goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   捜査中でも決裁文書の国会開示はできる

2018-03-08 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/08(木)

*****
南北首脳会談開催で合意 ハシゴを外された安倍政権の醜態  【日刊ゲンダイ】

 実現すれば2000年、07年に続く3回目だ。韓国大統領府の鄭義溶国家安保室長は6日の会見で、北朝鮮側と南北首脳会談を4月末に板門店で開催することで合意したと明らかにした。

■トランプ「世界にとって素晴らしいこと」

 首脳間のホットライン設置でも一致し、北朝鮮側は非核化問題協議や米朝関係正常化のため、米国と対話する用意を表明。対話が継続している間、核実験や弾道ミサイル発射を凍結する考えを示し、朝鮮半島非核化の意思を明確にしたほか、北朝鮮に対する軍事的脅威が解消され、体制が保証されるのであれば核を保有する理由がない点を明確にしたという。

 南北首脳会談が実現すれば、金正恩朝鮮労働党委員長が権力掌握して以降では初めてで、中国国営通信の新華社なども速報した。

 金正恩は1月の朝鮮中央テレビを通じて放送された新年演説で、韓国との関係改善について「私たちは民族の尊厳と気概を内外に知らしめるためにも、凍結状態にある北南関係を改善し意味深い今年を民族の歴史に書き加える年に輝かさなければならない」「南北間の先鋭的な軍事的緊張状態を緩和し、朝鮮半島の平和的な環境から用意しなければならない」「北と南の情勢を激化させることをこれ以上してはならず、軍事的緊張を緩和し、平和的環境を用意するために共同で努力しなければならない」と話していたが、本気だったわけだ。

 トランプ米大統領も、北が非核化で米国と対話する用意があるとしたことについて、北朝鮮は「真剣だ」と評価し、歓迎の意向だ。6日、ホワイトハウスでの共同記者会見で「非常に前向きだ。世界にとって素晴らしいことだ」と発言した。北朝鮮の非核化の意思を慎重に見極めるとしながらも、南北対話が局面打開につながることを「望んでいる」と期待を表明した。

 元外交官の天木直人氏が言う。

「正月の演説でもあった通り、金正恩委員長は大きく方針転換を図った。平昌五輪に参加した北朝鮮について、日本国内では『ほほ笑み外交』とか『米韓分断作戦』という報道であふれたが、そうではなかったと評価し直すべきではないか。米朝会談が実現すれば、日本もこれまでの強硬路線を見直さざるを得ないでしょう。北朝鮮に対して『圧力を最大限高めるしかない』とこぶしを振り上げていた安倍政権はハシゴを外されるわけです」

 日本政府内では「韓国側から直接、真意を聞いてみないと判断できない」と戸惑っているようだが、平昌五輪開会式に出掛けて行って、文在寅大統領に「北朝鮮に圧力を」なんてエラソーに訴えていた安倍首相はカヤの外。内政も外交もメタメタだ。
*****

 日本政府内では「韓国側から直接、真意を聞いてみないと判断できない」ついこの前まで「北朝鮮に圧力を」とか「オリンピックが終わればすぐ軍事演習を」などと居丈高に言っていたのに「北との合意内容を教えてください」なんて言えるの?
 まあ韓国がワシントンで打ち合わせた内容を間接的に聞くぐらいか。
 


*****
韓国使節団と晩餐会 金正恩のシナリオ通りに事は進むのか  【日刊ゲンダイ】

 シナリオ通りなのか――金正恩が、韓国の使節団との面会に応じ、晩餐会まで開いた。

 これまで金正恩は、外国の要人と会談したことは、ほとんどない。昨年11月、習近平の特使が訪朝した時も、会談を拒否している。晩餐会まで開いてもてなすのは異例のことだ。使節団は韓国に戻った後、訪米し、トランプに訪朝結果を直接説明する予定だという。

 「金正恩委員長のシナリオ通りにモノが動いているように見えます」とコリア・レポート編集長の辺真一氏がこう言う。

 「韓国の文在寅大統領は、金正恩委員長のシナリオに乗っかっているのでしょう。狙いは、南北が手を結ぶことでアメリカの北朝鮮に対する軍事攻撃を阻止する。恐らく、この先のシナリオは、金正恩委員長が“ミサイル発射”と“核実験”の凍結を打ち出し、文在寅大統領がそれを手土産にワシントンに乗り込み、トランプ大統領に“米韓合同軍事演習の中止”と“米朝対話”を要請するというものでしょう。南北は早い段階から、このシナリオに沿って動いていたのではないか」

 しかし、問題は、トランプが金正恩のシナリオに乗るのかどうかだ。ミサイル発射と核実験の“凍結”と引き換えに、米韓合同軍事演習を中止し、米朝会談に応じるのかどうか。

 「さすがに、トランプ大統領は軍事演習は中止しないでしょう。ただ、米朝会談には応じる可能性があります。金正恩委員長も軍事演習は中止にならないと分かっているはず。金正恩委員長のシナリオは、4~5月に行われる軍事演習が終わった後、米朝会談に持ち込み、核とミサイルの“開発凍結”を提示するというものだと思う。引き換えに、アメリカと休戦協定を結び、国交を正常化させ、経済制裁の解除を求める。その時、アメリカが取引に応じる可能性はゼロではないでしょう。米国本土に届くICBMの開発をストップさせることは、アメリカにとって死活問題ですからね」(辺真一氏)

 シナリオ通りに進むのかどうか。カギは米韓合同軍事演習がどのような内容になるのかだ。金正恩が嫌がる斬首作戦や上陸作戦を実施しない場合、シナリオが進む可能性がある。

 いずれにしろ、韓国が北朝鮮とタッグを組んで武力行使の阻止に動いたら、さすがにアメリカも動きづらい。

 金正恩にアメリカも韓国も翻弄されている格好だ。
*****

 アベ政権にしたら「北のほほえみ外交に惑わされるな」と言う所だろうが韓国にとっては北も朝鮮民族、同胞だ、アベ戦争したい内閣とは別、いったん戦争になれば焦土になると言う現実をしっかりとわかっている。
 しかしアベ戦争したい内閣は北とアメリカが戦争になった時日本にもミサイルが飛んでくることがわかっていないのか飛んで来たら防衛だとして北を爆撃するために自衛隊を出そうと考えているのか、彼にとっては自分が安全なら自衛隊員や国民はどうでもよく帝国軍隊が進撃した幻想に包まれているのではないか。
 いろいろの人が戦争に成ったら日本人の死傷者は100万人単位になるだろうと言っているがそんな事は彼には興味がないのだ。
 早く辞めさせないと大変なことになる。
 


*****
財務省改ざん疑惑 捜査中でも決裁文書の国会開示はできる  【日刊ゲンダイ】

 参院予算委の理事会は6日行う予定だった一般質疑を見送った。午前の理事会で、森友学園の国有地払い下げを巡る財務省の決裁文書の改ざん疑惑について、財務省の富山一成理財局次長が「告発を受けた捜査の対象となっており、全ての文書を直ちに確認できない状況」とゼロ回答したことに野党が猛反発したためだ。

 「現在、大阪地検において、背任のほか、証拠隠滅や公用文書毀棄について告発を受けて捜査が行われている状況」「捜査に影響を与えないよう留意して、全省を挙げて文書の確認、職員への聞き取りなど調査を進めていきたい」

 財務省が提出した書面の中身はこれまで通り、刑事捜査を理由に答えられない――というもの。刑事訴訟法47条は〈訴訟に関する書類は、公判の開廷前には、これを公にしてはならない〉とあり、同省も麻生財務相もこの規定をタテにしているわけだが、この条文には〈但し、公益上の必要その他の事由があつて、相当と認められる場合は、この限りでない〉とある。つまり、公益上、必要であれば可能なワケで、国会が国政調査権に基づいて証拠の提出を求めることができるのだ。

 実際、2010年9月に尖閣諸島沖で中国漁船と海上保安庁の巡視船が衝突した際の映像が流出した事件では、公判前に衆院予算委が国政調査権に基づいて那覇地検に提出を求めることを全会一致で議決。同11月に衆参両院の予算委員長、理事らに編集ビデオが公開された。過去には、田中角栄元首相が逮捕されたロッキード事件で、“灰色高官”のリストが特別委で提示されている。

 早速、野党は6日、国政調査権による資料提出や与野党委員長会談の開催を与党に文書で申し入れたのだが、問題は与党が受け入れるかだ。

 「財務省の公文書改ざん疑惑は、日本の統治機構に関わる問題であり、事実であれば議会制民主主義の否定です。本来は与野党関係なく調査に同意すべきです。仮に反対する与党議員がいたとすれば、それは『公文書改ざんOK』という意味。国民はそんな議員をどう思うでしょうか」(衆院事務局に33年間勤めた元参院議員の平野貞夫氏)

 尖閣諸島の衝突映像流出事件よりも、今回の財務省公文書改ざん疑惑の方がよっぽど重大。国民も与党対応をよ~く見た方がいい。
*****

 国会議員にも弁護士や各官庁の官僚だった人もいる、あまりバカにしない事だ。
 


*****
決裁文書3種類、予防線張る官邸と財務省  【日刊スポーツ】

 ★自民・公明両党の幹事長と国対委員長が財務省の調査結果を出せというと、大阪地検が捜査中だから答えられない、文書の原本は大阪地検に提出した、と言っていたものの、コピーが簡単に出てくるようだ。8日朝の参院予算委員会理事会に、決裁文書のコピーを出すことが決まった。7日午前、官房長官・菅義偉は会見で「与党の指摘、要請を踏まえ、財務省にしっかりと対応させたい」とした。

 ★おかしな話だ。政権が疑惑を持たれ、透明化させていれば問題ないことを時間稼ぎし、財務省にのらりくらりと答弁させていたのは、当の政府ではないか。その政府をつかさどる官房長官の発する言葉とは思えない。ただ、この決裁文書とは何を指すのか。原本とかコピーだとかではなく、書き換えがあったか否かが重要。すでに野党が入手している文書を、もったいぶって提出したところで意味はない。それで国会の正常化が、参院の自民・民進の国対で合意されたとなれば、噴飯ものだ。

 ★決裁文書は事実上3種類あり、その「調書」といわれる部分が書き換えられているのではないかと言われている。公文書の場合、修正があれば修正の手続きがなされ、正当な手続きなき場合は、公文書偽造といえる。有印公文書変造、あるいは虚偽有印公文書作成の恐れもある。朝日がスクープした翌日には、首相官邸幹部が「少し言葉を書き換えた程度の話だ。大したことはない」と発言したり、「削ったりした部分はあるが改ざんには当たらない」(財務省幹部)と予防線を張り始めた。攻防戦は大詰めだが、すでに大したことがない話では済まされない。混迷は続く。
*****

 しょうもないコピーを配布して朝日新聞がねつ造した、証明責任は朝日新聞だ、と言いたいんだろうが、
 文書がいくつあろうが真実は一つ、消えた文言「特例的な内容になる」と言うのは「安倍昭恵」が関わっている「アベ首相マター」だと言う事。
 超一流と言われる財務省の官僚がなぜこんな事をしたのか、ただただ「アベ首相」を守ろうとしたから。
 

*****
緊急事態条項 細田氏一任 自民改憲本部 私権制限案など提示  【朝日新聞】

 自民党の憲法改正推進本部は7日の全体会合で、大災害などに備えるための「緊急事態条項」を議論した。執行部は、緊急時に国会議員の任期を延長するとともに、政府の権限を強める案を含む5案を提示。異論も出たが、細田博之本部長は25日の党大会に向け、対応一任を取り付けた。

 推進本部の執行部は7日の会合で、緊急時に政府に権限を集中し、財産権など国民の私権を制限できるようにする案や、緊急時に国会議員の任期を延長することに限定した案など5案を提示した。

 5案のうち、執行部が条文案とりまとめの「イメージ案」として示したのが、任期延長に加え、大地震など大規模災害時のみ、内閣の判断で国会が定める法律と同じ効力を持つ政令「緊急政令」を制定できるようにする案だ。

 このイメージ案に対し、出席者からは「有事に備えるべきだ」などと、災害時だけでなく武力攻撃時の対応も盛りこむよう求める声が相次いだ。 一方、「国民の権利の制限は法律でやるべきだ」との意見もあった。

 そもそも執行部は当初、他党の理解も比較的得られやすいとして、大規模地震などの災害時に国会議員の任期を延長することにとどめる限定的な条文案にする考えだった。だが、′党内からは2012年の党改憲草案に沿って政府に権限を集め、国民の権利を制限する案を求める声があがったため、執行部は「私権制限」や「緊急政令」を含む案を提示した。

 7日の全体会合では、「議論が不十分」との指摘もあったものの、最後は今後の対応を細田氏に一任。議論を踏まえ、細田氏が「たたき台素案」を作成し、25日の党大会までの条文案とりまとめをめざす。

 しかし、自民党が条文案をまとめたとしても、他党を巻き込んだ協議の見通しは厳しい。連立を組む公明党も「憲法に規定する必要性を感じない(北側一雄・党憲法調査会長)と否定的。野党が協力する見込みも得られていない。


内閣権限強化懸念も

 大災害などに備えて憲法に内閣の権限強化などを定めておく「国家緊急権」の考え方は、党改憲草案の「緊急事態条項」に盛り込まれている。ただ、専門家の間では、権力の乱用のおそれとともに、災害への備えとしては適切ではないとの懸念が根強い。

 政府権限の強化を憲法で規定することについて、高見勝利・北海道大名誉教授(憲法学)は「憲法は権力に対する制限を本来の目的としている。権力の拡大につながる憲法改正を行おうとする時は、その必要性について国民に納得のいく説明が求められる」と指摘。「仮に緊急事態対応で一定の合理的根拠があると認められても、関連する憲法規定の解釈や立法で対応できないかをまず確認しなければならず、憲法改正はそれだけではどうしても目的を達成できない場合に限られるべきだ」と語る。

 阪神大震災以来、災害復興支援に携わってきた永井幸寿弁護士は「災害対策の原則は『準備していないことはできない』ということ。災害発生後に、泥縄式に内閣に権力を集中しても、対処はできない」と指摘する。

 永井氏によると、災害対策基本法などにより、内閣はすでに4項目の緊急政令を出せるほか、市町村長にはがれきを強制的に撤去する権限も認められている。大切なのは、ふだんから過去の災害を検証し、準備することだという。

 自民党が憲法で議員任期延長の特例を認めるべきだとしているのは、災害時に被災地の議員が不在になるのを防ぐためだという。これについても永井氏は「憲法が定めている参院の緊急集会といまの法制度で十分対応できる」と話す。
*****

 議論を深めと言いながら細田氏に一任とは、それに識者も言っているように国会が解散していても参議院があるし大災害の時と言っても阪神淡路、東日本、熊本など大災害でも何も緊急に内閣に権限を集めなくてもうまく行っているし熊本では今までと違うプッシュ型だと言って政府から援助物質が送られたが災害地の現状把握もなくやったために物資の分配がうまくいかなかった。
 災害があった時は災害の現地の自治体、など下位の組織が一番わかっている、そこでまとめて上にあげていくことがいい。緊急事態条項は憲法で規定する必要はなく必要なら法律を作ればいいだけだ。
 緊急事態条項の危険な事は与党が多数の状態で発令されれば国会の機能が制限され権力が集中してしまう事、選挙は行われなくなり国民の声は無視される恐れがある。
 そして私権の制限により緊急事態の発令に反対するデモ等の思惟行為も取り締まられると言う事だ。家屋の倒壊により道路が塞がった、財産権を制限しなければ、いやいや現状の法律で必要なら取り除き場合によっては廃棄もできます。
 
 

*****
動かぬ原発 5年で5兆円 電力七社 維持・管理費 電気代に転嫁  【朝日新聞】

 原発を持つ電力会社10社のうち、原発が稼働していない7社が「原子力発電費」として、原発の維持・管理に2012~16年度の5年間で5兆円超を支出していた。費用は主に電気料金で賄われている。電力各社は、再稼働すれば採算が取れると支出を続けるが、半数ほどの炉は再稼働の手続きに入っていない。


 各社の有価証券報告書を分析した。東京電力福島第一原発事故後、東電など7社は所有する未稼働原発に、計5兆918億円の原子力発電費を支出していた。建設時の支出を会計処理する減価償却費も含まれるが、保守管理、警備などの人件費や委託費に加え、火力や水力では発生しない使用済み核燃料の再処理費や福島事故賠償に関する負担金がかかっている。

 電力各社は「100万キロワットの原発1基の再稼働で、年間1千億円程度の収益改善につながる」としており、これまでの支出も再稼働すれば埋め合わせができるとの立場だ。

 原発を持つ電力会社10社のうち、関西電力、九州電力、四国電力の3社は原子力発電費として5年間で計2兆4730億円を支出。計20基のうち、現在は止まっているものも含めて7基を再稼働した。

 ただ、原発を取り巻く環境は大きく変わり、福島事故時に54基あった商用原発のうち、14基の廃炉が決まった。7基は再稼働したが、残る33基のうち、15基は再稼働のための審査の申請に進んでいない。

 背景には、新規制基準に沿って多くの安全対策を施す必要があるが、老朽化した原発や小型の原発ほど採算が合わなくなるという事情がある。九州電力玄海原発2号機(佐賀県)や四国電力伊方原発2号機(愛媛県)はいずれも小型で運転開始から35年を超え、両社は再稼働に向けた申請をしていない。手続きに入った炉でも、建屋直下で活断層の存在が指摘されたり地元が再稼働に慎重だったりして、見通しが立たない施設がある。
*****

 年間1兆円相当、この記事もう一歩踏み込んで1年で各家庭当たりいくらの支払いがあったのか例えば東京電力とか関西電力で試算すればもっとインパクトある記事になったのに。


*****
またアベ友…経団連会長人事は安倍政権の新スキャンダル  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト 高野孟氏

 日立製作所の中西宏明会長が日本経団連の次期会長に内定したというのは、それ自体、安倍政権の新しいスキャンダルである。

 中西は安倍のお友達。葛西敬之JR東海名誉会長や古森重隆富士フイルム会長らと共に「さくら会」というインナーサークルに入って、銀座で会食をするなどしてきた。

 日立は本来、偉大なる田舎企業で、経団連に副会長は出しても、会長を出したことはないし、政治とのニアミスを侵したこともなく、それがある意味、健全さの証しであった。

 ところが、中西が社長・会長を務めた2010年代前半からおかしくなった。①古川一夫元社長が経産省主管の「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」の理事長に②入れ替わるように、経産省の原子力マフィアの望月晴文元次官が日立の社外取締役に③川村隆元社長が経産省のたっての頼みで東京電力の会長に――という、あからさまにベッタベタの官民人事交流に染まっていって、その揚げ句がこの経団連会長内定である。

 裏側で働いているのは、安倍晋三首相が最も信頼する側近の今井尚哉総理秘書官を管制塔とする「原発を何としても生き残らせよう」という陰険な戦略である。

 今井ら経産省の原発ルネッサンス派の官僚は、東芝には米ウェスチングハウス社の買収をけしかけて、結果的に東芝滅亡の原因をつくったのだが、同じ時期、日立に対しては英ホライズン社を買収して英国での原発ビジネスに参入するよう促していた。ビジネス的には成り立たないことが分かっていても、「日英両政府が官民で3兆円を投融資し、日立は実質1500億円の負担で済むからやってくれ」という国賊的なプランを描いたのは今井だといわれている。

 なぜこんなバカバカしい話がまかり通ったのかといえば、今井らは、3・11にもかかわらず原発推進路線は間違っておらず、その証拠に日本の原発技術は、こんなに世界各国に歓迎されていて巨大な利益を生む可能性があるのだという「幻覚」を日本国民に植え付けたかったからに違いない。

 理論的にも現実的にも先行きがないことが分かり切っている原発ビジネスに、東芝はダメでも日立をのめり込ませようというこの今井路線は一体何なのかと、某参院議員に問うと「役人は国が滅んでも企業が潰れても自分のメンツだけは救いたいという下劣なやつらです」と、にべもない答えだった。
*****

 もし経産省の考えるように日本の原子力技術が素晴らしいのなら何も「日英両政府が官民で3兆円を投融資}をする必要などないはず。国民は冷静に考えよう。


*****
スクープ直後に内調トップと 安倍首相が朝日“ネタ元”潰し  【日刊ゲンダイ】

 ロコツな犯人捜しにうごめいている。森友問題をめぐる文書改ざん疑惑で、ロクに回答しなかった財務省のせいで、6日の参院予算委は中止と国会は空転状態。改ざんをリークしたのは財務省関係者といわれているが、朝日新聞の報道以後、安倍首相自らスクープの「ネタ元」潰しに血道を上げているという。

 朝日新聞の文書改ざん疑惑報道で参院予算委が“炎上”した今月2日、安倍首相の行動はロコツだった。首相動静によると、参院予算委終了後の17時55分、官邸でイの一番に会ったのは、内閣情報調査室(内調)トップの北村滋内閣情報官。その後、複数の用事を済ませ、19時15分から東京・有楽町のフランス料理店「アピシウス」で、北村情報官の他、田中一穂日本政策金融公庫総裁らと会食している。

 北村情報官は、加計学園問題を告発した前川喜平前文科次官の「出会い系バー」通い調査を行い、“レイプもみ消し”疑惑が報じられた山口敬之元TBS記者が泣きついた相手と報じられている。安倍首相の“懐刀”で「官邸のアイヒマン」の異名を取るスゴ腕だ。

 一方、田中総裁は第1次安倍政権で首相秘書官を務め、15年7月から1年間、財務事務次官を務め上げた。在職中に、財務省は森友学園への国有地売却を決裁。疑惑の核心を知り得る立場にいたキーパーソンである。

 さらに、今月5日付で、警察庁を管理する国家公安委員会の委員に安倍首相と近い大手メディアの取締役が就任。委員会は5人の委員で構成され、1枠は“マスコミ枠”といわれている。これまでもメディア幹部が就任してきたが、5日に就任した取締役は過去、モリカケ問題をめぐり、政権を擁護する論説を何度も展開。安倍首相ともたびたび食事を共にしてきた。そんな“アベ友”記者が、国会同意が必要な捜査機関の要職に就任とは、不可解なタイミングだ。

 まるで、改ざんを流出させた“犯人”を特定するため、側近と協議し、捜査機関に“御用記者”を送り込んだかのようだ。

 「朝日新聞の報道は、財務省からのリークとみられています。現在、朝日社内の情報管理は厳戒態勢で、“箝口令”がしかれているそうです。安倍官邸は、あらゆる手段を講じ、“犯人”を特定し、口封じするつもりでしょう」(官邸事情通)

 意に沿わない人物は潰す――。“人格攻撃”された前川前次官がいい例だが、安倍政権のやり口は、まさに恐怖政治ではないか。高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)はこう言う。

 「予算委直後に内調トップらと会食とは、あまりにロコツです。“犯人”捜しをしたと疑われても仕方ありません。結局、目的は“犯人”を黙らせることでしょう。内部告発者を潰すことは、国民の知る権利を侵害し、民主主義を破壊する行為。北朝鮮や一党独裁の中国と違って、日本は守秘義務に違反しない限り、公務員の告発は守られているはずです」

 折しも、中国共産党は5日に開幕した全国人民代表大会で、習近平国家主席の「2期10年」の任期撤廃を含む改憲案を提示。自民党も昨年3月、総裁任期を連続「2期6年」から「3期9年」への延長を決定。発想の根っこは中国と同じじゃないか。安倍政権の暴走を許してはダメだ。
*****

 気に食わん奴は徹底的に叩き潰す、これがアベ流。


*****
イチローが古巣マリナーズ復帰 1年契約メジャー最低保障  【日刊ゲンダイ】

 所属先が未定だったベテラン外野手が古巣に復帰する。

 昨オフ、マーリンズから契約を解除されたイチロー(44)が5日(日本時間6日)、古巣マリナーズとメジャー契約で合意した。「USA TODAY」など複数の米メディアが伝えている。

 契約は1年で、年俸はメジャー最低保障の8000万円とみられる。

 チームの若返りを図るマリナーズは一時、イチローの獲得には消極的だった。ここにきて、右翼のギャメルが右脇腹を痛めて離脱。開幕は絶望的なことから、手薄な外野の穴埋めとしてベテランを補強した。

 イチローは2001年からマリナーズでプレー。12年途中にヤンキースに移籍して以来、6年ぶりの古巣復帰となる。
*****

 やった、メジャーでは最後は古巣で、と言うのがある、ケン・グリフィンJr.もシンシナティ・レッズに来ていたが最後はマリナーズへ移籍した。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   3.5度(06:26) 前日差-2.2度)
 最高気温  12.4度(15:49) 前日差+1.3度)

  今朝の神戸最低気温    9.4度 (01:34)  4月上旬並み 平年より4.5度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時20分 (昨日 6時21分)
   日の入り   18時01分 (昨日18時00分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間41分。

       

 東シナ海にあった前線・低気圧が九州から山陰付近に、北海道の東の高気圧はさらに東に進む、次の高気圧が中国方面から南下中、沖縄は曇り、九州は雨から曇り、四国は曇り、近畿から東海まで晴れ、関東は曇り、山陰は雨、北陸は曇り、東北は曇り雨、北海道は曇りのち雨。
     
          
 明日の朝、前線・低気圧はさらに進み北海道へ、引きずる前線が関東まで延びる、沖縄は曇りから晴れ、九州から四国まで曇り、近畿から関東まで雨のち晴れ、山陰は曇り、北陸は雨/雪、東北は雨、北海道は雨のち曇りの予報。
     

     
     
 今朝は曇り、気温は高めなのにひんやりする風はほとんどなかったのに冷たく感じた、雨が降る前に外出、10時ごろから雨が降りだした、風は少し強めだった。
 今日の神戸の最高気温は  13.3度、昨日より 0.9度高く、平年より 1.6度高かった、今日は3月中旬並みだった。
 明日は雨のち曇り、朝の最低気温は  9.3度、午後最高気温は  9.8度、午後の最低気温は  3.0度の予報、深夜が最高でどんどん下がり冬になる。







I am not Abe.   労働者への「健康確保措置の強化」も削除

2018-03-07 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/07(水)

*****
国会の調査より捜査優先? 財務省「法令上根拠ない」  【朝日新聞】

 「捜査への影響」を理由にして、公文書の開示や説明を拒む財務省の理屈は通るのか。

 6日、野党6党が国会内で開いた合同ヒアリング。「国政調査権が司法捜査に劣る根拠があるのか」。希望の党の柚木道義氏は、国政調査権を使って、捜査中の関係者を証人喚問した例に触れながら、財務省の見解を問うた。

 富山一成理財局次長は「直接の法令上の根拠は存在しない」と認めたうえで、「個別の答えに当たってはその都度、捜査に影響を与えるか慎重に判断をさせていただきたい」と述べた。

 野党は刑事訴訟法47条のただし書きにも着目している。「公益上の必要その他の事由があって相当と認められる場合」は、訴訟書類の公開禁止の例外とすることを定めた規定だ。ロッキード事件では、このただし書きをもとに捜査資料が公開できるとの見解を三本武夫首相(当時)が示した。

 「現物は押収されて確認できない」という財務省の主張も揺らいでいる。

 検察官出身の民進党の小川敏夫氏は5日のヒアリングで、「任意提出した書類は検察庁でコピーを取らせてもらえばいい」と指摘。6日は自由党の森ゆうこ氏が「私たちが大阪地検に行って代わりに閲覧するので検察に言ってほしい」と迫り、富山次長は「財務省から言うのは難しい」とかわした。

 「捜査への影響」を理由に説明を拒む財務省についで、大阪地検特捜部OBの弁護士は「逃げているだけ。『捜査中』は、答えたくないとき、最も便利な言葉だ」と話す。検察が保管している資料は必要があれば還付を受けたリコピーしたりできるという。実際に、押収文書のコピーが提供されたケースもある。

 また、別の特捜OBは「任意提出なら、ふつう手元にコピーを残しておくのでは」と首をかしげる。

 財務省に対しては、大阪地検特捜部が背任や証拠隠滅、公用文書等毀棄の各容疑で告発を受けて、捜査を続けている。ただし、告発の容疑には、書き換え疑惑は含まれていない。
*****

 国会の調査権を否定する財務省、近畿財務教区に対して大阪地検は任意の捜査だったからコピーがあるはずとの事、財務省はさっさとゲロしろ。
 


*****
確認印のないページ混在「森友文書改ざん」決定的証拠か  【日刊ゲンダイ】

 これは森友文書改ざんの決定的証拠なのか。

 5日行われた森友文書疑惑の野党合同ヒアリングで、元総務官僚の小西洋之参院議員が、官僚出身ならではの鋭い指摘をした。

 国会議員に提出された決裁文書の中で、確認印(点)があるページ(写真右)とないページ(左)が混在していることに疑義を呈したのだ。こうした文書の場合、内容に間違いがないかを一行一行チェックして確認印をつけるのが役所の慣例だという。実際、議員に提出された文書も、表紙を含め30ページまでぎっしり確認印がつけられているが、なぜか1~6ページだけは確認印がない。

 この6ページの中に当初は朝日新聞が書き換えの疑いがあると指摘した内容があり、後から捏造文書に差し替えたため、確認印のあるページとないページが混在する不可解な決裁文書になったと考えられるのだ。小西は「財務省組織ぐるみの書き換えだろう」と断罪。これが本当なら、財務省は解体、内閣総辞職が筋だ。

 (取材協力=ジャーナリスト・横田一)
*****

 捏造した物はもう確認の必要が無いから確認印がない?財務省やってくれたね、さあどうする、財務大臣だけで終わる問題じゃない。
 


*****
自民党改憲案に「私権制限」明記へ 財産権や移動の自由も  【日刊ゲンダイ】

 自民党憲法改正推進本部(細田博之本部長)は5日、改憲項目の一つとしている「緊急事態条項」の改正案について、政府に権限を集中させる一方、国民の私権を制限できる規定を盛り込む方針を固めた。

 同党の2012年の改憲草案では、首相が「緊急事態」を宣言すると、政府が法律と同じ効力を持つ政令を制定できるほか、土地建物などの私有財産権や移動の自由など国民の私権を制限できるようになる。政府が「緊急事態」を宣言すれば、それに反対するデモもできなくなる。

 ヒトラーは緊急事態宣言を利用して独裁政権を作り上げた。緊急事態とされたが、結局、敗戦まで解除されなかった。

 麻生財務相は以前、「ナチスの手口に学んだらどうかね」と口を滑らせている。
*****

 本性が出てきた、どんどん自民のやりたいことが出てくるだろう、9条より「緊急事態条項」の方が危ない。
 


*****
与野党と国民欺き続けたツケが噴出  【日刊スポーツ】

 ★強引で厚顔な自民党の閣僚たちでも、野党が大騒ぎすることの意味を理解する者ならば、財務省の文書書き換え疑惑の重大性は認識される。楽観論の副総理兼財務相・麻生太郎も6日の会見でこそ「仮定の質問にはお答えしかねる」としているが、5日の参院予算委員会では「事実であったとしたらゆゆしき事態」と危機感を募らせた。

 ★また自民党幹事長・二階俊博も「国会から要求された資料をどういう理由で出せないのか、ちょっと理解できない。改めて問いただしたい」と苦言を呈した。自民党議員は「二階さんの言う通りだ。野党の要求に応えたものではなく、衆院財金の委員長から提出を求めたもの。つまり国会の要請をほごにした。それも出さないというなら立法の秩序が崩れる」と不快感を示す。厚労省はデータを法案を通しやすくするために改ざんし、財務省は事態の特殊性や極めて例外的であることを薄めるために公文書を改ざん。もうこれは公文書ではなくメモだとか、公表できないので黒塗りの資料しか出せないなどの説明で逃げ切るではすまなくなってきた。

 ★ただ、いずれも政権の都合や政権を維持するために霞が関が忖度(そんたく)したものか、それとも権力からの要求に応えてきたものなのか。一連の改ざんや防衛省が南スーダンのPKOでの日報を破棄したので不開示としながら保管されていた問題も含め、国会で与野党と国民を欺き続けてきたツケが噴出した状況だ。役所の文書がここまで隠されたり破棄したとうそをついて隠していたり、文書を改ざんするなどは誰のため、何のため行うのか。政権におもねるために国民を欺く政府があっていいということか。これからは誰もがまず役所に質問することになるだろう。「この書類は本物ですか」。
*****

 「政権におもねるために国民を欺く政府があっていいということか」って国民あっての政府でしょうが、どうも自民党はその辺がわかっていないから官僚もそれに倣えをしているのではないか。
 

*****
与党、8日期限に報告要求 森友文書の書き換え疑惑  【日刊スポーツ】

 自民党の二階俊博、公明党の井上義久両幹事長は7日午前、東京都内のホテルで会談し、森友学園問題を巡る財務省の決裁文書書き換え疑惑に関し、8日までに調査結果を報告するよう財務省に求める方針で一致した。二階氏が西村康稔官房副長官と会って直接要請。資料を速やかに国会に提出することも求めた。菅義偉官房長官は記者会見で「国民や国会の理解が得られるよう、指摘を踏まえしっかりと対応させたい」と述べた。

 立憲民主党など野党6党は国対委員長会談を開き、憲法に基づく国政調査権を行使して財務省に資料提出を要求する立場を改めて確認。立民の辻元清美国対委員長が自民党の森山裕国対委員長と会談し、伝えた。

 自公幹事長会談に同席した森山氏も西村氏に対し、財務省に8日までに対応させるよう求めた。記者団には「国会審議が進むよう、役所として対応してもらいたい」と強調。「野党は、大阪地検に押収された資料の写しを(近畿財務局から)取ってきている」として、財務省は写しを国会に提出すべきだとの考えを示した。

 これに関し、民進党の那谷屋正義参院国対委員長は、自民党の関口昌一参院国対委員長と会談し、8日の参院予算委員会理事会までに写しを提出するよう要求した。

 辻元氏は森山氏との会談で、国政調査権に基づく調査を求める文書も手渡した。文書は、疑惑が事実なら「国会と行政府の信頼関係を根底から突き崩す」としている。

 この後、辻元氏は立民の党会合で、厚生労働省の不適切データ問題も踏まえ「決裁文書、答弁もフェイクということになれば、安倍晋三首相自身の責任問題に発展しかねない」と述べた。

 参院予算委員会は6日、終日空転し、7日も開かれない方向。再開のめどは立っていない
*****

 どこが主導してこんな事態になったのか、単に財務省内部の問題と考えるのは不自然、加計学園の時あった「総理の意向」があったのではないか。その辺をはっきりさせないと進まない。
 
 

*****
「高プロ制度」導入に執着 財界人の無能の証明ではないか  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」 慶応義塾大学経済学部 金子勝氏
 もはや「問題」なんて生易しい言葉じゃ収まらなくなってきた。森友問題をめぐる財務省の決裁文書改ざん疑惑。事実であれば、日本の憲政史に残る大事件に発展するのは間違いない。「記憶にない」「記録もない」「書類は廃棄した」とゴマカシ続けた揚げ句、国民の代表者である国会議員に辛うじて示された公文書が改ざんされていた疑いが極めて濃厚なのだ。

 これが許されるのであれば、法治国家じゃない。早くから森友問題の取材、報道を続けてきた「日本会議の研究」の著者・菅野完氏は本紙に〈決裁文書改ざんが事実だとすれば、敗戦直後にあらゆる役所が公文書を焼却した証拠隠滅と全く同じ。日本の近代官僚制度も議会制民主主義も完全に腐敗してしまったということ〉と言っていたが、国権の最高機関である国会をないがしろにしたのも同然で、まさに議会制民主主義の破壊につながる暴挙だろう。

 「6日調査の方針、留意点などの調査の状況について報告させることになった」

 5日の参院予算委の集中審議で、決裁文書改ざん疑惑を追及された麻生財務相は相変わらずノラリクラリだったが、改ざんを正当化する屁理屈作りのための時間稼ぎだとすれば愚の骨頂だ。

 麻生はまた、大阪地検特捜部が捜査中であることを示唆しつつ「捜査が終わってきちんとして(から)でないと、個別の調査がなかなかしにくい」と言い、詳しい説明は捜査に影響を与えかねない――みたいな口ぶりだったが、バカも休み休み言ってほしい。

 国会質疑と刑事捜査は目的も手続きも全く違うし、刑事捜査中の案件について国会質疑を禁止する根拠法も存在しない。憲法63条は〈内閣総理大臣その他の国務大臣は、議院で答弁又は説明のため出席を求められたときは出席しなければならない〉とあり、過去の政府答弁では、国会法第74条に触れつつ〈(閣僚らは)誠実に答弁すべきもの〉とある。つまり、麻生は国会で誠実に答える義務があり、刑事告発をこれ幸いとばかりに利用して答弁拒否を続けるなんて言語道断なのだ。

■公文書改ざんは官僚の士気低下の表れ

 それにしても、超難関の国家公務員Ⅰ種試験(総合職)を突破した財務官僚が公文書改ざんに手を染めていたとすれば驚愕だ。

 財務省では「資料をまとめる過程で多少削るなどした部分はあるが、改ざんには当たらない」との声が出ているらしいが、「多少削る」行為を改ざんというのだ。“キング・オブ霞が関”と呼ばれる財務官僚が、気でも狂ったのかと思ったら、財務省以外の省庁も今や凋落の一途だ。

 裁量労働制の適用拡大をめぐる厚労省のデータ捏造問題では、素人でも分かるインチキ数字が次々と見つかった上、厚労相が国会答弁で「ない」と否定していた調査原票が入った段ボール箱が30以上も発見される始末。加計学園の岡山理科大獣医学部の新設認可で迷走した文科省、南スーダンPKO(国連平和維持活動)派遣部隊の「日報」隠蔽が発覚した防衛省……。世界に冠たる存在だった日本の官僚機構の姿は見る影もない。元文科省審議官の寺脇研氏(京都造形芸術大教授)がこう言う。

 「どの省庁でも、ふつうは係長、課長、局長の段階で政策立案にかかわる資料の不自然な点はすぐに見つかる。それが見過ごされているというのは現場の職員がいかに政権の意向で動いていて、士気低下が著しいのかということ。財務省の改ざん疑惑はそれが限界に来ている表れだと思います」

いったん決めたら、世論批判も国会審議も一切無視の安倍政権

 「石が流れて木の葉が沈む」。優秀な官僚機構がならず者の非常識集団に様変わりした理由は分かっている。安倍政権が2014年5月に官邸直轄の内閣人事局を設置し、各省庁幹部の人事を握ったからだ。

 それまでは各省庁が責任とプライドを持って政策の中身を吟味してきた。しかし、安倍政権では「岩盤規制を崩す」「規制改革」の名の下、安倍と近しい“アベ友”で固められた官邸主導の有識者会議が政策の大枠を決めて閣議決定後に各省庁に丸投げ。官邸の“下請け機関”に成り下がった各省庁は、政策が過去の政府方針と相いれなくても、不備が見つかっても、見て見ぬフリをするか、厚労省のようにインチキデータで取り繕うしか選択肢はなくなった。

 「おかしい」と正論を言おうものなら、官邸にキバをむいたと判断され、前川喜平前文科次官のようにマスコミに私生活までリークされてパージ(追放)だ。モリカケ問題では、安倍政権に対する霞が関官僚の「忖度」という言葉が話題を集めたが、ナチスさながらの異様な暴力政治、絶対服従の独裁手法がすべての元凶。改ざん疑惑で削除されていたのが「特例的な扱い」「価格の提示」など、安倍の関与をうかがわせる文言だったのが証左だ。そもそも、この5年を振り返ると、安倍政権が破壊したのは官僚機構だけじゃない。特定秘密保護法の強行成立から始まり、歴代の自民党政権ですら「憲法違反」としてきた集団的自衛権の行使容認を強引に閣議決定し、多くの憲法学者や国民の反対を押し切って戦争法を強行成立させた。南スーダンPKO派遣部隊への「駆け付け警護」を付与し、北朝鮮情勢を理由に「米艦防護」などの任務を実行。武器輸出を全面的に認める「防衛装備移転三原則」を閣議決定したほか、委員会審議を途中で打ち切る「中間報告」という禁じ手で現代の治安維持法と呼ばれる共謀罪も成立させた。とにかく、いったん決めたら世論批判も国会審議も一切無視。立憲主義なんてクソ食らえと言わんばかりに押し通してきたのだ。これほどの暴君、極悪政治家は世界でも数えるぐらいだろう。

■安倍暴走を止めるために国民も官僚も決起するべき

 何の恥じらいもなく自分の名前を付けた「アベノミクス」というデタラメ政策でも市場経済は瓦解寸前だ。安倍政権は黒田日銀の尻を叩き、物価上昇率「2年で2%」を掲げて「異次元緩和」と称した大規模金融緩和を実施。年間80兆円をメドに国債の“爆買い”や、年間6兆円規模のETF(上場投資信託)購入を続けてきたが、「2%」は5年経っても一度も達成されていない。「物価が上がれば賃金が上がる」とも言っていたが、実質賃金は第2次安倍政権誕生前の年間391万円から377万円と14万円も減っているのだ。

 「アベノミクス」の失敗を糊塗するため、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)も“動員”して官製相場で株高を演出してきたが、ここにきて米国の利上げや、鉄鋼・アルミニウムの輸入制限方針で株価は大暴落だ。元日銀金融研究所長の翁邦雄・法大客員教授は本紙に〈(今や)政府は財政規律を失い、銀行は経営を圧迫され、株式市場や債券市場も日銀による買い支えで歪むなど、金融の不均衡は著しく増している〉と指摘していたが、これがまっとうな見方。安倍政権は議会制民主主義も官僚機構も立憲主義も市場経済も、戦後の日本が築き上げてきた近代国家の礎をすべて焦土化してしまったのだ。そして、それが如実に表れたのが厚労省のインチキデータ問題であり、極め付きが財務省の公文書改ざん疑惑なのだ。法大名誉教授の五十嵐仁氏はこう言う。

 「この5年で安倍政権は一強という状況の下、強権的な手法で民主主義と経済をぶっ壊し、歪めてきた。結果、日本を戦争ができる国に変え、経済格差を広げました。この罪は極めて大きいと思います」

 安倍暴政を止めるには、前川前文科次官のように公憤に決起する官僚の存在が必要だろう。良識ある国民もアベ政治を許さないという強い思いが必要だ。
*****

 日本のすべてをぶち壊し突き進むアベ政権、しかし国民は日常の生活に追われ変化を望まずアベ政権に投票、支持する。
 これは国民も片棒を担いだ、と言われてもおかしくない、戦前にはメディアの嘘に乗せられた国民が戦争に突き進む政府にストップをかけられなかった。
 有識者会議が答申した、と言えばだれもが確かのものと思うが何のことは無い、ほとんどの有識者会議が官邸の息のかかった人物が官邸の思っている事を後押ししているだけ、と言う事に国民は早く気が付くべき、この国の行く先をどうするか、それは国民にかかっている。


*****
野村不動産特別指導は2例目 昨年末 前例、電通のみ  【朝日新聞】

 50代の男性社員が過労自殺した野村不動産に対する厚生労働省東京労働局の特別指導は、過去2例目だったことがわかった。前例は、違法残業事件で有罪判決が確定した広告大手の電通だけだった。電通への特別指導は公表されなかったが、野村不動産への特別指導については同労働局が記者会見で発表しており、異例中の異例の対応だったことが改めて浮き彫りになった。

公表は初異例の対応

 野党6党が6日に開いた合同ヒアリングでい厚労省の担当者が明らかにした。

 裁量労働制を違法適用したとして、同労働局が野村不動産への特別指導を公表したのは昨年12月26日。厚労省の土屋喜久審議官は、野村不動産に特別指導をして公表した理由を「同じことが他社で起きてはならない。異例だが特別な指導という考え方をとり、日頃であれば申し上げていない指導を公表した」と説明した。

 一方、同労働局が電通に特別指導をしたのは2016年10月11日。過労自殺した高橋まつりさん(当時24)の遺族が記者会見を開き、労災認定を発表した4日後だった。過去に2例しかない特別指導に関する同労働局の対応は大きく異なる。

 同労働局の過重労働撲滅特別対策班(かとく)の強制捜査に発展した電通への特別指導は記者会見で発表されなかった。塩崎恭久厚労相(当時)が同12日の衆院予算委員会の答弁で触れただけで、「特別指導」という言葉も使わなかった。

 野村不動産は特別指導の後も強制捜査は受けていないが、過労自殺した男性の遺族が労災認定を公表しない中、認定と同じ日に記者会見で公表していた。

 加藤勝信厚労相は5日の参院予算委で、特別指導の公表時点で労災認定を知らなかったと述べた。ヒアリングで「過労自殺について大臣に報告していたはずだ」と迫った希望の党の柚木道義議員に対し、土屋氏は「個人情報に絡む問題なので回答は差し控えている」として答えなかった。
*****

 個人情報ってこれだけ報道されている件で大臣に報告したかどうかを個人情報で逃げるのはおかしいだろう。


*****
安倍首相 労働者への「健康確保措置の強化」も削除の冷酷  【日刊ゲンダイ】

「働き方改革」がどんなシロモノか、証明するような話だ。

「全面削除するよう指示した」――先週、安倍首相が「働き方法案」から切り離した裁量労働制の拡大。なんとその裏で、裁量労働適用者への「健康確保措置の強化」も削除しているのだ。

 労働問題に詳しい中川亮弁護士が言う。

「“データ捏造疑惑”が発覚し、裁量労働制の拡大を引っ込めるのは当然ですが、労働環境の改善につながる『健康確保措置の強化』まで下げる必要はありません。というのも、野村不動産の過労自殺でも明らかになったように、すでに現行の制度下でも、適用者は過酷な労働を強いられているからです。なぜ『健康確保措置の強化』まで削除してしまったのか。安倍首相が労働者側に立っていないことの表れとみていいでしょう」

 厚生労働省は5日、企画業務型裁量労働制の適用事業場と労働者の数を初めて公表した。2016年度で、3090事業場、7万4299人に上るという。これだけの労働者の健康確保措置を強化すれば、多少なりとも労働環境は改善するはずだ。安倍首相はそれもバッサリ切り捨てたのだ。

「安倍首相は、近い将来、裁量労働制の拡大を必ず成立させるつもりです。今回、健康確保措置のように労働者に利する部分を制度化してしまうと、拡大の再提案の際、労働者に“アメ”を与えられず、不利な内容だけで通さなくてはならなくなる。それを避けたかったのでしょう」(官邸関係者)

 一体、どこまで労働者に冷たいのか。
*****

 働く人間なんか頭にない、経営側の考えしか考慮していない、そんな事で景気が回復するのか、賃金が下がり物価が上がれば生活できなくなって労働者は死ね、と言う事か。アベらしい考え方。
  

*****
新燃岳で爆発的噴火続く 噴煙は3千メートル到達  【西日本新聞】

 宮崎、鹿児島県境にある霧島連山・新燃岳(1421メートル)では7日、前日に続いて爆発的噴火が何度も起きた。噴煙は火口から約3千メートルの高さにまで達した。周辺の自治体は、さらなる大規模噴火への警戒を継続。降灰の影響により、鹿児島空港(鹿児島県霧島市)では一部の便が欠航した。気象庁は噴火警戒レベル3(入山規制)を維持した。

 気象庁によると、新燃岳は1日午前にごく小規模な噴火を観測してから、火山性地震が多い活発な状態が続いた。6日午後2時半ごろ、7年ぶりに爆発的噴火が発生。断続的に続き、7日未明の噴火では、大きな噴石が火口から1キロ付近まで飛んだ。
*****

 だんだん活発に噴火する新燃岳、十分な注意が必要。
 


*****
辺野古、活断層疑い明記 防衛局報告書、軟弱地盤も  【琉球新報】

 沖縄防衛局が名護市辺野古の新基地建設予定海域で実施した地質調査結果の報告書に、埋め立て予定地近くの陸地を走る辺野古、楚久断層とみられる2本の断層について「活断層の疑いがある線構造に分類されている」と明記し、活断層の可能性を指摘していることが6日分かった。海底地質についてもC1護岸付近の地質が「非常に緩い、柔らかい堆積物」とし、「構造物の安定、地盤の沈下や液状化の検討を行うことが必須」だと指摘している。政府はこれまで活断層の存在を「認識していない」としてきたが、政府側の調査でも活断層や地盤の軟弱性の問題が指摘されたことで、安全性の面でも辺野古新基地計画が問題を抱えていることが浮き彫りになった。

 報告書は6日、北上田毅氏が情報公開請求で入手した。C1~C3護岸付近において「当初想定されていないような特徴的な地形・地質が確認された」とし、大きくへこんだ谷地形があると明記している。地盤の強度についても数値が高いほど堅いことを示すN値が「ゼロ」を示す場所が多く存在し、地盤の弱さを示している。活断層は地震を起こす可能性のある断層。
*****

 N値が「ゼロ」じゃまったく話にならないんじゃないかこれじゃズブズブ、杭を打っても支えにならない、普通は50以上が望ましいとされる、こんな所に飛行場を作るのは無理だ、よっぽど深くまで太い杭を打ってN値が出るようにしないと。





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 




昨日の神戸
 最低気温   5.7度(24:00) 前日差-2.4度)
 最高気温  11.1度(14:05) 前日差-7.4度)

  今朝の神戸最低気温    3.5度 (06:26)  2月下旬並み 平年より1.2度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時21分 (昨日 6時23分)
   日の入り   18時00分 (昨日17時59分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間39分。

       

 日本上にあった前線・低気圧が東海上に進み中国の高気圧が日本海を経て太平洋上に、中国南部より前線・低気圧が近づく、沖縄は曇り、九州、四国は曇り、近畿から東海まで晴れ、関東は曇り、山陰は曇り、北陸は曇り、東北の日本海側は曇り、北海道は曇り/雪。
     
          
 明日の朝、高気圧は北東へ進み北海道の東に、前線・低気圧は九州から沖縄辺りまで覆う、沖縄は曇り、九州から関東まで雨、山陰は雨、北陸は曇り、東北は曇り、北海道は曇りのち雨/雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、風はほとんどなかったのに冷たく感じた、が気温自体は高かった、外出時も寒いかと思ったが暖かかった、今日も花粉が多いようだ、夕方には雲が多くなった。
 今日の神戸の最高気温は  12.4度、昨日より 1.3度高く、平年より 0.9度高かった、今日は3月中旬並みだった。
 明日は雨、朝の最低気温は  7.8度、午後最高気温は  14.9度、午後の最低気温は  12.7度の予報、雨が降っても気温は下がらないんだ。







I am not Abe.   アベ首相vs朝日新聞が「最終戦争」? 森友・加計・昭恵問題

2018-03-06 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/06(火)

*****
本気の倒閣へ舵 安倍首相vs朝日新聞が「最終戦争」突入へ  【日刊ゲンダイ】

 「朝日新聞が政権転覆に舵を切った」――。

 森友学園関連の決裁文書を財務省が改ざんした疑いについて朝日が1面トップで伝えた先週金曜(2日)、永田町では自民党議員からも冒頭のような声が上がった。

 朝日の報道の通りなら、麻生財務相のクビどころか、内閣が吹っ飛ぶような国家犯罪だが、朝日は本気で安倍政権を倒しにいくつもりなのか。

「朝日の幹部が国会議員OBに会った際、こう言っていたそうです。『自分たちはそれなりにやってきたつもりだが、国会の委員会での安倍首相の名指し攻撃は度を越している。そこまでやるなら、こっちも腹を決めて勝負に出る。森友学園問題に関して隠し玉がある』と」(永田町関係者)

 どうやら朝日は材料を集めていたようで、それはこの財務省の一件だけではないらしい。

 「平昌五輪期間中を避けて、一番効果的な記事化のタイミングを見極めていたところ、不適切データの問題で裁量労働制拡大の法案提出が断念に追い込まれた。そこで、弱り目にたたり目のこのタイミングで勝負を懸けたということでしょう。スクープは1発だけではなく、第4弾、第5弾まで用意しているそうです」(前出の永田町関係者)

■自らの説明責任は棚に上げて朝日攻撃

 もともと朝日嫌いの安倍首相だが、年明け以降の朝日攻撃は確かに異様だ。

 昨年5月、森友学園の籠池前理事長が小学校の設立趣意書に「安倍晋三記念小学校と書いたと証言した」と朝日が報じたが、設立趣意書の文言は「開成小学校」だった。安倍首相はこれに噛みつき、朝日攻撃を繰り返している。1月28日の衆院予算委で「(朝日は)籠池被告が言ったことをうのみにした」、31日の参院予算委でも「安倍政権を攻撃するためだったのか、朝日新聞は裏を取らずに事実かのように報道した」と猛批判。

 それだけじゃない。自民党議員のフェイスブックに「哀れですね。朝日らしい惨めな言い訳」とコメントを書き込み、2月13日の衆院予算委では、30年前の朝日新聞カメラマンのサンゴ落書きや、13年前のNHK番組への自らの政治介入報道まで持ち出して口汚くケナした。

 設立趣意書の件に関していえば、籠池前理事長は当初、小学校への寄付金の「払込取扱票」に「安倍晋三記念小学校」と書いていたし、財務省が開示した設立趣意書は校名の部分が黒塗りされていたのだから、朝日の記事は決して誤報とはいえない。それなのに、自らの説明責任は棚に上げて朝日攻撃。政治評論家の本澤二郎氏が「最高権力者が国会で特定メディアを激しく批判するのは、言論弾圧にも等しい破廉恥な行為」と言っていたが、まさに常軌を逸している。

 朝日は4日の朝刊1面で、裁量労働制の違法適用で当局から指導された野村不動産の社員が過労自殺していたことをスッパ抜いた。これも“倒閣”の一環なのだろう。働き方改革への野党の批判が勢いづき、「スーパー裁量労働制」と呼ばれる「高度プロフェッショナル制度」の創設も怪しくなってきた。 焦点は、決算文書改ざん疑惑について財務省がどう説明するのかだ。

 自民党内では「朝日は過去に、福島原発事故の吉田調書の件などでチョンボをしている」と誤報に期待をかける向きもあるが、もし誤報なら、逆に朝日の社長のクビが飛ぶ。安倍首相か朝日か、どちらが倒れるか――。いよいよ最終戦争に突入した。
*****

 トランプ大統領がニューヨークタイムズをさんざん批判しているのを見て俺もと思った?それにしてもそれこそみじめなのはアベ首相、これだけ出鱈目で民主政治を破壊している内閣はない。
 倒閣しましょう。
 


*****
EUや中国は対抗措置 トランプ仕掛けた貿易戦争が日本直撃  【日刊ゲンダイ】

 トランプ米大統領が仕掛けた「貿易戦争」で、日本経済はドン底を味わうことになるかもしれない。

 トランプは今月1日、鉄鋼に25%、アルミに10%の関税をかけると表明した。さらに、「例外はない」と明言。日本も対象となる可能性が高まっている。

「日本が最も恐れているのは、この先、トランプ大統領が自動車の貿易不均衡に言及することです。80年代の日米貿易摩擦の再燃なんて事態になったら、完成車メーカーから自動車部品メーカーまで業績悪化は避けられません」(IMSアセットマネジメント代表の清水秀和氏)

 株式市場はすでに貿易戦争ボッ発を感じ取っている。先週末(2日)、トヨタ自動車の株価は前日比168円安(マイナス2.4%)となり、ホンダは前日比145円安(マイナス3.8%)で引けた。

「EUや中国は、米国への対抗措置をにおわせています。報復合戦になれば、グローバル展開する日本の輸出企業を直撃します」(株式アナリストの黒岩泰氏)

 EUのユンケル欧州委員長は2日、反撃に出た。報復として、米から輸入される「ハーレーダビッドソンの二輪車、バーボンウイスキー、ジーパンなどに関税をかける」と発言した。

 中国も猛反発だ。中国商務省貿易救済調査局の局長は2日、「中国の権益を守る相応の措置を取る」と非難し、4日には全人代の張報道官が「座視しない」と主張した。

■自動車など輸出企業の業績を直撃

「今回の輸入制限のターゲットは中国でしょうが、最も被害を受けるのは日本ということも考えられます。中国が大量保有している米国債の売却をチラつかせたら、トランプ大統領は二の足を踏むかもしれません。関税の対象を中国の被害が少ない自動車に変える危険性があるのです」(市場関係者)

 中国は、米国債を1兆1800億ドル(約125兆円、2017年末)保有している。世界トップだ。

「中国は、米国債の売却までいかなくとも、新規購入をストップさせるかもしれません。そのとき誰が米国債を買うのか。日本に押し付けてくる可能性はあるでしょう」(経済評論家の杉村富生氏)

 ところが、安倍政権の動きは鈍い。4日時点で伝わっているのは、世耕経産相がロス米商務長官に電話で「強い懸念を伝えた」だけだ。

 トランプ発言で円高も進行し、1ドル=105円台に入っている。輸出企業の下方修正ラッシュが起きかねない。
*****

 アメリカに文句を言えない隷属アベ政権、このままじゃ日本企業はお手上げだろう、でも不思議なのはなぜその時その時で計算ベースの為替レートを使うのか。
 一時(2011-10)75.57円/ドルがあったがその時も何とかやりくり出来たんだから今まで120円台の時はその差額をため込んでいたんだろう。
 たとえ100円になっても平気なんじゃないか、アメリカもそう思っているだろう。
 


*****
政治への関心を薄くさせる 安倍政権「働き方改革」の一面  【日刊ゲンダイ】
 溝口敦の「斬り込み時評」  ノンフィクション作家 溝口敦氏

 かつていわれていた。国民を保守的にするには持ち家制度が一番だ、と。マンションだろうと、一戸建てだろうと、人に住まいを持たせれば意識と関心、かける時間が住まいに集中し、政治や社会への目配りが利かなくなる。

 これとは逆に、国民を貧しくすることも政治への関心を薄れさせる上で有効なようだ。昔からいわれることだが、「貧乏ヒマなし」は法則的事実なのだ。

 「忙しい」は時間貧乏という意味であり、世間への興味、関心を薄れさせて、人として褒められた状態ではない。本来「お忙しくて結構です」は言ってはならない言葉のはずだ。運が悪ければ、その人の過労死さえ招きかねない。

 安倍首相が進めようとする働き方改革はたしかに「働かせ方改革」であり、国民を「貧乏ヒマなし」状態に落とし込む。

 1日、安倍首相は裁量労働制の対象拡大を引っ込めたが、依然として「高プロ」(高度プロフェッショナル制度、年収1075万円以上を想定)の導入など、関連法案は月内に提出するという。

 電通社員の平均年収は約1200万円。当然、法が通れば、ほぼ全社員が「高プロ」に相当し、いくら残業や深夜・休日労働をしても、いっさい割増賃金が払われなくなる。

 過労自殺した高橋まつりさんは当時24歳だった。20~24歳の電通社員は平均年収が多くても384万円という。彼女は高プロではなく、単に高プロの卵にすぎなかった。

 それでも彼女は「1週間で10時間しか寝られない」とSNSに書くことになった。連日のように長時間、サービス残業を強いられるのは奴隷と同じだろう。「貧乏ヒマなし」どころではない。

 高プロは別名「残業代ゼロ」法案といわれる。大企業はうなるほど内部留保をため込んでいながら、従業員には1円たりとも割増賃金を払いたくない。こうした財界の意向を受けて暗愚の宰相、安倍はこの期に及んでもなお高プロ法案を通そうとする。

 国民から中間層をなくし、富者と貧者に二極化すれば、国民の多くは生活防衛と現状維持に必死になって政治への関心をなくし、万事あなた任せになる。

 そうしたことの結果がNHK2月の内閣支持率46%ではないのか。安倍はこれまで国民が敵でもあるかのように傷めつける政策を繰り返してきた。それが逆に国民の目を閉ざし、安倍の支持票につながっていく。

 すでに日本はアメリカやラテンアメリカのような貧富の二極化社会を迎え、暗愚の政治を続けさせていくのか。
*****

 確かに忙しい時はほかのことをかまっていられない、残業残業の生活では政治より疲れをとりたいと言う気持ちがいっぱいだろうし残業代がないとやっていけないのかも。
 そんな状態に追い込む経営者の言いなりになって裁量労働や高プロ(残業代ゼロ)に突き進むアベ自公維政権、もう辞めさせないと働かされているあなたたちが死にますよ。
 経営陣の言いなりにこんなことを進めれば少子化を止めたり消費を上向けさせる事が出来ないことがわからないアベ自公維政権、そして来年には消費税10%へ上げる、やっぱりだめだこの政権。
 


*****
見苦しい!参院野党の手柄争い  【日刊スポーツ】

 ★安倍政権倒閣の手柄争いが本格化し始めて、野党合同ヒアリングが無駄な火種になった。こんなことで野党共闘などできるのか。5日、財務省は参院予算委の前に開かれた同委員会理事会で、森友学園問題に関する調査報告を6日の衆院財務金融委員会(財金)に示すと説明した。しかし野党は「参院での議論が発端になっているので、参院で先に報告するのが筋」と反発した。

 ★経緯はこうだ。2日午後に開かれた野党6党による「財務省『森友文書』捏造(ねつぞう)疑惑野党合同ヒアリング」で、財務省理財局長・太田充が調査報告を5日の朝に「できる限り努力して報告する」と約束させられた。無論、その前に参院の予算委でも野党から厳しい追及がなされたのは言うまでもない。実際に6日の朝にどの程度の報告資料が出されるか期待はできないが、ここは野党が協力し合ってひとつの結果を得るべきだ。

 ★ところが衆院財金は参院とは一味違った。財金委員長の経験もある立憲民主党の財金野党筆頭理事・海江田万里、元財務相で首相経験者の無所属の会・野田佳彦らが理事会でまとめ上げ、同委員長・小里泰弘(自民党)に「理事会協議事項でもあるが、捜査に影響のないよう調査を進め、その調査状況を報告してもらえますか」(議事録より)と理財局長に問わせ、理財局長が「委員長のご指示でございますので」と報告することを受け入れた。

 ★つまり与党・自民党から財務省に指示をさせたのだ。参院が発端になったというが、衆院財金の仕掛けは抜群だった。その意味では衆院はうまく野党は協力し合っているものの、参院の手柄争いレベルは見苦しい。
*****

 コメントなし。
 

*****
財務省の森友文書に「別文書」存在か?チェックの印  【日刊スポーツ】

 森友学園問題をめぐり、財務省の決裁文書が問題発覚後に一部“改ざん”された疑いがあると朝日新聞が報じた件で、国会議員に開示された資料とは体裁が異なる、「別文書」が存在していることが6日、野党が国会内で開いた合同ヒアリングで明らかになった。

 5日に、近畿財務局を視察した自由党の森裕子氏が指摘した。

 森氏によると、「別文書」とは、近畿財務局を視察した際に、「原本のコピー」として閲覧できた資料。財務局と学園側の契約のやりとりなどを記した冒頭6ページの「調書」の中に、チェックした「印」が複数、つけられている。

 しかし、これまで国会議員に開示されている文書には、「調書」部分に、チェックされた後は一切ない。

 野党は「原本の資料を“改ざん”した後で、チェックした印ではないか」と、推測している。

 体裁の異なる「2つの文書」の存在が明らかになったことについて、ヒアリングに出席した財務省の担当者は、「すべてについて確認する必要がある」と述べるにとどめた。

 書類の「チェック印」をめぐっては、民進党の小西洋之参院議員ら官僚出身の複数の国会議員が、5日の合同ヒアリングで、朝日新聞が書き換えの疑いを指摘している「調書」部分にだけチェック印がないことを、不自然とする指摘が出ていた。通常、役所が文書を作る際、文章の内容をチェックして「印」を付ける“習慣”があるという。

 財務省はこの日朝の参院予算委員会理事会で、捜査中を理由に「すべての文書をただちに確認できない」とした調査の状況を報告。原本の有無についても答えていない。
*****

 官僚の習性が疑惑を解くカギになるか、「印」がついていないのはすでに修正済みを意味するのでは、と言う話がある。


*****
ボールパーク構想、JR協議入り 日ハム、北広島市と課題検討へ  【北海道新聞】

 プロ野球北海道日本ハムの新球場を核とするボールパーク(BP)構想を巡り、球団とJR北海道、北広島市は5日、札幌市内のJR北海道本社で実務者協議を行った。JRを含む3者では初の協議。球団が3月末までにBP建設地を北広島に決めた場合に、4月以降に観客の大量輸送など交通アクセスの課題解消策を詳細に検討することで合意した。

 BP候補地の「きたひろしま総合運動公園」予定地とJR北広島駅は約1・5キロ離れている。札幌からの交通アクセスが課題で、市はJRに、球場に隣接する新駅設置を求めている。
*****

 札幌市も手を上げているがまったく新しい球場となると北広島か、大谷君はいなくなったが清宮が入った、日本ハムは話題の選手を獲得するのがうまいな。
 
 

*****
新燃岳で爆発的噴火 11年以来7年ぶり  【西日本新聞】

 気象庁は6日、宮崎、鹿児島県境にある霧島連山・新燃岳(1421メートル)で同日午後2時半ごろ、爆発的噴火が起きたと発表した。爆発的噴火は2011年の1月から3月にかけて相次ぎ発生して以来、7年ぶり。

 気象庁によると、爆発的噴火はその後も続き、噴煙は火口から最高で約2300メートルの高さまで上昇した。大きな噴石の飛散はなかったという。宮崎県や県警によると、けが人や家屋損壊などの被害情報は入っていない。
*****

 先日の噴火よりかなり大きい、この前の噴煙は1000メートル位だったが今回は2300メートル、かなり危険な状態。


*****
沖縄に核施設「説得力ある」 日本側、2009年の米聴取に肯定的見解  【沖縄タイムス】

 【平安名純代・米国特約記者】オバマ前米政権が新たな「核体制の見直し」(NPR)策定に伴い米議会に設置した諮問機関「米国の戦略体制に関する議会委員会」が2009年2月、在米日本大使館関係者らを対象に開いた意見聴取で、秋葉剛男公使(現・外務事務次官)が沖縄への核貯蔵庫建設を容認する意向を示していたことが分かった。1972年の本土復帰以後、日本側が沖縄への核配備を肯定した発言が明らかになったのは初めて。

 米科学者団体「憂慮する科学者同盟(UCS)」のグレゴリー・カラーキー博士が3日、本紙の取材に対して明らかにした。同氏は核問題の専門家で、米政府や元高官との親交が深い。

 同氏が提供した戦略体制委員会スタッフ作成の意見聴取の概要メモ(09年2月27日付)によると、前々日の25日に開かれた意見聴取には、米側からペリー議長(元国防長官)やシュレジンジャー副議長(元国防長官)ら、日本側は在米日本大使館の秋葉公使ら関係者ら3氏が出席。秋葉氏が「米国の拡大抑止に関する日本の見解」を表明した。

 秋葉氏は、米国が日本との事前協議なしに核兵器を削減する可能性に深い懸念を表明し、米国の核戦力の維持を要請。シュレジンジャー副議長の「沖縄かグアムへの核貯蔵庫の建設をどう考えるか」との質問に対し、秋葉氏は「そうした提案は説得力がある」と述べ、沖縄への核再配備の可能性を明確に肯定した。

 沖縄では戦後、アジア太平洋地域で最大規模の1300発もの核兵器が配備されていた。

 佐藤栄作首相とニクソン米大統領は1969年、米国は有事の際に核兵器を再配備する権利を保持し、嘉手納弾薬庫や辺野古弾薬庫などを「何時でも使用できる状態に維持」するとした密約を交わしていた。米国防総省は2015年に公開した記録文書で、「米国は(核)兵器を撤去するが、危機の際にはこれらを再持ち込みする権利を維持している」と明記している。

 日本側関係者からの意見聴取の結果が、2010年4月に公表された「核体制の見直し」にどの程度、反映されたかは明らかになっていない。
*****

 自民党政権の公使とはいえ大使館の上席、ついつい本音が出ている?国民を欺きアメリカにへつらう、国民に対する姿勢が違うだろう。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

   
 

 

   
 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 



   
 

 

 

   
 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   8.1度(23:56) 前日差-3.1度)
 最高気温  18.5度(16:58) 前日差-1.6度)

  今朝の神戸最低気温    6.2度 (06:00)  3月中旬並み 平年より1.6度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時23分 (昨日 6時24分)
   日の入り   17時59分 (昨日17時58分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間36分。

       

 日本上にあった前線・低気圧が東海上に進み晴れ、中国奥地の高気圧が少しづつ南下中、沖縄は晴れのち曇り、九州から東北まで晴れ、山陰は曇り、北陸は曇り/晴れ、東北の日本海側は曇り、北海道は雪。
     
          
 明日の朝、前線・低気圧は東海上へ抜け中国北部の高気圧が南下し日本海に、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ、山陰は曇り、北陸は曇り、東北は晴れから曇りに、北海道は曇りのち雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、起きた時は風がありかなり冷たく感じたがその後外出したら風がやんだのか暑く感じた、今日は花粉が多いのか鼻がムズムズ、ズルズル。
 今日の神戸の最高気温は  11.1度、昨日より 7.4度低く、平年より 0.3度低かった、今日は3月上旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  1.6度、午後最高気温は  11.3度、午後の最低気温は  6.5度の予報。







I am not Abe.   昭恵・加計・佐川、さっさと国会へ

2018-03-05 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/05(月)

*****
世論無視の榊原経団連会長 出身「東レ」にブラックな過去  【日刊ゲンダイ】

 「高プロ制(高度プロフェッショナル制度)も白紙撤回すべき。高プロはスーパー裁量労働制、残業代ゼロの最たるものだ」(中原のり子・東京過労死を考える家族の会代表)――。

 データ偽装の発覚で全面削除を余儀なくされた「裁量労働制」の適用拡大。だが、これでオシマイというワケにはいかない。安倍政権が国会提出を目指している「働き方改革関連法案」には、残業代ゼロ法案=高プロ制度が残っているからだ。

 年収1075万円以上の「高度専門職」の残業代をゼロにする高プロ制度は、10年以上前に「ホワイトカラー・エグゼンプション」の名前で検討されたのが始まり。導入は財界の宿願だ。

■時間外労働が常態化

 今回も、過労死遺族が撤回の声を上げる中、経団連の榊原定征会長は「(法案は)時代に即している」と、世論批判など一切無視だ。実は、榊原会長の出身企業である東レグループは、社員に長時間労働を強いていたことが発覚している。

 東レは昨年11月、子会社の「東レハイブリッドコード」がタイヤ素材などで長年、品質データを改ざんしていた問題を公表した。改ざんが行われていたのは、榊原会長が東レの社長だった時代だ。そして翌12月に有識者委員会が問題の「調査報告書」をまとめたのだが、改ざんが起きた背景については、こう書いてあった。

〈人員が足りていない状態にあったため、本来は品質保証室員が行うべき品質保証検査を品質保証室長が行わざるを得ないこともあった〉

〈品質保証室長の負担が増大し、(略)品質保証室長は、夜が明けるまで残業をすることもあった〉

〈業務量は多く、定時以降の時間外労働が常態化していた〉

 つまり、ほぼ慢性的ともいえる人手不足の状態で管理職の室長が徹夜残業に追い込まれ、やむを得ずに改ざんに至った――という流れだ。

 報告書の通りであれば、過労死要因のひとつとされる悪名高き「名ばかり管理職」のケースと変わらない。ブラック企業と批判されても仕方ないだろう。

 東レは日刊ゲンダイの取材に「末端の子会社でそういう実態があったのかもしれませんが、グループ全体では労務管理を徹底しています」(広報室)と説明している。

 かつての経営者は、社員のことも考えていたが、現在は、いかに社員を安くコキ使うかしか頭にないのではないか。
*****

 国民は徹底的に働かせ自分の所はさも優良企業の様な顔をしていた経団連会長、「末端の子会社まで知らん」だってさ。残業代は払いたくないから高プロはどうしても成立させ思いっきり搾取したい。
 


*****
リニア談合 鹿島部長「受注を望まない」と他社に伝える  【日刊ゲンダイ】

 リニア中央新幹線をめぐる談合事件で、東京地検特捜部が独禁法違反容疑で逮捕した大手ゼネコン鹿島の部長、大沢一郎容疑者(60)が、駅新設工事の受注を希望しない意向を他社の担当幹部らに伝えていた疑いのあることが分かった。

 大沢容疑者は2014~15年、大成建設の常務執行役員だった大川孝容疑者(67)や大林組、清水建設の担当幹部らと、リニアの品川、名古屋両駅新設工事の受注予定企業を決めることで合意した、として逮捕された。

 談合が行われたとされる工事は、いずれも発注元のJR東海が複数の企業を指名し、各社に見積価格を提出させる方式だった。大沢容疑者は受注を望まない意向を他社に伝え、大手4社の担当者らは品川駅2工区の受注予定企業を清水建設と大林組、名古屋駅1工区を大成建設と決めたという。

 その結果、品川駅北工区は15年9月に清水建設の共同企業体(JV)、南工区は同10月に大林組のJVが受注。ところが、16年9月に名古屋駅工区を受注したのは大林組だった。大川容疑者はこの経緯から、特捜部の聴取に対して「希望通りになっておらず、談合は成立していない」と容疑を否認していたという。
*****

 不思議な事案、「受注を望まない」って、ふつう「ここがやりたい」と手を上げるんじゃないか、でも要らないと言う事で他のゼネコンに受注させ、自分は他の工区を優先的にとったのか。
 


*****
「書き換え」突き進む安倍内閣のおごり  【日刊スポーツ】

 ★安倍内閣は総じて支持率も高く、歴代自民党政権があいまいにしてきた部分を明確にすることで、内閣の性格をはっきりさせ、方向性を示していく内閣という印象を国民に与えてきたといえる。その結果、支持率のみならず、衆参の選挙においても勝利をもたらしてきた。長期政権を望み、ライバルが育たないこと、野党が壊滅的なことを最大限利用して、安定的な政権を維持したといっていい。

 ★一方、そのおごりが随所に見えた。選挙のテーマや大義が見えず「勝てるからやる」といった政局的判断が優先し、緻密な政策や国民を思っての行動などは見受けられない。昨年秋の総選挙はその顕著な例で、「国難突破解散」と銘打つものの、その国難は見当たらなかった。やりたいことだけを優先し、やるべきことを後回しにする首相・安倍晋三の性格が垣間見えるシーンもあった。消費税の延期とアベノミクスを組み合わせ、小泉内閣からの懸案である北朝鮮の拉致被害者問題では同団体からの悲鳴が、沖縄の基地問題でも県民からの悲鳴が聞かれても、あれやこれやと乗り切ってきた。

 ★その政権運営の“黄信号”は、早くから米国から出ていた。オバマ政権はいち早く、この政権を歴史修正主義と見抜き、やんわりとけん制していたが、政権の浮揚と同時に政権擁護の声が増えてきたことでかき消される。その後は歴史を書き換え、教科書を書き換え、最近は国会の議事録を書き換え、今は公文書の書き換え、今後は憲法の書き換えに向かおうとしている。そのやりすぎは、霞が関を混乱に陥れた。書き換えの歴史をはっきりと指摘してこなかったメディア、書き換えを許し続けた与党、野党、議会の責任も大きい。もう正面強行突破は、通用しない。
*****

 独善的な政治に対しジャーナリストが首相と会食をしていた、そして批判すべきこと報道すべきしてこなかったメディアの責任は大きい。
 


*****
追い詰められるモリカケ3悪人 納税者の一揆はさらに拡大  【日刊ゲンダイ】

 モリカケ疑惑解明の“カギ”を握っている3人に対する市民の怒りがピークに達している。その矛先は、野党が証人喚問を要求している、佐川宣寿国税庁長官、安倍首相の妻・昭恵夫人、安倍首相の“腹心の友”の加計孝太郎理事長だ。

 3日行われた「第2弾 モリ・カケ追及!緊急デモ!」、いわゆる「納税者一揆」で、先月16日の参加者(約1100人)を上回る約1500人の市民が霞が関の財務省・国税庁前で怒りの声をあげた。

「国民の財産を横流しするな!」「お友達に横流しするな!」「佐川は逃げるな!」「昭恵夫人を喚問だ!」――などのシュプレヒコールが霞が関に響き渡る中、多くの参加者が頭上に掲げていたのは「昭恵さん、佐川さん、孝太郎さん、証人喚問で説明を!」と書かれたプラカードだ。

 この疑惑の“3悪人”に関する安倍首相の国会答弁は、怒りの火に油を注いでいる。

 加計理事長と「獣医学部について話したことは一度もない」、佐川長官は「適材適所」、森友学園と昭恵夫人とのやりとりは「大切な問題じゃない」――などと答弁しているのだから、市民が激怒して当然だ。

■追及強める野党6党を後押し

 デモ参加者に渦中の3人について話を聞くと、こう憤りを語っていた。

「疑惑を持たれても、誰も何も説明しない。正直、呆れ返っています」(70代女性)

「佐川さんはどこを向いて仕事をしているのか。公僕として国民のために仕事をするべきなのに、公務員失格ですね」(40代男性)

「首相の“お友達”が優遇されるなんて、国民を愚弄しています。税金が使われている以上、昭恵さんも、佐川さんも、加計さんも表に出てきて説明しないとダメでしょ」(60代男性)

 デモを主催した「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」の醍醐聰東大名誉教授は、第3弾の「納税者一揆」を計画しているという。

「デモのカンパや感想をいただくなど、反響が大きい。政府を追い詰めるために何が一番効果的か、タイミングと内容を思案している最中です。野党6党が国会で安倍政権への追及を強めているので、それを後押しできたらいいですね」(醍醐聰名誉教授)

 政府が“3悪人”をかばい続けたところで、市民の怒りがおさまることはない。いい加減、公の場に出てきて疑惑について口を開いたらどうか。
*****

 木で鼻をくくったような国民をバカにしたアベ首相の対応、すべてお友達優先、国民を無視した態度に国民は納得していない。
 

*****
「おかしいと言う権利ある」 辺野古ゲート前、新基地建設に抗議  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では5日、新基地建設に反対する市民が座り込み抗議を続いた。午前11時50分ごろから市民約60人を機動隊が強制排除。市民が「おかしいことはおかしいと言う権利がある」などと抗議する中、午後1時半ごろまでにゲート内に工事用車両約90台が入った。

 また、午前9時ごろ、辺野古崎西側の「K2」護岸建設現場では、海に投下された石材をショベルカーが押し固める作業が確認された。波が高いため、新基地建設に反対する市民らは船の上から抗議した。
*****

 過積載などの違法ダンプを取り締まらないで市民を排除する機動隊、何のためにあなたたちは働いているのか。
 
 

*****
辺野古埋め立て海域に「活断層なし」 政府、答弁書を閣議決定  【沖縄タイムス】

 【東京】政府は24日、名護市辺野古の新基地建設海域に活断層があるかどうについて「辺野古沿岸域に活断層が存在するとは認識していない」とする答弁書を閣議決定した。

 海底地盤の安全性については「問題ないものと認識している」とした。

 辺野古の海底地盤をめぐっては、有識者が将来的に地震を起こす恐れのある「活断層」が存在する可能性を指摘している。

 また、東村高江の米軍CH53Eヘリ炎上事故に関する答弁書では、県議会が民間地での米軍機の飛行訓練中止や、高江周辺のヘリパッド使用禁止を求めたことに対し、「安全面に最大限の配慮を求める」などとして、訓練を認めた。

 在沖米軍基地に核兵器を持ち込ませないことをどう担保しているかについては「今後とも非核三原則を堅持する」とした。

 いずれも糸数慶子参院議員(沖縄の風)の質問主意書に対する答弁。
*****

 何でもかんでも閣議決定すればいいってもんじゃない、科学的な根拠に関係なく出される閣議決定、これほど国民をバカにした話は無い。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  11.2度(06:57) 前日差+6.5度)
 最高気温  20.1度(13:48) 前日差+4.9度)

  今朝の神戸最低気温    13.2度 (02:17)  4月下旬並み 平年より8.7度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時24分 (昨日 6時25分)
   日の入り   17時58分 (昨日17時57分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間34分。

       

 北海道の北にあった前線・低気圧は北東へ進みカムチャッカへ、それに代わり中国からの前線・低気圧が日本海から日本の上に移動大量の雨を降らす、沖縄は雨のち曇り、九州から東海まで雨のち曇り、関東は雨、山陰は雨、北陸は雨、東北の日本海側、北部は雪南部は雨、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、前線・低気圧は東海上へ抜け中国北部の高気圧の範囲が広がり冷たい風が入ってくる、沖縄は晴れ、九州から東北の太平洋側まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は曇ところにより雨/雪、東北日本海側は曇で雪の降る所も、北海道は曇り時々雪で吹雪く予報。
     

     
     
 今朝起きた時は降って居なかったがその後雨に、だんだんきつくなり予報よりピークは早く来た、午後には雨は弱くなったが風が強くなった、夕方にはかなりの風、六甲も雨雲で麓から上は見えなかったのが日没前には西から明るくなり上まで見えるようになった。
 今日の神戸の最高気温は  18.5度、昨日より 1.6度低く、平年より 7.3度高かった、今日は4月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  5.4度、午後最高気温は  10.1度、午後の最低気温は  3.4度の予報、晴れて風が強いと花粉が飛ぶな。







I am not Abe.   いずもF35B戦闘機搭載視野  空母化を想定し設計

2018-03-04 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/04(日)

*****
舛添前都知事も顔負け 佐川国税庁長官の“公用車乗り回し”  【日刊ゲンダイ】

 朝日新聞がスッパ抜いた森友問題をめぐる財務省の決裁文書の改ざん疑惑。改ざんが事実であれば、憲政史に残る犯罪事件に発展するのは間違いない。さすがに大阪地検特捜部も重い腰を上げざるを得ないだろう。一体、誰が、何のために改ざんを指示したのか――。今後の展開が注目だが、カギを握る重要人物は何といっても、当時、理財局長だった佐川宣寿国税庁長官だ。その佐川長官自身にも新たな疑惑が浮上している。

 国税庁は1日、佐川長官が昨年7月に長官に就任してからの出勤簿や、2月の公用車の運転日誌などを参院予算委理事会に提示した。

 希望の党の柚木道義衆院議員が衆院予算委で、佐川長官が都内のホテルから公用車を使って登庁している実態などを問題視。出勤や公用車の利用状況について公開を求めていた。

 提示された資料を読むと、不可解な点が少なくない。例えば、旅行(出張)命令決議簿では2月15~17日は「仙台国税局管内の事務視閲等」との記載があるのに、出勤簿では15日は「年次休暇1時間」の印があり、同日の運転日誌には、同じ運転手名で2台の異なる公用車が使われた記録が残っていた。

 同21日も、出勤簿には登庁を示す「佐川」の押印がありながら、旅行命令決議簿では「広島国税局管内の事務視閲等」とあり、やはり同日の運転日誌では、同じ運転手名で2台の異なる公用車が使われていた。同28日も同様で、出勤簿には「佐川」の押印があるにもかかわらず、旅行命令決議簿には「関東信越国税局管内の事務視閲等」とあった。単純ミスと言えばそれまでだが、これじゃあ本当に登庁していたのか、出張していたのかがサッパリ分からない。民間企業なら“カラ出張”を疑われても仕方ないだろう。

 それにしても佐川長官は、1人当たりの人件費が910万円と厚遇されている運転手を遊ばせておくわけにはいかない――と考えているのか、2月の運行日誌を確認する限り、ほぼ毎日のように公用車に乗っている。国税庁の藤井健志次長は国会で「自宅以外でも必要性が合理的で妥当なら送迎が認められている」などと説明していたが、公用車で神奈川・湯河原町にある別荘通いを繰り返していた舛添要一前都知事も顔負けの使いっぷりだ。

「森友問題で決裁文書の改ざん問題が浮上する中、“逃亡生活”を続ける佐川長官にも、カラ出張などの疑惑が出ている。すべての問題を徹底解明するため、国会で集中審議を開くべきです」(柚木道義衆院議員)

 3日は東京・日比谷公園で「納税者一揆」と題したモリカケ問題の追及デモがある。佐川長官は、いつまでも雲隠れできると思ったら大間違いだ。
*****

 でたらめだらけ、だが大臣、官邸が承知した上のことだろう。徹底追及が必要。
 


*****
昭恵夫人は懲りていない? 今年も“蔵王でスキー”の怪情報  【日刊ゲンダイ】

 森友問題で野党が証人喚問を要求している安倍首相の妻・昭恵氏。朝日新聞が先月実施した世論調査では、疑惑解明のため昭恵氏の説明が「必要」と答えた人が57%に上ったが、本人は何とも感じていないらしい。

 そしてナント! この週末、昭恵氏が山形・蔵王温泉スキー場で開かれているイベントにお忍びで出席する――との仰天情報が永田町で駆け巡っている。

 イベント名は「私をスキーに連れてかなくても行くわよ」。毎年、この時期に蔵王温泉スキー場で開かれていて、常連の昭恵氏は昨年も参加。森友問題で国会がテンヤワンヤする中、渦中の人物でありながら遊んでいたことが問題視された。さすがに今年は自粛するだろうと思っていたら、「超お忍びで来ると聞きました」(スキー場関係者)というから驚きだ。

 「イベント関係者はとにかく隠密に行動していて、昭恵さんが来るのをマスコミに気付かれないようにしています。昨年と違って、イベント自体の告知もネットに公開されておらず、町内の地区回覧板に出しただけ。昭恵さんの宿泊先は2日が山形市内のホテル、3日が同じ市内の高級旅館の予定です。イベントの最中は人目につかないようゲレンデの上で待機してやり過ごすと聞きました」(前出のスキー場関係者)

 一時は教育方針を絶賛して自身が新設小学校の名誉校長に就いた森友学園の籠池泰典前理事長夫妻は大阪拘置所で長期勾留中。そして国有地払い下げをめぐって新事実がどんどん表面化している。マトモな神経の持ち主であれば、とてもじゃないがスキーイベントに興じている場合じゃない。果たして“怪情報”は本当なのか。

 イベントの主催者に問い合わせると「(昭恵夫人が)来るかもしれないし、来ないかもしれない。ただ、参加者は来るかどうか知っていると思います」と“珍回答”。ならば滞在予定とされるホテルに確認すると、応対した従業員は一瞬、言葉に詰まった後、「存じ上げません」だった。

<困難にぶち当たったとき、逃げずに一生懸命考えていると必ず道は開ける>

 かつて自身のフェイスブックにこうつづった昭恵氏。今こそ、逃げずに国会ですべてを話すべきだ。
*****

 <困難にぶち当たったとき、逃げずに一生懸命考えていると必ず道は開ける>と考えた結果が“逃げる”だった、
 


*****
麻生氏が危機感 書き換え事実なら「ゆゆしき事態」  【日刊スポーツ】

 財務省が「森友文書」を“改ざん”した疑いが2日、浮上した。森友学園への国有地売却問題に関し、財務省による決裁文書の原本が、昨年2月の問題発覚後に書き換えられた疑いがあると、同日の朝日新聞が報じた。財務省は、原本の存否について否定も肯定もせず、「調査したい」の一点張り。しかし、事の深刻さと野党の追及に追い込まれ、6日までの報告を約束させられた。

 今回の問題では、ふだん報道の内容に厳しい麻生氏も、詳細な答弁を避けた。共産・小池氏に「朝日の報道は誤報か」と問われ、「判断する立場にない」。また、会見で他社の質問に「(書いたのは)朝日でしたか。(質問の記者に)そんな取材能力ねえか? 残念だったね」と、報道を認めたような発言があったと指摘されると、「書かれたという事実に基づき話した」と反論した。以前には、朝日の森友報道に苦言を呈したことも。衆院財務金融委では「(書き換えが)真実なら極めてゆゆしき事態」と危機感も示した。

 ◆朝日報道の内容 国と森友側は16年6月20日付で、国有地を約8億円値引きして売買する契約を締結した。直前の同13日に近畿財務局が起案し、翌14日に決裁を完了したとされる文書が、国会議員に開示され、交渉経緯の書面も添付されている。しかし朝日新聞は、番号、決裁完了日などが同一の別の決裁文書を確認したことを指摘。開示文書にはない、森友側との契約を「特例的な内容」「本件の特殊性」と表現した文言などがあるとして、問題発覚後に書き換えられた疑いがあると報じている。
*****

 朝日にやられて反攻ののろしも上げられない、と言う事は事実だろう。
 


*****
いずも戦闘機の搭載視野 F35B 空母化を想定 防衛相「研究」  【朝日新聞】

 小野寺五典防衛相は2日の参院予算委員会で、海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」について、最新鋭戦闘機F35Bの搭載も視野に入れた研究を行っていることを明らかにした。事実上の「空母化」を想定したもので、日本政府が憲法上保有を禁じてきた専守防衛の範囲を超えるものとして野党が反発を強めている。

 小野寺氏が同日の予算委で、共産党・小池晃氏の質問に答える形で初めて認めた。「いずも」は全長248メートルのヘリコプター搭載護衛艦(DDH)。海上自衛隊が2016年末に「DDHの航空運用能力向上にかかる調査研究」を民間企業に募集した段階では、いずもに「新種航空機」を運用するための必要な性能などを検討する、と説明しただけで、具体的な機種などは明らかにしてこなかった。

 F35Bは米国製の最新鋭のステルス戦闘機で、航空自衛隊が保有するF35Aとは異なり、短距離滑走で離陸したり垂直着陸したりできる。小野寺氏は答弁で「いずもについて、最新の航空機のうち、どのようなものが離発着可能なのか、代表例としてF35Bを調査している。今後の結論を予断せずに、さまざまな基礎的な情報収集をするものだ」と述べ、研究自体は認めた。

 ただ、小野寺氏は「いずもにF35Bを搭載するか否かは何ら決まっていない」とも強調。安倍晋三首相も「(いずもの)拡張性について、様々な調査研究を行うことは当然」と述べ、あくまでも研究の一環であるとの姿勢を示した。

 日本は憲法9条に基づく専守防衛のもと、「性能上もっばら相手国の国上の壊滅的な破壊のためのみに用いられる攻撃的兵器」の保有を禁じている。このため小池氏は「専守防衛だ、空母は持たないと言ってきた。根本的なこの国のあり方を変えることを検討していることを認めた。これは重大だ」と憤った。

 これに対し小野寺氏は答弁で、許されない装備の一つとして攻撃型空母を挙げ、その定義を「極めて大きな破壊力を有する爆弾を積めるなど、大きな攻撃能力を持つ多数の対地攻撃機を主力とする」などと解説。憲法上、空母の保有自体が禁じられるかどうかとの立場については、あいまいな答弁を続けた。

 防衛省幹部によると、いずもの「空母化」では①空自が独自に導入したF35Bを運用②対米協力の観点から米海兵隊のF35Bを運用―の2案を軸に検討が進められているという。幹部は「F35Bは核ミサイルを搭載するわけではない。いずもで運用しても憲法違反にはならない」と主張する。
*****

 認めたのは初めてでも以前自衛隊幹部が設計段階で「艦内のエレベーターはF35Bを想定」と設計段階からサイズを想定していた。
 「F35Bは核ミサイルを搭載するわけではない」とするが搭載するようには簡単に改造できるだろうし、「対米協力の観点から米海兵隊のF35Bを運用」では完全に米軍の支配下の行動で敵から見れば単なる後方支援ではなく、直接的な攻撃とみなされる専守防衛ではなく集団的自衛権での運用だ。
 

*****
新燃岳、噴煙の高さ千メートルに 噴火継続か、入山規制維持  【西日本新聞】

 宮崎、鹿児島県境にある霧島連山・新燃岳(1421メートル)は3日も噴火活動が続き、噴煙は火口から最高で約千メートルの高さまで上昇した。気象庁によると、同日夕の時点でも噴火が継続している。低周波地震や火山性微動も続いており、噴火警戒レベル3(入山規制)を維持した。

 噴煙は2日午後6時ごろからやや増加し、灰白色から灰色に変化。新燃岳の麓にある高原町では3日、道路上の白線が見えなくなるほど灰が降ったことが確認された。同庁は火口から約3キロの範囲で、大きな噴石の飛散などの警戒を呼びかけている。
*****

 これじゃ鹿児島の人にはバカにされる程度か、鹿児島じゃ桜島の噴火、降灰は日常、しかし慣れることは怖い事だ、いつも注意が必要。
 
 

*****
原発「将来ゼロ」64% 「すぐゼロ」11% 震災世論調査  【東京新聞】

 本社加盟の日本世論調査会が二月二十四、二十五日に実施した東日本大震災と東京電力福島第一原発事故に関する全国面接世論調査で、原発の安全性は向上したと思うが、深刻な事故の懸念は残ると答えた人が過半数の56%に上ることが分かった。安全性は向上しておらず事故の懸念も残るとの回答は27%で、大多数が原発事故への不安を抱いていた。

 震災から間もなく七年。被災地の復興は「どちらかといえば順調」が40%、「どちらかといえば順調でない」が36%でほぼ同水準だった。国の取り組みは「大いに評価」「ある程度評価」が計63%だった。被災地や第一原発の現状は37%が「関心は高くなった」と回答した。

 今後の原発の在り方は、64%が「段階的に減らして将来的にゼロ」、11%が「いますぐゼロ」と答えた。「段階的に減らすが新しい原発をつくり一定数維持」は20%、「新しくつくり事故前の水準に戻す」は2%にとどまった。

 政府は、新規制基準に基づく審査に合格した原発の再稼働を進めている。しかし「新基準で安全性が向上し、深刻な事故も起きない」は5%にとどまった。事故時に計画通りに住民が避難できるかは「あまりできるとは思わない」が43%、「できるとは思わない」が22%と否定的な見方が強い。柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働は「賛成」が27%。「事故の全体像や責任の所在が解明されない限り反対」が44%、「どのような状況でも反対」は26%だった。

 【注】小数点一位を四捨五入した。
*****

 政府の対応や原子力規制委員の対応を見ているとどうも信用できないな、と感じる人が多いのでは?
 福島産の食品に対する風評が、と言うが基準自体が事故前と事故後で違っており以前の基準から言えば決して安全とは言えない、それは福島だけではなく茨城、宮城、岩手も同じだ。


*****
リニア談合事件 JR側、受注表原案作成か  【東京新聞】

 リニア中央新幹線工事を巡る入札談合事件で、東京地検特捜部などが押収していた受注予定企業の複数の一覧表は、JR東海側が工事を発注する前に原案を作成していたとみられることが、関係者への取材で分かった。大手ゼネコン四社との技術協力を通じ、各社の要望をまとめたもので、その後、原案を基にゼネコンが受注調整の結果を反映させていったとされる。特捜部は一覧表を基に、受注の経緯を詳しく調べるもようだ。

 関係者によると、一覧表は大手ゼネコンの大林組(東京)、鹿島(同)、大成建設(同)、清水建設(同)の四社が工区別に記号で記され、受注予定社を示しているという。

 JR東海は、リニアのルートが固まる前の二〇〇〇年代初めごろから、「難工事」の駅やトンネルなどの分野ごとに、大手各社の意向や、得意分野を基に技術研究を持ち掛け、各社も「将来の受注につながる」として協力していた。

 ゼネコン関係者によると、特捜部に独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で逮捕された大成建設元常務執行役員の大川孝容疑者(67)や、鹿島の担当部長大沢一郎容疑者(60)ら四社の担当者は、JR東海との意見交換を基に、品川、名古屋両駅や南アルプストンネルの工事を割り振っていたという。実際、鹿島と大成はJR東海から打診され、長年研究してきた南アルプストンネル工事を受注。逮捕容疑の品川駅工事も、現場が本社近くにあることや、現在の東海道新幹線駅を請け負ったことから、希望通り大林組が受注した。

 一方で清水建設は南アルプストンネル工事への参加を希望し、大成建設と競合。途中で工事が分割された品川駅工事の一部を受注することで、南アルプストンネルから撤退したという。

 ゼネコン四社はこれらの結果を踏まえ、JR東海側が作成した原案を基に、受注調整の結果をその都度、反映させていったとみられる。

 JR東海は「捜査に関わることであり、回答は控える」としている。
*****

 大きな工事であり事前の工事業者の能力判定、今までの実施経験などからメモを作成したとしてもそれを当事者のゼネコンに提示することはダメだろう。


*****
安倍首相「やり遂げる」野党の高プロ削除要求を拒否  【日刊スポーツ】

 安倍首相は参院予算委員会で、一部専門職を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」の創設を含む働き方改革関連法案の今国会成立に対する強い意志を示した。「働き方改革はアベノミクス最大のチャレンジ。必ずややり遂げるという強い決意を持ち取り組んでいく」と語った。野党の高プロ削除要求を拒否した形だ。

 高プロに関しては「(制度対象者の)意欲や能力、創造性を存分に発揮できるようにするための制度だ」と説明した。対象者の休日取得など健康確保対策も強化するとして意義を強調した。
*****

 裁量労働より高プロの方が悪質、今は年収1075万円以上と言っているが経団連は400万円が目標、裁量労働でも際限なく下まで入っていたが経済界は400万円なんて序の口、何しろ残業代ゼロだからな。
 日本をつぶすつもりだろう、ドイツの車は高くても売れるが日本のトヨタは「いい車を安く」でどんどん賃金を下げている。
 いい車は高くても皆買いたいんだ、そういう社会、会社にしなければいけないのに日本の経営者は発展途上国と競争だ!と低賃金で勝負しようとしている。
 これじゃ日本は沈んでいくばかり、優秀な人間はどんどん海外へ逃げていくだろう、携帯電話業界でも日本の技術者の給与が一番安いらしい。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

   
 

 

 



 

 

   
 

 

 

 

 

 

 



 

 




昨日の神戸
 最低気温   4.7度(06:21) 前日差-0.6度)
 最高気温  15.2度(13:49) 前日差+4.3度)

  今朝の神戸最低気温    11.8度 (05:59)  4月中旬並み 平年より7.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時25分 (昨日 6時27分)
   日の入り   17時57分 (昨日17時57分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間32分。

       

 ロシアにあった低気圧が東に進み北海道の北へ進み前線が北海道を横切る、九州の南を東へ移動していた前線・低気圧はきえ新たに前線が中国に発生、東へ、沖縄は濃霧のち晴れ、九州から東北まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は晴れのち曇り、東北の日本海側は曇り所により雨、北海道は曇りのち晴れ。
     
          
 明日の朝、北海道の北の前線・低気圧はカムチャッカ方面へ、中国からの前線・低気圧は日本を縦断雨を降らす、沖縄は曇りや雨、九州から東北の太平洋側まで雨、山陰は雨、北陸は曇りのち雨、東北日本海側は曇りや雨、北海道は曇りの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、朝から気温は高くどんどん上昇、風は無かったので外出したら暑くカーディガンを脱ぐ、山は軽くかすんでいた。
 今日の神戸の最高気温は  20.1度、昨日より 4.9度高く、平年より 9.0度高かった、今日は4月下旬並み(今年最高)。
 明日は雨、朝の最低気温は  13.7度、午後最高気温は  19.2度、午後の最低気温は  7.3度の予報、午後に雨がきつくなって気温が下がる、午後が本格的な雨。







I am not Abe.   昭恵夫人が森友学園で行った講演で籠池氏と首相が会ったと

2018-03-03 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/03(土)

*****
羽生結弦「国民栄誉賞」授与に漂う安倍官邸のセコい計略  【日刊ゲンダイ】

 政府がフィギュアスケートの羽生結弦(23)に国民栄誉賞を授与する方針を固めた。4年前のソチに続き、平昌五輪でも金メダルを獲得。66年ぶりの連覇という偉業のほか、右足首のケガを乗り越えて国民を感動させたことが評価されたという。

 偉業は確かだが、どうしてもにおってくるのが首相官邸の思惑だ。

 政治学者で元衆院議員の横山北斗氏が言う。

「なんだか変ですね。羽生選手は立派な成績を収められたのだから、国民栄誉賞を受ける資格はあるでしょう。ですが安倍内閣はいま、国民の信用を失っている時期。国会の審議ではウソのデータで裁量労働制をゴリ押しし、森友問題では財務省が作成した決裁文書の内容が変わっていることが発覚。そんな折に羽生選手への授賞ですからね。賞の乱発で国民の目を政治問題からそらそうという意図が見えてきます」

 歴代内閣の支持率と国民栄誉賞の相関関係も気になる。たとえば2000年4月に発足した森喜朗内閣。4月の朝日新聞の調査では支持率は41%だったが、すぐに急降下。5月、6月はともに19%だった。それが10月に高橋尚子に国民栄誉賞を贈ると23%まで回復した。

 麻生太郎内閣も同賞を利用したふしがある。08年11月の支持率37%が12月には22%に失速。これに危機感を抱いたのか、09年1月に遠藤実に、7月には森光子に授与した。ただし支持率は回復できなかった。

 安倍内閣で注目は今年2月の羽生善治と井山裕太への授賞だ。昨年のモリカケ問題で内閣支持率が低下。時事通信の調査では29・9%まで落ちた。そうしたネガティブイメージの払拭を狙うかのように、昨年12月13日、政府は羽生・井山のダブル受賞の方針を示した。


 ちなみに羽生結弦に国民栄誉賞を贈った場合、安倍政権では7人目になる。安倍首相は3日現在、在任2260日だ。安倍首相に次いで授賞人数が多いのは中曽根内閣。在任1806日で、長谷川一夫や植村直己ら4人に贈った。

「羽生選手への授与はこの秋の総裁選に向けた人気取りもあるでしょう。秋までにもう1、2人に贈るかもしれません」(横山北斗氏)

 安倍首相の宣伝ツールとも言える国民栄誉賞。もうやめたらどうか?
*****

 完全な政治利用、スピードスケートが金メダルをとった時も現地に電話して自分のインスタに日の丸を持った写真を載せていた、国民はこんなバカげた行動を無視しなきゃ。
 国民栄誉賞が支持率アップにつながるなんてどんな国民なんや。
 


*****
厚労省の捏造データは安倍首相がそうすると決めたから  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」 作家 室井佑月氏

「ここまで出鱈目が判明した以上、単なるトカゲの尻尾きりで済ませてはいけないとは思います」(森功・ノンフィクションライター)

 これは2月26日、森功さんの「厚労省『不正データ』は誰のせい?」というタイトルのブログに書かれていた一文だ。

 厚労省の嘘データ、今回の不祥事は誰のせいか、とても分かりやすく書かれていた。

〈裁量労働制改革の議論ですっかり厚労省の役人たちが悪者になっていますが、もとをただせば誰の責任でしょうか。企業にたとえたら、審議会というお目付けの社外の委員会に提出したデータが出鱈目で、それをもとに外部委員会のお墨付きをもらい、会社の改革案を提出したというような経緯。厚労大臣の加藤さんがその会社社長にあたるわけですが、会社は持ち株会社にぶら下がっているので、その上にホールディングカンパニーの社長もいる。それが総理大臣にあたるわけです。したがって、今度の最高責任者は安倍首相となる。〉

 ちょっと長い引用だが、どう? すっごく分かりやすくない?

 安倍首相は「データについて指示したことはない」と逃げ答弁しているけど、そもそも献金をしてくれるような大企業のお偉いさんたちと話し合い、うちら労働者をもっと使いやすくしようと決めたわけでしょう? 大企業がもっと儲けるために。

 安倍さんがそうすると決めたから、厚生労働省はそれに合わせ、データを捏造したんだろ。

 佐川国税庁長官が国会で嘘ついたのも、籠池前理事長と土地の値段のやり取りをしていたことがバレたら、どうしてそんなことしたのかって話になって、昭恵夫人の名前が出てくるじゃん。だから彼は、安倍さんをかばって嘘をついた。

 森功さんがいうように、トカゲの尻尾きりでごまかしている間は、安倍さんのためのでたらめが続く。頭ねらってガツンといかなきゃ。
*****

 森加計の文部省や財務省と同じことを厚労省がやっている、つまりバックから総理の意向的な声が聞こえたんだろう。
 


*****
竹島を韓国領と認めたのはブッシュで米政府は今なお踏襲  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 菅官房長官は2月22日の「竹島の日」に関連し、「竹島は歴史的にも国際法上も明らかに我が国固有の領土」と解説した。日本国民の多くは、この発言に特段の違和感を覚えないだろうが、これは正確ではない。

 日本の領土は先の大戦による敗戦で大きく変わった。日本が1945年8月15日に受諾した「ポツダム宣言」には、こう書いてある。

〈第8項「日本国ノ主権ハ本州、北海道、九州及四国並ニ吾等ノ決定スル諸小島ニ局限セラルヘシ〉

 つまり、本州、北海道、九州および四国以外は「我ら(連合国側)が日本領であると認めたものに局限される」という意味であり、千島や竹島が「日本固有のものであるから日本領」という論は成立しない。

 問題は「我ら」を意味する米国の態度が一定していないことだ。連合軍は日本の管轄地域を連合軍最高司令部訓令第677号で設定し、この時は、竹島を「日本から除かれる島々」として明記したが、サンフランシスコ講和条約時では、韓国側が、日本が放棄する島の中に竹島を含めるように求めたのに対し、当時のラスク国務次官補(その後、国務長官)は書簡で韓国大使に「独島(竹島の韓国側呼称)が朝鮮領だったことは一度もない」と記載した。

 米国がサンフランシスコ講和条約時の立場を今も維持するのであれば、「韓国は竹島を不法に占拠している」という論が今も通用するだろう。ところが、2008年、ブッシュ大統領は韓国訪問を前に、竹島に対する対応を一変させた。大統領の指示で連邦の地名委員会が竹島の名称をリアンクール島とし、韓国領と記載したのだ。そして、米政府は今もなお、これを踏襲し続けている。

 私は2月25日、あるテレビ番組で、自民党政権で領土問題を担当した人物と討論したが、「そんなことは知りません」と語っていたのに驚いた。政権の領土問題の担当者が、過去の重要な事実経過を知らないのである。

 日本人の誰もが、千島列島や竹島や尖閣諸島を日本領土にしたいと思うのは当然である。しかし、日本は敗戦し、領土については戦勝国が新たなルールを決め、それを受け入れた。残念だが、この歴史的事実を受け止めなければならない。菅官房長官の言う「我が国固有の領土」論は、国際的に受け入れられていないことを認識した上で、領土問題に対する我が国の立場を考えるべきだ。
*****

 竹島も北方4島も同じ状態、尖閣についてもアメリカははっきりとした態度を示していない、実効支配している方に軍配を上げるのがアメリカ。
 


*****
死刑執行後に請求の「飯塚事件」 高裁も再審開始を認めず  【週刊 金曜日】

 1992年に福岡県で小学1年の女子児童2人が殺害された「飯塚事件」で死刑が確定し、2008年に執行された久間三千年さん(執行時70歳)の妻が起こしていた再審請求に対して、福岡高裁(岡田信裁判長)は2月6日、認めない決定をした。弁護団は最高裁へ特別抗告する。

 久間さんと犯行を直接結び付ける物証はなく、自白も取られていない。再審無罪になった足利事件と同じく、警察庁科学警察研究所(科警研)によるMCT118型のDNA鑑定結果が、死刑判決を導く状況証拠の柱になった。

 決定は、MCT118型の鑑定結果が久間さんのDNA型と「一致したと認めることも、一致しないと認めることもできない」と証拠から排除したが、ほかの状況証拠から「久間さんが犯人であることが重層的に絞り込まれている」と断定した。

 審理では、女児2人の遺留品発見現場付近で久間さんの車と特徴が一致する車を見た、という男性の証言の信用性が焦点になった。男性が目撃した車の車種を久間さんの車と同じものに特定した経緯に不審な点があり、弁護団は「警察の誘導があった」と主張した。

 これに対して高裁は、男性が目撃現場へ行って確認した上で警察官に申告しているとして、「より記憶を正確に喚起して目撃した状況を語ることが可能だった」との論理で誘導を否定した。

 弁護団共同代表の徳田靖之弁護士は「死刑が執行されており、再審を認めれば死刑制度の根幹を崩す」と請求棄却の原因を分析。「技官の証言だけで科警研の血液型鑑定の正当性を認める一方、説明しにくい大事な点は判断を避け逃げている」と決定を批判した。

 結審時点の担当裁判官の一人が、一審で死刑判決を出した3人のうちの一人だったことも判明。「公平な裁判を保障した憲法に違反する可能性がある」と指摘した。

 (小石勝朗・ジャーナリスト)
*****

 「結審時点の担当裁判官の一人が、一審で死刑判決を出した3人のうちの一人」となれば一審が覆るのはたまらないだろうから必死で再審請求を阻止しただろうし、死刑にした人が無罪だったと言うのは検察、裁判所にはよって立つ基盤が崩れるから裁判所としても認められなかった、と言うのはおかしい、徹底的にDNA鑑定の調査などをやるべきだった。
 特別抗告でもひるがえらないと思われるがやるだけのことはやらないと。
 

*****
疑惑ないならないと言えばいい  【日刊スポーツ】

 ★「森友学園」への国有地売却問題を巡り、朝日新聞は2日付で、財務省が問題発覚後、契約当時の文書を書き換えた可能性を指摘した。この記事について、この日の参院予算委員会では早速、副総理兼財務相・麻生太郎が答弁を求められた。「大阪地検において背任のほか、公用文書等毀棄(きき)で告発を受けて捜査が行われている。お答えすることが捜査にどのような影響を与えるかということについては、予測しがたいため、今のところは答弁は差し控えなければならないものだと思う」と、厳しい面持ちで説明した。

 ★官房長官・菅義偉も会見で「財務相が述べた通り。それ以上でもそれ以下でもない」とした。また民進党や希望の党が財務省に行ったヒアリングでも、理財局次長・富山一成が「コメントは差し控える」の一辺倒で切り抜けようとした。何ら問題ないのならば「捜査に影響があるか否かの予見などにかかわらず、財務省の資料に限っては資料の改ざんや書き換えの可能性はない」と言えばいいのではないか。衆院の財務金融委員会では理財局長に対して、「森友学園に対しての売払決議書と貸付決議書は、2種類ずつあるかどうか答えろ」との動議も出たが、与党によって否決された。ただ財務省は、6日に開かれる同委員会の集中審議までに調査結果を報告すると、約束させられた。

 ★政界関係者が言う。「ないと言われた厚労省のでたらめなデータが見つかるとか、財務省の資料書き換えが発覚したのは、前文科省事務次官・前川喜平が各省にも出始めたということではないのか」と指摘する。麻生以下がはっきり否定しない限り、記事の信ぴょう性は高まることになる。
*****

 これはアベ昭恵夫人にも通じる話で疑惑がないのならさっさと国会に出てきて「ない」と言えばいいんだ、陰で「知りたいのは私・・・」など言ってないで。
 
 

*****
一強体制に異変…裁量労働制断念から始まる「安倍降ろし」  【日刊ゲンダイ】

 白旗を掲げ「裁量労働制の拡大」を断念した安倍首相。最大の理由は、自民党内の反対があまりにも強かったからだ。しかし、これまで安倍首相が党内の反対に屈することなど考えられなかったことだ。力が落ち始めているのは間違いない。この先、自民党内で“安倍3選阻止”“安倍降ろし”の動きが強まってもおかしくない。

■官邸の意向を軽んじ始めた自民党

 つい最近まで、首相周辺は「裁量労働制の拡大」も強行突破できると甘く考えていた。しかし、先週23日(金)に自民党内から「裁量労働制拡大」の分離案が浮上すると、風向きが変わったという。27日の自民党の厚労部会では「法案審議が持たない」と公然と批判が噴出。

 決定的だったのは、二階幹事長が官邸の要望を無視して「予算案の衆院通過」を1日遅らせたことだ。しかも、わざと官邸の耳に入るように「自民党は官邸の下請けじゃない」とドスを利かせている。「安倍1強」のこの5年間、自民党が官邸の命令に逆らうことは、ほぼ皆無だった。

 官邸の意向を、党が軽んじるようになったら、政権は長くないのが過去のパターンだ。江田憲司衆院議員も、ツイッターでこうつぶやいている。
<官邸主導だった政治に、党が一矢報いたということ><私の経験からも「官邸主導」が「党主導」になっていくと政権の終わりが見えてくる>

 それでなくても、安倍首相は、総裁3選できるのかどうか、不安を強めているという。「安倍1強」を支えてきた有力派閥の“安倍離れ”が顕在化してきたからだ。

 なかば公然と“反アベ”で動きだしているのが、かつて“参議院のドン”と呼ばれた青木幹雄氏(83)だ。周囲に「まだ総裁選まで半年ある」「なにが起こるか分からない」と漏らしているという。

 「額賀派に所属していた青木さんは、いまでも隠然たる力を持っています。とうとう“親アベ”だった額賀さんを派閥領袖から外してしまった。秋の総裁選では、衆参54人の第3派閥を“反アベ”でまとめるつもりでしょう。青木さんを無視できないのは、第4派閥“岸田派(47人)”の実質的オーナーである古賀誠と、第5派閥“二階派(44人)”のトップ二階俊博とツーカーだということです。青木―古賀―二階の3人の共通点は“安倍1強”に不満を強めていることです。3つの派閥が手を組めば、総裁選の構図はガラリと変わってきます」(自民党関係者)

 危機感が強い安倍首相は、はやくも“多数派工作”に動きだす始末だ。当選1~3回の自民党議員を3夜連続で公邸に招いて会食している。「安倍チルドレン」が、最大の支持基盤だからだ。

 さらに、岸田政調会長、麻生財務相とも2夜連続、それぞれ個別に食事している。

 「自民党内には、安倍首相に対する不満が充満しています。結局“お友達”しか重用しないからです。ほとんどの自民党議員は活躍の場がない。安倍3選となったら、この5年間、要職に起用されなかった議員は、さらに3年間、日の目を見ないことはハッキリしている。安倍3選阻止、安倍降ろしの動きが強まる可能性は高いでしょう」(政界関係者)

 「裁量労働制拡大」の断念は、安倍首相の終わりの始まりなのではないか。
*****

 面白い動きが出てきた、特に今までアベ3選を押してきたとみられる二階のおっさんが「予算案の衆院通過」を1日遅らせたこと、これは官邸に対し党が抵抗した、アベに反旗を翻した?と言う事。
 この先どんな展開になるか、岸田が動くか、石破が動くか、アベ3選が阻止されるのか。ただの議員はお友達しか優遇しないアベに不満たらたらと言うから。


*****
昭恵夫人が籠池氏と会った講演記録首相いら立ち否定  【日刊スポーツ】

 立憲民主党の福山哲郎氏は参院予算委員会で、安倍首相が学園の籠池泰典前理事長と「会ったことがある」とする昭恵首相夫人の講演記録を入手したと明らかにし、首相を追及した。

 首相は改めて「会っていない」と否定した上で「妻がどういう答えをしたかは大切な問題ではない」と述べた。「私も妻も国有地の売買、認可に関わりはない」と否定。厳しい追及にいら立った様子で「妻がどういう答えをしたかは本質と全く関わりない」と強調した。
*****

 「妻がどういう答えをしたかは本質と全く関わりない」と言うけどもし会っていればそれを知った役所は首相の意向と森友学園に配慮しただろう、重大な問題だ、立憲民主は引き続き追及しなけりゃただのぼんくら。


*****
大雨の中、新基地建設阻止誓う 辺野古ゲート前で抗議集会  【琉球新報】

 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する政党や市民団体などで構成するオール沖縄会議は3日正午、市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で抗議集会を開いた。集会は毎月第1土曜日に開催している。県内外から約250人が参加し、激しい雨が降る中で辺野古の新基地建設阻止を訴えた。午後1時現在、キャンプ・シュワブ内への工事用車両の搬入はない。

 集会ではオール沖縄会議の高里鈴代共同代表があいさつで「日米政府の言う『負担軽減』はまやかしだ」と指摘し「新たな基地を何としても造らせないことを確認して、みんなで頑張っていこう」と呼び掛けた。

 稲嶺進前名護市長も抗議に参加し「私たちの思いを結集して、非暴力での運動を続けていこう。まだまだあきらめは必要ない」と述べ、運動の継続を訴えた。

 海上での抗議活動は荒天のため行われなかった。


*****

 大雨の中ご苦労様です、大雨でも250人の参加、県民は決してあきらめていない。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   5.3度(06:56) 前日差+2.5度)
 最高気温  10.9度(12:59) 前日差-4.5度)

  今朝の神戸最低気温     4.8度 (05:20)  3月上旬並み 平年より0.6度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時27分 (昨日 6時28分)
   日の入り   17時57分 (昨日17時56分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間30分。

       

 黄海にあった高気圧が南東に進み太平洋上に、北海道の北東にあった台風並みの低気圧はカムチャッカへ、中国から伸びる前線・低気圧が奄美列島へ伸びる、中国奥地にあった低気圧はロシア沿海州方面に進む、沖縄は曇り、九州、四国は雨、近畿から関東まで晴れ、山陰は曇り、北陸は晴れ、東北は晴れ、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、ロシア沿海州の前線・低気圧は北海道の北に迫る、中国から奄美列島に伸びていた前線は後退、低気圧だけ四国沖に、沖縄は晴れから曇り、九州から東北の太平洋側まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は晴れ、東北日本海側は曇りや雨、北海道は雨か曇りの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、満月状の月が沈んでいった、気温、朝は低かったがどんどん上がった、風はなし、山は軽くかすんでいる、夕方には曇ってきた。
 今日の神戸の最高気温は  15.2度、昨日より 4.3度高く、平年より 4.2度高かった、今日は3月下旬並み。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  7.5度、午後最高気温は  18.9度、午後の最低気温は 14.7度の予報、ぐんと温かくなるな。



 来週の天気は







I am not Abe.   「裁量労働に8割が満足」はウソ、  森友文書出てきた

2018-03-02 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/02(金)

*****
黒田総裁続投で近づく “日本版リーマン・ショック”の噴出  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 ほとんどの銀行の経営が今、本当に四苦八苦している。メガバンクでさえ大変で、業界トップの三菱東京UFJもグループ全体で1万人規模の人員削減に乗り出した。

 地方銀行に目を向ければ、もっと悲惨だ。減益決算ラッシュに、のたうち回っている状態である。中には顧客の資金を預かることすら苦しい、というところまで追い込まれた地銀も出てきた。貸出先も運用先も見つからず、「利ざや」が縮小。運用利回りが調達利回りを下回る「逆ざや」に転落する地銀もじわじわと増えているのだ。

 メガバンクは海外展開に活路を見いだすしかなく、国内は大リストラ。地銀はメタメタで、日本の金融機関は瀕死の寸前なのである。

 厳しい経営の原因は言うまでもなく、日銀の超低金利政策である。禁じ手のマイナス金利政策まで導入し、銀行の収益を圧迫し、現場で働く人々を苦しめている。

 異次元レベルの超低金利政策で、金融機関を苦境に追い込んだ直接の責任者は黒田東彦総裁だ。その張本人が何ら責任を負わず、再任されて次の総裁も任されるというのだが、異次元緩和の落とし前をどう付けるつもりなのか。何を考え、何をやろうとしているのか、サッパリ見えてこない。

 中央銀行は自国の金融秩序を守り、通貨価値をしっかり安定させ、維持するのが、唯一にして最大の仕事だ。その役割を果たすためには、中立性と独立性を確保しなければいけない。時の政権と直接のつながりを持ち、行政支援の政策に打って出るなど、もってのほかなのである。

 ところが、この5年の任期中に黒田総裁は安倍政権にひたすら追従し、市場価格を度外視して国債を買いまくり、強引に金利を引き下げ、円の価値を切り下げてきた。やってきたことは、今の政権に貢献することだけ。それが唯一にして最大の仕事になっている。

 中央銀行に求められる姿とはアベコベの「アベ尽くし」。こんな情けない状態から、どう抜け出して金融政策を健全化させるのか。その出口戦略こそが中央銀行として大きな課題なのだが、黒田総裁はその明確な道筋を示さないし、示そうともしない。こんな人物に日銀総裁をもう1期務めさせるのは許しがたい。

 このまま、異常な超低金利政策を続ければ、日本の金融機関は総崩れとなる。辛うじてメガバンクが生き残れたとしても、地方銀行や中小の信用金庫、信用組合などは壊滅しても、おかしくない。もちろん、地域の金融インフラを奪われたら、地方経済は火の車だ。

 この国の金融システムの崩壊によって、リーマン・ショックの日本版が噴き出す危険性は、黒田続投で日増しに高まっている。
*****

 リーマンショックの火付けはいい加減な与信による住宅ローンの破綻だったが日本のアベクロ・ショックは金融機関の破たんによる経済の壊滅か。
 


*****
安倍“錯乱”首相が繰り返す「裁量労働に8割が満足」のウソ  【日刊ゲンダイ】

 「自由な働き方をしたい方がいるのは事実で、約8割が満足している」――。裁量労働制の方が労働時間が短いことを示す唯一のデータの捏造が発覚し、「長時間労働の温床」との批判に反論できなくなった安倍首相。最近、バカの一つ覚えのように持ち出しているのが、今の裁量労働制適用者の満足度調査だ。満足しているからいいじゃないかという論法は悪質な議論のすり替え。対象拡大の根拠にはならない上、アンケート自体に満足度が高くなるカラクリが潜んでいた。

 「3分の2の方は満足をしておられるわけです」

 22日の衆院予算委で、安倍首相はそう口にすると、26日の集中審議では3回、28日も「満足、やや満足も含めれば8割弱もいる」など、2回もこの調査結果を援用した。

 壊れたテープレコーダーのように、このフレーズを連呼して、ピンチを切り抜けようという魂胆だろうが、ごまかされてはいけない。21日の衆院公聴会で立憲民主推薦の公述人として「拡大撤回」の意見を陳述した法政大キャリアデザイン学部の上西充子教授が言う。

 「満足度の調査結果はあくまで今、適用されている人だけの話です。これから新たに適用される人たちの満足度を保証するものではありません。また、現在適用されていない労働者の側から裁量労働制を導入してほしいとか、期待しているという声はまったく聞きません。安倍首相は国会で、『満足していることを認めないのであれば議論ができない』と答弁していましたが、論点をずらして混乱させているのは安倍首相の方です」

 しかも、安倍首相が根拠にしている調査結果は真に受けてはならない代物だ。出典は、2013年に独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が、裁量労働制の適用者を対象にしたアンケート調査。専門業務型で31.6%が「満足」、36.6%が「やや満足」と回答し、企画業務型で、36.4%が「満足」、41.5%が「やや満足」と答えている。それぞれ7割弱と8割弱が満足しているように見えるが――。

 「ただし、アンケートの回収率は18.5%に過ぎません。そもそも長時間労働がはびこっている企業は、ひどい実態を回答したがらない。あまり問題のない事業所だけが返答してきているはずです。また、どの労働者に聞くかは、事業主任せ。そうなると、裁量労働制下での働き方に満足していそうな人を選ぶ余地が生じます。そういう満足度が高めに出るアンケートでも、適用者が『労働時間が長くなる』『業務量が過大になる』と裁量労働制の問題点を指摘していることに注目すべきです」(上西充子氏)

 つまり、ごくわずかの「超優良会社の超優等生」を抜き出して「8割が満足」と言っている調査に過ぎないのだ。

 安倍首相は28日、「(裁量労働制を)きっちり実態把握しない限り前に進めない」「実態の把握には相応の時間がかかる」と意味深答弁で法案提出に遅れが出る可能性をにおわせたが、最後まで「再調査する」とは言わなかった。

 法案から裁量制拡大に関する部分を切り離しても、いずれ「相応の時間」をかけて、都合のいい“実態”を捏造するに決まっている。
*****

 出鱈目なデーター、都合のいいような質問の仕方に対象の選別、これじゃ幾らでも政権、大企業寄りのデーターが出来るよ。
 


*****
金利操作に名を借りた安倍政権の延命策(高橋伸彰)  【週刊 金曜日】

 2月2日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は前日比665ドル安と、9年2カ月ぶりの大幅下落となった。この原稿が活字になる頃は再び上昇しているかもしれないが、トランプ政権誕生後ほぼ一本調子で上昇を続け、世界的な株高をリードしてきた米国の株価急落は安倍政権にとっても対岸の火事では済まない。

 実際、株高、円安をエンジンにしてロケットスタートした安倍政権にとって株価は政権の命運を握る生命線でもある。名目GDP(国内総生産)や有効求人倍率がいくら過去最高を記録しても、株価が失速すれば批判が噴出するのは必至だ。そのことは官邸執務室に設置された株価ボードをアベノミクスの成績表のように眺めてきた安倍首相も承知しているはずだ。

 同じことは日経平均が1万5000~6000円台で低迷していた2016年7月の金融政策決定会合で、ETF(上場投資信託)の購入額を年3.3兆円から6兆円に倍増し、世界的にも異例の株価対策を講じた日本銀行の黒田東彦総裁にも言える。5年の任期満了を間近に控え再任説が浮上するなかで、株価下落は明らかにマイナス材料だ。

 年明け1月18日に日経平均が2万4000円台と26年2カ月振りの高値を付けた後も、ETFの購入は減額しないと黒田総裁が言明したのも、株価が下落に転じれば「実感なき回復」というアベノミクスの本質が露見するからだろう。

 昨年末から日本の経済誌や週刊誌は、こぞって日本株は暴騰必至と煽り個人投資家の買いを誘ってきた。確かに、ゼロに近い金利の銀行預金で資産の過半を運用する家計が、目前で上昇を続ける株に惹かれても不思議ではない。

 しかし、株は買値より高く売らなければキャピタルゲイン(資産売却益)を得られない。また、預金の利回りより株の配当率が高くても、株価の変動率は配当率よりもはるかに大きい。だから、いくら煽られ惹かれても新規に株を買う個人投資家はきわめて少ない。それは株式や投資信託を保有する日本の家計比率は全体の約1割未満(米国でも同15%程度)に過ぎないという資産運用の実態に現れている。

 『日本経済新聞』(2月3日付夕刊)は、米国の10年物国債の利回りが「一時2.85%と約4年ぶりの水準に上昇した」ことが、冒頭の株価急落の一因だったと言う。ただ、一部の裕福な家計には株価下落が悲報でも、安全優先で資産を運用する多くの家計には長期金利の上昇は朗報だ。

 この金利上昇を米国の連邦準備銀行(FRB)は容認する。トランプ景気への配慮よりも、景気の実態を反映した金利上昇で緩和策からの出口を探るほうが、将来の景気後退に備えて政策の幅を広げる上で重要だと判断するからだ。

 これに対し日銀は株安、円高への影響を懸念して2月2日の午前に指し値オペ(利回りを指定して国債を無制限に買い入れる公開市場操作)を実施。国内金利の上昇を抑えようとしたが、穿った見方をすれば金利操作に名を借りた安倍政権の延命策に他ならない。その影で苦しむのは出口の見えない異例の金融緩和で利子所得を失い続ける多くの家計である。誰のための金融政策なのか。あらためて日銀に真意を糺す時を迎えている。

 (たかはし のぶあき・立命館大学国際関係学部教授)
*****

 アメリカのFRBの会長は金融緩和の出口を探り金利を上げたが黒田日銀総裁はアベノミクスに忖度して出口どころかまだじゃぶじゃぶ株買い、国債買いを行っている、どうするつもりか。
 銀行は低金利で収入ががた減り、預金者もほぼゼロ金利で預金する意味がなくなっている、そのうちATMの手数料を上げる、口座を持っているだけで口座管理料を取られるようになるだろう。
 ほんと、誰のための金融政策?もちろんお友達、富裕層、大企業ですよ。
 


*****
国会で働き損ねた?安倍首相  【日刊スポーツ】

 ★2月28日夜、首相・安倍晋三は「裁量労働制のデータについて国民が疑念を抱く結果になっている。働き方改革関連法案から裁量労働制を全面削除するよう指示した」と野党の追及に白旗を掲げた。働き方改革関連法案から分離し、裁量労働制以外の法案成立を目指す。ずさんで怪しげな厚労省からのデータは精査のレベルを超え連日異常値が増え続けるありさまで、法案とデータを分けて考えるという首相の答弁ではごまかしきれない域に達していたといってよい。

 ★働き方改革関連法案は過労死などを撲滅するための改革に見えるものの一括審議が続いており「同一労働同一賃金」、年収の高い専門職を労働時間規制から外す高度プロフェッショナル制度などは法案に残っている。また月100時間未満、どの2~6カ月においても月平均80時間以内という「過労死ライン」の上限設定などに昨年「連合」も同意している。当時の連合事務局長・逢見直人は「長時間労働の是正については、3月13日の労使合意に基づき、罰則付き時間外労働規制の導入という労基法70年の歴史の中での大改革に至った」と自画自賛しているが、逆に月100時間までは残業可能と「連合」が固めたといえる。

 ★その意味では働き方について我が国には労働基準法を軸に労働契約法、労働安全衛生法、男女雇用機会均等法、パートタイム労働法、育児介護休業法、最低賃金法、労働組合法、職業安定法、労働者派遣法、雇用保険法など多岐にわたる。労働関係の各法や法令はもっとある。それでも働き方が守られないのは、労働関係法を軽んじている現状と労使関係が雇用側に有利な片務的条件が多いからだ。今国会は「働き方改革国会」と銘打った首相だが、働き損ねたか。
*****

 出鱈目の宝庫の様なデーター捏造、アベ晋三ではなく「アベねつぞう」と呼ばれるのが納得いく。
 連合の言う月80時間と言えば平均的なホワイトカラーサラリーマンは20日/月働くから一日4時間残業させられることになる、それでも文句が言えなくなるなんてとんでもないな。
 

*****
森友文書 書き換えの疑い 財務省、問題発覚後か  【朝日新聞】

 学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引の際に財務省が作成した決裁文書について、契約当時の文書の内容と、昨年2月の問題発覚後に国会議員らに開示した文書の内容に違いがあることがわかった。学園側との交渉についての記載や、「特例」などの文言が複数箇所でなくなったり、変わったりしている。複数の関係者によると、問題発覚後に書き換えられた疑いがあるとぃぅ。

交渉経過など複数箇所

 内容が変わっているのは、2015~16年に学園と土地取引した際、同省近畿財務局の管財部門が局内の決裁を受けるために作った文書。1枚目に決裁の完了日や局幹部の決裁印が押され、2枚目以降に交渉経緯や取引の内容などが記されている。

 朝日新聞は文書を確認。契約当時の文書と、国会議員らに開示した文書は起案日、決裁完了日、番号が同じで、ともに決裁印が押されている。契約当時の文書は学園とどのようなやり取りをしてきたのかを時系列で書いた部分や、学園の要請にどう対応したかを記述した部分があるが、開示文書ではそれらが項目ごとなくなったり、一部消えたりしている。

 また、契約当時の文書では、学園との取引について「特例的な内容となる」「本件の特殊性」と表現。財務省は国会で学園との事前の価格交渉を否定し続けているが、「学園の提案に応じて鑑定評価を行い」「価格提示を行う」との記載もあった。開示された文書では、これらの文言もなくなっている。

 昨年2月、大幅に値引きされて土地が学園に売却された問題を朝日新聞が報道。国会で野党が「学園に便宜が図られたのではないか」などと追及し、財務省は否定する答弁を繰り返していた。関係者によると、文書の内容が変わったのは、昨年2月下旬以降とみられる。これらの文書の一部は国会議員からの求めに応じて開示された。

 土地取引の決裁文書は保存期間が最長30年。会計検査院の検査に提出を求められることもある。決裁後の変更は、意思決定の経緯を検証できるようにすることを求める公文書管理法の趣旨に反するおそれもある。

 一連の問題をめぐっては、大阪地検特捜部が背任容疑の告発を受理して昨年9月以降、関係者への任意の事情聴取を本格化。文書管理をめぐる公用文書等毀棄容疑や証拠隠滅容疑の告発も受理している。 ′


財務省「出しているものだけ」

 財務省の中村稔・理財局総務課長は1日、決裁後に内容が変更されていないか、との朝日新聞の取材に対し、「我々が決裁文書として持っているものは、情報開示請求などに出しているものだけだ」と答えた。
*****

 まだまだ出てくる森友関連情報、安倍昭恵が国会で証人喚問に応じれば終わるのにな。
 
 

*****
文氏、対日批判を加速 竹島・慰安婦 選挙へ支持回復狙う  【朝日新聞】

 韓国の文在寅大統領が1日、独立運動の記念式典での演説で、島根県の竹島(韓国名・独島)や慰安婦問題で、日本政府の姿勢を厳しく批判した。安倍晋三首相の平昌冬季五輪開会式への出席などを経ても、文氏の対日批判が加速化する一方だ。韓国の保守派は、文政権が支持率を維持するため、日本との問題を利用していると批判している。

 文氏は慰安婦問題について「加害者である日本政府が『終わった』と言ってはならない」と発言。竹島について日本が領有権を主張していることも「帝国主義侵略への反省を拒むことに他ならない」と批判した。

 文氏は慰安婦問題について、たびたび日本政府に注文をつけてきた。だが、日本の領有権の主張を「歴史問題」と結びつけて批判するのは異例だ。

 文氏の一連の発言の背景には、6月にある統一地方選挙に向け、環境を整えるねらいがある。少数与党の文政権は、地方選での勝利を通じて国政での多数派形成への足場を築く考えだが、最近は高かった支持率に陰りが見えてきた。

 文政権が成果として誇る五輪への北朝鮮参加は、閉会式にあわせて韓国入りした北朝鮮の金英哲朝鮮労働党副委員長が、2010年に起きた哨戒艦沈没事件などを主導したとして、保守層から強い反発を受けた。

 また韓国検察は、文政権が掲げる「積弊(旧来の積みかさなった弊害)清算」の方針を背景に2月、朴槿恵前大統領に懲役30年を求刑。来週には李明博元大統領に対する事情聴取をする見通しで、保守層の反発は更に強まると予想される。

 そんな中、歴史問題を巡る対日批判は「文氏を支持する進歩(革新)系も、支持しない保守系も共感できる数少ない題材」(韓国の日韓関係専門家)だった。

 ところが、文氏の対日姿勢に保守派からは批判が集まつた。ソウルで1日あった保守派の集会には、警察発表で約1万人が参加。主催した金錫友元統一省次官は「文政権は国内対立を抑えるため、対日問題を政治利用している」と語った。

 文政権と同じ進歩系だった金大中大統領の元側近は「DJ(金大中氏)はいつも韓国も日本も、独島を政治利用してはだめだと話していた」と懸念を示した。


繰り返しの抗議 日本政府失望感 北朝鮮問題では協力

 文大統領の演説を受け、日本政府は1日、東京とソウルの外交ルートを通じて韓国に強く抗議した。

 とりわけ慰安婦問題をめぐり、文氏が「加害者である日本政府が『終わった』と言ってはならない」と述べたことに反発。菅義偉官房長官は1日の会見で「日韓合意に反するものであり全く受け入れられず、極めて遺憾だ」。日本による竹島の領有権主張を批判した点についても「(竹島は日本の領土だという)我が国の立場に照らして受け入れられない言動を繰り返している」と強調した。

 歴史問題を蒸し返すような発言が文氏や閣僚から飛び出すたびに抗議を繰り返す政府内には失望感が募っている。 一方で、韓国が北朝鮮の「ほほ笑み外交」になびかないよう働きかけるためにも、日韓間の意思疎通が欠かせない。歴史や領土をめぐる問題では厳しく抗議しっっ、北朝鮮問題では協力していく方針だ。
*****

 べつに韓国の肩を持つつもりは無いが、韓国の国内問題、「竹島は日本の領土だ」と言ってもアメリカはそれを認めていない(ブッシュ大統領(息子)は韓国領としその時日本政府は抗議をしていない)しポツダム宣言で占領軍は「本州四国九州北海道が日本、その他は連合国が決めたものに限定」とし竹島は日本領から切り離された、日本は現在実効支配していないし韓国は軍人を駐在さしている。
 また「加害者が終わった事と言う」のに関して、ある人は「アメリカが沖縄や本土への爆撃で死んだ人、広島長崎への原爆投下は終わった事と言えば日本人は納得するのか」と言っていたが忘れるわけにはいかないしはっきりと加害責任を認めよと言う感じだろう。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   8.8度(23:59) 前日差+3.3度)
 最高気温  15.4度(02:59) 前日差-1.5度)

  今朝の神戸最低気温     5.9度 (06:00)  3月中旬並み 平年より1.8度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時28分 (昨日 6時29分)
   日の入り   17時56分 (昨日17時55分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間28分。

       

 北海道の南にあった双子の低気圧は発達しながら一つに成りまさに台風の勢力(964hPa)で北海道を北東へ進む。中国山東半島にあった高気圧は黄海を東へ、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は曇り、東北は曇り/晴れ、北海道は吹雪き/曇り。
     
          
 明日の朝、朝鮮半島付近にあった高気圧が南東に進み太平洋へ抜ける、北海道の低気圧は少し勢力を弱めながらカムチャッカ方面へ、沖縄は曇り/雨、九州は曇り/雨、四国から東北の太平洋側まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は晴れ、東北日本海側は雨や雪、北海道は曇り時々晴れ。
     

     
     
 今朝は晴れ、気温は高め、風はほとんどなし、少し薄着で出たけどまあまあだった、花粉が飛んでる感じ。
 今日の神戸の最高気温は  10.9度、昨日より 4.5度低く、平年より 0.1度高かった、今日は3月上旬並み。
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は  2.0度、午後最高気温は  15.5度、午後の最低気温は 12.1度の予報、朝は冷えるが午後が下がらないな。







I am not Abe.   春一番の暴風吹く 裁量労働制は断念

2018-03-01 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/01(木)

*****
『産経』『読売』「NHK」優遇する安倍首相(西谷玲)  【週刊 金曜日】

 安倍晋三首相が2月9日開幕の韓国・平昌冬季五輪開会式に出席するという。そのこと自体は望ましいことだ。問題は、それを明らかにした経緯である。

 首相が出席の意向を述べたのは1月24日付の『産経新聞』での単独インタビュー記事だった。同紙は1面トップで首相の写真とともに記事を載せている。同日の『読売新聞』では、インタビューではないものの首相が出席の意向を固めたと報じている。

 いつもの「親安倍メディア」によるスクープ記事、と言ってしまえばそれまでだが、これは異常なことである。あまりに露骨に、そして安倍首相がしゃあしゃあと、当然のようにそれをするから私たちは慣れてしまっているけれども、実におかしな話だ。

 歴代の首相、政権でここまでのことをした人たちはいない。すなわち、マスメディアを親安倍、反安倍に分けて分断し、親安倍の方にばかり情報を流す。すなわち特ダネをとらせる。

 ご存知の通り、親安倍メディアとは『産経』、『読売』の両新聞とNHKである。『読売新聞』には昨年の5月3日に安倍首相が単独インタビューで登場し、改憲への強い意向を語った。その後、国会で改憲について聞かれると、首相は「読売新聞を熟読して」と答えている。もうほとんど、というか御用メディアそのものである。

 NHKについても同様だ。2016年に開かれた伊勢志摩サミット。日本でサミットが開かれることになり、開催地がどこになるかが焦点になっていたとき、発表されるほんの少し前にNHKのニュース速報で流れた。このような「政府発表直前のNHKニュース速報」も何度もあった。

 歴代の政権や自民党の幹部はこんなふうではなかった。もちろん、人には相性があるから、ある幹部に特定の記者が食い込んで情報をよくとることはあっても、「そういつもあそこにばかり情報を流すのはやめておこう」という節度があった。今の安倍首相にはまったくそれがない。

 冒頭の『産経新聞』の「特ダネ」では、その2週間ほど前に首相は平昌に行かない方向だと報じているのである。きっと首相自身が迷っていて、その時々で『産経』は首相の「揺れる心」を記録していたのだろうが……、これを権力の監視とは到底言えないだろう。

 加えて、過去であれば、たとえある幹部が特定のマスメディアを優遇したとしたら、別の幹部がバランスをきかせて他のメディアにリークしたりもしていた。安倍一強下ではそういったこともおきない。

 もちろんこれは権力の側だけの問題ではなく、マスメディア自身の問題でもある。権力を監視するのではなくて、逆に権力に寄り添い、おもねる。読者の方を向いているのではなくて、権力の方を向いている。だから読者たちからの信頼を失い、「マスゴミ」などと言われるようになった。新聞が今、ものすごい勢いで読者数を減らしているのも、単にネットの台頭ばかりが原因ではないだろう。

 このことばかりでなく、安倍政権を見ていると、節度とか含羞、「ため」といったものがまったくなく、身も蓋もなく露骨なやり方が目立つように思う。世の中全体がそうなっているからかもしれないが、そういう時こそ権力者は穏健にふるまってほしい、というかふるまわなければならない。

 (にしたに れい・ジャーナリスト)
*****

 首相とは何かと言う事がわかっていないアベ首相、もちろん憲法もポツダム宣言も読んでいない。
 首相に文句を言うわけでもなくそのまま嬉々としてアベ情報を垂れ流す『産経』『読売』「NHK」、 「NHK」は国民から金をとっているんだから公平にやれよ。
 


*****
北朝鮮と米韓 “複雑系ゲーム”から取り残された日本の首相  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 安倍晋三首相の「平昌外交」は空振り三振に終わり、米日韓が結束して経済制裁と軍事圧力で北朝鮮を追い詰めていくという彼の3国“反共”同盟路線はすでに半ば破綻に陥っている。外交政策通の中堅与党議員が言う。

 「慰安婦問題で怒り心頭の自民党の保守派、嫌韓派からは、首相の訪韓そのものに強い反対があったが、それを押し切って出かけて行った。文在寅大統領を叱りつけて、北の微笑外交に乗らないようクギを刺し、あわよくば北の代表に直接会って『核を手放せ、拉致被害者を返せ』と怒鳴りつけてやろうというくらいの意気込みだったのだろうが、不発。それで焦ったのか、文に『米韓軍事演習を再延期せずに実施しろ』と要求し、『我が国の主権の問題だ』と突き放されるという不始末まで演じてしまった」

 軍事演習をやるかやらないか、やるにしてもいつやるか、規模を縮小するかどうかは、文にとっては、米朝が軍事衝突に転がり込んで韓国が戦争に巻き込まれないようにするための命懸けの勝負であって、そこに演習に参加する資格があるわけでもない日本の首相が軽々しく口を挟むなど、非常識もはなはだしい。

 しかも、後で判明したことだが、その時、文は、北の代表とペンス米副大統領との会談を2週間も前から極秘調整してきたのに直前になって北側からキャンセルされて、てんやわんやの真っ最中。「何を子供じみたことを言っているんだ、このノーテンキ野郎が」とでも言いたいところを抑えて、「我が国の主権の問題だ」という上品な言葉を返したに違いない。

 この米朝会談の一件は、ドタキャンになったというその結果よりも、北が韓国政府に依頼して米国とのトップレベルの対話のパイプを開こうとし、米側がそれに応じたというプロセスに今後につながる大きな意味がある。

 「対話のための対話は不要。圧力あるのみ」が安倍の口癖だが、北も韓国も米国も、そんな単純なことは考えておらず、引いたり押したりかわしたり、こわもてと笑顔を使い分けたりしながら、本当に戦争になってしまえば南北朝鮮と日本で死傷者1000万人とも試算されている事態をどうしたら回避できるかを探っているのである。米ランド研究所の最新の分析記事も「北の『米韓離反』工作などと言う人もいるが、米国と韓国は硬軟両面の役割分担をしているだけだ」と書いている。

 そうした複雑系のゲームから独り外れているのが安倍だが、本人はそのことに気づいていない。
*****

 まったく気が付いてないどころか文大統領になんとか仕返ししてやろうと考えているに違いない。
 


*****
裁量労働制拡大は序の口 安倍政権が狙う労働者“総請負化”  【日刊ゲンダイ】

 厚労省のデータ偽装が判明し、裁量労働制の適用拡大に世論批判が高まっているが、安倍政権はその裏で、もっと恐ろしい雇用破壊の検討を進めていた。労働者の総請負化である。

 厚労省の労働政策審議会(労政審)では現在、6月の報告書の取りまとめを目指してある部会が開かれている。「労働政策基本部会」――。AI(人工知能)などの技術革新が労働に与える影響や生産性向上に向けた取り組み、時間や空間、企業に縛られない生き方などをテーマに議論が続いているのだが、問題は、この部会が労働者外しで議論されていることだ。

 厚労省は2016年7月から「働き方に関する政策決定プロセス有識者会議」を開き、同年12月に〈働き方やそれに伴う課題が多様化する中、旧来の労使の枠組みに当てはまらないような課題や就業構造に関する課題などについては、必ずしも公労使同数の三者構成にとらわれない体制で議論を行った方がよい〉との報告書を公表。この提言を受けて設置されたのが「労働政策基本部会」なのだ。

 国際社会でも常識である労働政策の三者構成原則を無視し、有識者委員を中心に議論すべし――というトンデモ部会だからなのか、議事録を読むと、委員からは〈労働問題とか雇用問題は余りにも幅が広く、多くの困っている人や問題のある人の解決策ばかり力がいってしまう〉〈さまざまな規制や古い形の労働基準法をはじめとして、古いルールによって働きにくくなっていて〉などと、労働者の視点からすればクラクラする仰天発言が飛び出している。

■すべての労働者が請負の個人事業主に

 そして、検討資料として、厚労省が16年8月に公表した「働き方の未来2035」が示されているのだが、中身は〈働いた時間ではなく成果により評価する仕組みを整備〉〈企業に所属する期間の長短や雇用保障の有無による正社員、非正社員の区分は意味を持たない〉〈雇用によらない働き方に関する必要な環境整備〉――などで、ざっくり言うと、今の雇用労働という形態を見直し、すべての労働者を請負の個人事業主にしてしまえ、という仕組みを目指しているのである。

 報告書がまとまれば、過労死法案ゴリ押しの安倍政権のことだ、閣議決定してドンドン進めてしまうだろう。さすがに大袈裟な、と思うかもしれないが、すでに厚労省は昨年10月に「雇用類似の働き方に関する検討会」を立ち上げ、個人請負の実態把握や課題整理の議論を始めている。

 「すべてを労働者の自己責任でやってください、ということ。極論すると、労働者一人一人が独立した請負業のような形になる」

 裁量労働制の適用拡大をめぐる問題で、埼玉大名誉教授の鎌倉孝夫氏はズバリ指摘していたが、このまま安倍政権を好き勝手にさせていたら、日本の労働者は暗黒社会に叩き落とされてしまう。
*****

 つまり個人事業者となれば保険も個人もち、もちろん年金も厚生年金ではなく国民年金で個人もち、企業は仕事ごとに契約でいわば自動車工場の季節労働者の様なもの、忙しく成れば雇うが仕事が亡くなればさようなら。
 企業はその時その時で稼げばいいと言うだろうが会社としての技術など無くなり結局競争に負け、中国などの下請けになってしまうだろう。
 確かに企業サイドから見れば安く雇い企業の負担するカネも減るが、国民から見れば働くことが不安定になり収入も減るので消費に回す金がなく結果景気が悪くなり企業は雇うのを止める、あるいはつぶれる。
 国は国民あっての国で、こういう事を防ぎ国として繁栄するために政策を作るべきで企業の言いなりになる政治なぞ政治ではない。
 


*****
予算案やすやす衆院通過 無力野党の反発“ポーズ”にすぎず  【日刊ゲンダイ】

 野党は一体、何をやっていたのか。安倍政権が今国会の目玉に据える「働き方改革」の関連法案で、裁量労働制をめぐる“データ捏造”が次々と明らかになっているのに、審議をストップさせることもなく、審議日程を積み上げてきた。おかげで、来年度予算案がやすやすと衆院を通過してしまうのだ。

 野党6党の幹事長らは27日会談し、政府・与党が裁量労働制の拡大を盛り込んだ働き方改革関連法案の今国会への提出の断念と、裁量労働に関する再調査を受け入れない限り、予算案の採決に応じない方針で一致した。

 与党側はこれを突っぱね、予算案の年度内成立を確実にするため、28日、衆議院で予算案の採決を強行する方針を確認。自民党の二階幹事長らが首相官邸を訪れ、安倍首相に今後の国会日程を報告した。

 夕方には予算委の河村委員長が職権で28日の委員会開催を決め、予算案の本会議への緊急上程を行うことを表明。これを受けて、古屋議運委員長が予算案を採決するための本会議を28日に開くことを職権で決めた。何があっても、28日中に参議院に送るつもりだったのだ。

 当然、野党側は猛反発で、予算委員長の解任決議案の提出などで抵抗するプランが検討されているが、今さら遅い。採決になった瞬間、与党の圧倒的多数で可決される。少数野党になす術ナシだ。

 だが、裁量労働制の導入ひとつとっても政府のデタラメは底なしで、予算案を人質に審議を止め、法案提出を撤回させるチャンスはいくらでもあった。なぜ、そうしなかったのか。

 「結局、野党の反対もポーズだけということです。裁量労働制の導入は、多くのサラリーマンにとって他人事ではない大問題です。体を張ってでも止めるのが野党の役目なのに、国会審議で反対意見を言うだけで、街に出てサラリーマンの賛同を得ようともしない。たとえ審議を止めて予算成立を遅らせても、本気で国民生活を考えてのことならば、世論も味方についてきますよ。今回のような形ばかりの抵抗を見せられて、有権者が“野党はよくやった”と思うでしょうか。与党の強引な進め方はもちろん、不甲斐ない野党もけしからんと感じるだけです」(政治ジャーナリスト・角谷浩一氏)

■参院でも「年度内成立で内々に合意」

 この体たらくでは、野党が国民の支持を得られるわけがない。許しがたいのは、野党の見せ場さえつくってもらえれば、年度内成立のシナリオに協力すると秋波を送っているフシさえあることだ。

 27日の自民党の副幹事長会議で、参院議員の出席者が「参議院は内々で野党と合意している」と話していたという。

 「参議院では野党第1党の民進党がカウンターパートのため、予算案が参院に送付されたら速やかに成立させることで民進党側と話がついていると聞きました。“30日ルール”による自然成立の形は取らず、参院でしっかり議決して年度内に予算を成立させる方針を共有している。そのため、対決姿勢はほどほどに、野党の質問時間を増やすなどして調整する方向で話が進んでいるそうです。今の野党に本気で戦う気なんてありませんよ」(自民党関係者)

 大メディアは、予算案をめぐる攻防は28日が最大の「ヤマ場」なんて報じていたが、実はとんだ茶番だった。こんな野党なら要らない。安倍首相にナメられるのも当然だ。
*****

 京都知事選で自民党推薦候補に相乗りする立憲民主ってなに?って話、ありえないじゃないか。
 

*****
役人出身政治家vs坊ちゃん閣僚不毛な戦い  【日刊スポーツ】

 ★立憲民主党など野党6党は27日、異常値ばかりのデータの、裁量労働制調査のやり直しに応じない政府・与党への反発を一段と強めた。「徹底抗戦」は18年度予算案の衆院採決と相まり攻防は激しさを増したものの、結局28日に衆院予算は可決、参議院に送致された。確かにずさんで怪しげなデータは連日、異常値データの発覚が続き厚労省のデータ作成や運用に強い疑義が残る。首相・安倍晋三は発言を撤回したもののデータの精査が終わっていないからで押し通した。

 ★つまり首相にとってはそのデータが本物かどうかは最初から関係なかった。希望の党代表・玉木雄一郎ら野党がどんなに怒りをぶちまけても1日だけ野党に花を持たせて滞りなく予算は衆院を通過したのだ。政界関係者が言う。「今、希望の党は代表、幹事長・古川元久、党内で執行部と距離がある大串博志と大蔵省・財務省出身者ばかり。データの作り方などを先輩から指導されてよく知っている。それで詰めていったのだろう」。一方、「答弁する首相、副総理兼財務相・麻生太郎は政治家一家に生まれ、サラリーマン経験があったといってもサラリーマンの気持ちがわかるはずもない」とは野党幹部。

 ★役人出身の政治家も、坊ちゃん閣僚も現実のサラリーマンの苦労や気持ちになって戦っているわけではない。サラリーマンの痛みが分からない者同士のやりとりなどに生産性はなかったのだ。昨年の衆院選挙でも多くのサラリーマンたちは野党に過度の期待をせず、再度安倍政権を支持した。だからこそ、そのサラリーマンたちを味方につけるために野党は本気で戦う必要があったし、国会の攻防だけでなく街頭に立って問題点をサラリーマンたちに訴えるべきだった。安倍自民党は隙だらけだが、今の野党では負ける気がしないだろう。
*****

 あほボンに政治を任せていいのか、今こそ国民の覚醒が望まれるとき、それにしても官僚の劣化が激しすぎる、古賀茂明氏が書いていたが官僚の一番の関心事は天下り先の確保、そんなバカな話は無いわ、しっかりと国民のために働くように制度を改革しないといけないか。
 
 

*****
元部長らに7千万円請求を命令 識名トンネル住民訴訟控訴審 一審を支持  【琉球新報】

 沖縄県の識名トンネル建設の虚偽契約問題で、国への補助金返還額のうち利息分の約7178万円を当時担当した元県幹部らに返済させるよう求めた住民訴訟の控訴審判決が1日、福岡高裁那覇支部で言い渡された。

 多見谷寿郎裁判長は元県土木建築部長と元県南部土木事務所長の2人に全額を請求するよう県知事に命じた一審那覇地裁判決を支持し、県側の控訴を棄却した。
*****

 県幹部と本土大手ゼネコンの不正行為(補助金不正受給)により、沖縄県民が5億8千万円もの損害を被ったというこの事件、その利息分を被告らに支払わせよと言う裁判で住民側の主張が認められた。


*****
運用停止まで「残り354日」 市民が日めくり横断幕を設置 普天間飛行場野嵩ゲート  【琉球新報】

 【宜野湾】国が沖縄県に約束した米軍普天間飛行場の「5年以内の運用停止」の期日まで残り1年を切ったことを受け、同飛行場の撤去や輸送機オスプレイの配備反対を訴える周辺住民らが1日午前、同飛行場第3(野嵩)ゲート前に残り日数を示す横断幕を掲げた。

 平日早朝に続けている抗議行動の際、金網に掲げて運用停止の実現を求める。

 野嵩ゲート前では、普天間飛行場周辺住民が米軍機騒音を巡って国を訴えた普天間爆音訴訟の原告団が中心となり、抗議を続けている。これまでは残りの月数を示す横断幕を使っていた。

 1日は約20人が抗議行動に参加した。名護市辺野古への移設に県の協力が得られていないとして事実上「5年以内の運用停止」を断念している政府に対して批判の声が上がった。
*****

 放っておいたら何もしない政府、いつまでも使おうとする米軍、いくらかでもプレッシャーをかけるためにもいいかも。


*****
新燃岳が噴火のもよう 気象庁発表  【宮崎日日新聞】

 気象庁は1日、霧島連山・新燃岳(1421メートル)で噴火が発生したとみられると発表した。同庁によると、午前11時ごろ、高原町付近で降灰があると連絡があった。新燃岳の噴火は昨年10月17日を最後に止まっていた。

 新燃岳では同8時15分ごろから火山性微動が発生。同11時40分現在も振幅が増大しながら継続している。火口から約2キロの範囲では大きな噴石などに警戒が必要。
*****

 まだ大した事は無いが風向きや噴火の程度によっては九電の川内原発が事故を起こす恐れがあるかも。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

   
 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

   
 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   5.5度(05:52) 前日差+0.8度)
 最高気温  16.9度(15:16) 前日差+4.0度)

  今朝の神戸最低気温    10.8度 (07:04)  4月中旬並み 平年より6.8度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時29分 (昨日 6時30分)
   日の入り   17時55分 (昨日17時54分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間26分。

       

 朝鮮半島にあった前線・低気圧は発達しながら日本に沿い北東に進み途中で二つに分離、日本海と太平洋側に974hPaと台風並み、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、山陰は曇り、北陸は雨または曇り、東北は曇り、北海道は大雪強風、全体に強風。
     
          
 明日の朝、中国山東半島付近にあった高気圧が朝鮮半島西岸に、東北にあった二つの前線・低気圧は台風並みに発達しながら北東へ進み東北、北海道に暴風雪を、沖縄は晴れから曇りに、九州から東北の太平洋側まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は雨/雪のち曇り、東北日本海側は雨や雪、北海道は暴風ふぶきの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、気温は高め、夜中から暴風(春一番にしてはきつい)、午前中は強かったが午後になって少しマシに、山は今日もかすむ、夕方はうす曇り。
 今日の神戸の最高気温は  15.4度、昨日より 1.5度低く、平年より 4.7度高かった、今日は3月下旬並み。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  4.0度、午後最高気温は  12.3度、午後の最低気温は 5.1度の予報。







I am not Abe.   森友追及に狼狽…「急所」はやっぱり昭恵夫人

2018-02-28 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/28(水)

*****
森友追及に狼狽…安倍首相の「急所」はやっぱり昭恵夫人  【日刊ゲンダイ】

 26日の衆院予算委員会は5時間の集中審議が行われたのだが、安倍首相がいつにも増して動揺、狼狽する場面があった。その内容はズバリ、昭恵夫人に関する質問だった。

 〈妻や私、事務所が関係していたら総理も国会議員も辞める〉

 この発言についてあらためて追及したのは、立憲民主党の本多平直議員。問題視したのは、昭恵夫人付職員だった谷査恵子氏が森友学園の籠池理事長(当時)の要望を受け、財務省に問い合わせ、籠池氏にFAXで回答した一件だ。政府側は「ゼロ回答だった」と過去に答弁しているが、本多氏は、「ゼロ回答だったから、昭恵氏が関わっていないと言えるのか?」と詰めたのだった。

 答弁に立った安倍首相は落ち着きがない。「関わっていない」と一言で済むものを、グダグダ言い訳を並べたうえ、「議員でおられなかったからご存じないかもしれませんが」と、本多氏が昨年10月の総選挙まで浪人中だったことをあげつらい、揚げ句には、「質問の意味がわからない」と言い出す始末。

 そこで本多氏が、今回の昭恵夫人の件とは関係ないが、と前置きしながら、「例えば収賄や斡旋利得でも、結果が出なくても捕まる」と、ゼロ回答イコール関わっていないことにはならない旨を説明すると、今度は安倍首相は、その部分だけを捉えて猛反発。「斡旋利得を例として出されたら答えられない」「関係ないのならなぜ例に出すのか」とムキになる。

 最初の質問だけで、ここまでナント10分以上である。

 この狼狽ぶり。背景には安倍首相がここへきて「昭恵夫人と森友の関わり」に関して微妙に答弁を変えてきていることがある。安倍首相は「国有地の払い下げや認可には関わっていない」としきりに強調するのだ。谷氏の財務省への問い合わせにより「国有地の貸し付け」には関わってしまっているので、安倍首相は姑息にも、売却と貸し付けとを区別して逃れようとしているのである。

■一転「全く無関係と申し上げたことはない」

 本多氏はこの点も突いた。「では(昭恵夫人は)貸し付けの時期には関わっていたということですね?」と確認すると、安倍首相はさらに動揺し、「答弁の最中に何か言われるのは……」「ヤジはやめていただけますか」とすぐに答えられない。結局、「その(貸し付けの)段階で(昭恵夫人は)名誉校長を引き受けていたわけですから、全く無関係ということは申し上げたことはない」と認めざるを得なかったのである。

 「『総理も国会議員も辞める』とたんかを切ったのは、逆に言えば当時からこの問題は『ヤバイ』と思っていたから。昭恵夫人については、安倍首相の知らない話が相当あるらしい。安倍首相は国会で夫人に関する質問をされるのが一番イヤで、かなりストレスになっているようです」(安倍首相に近い議員)

 本多氏は質問の最後に昭恵夫人の国会招致を求めた。野党は安倍首相の“急所”をもっと攻めるべきだ。
*****

 一歩前進か、森友、裁量労働、これでアベ首相を最後とするため昭恵関連で攻めるしかない。
 


*****
残業時間の上限規制など一部「1年延期」に異論続出 政権対峙に不可欠な野党結集  【週刊 金曜日】

 厚生労働省は7日、自民党の厚生労働部会などの合同会議に働き方改革関連法案の修正案を示したが、メディアが先行報道していた「残業時間の上限規制(当初予定は2020年4月)と同一労働同一賃金(当初予定は21年4月)の1年延期」が盛り込まれていた。

 この1年延期に対して連合(日本労働組合総連合会)は1月29日付けの事務局長談話で「昨年9月15日に労働政策審議会が厚生労働大臣に答申した法案要綱では、施行日は一部を除き19年4月1日となっており、十分な準備期間(1年半以上)は確保されていた」と指摘した上で、1年延期で「人手不足にある中小企業において長時間労働が蔓延することが懸念される」「中小企業に働く者を顧みない判断」と批判した。神津里季生連合会長も本誌取材にこう強調した。

 「一見、『中小企業は大変だし、ずらすのは仕方がない』と思われてしまうかもしれないが、そんなことを言っているからいつまで経っても大企業と中小企業の差が拡大してしまう。中小企業ですぐにできないのならできるようにするようにしないといけない。日本社会には大企業と中小企業に悪しき企業風土があり、ヒエラルキーに頭が染まってしまっていて、これを変えていかないと日本経済は浮揚しない」

 安倍政権は結局、肝心要の「過労死撲滅や同一労働同一賃金実現」の法案審議を延々と先送りした挙げ句、国会審議の直前になって中小企業(従業員の約7割)の1年延期も労働界との協議なしで決めたのだ。

 しかも安倍政権は緊急課題解決に不可欠な法案を、誰が望んでいるのか不明瞭な新自由主義的な政策「高度プロフェッショナル制度導入と裁量労働制拡大」と抱き合わせにした。

 厚労省が修正案を示した7日の合同会議では、働き方改革関連法案について疑問や批判が続出。金融機関の融資業務や救急医療現場の実態を踏まえていないなど問題点を指摘する意見が相次いだ。会議終了後、出てきた発言者の一人である参院議員に「高プロと裁量労働制拡大が一括なのは問題ではないか」と聞くと、「分離すべきだ」と明言をした。

 「高度プロフェッショナル制度と裁量労働制拡大を入れることで何かが良くなっていないといけない。どういう業界から(高プロと裁量労働制拡大の)ニーズが出てきて『この制度を導入すると、働く方も雇用する方もこんなにいい』になっていないといけないが、メリットが言い辛く、弊害を言われてしまう。メリットがないと(国民は)応援してくれないから」「金融機関で本当にこんな使い方をしたいのか。企業経営者が本当に望んでいるのか。新自由主義者の学者が言っているだけではないか」

 根拠不明であることは、国会審議でも明らかになった。浜野喜史参院議員(民進党)の「裁量労働制と高プロ制度は働く側から要請があったのか」「記録はあるのか」という質問に対し、加藤勝信厚生労働相は「働く人の声を聞いた。高プロ制度では『プロフェッショナルとして自分のペースで仕事をしたい』という要望があった」「企業を訪問して『自由に言ってほしい』と話を聞いた。記録、公表を前提にしていない」と回答。高プロ要請の絶対数や理由や賛否の割合すら明らかにしないまま、新自由主義的な制度を勝手に付け加えてゴリ押ししようとしているのだ。

【鍵は希望結党議員の「分党」】

 こうした安倍政権に対峙するには野党連携が不可欠だが、希望の党と民進党の統一会派構想は頓挫したばかり。障害は、リベラル派排除に動いた細野豪志氏らが松沢成文参院議員ら分党了承の“希望結党メンバー組”と一緒にならず、大半の民進合流組から離れないことだ。細野氏らが自発的決断をしない場合、玉木雄一郎・希望代表は「排除の論理」行使に踏み切るか、大串博志・元民進党政調会長の分党要求の三分裂を認めるのかの決断を迫られることになるだろう。働き方改革関連法案などの与野党対決法案の行方にも影響を与える希望の党の動向からも目が離せない。

 (横田一・ジャーナリスト)
*****

 まず先に結論ありきで走っているから官僚が偽のデーターを捏造しそれがあたかも真実の様にまかり通るが、今回のデーターは誰が見てもおかしなもの、それでも突っ走るアベ政権は国会、民主主義を無視した実質独裁者。
 


*****
準強姦裁判なぜ無関心  【日刊スポーツ】

 ★15年4月のことだった。就職の相談で元TBS政治部記者でワシントン支局長だった山口敬之と会食したジャーナリスト・伊藤詩織が、その晩、ホテルで準強姦(ごうかん)などの被害を受けたと訴えている事件は、民事で争われている。ただ伊藤が警察に相談するも、警察は逮捕状の行使を中止。2度の不起訴処分となった。山口は「法に触れることはしていない」としているが、伊藤は納得せず手記「Black Box」を出版。日本の性暴力被害について問題提起している。

 ★国会では山口が首相・安倍晋三と近いと自著で記していることから、「準強姦事件逮捕状執行停止問題を検証する会」が超党派で発足。しかし与党議員は参加せず、野党の男性議員の参加も少ない。しかし欧米ではセクハラやパワハラなど性被害を泣き寝入りしないという機運が高まり、性犯罪の被害の事実を暴露する「#Me Too(私も)」運動が活発化。欧米メディアは積極的にこの事件を取り上げるが、日本のメディアは散発的な報道が多い。国会でも質問されているが、ほとんど記事化されていない。

 ★不思議なのはTBSだ。事件当時は山口が社員だったにもかかわらず、沈黙を保ったまま。同社労組からの発言もない。民放労連や新聞労連も積極的な対応をしているとは言えない。新聞社の社会部に託したいと思うものの、社会部はこの問題より、警察や検察への取材がしにくくなると考えるのか、山口や伊藤のいずれかを擁護するわけでもなく、扱わない。つまり日本の国会やメディアは、一部を除き、関心がないようだ。

 ★今でも国会、地方議会では、ヤジや失言という形で差別的発言が横行している。韓国では26日、文在寅大統領が「#Me Too」運動について積極的な支持を表明し、「政府レベルの手段を総動員し、社会の至るところに根を下ろしたジェンダー暴力を根絶しなければならない」とした。日本のメディアは、このニュースも扱わないのだろうか。
*****

 文大統領の発言は聞いたことがない、メディアの官邸への忖度及び警察への恐怖だろうか、事件がらみだとほとんどのニュースが警察からの情報垂れ流しが現状、清水潔氏は桶川ストーカー殺人事件などで地道な調査で犯罪に迫ったがこんな人はまれになった。それにしてもTBSの対応は何なんだ。
 いずれにしろ性犯罪者が社会に放たれた、と言う事、どうも山口はこんな事は初めてじゃないようだから(Black Boxによる)アメリカじゃ考えられない。
 


*****
財務省お抱えホテル潜伏 役所ぐるみ“佐川長官隠し”の実態  【日刊ゲンダイ】

 どこまで逃げる気でいるのか。森友学園問題を巡り、国会でメチャクチャな答弁を繰り返してきた佐川宣寿国税庁長官。今や長官の“動静”は納税者の関心事で、コソコソと都内ホテルから公用車で登庁している問題が大炎上している。国会での追及を通じて、麻生財務相をはじめ、役所ぐるみで佐川長官を庇護する実態が浮かび上がった。

 26日の衆院予算委分科会で質問に立った「希望の党」の柚木道義議員によると、佐川長官の“潜伏先”は「KKRホテル東京」(千代田区)だという。KKRは国税庁と一体の財務省が所管する「国家公務員共済組合連合会」が運営している。財務省の“身内”が佐川長官をかくまっている格好だ。

 宿泊費は、組合員であれば通常の3割引き。シングルルームなら1泊8000円で、スイートルームなら同3万円程度だ。仮に昨年7月の長官就任以降、ずっと同ホテルにこもりきりならば、シングル利用で総額約168万円、スイートなら約680万円にも上る。これだけの経費を税金で賄ったのなら大問題。国税庁の藤井健志次長は「宿泊費を公費負担した事実はない」と答弁したが、佐川長官本人が全額“自腹”を切ったというのも不自然だ。

 一方、運用原資が税金である公用車の使用については、藤井次長は明確な答弁を避けた。一般論として、「送迎対象者の身辺の安全や事務の適正な運営に支障が生じる恐れ」がある場合は、「自宅以外でも必要性が合理的で妥当なら送迎が認められている」と説明。要するに、取材攻勢をかけられている佐川長官は身の安全が脅かされているからホテルと庁舎の往来に公用車を使っても「問題なし」と言いたいわけだ。

■麻生財務相も会見を逃避

 だが、そもそも「身辺の安全に支障が生じる恐れ」が出たのは、佐川長官が問題答弁を繰り返したうえ、一度も記者会見すら開かないことが原因だろう。真摯に対応していれば、佐川長官は指名手配犯のような生活を送ることも、ムダに公用車を使う必要もなかったはずである。

 説明責任があるはずの麻生財務相もマスコミから逃げまくっている。「佐川問題」が炎上して以降、麻生財務相が閣議後会見を「会見室」でじっくり行う機会は減り、2~3分で記者の質問を打ち切る「ぶら下がり」で対応するケースが急増しているのだ。

 柚木事務所の調べによると、森友問題が表面化する前の2016年度、麻生財務相が会見室を使ったのは全体の58%に対し、ぶら下がりは42%。しかし、森友問題が発覚し、国税庁長官に佐川氏が就任した17年度は、会見室使用は10%に減少。ぶら下がりが90%に急増している。

 16日に財務省・国税庁前でデモを主催した「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」の醍醐聰東大名誉教授はこう言う。

 「麻生財務相は、佐川長官の非を認めれば自らに火の粉がかかってくることが分かっているから、説明から逃げているのでしょう。ホテル宿泊や公用車利用は、忙しい職員にとっては必要なものではあります。しかし、佐川長官の場合は、これまで問題答弁を繰り返してきた結果、コソコソと“雲隠れ”生活をせざるを得なくなっている。こんな情けない状況では、職員の士気低下につながりますし、納税者の理解も到底得られません」

 「市民の会」は3月3日にも国税庁前でデモを行う予定。役所ぐるみの“佐川隠し”を許してはダメだ。
*****

 宿泊費を機密費から出していれば財務省や国税庁を調べても出ない、佐川を突いてもあの調子だから証人喚問にしても平気でうそをつくだろう。
 金子勝教授の言う通り谷査恵子、安倍昭恵を証人喚問しなければならない。
 

*****
働き方 与党からも異論  【朝日新聞】

野党との協議打ち切らなかった二階氏・・・官邸誤算

 「働き方改革関連法案」をめぐる一連のデータ問題が、安倍政権の描く新年度予算案の審議日程を直撃した。自民党の三階俊博幹事長の判断で衆院通過が1日ずれる見通しとなり、官邸と与党の「温度差」が浮き彫りになった格好だ。与党内からは、法案提出のあり方を見直すべきだとの意見も出始めた。

予算案衆院通過ずれ込み

 二階氏は27日、首相官邸で安倍晋三首相と会談し、衆院通過がずれ込んだ経緯を説明した。首相は「円満な国会運営に今後ともしっかりと対応してもらいたい」と応じたが、官邸にとっては誤算だった。

 日程が変わったのは、二階氏の判断だった。26日夜の時点で、自民、公明両党は野党との協議を同日中に打ち切り、予算案を採決する衆院予算委員会と本会議の翌日開催を決める方針だった。「予算の早期成立が最大の景気対策」(菅義偉官房長官)という官邸の意向に沿ったシナリオだ。

 「異変」が起きたのは、午後11時台。途中で協議を打ち切るはずだった与野党幹事長o書記局長会談で、二階氏が「野党の話を聞こう」と言い出したのだ。午前0時を過ぎた場合、その日の予算委と本会議の開催は決められない。同席した自民党幹部が「打ち切りましょう」と耳打ちしたが、日付をまたいだ。

 二階氏は周囲にこう漏らす。「(与党は)官邸の下請けじゃない」。二階氏の判断からは、自身の判断で野党の反発を和らげたいとの狙いが透ける。また、働き方改革関連法案をめぐる労働時間の不適切データ問題で混乱を生みながら、正面突破を図ろうとする首相官邸への与党内の不満に対する配慮もにじむ。

 ただ、法案をそのまま抱えながら予算案成立に向けて走り続けられるとは限らない。実際、与党内からは、残業時間の上限規制など8本の法案を東ねた働き方改革関連法案の提出自体を再検討するよう求める声が出始めた。データの問題が出た裁量労働制の対象拡大に加え、野党が反対する高度プロフェッショナル制度の創設を切り離す案だ。

 法案を審査する党厚生労働部会では27日、政府に対する批判が噴出。法案を切り離すよう求める声が出た。安倍首相肝いりの法案で枠組みを変更すれば政権へのダメージは必至だが、政府内からは弱気な声も漏れる。厚労省幹部は27日、「与党が『法案審査を通さない』というのなら、切り離さなければならないかもしれない」と話した。


「消えた年金と同じ」野党批判

 野党側は、年金記録の取り扱いで不祥事が相次ぎ、第1次安倍政権が失速する契機となった2007年の「消えた年金」問題の再来と見て、攻勢を強めている。

 「昨日までの回答と何も変わらない。不誠実と言わざるを得ない」

 立憲民主党の福山哲郎幹事長は、記者団の前でこう強調。野党が求める法案撤回などに「ゼロ回答」を続ける与党の姿勢を批判した「その後、立憲、民進、希望、共産、自由、社民の野党6党は国会対策委員長会談を開き、衆院予算委の審議続行を求め、採決を阻止する方針で一致した。

 野党6党は27日も合同院内集会や厚生労働省の担当者からの合同ヒアリングなどを開催。立憲の長妻昭代表代行はヒアリングで「データの捏造が明らかになったら、内閣が吹っ飛びますよ」と迫った。

 今回の裁量労働制のデータ問題を「消えた年金」と重ねる発言も増え始めた。希望の古川元久幹事長は野党6党の集会で「消えた年金問題と対応が同じ。政権の体質は変わっていない」と強調した。

 自由党幹部は「かつて年金国会で荒れていた時のようになってきた。与党は裁量労働制の部分を法案から切り離さないで突っ込むと、大変なことになるだろう」と語る。
*****

 与党内から岸田政調会長も厚生労働省による調査の不備について「あってはならないことで、極めて不適切だ。」と見直しが必要では、と言っているらしい。
 
 

*****
石破氏「党決定従う」 憲法9条2項維持でも  【朝日新聞】

 自民党の石破茂・元幹事長は27日、憲法9条改正をめぐり、安倍晋三首相が掲げる1、2項を維持する自衛隊明記案が党の正式な条文案に決まった場合は、従う考えを示した。ただ、交戦権の否認をうたう2項を削除する持論は訴え続け、立候補を検討する秋の総裁選で争点にする考えも強調した。

 石破氏は国会内で記者団に「決まったら従うのは党員の義務。従わなかったら離党だが、そんな気はない」と語った。自民党憲法改正推進本部の細田博之本部長は3月25日の党大会までに条文案のとりまとめを目指す方針だが、石破氏はこうした日程感を容認する考えも示した。石破氏はこれまでは「拙速だ」と批判していた。

 一方で、石破氏は2項削除を盛り込んだ2012年の党改憲草案の作成過程を振り返り、「『2項を維持すべきだ』という人は一人もいなかった。こんなにも(党内は)変わるのか。『安倍さんが言うことに従いましょうね』という人が増えた」と、党の現状に対して不満を示した。
*****

 なんだ自論は封じる訳ね、そんな事だから総裁選に負けるんだ、しかし今回はモリカケスパリニなど突っ込みどころ満載のアベ首相、この機を逃したら二度と総裁など言えなくなるな。
 でも総裁になっても河野洋平の様に野党党首って事もあった。


*****
「やるやる詐欺、いつ撤回か」野党議員に翁長知事応戦「考え近づいた」 辺野古埋め立て承認で攻防  【沖縄タイムス】

 沖縄県の翁長雄志知事は27日の沖縄県議会一般質問で、名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立て承認の「撤回」について、翁長政俊県議(沖縄・自民)が「(知事は)やるやるとばかり言って、やるやる詐欺だ。いつやるのか」と質問したのに対し、「(新基地建設容認の自民県議から)撤回しろしろと大変な質問を受けている。オール沖縄でまとまりつつある感じがする」と答え、笑いを誘った。

 翁長県議は「必ず撤回する」という知事の言葉は「公約に等しい」と指摘。「何が何でも止めると言うなら前提抜きで政治的に撤回すべきだ。今しかない。撤回すると言いながら、踏み切らない知事に現場の皆さんは『話くゎっちー(話のごちそう)』と疑問を持っている」と追及した。

 知事は「現場で頑張っている方々にも優しい言葉をいただいた。県議会は在沖海兵隊の県外、国外移転や『沖縄は植民地ではない』という言葉を盛り込んだ抗議決議を全会一致で可決するなど、(自民党とは)選挙で戦っているが、考え方は少しずつ近づいている」と述べた。撤回には「法的な観点から検討し、私の責任で判断する」と従来の答弁を繰り返した。
*****

 本当にこの人は「やるやる詐欺」がぴったり、本質は自民だから菅官房長官と裏で握っているんだろう、このままじゃ知事選までに撤回は出さず知事選にも出馬しないだろう、そうなると知事候補の選定が遅くなりオール沖縄は名護と同じ様に負けてしまうだろう、そして何事もなかったように機動隊に排除されながら基地は出来てしまうのか。
 知事がきちっと決定すれば基地建設を止められる、と「世界、3月号」では書いている。


*****
「メダル取ったどー」 LS北見、うれし涙の凱旋  【北海道新聞】


 【大空、北見】平昌冬季五輪カーリング女子で銅メダルを獲得した日本代表のLS北見が27日、地元に凱旋(がいせん)した。到着した女満別空港(オホーツク管内大空町)では祝賀セレモニーが行われ、約500人のファンや関係者が、日本中に笑顔と感動を広めた5人のヒロインを出迎えた。

 午後8時20分ごろ、5人は銅メダルを首から下げて到着ロビーに姿を見せ、出迎えた家族らと抱き合いながらうれし涙を流した。藤沢五月選手(26)は「たくさんの(人の)思いが詰まった中でプレーできていると感じた、意味のある五輪だった」と声を詰まらせ、主将の本橋麻里選手(31)が「メダル取ったどー!」と気勢を上げると、会場から大歓声が湧いた。
*****

 地元のスターだもんね。日刊スポーツでは1000人の出迎えって書いてあったよ。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

   
 

 

    

 

 

   
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 



 



昨日の神戸
 最低気温   4.7度(05:56) 前日差-1.3度)
 最高気温  12.9度(14:40) 前日差+1.1度)

  今朝の神戸最低気温    5.5度 (05:52)  3月中旬並み 平年より1.5度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時30分 (昨日 6時32分)
   日の入り   17時54分 (昨日17時53分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間24分。

       

 朝鮮半島の高気圧は西日本を横断後東に移動太平洋の東に、ロシアの高気圧が日本海に入り北海道へ、中国から前線・低気圧が朝鮮半島へ進む、沖縄は曇り、九州、四国は曇り、近畿は晴れ、東海は曇り、関東は曇り、山陰は曇り/雨、北陸は曇り、東北は曇り、北海道は晴れ。
     
          
 明日の朝、朝鮮半島の前線・低気圧は発達しながら東へ進み関東付近へ、中国の低気圧が日本海に入る、中国の高気圧が東シナ海に入る、沖縄は晴れ、九州は晴れ、四国から関東までは雨から晴れへ、山陰は雨のち晴れ、北陸は雨時々曇り、東北は雨や雪、北海道は曇のち雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、気温は少し高め、風もなし、日中は晴れていたが夕方はうす曇り、バンダナ、マフラーをして出かけたがそのうち暑く成り両者を外す、山はかすむ。
 今日の神戸の最高気温は  16.9度、昨日より 4.0度高く、平年より 6.3度高かった、今日は4月上旬並み。
 明日は雨のち晴れ、朝の最低気温は 10.1度、午後最高気温は  14.8度、午後の最低気温は 6.7度の予報。







I am not Abe.   年金生活者ターゲット 相次ぐ課税強化

2018-02-27 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/27(火)

*****
年金生活者ターゲット 相次ぐ課税強化に「一揆」第2幕へ  【日刊ゲンダイ】

 確定申告初日に行われた佐川宣寿国税庁長官の罷免を求める「2.16納税者一揆」。全国13カ所で同時に行われ、東京・霞が関の国税庁前には約1100人が押し寄せた。年金生活者の姿も少なくなかった。理由は、年金生活者への“増税”がハンパじゃないからだ。実際、“課税強化”された年金生活者は1400万人にも及ぶ。3月3日に行われる「納税者一揆第2弾」は相当な人数に膨れ上がるとみられる。

■高齢者からも搾り取る

 年金といえども収入だ。所得税や住民税が課される。ただ、以前は、高齢者ということが考慮され、各種控除で、税の負担軽減が図られてきた。ところが「世代間の公平」と称して、控除の廃止や縮小が相次いでいる。年金生活者をターゲットにした増税である。

 2004年に配偶者特別控除が一部廃止され、05年には老年者控除廃止の他、公的年金等控除が引き下げられた。この結果、約1400万人が住民税非課税から課税になった。

 立正大客員教授で税理士の浦野広明氏の試算によると、年金額が夫350万円、妻70万円の夫婦のケースでは、06年以前なら非課税だった。ところが現在は、所得税と住民税で17万円も天引きされるという。さらに、住民税非課税世帯でなくなると、国民健康保険の減額が適用されず、自治体によっては、医療費の優遇などが受けられなくなる場合がある。

 昨年8月からは高齢者の「高額療養費」も引き上げられた。カットと負担増を強いられる年金生活者はハシゴを外された気分に違いない。

「年金者向けの控除廃止もそうですが、政府は見えにくいところで次々と増税をしています。これからも、安倍政権は口実をつけて、国民に税負担を求めてくるでしょう。その安倍政権が、国有地を8億円も値引きし、税金をドブに捨てた上、安倍政権を守り抜いた佐川氏が徴税のトップですよ。あまりにひど過ぎます。国民が怒りの声を上げるのも当然です」(浦野広明氏)

 加えてあくどいのが、年金生活者に「確定申告不要制度」を勧めていること。国税庁は手間が省けると誘導しているが、申告しないと高い税率が課せられるカラクリだ。

「納税者一揆」第2弾は、週末の3月3日(土)に行われる。年金生活者の怒りは高まっている。
*****

 富裕層には厚く低所得者には過酷に、これがアベ政権。
 


*****
高等教育の無償化 「努力目標」を憲法に書こうという愚策  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 自民党の改憲案が発表されるたびに、「改憲論者」の私は失望させられ続けている。今度は、高等教育までの無償化を「努力義務」として憲法に明記したいそうである。

 法律用語として「努力義務」と言う場合、それは、「しなければならない」という法的な意味での義務(つまり、達成しない場合にはペナルティーが来るもの)ではない。それは、「できたらやりなさい。できなければ構わない」という意味である。

 こんな精神訓話を、政策要綱ならぬ、憲法に書き込むために800億円もの国費を消費して国民投票を行おうという話は、文字通り「正気の沙汰」ではない。

 それに、高等教育無償化には財源の当てがないので努力義務に格を落とした……との話には呆れてしまう。米国の言い値で効果も不確かな高額兵器を購入して(専守防衛を超えた)海外での戦争の準備をする予算を精査すれば、金など捻出できることではないか。

 それに、自民党の新自由主義経済政策がもたらした親の経済格差の結果として子供の教育に差が出てはいけない……というならば、今すぐ、その800億円を使って現在の大学生たちに奨学金を出すことこそ急務である。

 かねて指摘しているように、教育予算の充実は、法律と予算でできる「法律事項」であり、憲法に書き込まなければならない「憲法事項」ではない。

 現に、かつて民主党政権時代に民主党が着手した高等教育無償化政策を政権奪還後に撤回したのは自民党である。その自民党が今改めて高等教育充実の「努力義務」を憲法に明記すると提案しようとは、「開いた口が塞がらない」とはこのことであろう。

 それに、全ての若者が大学に進学する意向も必要もないはずだ。この政策が具体化した場合には、富裕層は、入学後の学費を心配せずに、経済力を子供の家庭教師や塾に投入し、わが子に確実に有名大学への入学を目指させることができる。だから、この政策はそもそも政策としての合理性を欠いている。

 このような愚策が異論もなく党議決定されつつある現実は、政治の劣化そのもので、助言者としての官僚の隷属の証しでもあろう。
*****

 首相を筆頭に憲法と言う物を理解していないのだろう、ほとんどの自民党議員が憲法など一度も読んだことがないのではないか。
 


*****
裁量労働問題、答弁も資料もずさんだ  【日刊スポーツ】

 ★国会では、野党が怪しげな労働時間等総合実態調査のデータの真偽や調査の仕方、まとめ方について徹底的に問い詰めている。与党の中には「重箱の隅をつつくような揚げ足取り」との見方もあるようだが、ここまでずさんだと「極めて不適切だ。納得いく説明をもらわなければならない」(自民党政調会長・岸田文雄)と言わざるを得ない。26日の予算委員会では1日の残業時間がゼロなのに、同じ人の1週間や1カ月の残業時間に数値が記載されているケースが233件あったと、厚労省が認めた。

 ★首相・安倍晋三の答弁はのらりくらり。自らの答弁時には「ヤジがあって答弁できない」というものの、質問する希望の党代表・玉木雄一郎には、閣僚席からせせら笑いをしながらヤジを飛ばすなど、なめ切った態度を続けた。そもそも予算を通したい首相以下閣僚が、質問席に向かいヤジを飛ばすなど、自民党文化にはなかったものだ。もっとも、これは野党の体たらくとも関係する。

 ★さて、ずさんなデータ管理どころか、役所の資料隠しは今に始まったことではない。96年に輸入非加熱血液製剤による薬害エイズ問題では、裁判所や国会議員の資料の提出要求にも「存在しない」としてきたが、当時の厚生省の書庫で見つかった。07年、第1次安倍内閣でも「消えた年金」が発覚。社会保険庁職員のミスなどで特定できない加入記録が、約5000万件見つかった。「年金記録問題検証委員会」は最終報告書で、「記録を正確に作成し、保管・管理するという使命感や責任感が決定的に欠如していた」とした。

 ★同年には、薬害C型肝炎患者らに関する資料のずさん管理も発覚。厚労省には前科が多いということになる。資料がずさんなのか、答弁がずさんなのか。
*****

 「資料がずさんなのか、答弁がずさんなのか」ではなく恣意的に隠蔽しているのだろう。
 次から次へと異常値データーが出てくる、これは完全に捏造だろう。
 それにしてもアベ首相の態度にはあきれてしまう、国会議員の資質がないんじゃないか。
 

*****
不発弾処理の費用、「国・市に法的義務なし」 大阪地裁  【朝日新聞】

 戦時中に投下された不発弾を処理する費用は自治体や国が負担すべきだとして、大阪市の不動産管理業の男性(59)ら3人が市と国に576万円の支払いを求めた訴訟の判決が26日、大阪地裁(比嘉一美裁判長)であった。「国・市に費用を負担する法的義務はない」と訴えを棄却した。

 男性らは、南海難波駅から徒歩数分の同市浪速区に土地を所有。2015年3月、戦時中に投下されたとみられる米国製1トン爆弾が見つかり、市は交通規制のチラシ作製費など約190万円を負担し、同年5月の撤去作業は陸上自衛隊が担当。一方、爆発に備えた土?(どのう)の防護壁や、周辺警備の費用576万円は、市が男性らに負担させていた。

 判決は、国や市に支払い義務があるとするには「明確な法令の規定があるか、支払わないことが著しく妥当性を欠いている場合だ」と指摘。原告側が根拠とした地方自治法などには不発弾についての明確な規定がなく「支払い義務を課すものではない」と判断した。

 不発弾処理費は「国民が等しく受忍しなければならない戦争損害」とも指摘。国や市が負担することは特定の個人に利益を与えることになるとし、「負担しないことが社会通念上著しく妥当性を欠くとはいえない」と結論づけた。

 原告の男性は「残念。内容を精査して今後の対応を決めたい」と話した。

     ◇

 私有地で突然見つかった不発弾の処理費は誰が負担すべきなのか――。26日の大阪地裁判決は、国や自治体に支払う義務はないと判断した。

 訴訟は、被告の国と市が互いに責任を押しつけ合う、異様な展開となっていた。国は、一次的な責任は自治体と都道府県警察で「自衛隊は求めに応じ専門的な作業をしただけ」と主張。大阪市は、原因は「国策としての戦争」とし、国に責任があると訴えた。両者とも明確には「土地所有者が負担すべきだ」という主張はしていなかった。

 慶応大学の大屋雄裕教授(法哲学)は「国と市に支払いを強制する法的根拠がない以上、この結論になるしかない。裁判で問うには適さない難しい問題だった」と指摘する。

 不発弾撤去作業をした国・自衛隊と、関連経費を一部負担した大阪市、500万円超の「自腹」を切らされた所有者の原告男性ら。責任があいまいなまま3者が負担を分担しあう「三方一両損」の状況が、司法の場で是正されることはなかった。大屋教授は「不発弾処理負担については、裁判で白黒つけるよりも何が社会的に公正なのか、立法や世論のなかで考えるべきだ」と指摘する。
*****

 「国民が等しく受忍しなければならない戦争損害」と言うけれど国民は望んで戦争に加担したわけではないだろう、それこそ戦犯で戦後米国によって放たれた岸信介に請求しよう(死んでいないから孫の安倍晋三に払わせよう)。
 いずれにしろ「おかしいやろう!」と言いたい。
 
 

*****
救助要請も県警出動せず 大雪で男性が車内で死亡の事故で 福井  【NHK NEWS WEB】

 記録的な大雪となった福井県坂井市で今月7日、雪に埋もれた車の中で男性が一酸化炭素中毒で死亡した事故で、男性の母親が警察に電話で繰り返し救助を求めましたが、警察が現場に出動していなかったことが警察と母親への取材でわかりました。福井県警察本部は「重大な結果が生じたことをしんしに受け止めている」としています。

 今月7日、坂井市の国道364号線で、雪に埋もれた車の中で19歳の男性が一酸化炭素中毒で死亡しているのが見つかりました。男性は発見される9時間ほど前の午前9時20分すぎ、「雪山に乗り上げて動けない」と110番通報し、警察は近くに向かっている除雪業者を待つよう伝えたものの除雪業者を手配する県には通報内容を連絡していなかったことがわかっています。

 さらにこの日、男性の母親が車の中にいる息子から携帯電話で連絡を受け、福井県警察本部の窓口に電話で繰り返し事態を伝え救助を求めたものの、警察が現場に出動せず、救助されたかどうかも県に確認していなかったことが警察と母親への取材でわかりました。

 福井県警察本部によりますと、この日、母親からは午前10時ごろ、正午ごろ、午後4時半ごろの少なくとも3回本部に電話があり、通信指令課などで対応して、3回目は県の災害対策本部に連絡するよう伝えたということです。

 これについて、福井県警察本部は「男性から通報を受けた際、エンジンを止めていることを確認し、母親からの電話も車の周りの除雪を求めているものとして緊急性が低いと判断した」と説明しています。そのうえで、「このような重大な結果が生じたことについてはしんしに受け止めており、今後はこれまでにも増して雪害への対応に万全を期します」としています。

 母親はNHKの取材に対して「息子の命に危険を感じ、『助けてほしい』と警察に通報しました。担当者から状況を確認すると言われましたが連絡はなく、何度も通報しました。警察はもう少し親身に対応してほしかった」と話しています。

男性の母親「裏切られたという気持ち」

 死亡した男性の母親はNHKの取材に対して「7日の午前9時すぎに息子と電話で話した時点で車が動けなくなってからおよそ9時間たっていたので、助けてほしいという思いで警察に通報しました。警察の担当者から『除雪車が向かっているので確認が取れたら連絡します』と言われて安心しましたが、連絡がないので再び警察に通報したら、『確認中』という返答ばかりで4、5回ほど通報しました。息子にメールやラインを送っても読まれた形跡がなく、『こうした間に死んだらどうするんだ』と激しい口調でも伝えました。除雪車だけでなく、警察の担当者も現場に向かっていると思っていたので、裏切られたという気持ちがあります。警察からすると大雪で大変な状況の中でたくさんかかってきた通報の1つだったかもしれませんが、もう少し親身に対応してほしかったです」と話しています。
*****

 保守王国福井、しかし国民ではなく保守政治家の方を警察は向いている?福井選出衆議院議員、パンティ高木、嘘で辞任の稲田。
 


*****
沖縄本島にミサイル配備 政府検討 中国艦を牽制  【朝日新聞】

 沖縄本島と宮古島の間の宮古海峡を中国海軍の艦艇が航行するのが常態化していることから、政府は地対艦誘導弾(SSM)の部隊を沖縄本島に配備する方向で本格的な検討に入った。すでに宮古島への部隊配備は決まっており、海峡の両側から中国軍を強く牽制する狙いがある。

 複数の政府関係者が明らかにした。国家安全保障局や防衛省内で部隊の編成規模などの検討を進め、今年末までに策定される新たな防衛計画の大綱や中期防衛力整備計画(中期防)に盛り込む方向だ。

 政府関係者によると、沖縄本島への配備が検討されているのは陸上自衛隊の最新鋭の12式SSM部隊。射程は約200ごとされる。

 2013年に策定された現在の防衛計画の大綱では、離島防衛のためにSSM部隊を保持すると規定。あわせて策定された中期防(14~18年度)でも、南西諸島の部隊の態勢強化が盛り込まれた。陸自の編成計画では18年度以降、沖縄県の宮古島、石垣島、鹿児島県の奄美大島に12式SSM部隊を配備し、あわせてこの3島に普通科(歩兵)を中心とする警備隊や防空を担う地対空誘導弾(SAM)の部隊を配置することも決まっている。

 だが、宮古海峡は幅が約290キロあり、宮古島だけに射程約200キロのSSMを配備しても海峡をカバーできない。このため沖縄本島にも配備し、海峡の両側から挟む形にするという。

 宮古海峡をめぐっては、中国海軍の艦艇4隻が08年11月に初めてここを通って太平洋に進出。その後も、東シナ海と太平洋を行き来する際に頻繁に航行しており、今年1月には原子力潜水艦が潜航しているのが確認された。公海部分を通るのは国際法上の問題はないが、防衛省幹部は「西太平洋で活動する米軍にとっても大きな脅威となっている」と話す。
*****

 自衛隊に武器を持たせれば際限なく拡大していく、あるところで線をひかないといけない、税金だから。
 米軍に忖度しなくて国民に忖度して福祉にカネを







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



    
 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   6.0度(07:17) 前日差+1.5度)
 最高気温  11.8度(17:36) 前日差+1.4度)

  今朝の神戸最低気温    4.7度 (05:56)  3月上旬並み 平年より0.8度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時32分 (昨日 6時33分)
   日の入り   17時53分 (昨日17時52分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間21分。

       

 東シナ海の高気圧は四国沖に、太平洋上の前線・低気圧は北東へ移動、中国の低気圧が日本海に入る、オホーツクの低気圧は停滞、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は曇り、東北は曇り所により雪、北海道は晴れ/曇り所により雪。
     
          
 明日の朝、四国沖の高気圧は東へ進む、日本海に高気圧がきて挟まれた地域は晴れるが東シナ海に低気圧・前線が東へ進むので雨を降らす見込み、沖縄は曇りから雨、九州曇りから雨、四国から関東までは晴れから曇り夜は雨、山陰は晴れから雨に、北陸は曇り/朝晩に雨、東北は曇り/晴れ、北海道は曇のち晴れの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、気温は高め、風はなし、午前中は晴れていたが夕方はうす曇り、出かけるときはバンダナ、マフラーをして、しかし歩くうちに両者を外す。
 今日の神戸の最高気温は  12.9度、昨日より 1.1度高く、平年より 2.4度高かった、今日は3月中旬並み。
 明日は晴れのち曇り、雨、朝の最低気温は 3.2度、午後最高気温は  15.0度、午後の最低気温は 9.2度の予報。







I am not Abe.   裁量労働制不適切データ 野党・「ミスでなくねつ造」 与党・今国会で成立主張

2018-02-26 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/26(月)

*****
設楽に1億目録授与「受け取りめちゃくちゃ楽しみ」  【日刊スポーツ】

 25日に行われた東京マラソンで2時間6分11秒の日本新記録を樹立した設楽悠太(26=ホンダ)が26日、都内で日本実業団陸上競技連合からマラソン日本記録「突破」褒賞の表彰を受け、褒賞金1億円の目録を授与された。

 目録を手に設楽は「1億円を受け取るのがめちゃくちゃ楽しみ。表情にはあまり出さないですけれど、心の中では半端ないくらいうれしい」とにやりと笑った。4月17日に行われる実業団オブザイヤーで正式に表彰され、それ以降に銀行口座に振り込まれる流れになっている。「まずは応援に来てくれた友人においしいご飯をごちそうしたい。なにがいいかは友人次第ですね。両親には何が欲しいか聞いてみたい」と笑みを浮かべた。レース後には、この試合に向けて2週間我慢していたスナック菓子やカップ麺、コーラ飲料やビールを買い、夜に1人で食べ至福の時間を過ごした。
*****

 一億円、まるで北朝鮮などのステーツアマみたい、日本もどんどん北朝鮮化している?
 


*****
議員は秘書の雇用実態を知って改革語れ  【日刊スポーツ】

 ★安倍政権が推し進める「働き方改革」。時代とともに働き方が変わり業種や職種も多様化、24時間という1日の使い方も随分と変わってきた。都市は休むことを忘れ、会社の中ではパワハラやセクハラ、果ては過労死などが横行。過去には許されていた労働環境もコンプライアンスが進み会社の労務管理の形も変わった。それでも古い体質の経営者や監督者たちが働く者を追い込み続け、コミュニケーションの取り方が上手にできない者たちとの乖離(かいり)が生まれた。

 ★そこを改善すべきという政権の判断は正しい。だが、働く者たちの声や実態を知らずして制度を再構築することは無理がある。政治家はその実態を体感したわけではなく厚労省のデータによって評価、判断する。すでにそのデータがずさんで怪しげなことは発覚済みだ。ところが国会議員の秘書たちは裁量労働の最たるもので、残業手当も明確な休暇もない。議員によっては1週間休みなく議員が働いているのだから、秘書が休むことは許されないと考える“立派なブラック体質”の議員もいる。

 ★分厚い中間層を作り、1億総中流家庭を目指した昭和後期の自民党政治は、まじめに働いていさえすれば大金持ちにはなれないが、家族が食べていかれないことはなかった。たまには旅行など行楽も楽しめた。しかしそれは高度成長の中だから成立した中流意識だ。平成中期から自民党がシフトした新自由主義経済は格差に拍車をかけ、失敗したらチャンスどころか2度と復帰できない社会を余儀なくした。頑張れば報われるどころか、報われない社会を生んだ。その中で少しでも教育費に医療費にと生産性を高めようと残業などで無理をすると、たちまちそれは当然の仕事量に変わってしまう。後はその繰り返しだ。雇い主と雇用の関係で「裁量労働」は結局、働くものに無理を強いる。国会議員はまず自分の秘書たちの雇用実態のデータをしっかりとってから働き方を語るべきだ。
*****

 新自由主義で旧態依然の労働集約型でコストダウンと労働者を使い倒す経営陣、それを後押しする安倍政権、経産省や厚労省は実態を知りながら旧態依然のままで「働かせ方改革」、これじゃ労働者は死ね!と言う事で少子化は止まらずデフレも止まらない。
 


*****
立憲議員が国を提訴 「国会召集に応じなかったのは違憲」  【日刊ゲンダイ】

 昨年6月に野党が求めた臨時国会の早期召集に政府が応じなかったのは憲法違反で、国会議員としての職務を果たせず損害を受けたとして、立憲民主党の高井崇志衆院議員が26日、国に慰謝料110万円を求める訴訟を岡山地裁に起こす。

 野党4党は昨年6月22日、森友、加計学園問題の真相究明に向け、憲法53条に基づき臨時国会の召集を要求した。安倍内閣は要求から98日目の同9月28日に召集したが、審議を行わず冒頭で衆院を解散した。

 高井氏側は、質問や討論など国会議員としての権利を侵害され「精神的苦痛を受け、国民からの社会的信頼を失った」などと主張。遅くとも20日以内に召集すべきで、政府の対応は憲法違反と訴えている。憲法53条は、衆参いずれかの総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は召集を決定しなければならないと規定しているが、召集期間の定めはない。
*****

 確かに現状の憲法では招集期間の定めは無いが、自民党の12年憲法改正草案では
 第五十三条 内閣は、臨時国会の召集を決定することができる。
   いずれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があったときは、
   要求があった日から二十日以内に臨時国会が召集されなければならない。

 と規定している、自分たちが改正しようとするものも完全に無視し、しかも招集したと思ったら冒頭解散、完全に議会民主主義を無視している独裁政権だ。


*****
俳人・金子兜太さんが死去 「アベ政治を許さない」を揮毫  【日刊ゲンダイ】

 反戦平和への思いを込めた多くの句を残し、安倍政権が強引に進めた安保法に反対する運動のシンボルとなったプラカード「アベ政治を許さない」を揮毫した俳人の金子兜太さんが20日、急性呼吸促迫症候群のため埼玉県熊谷市の病院で死去した。98歳だった。葬儀は近親者のみで営む。

 埼玉県小川町生まれ、皆野町育ち。1943年に東京帝国大を繰り上げ卒業して日銀に入行後、海軍に任官。トラック諸島(現チューク諸島)で終戦を迎えた。46年に帰国して日銀に復職する一方、作句活動に力を入れ、時々の社会問題を積極的に詠み込む「社会性俳句」の旗手として、先鋭かつ骨太な作風で戦後の現代俳句をリード。08年に文化功労者に選ばれた。豪放で野趣に富んだ人柄の魅力から90歳を過ぎても作句、対談などで幅広く活躍した。

 16年5月の本紙インタビューでは、安保法反対プラカードの揮毫について「『アベ政治』をカタカナにしたのは、こんな政権に漢字を使うのはもったいないから」と話し、「アベとかいう変な人が出てきたもんだから、私のようなボンクラな男でも危機感を痛切に感じるようになりました」などと政権を痛烈批判していた。
*****

 アベに漢字を使うのはもったいない、なかなかいい言葉です、これからはそうしようかな。
 

*****
裁量労働制不適切データ 与党・今国会で成立主張 野党・「ミスでなくねつ造」  【東京新聞】

 与野党の政策責任者は二十五日のNHK番組で、政府が対象拡大を目指す裁量労働制に関する調査に不適切なデータ処理が見つかった問題で政府の対応を批判した。裁量労働制の拡大を含む「働き方」関連法案には、与党はあくまで今国会での成立を主張。野党は裁量労働制の部分の撤回などを求めた。 (金杉貴雄)

 自民党の岸田文雄政調会長は、データ問題について「極めて不適切で遺憾だ。国民に説明がなければ議論を進めることはできない」と語った。一方で法案の意義や今国会成立の必要性も強調した。

 公明党の石田祝稔政調会長も、データ問題には「われわれが納得できないものは、国民も納得できない」と厳しい見方を示した。裁量労働制自体は「多様な働き方ができるのはいい」と評価した。

 立憲民主党の長妻昭代表代行は、データ問題を「単なるミスではなく、ねつ造の疑いが大いにある」と批判。希望の党の長島昭久政調会長は法案について「裁量労働制の部分を削除、撤回しなければきちんと議論ができない」と語った。共産党の笠井亮政策委員長は法案提出の断念を求めた。
*****

 「公明党の石田祝稔政調会長も、データ問題には「われわれが納得できないものは、国民も納得できない」と厳しい見方を示した。裁量労働制自体は「多様な働き方ができるのはいい」と評価」と言うだけで公明はこのまま通過させるのに自民に協力するのだろう、国民はよく見ておこう。
 
 

*****
渡具知名護市長、定例記者会見を廃止 「本人の意向」  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市の渡具知武豊市長は26日までに、稲嶺進前市政で実施してきた毎月の定例記者会見を廃止すると決めた。市秘書渉外課は「(渡具知市長)本人の意向もあり、今後定例会見を開く予定はない」としている。

 8日に就任した渡具知市長の初の定例会見は当初14日に予定されていたが、日程の都合を理由に中止となっていた。

 定例記者会見は島袋吉和市長時代(2006~10年)も無かったが、稲嶺前市長は市主催のイベントや市政情報を会見の場で発信し、報道陣には自由に質問できる時間も設けていた。
*****

 佐川国税庁長官じゃあるまいしなぜ会見をしないんだろう、「本人の意向」らしいが基地建設について聞かれるのが怖いのだろう。


*****
元警視庁刑事が明かす 警官「職務質問」の目的と相手選び  【日刊ゲンダイ】

「撃つなら撃て」
「撃つぞ! パン!」
「撃ったな。痛て~」

 本当に撃たれるとは思っていなかったのだろうか。今月18日、大阪・京橋で警察官の職務質問をナイフを持って抵抗した25歳の男が逮捕された。男は、「職務質問は任意なので断った」と話していたが、大阪では職質を逃れようと警察官に抵抗するケースが相次いでいる。任意とはいえ、断れば怪しまれる。

 元警視庁刑事で防犯コンサルタントの吉川祐二氏が言う。

 「外勤の制服警察官は1日何十件と声をかけています。これは犯罪検挙率アップのための手段でもあります。実際、薬物所持の現行犯や指名手配中の犯人にたどりつくこともある。また、若手が職質に慣れるために同行の先輩警察官が『あの人にかけてこい』と指示して行かせたりもします」

 なるほど、普通のサラリーマンが声をかけられるというのも納得。若手の訓練なら見るからにヤンチャな人より、無難な人を選ぶのも分かる。分かりやすくいえば通りすがりのお巡りさんに「おはようございます」と挨拶されるのも“練習”の一環なのだとか。

 それではどんな人に声をかけているのか。

 「刑事の“勘”として怪しい人物には声をかけますが、それだけではありません。酔っぱらったサラリーマンや温厚そうなおじいちゃんを呼び止めることもある。治安の悪いスナック街など不釣り合いな盛り場を歩いていると“犯罪被害者”になり得ることもあるためです。時間帯や場所から、認知症などが疑われる方にも保護の観点から声をかけます」(吉川祐二氏)

 また近所で殺人が起きて犯人が見つからない場合は、人相が良かろうが悪かろうが関係なし。不用意に深夜に出歩かない方が無難だ。

 「バッグの中を見せてもらって凶器はもちろんのこと、例えばレンタルDVDや本。たまたまバッグの中に殺人や猟奇事件関連の作品が入っていたら、癖として見なされてデータとして登録されることがあります」(吉川祐二氏)と言う。

 とりあえず、警察官が嫌がらせで職質をかけているわけではない。
*****

 「警察官が嫌がらせで職質をかけているわけではない」と言うが元国家公安委員長で弁護士のの白川勝彦氏も職質に捕まった、その時のことを「忍び寄る警察国家の影」で書いている、単に善良な職質だけではなく権力の行使としての問答無用職質が行われていると。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

   
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 





昨日の神戸
 最低気温   4.5度(06:57) 前日差+1.0度)
 最高気温  10.4度(12:07) 前日差-1.0度)

  今朝の神戸最低気温    6.0度 (06:33)  3月中旬並み 平年より2.2度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時33分 (昨日 6時34分)
   日の入り   17時52分 (昨日17時51分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間19分。

       

 日本海の高気圧は太平洋上東方へ、奄美列島の前線・低気圧は東へ移動、オホーツクの低気圧は停滞、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は晴れ、東北は晴れ所により雪や曇り、北海道は曇りのち一時雪。
     
          
 明日の朝、本州南沖にあった前線・低気圧は北東へ、中国の低気圧が朝鮮半島東岸へ、東シナ海の高気圧が西日本へ、その関係でほとんど晴れ、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は曇り/晴れのち曇り、東北は曇り/雪、北海道は曇り時々雪の予報。
     

     
     
 今朝は曇り、気温は高め、風はほとんどなし、山も下界も何やらかすむ、昔なら春霞と言ったかもしれないが気持ち悪い、午前中は晴れていたが夕方から曇りに、風はあまり気にならなかった。
 今日の神戸の最高気温は  11.8度、昨日より 1.4度高く、平年より 1.4度高かった、今日は3月上旬並み、そんなもんか。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 1.9度、午後最高気温は  13.1度、午後の最低気温は 6.2度の予報。







I am not Abe.   深まらない自民党内の改憲議論  危険なのは緊急事態条項

2018-02-25 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/25(日)

*****
裁量制データ「ずさんな調査」 担当した労働基準監督官が証言  【東京新聞】

 裁量労働制に関する厚生労働省調査に不適切なデータ処理があった問題で、調査に当たった労働基準監督官の男性が24日までの共同通信の取材に「1社当たりの調査時間を約1時間半とする内規に従ったが、(私の場合)十分な時間が取れなかった。結果的に調査がずさんになってしまった」と証言した。

 この調査を巡っては、これまで不自然な数値が200件以上見つかっているが、実際に担当した監督官が調査手法の不備を証言するのは初めて。全国約320の労働基準監督署が1万1575事業所を調査したが、不十分な調査の一端が浮かび上がった。
*****

 こんなずさんな調査で働かせほうだい法案が審議されたんじゃ働かされる労働者はたまったもんじゃない、もっときちっとした調査をしたらとても裁量労働制など提出できないだろう。
 


*****
深まらない自民党内の改憲議論  【日刊スポーツ】

 ★元衆院議長で自民党二階派の伊吹文明が22日、国民投票について派閥の会合で言及。首相・安倍晋三が目指す憲法改正案が国民投票で否決された場合について、「責任は実質的には最大与党の総裁にある」と述べた。首相は憲法改正の争点として憲法9条1、2項を維持して自衛隊を明記する改正を訴えているが、自民党内はまとまっていない。その件についても伊吹は「法理的には2項削除が正しい」としながら、「法理的に正しいことは、人間社会ではほとんど正しくない」とした。

 ★一方、首相は5日の衆院予算委員会で自身の改憲案に関し「自衛隊が合憲であることは明確で一貫した政府の立場だ。国民投票でたとえ否定されても変わらない」と説明した。しかし22日に質問に立った立憲民主党・山尾志桜里は「合憲違憲の議論は、自衛権の行使が9条2項に違反するのではないかという関係で言われてきた。首相提案が2項をそのまま残す以上、合憲違憲の議論の余地はなくならない。首相が『党の議論に委ねる』と言うのは無責任ではないか」と強調。首相は「どう書くか、自民党で議論がなされている。政府としては9条1、2項がある上で自衛隊は合憲という立場を取っている。こういう(けんか腰の)議論ではなく、落ち着いた議論をすべきだ」とかわした。

 ★自民党憲法改正推進本部が9条など改憲対象の4項目に関し所属議員に意見を求めていたが、提出したのは元幹事長・石破茂ほか数人。過去の議論の経緯を知るベテラン議員も、改憲議論にはだんまりを決め込む。自民党関係者が言う。「議論に参加できる議員が自民党内にも少ないのと、地元に帰っても改憲に期待する有権者はごく少数。国民的議論どころか、一部の人たちの議論から抜け出せない」。9条維持を目標とする宏池会会長で党政調会長・岸田文雄あたりが、「現状のままで良し」と言い出してはどうか。自民党の議論が深まらない。
*****

 「国民投票でたとえ否定されても合憲」なら国民投票はいらないがこれは緊急事態条項をぼかすための議論じゃないか、緊急事態条項の危険性に野党が言及し出したらこれも否定される、そのまま議論しなければ大半の国民はその危険性に気が付かないだろう。
 


*****
地元反発で掘削土の処分撤回、ヒ素検出を事前に公表せず  【日経 xTECH】

 東海環状自動車道のトンネル建設予定地から環境基準を上回るヒ素が検出されていたことを受け、掘削土の処分地候補だった岐阜県山県市は受け入れを拒否することを決めた。市が2月9日、工事を管轄する国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所に伝えた。掘削開始を予定している今夏までに、新たな処分地を探す必要が生じている。

 ヒ素が検出されたのは、岐阜市に建設する岐阜山県第一トンネルの予定地。トンネルを設計する前の2011年度と13年度に地山の地表から計9カ所でボーリング調査を実施したところ、3カ所の試料から掘削位置に土壌汚染対策法の溶出基準を上回るヒ素が見つかった。

 この時点で、岐阜国道事務所は環境基準を超えるヒ素の検出を公表しなかった。初めて外部に示したのは昨年3月ごろ。掘削土の処分に向けて沿道の自治体に受け入れ候補地を照会する際に伝えた。

 岐阜国道事務所は、住民の同意を条件に山県市が示した美山総合運動場を候補地として、今年1月下旬に地元説明会を開催した。住民に対してはこの時初めて、基準値を超えるヒ素の検出を明らかにした。

 ただし、同事務所はボーリング調査だけではヒ素の分布が分からないとして、具体的な検出値は示さなかった。代わりに、予定地付近の別のトンネル工事で掘削土に環境基準の約10倍の1リットル当たり0.096mgの溶出値を検出したことなどを説明。この近辺の工事では自然由来のヒ素が多数検出されており、それらと同様に自然由来のものとみられるとした。

 同事務所では、掘削で発生する土砂のうち5万m3をグラウンドの地下に埋設するつもりだった。遮水シートで掘削土を包んで埋める方法などを説明したが、住民側は雨によって高台にある運動場から集落にヒ素が漏れ出る恐れが払拭できないとして受け入れを拒否した。

岩盤は土壌ではないから非公表

 環境基準を上回るヒ素の検出を説明会まで住民に示さなかったことについて、岐阜国道事務所は砕いた岩盤から検出されたことを理由に挙げる。

 土壌汚染対策法の適用対象は粒径0.2mm以下の「土壌」で、岩盤は含まない。このため、岐阜県の要綱が定める「土壌」も同法の定義と同じと考え、県にも報告していなかったという。掘削開始後、掘削土に基準値を超えるヒ素が検出されれば、県に報告するなどの必要な手続きを踏むつもりだったとしている。

 岐阜山県第一トンネルの工事は昨年12月、西松建設が落札した。工期は21年3月まで。岐阜国道事務所では今後、新たな処分地を探す。

 16年3月にも、トンネル建設予定地の東側に位置する高富インターチェンジ(IC)で、施工前の事前調査で基準値を上回るヒ素などが検出された。この際は、試料が土砂だったので、すぐに検出値を公表した。

 高富ICの現場では、その後の調査でほかの箇所からヒ素などが検出されなかったので、特別な対応は実施しなかった。
*****

 基準値オーバーでも「土壌」ではないからなど単なる詭弁、危険なものが基準値をオーバーして存在するのなら無害化するかきちっとした処理場に搬入するべきだ。
 


*****
ITの巨人とB級ホラー(浜矩子)  【週刊 金曜日】

 皆さんは、FANGとBATをご存じだろうか。いずれも頭文字用語だ。

 FANGから行こう。FはフェイスブックのFだ。AはアマゾンのA。NはネットフリックスのN。そして、GはグーグルのGである。このように因数分解すれば、お解りの通りだ。いずれも、IT業界の巨人たちである。

 フェイスブックはSNSの超大手。アマゾンはネット通販の王者。ネットフリックスは動画配信で存在感激伸中。そして、グーグルは検索エンジン界の事実上の独裁者だ。グローバル時代の経済社会を思うままに操る巨人たち。しかも、その姿はネット空間に溶け込んでいて、なかなかに不可知的である。

 BATに進もう。BはバイドゥのB。AはアリババのA。TはテンセントのTである。BAT三人衆はいずれも中国企業だ。バイドゥは中国最大手の検索エンジンを運営している。中国版グーグルだ。アリババは、企業間電子商取引を皮切りに、検索エンジンや電子決済サービスなどに手を広げて来た。テンセントは、SNSが得意分野である。FANG四人組も、BATトリオの大躍進には、さぞや、肝を冷やしていることだろう。

 ところで、賢明なる皆さんはもうお気づきのことだと思う。FANGも、BATも、単なるにわかづくりの頭文字用語ではない。いずれも、立派に意味のある言葉だ。FANGは牙。BATは蝙蝠である。

 頭文字用語の方を考案した人々が、どこまで、これらのオリジナル英語に引っかけた言葉遊びを意識したのか。それは解らないが、大いに意識したと思いたいところだ。それくらいの遊び心がなければ、頭文字用語を創作することに意味はない。

 確かに、あのFANGのネット4巨人どもには、牙を剥いて迫って来る怖さがある。しかも彼らのビジネスには形がない。これがモノづくりなら、「今度の我々の新作を見てくれ」と胸を張って来る。何を売ろうとしているかが解る。そこに、一定のかわいらしさがある。謙虚さもある。だが、ネットワークを支配するものには、それが無い。どんな牙を剥こうとしているのか。それも、よく解らない。

 グーグルの創設者たちは、“Don’t be evil”(邪悪であるな)を社是としているらしい。世のため人のため。そこに徹するという姿勢で行く。そう主張しているらしい。結構なことではある。だが、そもそも、こういうことをこれ見よがしに主張する姿勢自体に、一定の傲慢さと僭越さが感じられる。偉そうにするな。そう言いたくなる面がある。既にして、世の中を牛耳っているつもりじゃないか。そのように思えてしまう。

 BATの蝙蝠組には、実に大いなる得体の知れなさがつきまとう。闇深き中に、群れをなしてぶら下がっている。その蝙蝠群団が一斉に飛び立つ時、彼らが巻き起こす旋風には、何ともすさまじいものがある。人間を恐怖に突き落とすものがある。

 かの映画『バットマン』シリーズにそのようなシーンが出て来た。そのイメージが蘇る方々もおいでだろう。牙と蝙蝠。実にB級ホラー映画的組み合わせだ。これらに取って食われることなく、どう使いこなすか。それが我々に問われる知恵だ。

 (はま のりこ・エコノミスト)
*****

 文字通りの牙と蝙蝠、怪しげな連中に騙されないようにしなければならない。
 

*****
ついに国会でも問題に 佐川国税庁長官の怪しい“逃亡生活”  【日刊ゲンダイ】

 ついに国会でも取り上げられた。国税庁の佐川宣寿長官が昨年7月の就任以来、メディアの前に姿を現さず“逃亡生活”を送っている件だ。

「週刊ポスト」(3月2日号)によると、1週間毎朝、佐川氏の自宅近くで待ち受けたが、ついに本人も公用車も姿を見せなかったという。確定申告が始まる直前の2月14日には、国税庁を退庁した佐川氏が都内のホテルに宿泊するのを確認。翌朝の出勤時にはダミーの公用車まで用意し、わざわざ遠回りして国税庁に向かう警戒ぶりだったという。

 また、発売中の「週刊文春」は、国税庁担当記者のこんなコメントを紹介している。

 「佐川氏が乗っていたと見られる車は、シルバーのプリウス、黒のプリウス、黒の高級クラウンなど十台前後にのぼります。公用車だけでなく、ダミーの車を出し、メディアの尾行をかわすこともありました」

 希望の党の柚木道義衆院議員が22日の衆院予算委員会で、佐川長官がホテルから公用車で出勤していた件を取り上げ、宿泊代を公費で負担しているかどうかをただした。これに対し、麻生財務相は「あらかじめ質問通告をいただいていないので答弁いたしかねる」と突っぱねた。

 23日の衆院予算委分科会では、国税庁の審議官が「都内のホテルの宿泊料について公費で支出していることはない」と答えたが、本当なのか。だとしたら、高い宿泊費を毎回、ポケットマネーで払っているのか。数台の車を使っている件は、ひとりで国税庁の公用車を何台も独占しているのか、それとも公用車以外の車をダミー用に借りているのか。

 日刊ゲンダイを含め、メディア各社が公用車の「運行記録」を情報公開請求しているが、まだ開示されていない。

 「公用車の使用自体が公費ですから、わざわざ遠回りしたり、何台も無駄に走らせることには疑問を感じます。何の問題もないというのなら国会の場で運行記録を開示して説明すべきでしょう。安倍首相や麻生財務相も、感情論や意固地で『適材適所』などと言ってかばっていても説得力がないし、本人が犯罪者のように逃げ隠れしていたら、かえって疑惑を深めるだけです」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

■逃げれば逃げるほど…

 文春の報道によれば、佐川長官の自宅は世田谷区の閑静な住宅街にある。もともとは競売物件だった約180平方メートルの土地を2003年に相場の半額程度で購入し、マイホームを新築。<土地と建物を合わせて、相場通りなら資産価値は1億円に迫る>という。

 豪邸に帰れず、恒例の就任会見も開けない佐川長官。罷免を求める署名は2万筆に達し、異例の“納税者一揆”デモまで起きた。確定申告のこの時期、徴税事務への悪影響は避けられない。こういう国税庁長官のどこが“適材適所”なのか。

 国税庁に「佐川長官はいつまでホテルからの通勤を続けるのか」「一般的に職員がホテルに宿泊する場合、経費が支払われるのか」「公用車を2台使用しているのは事実か」など質問状を送ったが、締め切りまでに回答はなかった。

 野党は来週も、佐川長官の逃亡生活について追及する方針だ。逃げれば逃げるほど、国民の怒りの火に油が注がれることになる。
*****

 競売物件を安く手に入れた自宅に帰らずホテルに宿泊、出かけるときはホテルの従業員用の裏口とか地下からダミー車を使って逃げる、10分で行けるところをいろいろと報道陣をまきながら30分もかけて出勤、って何を怖がっているんだ。
 この逃げ方おびえ方は国民が相手じゃないな、政権から消し役が回っているのか、お~怖。
 
 

*****
デタラメ続出「裁量労働制」 公明党は法案提出を認めるか  【日刊ゲンダイ】

 さすがに「下駄の雪」公明党も、批判せざるを得ないということだ。連日デタラメが発覚している「働き方改革」に公明党が異論を唱えている。

 公明党の大口善徳国対委員長は「国民の注目もある」「党で厳正な審査をする」と、法案提出はカンタンに認めないと宣言。部会では「ボロボロと問題が増えるのではないか」「単なる1年延長では公明党は耐えられない」と不満が噴出しているのだ。

 「安倍首相が“裁量労働制の拡大”を強引に進めようとしていることに公明党は危機感を強めています。支持母体である創価学会のなかで反対論が強いからです。なにしろ、裁量労働制は過労死の元凶ですからね。適用を拡大したら、体を壊し、心を病み、過労死する労働者が続出するのは間違いない。創価学会には過酷な現場で働く会員も多く、長時間労働は身近なテーマだけに敏感なのです。裁量労働制について知れば知るほど反対が増えている。それでなくても、公明党にとって厚労省は鬼門。公明党の坂口力議員が厚労大臣の時“100年安心”と年金制度を変更したが、あとから欠陥制度だと判明し、批判を浴びた。働き方改革も国民に身近なので安易に賛成できないのです」(政界関係者)

 もし公明党が最後まで反対したら、法案は提出できず、安倍政権は一気にガタつくことになる。はたして公明党は法案提出に抵抗するのか。

 「公明党は両睨みなのでしょう。スタンダードなシナリオは、いったん法案提出に難色を示し、土壇場で容認に回って安倍首相に恩を売るというものです。いつものやり方ですね。もうひとつは、最後まで法案提出を了承しないシナリオです。どちらに転ぶかは、3月以降の“内閣支持率”次第でしょう。もし支持率が急落し、働き方改革に対する反対が圧倒的に多かったら、最後まで法案の提出を容認しないのではないか」(自民党事情通)

 この5年間、「平和」という党是を捨て「共謀罪」や「安保法」に賛成したために支持者が離れている公明党。裁量労働制の拡大に賛成したら、また支持者を失うのではないか。
*****

 「いったん法案提出に難色を示し、土壇場で容認に回って安倍首相に恩を売る」で決めたようだな、こんな公明について行く人は信用できないな、それが宗教なのか、じゃないだろう。


*****
野党質疑「誹謗中傷」と暴言 自民・渡辺孝一議員の“正体”  【日刊ゲンダイ】

 “魔の3回生”がまたやらかした。連日、野党が国会で追及している「裁量労働制の拡大」をめぐる問題。23日の衆院予算委分科会で、野党の質疑について自民党議員からオドロキの暴言が飛び出した。

 「(野党の言い分は)誹謗中傷クラス、あるいは資料の不備な点を続けて批判している」

 こう言い放ったのは、自民党の渡辺孝一衆院議員(60)。さすがに野党はカンカンだ。デタラメな資料を基に答弁し、その後、撤回、謝罪したのは安倍自民党なのに、野党の質問を「誹謗中傷」と言い放ったのだから当たり前だ。

 まるで“飛んで火に入る夏の虫”のごとく、国会で一番ホットな話題に自ら飛び込んでいったワケだが、どんな人物なのか。

 「渡辺氏は、2012年初当選の3回生です。地元北海道の偏差値42の医療大を卒業した後、歯科医師になり、02年、北海道の岩見沢市長選に立候補して当選。市長を3期10年務めた後、12年に比例北海道ブロックから出馬して国政に進出しています。比例単独1位なので、苦労せずに当選を重ねています。父は元科学技術庁長官で、元衆院議員の渡辺省一氏。いわゆる2世議員です。ただ、国政ではほとんど活躍していない。ほぼ無名です」(政界関係者)

■“親の七光”で市長に

 市長時代をよく知る地元関係者はこう言う。

 「もともと歯科医だから地方自治に疎かった。“親の七光”で市長になったようなものです。建設・土木業者とも関係が深い。典型的な自民党議員ですね。先代の省一氏は生前『息子は政治家に向いていない』『歯科医になってもらうつもり』などと自民党員に話していたそうです」

 これまで目立った発言はしていなかったが、昨年11月の首相指名選挙で投票用紙に自分の名前を書き忘れて無効票となるなど、すでに“魔”の片鱗を見せていた。

 安倍首相は今月中旬から“魔の3回生”と立て続けに会食。不祥事を生まないように引き締める狙いがあるらしいが、まったく効果がなかったようだ。約90人いる“魔の3回生”。まともな議員は1人でもいるのか。
*****

 無名の三回生議員、ここらで名前を覚えてもらおうか、と言う事?「魔の3回生」それでもまだ90人もいたか。


*****
今もつながる「原子力ムラ」 関連法人 天下り24人  【東京新聞】

 原子力関連の独立行政法人や公益法人など計十三法人に、国家公務員出身の常勤・非常勤役員が、今月時点で少なくとも二十四人いることが本紙の取材で分かった。二〇一二年七月に政府が調査した際には二十二法人六十人だった。人数は減ったものの、東京電力福島第一原発事故から七年となる今も「原子力ムラ」と呼ばれた中央省庁と関連法人の人的つながりが続いている実態が確認された。

 政府は原発事故後の一一年と一二年の国会決議を受け、原子力行政に携わる経済産業省と文部科学省所管の三十七法人を対象に、国家公務員出身者の在籍状況をまとめた。調査の対象には、放射線医療など原発との関わりが必ずしも強くない法人もある。

 本紙はこの対象法人のうち、原子力規制庁に統合された原子力安全基盤機構を除く三十六法人(名称変更法人を含む)に照会し、国家公務員出身者の在籍状況を集計。

 二法人は「現在は一般の法人に移行しており、公開義務はない」などと回答を拒否、一法人は期限までに回答しなかった。

 二十四人の役員の出身省庁は、エネルギー業界を所管する経産省が九人、原子力を所管した旧科学技術庁を統合した文科省が十三人と大半を占めた。

 政府機関に位置付けられる独法や国立研究開発法人の役員十人は、出身省庁に戻ることが前提の「現役出向」。その他は退職官僚の再就職だった。

 これとは別に、回答を拒んだ二法人が過去に公開した資料によると、少なくとも五人の役員が国家公務員出身者だった。 (横山大輔、吉田健一)
*****

 脈々とつながる天下り人事、「上級公務員の仕事は決して予算や政策ではなく天下り先確保だ」と言う事はよく古賀氏や植草氏が言っている。
 天下りを止めさせるには今の人事構成(ピラミッド)を壊さなければいけない。


*****
山城議長の無実訴え、NYでデモ 新基地反対もアピール  【琉球新報】

 ニューヨーク=座波幸代本紙特派員】米国在住の県人らでつくる市民グループ「オキナワ・ピース・アピール」は24日、名護市辺野古の新基地建設に反対する抗議活動などで逮捕、起訴された山城博治沖縄平和運動センター議長らの無実を訴え、新基地建設に反対するデモをニューヨークで行った。国際署名活動のチラシなどを配って連帯を呼び掛け、トランプタワー前まで行進した。

 デモには、退役軍人らでつくる「ベテランズ・フォー・ピース(VFP)」など平和団体の関係者ら約40人が参加。ニューヨーク公共図書館(ミッド・マンハッタン図書館)前で、「沖縄に米軍基地はいらない」「軍事主義に答えはない」「ジュゴンを守ろう」などと書いたプラカードや横幕を掲げ、市民や観光客らに沖縄の現状を訴えた。

 オキナワ・ピース・アピール代表の大山紀子さん=今帰仁村出身、ニュージャージー州在=は「1月にボルティモアで行われた世界各地の米軍基地閉鎖を求めるシンポジウムに参加以降、米国のNGOの中でも沖縄について認識が広がってきた。米国に住む者として、ここからできることをやっていきたい」と語った。

 在ニューヨークの韓国系市民団体メンバー、ジュイオン・リーさんは「米国が軍事予算を増やし、教育や福祉への予算を減らしているのはおかしい。共に連帯し、沖縄や韓国にある米軍基地、戦争につながるものに反対したい」と話した。
*****

 アメリカ在住の沖縄の人や在留邦人。VFPのメンバーも参加したんだね。アメリカ人に少しでもわかってもらえば。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

    
 

   
 

    
 

 

 

 

    
 

 



 

 

 

   
 

 

   
 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 





昨日の神戸
 最低気温   3.5度(06:35) 前日差+0.2度)
 最高気温  11.4度(15:19) 前日差+1.1度)

  今朝の神戸最低気温    4.7度 (05:59)  3月上旬並み 平年より1.0度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時34分 (昨日 6時35分)
   日の入り   17時51分 (昨日17時50分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間17分。

       

 日本海の前線・低気圧、四国沖の高気圧、どちらも太平洋上を東へ移動、ロシア沿海州の高気圧が日本海へ、しかし南西から前線・低気圧が奄美列島に、オホーツクの低気圧は停滞からゆっくり南下、沖縄は曇り、九州、四国は曇りのち雨、 近畿から関東まで曇り、山陰は曇り、北陸は曇りや晴れ、東北は曇りや晴れ、北海道は曇りまたは雪。
     
          
 明日の朝、日本海の高気圧は東へ抜ける、奄美の前線・低気圧はそのまま東進し南海上を進む、日本はほぼ高気圧に覆われる、沖縄は晴れ、九州、四国は雨のち曇り、近畿から関東まで晴れ、山陰は曇り、北陸は曇り、東北は曇り/晴れ、北海道は曇り時々雪の予報。
     

     
     
 今朝は曇り、気温は高め、午前中は晴れていたが夕方から曇りに、風はあまり気にならなかった。
 今日の神戸の最高気温は  10.4度、昨日より 1.0度低く、平年より 0.1度高かった、今日はまた2月下旬並みだった。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 3.8度、午後最高気温は  12.5度、午後の最低気温は 4.8度の予報。







I am not Abe.   山尾氏挑んだ論争に答えられず、勉強不足の首相 勉強やったのかな~

2018-02-24 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/24(土)

*****
山尾氏挑んだ論争に答えられず “勉強不足”安倍首相の姑息  【日刊ゲンダイ】

 やはり安倍首相は憲法の基本も分かっていないんじゃないか。

 22日の衆院予算委員会は、立憲民主党の山尾志桜里議員が質問に立ち、注目を集めた。昨年10月の衆院選以降、初めて予算委に登板し、安倍首相に憲法論争を挑んだのだ。

 安倍首相はかねて「自衛隊についての違憲論争に終止符を打つ」と言って、憲法9条の1項、2項を残した上で自衛隊について書き込んだ3項を加える改憲案を主張している。山尾氏は「違憲の議論は常に、自衛権の行使が9条2項に違反するのではないかという関係で言われてきた。2項をそのまま残すのでは、合憲・違憲の議論の余地はなくならないのではないか」と質問。

 すると安倍首相は、直前に山尾氏が質問した待機児童問題について長々と話し出し、ようやく憲法問題に答えるかと思ったら、「私は内閣総理大臣として(答弁席に)立っている。自民党総裁として憲法改正議論に一石を投じたが、(憲法に自衛隊を)どのように書きこんでいくかは自民党で議論がなされている」とはぐらかしたのだ。重ねて聞かれても、最後まで自分の考えは開陳しなかった。

 自民党総裁と内閣総理大臣の立場を都合よく使い分けるのは安倍首相の常套手段だが、自分が言い出しっぺの改憲案について質問されたのに、正面から答えないのは不誠実だ。山尾氏も「一石を投じた責任者としてあまりに無責任」と呆れていた。

■憲法学の大家も知らず、発言は矛盾だらけ

 まぁ、憲法学の大家である芦部信喜を知らなかったくらいだから、山尾氏とまともに議論するだけの知識も持っていないのだろうが、年内発議に向けて早く党内を取りまとめるようお尻を叩いておきながら、改憲について質問されると「国会でお決めになること」と言って逃げる。憲法改正がライフワークというのなら、堂々と論戦に応じればいいのに、やり口が姑息だ。

 「安倍首相は自衛隊を憲法に書き込んでも『何も変わらない』と言いますが、それなら憲法改正する必要もない。言っていることが矛盾だらけです。とにかく在任中に自分の手で憲法改正を成し遂げたいという野望だけで、憲法の本質を理解する気もないのでしょう。ただ、この政権は、たとえ論理がメチャクチャでもやると決めたら強行する。安保法や共謀罪、いま問題になっている裁量労働制の拡大などもそうです。憲法改正の議論が国会で煮詰まらなくても、数の力で年内に発議まで持ち込みそうで心配です」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

 生煮えで改憲発議なんて、もってのほか。安倍首相の場合、まずは憲法のお勉強からだ。
*****

 憲法なぞ読んだこともないのではないか、ただただ改憲をした首相に成りたいだけじゃないか、自衛隊にしても9条に3項を追加する、と言うが国民投票で否決されても合憲、だったら何も追加する必要なぞ無いし国民投票にかかる850?超億円を子供の為に使った方が支持率は上がるぞ。
 


*****
2%目標に拘泥 黒田総裁続投に元日銀金融研究所長が警鐘  【日刊ゲンダイ】

 4月8日に任期切れを迎える日銀の黒田東彦総裁について、政府が今国会に再任案を提示した。安倍首相は衆院予算委で「手腕を信頼している。2%の物価安定目標に向けて着実に進んでいただきたい」と実績を“評価”していたが、果たしてそうなのか。

 黒田日銀が2013年4月から始めた「異次元緩和」は当初、「2年で2%の物価上昇」を掲げていたが、5年近く経っても1度も達成していない。この間、日銀は年間80兆円をメドに国債を“爆買い”し続け、年間6兆円規模のETF(上場投資信託)も購入。なりふり構わぬ緩和策を講じてきたが、物価至上主義による弊害も表れ始めた。

 元日銀金融研究所長の翁邦雄・法大客員教授に、黒田続投が日本経済にもたらす影響を聞いた。

 ――黒田総裁をどう評価していますか。

「黒田総裁は就任当初から、物価目標の2%達成を至上命題としてきました。しかし、現時点でも目標達成には程遠く、黒田さん自身の物差しでは落第と言わざるを得ません。私自身は2%目標達成自体が至上命題と考えておらず、その達成が評価の物差しとは考えていませんので」

 ――一部のリフレ派は、マネタリーベース(資金供給量)を増やせば物価は上がる、と主張していました。日銀は13年4月から「異次元緩和」を始めて以降、マネタリーベースを約340兆円も増やしましたが、物価は上昇しませんね。

「2つのことが言えると思います。1つは『デフレが経済停滞の最大の要因』という経済観が否定されたことです。例えば、17年11月の完全失業率は2.7%まで低下しているが、日銀が重視している同時期の消費者物価指数(コアコア指数)は前年比0.3%。つまり、国内インフレは必ずしも好況の必要条件ではないことが確認されたのです。

 2つ目は、金融緩和すれば直ちにインフレにできる、という政策観も否定されました。黒田総裁が本気でインフレ目標達成に取り組んだことによって『金融政策だけではデフレ脱却はムリ』だということが鮮明になったのです。これらは、今後の金融政策の課題を考える上で重要な成果といっていいでしょう」

 ――黒田総裁は現状の政策を「粘り強く続ける」と断言しています。

「あくまでも2%のインフレ目標達成を最優先課題に掲げることは、金融政策の硬直化を招き、経済の不安定化をもたらしかねないでしょう。資産価格バブルの発生や、物価が上がらないまま不況が到来するかもしれません。日銀はすでに目いっぱいの緩和策を続けているため、このままでは不況に対処するのは難しいと思います」

 ――日銀は今後、どうあるべきでしょうか。

「白川方明前総裁時代の13年1月の『日銀と政府の共同声明』を再確認するべきです。この声明では、日銀は2%の物価目標を掲げる一方、政府は日銀と連携強化し、財政運営に対する信認を確保する観点から、持続可能な財政構造を確立するための取り組みを着実に推進する――としました。金融政策の強化が財政ファイナンスにつながる懸念に配慮した内容です。

 しかし、今は日銀によるイールドカーブ・コントロールで、政府は財政規律を失い、銀行は経営を圧迫され、株式市場や債券市場も日銀による買い支えで歪むなど、金融の不均衡は著しく増している。中央銀行の責務は経済の中長期的な安定を守ること。共同声明の原点に立ち返って、こうしたリスクにもっと目を向けるべきです」
*****

 目標を掲げて突き進むのはわかるが周りの状況を見て判断して変更していくのが本当ではないのか、この少子化の時代高度成長時と同じ感覚じゃだめだ。
 日銀、安倍自公政権の政策は銀行を苦しめ、そのつけが国民に回ってくる、低金利で銀行も苦しんでいるが年金生活者をはじめ国民には超低金利で利息なぞない。
 


*****
ギャンブル依存症議論の間違い  【日刊スポーツ】

 ★「統合型リゾート(IR)整備推進法案」(カジノ法案)に向けた議論が、本格化している。そもそもギャンブル嫌いとギャンブル依存症とを並列して議論することが間違っている。ギャンブルが嫌いな人、つまりギャンブル嫌悪は、中毒性のある依存症の人の対極にはない。ギャンブルを許容する人の中にも、自分はしない人もいれば、自らプレーヤーになる人もいる。その価値観の中で、日本のカジノの入場料は高いか安いか、高すぎるとか安すぎるとか、国会議員が議論しているさまは滑稽だ。

 ★政府は21日、カジノ入場料についての考え方を示した。入場料は日本人と国内在住の外国人が対象で、外国人旅行客は無料。入場料は1回2000円で24時間以内は出入り自由となる。政府は、安易なカジノ入場を防ぐための措置とするが、カジノはギャンブル。遊びと考えれば、安易に入れなくては意味がない。一方、できるだけギャンブラーを排除したいならば、入場料を高くすればいいわけだが、ギャンブル依存があるとすれば、射幸心をあおりかねないから難しい。

 ★国会議員はいうまでもなく国民の代表だ。ところがこういった庶民の感覚に疎い場合が、多々ある。ギャンブルの実態や依存症の問題点。役所から示されたデータや理屈をうのみにして、世間の常識を知ろうとする。無論、議員の周辺には秘書や支援者たちも多い。そこからさまざまな議員に、足らぬ情報や価値観を補足するわけだが、昨今、その秘書までもが議員かのように振る舞う。タクシーで暴行を働くなど、庶民の生活の側にいてくれるとは限らない。役所のデータを精査し国民の声を聴き、どこに国民の価値観との隔たりがあるのか、常に探ってもらいたい。
*****

 そもそもギャンブルで国が金を稼ぐなんて最低じゃないか、これじゃヤクザと変わらない、てら銭取ってインチキをして金を巻き上げる、情けない国になったもんだ、それを必死になって推進しようとしているのが大阪維新と菅官房長官、大阪と横浜にバクチ場を開こうとしている。
 


*****
空自F35A順次配備 想定より価格上昇 財政の負担に  【朝日新聞】

 航空自衛隊の最新鋭戦闘機F35Aの空自三沢基地(青森県三沢市)への配備が始まった。レーダーに映りにくい高いステルス性が長所で、政府は中国やロシアを念頭に防空態勢の強化を進める考えだ。ただ、米国ロッキード・マーチン社製で1機あたり140億円超に上り、当初想定より価格が大幅に上昇。コスト増に伴う財政負担が課題だ。

 F35Aが配備される三沢基地には、先月末に米国から1号機が到着した。24日には基地内で記念式典を開き、小野寺五典防衛相が出席する予定。防衛省は新年度以降、順次増やす計画で、1号機を含む計42機を配備する方針だ。

 F35Aの導入は、日本周辺で軍事的活動を活発化させている中国やロシアの動向が背景にある。特に中国は最新鋭戦闘機の量産に移っているとされ、日本政府にとって防空態勢の強化は急務の課題になっている。小野寺氏は「F35Aは防空戦闘だけでなく、情報収集・対地攻撃などの任務を効果的に進めることが可能」と強調する。

 ただし、最大の課題は高額な値段だっ2012~16年度の契約額は計6千億円で、17年度分を含めると7千億円超となる。さらに1機当たりの値段は12年度の96億円から17年度は147億円と大幅に上昇した。

 防衛省は値上がりの理由に円安を挙げるが、一般の商取引とは異なる日米両政府間の取引である有償軍事援助(FMS)と呼ばれる調達方式に原因があるとも指摘されている。FMSは米国による有償の対外軍事援助という位置づけ。防衛省幹部は「F35Aは機密の固まりのため、価格の検証が難しい。(米側の)言い値になりやすいのは確かだ」と認める。

 12年末の第2次安倍政権発足以降、FMSは急増を続ける。F35Aの調達コストがFMS全体を押し上げる原因になっている=グラフ。17年度は約3600億円のうち、F35Aが約940億円を占めた。

 会計検査院は昨年9月、FMSによるF35Aの調達で価格が上昇していることを問題視。「上昇要因を定量的に把握することができていない」と指摘し、価格の変動時には米国に確認するよう求めた。

 しかし、政府は今後もFMSによって米国の装備品導入を進めていく方針。安倍晋三首相は14日の衆院予算委員会で、「FMSは経済的な利益を目的とした装備品の販売ではなく、米国の安全保障政策の一環。わが国の防衛力を強化するために非常に重要だ」と強調した。

 防衛省内では、F35Aを買い増しし、空自の主力機F15(約200機)のうち近代化改修していない一部と代える案のほか、垂直着陸が可能なF35Bを盛り込む案がある。幹部は「トランプ政権が進めるバイ・アメリカン(米国製品を買おう)にもかなう」と話す。
*****

 言いなりで買う安倍自公維政権、他の国にもっと性能がいいものがあってもわざわざアメリカ製を購入、安倍首相の首相の座を維持するための物。国民の血税?知らんわ佐川に聞いてくれっていう。
 

*****
旧優生保護法下で強制不妊手術――国賠訴訟で責任問う  【週刊 金曜日】

 旧優生保護法(1948~96年)下で、知的障害を理由に強制不妊手術を受けた宮城県在住の60代の女性が、1100万円の損害賠償を求めて国を提訴。記者会見が1月30日、仙台弁護士会で開かれた。

 女性は出生時の麻酔治療の影響で知的障害を負ったが、72年、15歳のときに「遺伝性」の精神薄弱と診断され強制不妊手術を受けさせられた。今回の提訴は、旧優生保護法を「自己決定権を侵害し、基本的人権を踏みにじるもの」と位置づけ、重大な人権侵害を受けたにもかかわらず、被害救済のための立法措置を取らなかった国の不作為を問う裁判となる。

 2015年には、16歳のときに知的障害を理由に強制不妊手術を受けさせられた宮城県在住の70代の女性Aさんが、日弁連に人権救済措置を申し立て、それを受けて昨年2月、日弁連が国や自治体に実態調査を求める意見書を出した。だが県が保管する優生手術台帳にはAさんの手術年度の記録が抜け落ちており、手術の詳細は把握できないままだった。今回提訴した女性はAさんの報道をきっかけに、被害者ホットラインに連絡。自らの手術についても県に情報開示請求をしたところ、優生手術台帳にその記録が見つかった。

 今回提訴した女性の代理人として会見に出席した義理の姉は「なぜ妹が強制不妊手術をうけなければならなかったのかが分からず、苦しい思いをしてきた。今回『優生保護法』の存在を知り、訴える勇気が出ました。この裁判をきっかけに障害者が差別されるような世の中が少しでも良くなればいい」と訴えた。

 原告弁護団長の新里宏二弁護士は「多くの被害者は孤立しており声を上げられないでいる。だからこそ補償制度をつくる必要がある」と強く訴えた。弁護団は今後も被害者を対象とした電話相談(事務局TEL 022・397・7960)を継続して行なう予定だ。

 (岩崎眞美子・ライター)
*****

 こんな法律が20年ほど前まであったことに驚くが、まさにナチのやり方じゃないか。
 障害があるがために訴えようとすることすら考えも及ばないことをいいことにこんな事をやっていたのか、暗黒。
 
 

*****
村本さん「沖縄の行動、何かがある」 基地問題を漫才で風刺 「同じ日本」と関心呼び掛け  【琉球新報】

 昨年12月にフジテレビ系で全国放送されたテレビ番組「THE MANZAI2017」で、名護市辺野古や東村高江など沖縄での基地建設などを風刺するネタで注目を集めたお笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の村本大輔さんが3日、公演のため訪れた那覇市で県内報道各社の取材に応じた。村本さんは「基地賛成でも反対でもない」とした上で「賛成でも反対でも泣いている人がいたら、同じ日本だったら『どうしたの』『教えて』ぐらいは言えよと思う」と訴え、沖縄の過重な基地負担に無関心な人が多い全国の状況を疑問視した。

 村本さんが基地をネタにしたのは、インターネットの番組で共演したジャーナリストの堀潤さんとの交流がきっかけ。堀さんの助言を基に約1年前、那覇市の劇場で出演した際に初めて基地問題のネタを披露し、拍手が鳴りやまなかった。

 「デリケートな問題。傷つけたら申し訳ない」と思っていた村本さんは「びっくりした。ありがとうと涙目で言う人がいた。こんなに喜んでもらえてうれしかった」と明かす。全国放送でこのネタを披露することを約束し、実現させた。

 今回、ライブ出演で来沖した村本さんは1日夜に辺野古を訪れ、基地建設に反対し座り込む市民らに酒席で思いを聞いた。「それぞれの思いを背負っていることが分かった」と話す。

 基地反対運動への誹謗(ひぼう)中傷がネット上で流れる状況に「行動するのは何かがある。酒を飲んで話してみろ。そしたら理解できる。同じ日本人を理解できない人間が中国、北朝鮮、米国を理解できるわけがない。隣のやつを理解しろと思う」と強調した。
*****

 沖縄のことを理解どころか知ろうともしないで批判ばかりする人がいるが最低限のことを知る事は必要では。
 最近の記事として岩波書店の月刊誌「世界」3月号が「辺野古新基地はつくれない」を載せている。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   3.3度(06:24) 前日差-0.3度)
 最高気温  10.3度(14:31) 前日差+1.4度)

  今朝の神戸最低気温    3.5度 (06:35)  2月下旬並み 平年より0.1度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時35分 (昨日 6時36分)
   日の入り   17時50分 (昨日17時49分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅くなった


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間15分。

       

 東シナ海の高気圧は東へ移動四国沖の太平洋に、日本海の低気圧は北陸から東北太平洋側に抜ける、前線が雨をもたらす、オホーツク海の低気圧は北へ進むが二つの低気圧に挟まれた北海道は雪になるだろう、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ、山陰は曇り所により雨、北陸は曇り/雨、東北は曇りや晴れ、北海道は雪または曇り。
     
          
 明日の朝、太平洋上の前線・低気圧は北東へ進む、オホーツク海の低気圧は停滞、奄美列島の西に低気圧・前線があり西から雨の範囲が東へ移動、沖縄は曇り、九州、四国は雨、近畿から関東まで曇り、山陰も曇り、北陸は曇り所により雪、東北は曇り/晴れ、北海道は曇り所により雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、気温は高め、午前中は風が無かったが午後から風が出てきた、山は今日もかすんでいた、夕方には薄雲が出て日没は雲の向こう。
 今日の神戸の最高気温は  11.4度、昨日より 1.1度高く、平年より 1.2度高かった、今日は3月上旬並み昨日は2月下旬並みだった。
 明日は曇り、朝の最低気温は 2.3度、午後最高気温は  10.2度、午後の最低気温は 5.5度の予報。



 来週の天気は






I am not Abe.   護衛艦いずも 空母化 設計時から想定 暴走する自衛隊?

2018-02-23 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/23(金)

*****
安倍首相が窮地も…「働き方法案」断念できない3つの理由  【日刊ゲンダイ】

 裁量労働制の拡大を含む「働き方改革」関連法案をめぐって、安倍政権が窮地に陥っている。20日の衆院予算委集中審議でも厚労省の“捏造”データについて野党から徹底攻撃され、安倍首相は言い訳と防戦一方。政府は、今月下旬か、ずれ込んでも3月上旬、という関連法案の国会提出姿勢を崩していないが、与党内からは「これはまずいんじゃないか」と先行きを不安視する声も出てきた。

 「捏造」データは、一般労働者の「1カ月で最も長く働いた日の残業時間」と裁量労働者の「1日の労働時間」を同列で扱い、裁量の方が労働時間が短いという結論を導き出したヒドいものだ。野党6党は法案提出の断念を求めることで一致。8本の関連法案から裁量労働制拡大の部分を外すことやデータの再調査などを提案している。これに政権は平謝り。だが、安倍には法案断念に絶対応じたくない理由が3つある。

①アベノミクスの代替

 「日銀頼みの金融緩和政策も限界。それに取って代わる成長戦略が働き方改革です。法案が出せなければ成長戦略のシナリオが狂ってしまう」(官邸関係者)

 少子高齢化を「国難」とする安倍政権の懸念は労働力不足で国力が落ちること。「生産性革命」のために老若男女問わずモーレツに働いてもらわなければならず、そのための法案なのである。

②財界・連合とのバーター

 法案は厚労省の諮問機関である労働政策審議会(労政審)の議論を経て決定されたものだが、その労政審の上に置かれたのが「働き方改革実現会議」だ。経団連の榊原会長と連合の神津会長はメンバーだった。

 財界にとって残業代を減らせる裁量労働制の拡大は悲願。人件費抑制につながる働き方改革実現のため自民党への献金額を増やし、賃上げの官製春闘にも応じてきた。一方、連合も「長時間労働是正」とセット扱いにされ、法案作成で官邸と握ってきたのが実態だ。

 「だからなのでしょう。今回の不適切なデータについて、連合はもっと批判していいのに反応が鈍い」(野党関係者)

 連合を黙らせるためには8本セットで法案提出が絶対というわけだ。

③安倍首相のメンツ

 実はこれが一番大きいかもしれない。今国会を「働き方改革国会」と命名したのは安倍首相本人である。

 「安倍さんが自らクビを絞めてしまった。働き方法案は今国会の目玉ですから、予定通り出さなければ政権は持ちません」(自民党関係者)

 とはいえ、自民党内からは、「データを再調査してスッキリさせた後の方がいいのは事実」「生煮えのまま出したら、国会審議が持たない」「森友問題より世論の批判は激しくなるんじゃないか」などという見方も出てきている。安倍首相は、このまま押し切れると思っていたら甘い。
*****

 連合の神津なんか自分はエリートと思っているんだろうけど、ただのクズじゃないか。
 


*****
被害者面で「省庁が…」 改めて分かった安倍首相の人間性  【日刊ゲンダイ】

 「我々が提出する法律についての説明は全く正しいと思いますよ。私は総理大臣なんですから」――。3年前、安保法制をめぐる「党首討論」(2015年5月20日)で、安倍首相はそうまくし立てた。米国の戦争に巻き込まれることはないと繰り返す安倍首相に、民主党の岡田克也代表(当時)が「間違いだ」と食い下がった場面だ。

 安倍首相の思い上がった態度には、今でも身震いがするが、今国会では百八十度、真逆のことを言い始めた。20日の衆院予算委で裁量労働制のインチキデータ問題について、こう答弁した。

 「一つ一つの資料を正しいか確認しろなんてことはあり得ない」

「役所から上がってきた資料については、ある程度信頼して答えざるを得ない」

 3年前の自信はどこ吹く風。「役所が悪い」と言わんばかりの被害者ヅラである。もっとも、都合が悪くなると他人のせいにして涼しい顔が、安倍首相のおはこだ。

■困ったときは省庁に責任転嫁

 安倍首相は、昨年の通常国会などで、森友問題の追及に「会計検査院の調査結果を待ちたい」とし、検査中を盾にしてきた。その後、検査院が国有地の値引きを「根拠不十分」と指摘するとこう開き直った。

 「国有地売却問題について財務省や国土交通省から適切に処分していたとの答弁があったところであり、私もそのように報告を受けておりました。これまでの私の発言については、そのような理解の上で申し上げたものでした」

 「それぞれの省庁が的確と判断したものを執行していくわけでございます」(いずれも昨年11月27日衆院予算委)

 常に省庁に責任をなすりつけ、もはや国の最高責任者のかけらも見いだせない。一般企業の商談で、こんな営業部長が出てきたら、即刻、取引停止だ。

 さらに「佐川国税庁長官は適材適所」の言い出しっぺも安倍首相だ。

 昨年12月4日の参院本会議で「適材適所で配置するという考え方に基づき行った」と断言。ところが、佐川氏が「廃棄した」と言い張った記録が財務省から次々見つかり、散々否定した「価格提示」を示す音声データまで公開された。佐川氏の嘘八百答弁が確定すると、「所管の大臣から答弁させる」と逃げ回り、安倍首相の口から「適材適所」が消えた。

 「思い上がっているのは、3年前と同じです。安倍首相は省庁のせいにすれば逃げ切れて、秋の総裁3選も安泰と踏んでいるのでしょう。しかし、各省庁で問題が生じた時に責任を負うのが、総理の一番の仕事ですよ。このような無責任な首相の下で、マトモな国会審議ができるはずはありません」(政治評論家の山口朝雄氏)

 安倍首相の言い逃れ答弁でハッキリしたのは、その薄汚れた人間性だけだ。
*****

 あんたは首相と言う物を理解していない、トップの取る態度ではない、一般企業のトップがこんなあほなことを言ったら即退陣だ、自民党って言う党は腐ってるんだろう。
 


*****
経済再生に妄執し…安倍首相の過重労働強制は言語道断だ  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 安倍政権が今国会の「目玉」に掲げ、関連法案の成立をもくろむ「働き方改革」。改革といえば聞こえはいいが、法案の柱は年間720時間という残業時間の上限を設定し、なおかつ裁量労働制の適用範囲を一気に営業職などに拡大させるというものだ。

 安倍首相は裁量労働制の拡大について、「多様な働き方を自由に選択できる」と言い張り、答弁撤回に追い込まれた「一般労働者より労働時間が短い」というデタラメデータを使ってまで、法案成立に突き進んでいる。果たして裁量労働制の拡大が労働時間の短縮につながるのか。答えは真逆だ。

 むしろ、労務管理が行き届かない「持ち帰り残業」を増やすだけである。働く人々は抱え込んだ多くのノルマを達成するまで仕事を続けなければいけないのに、残業時間に上限を設ければ、家に持ち帰って仕事をせざるを得ない。


 今も学校の教員には残業代が支給されていないが、労働環境は過酷だ。テストの採点や通信簿の作成、授業の準備などの仕事を家に持ち帰っているのが実態である。部活の顧問になれば、さらにハードで長時間労働が常態化する。

 文科省の調査によると、公立中学校教員の1・7人に1人が「過労死ライン」(月80時間の残業)を超えている。持ち帰り残業も含めれば、1・3人に1人まで増えるという研究者もいる。教員の約75%が過労死ライン超えの残業を強いられているのは異常だ。

 私もシンクタンク研究員時代は裁量労働制で働いていた。次のリポートはどういうテーマに取り組み、いかなるデータを抽出し、何日までに提出しなければと仕事に追われ、帰宅は真夜中という日がザラだった。マスコミや民間企業の研究職の労働環境も同じようなものだろう。

 こうして自然と過重労働を自らに課さざるを得ない裁量労働制を、専門職以外に拡大させるのだ。しかも、安倍政権は契約社員や最低賃金で働く人々にまで適用させる。女性の社会進出が拡大する中、持ち帰り残業が増えれば、家事や子育ての両立はますます困難となる。働き方改革は、安倍首相が「国難」と称する少子化に拍車をかけることにもなるのだ。

 「働き方改革」という口車で「残業代ゼロ」「定額働かせ放題」の裁量労働制を拡大させれば、企業の人件費コストは劇的に減る。そうすれば、安倍首相がこだわり続ける「経済再生」にも近づくのかも知れないが、そのためだけに雇用のルールをねじ曲げ、働く人々に過重な負担を押しつけるのは言語道断だ。

 頑迷固陋な国のトップによる重労働の一般化政策を絶対に許してはいけない。
*****

 やっている事は「働き方改革」ではなく経営者サイドからの「働かせ方改革」でしかない、これでは収入は増えず、消費しようにも金は無いし預金金利は限りなくゼロだし将来は不安だから家にカネは置いておこう、となり成長戦略どころかデフレ促進、金もないのに子供を産めるかと少子化、人口減少。
 人口減少にあった産業構造、ただただ労働力集約型から頭脳発揮型産業構造にしないとこれからは発展途上国の低賃金には勝てない。今の経営者はバカだから低賃金がいい、従業員の知識レベルは低くていい、と思ってユニクロの柳井氏の様に「賃金は世界同一になる」(もちろん安い方に)と信じているから救いがたいし将来の日本は無い。
 


*****
「安倍こべ」に「安倍ねつぞう」  【日刊スポーツ】

 ★安倍政権が今国会の目玉に据えた働き方改革だが、怪しげな捏造(ねつぞう)ともとれるデータを用いて“働かせ方”を誘導しようとしたツケが出てきそうだ。政界関係者が言う。「今国会での提出断念を軸に、施行時期を1年遅らせる案が浮上してきている。今は大騒ぎだがのど元過ぎればうやむやになる。20年4月施行ならこんなもめごと誰も覚えていない」。

 ★自民党とは不思議なもので、国民は過去のことをすぐ忘れると思いがちだ。ところが今はネットが社会に拡大したおかげで、そう簡単に忘れさせてくれない。森友・加計学園疑惑も既に足掛け3年の案件だ。ネットでは当時の発言から対応まで事細かにデータベース化され、すぐに取り出して確認することができる。思えば昨年の2月17日の衆院予算委員会。森友学園との関係について問われた首相・安倍晋三は「私や妻が関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」と発言している。こんな具合だ。

 ★裁量労働制についても首相は「自分は上がってきた資料を信用して読んだだけ」と答弁。ところが首相は何かの不祥事が起こると「任命責任は私にある」と大見えを切るものの何ら責任とやらを取ったことがない。責任を取らないとなればそれは「無責任」ということになるのではないか。しかし、その部分に関してはネットの声が1歩先んじている。最近は首相の名前をもじり、「安倍こべ」だとか「安倍ねつぞう」など、以前はメディアが皮肉を込めて使うような書き方をしている。国民はすぐ忘れるなどと考えているようでは、こんな言われ方もそう簡単に忘れられることはなさそうだ。
*****

 国民は忘れにくく成ってきたことを「安倍ねつぞう君」はわからないのだろう、いくらやっても安倍首相のやっている事は「安倍こべ」で何ら責任を取らず省庁、省庁と言い、嘘をつきまくった佐川を「適所適材」と言い、公務員を秘書として使い放題の昭恵を「私人」と、言い逃れる。
 国民はええ加減に目を覚まさんとあかん。
 

*****
空母化 設計時から想定 護衛艦いずも 海自元幹部証言

 海上自衛隊最大のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」の空母化が防衛省内で検討されている問題で、いずもは2000年代後半の基本設計段階から空母への転換が想定されていたことが、当時の海自幹部の証言でわか,た。中国の海洋進出が進む南西諸島周辺の防衛が念頭にあったという。


南西諸島の防衛念頭

 いずもは10年度予算で建造が決まり、15年に就役した。空母のように艦首から艦尾まで甲板が平らな構造で、多数のヘリを一斉に運用できるのが特徴だ。

 基本設計が作られたのは06~08年。08年には中国軍の艦艇が沖縄本島と宮古島の間の海峡で初めて確認され、尖閣諸島周辺で中国公船による領海侵入が常態化し始めた時期だった。

 当時の複数の海自幹部によるとヽ東シナ海での中国軍の活動が拡大していくと予測し、空域の優位を確保する必要があると考えたという。ところが沖縄周辺で自衛隊の航空機が使える滑走路は那覇基地の1本だけ。「那覇基地が使えなくなったりする場合に備える方針が固まった」という。

 当時、米国では垂直に離着陸ができるステルス戦闘機F35Bの開発が進んでおり、同機や新型輸送機オスプレイなどの導入を前提に設計構想が進んだ。

 甲板と艦内の格納庫をつなぐエレベーターは、F35Bの大きさ(全長約15研ヽ全幅約11研)に合わせて設計。同機が発着する際の噴射熱も耐えられる塗料も選んだ。甲板を滑走して発艦できるよう勾配をつけた台を艦首部分に取り付ける改修も、想定していたという。

 元幹部は「数十年先の情勢変化を見越して設計するのが当然だ。実際に改修するかは、政治が決めればいいと考えていた」と話す。


 ■ 護衛畔いずも とは
  全長約250メートル、基準排水量1万9950トン。甲板に5カ所あるスポットから複数のヘリが同時に発着できる。
  高い指揮通信能力を備えた護衛艦部隊の中核的存在であると同時に、広い船体を生かしてトラック約50台を積み、
  災害支援や国際協力活動などの任務にあたることもできる。
  建造前から「空母ではないか」という指摘が国内外で出ていた。


「違憲」論議の裏保有構想多争

 「攻撃型空母」の保有は、憲法9条に由来する「専守防衛」に反するのではないかと長く議論されてきた。その裏側で、海自内で空母保有を念頭に建艦構想が進められていた。

 海自の元幹部らによると、冷戦時代の50年代後半から何度も航空機搭載型の護衛艦の保有構想が練られてきたという。旧ソ連が導入した原子力潜水艦や長射程の対艦ミサイルに対処する必要性からだった。

 冷戦が終わり、海外での災害救援や邦人輸送など自衛隊の任務が拡大する中で、護衛艦は大型化。物資や人員輸送にあたる大型ヘリが多数積める「ひゅうが」の建造が04年に認められた。次のいずもの建造では、中国との緊張の高まりを背景に、戦闘機搭載型の構想が織り込まれた。

 元幹部の一人は「中国情勢が将来激変する可能性は予見できた。戦闘機が運用できるよう、可能な限り配慮すべきだとの考え方は海自内で一致していた」と語る。他方で「攻撃型空母」は憲法9条で禁じられる戦力にあたるとの政府見解があり、「公には説明できなかった」とも明かした。

 防衛大綱や中期防衛力整備計画の改定を年末に控え、防衛省内ではいずもの「空母化」構想が再浮上。「尖閣諸島などの防衛のために使えば、『攻撃型』にはあたらない」との考え方も省内に広まりつつある。こうした長い経緯を踏まえた上での議論が必要になる。
*****

 武器を持たせば際限なく次の段階を望むもの、いまや安倍政権下で敵地攻撃型が検討されている、これは正に戦争の用意で専守防衛ではない、気を付けないと国民の知らない間に戦争に巻き込まれる、そのための文民統制だったものを安倍政権は空洞化し武官統制にしてしまっている。
 
 

*****
辺野古テント撤去を最終警告 国道事務所  【琉球新報】

 【名護】沖縄総合事務局北部国道事務所は11日、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する市民らが設置した米軍キャンプ・シュワブゲート付近のテントが道路法に抵触するとして、直ちに撤去するよう求める警告書を出した。2月に撤去を求めた注意書に続く2度目の勧告・指導で、最終通知に当たるという。応じない場合は強制排除も視野に入れている。

 同事務所によると、警告書は再三の指導に応じないための監督処分(除去命令)で、管理者としての姿勢を示した対応という。原状回復に応じない場合は、あらゆる手段で違法状態を強制的に解消するという。警告書には期限が設けられていない。同事務所の大城純一副所長は「直ちに撤去することを求めている。強制排除の日時は決まっていない」と述べた。
*****

 名護市長選の自公維候補の勝利で国側は強気で出てきた、これでテントが強制撤去されれば年寄りが休むところがなくなる、しかしそんな事でへこむ年寄りたちではない。


*****
辺野古新基地代替案に慎重論 沖縄県幹部「県内移設なりかねぬ」  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設阻止を目的に翁長雄志知事が3月中旬、訪米する。当初、知事周辺では辺野古新基地を造らずに問題を解決する「代替案(県案)」を作成し、骨格を発表することを検討した。だが、県庁内の慎重な意見に押される形で、まずは有識者らの「各論」(県幹部)を検証し、辺野古断念への道を探ることになった。

 「反対だけでは話は進まない。米国は沖縄県の具体的な意見を求めている」。知事側近の一人は、昨年末、県案を研究する意義をこう強調した。

 県案作成方針の源流の一つは米ジョージ・ワシントン大のマイク・モチヅキ教授の提案だ。モチヅキ氏は昨年7月に来県し、日米と沖縄の外交専門家らで辺野古の代替案を練る検討会議の立ち上げを提言した。

 法的な知事権限とともに、国内外での世論喚起は「辺野古阻止」の2本柱と言え、県関係者は「辺野古は必要ないという説得力のある案を示して理解を得ることは重要だ」と強調。モチヅキ氏らの助言を得ながら独自案の作成に意欲を示していた。

 ただ、県庁内や知事の支持者の間では代替案への慎重論は根強い。そもそも、知事は辺野古に反対し、普天間飛行場の返還を求めている。つまり、県内移設を伴わない返還だ。

 県幹部は「代替案は辺野古以外を差し出す結論になりかねない」と困難視。別の幹部は「現県政で代替案は出せない。『辺野古の代わり』ではなく『辺野古を造らなくてもいい』ロジックを積み上げることが重要だ」と指摘する。

 米国でのシンポジウムではペリー元米国防長官やモチヅキ氏らが自身の見解や研究内容を発表し、政府が主張する「辺野古が唯一」に疑問を呈するとみられる。代替案を模索した関係者は「辺野古を止めるには辺野古に新基地を造らなくてもいい理由が不可欠だ。いずれ、県案は必要になる」と語った。
*****

 何のために訪米するのか、相手側から投げかけられた事に案を持って行かないとまるで安倍首相がやっている「やってる感」にすぎなくなる、しっかりと先ず止める事をしないで訪米しても相手にはされないし、米政権のキーマンに切り込まないと何にもならない。


*****
安倍首相の五輪祝電 メディアはなぜ嬉々として報道する?  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」 作家 室井佑月氏

「安倍晋三です、小平選手、本当におめでとうございます」(安倍晋三首相)

 これは安倍首相が19日、平昌五輪のスピードスケート女子500メートルで金メダルをとった小平奈緒選手に首相官邸から電話をして言った言葉。

 この人、17日にもフィギュアスケートの羽生結弦選手らにお祝い電話をかけている。

 どちらともばっちりカメラが回っているところで。ほかにも、首相官邸のSNSに、羽生選手と安倍首相のツーショット写真を載せていた。

 五輪憲章によれば、オリンピック競技は、個人種目もしくは団体種目での競技者間の競争であり、国家間の競争ではないとされている。オリンピックでの栄誉は、あくまでも選手たちのもの。

 なぜ、安倍首相がカメラの前ではしゃいでいるんだ? 選手らが素晴らしい活躍をしたことと安倍首相は、まったく関係ないじゃない。

 安倍首相が堪え性がないミーハーで、メダルを取ったアスリートたちとどうしても話がしたくなった、というなら、またまた権力の私物化だ。

 そうじゃなく、この国の首相としてこの国のメダルを取った選手たちを讃えるのは、ちょっと五輪憲章から外れているような……。だってさ、選手たちの栄誉は選手たちのもの。そこに国を絡めちゃいけないんだから。

 電話をする時にカメラが回っていたということは、政治的に選手たちの栄誉を利用したい考えだった、そう捉えられても仕方なかろう。

 メディアはなんでそれを問題視しない? どうして嬉々として報道するのか?

 選手たちの活躍を純粋に、大々的に褒め称えたいのは分かる。でもそこに、安倍首相の妙な行動を絡めて報じるのは理解できない。

 今回、安倍首相のしたことはみっともないし、無粋である。そう叩くべきではないか?
*****

 五輪で表彰台に上った選手にメダルを授与するとき国旗が揚がっているがあれは止めるべきでは、憲章に国家間の競争ではない、とあるならそれを尊重すべきでユニホームにも国を感じさせるものは止めたら?








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

    
 

 

    
 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 



 

 



昨日の神戸
 最低気温   3.6度(06:31) 前日差-1.6度)
 最高気温   8.9度(13:32) 前日差+0.2度)

  今朝の神戸最低気温    3.6度 (05:58)  2月下旬並み 平年より0.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時36分 (昨日 6時38分)
   日の入り   17時49分 (昨日17時49分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間13分。

       

 太平洋側の高気圧はどんどん東へ移動中国に在った高気圧は東シナ海へ西日本を覆う、日本海の前線が北陸東北に沿う、北海道沖日本海に低気圧、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は曇り/雪、東北は日本海側は晴れ/曇り太平洋側は晴れ、北海道は曇り時々雪。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧が四国沖へ移動、日本海に低気圧が、北海道の低気圧はオホーツク海へ抜ける、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は晴れ/曇り時々雪、東北は曇り/雪、北海道は曇り所により雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、気温は高め、上空は風が強そうだが地上は大したことは無い、山は何やらかすんでいた。
 今日の神戸の最高気温は  10.3度、昨日より 1.4度高く、平年より 0.2度高かった、今日は2月下旬並み昨日は2月上旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 1.0度、午後最高気温は  12.5度、午後の最低気温は 6.6度の予報、少しづつ気温が上がっている。







I am not Abe.   他国と米軍間の地位協定「自国の法律適用」、日本と大きな違い

2018-02-22 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/22(木)

*****
「家庭教育支援法案」の問題点訴え、院内集会 自民党の狙いは24条改憲か  【週刊 金曜日】

 自民党が今国会で提出を目指している「家庭教育支援法案」の問題点を訴える院内集会が、1月29日、衆議院議員会館で開かれた。主催の「24条変えさせないキャンペーン」の呼びかけ人、角田由紀子弁護士は、戦前の家制度と決別し、徹底して個人の尊重・尊厳を謳う憲法24条に対立するものとして同法案を位置づけ、その射程上に24条の改憲もあることを示した。

 「戦前戦中、日本の家族は天皇制―家父長制の末端としてその仕組みを支えた。戦争を支える人を再び作ろうとするのがこの法案。人間は国の資源ではない。子どもたちが自由で健やかに安心して暮らせる社会を作ることが行政の仕事なはず」(角田氏)

 続いて憲法学の清末愛砂さんも、社会は家族単位ではなく、個人の人格の尊重と尊厳に基づいて形成されるべきと主張。

 「『尊重』は自己決定権であり、『尊厳』は侵されてはならない基本的人権のこと。憲法13条が前者を、24条が後者を謳っている。この二つの違いを認識した上でともに語ることが重要だ」と述べた。

 たとえば深刻な社会問題である児童虐待事案も、公権力が児童保護のため家庭に介入する必要が生じる場合「児童虐待防止法」などの法整備の拡充などで十分対応できる。一方、家庭教育支援法は、一般の家庭や子育てに、公権力が「支援」の名で介入しようとするもの。虐待を受けている子どもたちの被害が「親を大切に」の価値観の中で不可視化される可能性もある。

 児童虐待の現場を多く取材してきたルポライター杉山春氏も「家族なら、親ならちゃんと子どもを育てなければいけない、という規範が、むしろ親を追い詰めている」と述べ、子育てを家族だけに押しつけない支援の必要性を述べた。

 すでに、熊本県など8県5市の地方自治体で家庭教育支援条例が制定されている。問題点を認識し、法案提出阻止に連携を強めていきたい。

(岩崎眞美子・ライター)
*****

 戦前の帝国憲法では子供は親の言う事を聞く、相続は長男だけと個人としての基本的人権は認められていなかった、そこへGHQが個人の人権を書き込んだ、それを元に戻し天皇の人臣にしようとするのか。

 憲法第 二十四条 は
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。


 


*****
安倍政権のほころび激しい  【日刊スポーツ】

 ★何やら隙のないと思われていた安倍政権が、ほころびを見せてきた。最初は現内閣の発足直後、沖縄北方相に就任した江崎鉄磨が「しっかりお役所の原稿を読ませていただく。立ち往生よりちゃんと答弁書を朗読かな」と発言。政界の失笑とともに野党の批判を浴びた。その江崎は軽い脳梗塞の疑いで20日、検査入院した。そのほかにも今国会開会とともに経済再生相・茂木敏充の地元で秘書らが、線香や衆議院手帳を配っていた問題が発覚。茂木は幾度もこういった問題を抱えながら「合法」とうやむやにしてきた。

 ★公職選挙法に照らし合わせて合法であるとか規定があいまいと抗弁しようとも、市販されているものを選挙区で配布している事実にほかならず、閣僚としてのより一層の清廉さが求められることを鑑みれば胸を張れることではない。その意味ではこの内閣には羞恥心とか清廉さ、律するという線引きがない。だから当然ともいえるが、13年以来、極めてずさんなデータを用いて日本の労働環境を俯瞰(ふかん)してきた厚労省の怪しげな数字の組み合わせも、その精査なく国会で資料として答弁に使う首相・安倍晋三に恥ずかしさなどない。「自分が調べたわけではない」「役所を信じて使った」など子供のような言い訳を重ね、働く者の気持ちを忖度(そんたく)しようという気持ちもなさそうだ。

 ★ただ、厚労省は2週間前にはこの怪しげな数字の組み合わせのいかがわしさを承知していたとなれば、野党が意図的な捏造(ねつぞう)ではないかという疑惑もうなずける。それに佐川長官問題、森友・加計学園疑惑と堂々巡りが続く。政権のほころびが激しい。
*****

 自分が一国の首相と言う自覚がないと言うか首相と言う物の意味がわかっていないんじゃないか、法案提出で「自分が調べたわけではない」「役所を信じて使った」と何時もの他人に責任を押し付ける事をやっている。
 こう言う事を見ても首相の器ではないことは明らか、さっさと引導を渡そう。
 


*****
アベノミクスの後始末押しつける 黒田再任の日銀総裁人事  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 黒田東彦日銀総裁の再任が決まったことについて、マスコミが「実績を高く評価」(時事)、「経済の安定重視」(読売)、「市場に安心感」(朝日)などと歓迎の意を示しているのは異様な光景である。アベノミクスの大黒柱とされた「異次元金融緩和」は、すでに理論的にも政策的にも金融論としても、とんでもない大間違いだったことがはっきりしてしまったので、本当ならば黒田のクビを叩き切って国民におわびし、遅まきながらも政策転換を決行しなければならないが、それだと黒田だけでは済まず、安倍晋三首相もクビを差し出さなければならないから、とてもできない。

 そこで、異次元緩和を続けていくようなフリをしながら微修正を重ねて何とか出口を探し出していくという面倒な仕事を誰かに押しつけなければならないが、こんな5年がかりの大間違いの後始末を引き受けてくれる奇特な人などいるわけがなく、どうにもならなくて、「もうイヤだ。辞めさせてくれ」と哀願している黒田に押しつけたのである。

 アベノミクスの理論的基礎を提供したのは、ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマンで、その輸入代理業者である浜田宏一が、この「お札をドンドン刷れば人々は勘違いしてお金を使うから景気がよくなる」という珍理論を安倍に吹き込んだのが事の始まりであることは知られている。しかし、そのクルーグマンは1年半も前の2015年10月20日付のニューヨーク・タイムズ電子版で「日本再考」と題して「私の理論は日本では通用しなかった。その最大の理由は、日本の人口減少という構造要因による需要減を計算に入れていなかったことだ」という趣旨の告白をしたというのに、少なくとも日本の大マスコミでこれを、アベノミクスの大前提が崩壊した重大事件として報道したところは絶無だった。

 安倍も黒田も、その時にすべてをクルーグマンのせいにして「ごめん、間違えた」と言ってしまえばよかったのに、その勇気がなかった。そこで失敗を糊塗するために、為替市場だけでなく債券市場も株式市場も事実上、官邸が管制塔となって日銀を手先に使って統制・管理するという、中国でもやっていない、やっているとすれば北朝鮮くらいかという市場機能停止の暴挙へと突き進んできた。

 その後始末に黒田は次の5年間、苦しんだ揚げ句に失敗し、史上最低の総裁という烙印を得るだろう。が、安倍は5年後は総理総裁ではないから「俺の知ったことではない」というのがこの人事である。
*****

 あと5年、異次元緩和から脱出できるのか、スーパーインフレにならないか。
 現状の金融緩和策は円安、株高で富裕層は儲かったが庶民は円安で輸入物価が上がるが給料は上がらない、これでインフレが進んだら破綻だ。
 

*****
捜査終結は許されない スパコン詐欺に燻る麻生大臣の疑惑  【日刊ゲンダイ】

 このまま終わらせてはダメだ。スーパーコンピューター開発会社「ペジーコンピューティング」の脱税、助成金詐欺事件で、東京地検特捜部は13日に社長の斉藤元章容疑者(50)を起訴。一連の捜査は終結した。しかし、疑惑の“本丸”は手つかず状態。幕引きすれば特捜部は“お手盛り捜査”のそしりは免れまい。

 特捜部は、経産省所管の「新エネルギー・産業技術総合開発機構」の2012~13年度の助成事業で、総額約6億5000万円を詐取したとして、斉藤容疑者を2度逮捕。法人税計約2億3100万円の脱税容疑で3度目の逮捕をした。しかし、文科省所管の「科学技術振興機構(JST)」がペジー社の関連会社「エクサスケーラー」に交付決定した最大60億円もの巨額の無利子融資については、なぜか触れずじまいだ。

 既に52億円が交付された同融資は、開発に失敗しても9割が返済不要になる仕組みである上、上限の50億円を大幅に上回る異例の融資決定だった。しかも、公募期間は16年10月12日からたったの2週間。締め切りに間に合ったのは、エクサ社を含む2社だけだ。JSTは応募条件を緩和していたことまで発覚している。

 不自然な巨額融資の裏には、“レイプもみ消し”疑惑の元TBS記者・山口敬之氏と、同氏と密接な関係にある麻生財務相の存在がチラつく。

 斉藤容疑者は、TBSに在籍していた山口氏と15年秋に知り合ったという。山口氏は退社した16年5月、ペジー社顧問に就任。7月13日には、麻生大臣が理化学研究所のスパコンを視察した際の案内役を斉藤容疑者が務めた。9月30日、斉藤容疑者は内閣府の有識者会議の委員に選出され、約4カ月後の17年1月20日、エクサ社がJSTの融資を獲得しているのだ。トントン拍子で融資が認められたのは、斉藤容疑者が山口氏を通じて文教族の麻生大臣と接点を持ったことが影響したのではないか。

 この問題を追及する希望の党の柚木道義衆院議員はこう言う。

「エクサ社が異例の融資を獲得した過程を見ると“ペジーありき”だった疑念が浮かびます。補助金適正化法に抵触しかねない案件に、麻生財務相や山口氏が絡んでいたのなら大問題。特捜部が捜査を打ち切った理由は、麻生財務相への“忖度”ではないか。そう疑われても仕方ないでしょう」

「麻生―山口―斉藤」の“疑惑のトライアングル”を放置してはならない。
*****

 他の企業が提案できない短時間んで募集し決定、加計学園と同じ構図、森友加計と同じ国の金が一企業に優先的に流された。
 
 

*****
改憲案巡り自民「孤立」 参院憲法審 公明・維新も反対  【朝日新聞】

 自民党憲法改正推進本部は2.日の全体会合で、いわゆる一教育無償化」をめぐる憲法改正の条文素案を大筋了承した。自民党の改憲4項目のうち、参院選の「合区」解消に次いで二つ目の案がほぼ固まった。 一方、参院憲法審査会が今年初めて開かれ、与党の公明党や野党各党から自民案への疑問や批判が相次いだ。

 自民が検討している改憲条文をめぐっては、21日の参院憲法審で各党から反対論が続出。自民は「孤立状態」に陥った。

 自民の岡田直樹氏は党改憲推進本部が16日にまとめた、参院選で二つの県を一つの選挙区にする「合区」解消に向けた条文案を説明。「人口比例を唯一の尺度とする場合、かえって民意の反映や地域間格差、地域住民の不満につながる恐れがある」とし、参院選の選挙区で改選ごとに各都道府県から少なくとも1人を選出できるようにする条文案への理解を求めた。

 これに対し、公明党の西田実仁氏は、国会議員は全国民を代表すると定める憲法43条との矛盾を念頭に、「参議院が全国民の代表であることにいささかでも疑念を持たれるのであれば、大幅な権限見直しが迫られる」と指摘。「参議院の影響力を弱める改革には賛同しがたい」とした。日本維新の会の東徹氏は「今の選挙制度のもとで合区解消はできる。いきなり憲法改正ではない」。民進党の石橋通宏氏も「憲法改正ではなく、選挙制度改革で結論を得るべきだというのは自民党以外の全ての党が一致した見解」と述べた。

 安倍晋三首相が唱える9条への自衛隊明記案についても野党は批判を強めた。

 民進の自真勲氏は「改憲より日米地位協定の改定などの方がよほど国民の期待は大きい」と主張。民進の伊藤孝恵氏も、9条に自衛隊を明記しても権限は変わらないとする首相の説明に触れ、「国民投票をやる説得力に欠ける」と述べた。

 自衛隊明記案が国民投票で否定されても自衛隊の合憲性は変わらないとする首相答弁については、民進の富沢由佳氏が「あまりにもご都合主義。自衛隊合憲の立場は国民投票の結果に影響されないというのは、国民投票の結果を無視するということだ」と批判した。

 共産党の仁比聡平氏は「安倍政権のもとで大きく変貌する自衛隊を書き込むなら、際限のない海外における武力行使に道を開くことになる」、社民党の福島瑞穂氏も「集団的自衛権を行使する自衛隊を明記することは戦争改憲」と述べ、9条改憲に反対した。


「無償」なしの素案了承 自民本部

 素案は、教育を受ける権利を定める26条1項に「経済的理由によって教育上差別されない」との文言を加えた。義務教育の無償などをうたう2項は維持した。

 また、3項を新設し、教育の意義を明記。その上で「国は、教育環境の整備に努めなければならない」とした。国に教育予算の確保を促すのが狙いだ。ただ、大学など高等教育については巨額の財源がかかるため、「無償」の表現は盛り込まなかった。

 20日の執行役員会に示された素案のたたき台では、1項は改正しない方向だつたが、「少子化が進む中で、1項を改正しなければ国民に伝わりにくい」などと異論が噴出。修正した上で、21日に提示した。

 素案には、89条改正も盛り込んだ。私学助成の合憲性を明確にするためで、支出を禁じる対象を「公の支配に属しない」事業から「公の監督が及ばない」事業に改める。

 全体会合で素案は大筋で了承された。改憲4項目のうち二つがほば固まったことを受け、推進本部の根本匠・事務総長は21日、安倍晋三首相に報告。根本氏によると、首相は9条改正など残る2項目について「よく議論して欲しい」と語ったという。

*****

 合区の問題も教育無償化の何も憲法に加えなくてもいい話、抱き込むつもりの維新に反論されたんじゃ話にならない、というお粗末。しかしそれでも数の勢いで押し切ろうとしている、選挙制度変えなきゃ。


*****
他国と米軍間の地位協定「自国の法律適用」、日本と大きな違い 沖縄県議会で報告  【沖縄タイムス】

 沖縄県議会(新里米吉議長)は22日、2月定例会の代表質問2日目を行った。謝花喜一郎知事公室長は、ドイツ、イタリアが米国と結ぶ地位協定を調査した結果として「両国とも自国の法律や規則を米軍に適用させることで自国の主権を確立させ米軍活動をコントロールしていた」と報告した。

 その上で、「日本では原則として国内法が適用されず日米で合意した飛行制限も守られていない。地元自治体が委員会設置を求めても一顧だにされない状況とは大きな違いがあった」と述べ、日米地位協定との違いを強調した。

 謝花氏は今後、パンフレットなどで日米地位協定の問題点を分かりやすく提示し、見直しの必要性を国内外へ伝える考えを示した。
*****

 地位協定、そして密約、日本における治外法権、トランプやペンス副大統領が羽田や成田ではなく横田に着陸、なんらパスポートコントロールなしで横田から東京のど真ん中に米軍のヘリで移動、これは異常な事と言う事を日本国民が認識しなければならない事。


*****
スピリチュアル全開 「天命に生きる」昭恵夫人の浮世離れ  【日刊ゲンダイ】

 国有地売却価格の事前交渉を裏付ける新証拠が次から次へと出てくる森友学園疑惑をめぐり、安倍首相夫妻に対する包囲網が狭まっている。朝日新聞の世論調査では、昭恵夫人の国会説明が「必要」との声が57%に上った。「記録はない」「記憶にない」を連発した財務省の佐川宣寿理財局長(現国税庁長官)の67%に迫る勢いだ。

 ところが、疑惑のド真ん中にいる昭恵氏はどこ吹く風。スピリチュアルにさらに深く傾倒しているようだ。

 安倍首相は5日の衆院予算委で「厳に慎んでいかなければならない」と昭恵氏の活動自粛に言及したが、どっこい。昭恵氏のフェイスブックによると、相変わらず各地を飛び回る毎日。その所感にはスピリチュアルワードがそこかしこにちりばめられている。

 11日は長崎・壱岐に滞在。〈それぞれの個性を生かし合い、常識を越え、枠を外し、思いを現実のものとしていく・・・価値観が変わっていくことを感じる壱岐でした〉と充実感たっぷり。12日にはケアフレンズ東京が主催した雅楽師の東儀秀樹氏のコンサートに臨席し、〈時空を越えた雅楽の世界は私達のDNAを目覚めさせる・・・〉と書きつづっていた。18日に顔を出した日本創世女性シンポジウムでは何があったのか、〈価値観が変わり、一人一人が天命に生きる時代・・・〉。浮世離れ感がハンパじゃない。

 「昭恵夫人は良く言えばおおらかで天真爛漫な方なのですが、要するに幼児性が強く、教訓を得ることがない。自分の言動がダンナの足かせになっているとは、つゆほども自覚していないのでしょう」(自民党関係者)

 一方の安倍首相は、20日の衆院予算委でボロを出した。総理夫人付職員が森友に宛てたファクスの内容に関して、「夫人付ファクスの件については国有地売却がなされる前の貸し付けの段階の話。そもそも根本が全く別。国有地払い下げについては私も妻も一切関わっていない」と答弁。

 昨年2月に森友小の認可や国有地払い下げについて、「私や妻が関係していたら首相も国会議員も辞める」とタンカを切ったのを微修正したのだが、昭恵氏が貸与過程に関与したと暗に認めたようなものだ。

 昭恵氏は発売中の写真誌「FLASH」で投資詐欺が疑われる破産企業の広告塔を務めていたと報じられている。天命を知ったのなら、すべてをクリアにして国会で洗いざらい話す気にならないものか。
*****

 まったく意味不明の人物、夫婦そろってだいぶ異常。
 


*****
嘉手納HH60ヘリに亀裂 老朽化、寿命超え運用 米軍事専門紙報道  【琉球新報】

 【ワシントン=座波幸代本紙特派員】米軍事専門紙ディフェンス・ニュース(電子版)は20日、沖縄県の米空軍嘉手納基地所属のHH60G救難ヘリが老朽化し、機体の亀裂なども確認されていると報じた。部隊にHH60ヘリは9機あり、そのうち1機は常に整備している状態という。同基地で1日2回、週4日飛行訓練し、うち1回は夜間訓練が含まれる。

 嘉手納基地第33救難飛行隊のクリス・アレン指揮官がディフェンス・ニュースの取材に答えた。同飛行隊は戦地での救助活動などを担い、現在も半数がアフガニスタンでの任務に当たっている。HH60ヘリは米ロッキード・マーティン傘下のシコルスキー社製造で、第33救難飛行隊の最も古い機体は1980年代後半の製造。全機体で7千時間の飛行寿命に近づき、既に超えた機体もある。

 第33救難飛行隊は中東での作戦では、設計上の許容量を超えた重量物資の積載や高度、高温の中で運用しているという。

 アレン指揮官は「過去数年間、機体構造の亀裂を見つけるようになった。発見した場合は保守点検し、基本的に本社に送り、補強した上で戻る。だからこそ、戦闘任務に参加し続けることができる」としている。

 HH60ヘリは2013年8月、宜野座村の米軍キャンプ・ハンセンに墜落、炎上し、乗員1人が死亡する事故を起こしている。米空軍は新型のHH60Wを112機購入すると19会計年度予算案に計上している。
*****

 米軍としては十分メンテナンスしているから大丈夫、という認識だろうが機体に亀裂が入るなんてあってはいけない事、さっさと運用停止するように日本は要求すべき。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   5.2度(23:46) 前日差+1.0度)
 最高気温   8.7度(15:37) 前日差-2.5度)

  今朝の神戸最低気温    3.6度 (06:31)  2月下旬並み 平年より0.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時38分 (昨日 6時39分)
   日の入り   17時49分 (昨日17時48分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間11分。

       

 日本海に現れた高気圧が東北を横断三陸沖太平洋に、中国の高気圧は停滞気味、ロシア沿海州と朝鮮半島北部に低気圧、それぞれ東へ進む、沖縄は曇り、九州、四国は曇り、近畿晴れ、東海から関東まで曇り、山陰は曇り/雪、北陸は晴れ、東北は日本海側は晴れ/曇り太平洋側は晴れ、北海道は曇りまたは晴れ。
     
          
 明日の朝、三陸沖の高気圧ははるか東へ去る、太平洋側と日本海に前線・低気圧が、ただ太平洋側と中国の高気圧が日本を覆う、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、山陰は晴れ、北陸は晴れ/曇り時々雪、東北の日本海側は曇り、太平洋側は晴れ/曇り、北海道は曇りのち雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、雲の多い晴れ、気温は高め、風はなし、昨日より暖かい。
 今日の神戸の最高気温は  8.9度、昨日より 0.2度高く、平年より 1.2度低かった、今日は2月上旬並み。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 0.4度、午後最高気温は  11.0度、午後の最低気温は 5.2度の予報、風が少しあるが暖かそう。