園の関係者に野党議員がいるとして、この問題を蒸し返したのだった。

■文科省圧力の赤池氏も“関係者”

 確かに学園のホームページを見ると、保護者会である「雄飛会」の連合会長に民進党の大島九州男参院議員の名前がある。だが、自民党にも関係者がいるのだ。前川喜平前文科次官の授業について文科省に問い合わせ、「教育現場に政治介入した」として批判されている赤池誠章参院議員である。

「赤池氏は05年に国会議員に初当選する前、日本航空学園のグループ校である『日本航空総合専門学校』で学校長に就き、山梨県専修学校各種学校協会会長も務めていました。保護者会の会長の野党議員と専修学校協会会長も務めた与党議員と、どちらが役所に影響力があるかは明らかでしょう。さらに、学園の理事長は保守系ネットテレビ『日本文化チャンネル桜』の設立発起人に名を連ねる人物です」(永田町関係者)

 その上、この赤池氏が前川氏の授業にイチャモンをつけたのは、どうやら“私憤”も一因らしい。

「前川氏の授業の翌日に同じ名古屋で自民党の文科部会長である赤池氏が講演したのですが、地元紙の扱いが前川氏の授業より小さく、それをやっかんだようなのです」(前出の永田町関係者)

 赤池氏とともに文科省に圧力をかけた池田佳隆衆院議員は説明責任を果たさず雲隠れ。安倍首相と似た考えの“極右チルドレン”は、どいつもこいつもどうしようもないポンコツばかりである。
*****

 こんな輩がアベ自民の文教族、


*****
年金情報再委託SAY企画 ネットに書かれた元社員の“予言”  【日刊ゲンダイ】

 業務遂行能力をチェックせずに委託した日本年金機構も、できもしない業務を受注したSAY企画も、どっちもどっちだろう。年金情報のデータ入力業務を、契約に反して中国の業者に再委託していた問題。

 あらましはこうだ。

 SAY企画は、1300万人分のデータ入力を約800人で作業するとして業務を受注。ところが実際には百数十人しか集まらず、結局、同社の切田精一社長(62)が役員をしていた中国・大連の業者に500万人分の入力を再委託し……。

 切田社長は「(中国の業者を)グループ会社のように考えていた。認識が甘かった」などと釈明していたが、認識以前に見通しが甘すぎるというほかない。社員や元社員による日本最大級の企業情報口コミサイト「カイシャの評判」に、同社の元社員、30代男性を名乗るこんな書き込みがあった。

 「官公庁の案件が中心のため、一見安定性はあるかに思えるが、案件を受注するだけ受注し、それからどうするか決める、開発側は人員不足を訴えても売り上げが欲しいため、どんどん案件を取りにいく。後戻りもできない状態、かつ、場当たり的な対応ばかりで安定性は望めないだろう。資料もない、システム自体も不安定な作りのため、いずれ問題が出てくるのでは(原文ママ)」

 これは2011年ごろの話というから、ずいぶん以前から“予言”していたことになる。それを見抜けなかった日本年金機構の罪も重い。
*****

 よくあるやり方、能力関係なく受注して他所から人を派遣してもらいそれでも間に合わず外注に丸投げ。
 多分入力だけだからと思ったんだろうがまるまる個人情報、そんなものを扱っていると言う気もないんだろう。


*****
鉄鋼アルミ 米輸入制限、日本含め発動 EUと6カ国除外  【東京新聞】

 【ワシントン=石川智規】トランプ米政権は二十三日、鉄鋼とアルミニウムの輸入制限措置を発動した。「安全保障上の脅威」を理由に、鉄鋼製品に25%、アルミ製品に10%の追加関税を課す。ホワイトハウスは二十二日夜、欧州連合(EU)や韓国など七カ国・地域を五月一日まで適用除外とすると発表した。米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は、日本は除外リストに「入っていない」と述べた。

 一方、ホワイトハウスは「現状で適用除外となっていない国でも引き続き議論を歓迎する」と指摘。今後の交渉次第で輸入制限を中断する考えも示した。

 追加関税は、米通商拡大法二三二条に基づく。トランプ氏が八日に発動を命じる文書に署名。二十三日午前零時一分(日本時間同日午後一時一分)以降、米国に輸入される製品から追加関税が課される。

 一時的に輸入制限の適用除外となったのは、欧州連合(EU)や韓国のほか、北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を行うカナダとメキシコなど。

 ライトハイザー氏は日本を当初の適用除外としなかった理由を明言しなかったが「日本が準備でき次第、交渉したい」と述べ、二国間の自由貿易協定(FTA)の交渉入りに意欲を示した。トランプ氏は二十二日、ホワイトハウスで「多くの国は鉄鋼やアルミの関税を払いたくない。われわれはあらゆる国と交渉する」と述べた。
*****

 日本は除外国に入ってないんだってねアベさん。韓国は除外なんだねアベさん。トランプはFTAで締め上げるつもりらしい。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

   
 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   7.0度(23:53) 前日差+1.5度)
 最高気温  13.4度(14:32) 前日差+0.8度)

  今朝の神戸最低気温   4.6度 (04:33)  3月上旬並み 平年より2.3度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時59分 (昨日 6時01分)
   日の入り   18時13分 (昨日18時12分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間14分。

       

 三陸沖にあった低気圧・前線は東に移動、東シナ海の高気圧はゆっくりながら東へ移動かなりの部分を覆う、沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、関東は曇りまたは雨、北陸は雨や曇り、東北は晴れや曇り、北海道は晴れ時々曇り。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧がかなり張り出し全国的に晴れの傾向、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸は晴れ時々曇り、東北は晴れ所により曇り、北海道は晴れのち曇りの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、風は無かったがまだ寒い、先日ウグイスの初鳴きを聞いたのにその後聞かない、夕方には少し雲が。
 今日の神戸の最高気温は  11.7度、昨日より 1.7度低く、平年より 2.1度低かった、今日の最高気温は3月上旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  2.3度、午後最高気温は  15.9度、夜の最低気温は  8.0度の予報、朝が寒い。



 近くの桜並木が2分咲き位になった







I am not Abe.   佐川氏以外も食い違う説明 財務省、改ざん前文書 解明には安倍昭恵の証人喚問が必要

2018-03-22 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/22(木)

*****
佐川氏以外も食い違う説明 財務省、改ざん前文書との整合性は  【朝日新聞】

 森友学園との土地取引をめぐる文書を財務省が改ざんした問題で、佐川宣寿・前国税庁長官(60)の国会での証人喚間が決まった。改ざん前の文書で明らかになつた事実と、佐川氏の理財局長時代の答弁との整合性が焦点の一つだ。ただ、野党が疑問視する答弁や当時の説明は、ほかの財務省幹部にもある。

 民進党(当時)の国会議員は大幅値引き問題発覚後の昨年2月21日、土地取引について同省近畿財務局などからの聞き取り調査を実施。この際、「政治家からの働きかけはないのか」との質問に財務局職員が「ない」と答えた。「政治家から問い合わせもないか」との問いにも「ないと聞いている」と述べた。佐川氏は3日後、「(与党議員などからの)不当な働きかけは一切なかった」と国会で答弁した。

 だが改ざん前の文書には、複数の閣僚経験者の秘書からの財務局への問い合わせ内容や、安倍晋三首相の妻、昭恵氏と学園との関係が記載されていた。野党は土地取引に影響したのではないかと追及している。

 政治家側の関与については売却交渉時に近畿財務局長だった武内良樹・国際局長も説明している。昨年3月24日の参院予算委員会で参考人として招致された際、「政治的な配慮はなかったか」という質問に、「自分に対して政治家やその秘書から問い合わせは一切なく、政治的な配慮は一切していない」と答えた。

 野党は今月20日の参院財政金融委で武内氏に対し、当時の答弁を「今も維持するか」と質問。武内氏は「参考人として話したことについて、答える立場にない」と述べるにとどめた。

 財務局は2015年、土地の賃貸交渉をしていた学園から、土地が「軟弱地盤」だとして貸付料を減らすよう求められ、額を修正した。昨年3月、この経緯について質問を受けた同省の中尾睦・前理財局次長は「外部の専門業者の意見を踏まえて、軟弱地盤だと判明した」と説明している。

 だが財務省は、地質調査会社から「特別に軟弱地盤であるとは思えない」との見解を示された、という記述を文書から削除。専門家に確認し、不動産鑑定士に意見を聴取したところ「賃料に影響するとの見解があり」という文言に差し替えていた。野党は「全く意味を変えるようで、明確に改ざんと言える」と批判を強めている。
*****

 交渉当時の近畿財務局長の竹内良樹現国際部長も偽証をしていたのだ、それにしても参考人として答弁したことに対し「参考人として話したことについて、答える立場にない」ってどういう事よ、自分が言ったんじゃないのか。
 これだけ組織的に嘘を言ったのは官邸から圧力があったと言う事だろう、さもなけりゃ食い違いがあって当然なのに。
 


*****
自民ビクビク佐川氏爆弾発言  【日刊スポーツ】

 ★野党が要求していた前国税庁長官・佐川宣寿の証人喚問は27日に衆参両院の予算委員会で行う見通しとなったが、19日に確定できなかった背景には(1)予算が成立する4月を待って実施したい(2)25日の自民党大会から少し間を置きたかった(3)佐川が喚問で心変わりし証言をするのではないかとの危惧などが挙げられる。自民党関係者が言う。「佐川は『証人喚問まではやらせないから』と言い含められて辞表を出したのではないか。『それでは話が違う』と疑心暗鬼になっているのではないか。誰も守ってくれないのならば自分のことは自分で守らないと」と状況の変化があるのではないかと指摘する。

 ★自民党の参院での質問を聞いていると、自民党は財務省公文書改ざん事件とみているが、野党の攻勢で世論は森友学園安倍夫妻関与事件とみている。ところが世論調査ではこの財務省主犯説の流れを作ろうとする動きに国民は反発を見せる。それが安倍内閣の支持率の著しい低下につながるものの、野党の支持率は全く上昇していない。朝日新聞のスクープ以来、地道に調べ上げた野党の努力は無視できないが、野党共闘で突出した材料を突き付けた野党もなかった。国民は自民党の総裁・首相のすげ替えを希望していることがわかる。自民党の中で早く次を決めてほしいという声だろう。

 ★自民党は早くその世論をつかまなくてはならない。野党も手柄争いではなく、第三者委員会設置や内閣人事局の改正法案を出すなど、安倍攻撃だけでは持たないことに注力すべきだ。政界では証人喚問では「何も出てこない」とセレモニーとみる向きが大勢だが、佐川や財務省という組織が今後をどう見据えるかで結果は変わってくるだろうし、政権の命運も決まる。証人喚問までの世論をどうつかむかも政治の大きなテーマだ。
*****

 佐川善国税庁管も腹をくくりぶちまければ国民からは支持が集まり、たとえアベ官邸からの機密費による闇退職金より多くの金が集まるだろう、そして収監すれば国民からアベ政権にブーイングが起こり支持率低下で釈放せざるを得ないだろう。
 


*****
前川氏授業に介入 背景に安倍チルドレン議員の“妬み説”も  【日刊ゲンダイ】

 文科省の前次官、前川喜平氏が名古屋市立中学で講演したことについて、文科省が問題視、市教育委員会に何度もメールを送っていた問題で、政治家の露骨な関与が浮き彫りになった。一部報道を受けて、林芳正文科相が明らかにした。

 この問題も「安倍政権の強権的な体質の表れ」と野党は追及を強めている。前川氏の講演について、法令や教育上の問題がないかなどと文科省に執拗に照会していたのは、自民党文科部会長の赤池誠章参院議員(比例)と部会長代理の池田佳隆衆院議員(比例東海)の2人。自民党の文科部会のトップ2人が教育現場に“政治介入”していたことになる。

 林大臣は「問い合わせがあったことは事実だが、省の判断に影響を与えていない」と弁明、赤池氏も「事実確認で日常業務の一環。圧力には当たらない」などと主張しているが、文科省は市教委への問い合わせメールを池田に見せ、文科省は一部を修正。事実上の“添削”と批判されている。野党は2人の参考人招致を求めている。とんでもない議員がいたものだが、この背景でささやかれているのがセコい“ヤッカミ説”だ。

 「実は前川喜平さんが名古屋市内の八王子中学校で講演(公開授業)をした翌2月17日、自民党文科部会長で元文科政務官の赤池誠章参院議員の講演が同じ愛知県内で開かれたのです。ところが、地元紙の扱いは前川氏の講演の方が大きかった。これが一因となって自民党文科部会のトップの赤池部会長とナンバー2の池田部会長代理が文科省初等中等教育局に執拗に照会、質問内容の添削までしたのではないかと囁かれているのです」(永田町事情通)

 たしかに前川氏が名古屋市立八王子中学校で授業(講演)をした翌17日、自民党愛知県連主催で愛知政治大大学院では、赤池氏が「わが国の教育問題について」と題する講演をしていた。池田氏は、自身のツイッタ―にこの日の様子を書き込み、写真も添付していた。

 池田氏は愛知3区で立憲民主党の近藤昭一衆院議員に1万票差で敗れて東海比例ブロックで救われた3回生議員。それだけに地元記者も「やっかみ説には説得力がある」と言う。

 「地元紙をはじめとしたメディア露出度において池田さんは、同じ選挙区のライバル議員の近藤氏に及ばない状態が続いていた。『以前から不満を感じていたところに、前川氏の授業と自らが招いた元政務官の赤池氏の講演の扱いのギャップを目の当たりにした。それが、文科省への照会の原動力となった』と言われても違和感はありません。池田さんは日本会議と連携している安倍首相と同じ思想信条の典型的アベチルドレン。2012年の初当選の時には安倍首相も愛知3区入りをして応援演説をしました。なお、2月22日の文科部会は、日本会議の主要メンバーである高橋史朗・明星大学教育学部特別教授(麗澤大学大学院教授)を招いて有識者ヒアリングをしていました」(地元記者)

 教育現場への介入で、政治的影響力を誇示しようとしたのあれば、国会議員失格の勘違いだ。
*****

 小選挙区で落ちて重複当選だから焦っているんだろう、ひっしなんだ。
 


*****
前川氏講演照会の池田議員「地元の懸念届けるのは当然」  【朝日新聞】

 前川喜平・前文部科学事務次官の名古屋市立中学校での講演を文科省が調査していた問題をめぐり、自民党文部科学部会長代理の池田佳隆衆院議員(比例東海)が22日、文科省への照会について「今回問題となった授業が法令に準拠したものだったか、地元から懸念があれば国に届けることは、当然、大切な仕事と考えた。その信念に従って問い合わせをした」と認めた。

 同日午後、国会内で記者団に語った。池田氏は「質問状について、感想を求められたので、2点申し上げた」とも話したが、記者団の質問は受け付けなかった。

 20日に記者会見した林芳正文科相によると、同省は市教委への質問案を池田氏に見せ、池田氏の意見を参考に一部修正。ただ、質問や修正は「あくまでも文科省の主体的な判断で行った」としている。
*****

 一人でもそれが自分でも地元からの懸念と言い張るつもりだろう、そんな事は国会議員の仕事ではない、ただの嫌がらせ。
 質問状を事前に見させ、訂正させたのだ、最低=アベ自民。
 
 

*****
枝野代表「中学生にも分かることだ」文書改ざん問題  【日刊スポーツ】

 立憲民主党の枝野幸男代表は21日、東京・JR新宿駅東南口で演説し、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざんについて「キーマンは安倍昭恵さんだと誰でも分かる。後ろめたさがないなら国会に来て証言すればいい」と訴えた。街頭には冷たい雨が降る中、約2000人(主催者発表)の聴衆が集まった。

 27日に実施される佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問について「改ざんは佐川さんに何の得にもならない。これは総理案件であり、佐川さんや財務省の問題だけでなく、政権全体でやったことに決まっている」と述べ、昭恵夫人以外にも国有地売却交渉時に財務省理財局長だった迫田英典氏、夫人付職員で籠池氏との連絡を仲介した谷査恵子氏の証人喚問も求めた。

 改ざん前の公文書に昭恵夫人の名が記されていたことについて枝野氏は「役所は、2年ぐらいで替わる担当者にも分かるように文書を書く」と説明。その上で「なぜそこに昭恵さんの名を書いたのかは、中学生には失礼だが、中学生にも分かることだ」と言い、「『忖度(そんたく)しました』『圧力がありました』なんて書くバカはいません。それを書けない代わりに(昭恵さんの名前が)書いてあったんです」と熱弁。聴衆は「そうだー!」と歓声を上げた。

 枝野氏の演説が終わると「エダノ! エダノ!」と枝野コールが起きた。同場所は昨年10月の衆院総選挙で同党が「東京大作戦」と銘打って何度か演説を行い、多くの聴衆を集めて躍進につなげた場所。それにあやかってか今回は「東京大作戦アゲイン」との題名で、演説会が行われた。
*****

 あとは立憲民主がどれだけアベ官邸を追い詰められるかだ、アベ内閣をつぶせなければ立憲民主も先は長くない。
 

*****
介護保険料 自治体に差 上昇抑制に自立支援策  【朝日新聞】

 65歳以上の介護保険料―(下記参照)―は上がり続けるが、自治体による差も表れ始めた。保険料の上昇を抑えるため、自治体は高齢者の自立支援策に力を入れる。

 大阪市の月額保険料は4月から8千円に迫る見込みで、主要自治体では突出して高い。なぜこれほど高くなるのか――。市介護保険課は大きく二つの理由があると分析する。

 一つは高齢者がいる世帯の独居率が高いこと。2015年は約42%でヽ全国平均の約27%を大きく上回る。家族の支援を頼れないため、介護サービスの利用が増える傾向がある。

 二つ目は低所得の高齢者が多いことだ。市によれば高齢者のほぼ半数が住民税非課税世帯。保険料を軽減される対象が多く、必要な保険料収入を賄うため基準額を高くせざるを得ない。

 市の担当者は「他都市と比較して高いことは認識している。介護予防などに取り組み、引き続き国に公費負担割合の引き上げを求めていく」と話す。 一方、全日本年金者組合大阪府本部の伊藤一正・副委員長は「年金天引きの場合は『支払いを待って』とも言えない。保険料のために食費を削る事態になる」と危機感を募らせる。

 対照的なのは、4月から保険料を減額する東京都千代田区。こちらは所得の高い高齢者の割合が多い。

 一定の所得がある高齢者は、15年8月からサービス利用時の自己負担割合が1割から2割に上がった。2割負担の人の割合は全国平均が約9%で、千代田区が約30%。自己負担が増えた分、保険料の負担を抑えることができたという。 `


改善事業者に支給金・介護予防 拠点増

 25年度には大阪市の約1万200円を筆頭に、那覇市や東京都墨田区など6市区が9千円台になる見込みだ。自治体も対策を進める。切り札と期待するのが、要介護度を改善して介護サービスの費用を抑えようという取り組みだ。

 川崎市は16年度から「かわさき健幸福寿プロジェクト」を始めた。高齢者の要介護度や日常生活で使う身体機能が改善されれば、1人あたりにつき年間5万円を介護事業者に支給する。

 16年度は参加した高齢者のうち15・9%は要介護度が改善し、49・l%は状態を維持した。20年度には、それぞれ17%、65%に引き上げる目標だ。市の担当者は「元気な高齢者が増えれば、結果として保険料を抑えられる」と強調する。

 事業者に支給金を出して「やる気」を促す取り組みは、東京都品川区や岡山市などでも始まっている。

 青森市は、介護予防の体操などを実施する活動拠点を3割ほど増やす。

 政府はこうした取り組みで効果を上げた自治体に対する交付金を増やすことで、後押しする。


望まぬリハビリ強要のリスクも

 高野龍昭・東洋大学准教授の話 介護保険サービスは、地域の実情に応じて提供されるように市区町村が担う。ただ、住民の負担に過剰な格差が出てくるのは適切ではない。こうした格差をなくすためにも、各自治体が要介護者の自立支援策を進めて介護費用を抑えようとするのは、時代にあった政策と言える。しかし、数値目標の達成を優先しようとするあまり、高齢者が望まぬリハビリを強いられるリスクもあり、注意が必要だ。


介護保険料とは

 自己負担を除く介護保険サービスの費用は、40歳以上の人が払う介護保険料と税金で折半する。保険料の負担配分は世代の人口を考慮し、新年度から40~64歳が27%、 65歳以上が23%。65歳以上の保険料は、市区町村が利用されるサービス量を予想して3年ごとに決めるo所得に応じて段階的に変わるため、今回の調査では基準となる額を尋ねた。全国平均は制度が始まった00年度の月2911円から、15~17年度の月5514円まで上昇している。
*****

 これからは独居老人が増えるとみられている、そこを狙った業者によるリハビリ、これじゃ何でも民営化を推進する竹中平蔵(後ろで介護事業などにも首を突っ込んでいる)らの弊害でしかない。


*****
ネックは前原氏 京都府知事選で与野党相乗りのドッチラケ  【日刊ゲンダイ】

 任期満了に伴う京都府知事選が22日告示、4月8日に投開票される。森友問題をめぐって国会での与野党対決が激化する中、府知事選は注目の選挙になるはずだったが、地元有権者はドッチラケだという。野党共闘が実現せず、政権批判票の受け皿が共産党系候補しかいないのだ。

 選挙の構図は新人同士の一騎打ち。国政与党の自公が推薦するのが、前復興庁事務次官の西脇隆俊氏(62)だ。そこへ民進、立憲民主、希望も乗っかり、推薦を出した。

 経済団体や連合京都も支援する。

 共産が推薦する福山和人氏(57)は、市民が中心の団体「つなぐ京都」で選挙に臨む。

 京都には、立憲民主の福山哲郎幹事長、希望の前原誠司衆院議員や山井和則衆院議員、共産党の穀田恵二国対委員長ら野党の有力政治家が少なくない。なぜ、元民進系の野党がまとまって、共産と連携することができなかったのか。

 「前原さんの存在がネックになったのです。前代表として民進党を分裂させ、衆院選で苦しい選挙を強いた前原さんに対し、感情的なしこりが残っている。とはいえ、京都で力がある前原さんの存在を無視することもできない。民進系候補の擁立も検討されたのですが、うまくいきませんでした。共産サイドは元民進系との連携を期待していたようですが、前原さんの“共産嫌い”も影響して実現しなかった。その結果、与野党相乗りで組織力のある西脇氏が逃げ切るとみられています」(府政担当記者)

 京都はもともと革新勢力が強い地域。これだけ内閣支持率が落ちている今なら、野党共闘で自公系候補に圧勝した可能性が高い。前原氏という男は、つくづく罪深い存在だ。
*****

 京都もバカだね、前原に忖度した立憲民主の福山幹事長、福山は立憲民主を止めて自民へでも移れば?


*****
新基地建設で国道損傷10カ所 沈下やひび割れも オール沖縄会議が車両使用中止求める  【琉球新報】

 「辺野古に新基地を造らせないオール沖縄会議」の高里鈴代共同代表らは22日午前、辺野古新基地建設に伴う資材搬入の大型車両の頻繁な走行で国道329号の路面が損傷しているとして、沖縄総合事務局に対し過積載車両の取り締まりと特殊車両の通行許可を出さないよう求めた。

 オール沖縄会議によると、対応した総合事務局の砂川聡道路管理課長は、過積載については「われわれとしても気にしている。(事業者の)沖縄防衛局と既に話をしている」と述べた。詳細は明らかにしなかった。

 通行不許可の要請の際には、大型トレーラーの通行が路面損傷に影響がないとは言えないと説明はしたが、原因をはっきりとは認めなかった。

 オール沖縄会議によると、名護市辺野古に向かう国道329号で主な部分だけで10カ所、450メートル以上にわたりひび割れやわだち状の路面沈下が確認されている。

 高里共同代表は申し入れの席で「辺野古に向かう車線だけが損傷し、反対車線はほとんど損傷していない。大型車両の頻繁な走行が路面損傷の原因であることは明らかだ」と指摘した。
*****

 反対車線の損傷がないのだから過積載や違法ダンプの走行が原因であることは明らかなのに有効な対処をしないのは官邸からの圧力かアベ官邸への忖度。
 放置すれば一般車両の事故の原因になり違法車両に対する適切は法的処理、や適切な道路の補修をしなかったと訴訟を起こされるぞ。





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

    
 

 



   
 

 

   
 

 

 

 

 

 

 



 

 

    
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

    
 




昨日の神戸
 最低気温   5.5度(03:24) 前日差-0.7度)
 最高気温  12.6度(13:44) 前日差-0.7度)

  今朝の神戸最低気温   8.8度 (06:28)  4月上旬並み 平年より2.0度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時01分 (昨日 6時03分)
   日の入り   18時12分 (昨日18時11分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間11分。

       

 四国沖にあった低気圧・前線は沿岸に沿って三陸沖に移動、中国の高気圧は沿岸に近づく、ロシアの高気圧は樺太に、沖縄は晴れ、九州から東海まで雨のち曇り、関東は曇りのち晴れ、北陸は雨や曇り、東北は雨や雪、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、三陸沖の低気圧・前線は東海上へ、しかし低気圧の影響は関東から東北に残る、中国の高気圧が東シナ海へ入り九州、東海付近まで覆われる、沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、関東は晴れのち曇り、北陸は雨か雪のち曇り、東北は曇りで所により雪や雨、北海道は曇りのち晴れの予報。
     

     
     
 今朝は雨、風も少しあった、雨は8時頃には止んだ、ただ曇ったままで風もあり寒い感じ、しかし歩いていると着こんでいたので暑かった。
 今日の神戸の最高気温は  13.4度、昨日より 0.8度高く、平年より 0.3度低かった、今日の最高気温は3月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  4.7度、午後最高気温は  14.9度、夜の最低気温は  6.0度の予報。



 桜がちらほら咲き出している







I am not Abe.   春分の日 桜も咲きだす

2018-03-21 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/21(水)

*****
森友文書改ざん 「昭恵夫人」削除は会計検査院対策だった  【日刊ゲンダイ】

 連日のように文書改ざんの新たなデタラメが明るみになる中、夫婦ともども疑惑のド真ん中にいる安倍首相は「妻は全く関わっていない」「忖度がなかったことは明確だ」などと居直り答弁を繰り返している。しかし、次々に浮上する新事実は昭恵夫人の関与への疑いを深める一方だ。

 19日の参院予算委員会の集中審議でも昭恵夫人についての新事実が発覚した。

 一連の怪しい土地取引の入り口ともいえる「特例承認の決裁文書」について、太田充理財局長が「2017年の4月4日に変更している」と答弁。その際に昭恵夫人の動向が削除されていた。特例承認文書は改ざんされた14件の文書のうち、本省の理財局が唯一決裁したもので、この改ざんから1週間後には会計検査院が近畿財務局への実地検査を開始。売却価格の妥当性を調べ始めた。偶然のタイミングとは思えない。

 決裁文書が改ざんされたのは17年2月下旬から。安倍首相が衆院予算委で「私や妻が関係していたことになれば首相も国会議員も辞める」と豪語したのは昨年2月17日だ。

 国会答弁で検査院を持ち出したのも安倍首相だ。昨年3月2日の参院予算委で「会計検査院がしっかり審査すべきだ。それに全面的に対応するのが政府としてできる最大限のことだ」と吠えていた。

 これを受ける形で、同6日に参院予算委は検査院に対する特定事項調査の要請を議決。間もなく、昭恵夫人の名前が「特例承認文書」から消されたことになる。

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)はこう言う。

「問題の国有地取引は前例のない優遇措置を取らなければ実現できなかったのは明白です。近畿財務局は『特例的な内容』を認める決済承認を得るため、昭恵夫人の関わりなどの背景を詳細に記載して“特殊性”を訴える必要があった。それをそのまま検査院に提出すれば、不正取引を指摘されるのは避けられない。そう判断した結果、検査院による実地検査の直前に昭恵夫人の動向に関する記載の削除に至ったのでしょう」

 そうでなくても、この時期は昭恵夫人に対する疑惑が積み上がっていた。昨年3月23日に森友学園の籠池泰典前理事長が偽証罪に問われる証人喚問で、「昭恵夫人から100万円を受け取った」などと答弁。昭恵夫人の立場をめぐり、「公人か、私人か」で騒ぎにもなっていた。

 財務省が昭恵夫人の項目を削除した後も、安倍首相は昨年4月12日の衆院厚労委などで「会計検査院がしっかりと調査し、結論を出すのを待ちたい」と、「検査院が」「検査院が」を連呼。説明回避の言い訳と時間稼ぎに利用してきたが、改ざんに手を染めた職員たちにすれば、「アンタが検査院を持ち出すからこうなったんだ」と叫びたい心境だっただろう。

 外堀が完全に埋められる前に、夫婦ともども観念したらどうなのか。
*****

 後ろ手に手錠を掛けてもらいたいんじゃないか、往生際が悪いと言うか頭が悪いと言うか普通じゃないよ。
 


*****
原発事故から7年、避難指示解除から1年の飯舘村 除染の限界を被るのは村民  【週刊 金曜日】

 2月17日、福島市で第9回目となる飯舘村放射能エコロジー研究会(IISORA)主催のシンポジウムが行なわれた。同研究会では、事故直後の11年3月から、京都大学原子炉実験所研究員の今中哲二氏らと村民が協力し、村内の放射能汚染状況を継続的に調査してきた。飯舘村では事故以降全村避難が続いていたが、国が避難指示解除の根拠とした年間被曝量「20ミリシーベルト以下」の基準を元に、昨年3月には長泥地区を除く村の大部分が避難指示解除。この1年で607人が帰村したが、事故以前の村の人口の9割は今も福島県内外に避難したままだ。

【自己責任論の東電に怒り】

 シンポジウム前半は村民が登壇。事故から7年の思いを訴えた。「飯舘村民救済申立団」団長の長谷川健一氏は、東京電力への裁判外紛争解決手続き(ADR)がまとめた、事故後9ミリシーベルト以上の被曝をした約200人に1人15万円の賠償をする和解案に対し、東電が「村民の避難が遅れたのは村の政策判断」と却下した理不尽に怒りをあらわにした。

 「牛の世話があったり要介護者があったりして避難が遅れたこと。『いいたて全村見守り隊』が組織されて村に残った人がいたこと。それは村が決めたことで、村民がそれに従って避難しなかったのは『自己責任』だという。冗談じゃない。東京電力には加害者の自覚はあるのか」(長谷川氏)

 「土いじりが何よりの喜びだった」と語る細杉今朝代さんは、昨年帰村し、再び家庭菜園を始めた。作った野菜からは放射能は検出されず安堵したが、「マスクや手袋をするのは、作物がかわいそうな気がする。放射能のことは頭から離れたことはない。村に戻ったからといって東電を許したわけではない」と複雑な心境を語った。

【今も続く「例外状態」】

 後半は村民とともに調査にかかわった研究者らが登壇。日大生物資源科学部特任教授の糸長浩司氏は詳細なデータを示しながら飯舘村の除染の効果と限界を語った。

 除染と自然衰退で飯舘村の生活区域の空間線量は低減したが、土壌については除染前後の農地でも、未だ250~3000ベクレル/kgの放射性セシウムが測定されている。気になる農産物への影響は、423ベクレルの土地で栽培した白菜やナスの測定結果は3ベクレル。移行率は0・7%以下と非常に低い。とはいえ、環境省が定めた「指定廃棄物を安全に再利用できる基準(100ベクレル)」をはるかに超える土壌で農作業を続けなければならない村民の現状はどう考えても理不尽だ。

 「緊急時に決めた基準が今でも生きているという『例外状態』が続いている。それにマヒしてしまっていることが一番危険。この問題は産業公害。責任を問い、補償に繋げなければいけない」(糸長氏)

 国が「世界の基準」として示すICRP(国際放射線防護委員会)が定めた一般公衆に対する空間線量限度は年1ミリシーベルト。「20ミリシーベルト以下」は最高でもこの値という必須条件にすぎない。国や行政は、帰還後に住民が受ける追加被曝線量が年間1ミリシーベルト以下になるように、責任を持って取り組む必要がある。しかし、飯舘村など昨年避難指示区域が解除された地域では、環境省や行政による「20ミリシーベルト以下は安全・安心」キャンペーンが行なわれている現実がある。

 「汚染と被曝に関してはきちんと数値で示す。それを見てリスクをどう判断するかは極めて個人的な選択であり、行政が決めることではない。被災者がどのような選択をしようとその選択を支援する責任が国と東電にはある」(今中氏)

 余分な被曝はできるだけ避けたほうがよいのは当然のこと。しかし、生まれ故郷で暮らすためには、それなりの被曝を受けることも避けられない。相反する状況に折り合いをつけながら生きる理不尽は、誰によって何によって引き起こされたものなのか。原発事故から7年の春。国と東電の責任を強く問い続けることの重要性を痛感した。

 (岩崎眞美子・ライター)
*****

 まったく当事者意識のない東電、こんな会社は原発どころか発電、給電事業者としてふさわしくない、廃業しろ!いずれ政府の後ろ盾でやりたい放題をしてきたからこうなったんだろう、悪いのは経産省。
 


*****
自民党は壊れたのか…ベテラン秘書嘆く  【日刊スポーツ】

 ★19日、参院予算委員会で質問に立った自民党の和田政宗は「『やましいことがあれば国会議員を辞める』という決意は、政治家として肝に銘じておくべきこと。その覚悟が褒められるなら分かるが、批判される意味が分からない」、財務省に対して「書き換えでどれだけ国民を怒らせどれだけ国会を空転させたか」「自民党にも官邸にもうそをつき通した」と攻め上げ、また、理財局長・太田充が民主党政権時代に前首相・野田佳彦の秘書官を務めていたことに触れ「安倍政権をおとしめるために意図的な答弁をしているのではないか」と嫌みで攻めた。

 ★さすがに太田も「私は公務員として一生懸命お仕えするのが仕事。それはいくら何でもご容赦ください」と反論した。このやりとりを聞きながら自民党ベテラン秘書がため息をつく。「13日に開かれた参院予算委での中央公聴会で、自民党は過労死自殺事件を過去に起こした居酒屋チェーン『ワタミ』を展開する創業者の参院議員・渡辺美樹を質問者に選び、『働くのは悪いことか』とか『週休7日が幸せなのか』と過労死した労働者のご遺族ら公述人に問うた。なぜ渡辺を充てたのか。渡辺は後日謝罪したものの、もう自民党は壊れてしまったのではないか」と嘆く。

 ★また別の秘書は「自民党は2000年の小泉政権のころから、『いいからやれ』といった高圧的な指示が増えてきた。権限を持てば選挙で勝っているのだから何でもできると勘違いする幹部が増えてきた。こんな党ではなかったはず」と解説する。穏健な保守をひとつの柱としていた自民党はどうしてこうなってしまったのか。どの秘書たちに聞いても「選挙制度」という声が返ってくる。確かに得票以上の議席を取ることが出来ることは政権交代を可能にしたが、選挙区や有権者の関係を壊した部分もある。公認を取るため執行部には頭が上がらず、守ってくれるはずの派閥も壊れた。新人は2世、3世ばかり。与党の人材不足も叫ばれる。どうなる自民党。
*****

 やりたい放題でつぶれるしかないのでは、ふつうやり過ぎたら何らかの揺り戻しがあるものだがアベのやり放題を見て議員のタガが外れたんじゃないか。
 それにしてもひどいね、ブラック企業のワタミを質問させるなんて自民自体がブラック企業だ。
 


*****
まるで暗黒裁判 日増しに強まる“佐川氏主犯説”の印象操作  【日刊ゲンダイ】

 安倍政権の「佐川が、佐川が」の大合唱に大マスコミも加担だ。森友文書改ざんは当時局長だった佐川宣寿前国税庁長官の指示で行われた――。財務省の内部調査に理財局の複数の職員がそう説明していると、複数のメディアが19日、一斉に報じた。

 「財務省は弁護士などによるサポート保証を前提に指示を認めさせたいのに、佐川氏は刑事訴追を恐れ、シブっている」旨を報じたテレビ局もあったが、どのメディアも佐川氏本人に取材した形跡はゼロだ。

 改ざんは理財局と近畿財務局だけで行われたのか。指示したとされる佐川氏のさらに上のレベルからの指示はなかったのか。疑惑の核心部分について、佐川氏は口をつぐんでいる。

 それなのに「佐川氏が指示した」との決め打ち報道は、政権側の「佐川氏主犯説」に味方する印象操作のようなもの。佐川氏は部下に厳しいことで有名で、財務省のパワハラ上司リスト「恐竜番付」の常連だったという。恨み骨髄の理財局職員が“嫌われサガワ”に改ざんの全責任を負わせようとしている可能性だって捨てきれない。

■調査中なのに「佐川氏が最終責任者」

 ただでさえ、政権サイドは佐川氏に全責任をかぶせようと躍起だ。19日の参院予算委の集中審議でも、麻生財務相は佐川氏の責任について、まだ調査中なのに「極めて大きかった。今の段階では最終責任(者)になる可能性が大きい」と言い切った。

 財務省の太田充理財局長も呼応し、「周囲を含め関係者がそういう認識なので、(佐川氏が改ざんを)知っていたと認識できた」と主張。ここでも佐川氏が改ざんを認めたのかについては、退任の際、福田淳一財務事務次官の聴取に「どのように関与したのかは、刑事訴追の可能性もあるので差し控えたいという回答だった」と、太田局長は説明するのみだ。

 本人が表に出てこられないのをこれ幸いに、日ごとに佐川氏が主犯に仕立てられていく様相は暗黒裁判さながら。そのクセ、安倍首相は「決裁文書の存在すらも知らない。指示のしようがない」と責任逃れに終始しているからタチが悪い。

 どうせ政権の生け贄にされるくらいなら、佐川氏は証人喚問の前に会見を開き、洗いざらい真相を打ち明けた方がいい。
*****

 なんとか佐川一人に責任を押し付け逃げ切れると思っているアベ官邸、そううまくいくか、国民は今回の件をアベ夫婦事件だとみている。
 

*****
原発訴訟要員5年半で4倍 原子力規制庁、春人事で検事も  【東京新聞】

 東京電力福島第1原発事故に伴う避難者訴訟などを所管する原子力規制庁の訴訟対応の専任職員が、春の人事異動で発足時の2012年度に比べて約4倍の計22人に増員されることが21日、分かった。担当部署のトップには検察官が新たに就く予定であることも判明。各地の避難者訴訟では、国は事故の責任があると認定され厳しい立場にある。規制庁は審理が迅速化すると強調するが、原告側の弁護士は「争わずに責任を認めることが救済だ」と批判する。

 第1原発事故を境に、運転差し止めなどを求める訴訟に加え、避難者訴訟が新たに起き、原告の避難者や被災者らの総数は延べ1万人を超える。

*****

 被害者に対抗するための増員、そんな事よりすっきりと賠償したほうがいい。
 
 

*****
文科省の介入「前代未聞」と批判 前川前次官、講演で  【東京新聞】

 文部科学省の前川喜平前事務次官は21日、長野市で講演し、名古屋市立中の授業で語った内容の報告を文科省が名古屋市教育委員会に求めた問題に関し「個別の教育内容について、文科省は介入しない。質問状を送り付けたのは前代未聞で、不当な支配に当たると思っている」と批判した。

 前川氏は会場からの質問に答える形で「文科省が自ら要請することはあり得ず、政治家の影響だと分かった。質問という形だが、萎縮や威嚇の効果を狙っている」と指摘。文科省の対応には「情けない。現場を不当な政治的介入から守るのが仕事なのに、教育行政として果たすべきことを果たしていない」と述べた。
*****

 文科省の職員も自民議員に恫喝されたんじゃないか、そうでなければあんな破廉恥なメールは打てない。


*****
前川氏授業への干渉問題 渦中の自民“魔の3回生”が雲隠れ  【日刊ゲンダイ】

 税金ドロボーが出没だ。あろうことか予算案の審議中に行方をくらまし、職務放棄の議員がいる。自民党“魔の3回生”の池田佳隆衆院議員(51)だ。

 前川喜平前文科次官が名古屋市立中で行った授業に対する文科省の録音・提出などの要請について、毎日新聞が18日に文教族の自民党衆院議員の関与をスッパ抜いた。その“犯人”こそが池田議員なのだ。

 本紙は19日までの2日間、池田議員の国会事務所や地元・名古屋市の事務所、本人の携帯電話に再三問い合わせたが、音信不通状態。国会事務所に訪ねてみると、扉には<事務所にお越しいただき、誠にありがとうございます。あいにく不在にしております>(写真)との張り紙が。電気はついておらず、郵便受けには17日以降の新聞がたまっていた。

 19日の参院予算委で、文科省の高橋道和初等中等教育局長は「(要請は)文科省の判断」と強弁したのに、なぜか池田議員は毎日のスクープ以後、雲隠れだ。

「池田氏は政権に善かれと思って“裏切り者”の前川氏をくさしたのでしょうが、裏目に出た。政務三役である文科大臣政務官になりたいようで、安倍官邸にアピールする狙いも感じ取れますが、逆に、自民の重鎮から大目玉をくらったとか。雲隠れは、事実上の謹慎処分かもしれません」(永田町関係者)

 06年に日本青年会議所の会頭を務めた池田議員は、自身のプロフィルで「人生を変えたのは当時の安倍晋三官房長官と会頭時に出会い」(原文ママ)と語っている。文科省への働きかけは、安倍首相へのアピールだとしても不思議じゃない。名古屋市内の関係者はこう明かす。

「17日の午前中に名古屋市内の会合に出席してから、行方が分からなくなったようです。今は、都内のホテルに滞在していると聞きました。文科省が前川氏の一件で市の教育委員会に問い合わせたメールの文面を『手ぬるい』と、書き換えたというウワサも出ています」

 文面で「出会い系バーの利用」に言及された前川氏は18日に<個別の学校の授業内容に対する国の直接的な介入は極めて異例><教育基本法が禁じている「不当な支配」に当たる可能性が高い>――などとコメントを発表した。教育現場に行政が介入すること自体が異常なのに、一与党議員が自分の売り込みのために仕向けたのなら、ますます異常だ。

 20日には、自民党の文部科学部会長・赤池誠章参院議員(56)の関与も明らかになった。やましいことがなければ、池田議員は早いところ表に出てきたらどうか。
*****

 今話題のJCの会頭をしていたらしい、未成年を使った女体盛などしていた人間が前川さんの「出会い系バー」批判だって、あきれるわ。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 





昨日の神戸
 最低気温   6.2度(23:41) 前日差-6.8度)
 最高気温  17.7度(11:41) 前日差-4.4度)

  今朝の神戸最低気温   5.5度 (04:24)  3月中旬並み 平年より1.2度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時03分 (昨日 6時04分)
   日の入り   18時11分 (昨日18時11分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間09分。

       

 低気圧・前線の東半分は高気圧に押され少し陸から離れたが西半分は速度が遅く沿岸に沿って移動、東日本はロシアの高気圧が東へ進み覆われた、沖縄は晴れのち曇り、九州から東海まで雨、関東は雨や雪、北陸は曇りのち雨、東北は曇りのち雨や雪、北海道は晴れ。
     
          
 明日の朝、南岸の低気圧は沿岸に沿って東へ移動、低気圧に覆われる、沖縄は曇のち晴れ、九州、四国は雨から晴れ、近畿から東海まで雨のち曇り、関東は昼過ぎまで雨、北陸は雨、東北は雪や雨(大雪も)、北海道は晴れのち曇りで夜には雪の予報。
     

     
     
 今朝は雨、風も強め、雨は午前中降っていたが午後は止み青空も、このところ寒く桜も咲きそうで咲かないが所々で一輪とか咲きだした。
 今日の神戸の最高気温は  12.6度、昨日より 0.7度低く、平年より 1.0度低かった、今日の最高気温は3月中旬並みだった。
 明日は雨、朝の最低気温は  8.6度、午後最高気温は  12.0度、夜の最低気温は  7.3度の予報。







I am not Abe.   支持率急落で5月総辞職説…幹事長が首相切りへ

2018-03-20 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/20(火)

*****
支持率急落で5月総辞職説…二階幹事長が“安倍首相切り”へ  【日刊ゲンダイ】

 安倍政権はもうアウトだ。週末の世論調査で安倍内閣の支持率が10ポイント以上もガタ落ちした。ここへきて自民党議員の“安倍離れ”が一気に加速。ついに二階幹事長が“安倍切り”に舵を切ったという。早速、「5月総辞職」説が急浮上している。

 自民党では村上誠一郎元行革担当相が13日、総務会の場で「内閣総辞職」を促し、石破茂元幹事長も16日、TBS番組の収録で安倍首相の責任について「政治は自分が関わっていなくても、結果に責任を負わなければいけないことがある」と突き放した。

 常日頃から政権に距離を置く2人の発言は、これまでなら「毎度のこと」で片付けられてきたが、今回ばかりは違う。地方からの突き上げもあり、安倍政権擁護では「自民党自体が見放されてしまう」という空気が充満している。

 そうした変化に最も敏感なのが、安倍首相を支える二階幹事長だ。12日の記者会見で安倍3選について「全く微動だにしない」と言いつつも、意味深長な言葉を発しているのだ。

 「我々は野党に言われるままに総辞職するわけではない。自民党は自民党として、しっかりとした考えに基づいて自信を取り戻して頑張っていきたい」

 裏を返せば、いざとなれば、野党ではなく自民党が総辞職へ動く、ということだ。

 自民党内で浮上している総辞職のタイミングは5月のGW後だ。さすがに野党も、来年度予算案と予算関連法案の国会審議をすべて拒否するわけにはいかないが、その後にストップするのは間違いない。森友問題一色で働き方改革法案にも手を付けられず、改憲の議論も頓挫、一気に安倍降ろしだ。

「ポイントは国会会期中の総辞職ということ。党員投票ではなく、国会議員だけの投票で次の総裁選びができる。その場合、任期は安倍さんの残り4カ月間となり、9月の総裁選は予定通り実施されます。国会議員投票なら派閥の論理で岸田政調会長が有利。しかし4カ月後の本番では、党員票が入るので石破さんが逆転するかもしれない。いずれにせよ、岸田首相で一遍に世論の空気も変わるでしょうし、9月までずっと総裁選政局で国民の関心を引っ張れる。森友問題も野党の追及も吹っ飛ぶ。策士である二階幹事長が考えそうな自民党の起死回生策です」(自民党関係者)

 党内で影響力が強い二階幹事長が“安倍切り”に舵を切ったのなら、動きは早いのではないか。
*****

 どれだけ力があるか二階のおっさん、よく見ておこう。
 


*****
行政文書改ざん「美しい国」自ら破壊  【日刊スポーツ】

 ★かつて「美しい国へ」という本を出版し、この国の豊かさや優れた面を発展させ、生かしたいと熱望した議員がいた。第90、96~98代首相・安倍晋三の著書だ。ところが政権安定のために政府が行っていたことは、「美しい国」を破壊するものだった。森友学園への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざん問題では、首相夫人・安倍昭恵が学校開校のために「少しのずるや少しの便宜供与をほんの少し手伝ったつもり」が、国家の信頼を揺るがす結果になった。

 ★既に首相を始め、官房長官・菅義偉も副総理兼財務相・麻生太郎も自民党幹事長・二階俊博も、水面下で何が行われたか分かっているのだろう。場合によっては首相夫人が良かれと思って進めたことが、法を犯すことにつながったかもしれない。夫人も、そこまでしてもらおうとは思っていなかったかもしれない。森友サイドは「ダメもとで、言うだけ、頼んでみただけ」だったかもしれない。

 ★夫人から指示を受けた夫人付きの秘書たちも、「夫人の頼み事」としての処理を前提に動いたのかもしれない。森友サイドと近畿財務局のやりとりでは、その場にいない「首相夫人」という名前が、必要以上に大きく使われたかもしれない。そこにあったのは忖度(そんたく)ではなく「夫人、ひいては首相の顔をつぶすわけにはいかない」という恐怖政治があったのだろう。「霞が関文学」では、これを「特殊案件」「特例的案件」と称した。

 ★行政文書の改ざんが恒常的に行われている疑惑から、行政への信頼が失墜した。さらに、国の基礎資料が改ざんされているとすれば、歴史修正主義を容認する形になることまでが懸念される。粉飾された「美しい国」は、元の美しさを取り戻すことができるのか。
*****

 アベ政権はこの国を根底から破壊しようとしている、国民は早くアベを引きずりおろさなければどこまでも落ちて行く日本と沈没し三流国になってしまうだろう。


*****
君が代斉唱時に不起立、教職員の再処分は4回目  【週刊 金曜日】

都教委、教師2人を改めて戒告に

 東京都教育委員会は、2月21日、2010年と11年の都立高校卒業式での君が代斉唱時の不起立を理由に減給処分にした現職の教師2人について、教師らが処分取り消しを求めた裁判で東京地裁が昨年9月に「懲戒権の逸脱・濫用」を認めて処分を取り消し、都教委が控訴せず判決は確定していたのに、改めて戒告処分にした。

 最高裁は12年の同様の訴訟で、「戒告を超えてより重い減給以上の処分を選択することについては慎重な考慮が必要」とし、戒告は容認したが、減給・停職処分は取り消し、以後の最高裁、東京高裁、同地裁の各判決で延べ73件63人の処分が取り消された(「被処分者の会」による)。

 しかし、都教委は処分が取り消された教職員を再処分し、今回は4回目で、再処分された者は延べ18人になる(同)。都教委は03年10月23日に都立学校校長に通達を出し、卒業式・入学式などで教職員が「国旗に向かって起立し、国歌を斉唱する」指針に従わない場合、服務上の責任を問われることを周知せよと命じた。処分されたのは今回の2人を含め、延べ482人にのぼる(同)。日本における今世紀最大級の思想弾圧事件の様相を呈している。

【いじめのような仕打ち】

 今回再処分された井黒豊さん(数学)は、「都教委は、12年の最高裁判決を受けて懲戒処分の規定を変更、現在の戒告処分の経済的不利益は変更前の減給より重くなっています。これでは、何のために裁判を闘ったのか分かりません。都教委は間違った処分を出して司法に裁かれたのだから、謝罪すべきなのに再処分をするなんてまったく反省がない」と話した。

 井黒さんはキリスト教の信仰を持つ。「日の丸」は国家神道という異教の偶像であり、「君が代」はその賛美歌だ。だから、都教委は「儀式的行事における儀礼的所作だから信仰の自由を侵害しない」というが、到底受け入れられない。

 井黒さんの教育信条は、生徒の価値観の多様性と自主性を重んじることだ。だが、上意下達の職務命令で教職員が起立斉唱させられることは、生徒への圧力になる。

 再処分を受けたもう1人の井上佳子さん(英語)は、外国にルーツがあったり、日本の戦争について学んだことで「日の丸・君が代」に疑問を持つなどして起立したくないという生徒に出会ってきた。だから、「私が起立することは、生徒に立って歌えと強制する側に加担するように私には思える」。

 また、戒告処分であってもボーナスを一部カットされるなど経済的打撃も辛い。「物言わぬ教員を作るための見せしめです。これでもか、これでもかと都教委の仕打ちは陰湿で、執念深いいじめのようです」と語った。

 「被処分者の会」は、今年1月26日に再処分の撤回、謝罪などを求める要請書を都教委に出した。だが、回答は「懲戒処分の取消しや撤回は、考えておりません」。

 しかし、最高裁の12年の判決は、補足意見ではあるが、「不起立と懲戒処分の繰り返しは教育現場のあり方として容認されるものではない」と指摘し、教職員側は都教委との話し合いによる解決を求めている。

 この点を小池百合子都知事はどう考えるのか。筆者は、昨年9月の東京地裁判決後2週続けて知事の定例記者会見に出席して挙手し続けたが、毎週のように指名される記者もいるのに指名されなかった。

 2月16日の定例記者会見にも出席して手を挙げたがまたしても無視。やむなく別の記者が都立高校入試について聞いたのを機に、強引に「話し合うつもりはないか」質問した。知事は、「突然のご質問でございますので、また、裁判に関係することでございますので、司法の場の判断に任せたい」と答えた。続けて、「知事のおっしゃるダイバーシティ(多様性)には思想、良心、信仰の自由も含まれるのか」と言いかけたら途中で打ち切られ、別の記者を指名した。

 小池知事のダイバーシティという公約は、ニセモノだと言わざるをえない。

 (永尾俊彦・ルポライター、2018年3月9日号)
*****

 この国はもう完全に開発途上国に、裁判所の決定は無視、少し違うが官房機密費の開示も官房長官はグズグズしている、どこが法治国家だ。
 


*****
昭恵氏記述めぐり論戦 理財局長「総理夫人だから」野党追及  【朝日新聞】

 財務省が森友学園との国有地取引に関する決裁文書を改ざんした問題で、安倍晋三首相は19日の参院予算委員会で、自身や妻昭恵氏の国有地売却への関与を改めて否定した。ただ、財務省は改ざん前の文書に昭恵氏の記述があった理由は首相夫人だったためと説明。野党側は批判を強め、昭恵氏の関与や影響の有無が引き続き焦点となっている。

首相、繰り返し関与否定

 首相は自民党の青山繁晴氏の質問に対し、「行政府の長として責任を痛感している」と述べ、改ざん問題について謝罪した。民進党の難波奨二氏の質問には、「私と妻が(売却額を)安くしてくださいと関与しているのであれば、国会議員を辞するに値すると私は信念として申し上げた」としつつも、「書き換え前の文書を見ても、全くそうではなかったことは明らかだろうと確信している」と強調した。

 ただ、改ざん前の文書に昭恵氏に関する記述があったことについて、野党側は「間接的な濶海があったではないか。付度はそういうところに生じる」(難波氏)などと指摘。共産党の小池晃氏の質問に対して、財務省の太田充理財局長は昭恵氏の記述があった理由は「総理夫人(だから)ということだと思う」と述べた。

 小池氏は「重大な発言だ」とし、 「(昭恵氏は)国会議員以上に配慮しなければいけない存在。(学園との特例的な取引に対する本省の)承認にあたって、極めて重大な要素だった」と指摘。昭恵氏に関する案件と説明するため、書かれたのではないかとただした。

 太田氏は「(森友学園の籠池泰典前理事長が)盛んに昭恵夫人の名前を出していたので記述したということだろう」と説明。首相も「私の妻でなければ当然載らない、それは当たり前の話だろう」と述べ、首相の妻であるために記述されたとの認識を示した。ただ、昭恵氏の関与や影響については繰り返し否定した。

 改ざん当時に財務省理財局長だった佐川宣寿・前国税庁長官の証人喚間をめぐっては、予算委終了後の19日夕の理事会までに与野党の調整が終わらず、引き続き協議することになった。予算委は20日午前に質疑を予定しており、野党側は同日に証人喚間の実施を議決することを目指している。
*****

 総理夫人でなければ出てこない名前、総理夫人だったからいろいろと動けた、総理夫人だったから財務省も動いた、総理夫人だったから籠池も利用した。
 


*****
自民複数議員が前川氏講演照会  【朝日新聞】

文科省は影響否定

 名古屋市立の中学校で2月に前川喜平・前文部科学事務次官が授業の一環で講演したことについて、文科省が市教委に問い合わせた問題で、複数の自民党国会議員が文科省に授業の経緯などを照会していたことが19日、関係者への取材でわかった。ただ、文科省は「市教委への問い合わせは文科省として判断した」としておりヽ照会の影響を否定している。

 関係者によると、自民党の文部科学部会に所属している議員も照会していた。

 19日の参院予算委員会で、自民党議員による照会について問われた安倍晋三首相は「事案を承知していないのでお答えのしようがない」と述べるにとどめた。民進党の難波奨二議員の質問に答えた。文科省の高橋道和・初等中等教育局長は「事実確認を行ったのは文科省の判断だ」と述べ、照会の有無に触れなかった。

 一方、文科省は19日の野党ヒアリングで「2月17日に外部から問い合わせがあり、同月19日に(講演を報じた)新聞を取り寄せて内容を確認した」と説明。外部からの問い合わせで講演の存在を知ったと認めた。

 前川氏は2月16日に中学校で講演をした。文科省教育課程課は3月1日になって、市教委にメールを送信し、前川氏の組織的な天下りへの関与や「出会い系バー」の利用が報じられたことなどを指摘したうえで、講演の経緯や内容などについての説明を要求。市教委から回答があった後の6日に「改めて校長の見解を具体的にご教示ください」などと、再質問した。

 辞職後、学校法人「加計学園」による獣医学部新設をめぐって「行政がゆがめられた」と発言をしている前川氏は19日、一連の経緯について「文科省が自ら行うとは考えられないため、外部から何らかの強い政治的な働きかけがあったのだと思います。教育に対する政治の不当な介入を阻む役割を負う文科省が、逆にそうした政治の介入に屈してしまったことは残念に思います」とする談話を出した。
*****

 この段階では朝日は名前を出していない。
 

*****
前川氏授業調査 自民部会長ら2人が文科省に問い合わせ  【NHK NEWS WEB】

 文部科学省が前川前事務次官を授業の講師に招いた中学校にその理由や授業の内容の報告を求めていた問題を受けて、自民党の文部科学部会が開かれ、部会長と部会長代理の2人が文部科学省に内容などについて問い合わせを行っていたことが報告されました。

 名古屋市の中学校が先月、文部科学省の前川前事務次官を総合学習の講師に招いたことをめぐり、文部科学省が理由や内容の報告を求めていた問題を受けて、自民党は20日、文部科学部会の会合を開きました。

 この中で、部会長を務める赤池誠章参議院議員は、みずからと部会長代理を務める池田佳隆衆議院議員の2人が、授業の内容を文部科学省に問い合わせ、調査結果などの報告を受けていたことを報告しました。

 それによりますと、赤池氏は、文部科学省が調査を開始する前に文部科学省の幹部にメールで問い合わせを行っていて、後日、「確認中だ」などと報告を受けていたということです。

 一方、池田氏については、文部科学省が名古屋市の教育委員会に理由や内容を問いただす最初のメールを送る際、質問内容への感想を求められていたということですが、池田氏側から指示は一切していなかったとしています。

 そして、赤池氏は、みずからも池田氏も調査そのものへの働きかけなどはしていないとしています。

 このあと、赤池氏は記者会見し、「私の問題意識は、法令に違反した違反行為者を義務教育、それも公立中学校での正式な授業に呼ぶことが、法令上、問題があるかないかだった。事実確認を『圧力と感じる』ということになると、国会議員の仕事ができなくなってしまう」と述べました。
*****

 赤池誠章参議院議員:2005年、第44回衆議院議員総選挙で重複の比例で当選、2009年落選、2013年7月第23回参議院議員通常選挙比例区で当選56歳
 池田佳隆衆議院議員:2012年12月第46回衆議院総選挙で愛知3区当選の安倍チルドレン51歳。
 どちらもアベ政権に重用されている、戦前回帰派議員。
 
 

*****
“デモ封じ条例”に反対せず 都Fは「都民ファシストの会」か  【日刊ゲンダイ】

 小池都知事が忍び足でスピード成立を目指す「デモ封じ条例」。都迷惑防止条例を改め、つきまといや名誉毀損の要件を大幅緩和し、捜査当局の腹ひとつで、デモや取材活動をも取り締まりかねない。

 そんな危険な重要条例案を、たった1回の審議で強行採決の意向だから、ムチャクチャだが、その審議が19日、都議会の「警察・消防委員会」で行われた。

 傍聴には定員の倍の40人が詰めかけた。デモ封じ条例について、当初は共産のみの質疑予定が、注目の高まりで全会派が質疑。ただ、審議はわずか1時間余りで、内容もお寒いもの。

 条例案に賛成とみられる自民・吉原修、公明・橘正剛両都議は、「市民運動の取り締まりにつながらないか」とアリバイ的に懸念を示したが、警視庁の市村諭生活安全部長が「乱用防止の項目がある」「正当な理由があれば対象外」と答弁すると、アッサリ納得。都民ファーストの会(都F)の石毛しげる都議に至っては、「改正の必要性」を質問しただけで持ち時間を1分残して終了。周りの都議から「早いな」とからかわれる始末だ。

 結局、反対の立場を明確にしたのは共産だけ。大山とも子都議が、条例を改めるべき実態、つまり「立法事実」をただすと、市村部長は「把握していない」の繰り返し。

 例えば、条例案のつきまといには、ストーカー規制の「恋愛感情が伴う」という制限はなく、「ねたみや恨みなど悪意」でアウト。「安倍ヤメロ」の掛け声も悪意とみなされれば、デモが「つきまとい」と解釈される恐れもある。市村部長は昨年の恋愛以外のつきまとい相談件数は「17件」と答えたものの、大山都議に「悪意が認められる」や「重大事件に発展した」件数を聞かれると、「統計がない」と言ってのけた。条例を改める切羽詰まった実態は、ひとかけらも示せなかった。

■“抜き打ち”に都民の怒りが噴出

 この日夕方の都庁前の反対集会には約200人が参加。「1時間の審議で通そうなんて」「2日前に条例のことを初めて知った」「こっそりが許せない」などと口々に小池都政の“抜き打ち”に憤る。SNSでも一気に懸念の声が拡散しているが、演説した元日弁連会長の宇都宮健児弁護士は「官邸前のデモ参加者は、都条例の件は知らない人も多い。早く伝えて連携した方がいい」と強調。とにかく残された時間は少ないのだ。

 小池知事は、22日に委員会採決、29日の定例会最終日の本会議で成立をもくろむ。都議会の全126議席のうち、反対の共産は18議席。53議席で最大会派の都Fが反対すれば“希代の悪条例”は潰せるが、19日の審議で、石毛都議は「改正は必要」と発言した。日刊ゲンダイの取材に増子博樹幹事長は「現時点では賛否は決めていない」とお茶を濁したコメントだ。

 都Fの小池礼賛一辺倒で良識なき賛成により、デモ封じ条例が成立したら、「都民ファシストの会」と党名を変えるべきだ。
*****

 どう考えても自民、あるいは官邸からの指示で動いているとしか考えられない小池知事、二階あたりから自民に復帰させるからと言われているんだろう。


*****
安倍首相には「辞める」発言どおり退陣してもらうしかない  【日刊ゲンダイ】
 溝口敦の「斬り込み時評」 ノンフィクション作家溝口敦氏

 安倍首相は昨年2月17日の衆院予算委員会で森友学園との国有地の取引に「私や妻が関わっていたのであれば、私は総理大臣を辞める」と大見えを切った。

 12日、財務省が決裁文書の書き換えを認め、国会に調査報告を提出した。財務省は14件の文書を意図的に改ざんした。削除部分には案の定、安倍首相の名ばかりか、昭恵夫人の名もあった。

 すなわち「森友学園への議員との来訪状況」の「注」として、
<なお、国会においては、日本会議と連携する組織として、超党派による「日本会議国会議員懇談会」が平成9年5月に設立され、現在、役員には特別顧問として麻生太郎財務大臣、会長に平沼赳夫議員、副会長に安倍晋三総理らが就任>

 と改ざん前の文書にはあった。
<「(籠池泰典氏が昭恵)夫人からは『いい土地ですから、前に進めてください』とのお言葉をいただいた」>

<産経新聞社のインターネット記事に森友学園が小学校運営に乗り出している旨の記事が掲載。記事の中で、安倍首相夫人が森友学園に訪問した際に、学園の教育方針に感涙した旨が記載される>

 これらの記述は改ざん後の決裁書ですべて削除されたが、公文書変造や虚偽公文書作成の危険を冒してまで、なぜ財務省は改ざんに踏み切ったのか。昭恵夫人関与の痕跡を忌み恐れたからだろう。

 このからみで昨年3月、内閣総理大臣夫人は「公人」ではなく「私人」であるという閣議決定がされた。昭恵夫人には経産省と外務省から職員5人が秘書としてつけられていた。しかも、2015年9月5日には籠池氏が経営する塚本幼稚園で講演し、同日、「瑞穂の國記念小學院」の名誉校長にも就任した。

 選挙時には山口県の地元にあって安倍首相の選挙活動を代行し、ファーストレディーとして首相の外遊に同行するなど、私人性は大いに疑わしい。だが、彼女が公人だろうと私人だろうと、森友学園の国有地取引に関与したことは、籠池氏の告発の他、今回、財務省文書によっても裏づけられた。財務省が決裁書の改ざんで昭恵夫人の名を消したのは安倍首相に累を及ばさないためと誰にでもわかる。

 であるなら、安倍氏には発言どおり退陣してもらうしかない。昭恵夫人の「内助の功」が安倍氏の足を引っ張ったにしろ、世間にはざらにあること。安倍氏には「女房教育がなってなかった、自業自得だ」と諦めてもらうしかない。
*****

 結局籠池氏の国会での証言に嘘は無かった、嘘をつけば罪に問われる証人喚問で訴追されていない。
 いずれにしても誰が見ても昭恵の関与はあきらか、いくら首相が「妻は言っていないと言っている」と言っても夫婦の証言は証言としては採用されない、いくら夫が言っても誰も信じないのだ。





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

    
 

 

 

 

 

 



 

 

   
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  13.0度(24:00) 前日差+5.9度)
 最高気温  17.7度(11:41) 前日差+0.6度)

  今朝の神戸最低気温  10.1度 (06:00)  4月上旬並み 平年より3.5度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時04分 (昨日 6時05分)
   日の入り   18時11分 (昨日18時10分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間07分。

       

 九州の西にあった低気圧・前線が東へ進みオホーツクの低気圧・前線と連結、ロシアの高気圧はゆっくりとしか移動しないが範囲を南東へ広げ前線を太平洋側へ押す、沖縄は曇りや雨、九州から東海まで雨、関東は雨から曇り、北陸は曇り、東北は晴れ、北海道は曇りまたは晴れところにより雪。
     
          
 明日の朝、東シナ海の低気圧が九州の東に、ロシアの高気圧が南東へ進み北海道の東とロシア沿岸に、北海道から関東あたりまで覆う、沖縄は曇りや雨、九州から東海まで雨、関東は雨/曇り、北陸は曇りのち雨、東北は晴れ/曇りのち雨/雪、北海道は晴れの予報。
     

     
     
 今朝は小雨、風も強め、その後雨は午前中はほとんど降らず、午後になって降ってきた、雨空だけど雲が薄いのか明るかった。
 今日の神戸の最高気温は  13.3度、昨日より 4.4度低く、平年より 0.2度低かった、今日の最高気温は3月中旬並みだった。
 明日は雨、朝の最低気温は  6.6度、午後最高気温は  8.9度、夜の最高気温は  9.8度の予報で夜にかけて気温は上がる。







I am not Abe.   森友隠しのためオウム死刑囚“3.20一斉執行”か 森友、首相の弁明は的外れ

2018-03-19 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/19(月)

*****
森友隠しのウルトラC オウム死刑囚“3.20一斉執行”あるか  【日刊ゲンダイ】

 オウム真理教の13人の死刑囚のうち、7人について、東京拘置所から、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡の拘置所への移送が、15日完了した。すべて死刑執行施設を持つ拘置所で、死刑執行に向けた移送とみられる。

 3月20日は、1995年に「地下鉄サリン事件」が起きた日だ。丸ノ内線や日比谷線などの地下鉄車両に、オウム信者が神経ガスのサリンを散布。乗客、駅員ら13人が死亡し、約6300人が重軽傷を負った。このタイミングでの移送に対し、永田町では「20日に一斉に死刑執行するのではないか」との話が飛び交っている。

 「執行場所をどこにするかの基準はありませんが、通常、死刑囚への配慮もあって、故郷やゆかりの地に近い拘置所に送られるケースが少なくない。しかし、執行をモタついていると家族が面会を求めたり、場合によっては再審請求したりする。死刑囚の心情安定にも良くない。移送後、それほど時間を置かずに死刑執行されるのではないか」(司法担当記者)

 さらに執行を後押しする事情が森友問題だという。決裁文書の改ざんという前代未聞の不祥事で、連日、新聞テレビはこの問題一色。政権支持率も下落する一方だ。佐川前国税庁長官の証人喚問も取り沙汰される中、国民の関心をそらすための“ウルトラC”が必要らしい。

 「地下鉄サリン事件の日の一斉死刑執行は、かなりのインパクトでしょう。新聞テレビも森友問題から報道内容をオウムにシフトせざるを得なくなります」(前出の司法担当記者)

 森友逃れのために死刑執行? まさかとは思うが安倍政権ならやりかねない。3月20日に注目だ。
*****

 やりかねないな、アベなら、そうでなければこの時期に移送する理由がない。
 


*****
安倍官邸に潰された 佐川前長官のバラ色“セカンドライフ”  【日刊ゲンダイ】

 ひとりで罪をかぶるつもりなのか――。財務省の決裁文書改ざん問題で、今月9日に「引責辞任」した佐川宣寿前国税庁長官(60)。安倍官邸は、改ざんが一から十まで理財局内で行われたとして、当時の理財局長だった佐川氏を「主犯」に仕立て上げようと躍起だ。森友問題で悪名を馳せた「官邸の守護神」は、このままいくと官邸の「汚れ役」で生きていくしかなくなる。

「佐川の答弁に合わせて、書き換えたというのが事実だと思っています」と全責任を転嫁した麻生財務相に続き、16日の衆院財務金融委員会で、身内だったはずの太田充理財局長までが、「(佐川氏の)関与の度合いは大きかったのではないか。(改ざんを)知っていたと思う」と突き放した。

「改ざんは佐川だ、佐川、みな佐川」で、仕えた上司に詰め腹を切らされ、かつての部下に見放された佐川氏。36年間務めた財務省を石もて追われるように去り、「バラ色のセカンドライフ」は、見事なまでに砕け散った。

「本来、国税庁長官OBには引く手あまたの天下りライフが待っていたはず。過去には“渡り”と称して複数の企業・団体の役職を経験し、8億円も稼いだツワモノもいましたが、今や“傷モノ”の佐川氏を受け入れる天下り先は皆無でしょう」(財務省関係者)

 不運は重なるもので、佐川氏は16日、高松市の男性に虚偽公文書作成容疑などで東京地検特捜部に刑事告発された。

■禁錮刑以上で退職金は満額ゼロ

 安倍官邸にセカンドライフを潰されたとはいえ、国税庁長官を約9カ月務めた報酬はかなり高額だ。もちろん、その原資は血税である。

「一般論として、国税庁長官の年収は約2193万円で、月給は約133万円。36年間勤務して退職した場合、約4999万円の退職金が支給されます」(財務省広報室)

 減給処分を受けて手にする退職金はもっと減るが、さらに禁錮刑以上をくらうと退職金は満額ゼロ。1銭ももらえない。ちなみに、虚偽公文書作成罪の刑期は「1年以上10年以下の懲役」だ。退職金ゼロで佐川氏が路頭に迷う可能性は十分にある。

「もし刑事訴追されたら、再就職先を見つけることすら困難となる。世田谷区の豪邸の住宅ローンはまだ残っているようですが、大丈夫でしょうか」(前出の財務省関係者)

 佐川氏は来週にも証人喚問される見通しだ。何もかも失った以上、公僕としての良心がまだ残っているなら、佐川氏は国会で洗いざらいぶちまけたらどうか。

「政治家に忖度したところで良いことはないのに、佐川氏が自発的に行ったとは考えにくい。何らかの指示や圧力があったのでは、と考えるほうが妥当ではないでしょうか。『辞める』という責任の取り方よりも、形はどうであれ人前で真相を話すべきだと思います。国民に仕える公僕としての意識に立ち返っていただきたいですね」(高千穂大教授の五野井郁夫氏)

 前川喜平前文科次官のようになるか、それとも、官邸の「汚れ役」を買って出るのか。ここで“正義の人”になっておかなければ、第二の人生はその風貌を生かし、本当に「汚れ役」専門の売れない俳優になるくらいしか道は残されていない。
*****

 ろくでなしの腐った奴のアベでも佐川善国税庁管には「悪い様にはせん、働かなくてもいい十分な金を用意するから」と言って汚れ役をやらせるんじゃないか、そうでないともう誰もアベの事をかばってくれなくなる。
 


*****
相変わらず大局忘れる野党  【日刊スポーツ】

 ★安倍政権が追い込まれている中、野党は相変わらず手柄欲しさに大局を忘れている。ことに来年に選挙を控える参議院は民進党、希望の党、立憲民主党と政党基盤が弱い党ばかりで、前国税庁長官・佐川宣寿の国会での証人喚問という餌に飛びついた政治音痴の集まりといえる。ことに民進党参院国対は自民党参院国対と極めて“親密”で、誘い水の意味を知ってか知らずか目先の目に見えるものに飛びつく性質がある。しかし政治は中長期的な展望と自民党の弱点や弱みを知ることで展望が開ける。この問題を自分の都合で測った意味では無能に近い。ちなみに最後まで証人喚問に慎重姿勢を貫いたのは衆院の立憲民主党国対委員長・辻元清美であることも追記しておく。

 ★15日、衆院の野党6党は国対委員長会談で「衆院でも集中審議と証人喚問をきっちりやらせる」ことを確認したが、「刑事訴追の恐れがあるため答弁を控える」と佐川が答えることを前提にどこまで攻め込めるか、また、副総理兼財務相・麻生太郎の言うように「最終責任者は佐川」なのか、また近畿財務局や本省の理財局で本事案に関わる担当者や答弁作成者らの自殺者が相次いでいることに対して、どう考えるかについて所感を述べさせることで切り崩せるかが焦点となる。

 ★その意味では予算委員会での野党の質問程度の、怒ったりなだめすかす戦法では通用せず、野党側に一定の情報がない限り証人喚問はそつなく乗り切られてしまう。自民党にも「野党は切り崩せない」との勝算があってのことだろう。ワシントン・ポストが再選を狙うニクソン大統領陣営が民主党に盗聴器を仕掛けたと追及したウォーターゲート事件は大統領辞任にまで発展した。のちに「大統領の陰謀」として映画化までされるが、その原題は「All the President’s Men(すべて大統領の家来)」だった。
*****

 まあ野党は佐川善国税庁管が「訴追を受ける恐れがあるのでお答えを控えさせていただきます」をいかに突き下すかだ、野党は一本になっていかなければならないしこれで野党の力量が図られる。
 


*****
自民党議員が複数回照会 前川氏授業報告要請前に  【日刊スポーツ】

 文部科学省の前川喜平前事務次官が名古屋市立中の授業で講演した内容を、同省が名古屋市教育委員会に報告するよう求めていた問題で、この報告要請の前に、地元の自民党衆院議員が文科省に、前川氏が授業に招かれた経緯などを複数回問い合わせていたことが18日、政府関係者への取材で分かった。

 文科省は16日に開かれた野党6党の合同ヒアリングで、外部から照会があったことは認めたが、誰からだったかは「控えたい」とした上で「あくまで文科省初等中等教育局の判断で調査を決めた」と強調した。ただ、与党議員からの照会が市教委への報告要請の前だったことから、同省の判断に影響した可能性もある。

 この議員は自民党の文部科学部会に所属し、文教政策と関わりがある。

 前川氏は昨年1月に文科省の組織的天下り問題で引責辞任した後、学校法人加計学園の獣医学部新設を巡る問題で「行政がゆがめられた」と公に発言するなど、安倍政権に対する批判を繰り広げている。

 前川氏が講演した中学校の授業は2月16日にあり、翌17日に地元紙が内容を報じた。文科省は、この記事をきっかけに前川氏が講師として招かれていたことを把握したと説明。今月1日、学校が前川氏を招いた理由や授業内容を細かく尋ねる15項目の質問をメールで名古屋市教委に送った。

 初中局は当初、調査に関して文科省の政務三役には相談せず、12日になって林芳正文科相に報告した。林氏はその際「メールの表現ぶりにやや誤解を招きかねない部分もあった」として、初中局長を口頭で注意した。
*****

 奥歯にものが挟まったような書き方じゃなくズバッと名前を出せよ、と言いたい。
 

*****
前川前次官の授業に異例の“介入”…犯人は安倍チルドレン  【日刊ゲンダイ】

 安倍自民にはロクな議員がいない。前川喜平前文科事務次官が名古屋市立中の授業で講演した内容を、文科省が名古屋市教委に報告するよう求めていた問題。報告要請の直前、地元の自民党衆院議員が文科省に、前川氏が招かれた経緯などを何度も問い合わせていたことがわかった。文科省が市教委に問い合わせたのも、自民党議員の“圧力”に耐えきれなくなった結果らしい。

 「犯人」は自民党の文部科学部会に所属する、愛知県選出の“安倍チルドレン”のA議員とみられている。

 「安倍首相がよく口にする『美しい国』というフレーズをA議員も講演などで頻繁に使っていました。考え方は安倍首相とほぼ一緒。安倍首相に気に入られたい一心で、単独で“前川潰し”に動いた可能性が高いですが、首相周辺から指示があったという見方も出ています」(永田町関係者)

 日刊ゲンダイは、A議員の携帯電話、地元事務所に再三連絡を入れたが、つながらなかった。

 A議員は、文科省が市教委に送った“質問状”の作成に関わった疑いも出ている。3月1日に市教委に送信された質問メールには、〈(前川氏は)次官在任中にいわゆる出会い系バーの店を利用し、そこで知り合った女性と食事をしたり、時に金銭を供与したりしていた〉などと、“難癖”に近い文言が記されていた。こんな乱暴な文面を役人が作ることは通常ないという。元文科省審議官の寺脇研氏(京都造形芸術大教授)はこう言う。

 「教育行政は、文科省と各地の教委、学校の3者の深い信頼関係の下に成り立っています。こういった質問状を文科省の判断だけで送ったというのなら、全国各地の教委、学校現場の不信を招き、大きな禍根を残すことになります。役人が政治力に屈してしまったのなら、非常に残念です。多くの文科省OBは愕然としています」

 一私人である前川氏を執拗に追及するなんて、トンデモナイ話だ。
*****

 ただの“安倍チルドレン”がこんな事を考えだすとは考えられない、多分官邸、萩生田あたりの指示で動いたんだろう。
 やったのは自分だと言うのならこそこそ逃げていないで出て来いよ。
 
 

*****
安倍内閣支持率30%割れ寸前…昭恵夫人「国会招致」必要6割  【日刊ゲンダイ】

 安倍内閣の支持率が大暴落だ。この週末(16~18日)に実施された各種世論調査で、支持率が30%割れ寸前まで急落。逆に、不支持率は過半数に達する勢いだ。

 朝日新聞の調査では、支持率は前回2月調査から13ポイント減の31%に急落、不支持は11ポイント増の48%に上った。毎日新聞でも、支持率は前回2月調査から12ポイント下落して33%に、不支持は15ポイント増の47%となった。

 日本テレビの調査では支持率30・3%に対して、不支持は何と53・0%と過半数に達した。

 また、財務省による文書改ざんについて「首相に責任がある」との回答が朝日82%、毎日68%、共同通信66%となった。朝日調査では、安倍首相が国会で「書き換え前の文書を見ても、私や妻が関わっていないということは明らか」と答弁したことに、72%が「納得できない」と答えた。

 安倍首相の昭恵夫人の国会招致について「必要だ」が、共同65・3%、日テレ65・2%、朝日65%、毎日63%。国民の3人に2人が、佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問だけでなく、昭恵夫人の国会招致を求めている。

 国民の大多数が、安倍夫妻が森友学園への国有地の大幅値引き売却に関わっていたと見抜いているのだ。

 これら調査の1週間前の9~11日に行われた世論調査の内閣支持率は、NHK44%、読売新聞48%、産経新聞45%と、下落しながらも40%台を維持していた。わずか1週間でそれが30%割れ寸前で、今週中に30%を割るのは必至。

 安倍首相にとって“最大の後ろ盾”である内閣支持率がこの惨状だから、退陣も時間の問題だ。
*****

 アベ首相が国会で「書き換え前の文書を見ても、私や妻が関わっていないということは明らか」と答弁したことに、72%が「納得できない」と答えた。って言うけどアベってどんだけバカかと思ったよ。
 週刊誌の広告で安倍夫婦は離婚寸前と有ったがそんな事でだませる問題じゃないし、離婚してもアベ自体の責任が消える訳でもない、主犯はアベ首相本人。


*****
大間原発、建設中止を認めず 函館地裁「危険認定困難」  【東京新聞】

 電源開発(Jパワー)が青森県大間町で2008年に着工、24年度の運転開始を目指している大間原発を巡り、津軽海峡を挟む北海道函館市の市民団体が同社と国に建設差し止めなどを求めた訴訟の判決で、函館地裁は19日、請求を棄却した。浅岡千香子裁判長は、原子力規制委員会が新規制基準適合性を審査中だとして「危険性を直ちに認めるのは困難だ」と指摘した。

 商業炉としては世界で初めてプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を全炉心で使う「フルMOX」の安全性と、原発周辺の活断層の有無などが争点だった。

*****

 かなり独善的な判決を行う裁判長の様だ、もちろん控訴されるだろうが。
 大間は福島第一原発事故以前の審査基準により許可され、建設が進められている、毒性が強く危険性が指摘されているフルMOX(プルトニウムとウランの混合燃料だけを使用)での世界初の原子炉、など問題が多い原発、大間から30キロ圏内に函館市(最短18キロ)や人口集中地区がある。
 この訴訟とは別に函館市も原発建設の差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こしている。


*****
薩摩硫黄島、噴火レベル2に 火山性地震増加  【西日本新聞】

 気象庁は19日、鹿児島県の薩摩硫黄島で火山性地震が増加し、活動が高まっているとして、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げた。噴火警報も発表し、火口から約1キロの範囲で、大きな噴石に警戒が必要としている。

 気象庁によると、15日に12回の火山性地震を観測し、その後も18日にかけて8~14回を観測した。19日は午前11時半までに51回に上った。地震の回数は2月中旬から徐々に増加している。

 噴煙の状況は、雲が出ているため不明。地盤の動きを観測する傾斜計には目立った変化は見られていないという。

霧島連山・新燃岳 噴石は火口から3キロ、火砕流は2キロの範囲で警戒を

 気象庁は16日午後4時10分、霧島連山・新燃岳=火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続=について、活発な噴火活動が続いており、新燃岳火口から概ね3キロの範囲では噴火に伴う大噴石に警戒をし、新燃岳火口から概ね2キロの範囲では火砕流にも警戒するよう呼びかけている。

 新燃岳は15日午後3時から16日午後3時までに、噴火が2回発生した。天候不良のため噴煙などの状況は不明。溶岩の噴出は9日ごろには概ね停止したとみられる。
*****

 九州南部で火山の活動が活発になっている、地震が起こるかもっと大掛かりな噴火があるか、いずれにしても九電川内原発は止めないと危ない。





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

   
 

 

   
 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

   
 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   7.1度(04:51) 前日差+3.0度)
 最高気温  17.1度(14:40) 前日差+5.5度)

  今朝の神戸最低気温  13.0度 (02:52)  4月下旬並み 平年より6.5度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時05分 (昨日 6時06分)
   日の入り   18時10分 (昨日18時09分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間05分。

       

 ロシアの低気圧が発達し前線を伴い樺太へ、中国の前線東に進み東シナ海の低気圧と合わさり九州に、ロシアの高気圧が南東へ進み北陸地方に及ぶ、沖縄は曇り、九州から関東まで雨、北陸は曇りまたは雨、東北は晴れから曇り、北海道は曇りところにより雪。
     
          
 明日の朝、北海道沖の前線・低気圧は東へ移動、九州にあった低気圧・前線は本州南岸を東へ、ロシアの高気圧の範囲が北陸から北海道を覆う、沖縄は曇りから雨、九州から関東まで雨のち曇り、北陸は雨から曇り、東北は曇りあるいは晴れ、北海道は曇りのち晴れの予報。
     

     
     
 今朝は曇り、風はほとんどなかった、雨は午前中はほとんど降らず、午後3時頃になって降ってきた。
 今日の神戸の最高気温は  17.7度、昨日より 0.6度高く、平年より 4.3度高かった、今日の最高気温は4月上旬並みだった。
 明日は雨、朝の最低気温は  8.2度、午後最高気温は  8.9度、午後の最低気温は  6.4度の予報。







I am not Abe.   彼岸の入り 審議は1回 小池都知事が密かに急ぐ“デモ封じ条例” アベ政権への援護か

2018-03-18 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/18(日)

*****
“ポスト安倍は志位委員長”の声も上がる自民党の末期症状  【日刊ゲンダイ】

「これでは来年4月の統一地方選は戦えない」――。自民の地方組織から悲鳴だ。原因は言うまでもなく、森友疑惑と決裁文書改ざん。疑惑の核心にいる安倍首相夫妻が居直る限り、支持率はドンドン下落し、上がり目なし。自民の地方組織だって百も承知で、統一選を争う地方議員のホンネは「一刻も早い退陣を」だが、問題は「ポスト安倍」である。

 有力候補とされる岸田政調会長や石破元幹事長は、汚れきった党のイメージを払拭するにはインパクト不足だ。

「いっそ、森友疑惑を徹底調査する姿勢を打ち出すため、野党と大連立を組み、共産党の志位和夫委員長あたりに、首相を明け渡したらどうか」と、やけくそ気味に語るのは、自民の都政関係者だ。この難局を乗り切るには「ポスト安倍は志位」も選択肢のひとつというわけだが、あながち可能性はゼロではない。

■地方選では共闘が実現

 すでに大阪は2008年の橋下府政スタートから維新の会が台頭して以降、あらゆる地方選で自共共闘が実現。昨年の名古屋市長選では、現職の河村たかし候補に自共は両党の推薦候補をぶつけた。

 現在開催中の東京都議会も、知事野党の自共両党が「打倒小池」で固まりつつある。日本の3大都市では、事実上の自共連携が現実のものとなっているのだ。

「森友文書改ざんは民主主義の根本を破壊する未曽有の不祥事。『佐川が』『佐川が』の大合唱の無責任政権に自浄能力はありません。即刻、総辞職し、国権の最高機関である国会が総力を挙げ、健全な民主主義を取り戻す必要がある。そのためにも、与野党の垣根を越えた“挙国一致内閣”を暫定的に樹立し、改ざんの真相究明と再発防止を講じた後、解散総選挙で国民の信を問うしかない。不祥事を招いた自公両党は暫定政権の首班は辞退すべきで、まず野党第1党の立憲民主の枝野代表が筆頭候補。経歴を考えれば、共産の志位委員長もふさわしい。国政政党で最も長く党首を務めている実績がありますからね」(立正大名誉教授の金子勝氏)

 はたして共産党に政権参加の覚悟はあるか。
*****

 すごいことを言うなあ、と思ったが大阪では対大阪維新で共闘をしているな、東京都でも共闘となってきているのならまったくのおとぎ話でもないな。おもろいな。
 


*****
審議は1回 小池都知事が密かに急ぐ“デモ封じ条例”の中身  【日刊ゲンダイ】

 「ホントのこと言え」「サガワじゃなくて、アベーがヤメロ」――。16日夜も、そぼ降る雨の中、抗議の叫び声が鳴り響いた。官邸前には連日、公文書改ざんの真相究明と政権退陣を求めるデモに、数千人規模の国民が押しかけているが、数カ月後にはこの光景も見られなくなるかも知れない。

 理由は小池都知事が急ぎ足でこっそり成立をもくろむ東京都迷惑防止条例の「改悪」だ。

 「盗聴防止強化の改正と言われていましたが、2月に公開された案は、トンでもない代物で驚きました」(都議会関係者)

 不意打ちの改悪は“デモ封じ”の仕掛けが満載だ。まず、条例案では、つきまといの規制強化が、現行のストーカー規制とは次元が異なる。今月、条例案への反対声明を出した「自由法曹団」の船尾遼弁護士が言う。

 「ストーカー規制法は『恋愛感情』でのつきまといが対象で、交際や復縁を迫るなど行為の態様からその感情を推認できます。ところが、条例案の要件の『ねたみ、恨みその他悪意の感情』はあいまいで、『安倍ヤメロ』というデモの掛け声だって“悪意”とみなされる恐れもある。他にも、拡大解釈可能で恣意的運用につながる規定が多い“ザル法”です」

 名誉毀損の成立もハードルが大きく下がる。現行刑法の名誉毀損罪は「公然と人の社会的評価を低下させること」が要件な上、被害者の告訴が必要だが、今度の条例案は、告訴が不要で「公然と」は抜け落ち、単に「名誉を害する」だけで成立。国会前や路上での抗議行動もSNSの発信も、捜査機関が「名誉を害した」と判断すれば即、逮捕だ。

■3月29日にスピード採決

 さらに「監視していることを告げること」も処罰の対象となり、張り込み取材やオンブズマンの監視活動も制約される。

 こんな危険な条例案を19日の都議会「警察・消防委」で、たった1回だけ審議し、29日の定例会最終日には採決する段取り。施行は7月の予定だ。

 「現状、規制強化が必要な事態は生じていないのに、なぜ条例を改めるのか。立法事実が明らかではない。それでも成立を急ぐのは、今後の改憲に向け、『反対』世論の盛り上がりへの警戒ではないでしょうか。例えば、デモ参加者に『条例違反になりますよ』と注意するだけで、萎縮しますからね」(船尾遼弁護士)

 落ち目の小池知事が失地回復に向け、連日のデモに戦々恐々の安倍首相をアシスト。「デモ封じ」で政権に恩を押し売りしているようにも見える。こんな“希代の悪法”を本当に成立させるのか。都議全員の良識が問われる。
*****

 都議はこんな危険な改正の内容をしっかりと理解しているのだろうか、小池の自民復帰のステップにしたい魂胆がスケスケ。
 これは都条例だけの話だろうけど全国に波及しかねない問題、日本会議などがいろいろ活躍している所ではまねをする自治体も出てくるだろう。
 

*****
異次元からの帰還を予定しない日銀(浜矩子)  【週刊 金曜日】

 黒田総裁続投。この方向で、日銀人事が決まることになりそうだ。任期を迎える2人の副総裁についても、政府の後任案が提示された。与党が両院で過半数を占めているのであるから、このまま、同意を得ることになってしまうのだろう。

 かくして、日銀の「安倍政権中央銀行支部」体制が継続することになる。黒田体制は、みずから設定した2%の物価上昇目標が未達に終わっている。そのことへの批判が多い。

 もっともな批判だ。だが、実をいえば、この人たちには、そもそもこの物価目標を達成するつもりがない。筆者は常々そう考えて来た。「異次元緩和」の世界からの出口を示せ。黒田総裁に対して、この声が強まっている。だが黒田氏は、元々、異次元から帰還することを予定していなかった。筆者は、そう推察していた。

 推察が確信に変わったのが、2016年9月のことだった。この時、日銀は「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」という新金融調節方式を打ち出した。政策フレームの変更に当たって、物価目標に関する言い方も変わった。これからは、物価が安定的に2%を超える状態を目指す。その目途が立つまで、出口は目指さない。

 2%を超えるとはどれくらい超えることをいうのか。安定的にその状況が続くとは、どれくらいの期間にわたって続くことをいうのか。これらのことは、すべて日銀の裁量で決められる。だから、その気になれば、異次元の世界にいつまででも止まれる。

 黒田総裁は、なぜ異次元から帰還したくないのか。それは、帰還となれば国債の大量購入もETF(上場投資信託)を介した株式の買い込みも止めなければいけないからだ。これでは、安倍政権中央銀行支部として、政府のご用命に応じてカネを振り出すことができなくなる。政府御用達の打ち出の小槌役が果たせない。だから、ご下命が変わるまで、異次元に止まる。

 この点との関わりで、気になることがもう一つある。それが副総裁人事だ。任用予定の若田部昌澄早稲田大学教授は、生粋のリフレ派だといわれる。この人の登場で、日銀幹部はリフレ派だらけになるという。

 だが、そもそも、このリフレ派という呼び名がまた、筆者は気に食わない。リフレーション政策というのは、正当性のある経済政策だ。萎み切ってしまった経済活動を、まともな姿まで膨らまし直す。シワシワにしぼんで哀れな有様になった風船に、もう一度元気に舞い上がれるよう、空気を吹き込む。その仕事を担うのリフレ政策である。

 だが、安倍政権下でリフレ派と呼ばれている人々は、そのようなまともな意味でのリフレ派ではない。あれはアフレ派だ。

 彼らは、金融も財政も総動員してカネ余りならぬカネあふれ経済をつくりだそうとしている。そのためなら、財政と金融は一体運営でいいじゃないか。そんなとんでもないことを言い出しかねない。通貨の番人たる中央銀行が、そんな無茶なことをして「アフレーション」政策を展開するようになっては、世も末だ。アフレ派で日銀執行部があふれかえり、政府の言うなりにカネを振り出す。その道は、経済的国家主義に通じる道だ。

 (はま のりこ・エコノミスト)
*****

 リフレ派が取り仕切る日銀、まともな委員は追放され官邸の言う事を聞く委員ばかりに。
 


*****
コウモリ党と創価学会をかばう佐藤優へ(佐高信)  【週刊 金曜日】

 あなたは2月3日付の『琉球新報』で、名護市長選の争点は明白に辺野古新基地だと言っています。ならば、それに反対する稲嶺進を見捨て、実質賛成の渡具知武豊を推薦した公明党ならぬコウモリ党をかばうのは筋が通らないのではありませんか。公明党はモリカケ問題のキーパーソン、佐川宣寿(現国税庁長官)の国会招致にも応じていません。池田大作が亡くなった場合の相続税の問題で、とりわけ財務省とはケンカしたくないからでしょうか。

 あなたは松岡幹夫との共著『創価学会を語る』(第三文明社)で、こう言っています。

 「安保法制の問題は、反対派が言うほど重大な問題ではないと私は思います。この程度のことで公明党・創価学会から離れていく人は、それだけの人ですよ。むしろ今は、『本当の味方かどうか?』を見極めるいい機会と言えるかもしれません」

 また、鳥肌の立つ、こんな発言もしています。

 「創価学会の人たちと話をしていて感じるのは、皆さんが『戦争のできない体になっている』ということです(笑)。つまり、平和主義が体の芯にまでしみ渡っていて、さまざまな立場の学会員がどこでどんな行動をとっても、無意識のうちに平和の方向に進んでしまうようになっているのです」

 この二つの指摘を重ね合わせると、「平和主義が体の芯にまでしみ渡ってい」ない創価学会員が安保法制に反対したということになりますね。

 「この程度のこと」に私も懸命に反対しましたから、あなたにとって私は「本当の味方」ではない敵だということでしょう。
 状況適応型ではなく状況便乗型の政党

 私からは公明党は自民党の“下駄の雪”を続けてきて、完全に与党ボケしているとしか思えませんが、代表の山口那津男との共著『いま、公明党が考えていること』(潮新書)で、あなたは、
 「私はよく沖縄に出かけるわけですが、沖縄の離島はどこに行っても公明党の地方組織がよく整っています。実は沖縄の離島政策においては、公明党が非常に大きな影響を行使できるのです。母が久米島出身の私としては、公明党の沖縄政策にはおおいに期待しています」と語っていますが、「公明党の沖縄政策」は軍事基地容認から始まるわけですね。

 また、あなたは『創価学会と平和主義』(朝日新書)で、鈴木宗男が国会に戻って衆議院外務委員長になった時、公明党の赤松正雄が、
 「あのとき(鈴木宗男疑惑のとき)、大変失礼な言い方でございますが、たたき上げの鈴木宗男代議士は、自分自身をたたかれる人ではなくて、周りをたたかれてのし上がってこられた方だというふうな言い方をしてしまいましたけれども、その後の、御自身の法廷闘争だけではなくて、外務省との闘い、さまざまな面で教えられるところが多い。
 また、佐藤優さんとそれから鈴木宗男代議士の何といいますか例えようもない友情というか、そういうものを、さまざまな著作を通じて、一生懸命読ませていただいて、教えられるところが多い、このように申し上げさせていただきまして、回答は要りませんので、私の感想とさせていただきます」
 と発言したことを引き、これは「創価学会や公明党のもつ、組織の文化」から出たものであり、「失ってほしくない価値観」だと指摘しています。

 私には、コウモリ党の代議士らしい状況適応型、いや、状況便乗型の発言としか見えませんが、あなたは感心しています。

 いずれにせよ、コウモリを応援し続けるあなたの頭の中ではマルクスと池田大作は同じように偉大なのですね。

 (さたか まこと・『週刊金曜日』編集委員)
*****

 沖縄の公明党の行動を見ればまったく国民を見ていない、ただ単に政権に迎合している、と言う事がよくわかるではないか。
 まあ、コウモリ政党を応援するコウモリ元外交官と言う事でしょう。
 


*****
史上初の「米朝首脳会談」が失敗に終わるかもしれない理由  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 北朝鮮で金正恩党委員長と会った韓国の鄭義溶大統領府国家安全保障室長は米国を訪問し、米朝首脳会談を望む金正恩の意向を伝達。これを受け、トランプ大統領は、2カ月以内に金正恩と会談する用意のあることを発表した。これまで現役の米大統領が北朝鮮指導者と会談したことはない。米朝首脳会談が実現すれば「史上初」だ。トランプは興奮し、世界のマスコミも大々的に報じた。

 ところが、米メディアが米朝首脳会談の実現の難しさを報じると、トランプの態度も徐々に変化。ペンシルベニア州の支持者集会では、米朝首脳会談について「世界にとって最高の合意ができるかもしれない」と話す一方、「早々に立ち去るかもしれない」とも言い、失敗する可能性もあるとの認識を示した。

 北朝鮮が今回、韓国を通じて米国に伝えたのは①非核化②武器実験の中止③今春の米韓軍事演習の開催を受け入れる、という点である。

 ブッシュ政権で北朝鮮核問題をめぐる6カ国協議の次席代表を務めた朝鮮半島問題の専門家、ビクター・チャ氏は「北は決して無償で何かを提供する国ではない。米国は何を見返りに与えるか」と発言している。

 米朝首脳会談で「北朝鮮は核兵器開発をしない」と合意すれば、世界にとって「最高の合意」となる。しかし、北朝鮮は、米国から何ら条件を引き出さないまま「核兵器開発をしない」という判断はしないだろう。米国が取り得る政策は幾つかある。

  ①米国は北朝鮮が軍事行動を取らない限り、北朝鮮体制の転覆や、指導者を交代させる目的を持って軍事行動を行わないことを表明する

  ②朝鮮戦争を最終的に終結させ、平和条約を結び、外交関係を持つ

 今のところ、米国がこうした策を検討している様子はない。金正恩が「核兵器開発をしない」とコミットしなければ、米朝首脳会談の場からトランプが早々に「立ち去る」ことは十分あり得る。

 米国内で強い影響力を持つ軍産複合体は朝鮮半島の緊張を望んでいる。そんな状況下で、トランプが北朝鮮との間で根気強く和平に努力するとは思えない。
*****

 たしかに北が何も要求しないはずがないにしても米軍産がだまってトランプの言うままに朝鮮半島を平和へ移行させるかが疑問、偽の北軍事行動などをおこし話をぶっ壊す事も考えられる。
 何しろアメリカと言う国は戦争で大きくなったような国、軍事予算が大きい。
 
 

*****
「第三者委員会の設置」野党は要求を  【日刊スポーツ】

 ★森友学園の国有地売却に絡む財務省の決裁文書改ざん問題で、与党は元理財局長で前国税庁長官・佐川宣寿の証人喚問を認める方針を決めた。メディアは野党の思惑通りに運んでいることを「与党容認」、「やむなく『佐川カード』」、「佐川カードで幕引き狙う」と書き立てた。当初、自民党国対は佐川が辞任して民間人になったことを理由に「国会招致は難しい」としていたが、与党は野党に押し切られた形だ。野党は佐川の先に首相・安倍晋三の昭恵夫人の証人喚問も視野に入れており、第1歩にたどり着いた思いかもしれない。

 ★政界関係者が言う。「既に佐川を辞めさせた段階で国会への差し出しは織り込み済み。しかし、『訴追の恐れがあるから答弁は差し控える』と言えば、証人喚問は乗り切ることができる。野党は喚問を目的化しすぎたのではないか」と指摘する。副総理兼財務相・麻生太郎を筆頭とした省内調査を行うことを首相も麻生も盾にするが、野党は疑義のある財務省のトップである麻生を調査の先頭に立たせておくことをやめさせるべきではないのか。自民党関係者が言う。「喚問決定で野党は小躍りしているかもしれないが、1度佐川を呼べは自民党は息を吹き返す。内閣が倒れるなんてありえない」。

 ★喚問は野党の勝ち取った真相解明の1歩。国民への説明というアピールにもなるが、実質ゼロ回答になる。野党は同時に野党主導の第三者委員会の設置を求めるべき。捜査は地検が行っているなら、行政文書書き換えのプロセスについて検証する財務省以外のメンバーをそろえた検証チームの設置を決めるべきだ。そうすれば喚問で空振りに終わった後も、「2度とこのようなことを起こさないため」の政権の関与や忖度(そんたく)の外で再発防止策を策定することができる。野党はこの委員会設置を議会で決め、与党の関与なき公正な委員会を立ち上げるべきだ。
*****

 佐川氏証人喚問で満足などしていられない、これくらい明確な安倍昭恵の関与が出ているのだから安倍昭恵を証人喚問しなくては国民は収まらない、そうなればさすがのアベ政権も崩壊するだろう。


*****
36道府県、保険料増 75歳以上の医療、来月から  【東京新聞】

 七十五歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度で、二年ぶりに見直される四月からの保険料の一人当たり平均額が、三十六道府県で現在より上がる見通しであることが十七日、共同通信の集計で分かった。最高では年間五千円近く上昇する。比較的所得の低い人や、七十四歳まで会社員や公務員の扶養家族だった人向けの特例的な軽減措置が廃止、縮小されることが主な要因。下がるのは十一都府県にとどまる。

 介護保険料も多くの自治体で引き上げられる見込み。年金額は据え置かれるため、多くの高齢者世帯の家計は圧迫されることになりそうだ。

 上昇する率と額が最も大きいのは福井県で8・9%、年四千九百四円。これまで抑制してきた分、今回大幅なアップとなったという。減少率は岡山県の3・9%が最大で、年二千六百五十円安くなる。

 後期医療の平均保険料は、都道府県ごとの加入者の所得水準や一人当たり医療費などに左右される。最も高いのは東京都の年九万七千百二十七円。所得水準が高いため、金額を押し上げたとみられる。最も安いのは秋田県の年三万九千二百五十二円で、両都県の差は二・五倍だった。

 医療機関に支払われる診療報酬が二〇一六、一八年度と二回連続でマイナス改定のため、医療費の伸びは抑えられている。保険料が上がる理由(複数回答)は、「特例軽減の縮小」が二十九道府県と最も多かった。安くなった理由(同)では、十一都府県のうち十府県が「剰余金や基金を活用するため」と答えた。

 後期医療制度は〇八年四月に始まり、丸十年になる。都道府県単位の広域連合が運営し、二年おきに保険料を改定。共同通信は三月中旬までに全広域連合から回答を得た。

*****

 後期高齢者になれば医療費が安くなると思っていた人はびっくりだろう、なんと保険料まで高くなると。
 東京新聞だから首都圏のデーターしかないがもっと広範囲を知りたいね。


*****
内閣支持率33% 前回比12ポイント減  【毎日新聞】

 毎日新聞が17、18両日に実施した全国世論調査によると、安倍内閣の支持率は2月の前回調査から12ポイント減の33%、不支持率は同15ポイント増の47%だった。不支持が支持を上回ったのは昨年9月以来。学校法人「森友学園」に関する財務省の決裁文書改ざん問題が影響したとみられる。

 この問題で麻生太郎副総理兼財務相が「辞任すべきだ」との回答は54%、「辞任する必要はない」は32%。首相にも「責任がある」は68%に上った。
*****

 当然の支持率低下、もっと下がってもいいだろう。共同通信の調査(17、18両日に実施)では「 安倍昭恵首相夫人については『国会招致が必要だ』が65.3%。『必要はない』は29.0%。」だった。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

   
 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 



昨日の神戸
 最低気温   4.1度(04:09) 前日差-0.7度)
 最高気温  11.6度(15:38) 前日差-4.3度)

  今朝の神戸最低気温   7.1度 (04:51)  3月下旬並み 平年より0.8度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時06分 (昨日 6時08分)
   日の入り   18時09分 (昨日18時08分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間03分。

       

 中国の高気圧が南東に進み日本海へ入りほぼ全国的に覆う、沖縄は晴れ、九州、四国は曇り、近畿から東北まで晴れ、北海道は曇りまたは晴れ。
     
          
 明日の朝、高気圧は北太平洋へ、中国大陸の前線が九州に近づく、ロシアの低気圧が発達し前線を伴いオホーツクへ、前線は北海道から東北へ伸びる、沖縄は曇り、九州から関東まで曇りのち雨、山陰、北陸は雨、東北は曇りで所により雨か雪、北海道は曇り時々晴れところにより雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、風はほとんどなかったが寒かった、外出時はマフラーも手袋も、午後は少し風が出た、夕方は雲が出てきたし気温も下がってきた。
 今日の神戸の最高気温は  17.1度、昨日より 5.5度高く、平年より 3.9度高かった、今日の最高気温は4月上旬並みだった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は 11.2度、午後最高気温は  16.2度、午後の最低気温は  10.2度の予報。



 この間の早咲きがほぼ満開に近い状態に








I am not Abe.   文書改ざんを事前把握 安倍官邸 「隠蔽工作」の重大疑惑 夜の時間と昼の時間が同じ

2018-03-17 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/17(土)

*****
今度は財務省理財局係長 森友問題で“2人目”の自殺者か?  【日刊ゲンダイ】

 1998年の「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」を超えるかもしれない。森友問題で決裁文書の改ざんが判明し、大揺れとなっている財務省。今月、近畿財務局の国有財産担当の男性職員が神戸市内の自宅で自殺していたことが発覚して衝撃が走ったが、ナント! 本省理財局でも自殺者が出ていたというのだ。

「1月29日、国有財産業務課のA氏がお亡くなりになっている」

「自死をしているかもしれない」

「事実でしょうか」

 15日、衆議院本館で開かれた野党6党による森友問題の合同ヒアリング。希望の党の柚木道義議員が財務省側にこう詰め寄った。

「個人のことなのでコメントを差し控えたい」

 富山一成理財局次長は暗い表情のまま否定せず、そのまま沈黙を貫いていたが、柚木議員の指摘が事実であれば森友絡みの自殺者は2人目だ。

 財務省に事実関係を確認すると、理財局は「広報室を通して」といい、広報室は「こちらでは把握していません」と回答したが、16日朝の読売新聞は業務課の30代の係長が寮で死亡していたと報じた。

■女性職員も自殺未遂か

「亡くなったのは、改ざん後の決裁文書を引き継いでいた人物といわれています。実は近財の男性職員が自殺した時にすでに『2人目だ』との声が財務省内から漏れていました。他にも管理課の女性職員の自殺未遂の話が流れています」(野党議員秘書)

 森友問題で自殺者が続々……。背筋が凍るような恐ろしい話ではないか。ノーパンしゃぶしゃぶ事件では、舞台となった旧大蔵省銀行局の職員ら関係者3人が自殺に追い込まれたが、これ以上の犠牲者が出ないことを祈るばかりだ。

 安倍首相も麻生財務相も、ついこの間まで、国会で佐川宣寿前国税庁長官を「適材適所」と持ち上げていたのに、改ざんが発覚して長官を辞任した途端、手のひら返しで「佐川が、佐川が」と責任を押し付けている。こんな血も涙もない悪辣政権のために財務官僚が命を落とす必要は全くない。今からでも遅くはない。極悪非道の限りを尽くす独裁政権を放逐するため、今こそ、どんどん内部告発するべき。決して死んではダメだ。
*****

 出鱈目、アベ政権の為に命を落とすなんてあってはならない事、死ぬより告発するべきだ。
 


*****
麻生大臣発言「許しがたい」 市民の会が撤回と謝罪要求  【週刊 金曜日】

 「麻生太郎財務大臣の発言は許しがたい誹謗中傷」――。2月16日に東京・霞ヶ関の財務省と国税庁周辺で開かれた「モリ・カケ追及! 緊急デモ」(本誌2月23日号既報)を主催した「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」は同月21日、麻生財務大臣に対し発言の撤回と謝罪などを要求する「申入書」を提出した。

 約1100人が参加した16日のデモと集会について、麻生大臣は2月19日の衆議院予算委員会の場で「(集会は)立憲民主党の指導でやっていた」「街宣車まで持っている市民団体は珍しい。少々、普通じゃない」などと発言。この集会に参加した川内博史衆院議員(立憲民主党)の抗議で、「指導していないというのであれば訂正する」などと述べたが、特定の政党をバックにした「普通じゃない」市民団体だと印象づけたことについて謝罪も撤回もしていない。

 申入書では、「『立憲民主党の指導でやっていた』との発言は100%捏造」であり、宣伝車が自前であれ借用であれ「普通でない」などとレッテルを貼るのは憲法で保障された言論表現活動と市民を冒涜するものだと強く抗議。二つの発言の撤回と市民の会への謝罪、「虚偽発言」を繰り返した佐川宣寿国税庁長官の罷免と麻生大臣の辞職などを求めた。

 申入書を提出した「市民の会」の醍醐聰東京大学名誉教授は「何の事実も確かめず、国会の場で一閣僚が捏造発言をした。本来なら罷免に値する。安倍政権はとくに気に入らない者や団体にレッテル貼りをするが、国権の最高機関である国会の品位を汚すもので許しがたい。そのつど抗議し反撃しないとまた繰り返す」と憤慨する。

 申入書は衆院予算委の河村建夫委員長や各党理事らにも送付された。あす3月3日には「モリ・カケ追及!」第2弾の集会が開かれ、麻生大臣への強い批判の声が巻き起こることは必至だ。

 (片岡伸行・編集部)
*****

 ただ自分の感覚だけで調べもせずに発言するお粗末元首相、こんな人が元首相だから自民党はダメなんだ。
 


*****
文書改ざんを事前把握 安倍官邸に「隠蔽工作」の重大疑惑  【日刊ゲンダイ】

 森友問題をめぐる財務省の決裁文書改ざんは、安倍官邸ぐるみの「隠蔽工作」だったのではないか――。

 理財局の“単独犯”説を強調している安倍政権に対し、こんな重大疑惑が浮上した。菅官房長官は15日の会見で、官邸が5日の時点で、国交省から「文書改ざんの可能性がある」との報告を受けていたと発言。さらに安倍首相についても「6日に報告を受けていた」と明言したからだ。

 2日の朝日新聞のスクープ報道を受け、財務省が最初に決裁文書のコピーを参院予算委理事会に提出したのは8日。しかし、この文書は改ざん後だったために野党が猛反発。結局、改ざん前の文書が明らかになったのは11日だった。

 ところが、15日の菅長官の説明通りなら、少なくとも6日の時点で、安倍官邸は文書改ざんの可能性を事前に把握していたことになる。菅長官は「(真偽を)確認できる状況になかった」などと言い逃れしていたが、それならばなぜ、財務省が改ざん後の文書を国会に提出する時に明らかにしなかったのか。

■6日に報告を受けながら……

 14日の参院予算委で質問に立った自民党の西田昌司議員は、財務省の太田充理財局長を鬼の形相でにらみつけ、「5日の時点で文書改ざんの可能性を知っていたのに、なぜ国会や政府に説明しないんだよ!」「説明していればこんな異常事態にはならなかったはずだ!」とブチ切れていたが、何のことはない。安倍首相はとっくに決裁文書の改ざんの可能性があることを把握していたのだ。

 それなのに安倍首相は14日の参院予算委でも「報告を受けたのは11日」と“虚偽答弁”を繰り返していたから許し難い。上智大教授の中野晃一氏(政治学)はこう言う。

 「官邸が改ざんの可能性を把握しながら、改ざん後の文書公表をとがめないのは明らかに不自然です。公表後、野党が『他に文書はないのか』と問うても、財務省は明確な返答を避け続けた。原本を隠し通すつもりだったと疑われても仕方ありません。文書改ざんについても、『佐川氏の答弁に合わせた』というのなら、『安倍首相』『昭恵夫人』など、政治家の名前を削除する必要はなかったはず。佐川氏の答弁に合わせたのではなく、安倍首相や昭恵夫人の関与を否定するために改ざんしたのでしょう。結局、官邸の指示の下で行われた改ざんを、今なお官邸ぐるみで隠蔽しているのではないか。それ以外に解釈しようがありません」

 やはり“本丸”は安倍官邸だ。
*****

 5日とか11日ではなく2日に朝日が食い違いがあると言う事を報道した時点ですかさず「朝日の捏造だ、フェイクだ」と言わなかったのは、朝日の報道が事実だと言う事を知っていた、つまり改ざんされた、事を知っていた、どうして? 改ざんを指示していたから。が本当だろう。
 


*****
太田局長が白状 森友決裁文書「本省システムに原本保存」  【日刊ゲンダイ】

 15日の参院財政金融委員会で、財務省の役人のウソがまた1つ暴露された。財務省がこれまで「本省には残っていない」と言い張っていた森友決裁文書の改ざん前の原本が、本省の電子決裁システムに保存されていたことが分かったのだ。

 このシステムは中央省庁が採用している文書管理システムで、委員の1人が「この中に書き換えの記録が残っているのでは?」と質問すると、太田充理財局長はシレッとこう答弁した。

 「文書を一元的に管理するシステムで、書き換えを行うと、書き換え後の文書とともに書き換え前の文書も保存される。更新履歴をたどれば確認できる。調査の過程でこのことを知った」

 その上で、改ざんされた14文書のうち、安倍首相の昭恵夫人や複数の閣僚経験者らの名前が記されていた理財局の「特例承認」に関する書き換え前の原本が見つかったことを認めた。

 このシステムを使って精査すれば、ほかにもヤバい文書が出てくる可能性が高い。15日の野党による財務省へのヒアリングでは早速、昭恵夫人付だった政府職員の谷査恵子さんと理財局のやりとりに関する記録を含め、関係する他のデータの提出要求が相次いだ。

 本省の局長まで上り詰めたエリート官僚がこのシステムを知らなかったわけがない。聞かれるまでは頬かむりして、聞かれたらあっさりと“白状”するとは、真相解明に協力する意欲が皆無なのは明らかだ。亀のように首をすくめていれば嵐をやり過ごせると思ったら大間違いだ。
*****

 佐川と言い太田と言いすっとぼけた人をバカにしたような顔でしら~っと嘘をつく、そんな事を東大で学んできたんかと言いたい。
 

*****
文科省が前川氏の授業内容尋ねる 市立中に録音提供も要求  【日刊ゲンダイ】

 戦前の国家主義に向かって時計の針がどんどん逆回りしている。

 文部科学省の前川喜平前事務次官を講師に招いた名古屋市立中学校の授業をめぐり、同省が授業の内容や経緯を学校側に問い合わせていたことが分かった。録音データの提供も要求していた。国が個別の授業内容について学校に確認するのは異例だ。

 同省は、前川氏が2月に中学で講演したことが新聞報道されたのを受け、3月1日に市教育委員会を通じて、授業の内容や狙い、前川氏に講師を依頼した経緯などを詳細にメールで問い合わせた。

 メールは、前川氏が同省の組織的な天下り問題に関与し、引責辞任した人物であることを、市教委や学校側が認識していたかを確認する目的だったという。市教委から授業の概要について回答があったが、録音データの提供はなかった。

 同省教育課程課は「授業内容に関する指示ではなく事実関係の確認であり、問題ないと考えている。学校にプレッシャーを与えたという認識はない」と説明している。
*****

 なぜ、何のための確認だったのか、こんな事をすれば教育の場が委縮するだろう、まあそれが目的で監視しているんだぞ、と。
 
 

*****
改憲に進めない首相の居場所もなくなりそう  【日刊スポーツ】

 ★森友学園前理事長・籠池泰典が首相・安倍晋三を侮辱したから証人喚問すると決めたのは、当時の自民党国対委員長で総務会長の竹下亘。喚問決定までずいぶん時間をかけていたが、今回は打って変わって、党3役の立場として、国対委員長時代とは別の対応に転じた格好だ。「菅義偉官房長官に『徹底的に真相を究明しなさい、という本当に強い話が出た』と報告する」とし、「行政への信頼が根底から揺らぐという危機感を持った。国会にうそをついたということだから、国会もすごく厳しく対応しなきゃならん」。今回は前国税庁長官・佐川宣寿の国会招致にまっしぐらに向かっていく印象で、籠池喚問時からの変貌ぶりが際立つ。

 ★また党憲法改正推進本部長・細田博之から「条文案まで決めるのは難しいが、大きな方向性を総務会でもんでほしい」と要請されたことを明かし、党大会で示すのは「方向性」にとどまるとの見通しを示した。党の推進本部は、25日の党大会までに自衛隊明記など4項目の条文案を策定する方針だったが、党内議論は低調で細田も集約するまでに至らなかった。党としての草案策定を党大会で了承して9月の総裁選に臨む首相の戦略は、大幅な変更を余儀なくされる。

 ★自民党日本会議系議員が言う。「森友文書改ざん問題では、首相や財務相には頑張ってもらいたいが、日本会議系の議員の名前ばかりが出てきて心配だ」という。また政界関係者は党内の声として「ここまで来た憲法改正の議論が、首相夫妻の不始末でつぶされるのは残念でならない。改憲のために頑張ってきたし、いろいろ目をつぶってきたものもある。党内集約ができなかったことや低調な議論だったことも言われるが、改憲ができないのなら、もう安倍さんが首相でなくてもいいのではないか」との指摘もあるという。森友疑惑もさることながら、改憲に進めない首相の居場所もなくなりそうだ。
*****

 やりたい放題をやってきたアベ首相、しかしそれを見て見ぬふりをしていた自民党、そんな所が提示する壊憲なんか受け入れられるはずがないじゃない。


*****
逆転無罪判決 シンドラー事故“責任宙ぶらりん”の不条理  【日刊ゲンダイ】

 2006年に東京・港区で起きたシンドラー社製エレベーターによる死亡事故で、東京高裁は14日、1審の業務上過失致死での有罪判決を破棄し、保守点検会社「エス・イー・シー」の幹部らに、逆転無罪判決を言い渡した。

 シンドラー社の無罪は2月に確定している。製造者も、保守点検業者も刑事責任は問われないことになるため、死亡した市川大輔さん(当時16)の母・正子さん(66)は「事故の責任はだれが取るのか」と憤った。

 都立高校2年だった大輔さんは、06年6月3日夜、港区の自宅マンションで、シンドラー社製のエレベーターに挟まれて死亡した。エス社の担当者は、9日前の5月25日にエレベーターを点検していたのに、だ。1審は点検の過失を認めたが、高裁判決は、異常摩耗の時期について、「事故発生前の比較的短期間で進行し、限界に達した可能性がある」とした。点検に問題はなく、点検後、事故が起きるまでのわずか9日間で、摩耗が進行したというのだ。

 死亡事故が起きたというのに、メーカーも保守点検会社にも責任がないなんて、そんなことが許されるのか。経済ジャーナリストの井上学氏が言う。

「エレベーターの保守点検業者がエス社のように、メーカーの系列会社でない場合、メーカーはノウハウの漏洩を警戒し、技術情報をちゃんと教えない。その結果、どうしても点検が不十分になる。そのため、一度、事故が起こると、責任のなすりつけ合いになることが多いのです。エレベーターそのものとメンテナンスを一体ととらえて、責任を問えるような法整備が必要だと思います」

 正子さんは「息子に報告できない」「(判決を)受け入れないでほしい。あらがってほしい」と検察に上告を促した。責任の“宙ぶらりん”は許されない。
*****

 あきれた判決、これじゃ事故に遭ってもお前が悪いとなる、そんなバカな判決が出るのもアベ政権のせいなのか。


*****
河野氏、米朝会談で拉致提起要請 ペンス副大統領に  【東京新聞】

 【ワシントン共同】河野太郎外相は16日午後(日本時間17日未明)、ペンス米副大統領とホワイトハウスで会談し、5月末までの開催を見据える米朝首脳会談で、日本人拉致問題を取り上げるよう要請した。ペンス氏は「日米は100パーセント共にある」と述べ、拉致問題の解決を含め、緊密に連携する考えを表明。北朝鮮が「完全で検証可能な不可逆的な非核化」への具体的措置を講じるよう、最大限の圧力と制裁を維持する方針で一致した。

 約20分間の会談で河野氏は、北朝鮮による核・ミサイル、拉致問題を包括的に解決すべきだとの考えを伝達。両氏は、日米首脳会談の調整を進めることも確認した。
*****

 お前、何言いに来たんだ、そんな事自分でやれや、と思われるのが関の山。


*****
米軍司令官「事故と認識してない」 F15部品落下 沖縄県の抗議に明言  【沖縄タイムス】

 米空軍嘉手納基地所属のF15戦闘機の部品落下事故について、第18任務支援群司令官のポール・オルダム大佐が16日、同基地へ抗議に訪れた沖縄県の謝花喜一郎知事公室長に対し、「われわれは事故とは認識していない」と明言していたことが分かった。謝花氏によると、人的被害がなかったことなどを理由に挙げ、謝罪もなかった。

 謝花氏は抗議後、報道陣に「県民の思いとのギャップがある。ここを変えない限り、事故は繰り返される」と述べ、日米両政府に米軍の認識を変えるよう訴える考えを示した。

 県は落下事故の発覚直後に嘉手納基地の責任者に県庁を訪れるよう申し入れたが、米軍側は応じなかった。このため謝花氏が16日、同基地に足を運んで部品落下事故への抗議と騒音激化の改善を求めた。

 謝花氏によると、オルダム大佐は部品落下には「安全点検を徹底する」と繰り返したものの謝罪はなし。落下場所や通報遅れの理由など質問が詳細に及ぶと「日本政府として照会してほしい」と述べ、この場での説明を避けたという。

 事故発生時に在沖米軍が沖縄防衛局に連絡する「地元ルート」が機能しなかったことへの言及もなく、騒音被害軽減の要請には「しっかり対応したい」と答えたものの具体的な改善策を示さなかった。

 謝花公室長は事故と認めない米軍の姿勢が、通報遅れなどの背景にあると指摘。「このギャップを埋めないと彼らが言う良き隣人にはなり得ない」と批判した。
*****

 日米地位協定、密約、これらで米軍は日本、特に沖縄を隷属国とと考え何をしても許されると認識しているのだろう。
  

*****
米 遺族へ補償拒否 軍属殺人 被告の軍雇用否定  【琉球新報】

 【東京】2016年4月の米軍属女性暴行殺人事件で、那覇地裁から遺族への損害賠償を命じられた元海兵隊員で事件当時軍属のケネス・フランクリン・シンザト(旧姓ガドソン)被告について、支払い能力がない場合に日米地位協定に定められている補償の肩代わりを米政府が米軍の「被用者」ではないとして拒否していることが16日、分かった。日米双方は被告が被用者に当たるか協議中だ。協定上の補償対象は軍属ではなく被用者となっており、米軍の直接雇用にない軍属が補償対象外となる協定の不備が露呈した。

 被告は殺人罪などに問われて昨年12月に無期懲役の判決を受け、控訴した。遺族側が損害賠償命令制度に基づく賠償命令を申し立て、那覇地裁は請求額のほぼ全額を認め、賠償金の支払いを命じる決定をした。遺族側は日米地位協定18条6項に基づき、来週中にも沖縄防衛局に認定された損害賠償額を補償金として請求書を提出する予定だ。

 日米地位協定では、米軍関係者の公務外の事件、事故などによる賠償請求で、被害者側は米政府に賠償金を請求できる。協定で補償対象は「合衆国軍隊の構成員または被用者」と規定しており、被告は米軍と契約する民間会社に雇用された軍属で、米側は対象にはならないと主張している。

 米側が補償対象とした場合、日本側が補償金を補填する「SACO見舞金」が適用される。防衛省によると、これまでSACO見舞金が支払われたのは13件、総額4億2800万円。だが、米側が補償対象としなければ対象にならず、支払われなかったケースもある。

 被害者の遺族側代理人は「遺族は苦しんでいる。補償されないことは問題だ」と指摘し「遺族側としては日米両政府に補償を求めていく。きちんと対応してほしい」と話した。
*****

 この被告の入出国はどうなっていたんだろう、もし軍属でないのなら那覇空港などから入国して居るはず、その記録が無ければ軍の一員として米軍基地にパスポートコントロールなしで降り立ったのではないか。
 これも日本を単なる隷属国としか見ていない証拠。
 






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   4.8度(24:00) 前日差-7.4度)
 最高気温  15.9度(00:05) 前日差-3.9度)

  今朝の神戸最低気温   4.1度 (04:09)  3月上旬並み 平年より2.1度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時08分 (昨日 6時09分)
   日の入り   18時08分 (昨日18時07分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間00分。昼と夜の時間が一緒

       

 中国の高気圧が南東に進み日本海へ入りほぼ全国的に覆う、沖縄は晴れ、九州から東北まで晴れ、北海道は晴れのち曇り。
     
          
 明日の朝、高気圧は東海上へさるがまだまだほとんどを覆う、中国大陸に前線、ロシアにも低気圧、沖縄は曇り/晴れ、九州から東北まで晴れ、北海道は曇りのち晴れの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、風はなかったが寒かった、寒の戻りの様な気温、外出時はマフラーも手袋も、気持ちいい天気だった。
 今日の神戸の最高気温は  11.6度、昨日より 4.3度低く、平年より 1.5度高かった、今日の最高気温は3月上旬並みだった。
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は 3.6度、午後最高気温は  16.6度、午後の最低気温は  12.3度の予報。



 来週の天気は





I am not Abe.   証拠隠滅の指示に値する首相の「議員も辞める」発言

2018-03-16 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/16(金)

*****
証拠隠滅の指示に値する 安倍首相の「議員も辞める」発言  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 想像をはるかに上回る改ざんの数だった。財務省が森友学園への国有地売却をめぐる決裁文書の調査結果で、書き換えを認めたのは14文書。計78ページのうち、実に約300カ所も改ざんしていた。

 これだけ大規模な公文書の改ざんが実行されたのだ。内閣全体が責任を負わなければいけない。国会を欺き、国民に事実を隠蔽すれば、行政の何もかもが信じられなくなる。日本の民主主義の土台を揺るがす前代未聞の不祥事である。むろん、関与した財務官僚らも改ざんが表面化すれば、大変な事態を招くことは百も承知だったはず。それでも、虚偽公文書作成という犯罪へと駆り立てた要因とは何だったのか。

 安倍政権は未曽有の不祥事の責任を、当時の理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官に押しつけようとしている。麻生財務相は佐川氏の答弁との整合性を図るためと説明したが、一局長をかばうためだけに、これだけ大掛かりな改ざんを一部職員が独断で進めるとは考えにくい。

 また、安倍政権への単なる「忖度」だけで、官僚が犯罪に手を染めるリスクを負うだろうか。かなり政治的に高いレベルからの指示があったとしか思えないのだ。

 はたして誰が、いつ、改ざんを指示したのか――。現時点では定かではないが、改ざんに関与した財務官僚の心情を考える上で、改めて注目されるのは安倍首相の国会答弁だ。昨年2月17日の衆院予算委員会で豪語した「私や妻が(国有地売却に)関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」というアレである。

 財務省が改ざんを始めたのは「2月末」。この首相発言の直後だ。森友問題を巡って首相のクビがかかったことで、財務官僚たちが相当な刺激や重圧を感じたのは間違いない。その証拠に、改ざん文書からは一連の取引の「特例的」「特殊性」をにおわす昭恵夫人の足跡について細大漏らさず削り込まれていた。

 安倍首相の「辞める」発言が、財務官僚に対する事実上の“指揮権発動”となり、組織ぐるみの証拠隠滅へと突き動かしたのではないか。この発言で安倍首相はハッキリと指示は出していないが、自身の不用意な発言が同じ効果を生んだことを恥じるべきだ。それだけ官僚にとって、首相の言葉は重いのだ。

 財務省が改ざんを認めた直後、安倍首相はまるで他人事のように「なぜこんなことが起きたのか」と語っていた。ひょっとすると、前代未聞の不祥事が露呈し、「バレないように指示したんじゃなかったのか」というもどかしさを吐露したのかもしれない。

 麻生財務相が監督責任を負って辞任するのは当然として、民主主義を傷つけた不祥事は安倍内閣の総辞職に値する。
*****

 直接の指示は無くてもまさに指示と同じ、あれを聞いた財務官僚は青くなっただろう、何しろ内閣人事局が首根っこを押さえているんだから。
 


*****
困った時の“北”頼み 安倍政権の後追い日朝会談は頓挫必至  【日刊ゲンダイ】

 安倍政権が北朝鮮との首脳会談の実現可能性を模索中だ。14日、新聞テレビが政府関係者の話として一斉に報道。これを受け菅官房長官は会見で「拉致、核、ミサイルの包括的な解決に向け、何が最も効果的かという観点から今後の対応を検討する」と含みを持たせた。

 7日の会見では「北朝鮮との過去の対話が非核化につながってきていない。圧力を最大限まで高める」と言っていたにもかかわらず、コロッと方針転換だ。開催時期は、5月までに予定される米朝首脳会談の後だという。

 トランプ米大統領と金正恩朝鮮労働党委員長の会談が決まり、慌ててセットしようとしているのだろうが、本当に実現できるのか。

 国際ジャーナリストの春名幹男氏はこう言う。

「韓国と北朝鮮の首脳会談に続き米朝会談が決まったことを受け、日本政府も追随した格好です。拉致問題が置いてきぼりになることを恐れ“後追い”したということでしょう。政府は、来月初旬の日米首脳会談などを通じ、トランプ大統領と協議の上で日朝会談の実現を目指すとみられます。しかし、実現できるかは見通せない。米朝会談の開催が確実とは言えないからです。米国の内政混乱に加え、トランプ大統領は高官級や外相会談などを経ず、いきなり金委員長と会うことを決めた。事前の擦り合わせが不十分で妥協点を見いだせず、破談になる可能性もあります。そうなると、日朝会談も宙に浮いてしまいます」

 02年9月、小泉純一郎元首相と当時の金正日総書記が首脳会談を行い、5人の拉致被害者の帰国が実現したが、今回はそんな成果は残せなさそうだという。

「金委員長も日本政府が追い詰められて“後追い”したことを見透かしている。日本政府の立場は弱く、足元を見られるでしょう。簡単に要望を受け入れるとは思えません。小泉元首相のような成果はとても期待できないでしょう」(春名氏)

 このタイミングでの日朝会談模索の動きは、目下炎上中の財務省の文書改ざん問題から国民の関心をそらせる狙いがあるのは間違いない。困った時の“北”頼み。姑息な思惑はバレバレだ。
*****

 バレバレで見透かされたアベ首相の行動、それに02年9月5人の拉致被害者を北に返さないと決めたのは当時官房長官だったアベだと言う事を忘れてはいないだろう。
 


*****
水道法改正の動きにパリから警鐘  【週刊 金曜日】

 2月18日、シンポジウム「みらいの水と公共サービス」が東京都内で開催され、約300人が参加した。主催は水情報センター。現在、浜松市や宮城県で仏ヴォエリア社などとの水道事業のコンセッション(長期運営権売却)が検討され、政府もこれを助長する水道法改正法案を提出しようとする動きに警鐘をならすもの。

 沖大幹・国連大学上級副学長とアン・ル・ストラ前パリ市副市長・前水道局長による基調講演の後、森山浩行衆議院議員(立憲民主党)、岸本聡子氏(オランダ、トランスナショナル研究所)を加えてトークセッションが行なわれた。

 基調講演で「再公営化したパリ市水道局の実態」を語ったストラ氏によれば、パリ市の水道は1985年から25年間、取水から送水まではSAGEPとのコンセッション、配水から給水まではスエズ社とヴォエリア社の子会社と公設民営方式の事業だった。その間、不透明な赤字経営や水道料金が約1.7倍値上げとなる問題が浮上。2010年に市直営の事業体に運営を切り替えた。水道事業の中心に利用者を据えて、経営を透明化。利用者参画型の経営を行ない、結果として水道料金は8%値下げされ、長期的な水源管理等を含むサービスの向上を実現したという。

 ストラ氏は最後に「水道は市民が選ぶことはできない公共財。公の経営が必然」と強く訴えた。

 (草島進一・鶴岡市議会議員)
*****

 「水道は市民が選ぶことはできない公共財。公の経営が必然」が当たり前と思うが大阪市、大阪府は公の経営を放り出し民営化をしようとしている。
 大阪は市営地下鉄・市営バスを民営化、黒字の御堂筋線などはこれからもどんどんお金を儲けてくれるのに、だ。
 民営化すれば市バス路線は確実に減っていくだろうと思われ、最寄りの地下鉄など鉄道しかないと年寄りや傷害者は不便をこうむることになる。
 と、交通の話をしたが水道はまさに選ぶことができないもの、それが経営の都合で廃止や値上げの危機にさらされる事は許されない。
 


*****
自民改憲 森友問題の影  【朝日新聞】

 森友学園をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題が、安倍晋三首相がめざす憲法改正に影を落とし始めた。自民党憲法改正推進本部は15日、全議員が参加できる全体会合で9条改正を議論。首相の唱える自衛隊明記案でのとりまとめを図ったが、先送り.に。他党も改憲に後ろ向きになり、首相の悲願に暗雲が垂れ込めている。

9条首相案まとまらず 一任求める執行部に反対続出

 15日夕、開始から2時間半ほど経過した頃、自民党本部9階で開かれていた推進本部の全体会合の議論は一気に緊迫した。

 高村正彦副総裁が細田博之本部長への憲法9条改正条文案の一任を求めた。

 「最後のある一定の時には本部長に一任するしかないのではないか」

 首相が9条改正の懐刀と頼む高村氏は「国民投票で絶対に否決されないようにしなければいけない」とも言った。9条1、2項を維持して自衛隊を明記する首相案こそが現実的だというのが、高村氏の持論だ。

 間髪入れずに反発したのは石破茂・元幹事長だった。

 「夜を徹しての議論をと何度もお願いした。地方の代表も入れて、徹底的に議論して、そして議論を尽くして一任なら構わない。今の状態がそうだと思わない」

 石破氏は戦力不保持と交戦権否認を定める2項の削除論者。この日も、持論を徹底的にぶった。

 首相に近い細田氏ら執行部は、25日の党大会に首相案に沿う形で方向性を示し、党内論議にケリをつけようと、一任とりつけを狙っていた。

 とりまとめを急ぐのは、首相が2020年の改正憲法施行をめざしているためだ。実現のためには、今秋の臨時国会での憲法改正発議が一つのめど。逆算すれば、党大会までに自民党の条文案をとりまとめ、4月以降、他党との協議を進める必要がある、ということになる。

 細田氏は必死だった。日頃、接触の少ない石破派の議員に「9条で石破氏を説得して欲しい」と頼み込んだこともある。推進本部の執行部が協議した際には細田氏は「明日、一任が取れなければ、明後日の金曜日、それでも駄目なら、月曜日だ」。9条案決着まで全体会合を連日開催することまで模索した。

 だが、15日の全体会合では石破氏以外にも「一任反対」が続き、細田氏はこの日のとりまとめを断念。連日開催も見送り、次回会合は20日に開くことになった。

 背景にあるのは、森友問題の対応に足をとられる首相の求心力低下だ。問題発覚後、党内からは「首相は総裁選がある秋まで持つのか」(閣僚経験者)との声すら上がるようになった。

 首相周辺は、「森友の問題と憲法は別の次元の問題だ」と強気を崩さない、しかし、閣僚経験者は「憲法どころじゃない。いくらやっても無駄で、もはや意味がない」と指摘。首相に近い閣僚経験者ですら「憲法壊政なんてできるわけない、無理だ」と漏らす。憲法改正に向けた党内の空気は急速に冷めつつある。


距離をとる公明・維新 「まずは信頼取り戻すのが先」

 自民党主導の改憲論議につかず離れずの姿勢を保ってきた公明党も、その距離をじわりと広げ始めた。

 党憲法調査会長を務める北側一雄。中央幹事会会長は15日の記者会見で、改ざん問題が改憲論議に影響を与えるか問われ、そっけなく答えた。

 「(国会の)憲法審査会の場で憲法改正原案が出てくる段階には至っていない。それはだいぶ先の話なんだろう。二つをリンクさせる必要はない」

 そもそも公明党は憲法改正には慎重な立場。自民党総裁選で安倍首相の3選が確実視される中、「首相は年内の国会発議を狙ってくる」(公明党関係者)と改憲の動きに警戒を強めていた。

 党内には集団的自衛権の行使を可能にした安全保障関連法では自民党に押し切られた苦い記憶が残る。今回は改憲の動きが加速した場合に備え、自民党が検討する「改憲4項目」を研究しようと、2月中旬から党憲法調査会での議論を再開していた。

 しかし、政府が「書き換え」を認めた今月12日以降は雰囲気が一変した。

 14日に開かれた調査会では、欧州で国民投票が否決された事例について専門家の話を聞いた。「既成政党・既得権益への反発が国民投票で表出する危険性がある」といった指摘に、出席議員は熱心にメモを取った。

 党幹部は調査会のテーマ設定について「国民投票の難しさを共有しようと言う趣旨だ」と説明したうえで、「まずは行政と政治への信頼を取り戻すのが先だ」。調査会幹部も「党内議論はしばらくお休みだ」と言い切った。

 問題追及で足並みをそろえる野党内でも、改憲論議の機運が急速にしぼむ。

 民進党の大塚耕平代表は15日の記者会見で「憲法順守義務が課されている官僚の言動がこういう状況では、憲法論議に入れない」と指摘。議論の推進を掲げてきた希望の党の玉木雄一郎代表も13日、「安倍政権と国会との信頼関係は崩れ去ってしまった。何もなかったように憲法改正論議に入れるような環境ではない」と強調した。

 首相官邸との蜜月関係を築いてきた日本維新の会の馬場伸幸幹事長も同日の記者会見で「内閣総辞職をするとかいう状況になれば、改憲議論は事実上できない」と先行きに厳しい見方を示した。

 与党側と衆院憲法審査会の日程調整などを担う野党第1党の立憲民主党は首相主導の改憲に反対の論陣を張ってきた¨現時点では審査会の日程協議にも応じない構えだ。同党幹部は勢いづく「L安倍氏が首相である限り、国会での改憲論議は進まない」
*****

 森友、加計、リニア、スパコン、山口(性犯罪者放つ)とやりたい放題をやって憲法を無視しているアベ政権が提案する壊憲なんかに賛成できません。
 

*****
強まる政治主導 構える官僚 「人治握られ、もの言えば干される」  【朝日新聞】

 「私個人には、理解ができない」。14日の参院予算委員会で、森友学園との国有地取引に関する決裁文書の改ざんの理由を聞かれ、財務省の太田充・理財局長はこう答えた。

 財務省の当事者でさえ「理解できない」ことがなぜ起きたか。小泉純一郎元首相は13日夜、BSフジの番組でこんな見方を示した。

 「総理が『私や妻が森友学園、関係あったら総理も国会議員も辞める』と言った。付度したんだよ」

 付度――。森友学園や、加計学園の獣医学部新設をめぐって何度も登場し、昨年の流行語大賞にも選ばれた言葉だ。霞が関をめぐって語られる理由の一つに、2014年5月に誕生した「内閣人事局」の存在が挙げられている。

 「次官の人事案を何人か持って行ったが、内閣人事局に全部はねられたと聞いた。人事についてはものを言わせない雰囲気がある」。ある経済官庁の幹部はこう打ち明ける。

 「国家公務員の人事管理に関する戦略的中枢機能を担う」とされる内閣人事局は、省庁の部長・審議官級以上の人事600人以上を管轄する。任命までの過程で首相や官房長官らが「任免協議」をし、不適格と見なされれば、認められない。

 40代の防衛省官僚は「幹部人事が握られている以上、政権にものを言ったら、千されることは誰でもわかる。役人と政治家が本気で戦えるはずはない」と語る。菅義偉官房長官肝いりの「ふるさと納税」をめぐっては、拡充に慎重論を唱えた総務省の担当局長が人事で本省から外された。省内では「クビになった」との受け止めが広がった。

 官僚がもっとストレートに発言していた時もある。

 前の文部科学事務次官で、加計学園の問題で「行政がゆがめられた」と発言した前川喜平氏は文科省の課長だった05年、小泉内閣で進んでいた義務教育費国庫負担金の廃上に公然と反対。世間の理解を得ようと実名を出しブログを立ち上げ、「クビと引き換えに義務教育が守れるなら本望」と書き込んで話題になった。

 最終的に国庫負担金は廃止されず、2分の1の国庫補助は3分の1に引き下げられた。その後も文科省の中枢職を歩み、次官にまで上った前川氏は「政治が決めたら従うが、おかしいことはおかしいと言うのが当時の空気だつた。今は、異論が封じられているのではないか」とみる。

 官僚に対する「政治の支配」を強めたのは、安倍内閣だけではない。霞が関では各省庁の強さが問題となり閣僚も「官僚が作った答弁を読んでいるだけ」などと批判を受け、小泉氏以降の歴代首相は政治家の力を強める改革を続けた。09年の衆院選で民主党が「政治主導」を掲げて政権交代を果たすと一層、顕著になった。

 厚生労働省で官僚の経験がある中野雅至・神戸学院大教授(行政学)は、官僚批判が強まったあまり、今度は政治が力を得すぎたとみる。「内閣人事局に強大な力を与えてしまい、官僚が主張すべきことや異見を言えなくなっている」と話す。

 政治家の任命責任も問われている。14日の参院予算委員会で、今回の決裁文書の改ざんについて問われた麻生太郎財務相は「この一連の佐川の件」と答弁し、当時の理財局長だった佐川宣寿氏の責任だと強調した。佐川氏は理財局長の後、内閣人事局での協議を経て、麻生氏が国税庁長官に任命した。自らの進退について間われた麻生氏は「考えておりません」としている。


前川氏講演の音声請求

 中学で授業 文科省、名古屋市教委に

 名古屋市立の中学校で2月、文部科学省前事務次官の前川喜平氏が授業の一環で講演したことをめぐり、文科省が市教委に対し、前川氏を呼んだ狙いや講演の内容を問い合わせ、録音データの提供を求めていたことが15日、わかった。文科省が個別の学校の授業内容について調べるのは異例。

 前川氏は文科省の組織的な天下りの問題に関与したとして、昨年1月に辞任し、その後は学校法人「加計学園」の獣医学部新設などをめぐって「行政がゆがめられた」と発言。文科省教育課程課によると総合的な学習の時間の授業で講演したことを報道で知り、前川氏が辞任したことや「出会い系バー」の利用が報道されたことを伝えたうえで経緯や講演内容を尋ね、録音の提供を求めるメールを市教委に送った。市教委から講演内容は伝えられたが録音の提供はなかったという。

 教育課程課は電話で市教委に、前川氏を授業に呼ぶことは「慎重な検討が必要だったのではないか」と伝えたという。市教委に問い合わせることは文科省の初等中等教育局で判断し、林芳正文科相ら政務三役は関わっていないとしている。

 前川氏の講演を聞いた40代の女性によると、幼少時代の話や科学技術で変わる社会について論じ、夜間中学校でのボランティアのエピソードなどを交え、「文科省時代にできなかったことに取り組んでいる」と話したという。女性は「政治的な話題や加計学園の話も一切出なかった」と話した。

 文科省の淵上孝・教育課程課長は「前川氏が天下り問題で国家公務員法違反と認定されたことなどについて、(学校や市教委が)どこまで十分にわかっていたかを確認しようとした。法的に、調査に問題があるとは思っていない」と話している。
*****

 はっきり言ってむちゃくちゃ、こんな事をされたら公僕たる公務員が国民のことを考えなくなる、ただでさえ天下り先の開拓しか頭にない官僚、この際ピラミッド構造を止めにする時だ。
 
 

*****
岸田に総裁資格なし、疑惑に政権批判もせず  【日刊スポーツ】

 ★1998年、大蔵省接待汚職事件が発覚。東京地検特捜部は大蔵省4人、大蔵省出身の証券取引等監視委員会の委員1人、日本銀行1人、大蔵省OBの道路公団理事が逮捕・起訴された。結果、大蔵省は計112人の処分を行い、当時の蔵相・三塚博、日銀総裁・松下康雄が引責辞任。大蔵省銀行局金融取引管理官、日銀理事、第一勧銀元頭取ら自殺者も相次いだ。大蔵省が解体され財務省と金融庁に分離した。いわゆるノーパンしゃぶしゃぶ事件である。

 ★12日、「由々しき問題」と陳謝した副総理兼財務相・麻生太郎は当時の事件と重ね合わせた記者の質問に「問題の本質はまったく違う」と答えたが、エリートの転落の本質は変わらない。違うとすれば部下をかばわず、捜査中としながら元理財局長・佐川宣寿の責任と断言、自らの進退を考えない大臣の不遜さだろう。一方、麻生は週末からロンドン経由で出席予定のアルゼンチンでの主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を欠席すると伝えられた。

 ★一連の疑惑について、また財務省の文書改ざんについては自民党幹部や閣僚からも厳しい声が聞かれる。ところが麻生が後ろ盾ともいわれる党政調会長・岸田文雄がこの問題についてほとんど発言していない。自民党関係者が言う。「このままではもう安倍内閣はもたない。場合によっては内閣総辞職を受けて今月25日の党大会が両院議員総会に早変わりする可能性もある」。そのために政権批判もせず何も言わないとするならば、次期総裁にエントリーする資格があるのだろうか。また、ひとえに次期政権はこの疑惑の徹底解明が役割となるはずだ。それに触れずに総裁の座を狙うのはおかしい。20年前の汚職事件から財務省も自民党も学習していない。
*****

 こんな時こそはっきりとモノを言えないと、こんな日和見な人は国民から拒否しよう。


*****
前川氏授業の調査「やりすぎ」 名古屋市長が批判  【NHK NEWS WEB】

 文部科学省の前川前事務次官を授業の講師に招いた名古屋市の市立中学校が、文部科学省から授業内容や録音の提出を求められたことについて、名古屋市の河村市長は「国が学校に対して口を出すのはやりすぎだ」と述べ、文部科学省の対応を批判しました。

 名古屋市の市立中学校は先月、文部科学省の前川前事務次官を総合学習の時間の講師に招いて、不登校や夜間中学校などをテーマにした授業を行いましたが、今月になって文部科学省から、市の教育委員会を通じて、前川氏を呼んだいきさつや、授業内容の問い合わせを受けたほか、録音の提出も求められたということです。

 これについて、名古屋市の河村市長は16日朝、記者団に対し「前川氏を呼ぶことはおもしろいことで、中学生でも、社会的な問題についていろんな人から話を聞いて議論するのはいいことだ」と述べました。

 そのうえで、文部科学省からの問い合わせや要求については「国が学校に対して『言うことを聞け』という考えを持っている象徴であり、『これがいかん、あれがいかん』とシャットアウトするのはどうかと思う。やりすぎだ」と述べ、対応を批判しました。
*****

 異常な官僚たち、先輩の前川氏に対しいやがらせをすることによってアベ官邸に忠誠を示すか?こんな文科省の役人はくず箱行だ。まあたぶん自民党などからこんな事をやらしているのかと圧力がかかったのかも。


*****
安倍首相6日に「改ざん」把握、昭恵夫人の招致勢い  【日刊スポーツ】

 財務省による森友学園文書改ざん問題で、安倍晋三首相が改ざんの可能性を今月6日に把握していたことが15日、分かった。内容の相違に気付いた国土交通省から文書の提出を受けたが、官邸は財務省の最終確認を踏まえる必要があったとしている。説明が後手に回ったのは否めず、野党は「官邸を挙げた隠蔽(いんぺい)」と批判を始めた。改ざん前文書にある昭恵夫人の発言を否定した首相答弁も、野党による夫人の国会招致要求の勢いを加速。墓穴を掘った形になった。

 首相官邸が、財務省による改ざんの可能性を事前に把握しながら、積極的な情報開示を避けたことが分かった。官邸の姿勢が問われる事態になっている。

 官邸が改ざんの可能性を把握したのは、国交省が保管していた決裁文書がきっかけ。昨年国会議員に開示された内容と異なる部分があるとして、杉田和博官房副長官に報告された。改ざん前の文書で、菅義偉官房長官も6日に把握した。

 菅氏は15日の会見で、情報公表が遅れた背景について、検察当局から改ざん前の文書を入手して確認する必要があったと説明。文書入手は10日で、「(それまで)確認できる状況ではなかった」「可能性がある、ということだった」と釈明した。官邸の対応は「問題ない」と強調したが、これまでの定例会見でも国交省の報告には触れていない。

 首相への報告も6日。首相も14日の参院予算委員会で、改ざんの報告を「11日に受けた」と述べたが、可能性を把握していた事実には触れていない。野党は「政権ぐるみの隠蔽だ」と反発している。

 一方野党は、ある首相答弁を新たなターゲットに定めた。改ざん前の文書に、籠池泰典前理事長の言葉として、首相の昭恵夫人が「いい土地ですから、前に進めてください」と語ったとの記述があるが首相は14日、「妻に確認したら、そのような発言はしていない」と、真っ向から否定した。

 ではなぜ、改ざん前文書に記述があるのか。野党はヒアリングで、「財務省があやふやな内容を決裁文書に書くとは思えない」と指摘。富山一成・理財局次長は、「書いた職員も夫人が本当に言ったかは分からない」と釈明したが、改ざん後にこの言葉を含めて夫人の記述が消えたのは確かだ。野党側は「夫人がうそをついているか、決裁前の文書がうそなのか。(籠池氏は勾留中なので)夫人に聞かなければ分からない」と指摘。夫人の証人喚問はなおさら必要と、結論づけた。

 佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問は、早ければ来週後半にも実現の見通しだが、首相の責任に直結する夫人の国会招致を、与党は拒否する方針。しかし首相の断定調の答弁が、野党に追及の機会を与える皮肉を招いた。野党は今日16日に国会審議に復帰し、委員会の場で首相や麻生氏を追及する。

 <首相がいつ改ざん知った? 文書めぐる3月の主な動き>

 ▼2日 朝日新聞が改ざんの疑いを報道。

 ▼5日 国交省が、財務省による文書改ざんの可能性に気付き、首相官邸に報告。事実関係は公表されず。

 ▼6日 財務省が調査現状を国会に報告もゼロ回答。提出したのは改ざん後の資料。

 ▼同 首相に文書改ざんの可能性が伝えられる。

 ▼7日 近畿財務局職員が、神戸市の自宅で自殺。

 ▼9日 佐川氏が国税庁長官を辞任。

 ▼10日 財務省が文書改ざんの事実認める方針固める。官邸サイドが、改ざん前の文書を入手。

 ▼11日 首相、麻生氏が改ざんの報告を受ける。

 ▼12日 財務省が文書改ざんを正式に公表。
*****

 やっぱり昭恵を証人喚問しなければこの闇は晴れない、私人だからと言うがロッキード事件でもリクルート事件でもいくらでも私人の証人喚問はやっている、首相の夫人だとしても拒否できるわけがない、自民党が反対するのは擦れなアベ政権が崩壊するから。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  12.2度(06:30) 前日差+2.1度)
 最高気温  19.8度(12:26) 前日差-1.0度)

  今朝の神戸最低気温   14.7度 (05:57)  5月上旬並み 平年より8.7度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時09分 (昨日 6時11分)
   日の入り   18時07分 (昨日18時07分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間58分。

       

 北海道沖の低気圧・前線を伴い東へ中国の低気圧が発達しながら結合一本に、前線は日本を北から南まで通り太平洋側へ、中国の高気圧が南東に進む 沖縄は曇り、九州、中国、四国、近畿、東海は雨から曇り、北陸、関東、東北は曇りから雨、北海道は曇り時々雪。
     
          
 明日の朝、前線ははるか東へ離れ中国の高気圧が日本海に入り日本を覆う、沖縄は曇り/晴れ、九州から東北まで晴れ、北海道は曇りのち晴れの予報。
     

     
     
 今朝はすでに降っていた、風はなく寒くなかったが9時すぎには風が出て気温も下がり寒くなった、手袋、マフラーがほしい気温。
 今日の神戸の最高気温は  15.9度、昨日より 3.9度低く、平年より 2.9度高かった、今日の最高気温は4月上旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 2.4度、午後最高気温は  13.3度、午後の最低気温は  5.2度の予報。




 こぶしが咲いてきた


 桜のつぼみがだいぶ膨らんできたが今日の寒さでどうなるか、少し延びるかな





I am not Abe.   首相を蝕む「昭恵夫人・国会・支持率」 国民ははや見放した

2018-03-15 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/15(木)

*****
体調に異変 安倍首相を蝕む「昭恵夫人・国会・支持率」  【日刊ゲンダイ】

 「また体調が悪化したのではないか」――。案の定、安倍首相の体調悪化説が飛びかっている。

 見るからに顔色が悪いからだ。テレビ画面を通すと分かりづらいが、近くで見ると顔はむくみ、目はくぼみ、完全に精気を失っている。13日は、歯科医に駆け込み、1時間以上、治療を受けている。

 よほど体調が悪いのか、12日、13日と2日続けて夕方6時すぎには帰宅。政界では「主治医を呼んで治療を受けているのではないか」と臆測が飛んでいる。

 体調悪化の原因が、強いストレスなのは間違いない。総辞職がカウントダウンに入っているのだから、ストレスも当然だ。安倍首相はストレスがかかると、すぐに具合が悪くなってしまう。周囲が懸念しているのは持病の悪化だ。

 「安倍さんは、ストレスを発散できないと持病の『潰瘍性大腸炎』を再発しやすい。本人が『子供の頃からテストがあると再発した』と明かしています。症状が悪化すると血便と下痢が続き、1日に10~20回もトイレに駆け込まなければならなくなる。周囲が不安視しているのは、特効薬のアサコールが効かなくなっているのではないかということです」(政界関係者)

◆野党の審議拒否は好都合

 いま、安倍首相のストレスの要因になっているのは、“昭恵夫人”“国会審議”“支持率”の3つだという。周囲は、この3つにピリピリしている。

 「昭恵夫人が森友問題の火種になっていることもあって、昭恵さんの存在がストレスのひとつになっているようです。ただ、昭恵さんは自宅にいないようなので家でストレスがたまることはないでしょう。安倍首相にとって、野党から攻められる国会審議も強いストレス。毎年、通常国会の会期末である6月には体調を崩してしまう。だから、しばらく野党が審議拒否していることを内心、喜んでいたようです。審議が再開されたら、さらに体調を悪化させるのは間違いないでしょう。どうにもならないのが、3つ目の支持率です。小心の安倍首相は、評価をすごく気にする。もし、支持率が30%台に落ち込んだら、本人の気持ちがガクンとなる可能性があります」(官邸事情通)

 はたして体はもつのか。持病を悪化させ、政権を放り投げた第1次政権の再現もあるのではないか。
*****

 戦術としてはよくないが審議で昭恵夫人の関与をどんどん攻め立てるのも一つの手かも、第一次アベ政権の様に早く政権を放り出せ。
 


*****
小泉元首相キッパリ指摘 改ざんの発端は“昭恵夫人隠し”  【日刊ゲンダイ】

 “安倍降ろし”の先頭に立つ小泉進次郎氏に、“援軍”が現れた。父親の小泉純一郎元首相が安倍首相と麻生財務相を痛烈に批判したのだ。

 小泉元首相は13日、BSテレビの番組に出演。公文書改ざんを指示した佐川宣寿理財局長の国税庁長官就任について「国税庁長官になって記者会見を一度もしていない。ひどいなあと思っていた」と述べた上で、「安倍首相も麻生さんも“適材適所”と何度も言い切った。これには呆れたね。判断力がおかしくなっているんじゃないか。誰も適材適所と思わない」と切り捨てた。

 さらに、安倍首相が昨年2月、自身や昭恵夫人が国有地売却に関係していたなら首相も国会議員も辞めると述べたことが改ざんの発端となったとの見方を示した。「財務省は(昭恵夫人が)関係していると知っていたから、答弁に合わせるために改ざんを始めた。(財務省が)忖度したんだよ」と指摘した。

 まさしく、森友疑惑の核心を突いている。
*****

 進次郎は何もアベ下しの先頭ではないだろう、先頭に立つならそれなりの覚悟がいる、まあ自民党から公認が得られなくても地盤、鞄、看板はしっかりしているから選挙は大丈夫だろうからもっと派手にやったらどうだ。
 


*****
佐川前長官の証人喚問を行う方向で検討 自公幹部が認める  【日刊ゲンダイ】

 自民党の森山裕、公明党の大口善徳両国会対策委員長は14日午前、森友文書改ざん問題を巡って佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問を行う方向で検討していることを記者団に表明した。

 与党はこれまで、佐川氏の証人喚問を行えば、野党が求める安倍首相の昭恵夫人の喚問につながることを恐れ、「佐川氏は民間人だから国会に呼べない」などと言っていた。

 しかし、佐川喚問をこれ以上拒否しても世論の批判が高まるだけだと判断したようだ。国会も6日から1週間以上にわたって空転している。

 ただ、佐川喚問で世論の批判が収まる可能性は低い。佐川氏が喚問で「訴追される恐れがあるので……」と証言を拒否する可能性が高く、逆に火に油を注ぐ結果になりかねない。
*****

 「訴追される恐れがあるので……」と証言を拒否する可能性があるから質問には十分に注意して今までの発言との齟齬を引き出さなければならない。
 噂によれば佐川氏にはすでに十分な金は払ってあるようで何があっても生活が揺るがないようにしてあるらしい、その姿を見れば後ろに続く官僚は平気で嘘をついても大丈夫と思うだろう。
 


*****
外交でも説明のつかない事態に追い込まれた安倍政権の窮地  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 米国きっての朝鮮半島問題の専門家、ビクター・チャ・ジョージタウン大学教授が、9日付のニューヨーク・タイムズ(電子版)に寄稿した中で、こう書いている。

 「日本の指導者は、トランプ氏の選挙キャンペーンで最強のチアリーダーの役割を演じ、ピョンヤンに圧力をかけ軍事的オプションを考えるよう働きかけてきた経緯があるので、今は外交的むち打ち症のショックに苦しんでいるに違いない」と。

 その通りで、1939年に独ソ不可侵条約締結に直面した平沼騏一郎首相が「欧州の天地は複雑怪奇」と吐いて内閣総辞職したのに倣って、安倍晋三首相も「朝鮮の情勢は複雑怪奇」と言って政権を投げ出したい気分なのではないか。

 安倍は「対話のための対話はいらない」と言って、「圧力のための圧力」の危ない路線を主張し、その点で「米国と100%一致している」と繰り返してきた。が、真っ赤な嘘だったわけで、どうにも説明のつかない事態に追い込まれた。

 とりあえず何とか取り繕うべく、4月初旬にも訪米して日米首脳会談を開く段取りをつけたものの、米韓朝の対話路線の前進のために日本が貢献できることは何もなく、では何をしに行くのかといえば、「拉致置き去り警戒/日本、米に協力要請へ/来月、首脳会談」(10日付の日経の見出し)である。

 もともと、核問題と拉致は直接には何の関係もない。ましてや、これからトランプと金正恩が、朝鮮戦争休戦以来の米朝対立を根本的に解消することができるか、それに失敗して再び戦争の瀬戸際へと転がり込んでいくのかを賭けた世紀の大勝負に出ようとしている時に、彼らの頭の片隅にでも「あ、そうだ、日本の拉致問題も議題にしなければ」という思いがよぎる余地など、まったくありえない。

 むしろ、かつての6カ国協議でも米国や中国から苦言されたように「核と無関係の問題を絡めるのはやめろ。拉致は日朝間で交渉してくれ」と突き放されるのに決まっている。

 改めて言うまでもないが、2002年の平壌宣言直後、“一時帰国”した5人の拉致被害者を北に戻さないという決断をして日朝の交渉パイプを切断したのは、官房副長官だった安倍であり、以後、この問題は一歩も進展しないまま16年間が空費された。これを何とかするには安倍が自力で日朝首脳会談への道を切り開く以外にない。

 その自覚もなしにトランプに「何とかしてくれ」と頼みに行く安倍も、それをまた大見出しで応援している日経も、あまりに自国中心の幼児思考にはまっている。
*****

 そりゃそうだ拉致問題は日本の問題だろう、今は朝鮮半島の平和の話をしているんだ、平和になれば拉致被害者も帰ってくるんじゃないか。
 それに今回の訪米は悪いことに鉄鋼関税の話が出ている最中、のこのこ出かけて鉄鋼の関税日本は安全保障の邪魔はしません、と言っても何を言っているんだ日本からの貿易赤字を何とかしろ、と言われるのがおちだ、国会がもめているので行きませんと言えばいいが国会でも攻められて八方ふさがりの状態、さっさと首相の座放り出したら?
 

*****
原発輸出 採算性の壁 政権、推進姿勢崩さず  【朝日新聞】

 三菱重工業や伊藤忠商事などがトルコで進める原発計画の先行きが見通せなくなってきた。採算に見合うように、日本側は電気料金を想定より高くすることなどを求める方針だが、トルコ側が応じるかは不透明だ。日本政府が推進してきた原発輸出政策が揺らいでいる。

 「失望した」「トルコ政府の原発担当者は最近になって、日本側からシノップ原発の事業費がふくらむ見通しを示唆され、そう漏らしたという。日本側は、いまの電気料金の想定水準では事業費の回収は難しいとみており、見直しを要請する方針だ。

 安倍政権は原発輸出を新幹腺と並ぶインフラ輸出の「目玉」と位置づけ、売り込みを加速。トルコのシノップ原発計画も、2013年の安倍晋三首相とトルコのエルドアン首相(現大統領)の首脳会談を機に実現へと動き出した。

 とはいえ、東京電力福島第一原発事故後ヽ安全対策費の高騰や脱原発の世論の世界的な高まりなどを背景に、原発輸出はうまくいっていない。日本勢の受注が固まっていたリトアニアとベトナムの案件は、着工のめどが立たなくなった。

 計画が動き出しながら行き詰まる例が世界各地で相次ぐ。三菱重工と組む仏アレバはフインランドで受注した原発の事業費が高騰したことなどで経営危機に陥り、15年に仏政府が救済する方針を決めた。東芝は米国事業で巨額損失を出し、米国事業で巨額損失を出し、米国の子会社ウェスチングハウスが経営破たんした。

 それでも安倍政権が原発輸出にこだわるのは、国内で新増設が見込めないからだ。政府関係者は「海外に出ないと国内の原子力技術を維持できず、福島の廃炉も進められない」と話す。

 前のめりな政権と、国内原発メーカーの温度差は徐々に広がっている。東芝は「リスクがどこまでふくらむか読み切れない」(幹部)として、海外での原発建設事業から撤退した。

 英国で原発を建設する計画を進める日立製作所は、電力会社など他社からの出資が想定どおり集まらなければ中止する方針だ。日立の中西宏明会長は「投資業界にインベスタブル(投資可能)と説明するのが難しくなっている」と認める。

 三菱重工は、ただでさえ国産ジェット旅客機MRJの納入延期など、経営リスクを抱える。採算性が見込めない条件で原発を建設するとなれば「東芝の二の舞いになりかねない」との懸念は政府内からも上がる。

卜ルコ 外国に手本ルギー依存

 建国100年となる23年に向け、世界の経済大国トップ10入りを目指すトルコにとって、安定したエネルギーの確保は最重要課題だ。原発建設はその中核の事業と位置づける。

 トルコの人口は17年に8千万人を突破。統計庁によると、40年には1億人に達すると推計され、電力消費量は一貫して増加傾向にある。エネルギー天然資源省は16年に2784億キロワット時だった電力消費は、23年には3574億ざワット時に上昇すると予想する。

 問題は約26%というトルコのエネルギ-自給率の低さだo15年時点で天然ガスの99%は輸入で、うち56%をロシア、16%をイランから調達。石油も9割以上が輸入で、うち41%をイラク、20%をイラン、11%をロシアに頼る。

 電力需要の増加に対応し、エネルギーの外国依存も減らす「切り札」の一つと目されてきたのが原発の導入だ。昨年12月には、ロシア国営企業による原発建設に向け、南部アックユで一部工事が始まった。

 シノップの原発建設は、地元で反対運動が起きたこともある。計画が進まない場合、ロシアへの依存に拍車がかかる可能性もある。
*****

 世界はどんどん再生可能エネルギーに移行しているのに何を考えているんだろう、国民の税金を使うな。
 
 

*****
変らぬ「原発依存」 値下げ再稼働含み・課題残す避難  【朝日新聞】

 関西電力大飯原発3号機が14日、4年半ぶりに再稼働した。関電は4号機も5月に動かし、料金を値下げする方針だ。だが、事故時の避難計画には課題が残り、住民の不安は消えない。関電だけでなく東京電力や中国電力などの原発で再稼働に向けた手続きが進む。

 大飯3号機の中央制御室で午後5時、運転員が原子炉の働きを止める制御棒を引き抜く操作をし、原子炉が起動した。関電の運転中の原発は高浜3、4号機と合わせて3基となる。

 原子力事業本部の大塚茂樹副本部長が会見し、と備えに自信を見せた。

 しかし、事故時の避難計画には課題も多い。

 たとえば、福井県民が県外に避難する際、除染などに使う京都府南丹市の運動広場近くの橋は、重量制限で大型バスが通れない。大飯原発の30キロ圏は福井、京都、滋賀の3府県11市町にまたがり、計約15万9千人が暮らす。大飯原発と、その西14キロの高浜原発が同時に事故を起こした場合の避難計画はまだない。

 滋賀県の三日月大造知事は14日、「県民の不安が払拭されていない。再稼働を容認できる環境にない」との談話を出した。

 関電は5月に大飯4号機が動けば、夏にも電気料金を下げる。2基で火力発電の燃料費が年間1080億円減るためだ。岩根茂樹社長は「原発の電気は安価で競争力がある」とし、経営に欠かせないとする。

 関電は震災前、発電する電気の4割を原発に頼っていた。だが震災後、原発を動かせなくなると、代わりに動かす火力発電の燃料代がふくらみ、2011年度から4年間、純損益の赤字が続いた。2度の料金値上げに家庭向け電気販売の自由化も響き、16年度の電気の販売量はピークの10年度から2割減った。再稼働で料金を下げ、利用者を取り戻すのが狙いだ。

 一方で原発には、住民の訴えを受けた裁判所の判断で止まる可能性がある。大津地裁が16年3月、高浜の2基の運転を止める仮処分決定を出し、関電はその後1年以上運転できなかった。大飯の2基も福井地裁が14年5月に「原発の本質的な危険性について、あまりにも楽観的」などとして運転を禁じる判決を出した。名古屋高裁金沢支部での控訴審の判決を待っている状態だ。

福島第一と同型 審査焦点

 東京電力福島第一原発の事故後、新規制基準に基づく再稼働の審査を申請したのは16原発26基。原子力規制委員会はこれまでに、7原発14基で新基準への適合を認め、このうち大飯原発3号機を含めて4原発6基が再稼働した。

 再稼働した原発はいずれも、福島第一とは炉型が異なる加圧水型だ。加圧水型は西日本に多い。安全対策が比較的講じやすく審査が先行した。5月ごろまでに大飯4号機と九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県)も再稼働する予定。地盤の審査が難航している北海道電力泊原発1~3号機と、原子炉建屋直下に活断層の存在が指摘されている日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)を除き、加圧水型の審査はほぼ終わった。

 規制委の審査の焦点は、今後、福島第一と同じ沸騰水型の原発へと移る。昨年、東電柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の適合を認めた。原電東海第二原発(茨城県)は、今年11月に迫る運転開始40年の期限までに運転延長認可を得られないと廃炉が決まるため、集中的な審査が続いている。東北電力女川原発2号機(富城県)と中国電力島根原発2号機が続く。

 再稼働への国民の視線は厳しい。世論調査では反対が賛成の2倍近く。今月9日には野党4党が衆議院に「原発ゼロ基本法案」を提出した。それでも政府は2030年度の原発発電比率を20~22%とする目標の見直しに踏み込まない。達成には30基程度の再稼働が必要として、ほかの原発が後に続くことに期待を寄せる。
*****

 関電は「重大事故が同時進行しても適切に対応できるよう訓練し、検証している」と言っているが何を言っているんだろう日本海で地震が起こり津波が襲ってきたら高浜と大飯はたった15kmくらいしか離れておらず同時に重大事故を起こす可能性があるのに避難計画には無関心、事故当時者が周辺住民に対し無関心は許されんやろ。


*****
東京・中野区長を住民提訴 「平和の森公園」価値減少  【週刊 金曜日】

 2月16日、東京都中野区の住民5人が田中大輔区長を相手取っての住民訴訟を提訴した。請求の趣旨は「被告が『平和の森公園』の価値を減少させ、同公園の適正な管理をしないことが違法だと確認する」というもの。

 区立平和の森公園は、中野刑務所跡地の整備をめぐり、区と区民とが協議して「緑のひろばと避難場所」にすると合意して1985年に開園した公園だ。その公園で、今年1月15日、中野区は1万7787本(間伐を除く)の樹木を対象に伐採を開始した。公園の樹木の3分の2が喪失することに住民は強い憤りを覚えたのだ。

 ことの始まりは2015年3月。田中区長は突如「公園に体育館と陸上競技場を新設する」と公表。児童野球場も成人野球場に拡幅することも明らかになった。公園の約3割がそれら施設につぶされることに今回の原告の一人である岩村信弘さんは強い危機感を覚え、同年6月に市民団体「緑とひろばの平和の森公園を守る会」(以下、守る会)を結成した。

 岩村さんは、「区が五輪を口実にそれら不必要な大工事を誘致することに憤っています」と説明する。確かに、区はホームページで「東京五輪で盛り上がる機運を区民のスポーツ振興に生かすための公園再整備」と明言している。

 守る会は、1万筆を超える反対署名運動や区民アンケート、学習会などを積極的に展開したが、区は姿勢を変えなかった。

 そして驚いたのが、16年4月に55億円と説明された建設費が4カ月後の8月には108億円と倍増したことだ。守る会はその根拠を尋ねたが、区は「必要な施設です」との説明に終始した。

 そして1月15日に伐採が始まるに至り住民は住民訴訟に踏み切った。岩村さんは「公園は区民の財産。区長にその財産を勝手にする権利はない」と闘い抜くことを語った。

 (樫田秀樹・ジャーナリスト)
*****

 ゼネコン疑惑だな、裏で金が動いているかも。
 区の説明は区民の緑をつぶす理由にはなっていない。


*****
米フロリダ沖でFA18墜落 乗員2人が死亡  【琉球新報】

 【ワシントン=座波幸代本紙特派員】米フロリダ州キーウエスト沖で14日午後4時半ごろ、米海軍のFA18戦闘攻撃機が飛行訓練中に墜落し、操縦士ら2人が死亡した。米海軍がツイッターで明らかにした。

 墜落機は、米バージニア州オシアナ海軍基地の第213戦闘飛行隊「ブラックライオンズ」所属。キーウエスト航空基地へ着陸の最終態勢に入った際に、墜落した。

 乗組員2人は緊急脱出したが、救急捜索隊が海上で遺体を発見、回収した。墜落の原因は調査中という。

 県内では3月から米空軍嘉手納基地に、米原子力空母ロナルド・レーガン艦載機のFA18が15機飛来しており、騒音増に當山宏嘉手納町長が14日沖縄防衛局に抗議した。

 このほか米海兵隊岩国基地(山口県)所属の同型機が米海兵隊普天間飛行場などにもたびたび飛来している。2016年12月には、高知県沖で墜落事故が起きた。
*****

 かなりのポンコツらしい、四国沖でも墜落している、国内で墜落しても何の不思議もない。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

    
 

 



 

 

 

 

 

 

 

   
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

   
 




昨日の神戸
 最低気温  10.1度(06:36) 前日差+3.8度)
 最高気温  20.8度(15:14) 前日差+2.9度)

  今朝の神戸最低気温   12.5度 (05:31)  4月下旬並み 平年より6.6度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時11分 (昨日 6時12分)
   日の入り   18時07分 (昨日18時06分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間56分。

       

 中国の低気圧が発達しながら東へ進み前線が東北北海道を通る、新たな中国からの前線が東へ移動し九州付近に 沖縄は曇り、九州、中国、四国は曇りから雨に、近畿、東海は晴れから曇り、北陸、関東、東北は晴れから曇り、北海道は雨や雪。
     
          
 明日の朝、北海道沖の低気圧が前線を伴い北東へ、後ろの前線は関東から沿岸沿いに九州まで覆い雨に、沖縄は曇りや雨、九州、四国、中国、近畿から東海まで雨のち晴れ、関東は曇り、東北は雨や雪のち晴れ、北海道は雪で吹雪くでしょうの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、風もなく、寒くないと言うより暑い、ベストを脱いでワイシャツに薄いジャンパー(ブルゾン)、一日いい天気だったが夕方には少し雲が、山は今日も霞んでいた、春霞?
 今日の神戸の最高気温は  19.8度、昨日より 1.0度低く、平年より 7.0度高かった、今日の最高気温は4月下旬並みだった。
 明日は雨のち曇り、朝の最低気温は 11.3度、午後最高気温は  9.3度、午後の最低気温は  4.1度の予報、昼の気温も10度くらい今日より低い。







I am not Abe.   明らかに関わっている 昭恵夫人を証人喚問すればすぐわかる

2018-03-14 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/14(水)

*****
改ざんは280カ所以上 麻生財務相「佐川の責任」の大ウソ  【日刊ゲンダイ】

 「佐川の答弁に合わせて書き換えた」「書き換えは当時の理財局の一部の職員によって行われた」「最終責任者は理財局長である佐川」――。この期に及んで、また大ウソだ。森友学園への国有地売却をめぐる決裁文書の改ざんについて、麻生財務相は全責任を佐川宣寿前国税庁長官になすりつけ、自らの辞任を否定しているが、冗談ではない。佐川氏のトンデモ答弁の数々を振り返れば、「佐川の責任」の大ウソは楽に証明できる。

 12日、財務省がようやく「書き換え」を認めた決裁文書。改ざん文書は計14件に上り、提出した計78ページのうち書き直しや削除した部分はナント、280カ所を超える。もはや「書き換え」なんて生やさしい表現は許されず、不都合な真実の「隠蔽」であり、「捏造」と言うほかない。

 麻生大臣は改ざんが始まった時期を「昨年の2月下旬」と明言した。麻生大臣が言うように、改ざんの動機が「佐川の答弁と合わせた」のならば、昨年の2月下旬に虚偽答弁を始めていなければ、ツジツマが合わない。

 理財局長時代に佐川氏が国会で否定し、裏付ける記載がゴッソリ抜け落ちていた森友学園との事前の価格交渉――。

 「価格につきまして、こちらから提示したこともございませんし、先方から幾らで買いたいといった希望があったこともございません」

 実は、佐川氏がそう答弁したのは、昨年3月15日の衆院財務金融委員会が初めて。それまでは「適正な価格で売却した」と強弁を続けていたが、ここまでハッキリと価格交渉を否定することはなかった。ならば改ざんに手を染めた昨年2月下旬に何があったのか。

 「私や妻が国有地払い下げに関わっていたということになれば、首相も国会議員も辞める」

 衆院予算委員会で、安倍首相がそうタンカを切ったのは昨年2月17日のこと。時期を考えれば、安倍のこの発言が「首相に迷惑をかけられない」と財務官僚たちに重圧をかけ、改ざんの動機となったとみる方が自然だ。

 「首相の『辞任発言』は財務官僚にとって、相当なプレッシャーになったと思いますよ。森友問題をめぐり、安倍首相夫妻が関与した痕跡が露呈すれば一国のトップのクビが飛ぶわけですからね。だから、公文書偽造という重罪を犯してまで、安倍首相や昭恵夫人の名前を根こそぎ削除したのです。これだけ大それた組織ぐるみの隠蔽工作を財務省の一局長を守るためにやるわけがない。改ざんの動機が安倍首相夫妻への忖度であることに『本件の特殊性』が表れています」(法大名誉教授・五十嵐仁氏=政治学)

 改ざん前の決裁文書には、平沼赳夫元経産相や鴻池祥肇元防災相など森友問題に関わった複数の政治家と並ぶ形で、昭恵夫人に関する記載が出てくる。安倍政権が閣議決定をしてまで「私人」と言い張った昭恵夫人が、まるで政治家扱いで「公」文書に名を残しているのはなぜか。まだまだ、疑惑は尽きないのだ。

 「今回の改ざんによって、これまで国会に提出された全ての資料の信頼性に疑問符がつきました。まさに議会制民主主義の根幹を揺るがし、近代国家としての日本のあり方が問われる大スキャンダルです。安倍政権も『佐川の責任』で逃げ切れると思っているのなら、事の重大性を理解していない証拠です」(五十嵐仁氏)

 憲政史に救いようのない汚点を残した政権は、総辞職が筋だ。トカゲの尻尾切りは許されない。
*****

 火を見るより明らかな安倍昭恵の関与、近財の職員が亡くなった、アベ首相は自分の言った言葉の重みを知って辞めるべきだがこの人と夫人は普通の人の常識が通じない、誰か教えてやれ、いやいや国民が辞任要求行動をするしかないか。
 


*****
「真実知りたい」進次郎氏も批判で“安倍降ろし”加速必至  【日刊ゲンダイ】

 安倍首相夫妻が疑惑のド真ん中にいる森友学園問題をめぐり、アベ1強の下で不満を封印していた自民党内でも批判が渦巻いている。安倍降ろしの動きは加速必至だ。

 政権批判の口火を切ったのは、小泉進次郎筆頭副幹事長だった。財務省が国有地払い下げの決裁文書改ざんを認めた12日は、「書き換えた事実は重い。与党も野党も書き換えたもので答弁している」と言及。「やっぱり知りたいですよね。なんで書き換えたのか。それを知りたいと思うのは当然。何が真実か」と踏み込んだ。至極当然の疑問だが、国民的人気の進次郎氏が口にした影響は大きい。

 「財務省が“ゼロ回答”の調査結果を国会に報告した6日の副幹事長会議で、進次郎氏が〈今までの問題とは質が違う。与党としての自浄能力も試されている〉と発言したのがアリの一穴になった。二階幹事長が〈どういう理由で資料を出せないのか、ちょっと理解できない〉と続いたことで流れは変わりました。二階幹事長は総理を見限り、進次郎氏と口裏合わせをしていたんじゃないかと勘繰ってしまうほど、党内の空気は一変した。財務省近畿財務局職員の自殺や佐川宣寿国税庁長官の辞任劇が不信感に拍車を掛け、〈いくらなんでもメチャクチャだ〉〈死人が出たら終わりだ〉と寄ると触るとそんな話ばかり。みな地元に帰れば針のムシロですからね」(自民党中堅議員)

 そうでなくても、もりかけスパ疑惑や裁量労働制をめぐるインチキデータ問題で安倍首相の尻についた火は燃え盛る一方。9月の党総裁選でのアベ3選阻止へ向け、各派閥の動きは活発化していた。

 「安倍政権で冷や飯を食わされてきた額賀派は分裂騒動が落ち着き、4月にも竹下亘総務会長を担ぐ竹下派に移行する。バックには“参議院のドン”と呼ばれた青木幹雄氏がいて、岸田派の実質的オーナーである古賀誠氏と頻繁に会い、二階派トップの二階幹事長とも気脈を通じている。安倍首相の出身派閥である細田派にはこれ以上好き勝手をやらせない、と息巻いています」(与党関係者)

 安倍首相の唯一のよりどころは内閣支持率だが、どこまでガタ減りするか。決戦のゴングが待ち遠しい。
*****

 なんだ進次郎、もっと前に言えよ。
 


*****
安倍夫妻だけじゃない 麻生財務相と籠池氏の「親密写真」  【日刊ゲンダイ】

 “親密”な関係にあるのは安倍夫妻だけじゃなかった。日刊ゲンダイが入手した写真には、森友問題を巡り昨年7月に詐欺容疑で逮捕されて以来、8カ月間も勾留中の籠池泰典前理事長と麻生財務相が満面の笑みを浮かべ納まっている。麻生大臣の隣にいるのは籠池被告の長女で現在の理事長の町浪氏だ。ある自民党議員のパーティーでの一コマだという。

 籠池被告は昨年3月、著述家の菅野完氏のインタビューにこう答えていた。

「鴻池先生(祥肇・参院議員)のパーティーには麻生先生も来られていたから、まあそこで2回ほどお目にかかったり、写真撮影に入らしてもらいましたよ」

 同じく昨年3月の参院予算委員会で籠池被告との関係を問われた麻生大臣は、「その種の珍しい名前なら覚えはいい方だから結構覚えているんですけど、全く記憶にない」とシラを切ったが、大ウソだったわけだ。

 麻生大臣の名前は、スパコン詐欺事件でも取り沙汰された。経産省所管法人から助成金6億5000万円を詐取した疑いで逮捕されたスパコン開発会社「ペジーコンピューティング」の斉藤元章元社長は、麻生大臣と接点があった。

 先月19日の衆院予算委員会で「斉藤元社長と飲みに行く関係か」と問われた麻生大臣は、「最初に(スパコンの)説明をしてきたのがそこ(酒席)だった」と認めた。改ざんの責任に加え、助成金決定の背景に麻生大臣の“ご意向”が影響したのなら、クビが幾つあっても足りない。

 その斉藤元社長と麻生大臣をつないだのが、政権ベッタリの元TBS記者・山口敬之氏と報じられている。“レイプもみ消し”疑惑が浮上する山口氏は著書「総理」の中で、麻生大臣とホテルの一室で2人きりで「部屋飲み」した経緯を紹介するほどの“蜜月”関係にある。

 あらゆる疑惑のキーマンの背後に麻生大臣あり。“無罪放免”は通らない。
*****

 元TBS記者・強姦魔山口敬之を寵愛する麻生財務大臣、すぐばれることに関し嘘はついちゃだめだ。
 

*****
「ゆがんだ不動産取引「不敗.神話終わりの鐘」一一海外で森友問題詳報  【朝日新聞】

 財務省の決裁文書改ざん問題は、世界各国のメディアでも報じられた。安倍晋三首相の政権運営に大きな痛手になるとの観測とともに、学校法人・森友学園を巡る政治的な背景にも改めて注目が集まっている。

 英紙タイムズは13日、「偽造された文書、ゆがんだ不動産取引、自殺、そして子どもたちが戦前の軍国主義を習う国家主義的な幼稚園――。1年間のスキャンダルの後、疑わしい要素が一つになって、右派の安倍首相を脅かす政治危機となっている」と伝えた。森友学園については「戦前の日本で主流だった愛国主義と自己犠牲を教える幼稚園」と描写した。

 また英紙ガーディアン(電子版)も12日、「夫人が関わった身びいきのスキャンダルで、安倍晋三首相の政治的将来は不確かに」との見出しで報じた。「スキャンダルは、安倍首相の9月の自民党総裁選での3選や、首相続投への望みを傷つけそうだ」と指摘した。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)も12日、「改ざん文書で日本の安倍晋三(首相)がまた焦点に」との見出しで、首相が「苦しい立場に置かれた」と報じた。記事では、昭恵夫人の発言とされる部分を削ったと財務省が認めたことについて、「最も劇的な告自」とした。

 フランスのメディアも軒並み報道。フィガロ紙は13日付の紙面で、目を伏せるようにして記者の質問に答える安倍首相の写真を掲載し、「様々な問題を乗り切ってきた安倍首相の不敗神話に対し、『森友問題』が終わりを告げる鐘になるかもしれない」と指摘した。

 韓国の放送局JTBCの東京特派員は、米朝首脳会談の開催などと絡めて、「北の非核化をめぐる議論が急進展し、『日本が疎外された」との指摘が国内外から出る中でスキャンダルが重なり、(安倍政権は)内憂外患で窮地に追い込まれた形だ」と伝えた。

 ロシアの通信社や新聞も12日、相次いで長行の記事を配信。また中国国営新華社通信は13日、「安倍氏が国民に謝罪、各界から強烈な不満」との見出しの記事を配信した。野党が攻勢を強めていることや、安倍氏の退陣を求めるデモが起きたことを詳しく伝えた。

 中国共産党機関紙o人民日報海外版は13日、外交学院国際研究所の周永生教授の論評を配信。「事件は、内閣の支持率を下降させ、首相が今後進めようとしている憲法改正などの政策に衝撃を与える可能性が極めて高い」と分析した。
*****

 海外のメディアは冷静に見ている、飯を食わされ禄でもない記事を書く日本のメディアも見習え。
 

*****
河野外相の体たらく 対北融和「日本パッシング」に決定打  【日刊ゲンダイ】

 政権浮揚に利用してきた「北風」に吹き飛ばされた安倍首相は自業自得だが、専用機をおねだりするほど外交にヤル気を見せながら北朝鮮の眼中にも入れられず、韓国には足元を見られている河野外相の無能ぶりもゾッとするほどだ。日本の頭越しに決まった米朝首脳会談などの報告のため、12日来日した韓国国家情報院の徐薫院長(63)に対し、対北圧力の緩和に警鐘を鳴らしたという。

 「文在寅政権は対北融和路線を批判する安倍政権を苦々しく見ていて、慰安婦問題を蒸し返したのも意趣返しの側面もあった。北朝鮮問題で完全に蚊帳の外に置かれた安倍政権の焦りは熟知しています。拉致問題を突破口に関与を深めようとしていますが、独自情報に乏しい。そこで、情報機関トップの徐薫院長を派遣して拉致情報をエサに揺さぶりをかけ、わめき立てる河野外相や安倍首相を抑え込む算段なのです」(外交関係者)

 訪朝団特使として金正恩朝鮮労働党委員長と会い、トランプ米大統領に史上初の米朝首脳会談を決断させた大統領府安保室長の鄭義溶氏(71)は日本をパス。中国とロシアへ向かったのは、日本を当事国と見ていないのもあるが、そういう狙いもあったのだ。

 米朝首脳会談をまとめ、ホワイトハウスで会見して時の人となった鄭義溶室長はプロ外交官だ。ソウル大外交学科卒業後、ハーバード大行政大学院修士取得。外交部入りし、駐米公使やイスラエル大使、ジュネーブ大使などを歴任。ユダヤ社会や北朝鮮とのネットワークを構築したという。文在寅の就任直後に行われた日米中ロ首脳との電話会談にすべて同席し、大統領の信頼は厚い。

 朝鮮半島情勢に詳しい国際ジャーナリストの太刀川正樹氏は言う。

「鄭義溶室長は青瓦台最高齢で、安保室長に任命された際は内部でも〈こんなオジイちゃんに一体何ができるんだ〉と冷ややかに見られていた。年齢をからかって、〈化石時代の人〉〈アンモナイトじいさん〉と呼ばれていました。安全保障面では保守思想で、THAAD配備の必然性を文在寅大統領に説き、容認させました。トランプ大統領との会談は通訳なしで直談判し、当意即妙な交渉力でトランプ氏の英雄主義をくすぐり、口説き落としたと聞きます」

 外交オンチのアベ河野コンビの体たらくで、6カ国協議当事国で金正恩と会えないのは日本だけになりかねない。
*****

 外交とは何かが全然わかっていない河野太郎、確かに英語は喋れるらしいがただそれだけで、ほとんどアベ首相の足をなめているだけ。
 
 

*****
「文書 外部の目に触れるのまずい」 理財局答弁後に改ざん指示  【朝日新聞】

 「今後の開示請求に備えたほうがいい」

 2017年2月下旬。財務省本省の理財局から、近畿財務局に連絡があった。理財局は、森友学園への国有地の貸し付けをめぐる「特例承認」の決裁文書の書き換えを指示した。

 削除すべきだとされた部分のなかには、政治家や、安倍晋三首相の妻の昭恵氏の名が複数箇所に記載されていた。

 朝日新聞が学園側への不透明な国有地売却を報じたのが同月9日。国会で野党の追及が始まった。安倍首相は関与を否定し、同月17日、「私や妻が関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」と言い切った。

 佐川宣寿理財局長(当時)は同月24日、国会で「不当な働きかけは一切なかった」とし、学園との交渉記録は「速やかに廃棄した」と答弁した。同じ日の記者会見で、記録の廃棄を疑問視する質問に、菅義偉官房長官はこう返した。「決裁文書に、(交渉の経緯の)ほとんどの部分は書かれているんじゃないでしょうか」

 国会での佐川氏の強気の発言とは裏腹に、理財局内は混乱していた。菅長官の言うとおり、決裁文書に多くのことが書かれていたからだ。

 「答弁が断定的すぎて、文章と齟齬があるように読めてしまう。文書が外部の目に触れるのはまずい」。そんな意見が内部で出始めていた、と関係者は明かす。

 当時の理財局の様子について、「慌てて何かに対応しているようだった。職員はかなり疲弊していた」と振り返る人物もいる。

 冒頭の理財局から近畿財務局への指示が出たのは、佐川氏が「廃棄した」と答弁した数日後だった。

 決裁文書の多くは、近畿財務局にあった。改ざんについて、東京と大阪をまたいで、日夜、細かいやり取りが続けられていたという。

 「近畿財務局には、書き換えに抵抗もあったようだ。だが、結局、やらされることになった」。複数の関係者が、そう口にした。

 こうして、特例承認の文書を含む計14件の決裁文書の改ざんを、4月までに終えたとされる。

 ただ、消したはずの情報は、別のところから徐々に明るみに出る。学園側が近畿財務局とのやりとりを録音した音声データから、佐川氏が否定していた金額を示した交渉内容が判明。別の音声データでは、理財局の担当者が「特例」と発言していたことも明らかになった。近畿財務局に昭恵氏と一緒に写った写真を提示したことも、学園の籠池泰典前理事長=詐欺罪などで起訴=が明かした。

 改ざんのほころびも生じていた。昨年、会計検査院の検査で、財務省と国土交通省が提出した同一であるはずの決裁文書の内容に違いがあった。また、項目ごと消した内容が、近畿財務局の別の部署の文書にほぼそのまま残つていた。文書は情報公開で開示された。

 今月2日の朝日新聞の報道から10日後、財務省は大規模な「書き換え」を認めた。

 「省庁の中の省庁」と呼ばれる財務省が、官僚としての一線を越えてまで決裁後の公文書に手を加えたのはなぜなのか。

 真相は、まだ語られていない。
*****

 一人の人が全部やっていればこんな無様な事にはなっていなかったかもしれないが、多数がやったために文章に不整合箇所がでてしまった。
 官庁の中の官庁と言われる財務省、こんな事になったのは内閣人事局をアベ政権が作り役人の人事を操りだしたから。
 いずれにしても極右の首相に引っ張られた自民党が右へ右へと傾いた結果首相のやりたい放題を許してしまったのだろう。


*****
「財務相だけ辞めて副総理だけになる」説  【日刊スポーツ】

 ★森友疑惑について、この1年間の経緯を見れば、財務省の木で鼻をくくったような説明ばかり。納得する者は1人もいない。副総理兼財務相・麻生太郎は12日、森友学園に関する財務省決裁文書の改ざんについて「極めてゆゆしきことで誠に遺憾だ。私としても深くおわびを申し上げる次第だ」と陳謝する一方、「当時理財局長だった前国税庁長官・佐川宣寿が最終責任者だ」と説明した。

 ★野党関係者が言う。「地検の捜査を盾にしていたら、今度は人事当局を盾に説明を拒否して、佐川に改ざんのすべてを押し付けて幕引きを図りたいようだ。しかし、首相・安倍晋三の昭恵夫人の名前入り文書を残した時点の責任者については、元理財局長で元国税庁長官・迫田英典や元近畿財務局長で本省国際局長・武内良樹の方が軸ではないのか。そもそも昭恵夫人の文書を消したというが、あれが全てかも疑わしい。財務省ではすでに人が1人亡くなっている。財務省がもっと早く対応していれば、防げた命ではないのか。今、財務省はブラック企業の筆頭だ」。

 ★その最高責任者が麻生だが、自らの進退については「考えていない」と一蹴した。この対応では悔い改めるというより、このままフタをする勢いだ。官邸筋が言う。「15日に財務相だけ辞めて、副総理だけになる説がある。ただ大臣の数がいっぱいなので、誰かが財務相を兼任する必要がある。誰も引き受けないだろうし、そんな分離で解決すると思うのか」。この攻防は、長くはもたない。野党はすべての審議を拒否すると決めた。国民が、納得感を得るという意味が分からない限り、官邸が崩壊するか財務省が崩壊するかの戦いだ。会計検査院と大阪地検の役割も重い。
*****

 財務大臣が辞任してもこの問題は終わらない、何故ならこの問題の本質は私人安倍昭恵?が深くかかわってこうなっているからだ、アベ首相は自分の言った「国会議員もやめる」に相当する状態だと言う事をよく考えるべき、国民はアベ首相が当然辞めるものだと思っている。自民党、公明党の議員の皆さんよ~く考えてください。


*****
平和運動センター議長に有罪判決 懲役2年、猶予3年 ほか2人も猶予刑  【琉球新報】

 名護市辺野古の新基地建設や東村高江の米軍北部訓練場ヘリコプター発着場建設に対する抗議活動を巡り、威力業務妨害や公務執行妨害・傷害などの罪に問われた山城博治沖縄平和運動センター議長(65)ら3人の判決公判が14日午後1時半、那覇地裁で開かれた。柴田寿宏裁判長は議長に懲役2年(求刑懲役2年6月)、執行猶予3年を言い渡した。

 ほか2人も猶予刑を言い渡した。うち一人は一部無罪とした。

 弁護団は判決を不服として即時控訴した。

 起訴状によると、山城議長は2016年1月に名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ工事用ゲート前でブロックを積み上げ、資材搬入の業務を妨害したとされる。

 弁護側は資材搬入を止めるためのブロックを積み上げ行為について、威力業務妨害を適用することは「表現の自由を侵害し違憲だ」などと主張し、器物損壊を除く各事案で無罪を訴えていた。

 那覇地裁周辺には議長らの支援者が多く駆け付け、拳を挙げて無罪を強く訴えていた。
*****

 ブロックを積み上げたってどれだけ積んだんだ、完全に官邸よりの判決。





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

   
 



 

    
 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 



 

 



昨日の神戸
 最低気温   6.3度(06:20) 前日差+1.2度)
 最高気温  17.9度(13:41) 前日差-5.4度)

  今朝の神戸最低気温   10.1度 (06:36)  4月上旬並み 平年より4.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時12分 (昨日 6時13分)
   日の入り   18時06分 (昨日18時05分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間54分。

       

 太平洋の高気圧は少しづつ東へ、樺太の低気圧は前線を伴いながらオホーツク海へ、中国奥地の低気圧は少しづつ南東へ移動 沖縄は曇り、九州から東北まで晴れ、北海道は晴れのち曇り。
     
          
 明日の朝、日本海の北海道沖に低気圧が前線を伴い東へ、後ろの前線は朝鮮半島へ、そして中国から前線が朝鮮半島へ伸びる、沖縄は曇り、九州から東海まで晴れのち曇り、関東は晴れ、山陰は曇りのち雨、東北は晴れや曇り、北海道は雨、ところにより雪か雨の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、風もなく、寒くもない、今日も一日いい天気、歩くと汗ばむみベストも脱ぐ、山は今日も霞んでいた。
 今日の神戸の最高気温は  20.8度、昨日より 2.9度高く、平年より 8.1度高かった、今日の最高気温は4月下旬並みで今年最高だった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  9.7度、午後最高気温は  19.7度、午後の最低気温は  14.3度の予報。



 何時も早咲きの木を見に行ったら咲いていた





I am not Abe.   森友文書改ざんは 閣僚経験者と昭恵を隠すため削除

2018-03-13 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/13(火)

*****
米軍の事故責任を不問にする日米地位協定  【週刊 金曜日】

 「日米地位協定」とは何か。私たちの生活にどういう関わりがあるのか。2月に相次ぎ発生した軍用機事故で、図らずも、協定の正体が露わになった。

 2月5日、佐賀県神埼市の住宅地に陸上自衛隊のヘリコプターが墜落した。乗員2人は死亡、墜落した住宅にいた児童1人がけが、住宅2棟が炎上した。

 事故現場には、陸自をはじめ県警や消防が駆け付け、業務上過失致死と航空危険行為処罰法違反の容疑で現場検証を実施。翌日には、主回転翼(メイン・ローター)の異常が墜落につながった可能性のあることが報じられた。陸自は即座に事故機が所属する目達原駐屯地のヘリ全機の運用停止を表明。事故機と同型機以外のヘリ飛行を再開したのは、事故から約2週間後の22日だった。同型機の運用停止は2月26日現在継続している。

 この間、墜落の原因も少しずつ明らかになってきた。事故から9日後には防衛省が、事故機のメイン・ローター・ヘッドが以前にも故障・修理した中古品であったと公表している。原因究明を速やかに実施・公表し、住民の安全に配慮する。当たり前のようだが、一連の陸自の行動は日本国憲法や国内法の存在なしにはあり得ない。

 同じ頃発生した米軍機事故の顛末はどうか。2月20日、青森県の米軍三沢基地所属のF16戦闘機が離陸直後にエンジン火災を起こし、燃料タンク2個を基地近くの小川原湖に投棄した。燃料タンクは空の状態で重さ215キロという。当時、約10隻のシジミ漁船が操業しており、一歩間違えれば人身事故の可能性もあった。湖には漏れ出た燃料が広がり、直後から全面禁漁を余儀なくされた。

 当日、各紙は米空軍第35戦闘航空団司令官が発表した「事故原因究明のため、徹底した調査を実施する」とのコメントを報じた。しかし以降、事故調査の進捗情報はない。湖面に広がった燃料の回収は、青森県知事による「災害派遣」要請で海上自衛隊があたり、米軍の姿はなかった。『しんぶん赤旗』によると、米軍は事故後も同型機の訓練を実施している。

 この対応の差を生み出しているのが、1960年、安保条約に基づき定められた日米地位協定の存在だ。米軍がドイツやイタリア、韓国など他国との間で結ぶどの地位協定と比べても日本とのそれは片務性が目立つ。つまり、米軍による事故の責任を不問にするのが日米地位協定と言える。

 過去も、そして昨年来沖縄で相次ぐ米軍機事故も、事故に関わった米軍関係者がどのように処分されたのか、私たちは知る由もない。こうした状態を沖縄県の翁長雄志知事は、2月15日の全国知事会で「憲法の上に日米地位協定がある。国会の上に日米合同委員会がある」などと皮肉った。

 頻発する事故を受け、地位協定の改定を訴える声が高まりつつある。民進党の藤田幸久参院議員は1月26日の本会議で、「安倍総理は、日本国憲法は占領期に押しつけられた憲法であり改憲すべきとの考えだが、国民が米国による押しつけを実感しているのは、憲法よりもむしろ日米地位協定」などと述べた。

 米軍機事故は沖縄だけでなく全国で起き始めている。いずれ国民の不満は広がるだろう。政府に危機管理能力があるなら、地位協定の改定は何より急がなければならないはずだ。

(くろしま みなこ・『沖縄タイムス』記者)
*****

 あまりにもおかしな「日米地位協定」、他の国に話したら多分「お前らおかしいよ、バカじゃない?」と言われてしまいそうな協定。
 


*****
森友文書改ざんは佐川氏指示 閣僚経験者の名前丸ごと削除  【日刊ゲンダイ】

 森友学園への国有地売却に関する財務省近畿財務局の決裁文書のうち、書き換えや削除などの改ざんが行われた文書が10以上に上り、閣僚経験者を含む複数の政治家の名前が削除されていたことが分かった。また、改ざんには近畿財務局の職員だけでなく、本省理財局の職員が関与していたことも発覚した。

 政府関係者によると、改ざんが行われたのは、国有地の貸し付けを巡る決裁書や売却を巡る決裁書、特例に関する文書など。改ざんは昨年2月の疑惑発覚当時の理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官の国会答弁とツジツマを合わせるために行われ、ひとつの文書で改ざんを行った結果、整合性を持たせるために次々と改ざんせざるを得なくなったとみられる。

 財務省が国有財産を管理する本省理財局や、森友学園との交渉を担当した近畿財務局の職員に聞き取り調査した結果、本省理財局を含む複数の職員が改ざんに関与。改ざんは当時の佐川理財局長の指示で行われたという。

 また、開示された文書では、鳩山邦夫元総務相(故人)や平沼赴夫元経済担当相、鴻池祥肇元防災担当相ら複数の政治家の名前が記載されていた部分が丸ごと削除されていたことも分かった。原本には、これら政治家の秘書がさまざまな働きかけを行っていたことが記載されていたという。

 また、12日の朝日新聞によると、財務省近畿財務局で森友学園の交渉・契約の担当部署に所属し、自殺したとみられる男性職員の遺族が「家庭には何ら問題はなく、(自殺は)仕事に原因があるとしか考えられない」「昨年夏頃から眠れなくなり、仕事を休むようになった」と話している。

 モリカケ疑惑で安倍内閣支持率が急落していた頃と重なり、真相を知る者として苦悩していたことをうかがわせる。遺族は政府に「この死を無駄にしないでほしい」と語ったという。
*****

 これ程あからさまにやると、何か意図があったのか、元文書を作った時に値引きの言い訳を書いておいた、しかし首相が例の発言「関わって居たら辞める」をしたため慌てて関連場所を削除、やりすぎて目立ってしまった。
 


*****
北朝鮮核放棄で日本がむしり取られる巨額負担金の中身  【日刊ゲンダイ】

 トランプ大統領と金正恩委員長の首脳会談が決まり、赤っ恥をかいたのが安倍晋三首相だ。口を開けば「北に圧力をかける」と言ってきたが、“盟友”のトランプは相談もなしに会談をぶち上げた。安倍首相は慌ててトランプに電話、4月に訪米することを決めた。安倍首相が「米朝会談などできっこない」とタカをくくり、その結果、「カヤの外」に放り出されたのが実態だ。

 なぜこうなったのか。元レバノン大使の天木直人氏はこう言う。

 「外務省の官僚は米朝首脳会談の可能性も考えていたはずです。ただ、トランプ大統領と金正恩委員長に仲良くされたくない安倍首相の顔色をうかがい、忖度して伝えなかったと思われます。安倍首相の不興を買うと人生に悪影響を受けると判断したのでしょう。安倍首相が4月に訪米する目的はただひとつ。トランプ大統領に『北にダマされるな。厳しく対処して欲しい』と釘を刺すことです。これまで北を敵視してきたため、米朝が接近するとみっともない思いをするからです」

 米朝首脳会談は5月に行われる。会談前から決まっているのが日本政府の支出だ。

 非核化への意思を示した北が国際原子力機関(IAEA)の査察を受けた場合、人員や機材の調達に必要な初期費用を支出する方針という。その額は最低でも3億5000万~4億円だ。

■軽水炉2基で4500億円

 もちろん、この金額で済むはずがない。1994年にカーター元米大統領が訪朝して、北に核兵器の放棄を約束させたときは、見返りとして軽水炉2基の建設資金を供与し、完成までの10年間、毎年50万トンの重油を供与することとなった。軽水炉2基の建設費用は45億ドル(4500億円)で、日本はその30%を負担。重油の費用は1年当たり1億5000万ドル(150億円)だった。

 「今度はそれで終わりそうもありません」とはコリア・レポート編集長の辺真一氏だ。

 「今回、米国が北に核とミサイルを廃棄するよう要求したら、これまでの開発費の補償を迫られると思います。核実験は1回3億ドル(300億円)といわれ、これまで6回行われたから単純計算で18億ドル(1800億円)。テポドンは1発1億ドル(100億円)で北は5~25発を所持。25発を廃棄させたら25億ドル(2500億円)払うことに。新たに軽水炉を2基建設したら、45億ドル(4500億円)を供与することになります。トランプ大統領は『日本は国が近いから』との理由で半分以上の負担を強いてくるはずです」

 ざっと合計しただけで8800億円。その半分以上を押し付けられるというのだ。金正恩が金食い虫に思えてくる。
*****

 これだけじゃなく日本の関税を下げろだとかアメリカの自動車をもっと買えだとか石油製品を買え武器は言うまでもないだろうと、オーストラリアは鉄鋼関税から外してもらったが日本はまだ蚊帳の外。
 


*****
森友文書改ざん 官邸前 抗議のうねり  【東京新聞】

 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る決裁文書の改ざん問題で、国民や野党が12日、政権の責任を追及する声を上げた。首相官邸前では、会員制交流サイト(SNS)を通じて集まった市民らが「うそをつくな」と抗議。野党は財務省へのヒアリングで、改ざん理由や政権の関与への疑念を深めた。 

 十二日午後七時、首相官邸前には、政府に抗議する声が響いた。元「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」の中心メンバー奥田愛基(あき)さん(25)らのSNSでの呼び掛けで、千人以上の市民が集まった。

 奥田さんはマイクを握ると、抗議行動を呼び掛けた理由を「声を上げる人がいなくなったらこの国は終わりだ」と説明。今回の改ざん問題を「この国の体質がおかしくなっている」と指摘し、「政権の問題を役人が責任を取らされている。政治の責任は政治家が取るべきだ」と安倍晋三首相らの辞任を求めた。

 参加者は官邸前の歩道を埋め尽くし、奥田さんらが打楽器のリズムに合わせ、拡声器を手に「改ざんやめろ」「うそをつくな」などと声を上げた。マイクを握った若者らは、改ざんを「許してはいけない」と糾弾。「この社会を作っているのは私たち。政権にはっきりノーを突きつけよう」「今の政府に、みな怒りを持っている」と訴えた。

 東京都小平市の大学一年岡元真理子さん(19)は、奥田さんがツイッターで抗議を呼びかけていることを知り、「同じ若者が頑張っている。自分も何かしないと」と初めて参加した。改ざんは「誰が考えてもまずい。官僚だけでやったとは思えない」と話し、「デモが広がれば国民の声を聞かざるを得なくなるはず。安倍政権には説明責任を果たしてほしい」と求めた。

 一歳の長女を連れて参加した足立区の主婦(41)は「同じように怒っている人と気持ちを共有したかった」と足を運んだ。「今までの国会答弁もうそだったことになる。こんな稚拙な手段で誰を守ろうとしているのか」と憤った。

 シールズは、首都圏の学生グループを母体に、安全保障関連法に反対する若者グループとして二〇一五年につくられた。「民主主義って何だ」と政治への不満や疑問をラップ調で問い掛けるなど、「若者発」の活動として注目され、一六年夏の参院選後に解散した。元メンバーの一部は新団体「未来のための公共」として、活動を継続。奥田さんは現在、シンクタンク「ReDEMOS(リデモス)」の代表で、若者向けの政治や社会問題のイベントを主催するなどしている。

 抗議行動は、十三日夜以降も続けるという。
*****

 この記事では1000人以上とされているが少なくとも5000人は集まったようだ。
 誰のためにこんな事を、と言っている人がいるがこの人も知っている「アベ首相」その人だ。自分で言ったんだからさっさと辞めてもらおう。
 

*****
森友文書改ざん 民主主義の根幹揺らぐ  【東京新聞】

 森友学園への国有地売却を巡り、財務省の決裁文書を改ざんする前代未聞の行為があったことを安倍政権が認めた。国民の代表で構成する国会に改ざんした文書を示して欺こうとしたことは、国民への背信にほかならず、民主主義の根幹を揺るがした。安倍晋三首相の政治責任が問われる。 (金杉貴雄)

 決裁文書の改ざん前後を比べると、財務省が首相の妻昭恵氏の関与を意識した結果、格安での払い下げが実現したのではないかという問題の根幹が浮き彫りになる。改ざん前の文書で、昭恵氏の名は三カ所出てくる。改ざん後は昭恵氏の記述が全て消されていた。

 改ざん前の文書で時系列に出来事を並べれば、財務省が昭恵氏の名前に影響された流れも見える。財務省は、昭恵氏の名前が出る直前まで学園との早期契約を拒んでいたが、昭恵氏の名前が出た直後の会合で、学園が当初望んだ土地の貸し付けに「協力させていただく」と態度を一変させた。

 首相は払い下げ問題の発覚後、昨年二月十七日の衆院予算委員会で「私や妻が関係していたなら首相も国会議員も辞める」と言明した。もはや、昭恵氏の「関係」を否定することには無理がある。首相が国会で事実と異なる説明をし、軽率に自身の進退に言及したとの批判は免れない。

 改ざん前の決裁文書によると、財務省は首相答弁の当時、昭恵氏の名前が国有地売却の経緯の中に明記されていたことを認識していた。直後の二月下旬から四月にかけ、昭恵氏の名前を文書から消した。首相の国会答弁に合わせ、昭恵氏の名前を隠したのではないかと国民が疑っても当然だ。

 時の政府に公文書の改ざんを許せば、国会での政府の説明や与野党の議論の信頼性が損なわれ、国民は政策判断の妥当性やプロセスを公平に評価する材料を失う。仮に文書改ざんが昨年明らかになっていれば、首相は衆院解散に踏み切れただろうか。その意味で、歴史の書き換えと言っても過言ではない暴挙だ。

 首相は十二日の自民党役員会で、改ざん問題に関し「国会審議で説明責任を果たしたい」と語った。首相からこの言葉を聞くのは何回目だろうか。反対の強い法案を強行採決したり、自身や閣僚に絡む問題が発覚したりするたびに、同種の発言を繰り返したが、十分な説明を避けてきた。この姿勢を変えなければ、背信行為を重ねることになる。
*****

 歴史修正主義者の面目躍如、と言う所か。
 
 

*****
官邸前で5000人が怒りの声 「10万人デモ」再来の可能性も  【日刊ゲンダイ】

 市民の怒りに火が付き始めた。財務省の決裁文書改ざんをめぐり、12日、市民団体が官邸前で抗議集会を開催。主催者発表で延べ5000人もの市民が集結した。2015年に成立した安保法の反対デモを行っていた元SEALDsの奥田愛基氏らも参加。老若男女がドラムのリズムに合わせ、「公的文書を改ざんするな」「佐川じゃなくて麻生が辞めろ」と怒りの声を上げた。

 この日は、ネットメディアやテレビ、新聞など50人以上の報道陣が殺到し、動画や写真を撮影していた。15年に国会前で行われた「戦争法案」反対集会も、日を追うごとにメディアに取り上げられる機会が増え、参加者が加速度的に増加。同年8月30日には参加者が10万人にも膨れ上がった。今回の抗議集会も同規模まで拡大する可能性がある。

 集会に参加した高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)は言う。

 「当時に似た熱気を感じます。それだけ国民の怒りが大きいということです。国民が意思を示すことができる選挙が当面はありません。怒りを示す場が、国会前や官邸前、全国各地の『路上』に向かい、拡大していく可能性が考えられます。安倍政権が納得のいく説明をしない限り、収まることはないでしょう」

 主催者によると、13日から連日、官邸前で抗議活動を行うという。複数の参加者は本紙に「また参加する」と語った。市民の怒りが大きなうねりになれば、安倍首相は無視できまい。
*****

 このうねりを止めるにはアベ首相の辞任しかない、いやいや議員もやめてもらいましょう。


*****
辺野古工事差し止め訴訟 沖縄県が敗訴 那覇地裁  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設を巡り、無許可での岩礁破砕は違法として、県が国を相手に破砕を伴う工事の差し止めを求めた訴訟の判決が13日、那覇地裁であった。森鍵一裁判長は県側の訴えを却下した。

 県側はこれまで「無許可で岩礁を破砕しようとする国側の違法性を指摘する紛争は、裁判所で終局的に解決できる」と主張。訴えは裁判所の審判の対象(法律上の争訟)だと指摘した。

 国側は「法に定めのない差し止めを請求している」などと反論。県の訴えは行政上の義務の履行を求める訴訟で、最高裁判決に基づいて却下されるべきだと訴えていた。

 提訴は昨年7月で、新基地建設を巡る国と県の訴訟は5度目。
*****

 さすが官邸から送り込まれた裁判官、有無を言わさず却下。
 森鍵一裁判長は判決が出るまでの差し止めを求めた仮処分の申し立ても却下した。


*****
渡具知名護市長が明言 「県の行方を注視する」  【琉球新報】

 【名護】名護市議会3月定例会の一般質問が13日行われた。渡具知武豊市長は沖縄県と国が争う岩礁破砕差し止め訴訟の判決を受け「何らかの判断をする」としていたが、この日の答弁では「今回の裁判が直接的に辺野古の是非を問うものにならないと理解している」と述べた。

 その上で「県が提訴したことについて、あらゆる手法で辺野古移設を阻止するという県の施策の一環だと認識している。その判決を受けた県の動向に注視していく必要がある」との考えを示した。判決を受けて何らかの判断をするとしていた渡具知市長だが、一審判決を受けても辺野古移設の態度については踏み込まないとみられる。

 渡具知市長が市議時代に支持していた岸本建男元市長は、辺野古基地建設におけるV事案などの沿岸案を容認していなかったことを指摘され「渡具知市長はV事案については認めていないということでいいか」と問われると「答える立場にない」と切り返した。岸本洋平氏への答弁。
*****

 裁判を注視すると言っていた市長、裁判の判決が出たけどすぐ辺野古の新基地建設にOKを出すと思われたが。
 やはり多くの県民が反対している事を考えた?いやいやそんな事は無いだろう小野寺防衛相はこの判決を歓迎する会見をしている。
     

*****
「野党のバカげた質問ばかり」に昭恵氏、「いいね!」  【朝日新聞】

 安倍晋三首相の妻昭恵氏のフェイスブック(FB)に「野党のバカげた質問ばかりで、旦那さんは毎日大変ですね。国会には、世間には先を読めない人間が多すぎますね」などと記した投稿があり、昭恵氏のアカウントから「いいね!」ボタンが押されていることが13日、分かった。

 投稿があったのは11日夜。この投稿主は「野党のバカげた質問」と記すと同時に、「与党とか野党とかそんなケチなことを言わず、これからは皆のために、物の本質を見た政策、制度をどんどん実現すべき」とも書き込み、学費や医療費の無料化などに取り組むべきだと主張していた。

 同日は、財務省が学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引に関する決算文書の書き換えを認める前日。与野党から書き換え疑惑に対する財務省の対応に対して批判が強まっていた。
*****

 常人じゃない。  安倍昭恵に関する記事へ 
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

   
 

 

 



 

 

   
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   5.1度(06:22) 前日差+2.2度)
 最高気温  12.5度(17:44) 前日差-0.4度)

  今朝の神戸最低気温    6.3度 (06:20)  3月中旬並み 平年より0.7度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時13分 (昨日 6時15分)
   日の入り   18時05分 (昨日18時04分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間52分。

       

 四国沖の高気圧が東へ移動、日本海の高気圧は北東へ、中国奥地とロシアの低気圧は樺太付近へ移動、太平洋の高気圧が奄美列島から関東あたりまで覆う 沖縄は晴れ、九州から東北まで晴れ、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、樺太付近にあった低気圧はオホーツク海に移動し前線が北海道近くまで延びる、太平洋の高気圧の範囲が広がり沖縄から東北まで覆う、沖縄は曇り、九州から東北まで晴れ、北海道は曇りのち時々晴れ、ところにより雪か雨の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、風もない、寒くない、今日も一日いい天気、歩くと汗ばむ、山はなんか霞んでいた。
 今日の神戸の最高気温は  17.9度、昨日より 5.4度高く、平年より 5.4度高かった、今日の最高気温は4月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  4.9度、午後最高気温は  16.4度、午後の最低気温は  11.4度の予報。







I am not Abe.   昭恵夫人の名前削除 「森友」報告 財務省14点書き換え

2018-03-12 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/12(月)

*****
米朝会談ツマはじき 盟友に見限られた安倍首相は完全孤立  【日刊ゲンダイ】

 情勢が大きく変わった。4月下旬に予定される南北首脳会談に続き、激しい舌戦を繰り広げてきた北朝鮮と米国が5月までに史上初の首脳会談を実施するという。「北朝鮮に最大限の圧力をかけ続けていく点でトランプ大統領と完全に一致している」と言い張ってきた安倍首相は完全に孤立した。

 トランプの決断は早かった。韓国の鄭義溶大統領府国家安保室長らが特使として訪朝したのが5日。8日(日本時間9日)に鄭義溶から「直接会って話せば大きな成果を生み出せる」という金正恩朝鮮労働党委員長のメッセージを伝えられると、「よし、会おう」と即答。米メディアはすぐさま一斉報道した。

 国際ジャーナリストの春名幹男氏はこう言う。

 「トランプ政権は斬首作戦や鼻血作戦を検討するなど、北朝鮮を脅してはいましたが、軍事作戦の実行は現実的に困難だという認識も持っていた。北朝鮮が報復に出れば朝鮮半島は火の海となり、同盟国の韓国でおびただしい犠牲は避けられない。秋の中間選挙に向けた外交成果をつくる狙いもあるのでしょうが、金正恩委員長が非核化に言及した段階で機が熟したと捉え、対話に踏み出す決断をしたのでしょう。圧力一辺倒だった安倍首相にはおそらく事前通告はなかった。“第2のニクソン・ショック”とでも呼ぶべき衝撃を受けたはずです」

■「対話」全面否定の自業自得

 森友問題の大炎上で追い込まれた安倍首相の状況を盟友トランプが知らないはずもない。冷徹なビジネスセンスでサッサと見限ったのか。

 朝鮮半島情勢のパラダイムシフトの蚊帳の外に置かれた安倍首相は大慌て。報道直前にトランプと電話会談し、約30分間協議。報道陣のぶら下がり取材に「非核化を前提に話し合いを始めるという北朝鮮の変化を評価する」とエラソーだったが、国会会期中にもかかわらず、4月初旬に訪米して首脳会談するという。性急な進展にクギを刺すつもりのようだが、仲介してきた中国やロシアをはじめ、国際社会はこの新展開を大歓迎。前のめりのトランプが耳を貸すとは思えない。

 「安倍首相は昨年9月の国連演説で〈対話による問題解決の試みは、一再ならず、無に帰した〉とまで言い切り、北朝鮮との対話を全面否定した。6カ国協議の当事国でありながら、流れから完全に外されてしまっているのです」(春名幹男氏)

 「国難」とまで呼んで政権浮揚に利用した「北風」はもう吹かない。ハリボテの地球儀俯瞰外交も通用しない。トランプという後ろ盾を失った安倍首相はもう、ジ・エンドだ。
*****

 まったく政治センス、外交センスのないアベ首相、こんな首相は早く辞めてもらおう。彼がいることで日本は北朝鮮の標的になりかねない。
 


*****
石牟礼さんの思い(小室等)  【週刊 金曜日】

 一九八〇年、環境学者で公害問題研究家の宇井純さんを校長とする市民政治学校なる集まりがあった。その年四月、宇井校長の引率で「市民政治学校“校外講座”修学旅行〈志布志・水俣・土呂久〉」と題して公害ツアーが敢行された。

 一行四九名。ジャーナリスト、教員、レントゲン技師、会社員、主婦、学生、さまざまな参加者の中に芸能評論家の加東康一さん、映画評論家の林冬子さん、もちろん矢崎泰久編集長や中山千夏さんもいた(ちなみにこの年七月に千夏さんが参院選初当選)。

 一行のバスに乗り込んで水俣を案内してくれるはずの熊本大学医学部の原田正純さんがバスに乗ってこない。原田さんとともに案内してくれる予定だった水俣病患者連盟委員長の川本輝夫さん(一九九九年逝去)が公務執行妨害だとして逮捕され、急遽支援に向かわれたのだ(ちなみに、宇井、原田両氏は、それぞれ東大助手、熊大助教授。御用に逆らってほんとのことを言うものに教授のポストはないということ)。

 原田さんはその晩、われらの宿舎での夕食会に石牟礼道子さんを伴っておいでになった。お二人はたくさんのことを語ってくださった。水俣病患者として補償を受けるには認定を受ける必要がある。

 「しかし、毎日毎日、水銀に汚染された魚を同じように食ってきて、同じ症状を訴えながら、お父ちゃんは水俣病、お母ちゃんはたんなる神経痛。これじゃ、患者も納得できんわけですよ。だいたい、認定などという馬鹿な言葉は我々の医学用語の中にはないわけですよ。医学にあるのは診断ということだけです。(略)補償問題に歯止めをかける意味しか持たない認定という制度が、水俣病を本質から見つめることを拒み、水俣病の現状をゆがめているわけです」(小室等『涙よ枯れるな』話の特集)

 石牟礼さんは「直接関係のないあなた方に対してこんな話をするのは本当に申し訳ない、スミマセン、スミマセン、といいながらトツトツと水俣の状況を語ってくれた。石牟礼さんの話は、その語る言葉を探し選んでいるように思える沈黙の方がずっと長いように感じられるものだった。その沈黙は、長い水俣病の運動の中で、語ることのむなしさをいやというほど知らされ、しかも語ることをやめるわけにはいかない石牟礼さんの、そして水俣病患者の慟哭を語っていたのだと、僕には思えた」(同)

 若かったとはいえ、石牟礼さんの思いがわかったつもりになっている自分が恥ずかしいが、あの日の幼いぼくの気持ちだ。

 宇井さんも、原田さんも、そして石牟礼さんもいない。

 (こむろ ひとし・シンガーソングライター)
*****

 知らない認定制度、Aさんは認定、同じところにいて同じものを食べていたBさんは認定外、こんな事が行われている、それは未来の私たちのことかもしれない。
 


*****
日本のお米が食えなくなる? 「種子法」廃止で外国資本が日本のコメ農家を支配する!  【週プレNEWS】

 4月1日から主要農作物種子法(以下、種子法)が廃止されることになった。

 あまり聞きなれない法律だが、実はこの種子法、日本の食卓を守るために重要な役割を果たしてきた。

 第2次世界大戦の敗戦から7年後の1952年に生まれた種子法は、今のように十分な食べ物もない時代、国民を飢えさせないため、主食となる農産物の良質なタネを安定的に供給することを目的につくられた。

 国は法律に基づいて補助金を出しながら、都道府県単位でコメ、麦、大豆のタネの生産や優良品種の開発、選定までさせたのだ。

 しかし、そんな日本の食の根幹を支えてきた重要な法律が、昨年4月、衆院でわずか5時間、参院で7時間の国会審議を経て廃止が決まり、今年の4月から施行される。

 なぜ、突如として廃止されることになったのか?

 種子法の廃止が具体化したのは、内閣府が2016年9月に設置した規制改革推進会議でのことだった。会議の発足からわずか1ヵ月後、農業ワーキング・グループで早々と種子法の廃止方針が打ち出され、その後はとんとん拍子で廃止が決まってしまったのだ。その会議資料には、廃止の理由について次のように記されている。

 〈戦略物資である種子・種苗については、国は、国家戦略・知財戦略として、民間活力を最大限に活用した開発・供給体制を構築する。そうした体制整備に資するため、地方公共団体中心のシステムで、民間の品種開発意欲を阻害している主要農作物種子法は廃止する〉

 ちなみに、このときはまだ「TPP(環太平洋パートナーシップ)協定から永久に離脱する」とブチ上げたトランプ米大統領も誕生しておらず、TPPはアメリカを含む加盟国の間で発効に向けた協議が進められていた。

 つまり、わかりやすく説明すると、TPPで農業分野も国際競争が激しくなるから、それに打ち勝つには民間企業の力を借りなければならない。しかし、タネの分野には種子法に基づいて税金を投入する公共種子制度があるから民間が参入しづらい。だから種子法を廃止して、どんどん民間に参入してもらおう、ということなのだ。

 しかし、いくら民間企業の力に頼りたいといっても、今まで問題なく機能していた法律を唐突に廃止する必要はどこにあったのか?

 「タネの開発と販売を手がける大手外国資本が、日本市場に参入するための障壁となる種子法を廃止してほしいと政府に要求したといわれています。もともと規制改革推進会議は外資の要求を受けつける窓口として設けられたようなもの。その上、農業ワーキング・グループの委員は農業のことを知らない人も多い。『規制緩和はいいことだ』とばかりに種子法廃止に賛成したとしてもおかしくありません」

 こう話すのは、食や農業に関する情報を発信している「食政策センター ビジョン21」の安田節子代表だ。

 確かに、2016年2月に日米両政府がTPP協定で取り交わした文書には、「規制改革の透明性を高めるために外国人投資家などから意見や提言を求め、その検討機関として規制改革会議に付託する」といった内容が書かれている。このときすでに、外資が日本の制度に口を挟む土壌はできていたわけだ。
*****

 外資の言われるままに法律まで改変するアベ政権、モンサントやカーギルなど遺伝子組み換え種子や一代限り種子を売り込みたい勢力が法律を変えさせた、一代種子は栽培しても次世代のためのタネが出来ない、そのため毎年購入しなければならない、米グローバル企業の思うままになる、そして種子を使う契約にはほかの種子は使えない、農薬や肥料もセットで買う、などの規定があるそうだ。
 


*****
財務省、複数文書認める 書き換え疑惑 きょう国会に報告  【朝日新聞】

 学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引に関する決裁文書の書き換え疑惑で、財務省は国会議員に開示した決裁文書とは別の決裁文書が存在することを認め、12日に国会に報告する方針を固めた。そうした決裁文書は複数存在するとしている。政府関係者が明らかにした。

 また、政権幹部は11日、「国会報告では『書き換え』もしくは『差し替え』があったことを認めるだろう。国会答弁と食い違いがないようにするためだったと思う」と語った。

 財務省の福田淳一事務次官や太田充理財局長ら幹部は同日、省内で対応を協議。その後、次官らが東京都内で麻生太郎財務相に報告した。12日には自民党の二階俊博幹事長ら与党幹部のほか、与野党の関係議員にも、国会議員に開示した以外の文書が複数存在することを説明する。

 財務省は今後、大阪地検の捜査に協力しながら、国会議員に開示した以外の文書が複数存在することになった経緯について調べを続ける。すでに同省前理財局長の佐川宣寿氏が9日に国税庁長官を引責辞任。財務省は佐川氏に対する減給20%3カ月の懲戒処分を発表した。全容が分かった段階で、財務省は関係者のさらなる処分を行う方針だ。

 疑惑解明が進まないことへの反発が与野党を超えて強まっており、国会は正常化していない。野党は麻生氏や安倍晋三首相の責任追及を強める姿勢で、週明け以降の国会がさらに紛糾するのは必至だ。野党は佐川氏や首相の妻昭恵氏の証人喚問も引き続き求める。

 森友学園の文書書き換え疑惑では、決裁文書の内容が、契約当時とその後に国会議員らに開示したものとで異なっていることを朝日新聞が今月に指摘。昨年2月に国有地取引の問題が報道された以降に書き換えられた疑いがあると報じた。
*****

 複数文書を認めたか、この財務省の動きは毎日新聞が近畿航空局への近畿財務局の文書のすっぱむきによることが大きい。朝日だけでは証拠を出せだとか根拠の説明で朝日一人を悪者にすればよかったが他が追従したことにより書き換えがあったことが隠しきれなくなったから。
 

*****
森友文書「内閣の責任」 野党 自民内にも究明求める声  【朝日新聞】

 森友学園との国有地取引に関する財務省の決裁文書が書き換えられた疑いをめぐり、財務省は12日に与党幹部や国会に調査結果を報告する。すでに同省前理財局長の佐川宣寿・国税庁長官が引責辞任しているが、野党側は麻生太郎財務相の責任を追及する姿勢を鮮明にしている。

 希望の党の玉木雄一郎代表は11日、東京都内で記者団に「(書き換えが)事実だとしたら重大で、内閣全体の責任が問われる問題。麻生財務相の責任は免れない」と指摘。政治による関与の有無や安倍晋三首相の妻・昭恵氏との関係などについても、国会で説明を求めていく考えを示した。

 立憲民主党の長妻昭代表代行も「非常に情報公開に消極的だったという政治責任は当然、麻生財務相にはある」と言及。共産党の志位和夫委員長は佐川氏と昭恵氏について「国会招致は絶対に不可欠になってきた」と語った。

 政権はあくまで麻生氏を守る考え。副総理として政権の中軸を担う麻生氏の進退問題となれば、安倍政権を大きく揺るがすことになるためだ。

 一方、自民党内からも間題の究明を求める声が出始めている。

 小泉進次郎党筆頭副幹事長は11日、岩手県陸前高田市で、「書き換えが事実だとすれば、真実を国民に伝える必要がある」と記者団に語った。

 そのうえで「自民党は、官僚だけに責任を押しつけるようなことをする政党ではないという姿を見せないといけない。この問題は行政だけではなく政治全体の問題と受け止めなければならない」と話した。
*****

 まだ麻生財務相で終わらせようとしているがそれではとどまれない。
 
 

*****
トランプ氏「貿易赤字改善を」 鉄鋼関税 除外求める日本に  【朝日新聞】

 トランプ米大統領は10日、日本との貿易赤字について「公平でも持続的でもない。すべて改善されるだろう!」とツイートした。日本は、米国が近く適用する鉄鋼やアルミ製品への新たな関税で除外措置を求めているが、米国は同盟国でも貿易赤字を抱える国を問題視しており、日本を除外するために何らかの譲歩を求めてくる可能性がある。

 トランプ氏は安倍晋三首相との電話協議について「よりよい米国との貿易のために日本(の市場)を開けることについて協議した」と言及。「いまは1千億ヂ(約11兆円)の巨額の貿易赤字がある」として改善を求めた。

 また、トランプ氏は10日の別のツイートで、欧州連合(EU)について「もし彼らが米国製品にかけているひどい関税を下げれば、我々も同様にする。さもなければ、車などに税金をかける」と訴えた。

 トランプ氏が、安全保障を理由に鉄鋼やアルミの輸入品にかける新たな関税では、カナダとメキシコのほか、米国の同盟国で貿易黒字になっているオトストラリアも除外する方針を示した。トランプ政権は関税が適用される23日までに、軍事費や貿易面で米国に譲歩すれば関税の対象から除外する姿勢を示したが、具体的な基準は示していない。

 中国の鍾山商務相は11日、「中国は自ら貿易戦争を仕掛けることはないが、いかなる挑戦にも対抗し国と人民の利益を断固守る」と、米国の新関税に報復する考えを示した。
*****

 アベ首相はトランプ大統領に電話をかけたが反対に貿易赤字を何とかしろと、鉄鋼関税どころか藪蛇だった、4月にワシントンへ行ってどんな約束をさせられるやら。


*****
昭恵夫人の名前削除 「森友」報告 財務省14点書き換え  【東京新聞】

 財務省は十二日、学校法人「森友学園」への国有地売却の決裁など十四点の文書で書き換えがあったことを認める内容を与党幹部に報告した。国会にもこれまでの調査の全容を報告する。書き換え前の文書には学園との交渉経緯や「特殊性」という文言のほか、安倍晋三首相の妻、昭恵氏の名前や鴻池祥肇(こうのいけよしただ)元防災担当相ら政治家の名前もあった。麻生太郎財務相など安倍政権中枢の責任を問う声が国会で高まるのは確実で、安倍政権の運営にとって打撃となる。

 自民党幹部によると書き換えが判明したのは、財務省の近畿財務局と森友側が二〇一六年六月に売買契約を結ぶ際の決裁文書や添付された関連調書など十四点。この問題が発覚した昨年二月以降、「特殊性」や「価格などについて協議した結果」などの文言が削除された。

 削除された政治家の名前は鴻池氏や平沼赳夫元経済産業相ら。

 昭恵氏については自民党幹部は「昭恵氏の名前は、森友学園の籠池泰典前理事長の発言の中にあった」と話している。昭恵氏は森友学園の小学校の名誉校長を承諾、昭恵氏付きの政府職員が二〇一五年秋、財務省にこの国有地に関し問い合わせしていたことがこれまでに分かっている。首相は「私や妻が関係していたら首相も国会議員も辞める」と国会で答弁している。

 書き換えの指示は財務省は「本省の理財局が指示した」と説明したが、だれが指示したかや、書き換えの理由は「調査中」としている。

 財務省は書き換えに関わった職員らの懲戒処分を検討する。森友問題では大阪地検が背任容疑や公文書毀棄(きき)容疑などの告発を受理し、捜査している。

 麻生氏の進退論について菅義偉(すがよしひで)官房長官は十二日午前の記者会見で、「財務省の調査の指揮を執るべきだ」と否定した。

 決裁文書の書き換え問題は今月二日、朝日新聞が報道で指摘して浮上。財務省は事実解明に消極的だったが、九日に森友との交渉を担当してきた近畿財務局の職員が自殺していたことが発覚。書き換えが行われた当時、理財局長として責任者だった佐川宣寿(のぶひさ)氏は「本件は適切に処理した」と国会で説明してきたが、今月九日に国税庁長官を辞任している。
*****

 係わりがあったからこそ削除された「昭恵夫人の名前」、さあさあ辞めてもらいましょ。


*****
明治以来の不祥事、不遜な麻生会見の見え方  【日刊スポーツ】

 ★国税庁長官・佐川宣寿の突然の辞任で、財務省文書書き換え疑惑は決着となるのだろうか。そもそも書き換えではなく改ざんだし、佐川は辞任ではなく更迭とみれば、まさに「トカゲのしっぽ切り」と言わざるを得ない。エリート中央官庁が公文書を改ざんして、ごまかし通そうと組織ぐるみで防衛していた。明治の官僚システムが出来上がって以来、最悪の不祥事で、平成時代は締めくくられようとしている。

 ★官邸はかなり強気のようだ。首相・安倍晋三に、副総理兼財務相・麻生太郎を辞任させる気は全くない。かなり無理筋の理由を作ってでも、麻生を守るはずだ。麻生が辞めれば、内閣が持たないからだ。ただ佐川が理財局長としてとぼけ続け、逃げ切れると思ってもぼろが出始めて、財務省は追い込まれた。9日の麻生の「適材適所だが、懲戒処分」という誰が見ても支離滅裂で不遜な会見を、世論がどう受け止めるかに、今後のカギはあるだろう。

 ★今回の森友文書改ざん疑惑は、新聞がリードし、野党が詰め寄ったという形になった。首相から「哀れ」とまで言われた新聞のプライドをかけた戦いだが、本質は公文書改ざんではない。そもそも大阪府が2012年、森友学園の要望を受けて私立小学校設置認可基準を緩和していたことが判明。幼稚園しか設置していない学校法人が、小学校の開設に借入金を充てることを容認するもの。当初から異例の対応で、小学校開学のさまざまな、そして強引な、過去に前例のないスキームが作られ続けた。そこに首相夫人が名誉校長として名を連ねたことから、始まったのだ。

 ★忖度(そんたく)は流行語になったが、忖度する理由は、首相官邸に霞が関の局長以上の人事権が集まったことにある。嫌と言えない構図は、忖度とは言わない。過去にも歴代首相の職務権限が問われたことがあったが、官邸に人事権が生まれた段階で、職務権限は発生すると考えるべきだ。官邸と大阪府知事の関与が次の段階になる。
*****

 多分この記事以降に「昭恵の文字削除」が明らかにされたんだろうが、まずアベ首相、アベ昭恵があってそこに大阪府知事の松井が絡んだ、そこに橋下が噛んでいたかはまだ明らかではないがもみ消しに必死なんではないか。
 いずれにしろアベ一家の関与なしにはこの案件は走らなかった、大阪で言えば公明の冬柴氏の息子も関わっていそうだ。


*****
中山氏が3選、石垣市長選 陸自配備加速へ  【琉球新報】

 【石垣】任期満了に伴う石垣市長選が11日投開票され、現職の中山義隆氏(50)=自民、公明、維新推薦=が1万3822票を獲得し、いずれも新人で前市議の宮良操氏(61)=社民、共産、社大、自由、民進推薦=と前県議の砂川利勝氏(54)を破り、3選を果たした。2期8年の実績や国政とのパイプを生かした経済振興の訴えが評価された。陸上自衛隊配備は、計画に理解を示す中山氏の当選で加速化が予想される。

 投票率は73・55%で、2014年の前回市長選の75・19%を1・64ポイント下回った。

 当選した中山氏は「国際観光都市という確固たる地をつくり、それに伴い安定した雇用が生み出せる石垣市をつくっていきたい」と抱負を述べた。

 市長選では陸自配備計画への対応を最大の争点に、経済振興策や子育て支援策などが問われた。中山氏は石垣島の国際観光地化や子どもから高齢者まで暮らしやすい社会づくりなどに取り組むとして、市政継続を訴えてきた。

 防衛省が市平得大俣で進める陸自配備について中山氏は、予定地周辺住民と話し合いをした上で受け入れの「最終判断」をするとして賛否を明確にせずに選挙戦に臨んだが、「国防・安全保障は国の専権事項」などとしており、実質的に容認する。一方で計画に反対する市民も多く、その声に中山氏がどう対応するかに焦点が当たる。
*****

 オール沖縄にとって名護市に続いての敗北、これで秋の知事選(多分翁長は出ない)に陰りが出たんじゃないだろうか。
 菅官房長官の機密費選挙の勝利だろう。これで基地が(辺野古も石垣も宮古も)既成化されるのか。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   2.9度(06:11) 前日差-0.1度)
 最高気温  12.9度(15:42) 前日差+3.4度)

  今朝の神戸最低気温    5.1度 (06:22)  3月上旬並み 平年より0.3度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時15分 (昨日 6時16分)
   日の入り   18時04分 (昨日18時03分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間49分。

       

 東シナ海に停滞中の高気圧が少しづつ東へ移動し四国沖に、日本海の東北寄りにあった低気圧が太平洋側へ移動、朝鮮半島の北にあった高気圧が北陸沖へ、広く二つの高気圧に覆われた 沖縄は晴れ、九州から北海道まで全国的に晴れだった。
     
          
 明日の朝、日本海の高気圧が太平洋の北海道の東に、四国沖の高気圧は関東沖へ、樺太付近の低気圧が北海道を覆う、沖縄は曇り、九州から東北まで晴れ、山陰は晴れ、北海道は曇り一時雪か雨の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、風はない、それほど寒くない、今日も一日いい天気だった。
 今日の神戸の最高気温は  12.1度、昨日より 0.8度低く、平年より 0.2度低かった、今日の最高気温は3月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  4.9度、午後最高気温は  16.4度、午後の最低気温は  11.4度の予報。



 少し前だが枝垂れ紅梅が

 川原に咲いていたこれは桃かな

 沈丁花


 桜のつぼみがだいぶ膨らんできた今週中に咲くかも
    




I am not Abe.   佐川長官の辞任だけでは済まない森友問題 出るべき人は出てこい

2018-03-11 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/11(日)

*****
佐川長官を辞任に追い込んだ 森友担当職員「遺書」の中身  【日刊ゲンダイ】

 「確定申告の時期に辞めることをお詫び申し上げます」――。ノンキャリアの自殺が、キャリア中のキャリアの意味不明な謝罪とクビを招いた。森友学園問題で散々、偽りの答弁を繰り返した佐川宣寿・国税庁長官が9日、ようやく辞任した。

 麻生財務相は臨時会見で、「辞任は本人の意思。強制したわけではない」と強調したが、事実上の「更迭」とみるのが妥当だ。

 「朝日新聞が決裁文書改ざん疑惑を報じて以降、官邸内も『佐川長官の辞任不可避』の意向でしたが、曲がりなりにも徴税機関のトップの顔を立て、辞めさせるのは確定申告の期限が終わる15日以降が絶対条件。それも税制など予算関連の日切れ法案の年度内成立に向け、野党との取引の切り札として取って置くというのが、共通認識でした」(財務省関係者)

 そんな国民をナメきったムードが一転。年度末まで残り20日以上もあったのに、安倍政権が「佐川切り」に追い込まれたのは、やはり近畿財務局職員の自殺が影響したのは間違いない。

 亡くなった職員は、国有地が破格の8億円値引きで売却された時期に、森友側と直接交渉していた管財部の現場責任者の直属の部下だった。この現場責任者こそ、書き換え疑惑の決裁文書の事実上の起案者で、当然、部下の職員も文書作成に関わったとみるのが自然だ。疑惑の真相を知る立場にあったに違いない。

 安倍政権にとって、疑惑のキーマンから“犠牲者”が出たダメージは大きい。官邸内の甘いもくろみは完全に消え、改ざん疑惑の幕引きを急ぐため、一刻も早く佐川辞任カードを切って、“スケープゴート”に仕立て上げたわけだ。

■遺族は財務省に怒り心頭

 気になるのは、佐川氏を辞任に追い込んだ職員が残した遺書のような書き置きである。その中身を巡っては情報が交錯している。上司の実名を挙げて「やらされた」と改ざんへの関与をにおわす文言があるとの情報もあれば、森友問題関連の書類が添えられてあったとの情報もあるが、遺族が公開しない限り、“藪の中”だ。

 9日の財務省への野党合同ヒアリングで、民進党の杉尾秀哉参院議員は「遺書には書き換えに触れられている部分があるとの情報もある」と詰め寄り、「遺書について近畿財務局から、ご家族に口外しないで欲しいという話があったそうだが」と畳み掛けたが、「職員個人のことでもあり、コメントは差し控えさせていただきたい」(富山一成・理財局次長)と、ゼロ回答。ただ、慎重な口ぶりからは財務省が、遺書の内容について、神経を尖らせている様子が伝わってきた。

 「遺書を読んだ遺族は、かなり怒りを募らせているらしい。遺書には森友問題のシワ寄せが、全て自分に及んでいるという組織への恨みが書かれているのかもしれません。いくら財務省が口封じをしても、憤慨する遺族がメディアの取材に応じる可能性もあります」(捜査事情通)

 それにしても、安倍官邸の認識の甘さはふざけている。佐川長官の辞任は典型的な「トカゲのしっぽ切り」。来週早々に決裁文書の改ざんの有無を示した後に、麻生財務相を更迭したところで、森友疑惑の核心にいるのは安倍首相夫妻だ。安倍首相が辞めない限り、延々と疑惑をひきずることになる。

 死者を出した政権が長続きしないのは、松岡利勝農相の自殺以降、地滑り的に辞任に追い込まれた第1次政権時代に安倍首相も身を持って感じたはずだ。米朝首脳会談の受諾で、トランプ米大統領にハシゴを外された今、もはや安倍首相に政権を維持できる求心力は皆無だ。また、お腹が痛くなる前に、サッサと責任を取るべきである。
*****

 麻生財務相が会見を開くと言っていたから自分の辞任のことかと思ったら佐川だったんだ。
 遺書の中身は公開されないだろうし原本があったなどと言うのは死んだ職員にすべてを押し付けるための細工だろう、ある人はこれは自殺ではなく殺されたんだと、そうなると真相は闇。
 


*****
SE残酷物語…裁量労働&高プロより先にすべきは制度改正  【日刊ゲンダイ】

 データ捏造発覚で、裁量労働制拡大が削られた安倍政権の「働き方改革」だが、拡大阻止で済ませてはいけない。現在、専門型裁量労働制が適用されているSE(システムエンジニア)では“定額働かせ放題”が横行し、実情に合わなくなっている。既存制度自体が破綻しているのである。

 ハローワークの求人情報のネットサービスで、東京の「一般・フルタイム」の「裁量労働制」を検索すると、29件ヒットするが、そのうち21件がSEだ。

 「激しいコスト競争をしているシステム会社にとって、SEが定額の給料でソフトを開発してくれる裁量労働制は重宝されています。SEに時間給で払っていたら、大幅な人件費アップですよ」(IT業界関係者)

 1988年に裁量労働制が導入された際、記者、デザイナー、プロデューサーとともに、「情報処理システムの分析、設計」つまり、SE職も指定された。労働問題に詳しい塩見卓也弁護士が言う。

 「80年代のSEは技術者も少なく、専門性の高い仕事だったと言ってもよいでしょう。内容も進め方も、システム開発を受けた技術者に委ねられていたようです。ところが、現在のシステム開発は分業化され、下請けが受けるケースが多い。開発全体の統括者は裁量はあるでしょうが、個々のSEは与えられた仕事を納期通りにこなしていくわけです。命じられた仕事の締め切りが2、3日後なんて事例がざらにあり、そんな状況では裁量などありませんよ」

 IT未開の80年代の制度がそのまま温存され、その結果、裁量がないSEの裁量労働制は今や企業の人件費削減のツールとなっている。

 「SEのように、かつては裁量労働にふさわしかったといえたとしても、今はそうでなくなっている業務は対象から削除すべきです。政治がやるべきは、まずは時代の変化に合わせて、問題のある現状にメスを入れること。その上で、仮に新たに対象に加えるに本当にふさわしい業務があるのであれば、乱用防止の対策を十分に講じた上で、加えるのが順序でしょう。先に行うべきなのは、規制緩和でなく規制強化です」(塩見卓也弁護士)

 安倍政権が執着している「高度プロフェッショナル制度」も「専門性」を強調するが、SEの実態をみれば、報酬を搾り取られる残酷な職種をただ増やすだけだ。
*****

 名前は高度プロフェショナルなんてかっこいいが実態は残業代ゼロ職種、今は反対の声を避けるために年収1075万円以上なんて言っているが経営側は最初400万円と言っていたもの、400万円じゃ係長にもならないだろう。
 何度も言うがこんな事をしていては日本の技術水準はどんどん落ち、こんな年収じゃ結婚もできないし、家を持つこともできない、少子化対策どころか少子化推進にしか見えない。
 


*****
米政権、首脳会談に条件 対北朝鮮 核・ミサィル凍結など  【朝日新聞】

 トランプ米政権は9日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との米朝首脳会談について、北朝鮮側が核・ミサイル実験の凍結や米韓合同軍事演習の容認などの約束を守らなければ、中止や延期することを確認した。米政府当局者が明らかにした。国家安全保障会議(NSC)が同日、首脳会談に向けた初の.準備会合を開いて決めたという。

米議会に評価と警戒感

 準備会合では、開催時期や場所、議題についても話し合われたという。

 正恩氏は5日に会談した韓国大統領府の鄭義溶国家安保室長を通じ、①非核化に取り組む②今後の核実験や弾道ミサイル発射の凍結③米韓合同軍事演習の実施に理解、などの考えを米側に伝えてきた。

 米政府当局者は朝日新聞の取材に対し、「(北朝鮮側が)我々の軍事演習に反対したり、ミサイル発射に踏み切ったりすれば、会談に影響する」と語った。米政府は、北朝鮮側が3点の約束を守ることが会談の前提条件となると確認した。

 ホワイトハウスのサンダース報道官は9日の会見で「北朝鮮が言葉通りの具体的行動をとるまでは会談することはない」と述べた。

 トランプ氏は9日、自身のツイッターで「北朝鮮とのディール(取引)は進展しており、うまくいけば世界にとってすばらしいものになる」と強調。首脳会談の「時期と場所はこれから決まる」とし、協議中であることを明らかにした。

 一方、韓国大統領府の鄭氏が8日にトランプ氏と面会した際、正恩氏からの可能な限り早くトランプ氏と会いたいといった伝言とは別に、正恩氏からの非公表の口頭メッセージを伝えていた。韓国政府高官が9日、ワシントンで韓国記者団に明らかにした。

 高官によれば、米朝両首脳間の信頼関係を構築するための極めて包括的なメッセージで、正恩氏がトランプ氏に直接伝えて欲しいと韓国に依頼したという。トランプ氏は、肯定的な反応を示したという。

 正恩氏は非核化の意思を表明したほか、北朝鮮の体制転換を求めないことや平和構築の努力が必要との考えも示したという。
*****

 トランプも正恩も相当なもんだ、正恩はただの3世だと思ったが、対話は認めないとしてきてはしごを外されたアベ首相はどこへ行く
 


*****
森友文書調査 財務省あす報告  【朝日新聞】

 森友学園との国有地取引に関する財務省の決裁文書が書き換えられた疑いをめぐり、安倍晋三首相は10日、同省が進める調査について「全力で取り組んでもらいたい」と述べた。財務省は12日に自民党の二階俊博幹事長ら与党幹部に職員への間き取りなどを踏まえた結果を報告する見通しだ。

首相、責任言及避ける

 首相は視察先の福島県葛尾村で記者団の取材に応じた。財務省前理財局長だった佐川宣寿・国税庁長官が辞任したことへの受け止めと麻生太郎財務相の任命責任について質問されたが、首相は「財務相が記者会見でお話しした通りだ」として、受け止めや責任論への言及は避けた。

 そのうえで「佐川前長官を含め、財務省において決裁文書の件について捜査に全面的に協力する一方、文書の有無を明らかにする、そのために全力をあげていかなければなりません。麻生財務相をはじめ、財務省をあげて取り組んでもらいたい」と強調。あくまで財務省に対応を委ねる考えを示した。

 財務省は職員への聞き取り調査などを踏まえ、幹部が12日午前、国会内で自民、公明両党の幹事長、国会対策委員長ら幹部に報告する見通しだ。同日中に野党にも報告。与野党は今後の国会運営について協議することになる。

 一方、公明党の山口那津男代表は10日、福島県浪江町で記者団の取材に応じ、麻生財務相に対し、「政治的な責任も負う中で、国会の議論を受け止めて、とにかく説明責任を尽くすという姿勢で臨んで頂きたい」と注文を付けた。自民党の岸田文雄政調会長も山梨県昭和町で記者団に「国民から財務省の対応に疑間の声が上がっている。分かりやすい説明を求めたい」と述べた。

 森山裕・国会対策委員長は愛知県豊橋市での講演で「(森友問題は)しっかり議論しなければいけないが、重要な法案を人質にした形で国会の審議を進めてはならない。それは国民のために意味がない。野党も、まさかそんなことはお考えではないだろう」と述べ、野党を牽制した。

 これに対し、共産党の小池晃書記局長は10日、東京・新宿駅前で街頭演説。森山氏が佐川氏の辞任直後に「一般人になり、国会招致は難しくなった」と発言したことを取り上げ、「証人喚問逃れのために、辞めさせたと言ったようなものだ。証人喚問逃れは許さない」と語気を強めた。

 演説後、記者団には「論戦で(政権を)追い込んでいく段階に入っていくのではないか」と述べ、週明けから審議に復帰し、国会論戦を通じて疑惑解明に努める考えを示した。

 自由党の小沢一郎代表は名古屋市の党会合で「国税庁長官が辞めて済む話ではない。誰が(文書の書き換えを)させたのかをはっきりさせないと、権力の私物化、乱用に対する国民の判断がつかない」と語った。
*****

 まったく財務省の責任にして自分は被害者面をするアベ首相、責任者は誰でもないアベ首相あんただよ。
 これで内閣支持率が落ちなければ国民はロバだと言う事だ。
 

*****
森友自殺者もどこ吹く風 昭恵夫人の変わらぬ脳天気ライフ  【日刊ゲンダイ】

 急転直下の展開の連続で、いよいよ安倍政権を窮地に追い込んだ森友疑惑。ところが、政権を揺るがす疑惑の“震源地”でありながら、どこ吹く風なのが安倍首相の妻・昭恵夫人だ。

 朝日新聞が財務省の「決裁文書改ざん疑惑」をスッパ抜いた今月2日以降の夫人のフェイスブックの投稿をみると、反省の色なし。オツムの中はお花畑のような「浮かれっぷり」がヒシヒシと伝わってくる。

 スクープ当日の2日は<能舞台においてアジアのファッションショー。モデルの皆さんが全員足袋を履いているのが印象的でした>などと投稿。昭恵夫人の友人のフェイスブックによると、4日は高級なもので1粒1000円もする「ミガキイチゴ」を堪能していた。「そだねージャパン」のもぐもぐタイムじゃあるまいし、とても国会を騒がせている張本人とは思えない。

 7日は映画観賞を報告。<保護司の仕事、非行に走る少年少女たちを取り巻く環境や思い…多くのことを学び、感じる映画です>と書いたが、まず自分の「非行」に思いを馳せるのが先だろう。近畿財務局の森友担当職員の自殺が判明した9日は、<3月8日は国際女性デー。HAPPY WOMANのイベントに参加しました>などとシレッと投稿していた。

■安倍首相は谷村新司夫妻と会食

 8日昼に安倍首相は官邸に近いホテル内のレストランで、歌手の谷村新司夫妻と会食したが、なぜか昭恵夫人は欠席。この時期に芸能人とランチを堪能する安倍首相もイカれているが、昭恵夫人も相手夫婦がそろっていたのに、失礼だと思わなかったのか。マトモな大人なら持ち合わせている常識が欠落しているに違いない。

 さらに、2014年3月に投稿された森友学園の籠池夫妻とのスリーショット写真を、いまだフェイスブックに公開したままなのも謎だ。森友疑惑を巡って自殺者まで出たのに、今年2月に訪問先で語ったように依然として、「私が真実を知りたいと本当に思う」「何も関わっていない」という認識ならば神経を疑う。

 来週17日にも昭恵夫人は愛知県東海市で「対談会」を予定している。こんな“能天気ライフ”は卒業して、いい加減、国民に真実を語ったらどうか。
*****

 常人じゃない。
 
 

*****
プレハブ仮設住宅、今も7千世帯/数字で見る震災  【日刊スポーツ】

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故により、避難生活を続ける被災者は全国で約7万3000人。岩手、宮城、福島3県の42市町村のうち半数超の24市町村で震災前から人口が1割以上減った。人口減少率が特に高いのは岩手県大槌町(25・1%)、宮城県の女川町(39・2%)、南三陸町(32・7%)など。福島県では原発事故で全町避難が続く双葉、大熊両町など7町村で70%以上減っている。避難先に移住する被災者も多く、各自治体は、当初2万8060戸あった宅地造成計画を1万個近く縮小、1月末時点で計1万8336戸まで減った。

 3県で約5万3000戸建設されたプレハブ仮設住宅には、現在も約7000世帯が暮らす。災害公営住宅の整備率は、岩手で8割、宮城、福島は9割を超えた。

 震災関連の倒産は3県累計約300件。一方、津波で浸水した農地約1万9000ヘクタールのうち、8割以上が営農可能に戻った。

 インフラ関係では、昨年10月にJR常磐線竜田~富岡間が再開。運休は東京電力福島第1原発をまたぐ同富岡~浪江間の20・8キロと、山田線宮古~釜石間55・4キロのみとなった。

 仙台市から青森県八戸市までの沿岸部を走る復興道路と、岩手、福島両県の内陸と沿岸を結ぶ復興支援道路は、総延長550キロのうち整備率が5割を超えた。

 警察庁によると、9日現在で震災の死者は全国で1万5895人、行方不明者2539人。避難生活での体調悪化など震災関連死は復興庁によると1都9県で3647人(昨年9月末現在)に上る。
*****

 アベ首相は被災地を回ったとか言われ復興していると言うが、役人が復興している所を選んでいるだけ、実際は仮設プレハブに7000人も暮らしている。
 そして多分復興支援住宅に入居した人もそこは終の棲家ではないのだろう、阪神淡路大震災で被災した人は支援住宅からの追い出しにあっている。
 身内も死んで単身の年寄りが期限が来たからと追い出す、出ない人に裁判をして追い出す、こんな事が起こるのがアベ政権だ。


*****
翁長知事「現実的な代替案を追求」 辺野古新基地反対訴えで訪米へ  【琉球新報】

 翁長雄志知事は11日、名護市辺野古への新基地建設反対などを訴えるため4度目の訪米に出発した。元米政府高官との面談やワシントンDCでのシンポジウムを予定している。知事は出発前、那覇空港で記者団の取材に応じ「現実的な代替案を追求することが重要だ。ワシントンでのシンポジウムに登壇する識者は、過去に辺野古以外の案などに言及している。良い形で代替案が出てくることを期待している」と述べた。県は訪米を踏まえ今後、県内移設によらない代替案の模索など「辺野古唯一」を打開する方策の検討につなげたい考えだ。

 知事は「前知事が(埋め立てを)承認してそのまま進めていた場合と比べると、辺野古の工事は現時点で(予定より)3年遅れている。順調に進んでいるように見えてもそうではないということも米側に説明したい」と述べ、日米両政府が県内移設にこだわる限り、普天間飛行場の危険性除去、閉鎖・返還問題は時間がかかることも伝える考えだ。

 ワシントンでのシンポジウムにはマイク・モチヅキ米ジョージワシントン大教授やウィリアム・ペリー元国防長官らが登壇する。
*****

 行くからには自分も有効な代替え案を提示しなければどうにもならない、たたき台もない討論会じゃ進まないよ、やった感?








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

    
 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

    
 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   3.0度(05:59) 前日差-0.6度)
 最高気温   9.5度(15:45) 前日差-3.0度)

  今朝の神戸最低気温    3.1度 (03:27)  2月中旬並み 平年より2.2度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時16分 (昨日 6時17分)
   日の入り   18時03分 (昨日18時02分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間47分。

       

 東シナ海に停滞中の高気圧が少しづつ東へ、ロシア沿海州の低気圧が日本海の東北寄りに移動、中国奥地にあった高気圧が朝鮮半島の北に来る 沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は曇り/雪、東北は晴れ所により曇り、北海道は曇り時々晴れ。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧が四国沖に、朝鮮半島の北にある高気圧が日本海に入る、低気圧は東北沖の太平洋に、高気圧がほとんどを覆う、沖縄は晴れ、九州から東北まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は曇りのち晴れところにより雨、東北は晴れ、北海道は曇りのち晴れの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、風は冷たい。 今日も一日いい天気だった、風もほとんどなく暖かい、出かけるときは手袋、マフラー、帰りは外していた。
 今日の神戸の最高気温は  12.9度、昨日より 3.4度高く、平年より 0.7度高かった、今日の最高気温は3月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  1.7度、午後最高気温は  13.2度、午後の最低気温は  6.7度の予報。







I am not Abe.   財務省にとって森友はやっぱり“特殊”な存在

2018-03-10 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/10(土)

*****
森友担当の財務局職員が自殺 倒閣へ追い込まれる安倍政権  【日刊ゲンダイ】

 森友学園国有地売却を担当していた近畿財務局の職員が7日に神戸市内の自宅で首を吊って自殺していたことが、9日に分かった。自殺を図ったのは、2日に朝日新聞が報じた決裁文書改ざん疑惑が急浮上した5日後で、この日は野党国会議員が近畿財務局で国会議員提出の決裁文書にはないチェックマーク入りのコピーを入手。改ざん疑惑が深まった直後であった。

 この職員は、昨年11月から一時、精神的な理由のため、休職していたというが、最近になって、何度か登庁しており、聞き取りには応じていた可能性が高い。7日にも登庁したとの情報もあり、自殺と改ざん疑惑との関連性が非常に疑われるのだ。

 しかし、麻生太郎財務大臣は9日、「内容は聞いている」と述べただけで、いまだに改ざん文書の存否すら明らかにしていない。同日の野党合同のヒアリングで、「若い職員をこれ以上苦しめないためにも早急に一両日にも調査結果を報告すべきだ」「調査期限を麻生大臣が指示していないのはおかしい。時間稼ぎをしているとしか見えない」(山井和則・元国対委員長)といった批判が噴出したのはこのためだ。

■安倍政権倒閣気運が一気に高まる

 自殺した男性職員は、学園側と売却交渉にあたっていた統括国有財産管理官の直属の部下で、一連の経過を知り得る立場にあった。ヒアリングでは「遺書には改ざんの経過が書かれ、自殺の現場には決裁文書があったという報道もあるが」との質問も出たが、財務官僚は改ざん文書の存否も含めて具体的な事実関係については一切答えず、ゼロ回答の状態がこの日も続いた。

 改ざん疑惑解明に消極的な政府与党に野党は猛反発。8日には野党合同院内集会を開いて、「改ざん文書の存否を明らかにすることが審議再開協議の最低条件」で一致。一丸となって安倍政権(首相)の追及の態勢が整った。

 直前の立憲民主党代議士会では、枝野幸男代表が実質的な安倍政権倒閣の呼掛けをした。「『役所がおかしな文書を2つ作ってしまった』という話ではない」「行政機関が行政の勝手な行動で文書を偽造変造したことは過去にもあるが、その場合は政府が行政的な処分をすればいいだけの話」と指摘した上で、今回の改ざん疑惑の本質をズバリ指摘したのだ。

 「安倍総理が1年前の予算委員会で『関わっていたら総理もおろか、国会議員も辞める』と堂々と仰っていた件に関わって文書が変えられていたのではないか。政府与党全体の問題ではないか。その本質を見誤ってはいけない」

 印が押された行政文書を改ざんすることを罰する「有印公文書偽造罪」(最高で懲役10年以下)を優秀な財務官僚がしていた場合、官邸の政治的圧力や財務省幹部の忖度抜きには考えにくい。

 枝野氏はこう続けた。「与党には(改ざん文書が)ないなら『ない』とはっきり言えと。あるなら『さっさと出せ』と強く求めていきたい」

 そして所属議員に対して、次のように呼びかけた。「皆様にもそれぞれの地域で『単なる偽造変造に止まらない大きな問題である』と。そもそも森友学園の土地の問題は『10億円近い国有財産のダンピングだ』という税金の問題なのだということを是非、国民の皆様にしっかりとお伝えをしていただき、国対の最前線で頑張っている皆様を支えていただきたいと思っております」。

 実質的な安倍政権倒閣の呼び掛けといえる。そして直後の野党合同院内集会では、各党幹部が順次挨拶をして「国会への冒涜」「国政調査権の蹂躙」で一致、最後は頑張ろうコールで締めた。安倍政権を野党一丸で追及する気運が一気に高まったのだ。

(取材協力=ジャーナリスト・横田一)
*****

 なんの理由もなく官僚が公文書を書き換えるわけにはいかない、官僚をして書き換えさせたのは何か、誰かを徹底的に追及を。
 死んだ職員のためにも早期の解決を。
 


*****
佐川氏辞任 沈静化というより火に油  【日刊スポーツ】

 ★森友学園に国有地が格安で売却された問題で、森友側との交渉を担当していた近畿財務局の男性職員が7日、自殺していたとの報道が9日午後、国会を駆け抜けた。また同時刻、前理財局長でこの問題の関与が指摘され、国会での答弁が虚偽ではないかとの疑惑が向けられている国税庁長官・佐川宣寿が辞任する意向を固めたとの一報も飛び込んできた。国税庁長官就任以来、会見すら開かない佐川には政府内外からの批判も出ており、この時期のタイミングをいぶかる声もあり、事態沈静化というより火に油を注いだというほうがしっくりくるだろう。森友学園疑惑は大きな節目を迎えたといえる。

 ★ただ佐川については国会でも幾度も野党から長官を更迭させるべきとの声が出ていたが、首相・安倍晋三、副総理兼財務相・麻生太郎はそろって「適材適所」を強調。かばい続けた責任、任命責任などが今後問われるだろう。しかし、政治家や官僚幹部のうそを覆い隠すためなのか、現場で働く若手官僚が追い込まれていくさまは、政権の責任といえる。

 ★霞が関ウオッチャーが言う。「役所の決裁は起案する係員がいて順番に上に上がり最終決裁権者がハンコを押す。つまり『文書を改変』したかどうかという初歩的な話は、起案者から決裁者までの何人かに『あなたは起案・決裁後に文書を直したか』とヒアリングし、『ノー』ならそう回答すれば良い。一連の書き換え疑惑では厚労省=仕事の仕方がバカ、財務省=仕事の仕方がバカ真面目という個性が十分に発揮された」と説明する。来週は誰が改変したか。それは誰の命によってだったかに焦点が移るだろう。佐川のクビだけではすまなくなってきた。
*****

 「誰が改変したか。それは誰の命によってだったか」それだけ、まあ「誰の命によってだったか」が一番重要だがそれを言わないためにも佐川は辞任したんだろう。ゆるせん。
 


*****
加計問題でも「公文書改ざん」疑惑が浮上  【日刊ゲンダイ】

「ゼロ回答どころかマイナス回答だ」――。8日の参院予算委は、森友問題をめぐる財務省の決裁文書改ざん疑惑で空転。野党が集中審議への出席を拒否し、テレビ中継が入る中での異例の「空回し」となった。財務省の往生際の悪さには“呆れるを通り越して怒り”しかないが、公文書改ざん疑惑は森友だけじゃなかった。日刊ゲンダイの調べで、愛媛・今治市の加計学園の獣医学部新設をめぐっても公文書改ざん疑惑が浮上したのだ。

■今治市が作成した国家戦略特区WG出席の報告書

 改ざん疑惑が見つかったのは、今治市の職員が2015年6月5日に国家戦略特区のワーキンググループ(WG)委員によるヒアリングを受けるため、内閣府へ出張した内容を記した「復命書」。市の職員服務規程(出張)によると、〈出張者が帰庁した場合は、速やかに復命書を提出〉とあり、同8日付で菅良二市長あてに出張内容を報告する「復命書」が作成された。

 16年秋に今治市民が、この「復命書」を情報公開請求し、一部が開示されたのだが、昨年の通常国会で加計問題に注目が集まると、市は一転して「復命書」を含む関係文書を黒塗りして非開示扱いにした。

 本紙は一部開示された当時の「復命書」と、その後、黒塗りで非開示扱いとなった「復命書」を入手。2つの文書を比べたところ、明らかに不自然な点が見つかったのだ。

 まず、一目で分かるのは、副市長や部長、課長などの印鑑が押された「供覧」の部分だ。2つの文書には印鑑の名前こそ同じだが、押されている場所や印影、数は全く違っていた。そして、出席人数も一部開示された方が少なく、肝心の「議事要旨」についても明らかに一部開示の方が黒塗りよりも記載内容が短かったのだ。

 市の公用文に関する規程には〈「復命書」等〉とあり、復命書は紛れもなく公文書だ。どちらも情報公開請求を受けて開示しているから「途中経過」や「決裁前」の文書はあり得ない。なぜ、一部公開と黒塗りで異なる2つの「復命書」が存在するのか。起案した市企画課に質問書を送ったが、「担当者がいない」などとノラリクラリで、締め切り時間までに回答は得られなかった。

 ちなみに加計問題の国会審議を振り返ると、この時のWGのヒアリングには愛媛県や今治市の職員のほかに加計学園の関係者3人も参加していたことが判明しているが、WGの議事要旨には加計学園の記載がなく、野党が「加計ありきを隠したのではないか」と追及する要因にもなった。

「今治加計獣医学部問題を考える会」共同代表の武田宙大氏がこう言う。

「役所が情報開示した公文書が2種類ある時点でアウトでしょう。おそらく、一部開示の方は意図的に何かを隠したのではないか。そうとしか考えられません。現在、弁護士と有印公文書変造の罪などで市担当者に対する告発状を提出できないかを検討しています」

 安倍案件の公文書改ざんは当たり前――なんて事態になれば、もはや法治国家じゃない。こんな悪辣政権は一刻も早く総辞職に追い込むべきだ。
*****

 菅官房長官の言う法治国家とはこんなもんだったのか、国の機関も地方自治体ももはや法治状態ではないと言う事だ。
 


*****
別文書で確認 財務省にとって森友はやっぱり“特殊”な存在  【日刊ゲンダイ】

 森友学園の決裁文書改ざん疑惑を巡って、8日の毎日新聞夕刊の報道で、永田町に衝撃が走った。記事は、財務省が昨年5月、国会に開示した文書とは別の決裁文書に「本件の特殊性に鑑み」と記されていたと伝えた。財務省にとって森友学園がいかに「特殊案件」だったかが、改めて浮き彫りになった。

 日刊ゲンダイも毎日新聞と同様の決裁文書を入手。近畿財務局が学園に国有地の売却予定価格を通知した際の「2016年5月31日付文書」(①)と、近畿財務局が学園に国有地を1億3400万円で売却する方針を国交省大阪航空局に通知した「16年6月16日付文書」(②)がそれで、神戸学院大の上脇博之教授が昨年9月に近畿財務局に情報開示請求し、今年1月4日に出てきた文書だ。

 改ざん疑惑が浮上している「普通財産売払決議書」(③)の決裁完了日は16年6月14日。「特記事項」欄には、決裁内容を「大阪航空局宛てに通知」との記載がある。財務省内での決裁を経た後、6月16日に②として航空局に通知したということだろう。

 3つの文書を見比べると、いくつか疑問が湧く。①と③には共に「調書」が添付され、冒頭の「事案の概要」との項目はほぼ同じ文言が記載されている。しかし、③で「(森友からの)申し出」と記されている箇所は、①では「要請」との表記。「要請」の文言は他にも複数確認できた。また②には、「財務局と航空局との協議」という項目に「本件の特殊性に鑑み」とハッキリ記されている。

 それぞれが別の文書で日付も違うが、当然、全て森友学園への国有地売却についての決裁を示したものだ。にもかかわらず、③には「要請」や「特殊性」という単語が一切使われていない。やっぱり改ざんされたのではないか。

「官僚が作成する文書は、同一の契約であれば別々の文書だとしても内容に一貫性を持たせ、慎重に整合性をとるはずです。『要請』『特殊性』という重要な文言が、ひとつの文書の中にだけ存在しないというのは、いかにも不自然。国会答弁の整合性をとるため、売払決議書が後から書き換えられた可能性が高まったと思います」(上脇博之教授)

 8日は、森友問題を追及する「国有地低額譲渡の真相解明を求める弁護士・研究者の会」の阪口徳雄弁護士らが、会計検査院に申し入れ書を提出。会計検査院法に基づき、検査院が佐川宣寿前理財局長(顔写真)らを懲戒免職にすることを求めた。もうゴマカシはきかない。
*****

 結局佐川は辞めちゃったんで民間人だから証人には呼べないなど言うんだろう、まあ出てきたとしてもしれーっと「記憶にございません」などと言うんだろう、あの人をバカにした顔で。
 

*****
「安倍一強」政治の軋み(佐藤甲一)  【週刊 金曜日】

 「針の落ちる音も聞き落とすな」。ある先輩記者から教えられた政治記者の要諦である。

 権力の変調がどこに現れるか、その兆しを見逃さないようアンテナを張り巡らし、些細なことからその本質を見抜け、と理解してきた。ここにきて「安倍一強」政治の軋みが目につき始めている。

 まずは外交だが、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の核・ミサイル問題に対応した米国の事実上の政策転換に、安倍外交が対応しきれていないことが明らかになってきた。金正恩朝鮮労働党委員長の妹で党宣伝煽動部第一副部長の金与正氏訪韓により、まさに平昌オリンピックは外交の主戦場になったのである。

 だが、日本外交の硬直ぶりはこれだけに止まらない。河野太郎外相は国際会議の場などで、たびたび北朝鮮の「微笑み外交」に「騙されてはいけない」と繰り返してきた。一方、安倍首相も文在寅韓国大統領に「米韓合同軍事演習」の実施を迫るという「内政干渉」を行ない、不興を買った。

 ところがである。安倍首相が蜜月ぶりを誇っている米国は、北朝鮮の外交攻勢を「好機」と見なし、柔軟に政策の修正を図り始めた。ペンス米副大統領は2月14日にワシントンで行なわれた講演で経済制裁はこのまま維持するものの、「交渉」と「対話」を使い分け、北朝鮮との「対話」によって現状認識を確認し米国の方針を伝えることは必要だ、と述べた。国務省も「予備的な協議」の必要性を認めている。

 明らかに米国は「米朝直接対話」を念頭に、非核化に向けた協議の可能性を模索し始めたのである。

 ところが、「対話のための対話には意味がない」としてきた安倍政権は、この米国の重大な政策転換を事前に察知することができなかったのだろうか。河野外相は訪問先のドイツで米国の「予備的協議」について問われ、「ペンス副大統領がtalk と言ったものを、『対話』と訳したメディアがあったが、正確には『接触』というふうに訳すものだと思う。そういう接触を否定するものではないが、今、対話することに得るものはない」と答えた。

 冗談ではない。どういう翻訳をしたかが問題なのではなく、米国が朝鮮半島の非核化に向けて北朝鮮と対話の入り口に立とうとしているのが事の本質だ。「対話」はだめでも「接触」は必要などとは詭弁以外の何ものでもない。こうした「お役所的な対応」こそ日本外交の「一周遅れ」を如実に示すものだ。いまだに森友学園問題における佐川宣寿前理財局長(現国税庁長官)の国会答弁の誤りを認めず、強弁を繰り返す財務省の姿勢と何ら変わりない。

 ただ最近、省庁の対応に微妙な変化を感じることがある。森友学園問題に関して、小学校用地の概算を伝えたとする財務省の内部文書の公表、また衆議院予算委員会で立憲民主党の長妻昭氏が指摘した、「働き方改革関連法案」立案の基礎となった厚生労働省のデータの提出など、省庁サイドから安倍政権にとって不利益をもたらす文書が国会側に出されてきた。

 文部科学省事務次官だった前川喜平氏の例のように、「霞ヶ関」の中で次第に安倍政権と距離を置く空気が出てきたのではあるまいか。これらが「針の落ちる音」なのかどうか、いまは静かな永田町に変化がもたらされる気がする。

 (さとう こういち・ジャーナリスト)
*****

 非道状態になっているのに壊れないアベ官邸、これは内閣人事局の場合と同じく小選挙区制で金、振り分けなど官邸が議員のすべてを握っているから反対できなくなっている、やはり選挙制度を元に戻すしかないと思うが、いったんこのうまみを知った自公は何がなんでのこの制度の継続を守ろうとするだろう。
 
 

*****
現職自衛官の「安保関連法」違憲訴訟で新展開  【週刊 金曜日】

国が最高裁へ上告

 現職の自衛官が、「戦争法(安全保障関連法)」の「存立危機事態」を名目とした集団的自衛権行使は憲法違反であり、「その行使としての防衛出動命令には従う義務がない」との確認を国に求めている裁判が、新たな展開を見せている。

 一審の東京地裁は2017年3月、国側の主張に沿ってこの自衛官には「訴えの利益がない」として却下した。だが東京高裁はこの1月31日、逆に「訴えの利益はある」と一審判決を取り消し、審理を東京地裁に差し戻した。ところが国側は2月14日、東京高裁判決を不服とし、最高裁に上告するという結果になった。

 これについて、戦争法に対し全国21の地裁で違憲訴訟を起こしている「安保法制違憲訴訟の会」の共同代表である福田護弁護士は、「もし今回、国側が上告せずに東京高裁の判決が確定していれば、東京地裁での差し戻し審では戦争法が違憲かどうかの内容の審理に入る可能性があった。しかし上告審となったら高裁判決が妥当であったかどうかが争われ、一審で却下された原告適格が再び問われることになる」と指摘している。

 つまり最高裁ではまた入口の論議となるが、国側が敗訴すれば一審での差し戻し審が確定し、そこでは戦争法が違憲かどうかの判断が示される可能性が残されている。しかし最高裁での行政訴訟で国に勝訴するのは至難で、一審同様に自衛官が「訴えの利益がない」と再び門前払いにされかねない。

 だが、一審で国側が主張した原告不適格の根拠は、「『存立危機事態』での防衛出動命令の具体的な可能性があるとは言えない」という点だ。他方、安倍晋三首相は昨年の衆議院選挙前日の演説で「北朝鮮の危機」という名の「存立危機事態」を煽り、戦争法廃止を訴えるのは「無責任だ」と強調した。このため最高裁では、こうした政府の主張の使い分けが問われそうだ。

 (成澤宗男・編集部)
*****

 最高裁は完全に官邸の「アンダーコントロール」だから門前払いになる可能性が高いが政府側の、「『存立危機事態』での防衛出動命令の具体的な可能性があるとは言えない」が正当かどうかを判断するかどうかで現在アベ官邸は北の脅威を煽っているわけだからその矛盾をどう結論付けるかだ。


*****
新燃岳で爆発的噴火 1・8キロ先まで噴石 警戒範囲を4キロに拡大  【西日本新聞】

 気象庁は10日、噴火活動が続く宮崎、鹿児島県境の霧島連山・新燃岳(しんもえだけ)(1421メートル)で未明に2回の爆発的噴火が起き、大きな噴石が火口から約1・8キロ飛んだと発表した。活動がさらに活発になる恐れがあり、噴火警戒レベル3(入山規制)は継続した上で、火口から半径3キロとしていた警戒範囲を4キロに広げた。

 気象庁によると、午前1時55分ごろと同4時25分ごろに爆発的噴火を観測。同10時すぎにも起きた。噴煙は1日以降の連続的噴火で最も高い、火口上4500メートルに達した。地下の火山ガスや溶岩の移動などで発生する火山性地震は200回を超え、周辺で地殻の隆起を確認。火口の北西側では溶岩が流れ出ている。

 火口周辺4キロ以内に民家はなく、けが人や家屋被害の情報はないが、鹿児島県霧島市では、爆発で空気が振動する「空振」が観測された。午前1時55分ごろの噴火について、宮崎県高原町の男性会社員(50)は「寝付けずに起きていたら地鳴りのような音と振動を感じ、自宅のふすまがガタガタ揺れた。心配で、しばらく噴火情報から目が離せなかった。早く静かになってほしい」と話した。

 福岡県管区気象台によると、火口の風下では、風に流された小さな噴石や火山ガスにも注意が必要という。2011年の爆発的噴火ではレベル3の状態が約8カ月続いており、警戒状態は数カ月続くとみられる。

 警戒範囲の拡大を受け、鹿児島県は災害警戒本部を設置した。
*****

 一旦落ち着いたかに見えた噴火が又大きくなった、これは要注意だ、川内原発は静止する必要があるだろう。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 


 



昨日の神戸
 最低気温   3.6度(24:00) 前日差-5.8度)
 最高気温  12.5度(00:26) 前日差-1.7度)

  今朝の神戸最低気温    3.0度 (05:59)  2月中旬並み 平年より2.1度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時17分 (昨日 6時19分)
   日の入り   18時02分 (昨日18時02分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間45分。

       

 北海道の北のオホーツクにある低気圧は北に移動、前線、本州に沿って北上、北海道を横断オホーツク海へ、前線は少し本州から離れる 沖縄は晴れ、今日は全国的に晴れ。
     
          
 明日の朝、東北から北海道の太平洋上にあった低気圧・前線はより東へ移動、東シナ海の高気圧はほとんど停滞しかし西日本を覆う、朝鮮半島の低気圧が日本海に入る、沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、関東は曇りのち晴れ、山陰は晴れ、北陸は晴れのち曇り、東北は晴れ、北海道は晴れのち曇りの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、風が冷たい、今日は一日いい天気だったが少しの風が冷たい感じ、手袋、マフラーを使用。
 今日の神戸の最高気温は  9.5度、昨日より 3.0度低く、平年より 2.5度低かった、今日の最高気温は2月上旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  0.2度、午後最高気温は  11.8度、午後の最低気温は  5.0度の予報。



 来週の天気






I am not Abe.   働き方を改めるなら まず霞が関の「忖度」から

2018-03-09 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/09(金)

*****
京都市の「景観損なう」との指導受け、大学側が管理強化  【週刊 金曜日】
「京大の文化」タテカン消滅危機

 京都大学(京都市左京区)の「文化」とも称される学生による立看板(タテカン)が消滅の危機を迎えている。京都市が昨秋、大学本部キャンパス周辺に置かれた看板について、古都の景観を損なうと改善を行政指導。これを受けた大学当局が、自由に出せていた看板の規制に乗り出したからだ。学生らは「京都市を口実にした管理強化だ」と反発を強め、2月13日、学内で緊急シンポジウムを開いた。

 タテカンは1960~70年代の学生運動全盛期、全国の大学で、大学当局批判や政治的主張の道具だった。だが学生運動の衰退と、国立大学の法人化(2004年)以降続く国の意向に沿う管理強化で、次々と姿を消した。その中、京大では「自由の学風」が息づいていた。

 問題の発端は京都市が打ち出した新景観政策。市は12年度から、「美しい品格のある都市景観の形成」を掲げて市内全域で屋外広告物を調査し、京大周辺のタテカンも屋外広告物に当たると判断。条例の基準を守るよう指導した。

 同市広告景観づくり推進室の指導では、広告物(タテカン)の大きさ・高さや色彩が条例と違う、歩道上のタテカンが強風などで倒れて通行人に危害を与える恐れがあると指摘。道路にはみ出すと不法占用にもなるとする。一部の住民から「市の景観政策に反している」という苦情も寄せられたという。

 大学当局は17年12月19日付で「京都大学立看板規程」を制定。立看板設置は大学総長承認団体に限り、指定場所以外の設置を禁じる▽大きさは縦横2メートル以内、設置期間は30日以内――などと規定する。施行は18年5月1日。

 緊急シンポは各学部の自治会組織や教員らでつくる「自由と平和のための京大有志の会」などを賛同団体に開催。300人を超す熱気であふれた。シンポ準備会の学生たちは、市の指導では構内は適用範囲外で、今回「規程」は市とは直接関係がない規制強化だと反発。学生との話し合いもなく、大学自治を妨げ、学内の表現手段を奪うと訴えた。アピールした院生は、タテカンは「京大が長く着てきた“服”みたいなもの。それを一方的にはぎとる規程だ」と述べた。

 また、京大教員(教授)も「学内管理強化の仕組み」と題して立ち、上意下達の大学運営や無意味な改革の横行、教職員の削減「ブラック化」を厳しく批判した。シンポ賛同の学生団体は2月8日付で、大学当局に対し、「『京都大学立看板規程』に関する話し合いを求める要求書」を提出し、公開の場での話し合いを求めている。

【他大学でも厳しい状況】

 筆者は2月16日、京大周辺を歩いた。商店や飲食店が並び、京大生らが行き交う百万遍交差点。大学敷地擁壁には、11個の手作りタテカンが立てかけてあった。学内のサークル新人募集や劇団公演案内などに交じり、一般市民による「子どもの居場所事業ボランティア募集」の目立つ看板も並ぶ。

 正門前に行くと、「ビラ撒き規制反対」や「大学当局による権力の濫用及び人権侵害に抗議する」長文の看板も立つ。この日確認できたタテカンは計25個ほどだった。

 通りがかった京大生に聞いてみた。法学部学生は「僕たちには、これが京大の景観」。総合人間学部院生は「友達と話しても、すべて肯定派。自由がいい」と話す。「京大の名物。見ながら歩く楽しみもある」とは付近に住む70代女性。

 京大OBで京都市内の大学教員(53歳)はこう振り返る。

 1980年代、自治会活動をしていたが、学生大会や政治情勢に応じた「軍拡反対」「核廃絶」などのタテカンを毎日のように出し入れした。大きなタテカンを固定する机を並べるのも自由。

 「今は京大だけでなく全国の大学で自由にモノが言えない状況が生み出されている。企業や国家に役立つことのみにしか、大学の存在が許されないようになりつつあるのでは」と危惧する。

 大学の自治と自由な空間を象徴してもいたタテカン。東大闘争を闘った東京大学では、「本郷キャンパスでも見かけなくなった」(本部広報課)という。

 (土岐直彦・ジャーナリスト)
*****

 タテカンは一つの情景だったのではないか、最近の大学はほとんどタテカンが無くさっぱりと無表情な気がする、京大はまだ残っているが京大の文化でもあるのでは? ね、山際総長。
 


*****
福島原発事故から7年の課題 被害が不可視化される構造とは  【週刊 金曜日】

 2月9日、宇都宮大学で「原発事故7年目の課題を考える」公開シンポジウムが行なわれた。基調講演のテーマは「不可視化される低認知被害」。福島第一原発事故から7年、社会ではすでに忘れられたかに見える放射能汚染や被曝の問題が、現実には未解決のまま山積しているにもかかわらず、なぜこんなにも社会に認知されにくいのか。その「不可視化」の構造を示していく試みだ。

 冒頭に宇都宮大学国際学部准教授の清水奈名子氏が「低認知被害」を「社会的認知度が低く制度的にも十分な対策が講じられていない被害状況」と定義。その低認知がさらに誤解や偏見、無関心という「不可視化」を生んでいると指摘。続けて、いまだ高い数値を示す栃木県内採取のキノコなどの汚染状態や、事故直後の放射能飛散状況による初期被曝の危険性などを示し、栃木県の放射能汚染被害に対する「低認知」を指摘した。

 続いて茨城大学人文社会科学部教授の原口弥生氏が、茨城県における初期被曝や汚染の状況と、県内の避難者、特に低認知な存在である自主避難者の現状について報告。家族とともに新潟県に自主避難している福島大学行政政策学類准教授の荒木田岳氏は「避難区域外、もしくは福島県境を超えたとたんに、公的支援や国の調査からこぼれ落ちてしまう『低認知被災者』がいる。この認知の問題は、賠償の問題と連動している」と語った。

 報道不足、教育不足により被害が社会的に認知されない状態(低認知・未認知)は、補償や支援制度の対象と認めない国や行政の不作為を後押ししている。その「不認知」が、この被害者は「本物の被害者」ではない、という差別(非認知)を生み出している。

 福島原発事故から7年。被害の矮小化、不可視化による支援・賠償の縮小が加速している。この構造を理解することは、問題顕在化のための重要な鍵となりそうだ。

 (岩崎眞美子・ライター)
*****

 だんだん慣れて注意すべきことに鈍感になり被害に対する「低認知障害」に陥っている、もっと目を開け、広い視野を持って自分たちの置かれた状態を見つめないといけない。
 


*****
働き方を改めるなら まず霞が関の「忖度」官僚から始めよ  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 安倍首相が今国会を「働き方改革国会」と名づけるほど入れあげていた働き方改革関連法案。その柱だった裁量労働制の対象拡大を断念し、先送りすることとなった。理由は、所管官庁である厚労省のずさんなデータ管理である。

 全く異なる質問の調査を比較して、加藤厚労相は「裁量労働制の方が労働時間は短い」という虚偽答弁を繰り返した。厚労省の官僚が、働き方改革を推し進める安倍政権にとって都合のいいデータを捏造した疑いは拭い切れない。

 その上、当初は「ない」と言っていた調査原票が数日後には地下室から見つかった。しかも、32箱もの段ボールに入った状態で、だ。その調査原票からもデータの異常値が大量に判明し、安倍政権にとって都合の悪いデータを隠そうとした疑いも晴れないのだ。

 行政記録の存在を当初は否定しながら、その後、一転して認める「ご都合主義」の対応は、財務省も同様だ。森友学園への国有地売却問題で、当時の理財局長だった佐川宣寿国税庁長官は、「交渉記録は破棄した」と国会で繰り返したが、その後、交渉経緯を含んだ内部文書が見つかった。

 大問題となっている国有地売却を巡る決裁文書の書き換え疑惑だって、根っこにあるのはやはり、ご都合主義だ。報道によると、改ざんされた文言は全て財務省が国会で否定してきた森友への特別扱いを示す内容ばかり。国有地に開設予定だった小学校の名誉校長には安倍昭恵夫人が就いていた。時の首相夫妻に迷惑をかけてはマズイと、財務省が忖度した疑いはますます深まっている。

 南スーダンPKOの日報や加計問題の「総理のご意向」文書もしかり。一度は「ない」と言った行政文書が後に見つかったが、いずれも安倍政権にとって都合の悪い内容ばかりだ。これだけ霞が関にご都合主義がはびこるのは、安倍政権が内閣人事局を設置し、幹部官僚の人事を牛耳ったことと無関係ではない。

 政権の意向に逆らえば“冷や飯を食わされる”という意識から、官僚が政権のご機嫌取りのため、先を競って忖度し、あまつさえ、公文書改ざんという重罪まで犯しているとすれば、とんでもない話だ。国家公務員が奉仕すべき相手は、時の政権や政党ではない。主権者である国民なのだ。

 安倍首相の「働き方を変える」という思いが本物ならば、まず「隗より始めよ」で、官僚の働き方こそを変えるべきだ。今の霞が関の現状では、いずれ行政府の信頼そのものが根本から失われてしまう。国民に奉仕する本来の働き方に変えていくことが本筋なのである。
*****

 アベ政権になって内閣人事局を作り自分に忠誠を誓う官僚を取り立ててきた、その結果官僚が国民じゃなくアベ首相の方を向いて仕事をするようになった弊害が明らか、まず内閣人事局を廃止し正常な人事にしないといけない。
 


*****
日本孤立「北外交」  【日刊スポーツ】

 ★俯瞰(ふかん)する外交どころか、孤立が鮮明になってきた。北朝鮮が非核化の意思を示し、南北首脳会談の開催で合意したことで、北朝鮮問題は新しい局面を迎えた。複数のワシントン外交筋などは、韓国主導の北朝鮮非核化交渉に、米政府が関与していることを認めた。韓国統一省は「軍事的緊張が最も高い場所で、朝鮮半島の平和を目指す首脳会談が開かれるのは、朝鮮半島だけでなく、全世界的に意味があると考えます」と誇らしげに発表。既に「対話が続く間、北朝鮮は追加の核実験や弾道ミサイル試射を行わない」との合意も取り付けてある。

 ★これで非核化に向けたお膳立ては、整ったのか。一方、この米国関与をけん制するように、ロシアのスルツキー下院外交委員長は「米国のような外部勢力が対話に干渉しないことが重要だ」と発言。大国のさや当てはともかく、我が国にとって平和の機運は歓迎すべきだが、韓国の保守系の野党も「発表された合意の通りなら、歓迎するに値する」。その一方で「また北朝鮮にだまされてはならない」、「北の時間稼ぎ」とくぎを刺す。

 ★その韓国保守派のような対応を一貫してとり続け、「圧力」という文字しか頭にない日本外交は、この流れの中で孤立化するのではないか。平昌五輪中も首相・安倍晋三は「対話のための対話では意味がない」、「非核化に向けて圧力を最大限まで高める」と言い続け、文在寅(ムン・ジェイン)韓国大統領に「パラリンピック後の米韓軍事演習をやるべき」と進言。しかし「内政干渉だ」と一蹴された。日本外交は米国と歩調を合わせるとしているが、「圧力」を日本に分担させ、「対話」を韓国に進めさせていたと考えれば、日本外交は米国の言いなりで何も得られず、役割も示せなかった。首相は8日の参院予算委員会でも「北朝鮮の圧力を最大限まで高める」と言い張る。孤立化決定。
*****

 まったく外交と言うものがわかっていないと言う事が明らかになった、ただただアベ官邸に胡麻をする河野外相もアウト。
 

*****
森友文書 項目ごと消える 貸し付け契約までの経緯  【朝日新聞】

売却決済調書 7ページから5ページに

 学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引をめぐり、財務省の契約当時の決裁文書と、その後に国会議員に開示された文書の内容が異なっている問題で、2016年の売却契約時の文書では1ページあまりにわたって記されていた「貸付契約までの経緯」という項目が、その後の文書ですべてなくなっていることがわかった。この項目には、財務省理財局長の承認を受けて特例的な契約を結ぶ経緯が記されていた。

 同省は学園と、15年5月に土地の賃貸、16年6月に売買の契約を結んだ。朝日新聞が確認したところ、項目ごとなくなったのは売却契約の際の決裁文書のうち、事案の概要などを8項目で記した「調書」の「4.貸付契約までの経緯」。

 契約当時の調書には、この項目で、学園から「借り受けて、その後に購入したい」との要望があり、近畿財務局が「本省理財局に相談した」と記載。計画が小学校の新設で公共性があることなどから、「学園の要請に応じざるを得ないとの結論」になったとしている。

 また、10年以内の売買を約束した貸し付け契約が「特例的な内容となる」として「理財局長の承認を得て処理を行う」とし、15年4月30日付で承認を得たなどと記されている。

 ところが、昨年2月の問題発覚以降に国会議員に開示された文書ではヽこれらの記載は項目ごとなくなった。代わりに契約当時の文書で5番目だった項目が4番目に繰り上がり、「4.本件売払いに至る経緯について」となっている。

 この「売払いに至る経緯について」でも、契約当時の文書では「金額が納得できれば」「損害賠償等を行わない」との学園側の提案に触れ、「学園の提案に応じて鑑定評価を行い価格提示を行うこととした」と記されていた。しかし、その後の文書ではこうした記載がない。

 また、「1.事案の概要」の項目で「価格等について協議した結果、学園が買受けることで合意した」との部分は、「売払申請書の提出があった」という記載になっていた。

 調書はA4判全7ページだったが、複数箇所で文言がなくなったり変わったりし、国会議員に開示された文書は5ページになっている。それと同じ内容の文書が、8日に国会に提出された。

 一方、毎日新聞は同日、朝日新聞が内容の違いを指摘している文書とは別の文書に、「本件の特殊性」との文言があったと報じた。文書は、情報開示請求などに開示されたもので、この文書のほか、「貸付契約までの経緯」の項目があった。朝日新聞が確認したところ、項目の内容は、売却契約当時の決裁文書にあり、その後、項目ごとなくなっているものとほぼ同じだった。
*****

 改ざんがどんどん明らかに、アベ政権としては朝日の捏造と逃げるつもりだったのに毎日が援護射撃、困ったことに、しかし省庁が、省庁がと言って逃げるつもりだろうが総理の犯罪は誰の目にも明らか。
 
 

*****
森友改ざんで絶体絶命 安倍首相は「麻生切り」で延命画策  【日刊ゲンダイ】

 内閣総辞職に発展する事態を避けるために、安倍首相が麻生財務相を切る覚悟を決めた――。7日、こんな情報が永田町を駆けめぐった。森友学園への国有地売却問題で、財務省が決裁文書を書き換えた疑惑で安倍政権は大揺れだ。

「文書の書き換えが事実なら、政権全体が追い込まれる。誰かが責任を取る形で事態を収束させるしかない。財務省の問題で国会が空転し、審議が進まないとなれば、麻生大臣の辞任は避けられないだろう。政権が生き延びるためには、盟友の麻生さんを切るしかないと総理も腹を固めたようだ。財務大臣のクビでこの問題の幕引きを図るしか方法がない」(自民党ベテラン議員)

 書き換えの事実は「ない」と明言できない時点で、組織ぐるみの犯罪を認めたようなもの。麻生氏はいずれクビを差し出すことになる。

 財務省は当初、決裁文書の原本は「近畿財務局にある」と言っていたが、途中で「大阪地検に提出して手元にない」に変わり、「捜査への影響」を理由に書き換え前の原本の存否すら明らかにしない「ゼロ回答」を続けてきた。

■二階幹事長が引導か

 事態が動いたのは7日、自民党の二階幹事長の発言がきっかけだった。党本部で西村官房副長官に「提出できるものは早く出せ」と要請。すると、財務省側が急に「省内に原本のコピーが残っていた」と言い出し、8日、国会に提示された。

 ただし、財務省が出してきたコピーは、朝日新聞が報じた書き換え前の文書ではなく、今年2月に国会議員に開示したものと同じだという。書き換えの有無も、別の「バージョン」が存在するのかも言わないまま同じものを提示するのは、国会に対する侮辱を重ねることにならないか。野党が反発するのは必至で、問題は大きくなる一方だ。

 7日夜には安倍首相と二階氏が赤坂の料亭で会談。ここで今後の政権運営について話し合ったとみられる。

「表向きは森友問題については話していないことになっていますが、このタイミングで話題にならないわけがない。二階さんは『ここまできたら麻生財務相が辞任しないと国民は納得しない』とクギを刺したはずです。そうしないと政権だけでなく、自民党も持たなくなる。おそらく、麻生さんは今月予定されているG20には行かれないでしょう」(二階派関係者)

 G20財務相・中央銀行総裁会議は19日からアルゼンチンで開かれる。それまでに辞任のシナリオが固まりつつあるのか。このところ、菅官房長官が会見でしきりに「文書の作成・管理は、各行政機関が責任を持つ」と繰り返しているのも、麻生氏辞任の布石とみられている。財務省の問題に限定して、安倍首相の責任と切り離す狙いだ。

 もっとも、早期の辞任は麻生氏にとっても悪い話ではないらしい。麻生派の議員が言う。

「文書改ざんの証拠が出る前に『混乱の責任を取る』という形で辞めれば傷が浅くて済むし、総理に恩を売って、秋の総裁選に向けて影響力を行使できる。麻生さんと二階さんが3選を支持するかで、総理の生殺与奪の権を握ることになります」

 国民は真実が知りたいだけなのに、文書改ざん問題の裏では、保身と権力欲の薄汚い思惑が蠢いている。
*****

 裏取引なんか国民は関係ない、誰が指示したのか、昭恵はどういう風に関わったのか、それだけだ。
 忖度?で逃げるな、真実をゲロしろ、総理の意向だ、と言われたと。


*****
決裁文書改ざん疑惑のキーマンは財務省から消えていた  【日刊ゲンダイ】

 キーマンは、すでに財務省から消えていた。森友学園への国有地売却を巡る決裁文書改ざん疑惑。書き換えた疑いのある国会議員らに提示された決裁文書には、最終責任者として当時、近畿財務局管財部長だった小堀敏久氏(57)の印が押されてある。彼こそ今回の疑惑のカギを握る人物なのだが、昨年9月30日に財務省を離れ、翌10月1日に異例の待遇で所管外の独立行政法人に迎え入れられていた。

 茨城県土浦市出身の小堀氏は、明大商学部を卒業後、1984年に財務省に入省。関東財務局管財第2部長や九州理財局財務部長などを歴任するなど一貫して、地方の財務局で勤務してきた。

 近畿財務局管財部長に就いたのは、2015年7月。翌16年6月に破格の約8億円値引きで森友学園に国有地を売却するまで、交渉窓口となった管財部のトップを務めたキーマンである。

■異例の待遇で所管外の独法に

 同年7月の人事で小堀氏は九州財務局総務部長に異動。熊本県の地方紙本社を訪れた際には「(熊本城の)石垣などが崩れ、痛々しいと思った」「管内の地域と東京を結ぶ仕事。地元の声を東京にどう伝えていくかです」と抱負を語っていたが、昨年7月1日付で大臣官房付となり、たった1年で九州財務局を離れた。

 その3カ月後に迎え入れられたのが、さいたま市の独立行政法人「水資源機構」。政府全額出資の資本金77億円を誇り、理事長の報酬は月額100万円を軽く超える霞が関官僚垂涎の“天下り先”だ。

 ただ、理事に就いているのは所管の国交省や農水省の幹部OBだけで、所管外の財務省から人材を迎え入れるのは異例のこと。しかも小堀氏は「常務参与」という肩書を与えられているが、この役職は、小堀氏の就任以前5年間も担当者不在で“空席”だった。わざわざ、彼のために用意されたポストのようにも見えるのだ。

「『常務参与』は役員ではなく、あくまで一般職。内部統制の充実及び強化、業務改善の推進を任されています」(水資源機構広報課)

 果たして、財務省を離れたキーマンの異例の人事は何を意味するのか。
*****

 もちろんアベ政権に忠誠を誓った奴はいい天下り先が用意されているぞ!と言う事だろう。


*****
近畿財務局職員自殺か 森友国有地問題で対応  【東京新聞】

 学校法人「森友学園」の国有地売却問題を巡り、財務省近畿財務局の担当部署で対応に当たった男性職員が七日に神戸市の自宅で死亡していたことが、兵庫県警の捜査関係者などへの取材で分かった。自殺とみて調べている。

 近畿財務局は地中から見つかったごみ撤去費として約八億円を値引きし二〇一六年六月、森友学園に国有地を売却。一七年二月に値引きの問題が発覚した。この職員は当時、担当部署に在籍しており、問題発覚直前の同年一月、取材に対応していた。

 ◇ 

 麻生太郎財務相は九日、森友学園の国有地売却問題で対応に当たった財務省近畿財務局の男性職員が死亡したことに関し「内容は聞いている」と述べた。財務省内で記者団に語った。
*****

 死者が出てしまった、彼のためにもうやむやには出来ない。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

    
 

 

 



 

   
 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   9.4度(01:34) 前日差+5.9度)
 最高気温  14.2度(22:09) 前日差+1.8度)

  今朝の神戸最低気温    8.7度 (06:00)  4月上旬並み 平年より3.7度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時19分 (昨日 6時20分)
   日の入り   18時02分 (昨日18時01分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間43分。

       

 九州付近にあった低気圧・前線は本州に沿って北上、北海道を横断オホーツク海へ、前線は少し本州から離れる 沖縄は晴れ、九州は雨から曇り、四国は曇り/晴れ、近畿から東海まで晴れ、関東は曇り、山陰は曇り、北陸は雨/曇り、東北は曇りや雨、北海道は曇りところにより雨。
     
          
 明日の朝、北海道の北にあった低気圧・前線がオホーツク海の北の方へ進み前線は本州から離れる、中国の高気圧が東シナ海に入る、沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、関東は曇りのち晴れ、山陰は晴れ、北陸は雪りから晴れ、東北は晴れ、北海道は晴れ時々曇りの予報。
     

     
     
 今朝は曇り、雨は止んでいた、気温は高めだが風があり寒く感じた、雨が降りそうな空模様だったが降らず、夕方には晴れるはずだったが曇りだった。
 今日の神戸の最高気温は  12.5度、昨日より 1.7度低く、平年より 0.6度高かった、今日の最高気温は3月中旬並みだった。
 明日は雨のち曇り、朝の最低気温は  2.6度、午後最高気温は  10.3度、午後の最低気温は  2.8度の予報。