goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   増えつつある「怒れる若者」は日本の政治を変える?

2018-04-07 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 040/07(土)

*****
世界レベルの保護貿易合戦に無力な日本中心主義の安倍首相  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 素早い報復措置だった。米国のトランプ政権が発動した中国からの鉄鋼・アルミ製品の輸入に高い関税をかける措置に対抗し、中国政府が米国からの輸入農産品など128項目に最高25%の高関税をかけると発表した。

 米国は知的財産の侵害を理由に、中国製品にさらなる関税措置をとる方針で、中国も負けじと、これに対する報復措置を示唆している。トランプ政権が導入した鉄鋼・アルミ製品の高関税の対象国から外れたEUも、すでに対抗措置として米国からの輸入に関税をかける対象物品のリストを作成。高関税の対象となれば、いつでも報復に打って出る構えだ。

「目には目を、トランプの『保護貿易主義』には『保護貿易主義』を」と言わんばかりの大国同士の制裁や報復の応酬をみせつけられると、戦後70年以上にわたって米国が主導してきた世界の自由貿易体制が一気に変わってしまうのだなと思い知らされる。

 IMF(国際通貨基金)はとうに無力化し、GATT(関税貿易一般協定)は名前すら聞かなくなった。さらに世界規模の保護主義合戦で、WTO(世界貿易機関)ルールまで歪められれば、いよいよ、自由貿易体制は崩壊するのみだ。

 イギリスで起きたロシア人の元スパイ暗殺未遂事件をきっかけとする英国とロシアの非難の応酬もエスカレート。本当に国際社会の協調路線はガタガタと崩れ出し、「抗争と分断」の時代に突入したのだなと実感する。先行きが非常に不安だ。

 世界情勢が激しく変化する中、安倍首相は今月17~20日の日程で米南部フロリダ州を訪問。トランプ米大統領と2日間にわたって会談する予定だ。今回の高関税の対象国には、日本も含まれる。安倍首相がトランプ大統領に尻尾を振って、特例措置で関税対象から外して欲しいと懇願する姿が今から目に浮かぶが、無理な相談だ。

 トランプ大統領が嫌悪感を持っている対米貿易黒字が続く限り、安倍首相の願いは到底、通じないだろう。よしんば、高関税の対象から除外される見返りに、何らかの譲歩を受け入れることで、願いが通じても、自由貿易体制から逆行する世界の歴史の激流を変えることはできまい。

 貿易立国を標榜してきた日本は今こそ世界各国と共に、自由貿易の流れを取り戻すように動くべきだが、船頭が安倍首相である限り、そのカジ取りは難しい。なぜなら、安倍首相は日本を中心とした発想しか出てこないからだ。とても各国と協調して保護貿易主義の流れを変えられるような人物ではない。

 果たして「抗争と分断」の時代がこのまま続けば、どうなるのか。20、30年後の世界が危ぶまれる。
*****

 なんだ分断の世界の乗り切り方を指南してくれるのかと思ったら「20、30年後の世界が危ぶまれる」だけか。
 


*****
放送規制撤廃めざす姿は 米地方TVの一斉批判「日本でも・・・」  【朝日新聞】

 米トランプ政権の主要メディア批判をなぞるかのような言葉を3月、米メディァ企業「シンクレア」傘下の地方テレビ局が次々に読み上げた。同じような光景が将来、日本でも起こり得るのか。政治的公平を定めた放送法4条の撤廃などが検討されている政府の「放送制度の改革」がめざす姿に、専門家からは懸念の声が上がっている。

 「いま無責任で、一方的なニュース記事が私たちの国を悩ませています」米国の保守系メディア企業・シンクレアは地方局193局を保有する。各局のニュース番組などでアナウンサーが読み上げたメッセ―ジが、トランプ米大統領による主要メディア攻撃に酷似していたことから、波紋が広がった。

 政治的立場を前面に打ち出せるようになった背景には、連邦通信委員会が1987年、バランスの取れた放送を求めてきた「フェアネス・ドクトリン(公正原則とを撤廃したことがある。多チャンネル化で電波の希少性が低下することなどを根拠に、規制緩和の対象となり廃止された。

 日本の放送法4条では「政治的公平」と「多角的な論点提示」が定められ、放送局は一方的な政治的見解だけを紹介することが禁じられている。いまは選挙期間中に特定の候補者や政党の訴えだけの放送はされていないが、4条が廃止されると、一部の政治的主張だけを取り上げることに歯止めがかからなくなる。

 また、米国では1事業者によるテレビ局の保有数の規制が緩和され買収が盛んになり、シンクレアのような巨大メディア企業が生まれた。今回の放送制度改革でも、特定事業者による多数メディァ支配を禁じた「マスメディァ集中排除原則」の廃上が提唱されている。

企業のメディァ支配懸念

 米国の放送を研究する魚住真司・関西外国語大准教授(メディァ学)は「放送法4条がなくなれば、日本でも資本力のある企業がメディアを支配し、シンクレアのような放送が可能になる。沖縄の反基地運動を中傷した東京メトロポリタンテレビジョンの『ニュース女子』のような一方に偏った番組が増えるだろう」と話す。

 ただ2年前の高市早苗・前総務相の「停波発言」のように、4条が政治介入の根拠とされた事例もある。魚住准教授は「朝鮮半島などの国際情勢などが緊迫するなか、放送の政治的公平性について落ち着いた議論をすべき時期とは思えない」と疑間を投げかける。

 放送行政法を研究する稲葉一将・名古屋大教授(行政法)は「放送局の保有制限の緩和などとセットで放送法4条廃上が進められれば、資本力を背景とした政治的な主張が色々な媒体を通してさらに拡散され、コントロールできなくなるだろう」と指摘。「米国では公正原則の撤廃の結果、党派性の濃い放送に反発する視聴者はテレビ離れをした。放送局は残った視聴者にし向けて、特色を強めるため、恣意的な報道を助長するという悪循環に陥った。米国には、シンクレアとともに、それを批判するメディアも存在するが、多様性を欠く日本では、政府のトップダウンによる放送制度改革はより深刻な影響をもたらす」と話す。
*****

 アメリカのような多様な世界でもメディア規制の撤廃は国民に軋みを生んでいる、日本の様な一様な世界で規制緩和すれば大企業が一方的な見解を膨大な量で流し民意を捻じ曲げてしまう危険性がある、しかし高市元総務相が恫喝したような放送法4条の免許による放送の停止は許されないし国連の人権特別委員はこのような使われ方をするのなら4条は止めたほうがいい、という意見もあるが4条の基本は堅持したまま免許を緩和すればいい。
 
  

*****
口裏合わせ拒否され手の平返し 財務省「籠池切り」の発端  【日刊ゲンダイ】

 この疑惑は底ナシだ。森友学園側に対して“口裏合わせ”までしていたことが発覚した財務省。もはや佐川宣寿前国税庁長官ひとりの責任では済まなくなってきた。

 5日の野党合同ヒアリングで財務省は、学園側に「トラックを何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」と依頼したかどうかについて「確認中」の一点張りだった。とても本当のことは口にできないのだろう。怪しいのは、この“口裏合わせ”の前後、文書改ざんの理由をうかがわせる“事件”が次々起こっていたことだ。

 コトの始まりは、昨年の2月17日の衆院予算委。当時の民進党の福島伸享元衆院議員が8億円の値引きの根拠となったごみの撤去工事について「ダンプカー4000台」に相当する規模だなどと追及し、当時の佐川理財局長は「適正な価格で売っている」と応じた。おまけに、安倍首相は「妻から森友学園の先生の教育に対する熱意はすばらしいという話を聞いている」と学園をヨイショしていた。

■断った籠池氏をバッシング

 “口裏合わせ”が行われたのは、この答弁から3日後の2月20日だ。ところが、「事実と違うのでその説明はできない」と学園側が財務省の依頼を突っぱねると事態は一変。籠池氏が財務省の指示で公の場から姿を消したとウワサされる日だ。

 2月22日には、何を話し合ったのか、太田充理財局長が総括審議官(当時)として、当時の佐川理財局長と共に菅官房長官に面会。その直後、24日の衆院予算委で安倍首相が籠池氏を「しつこい」呼ばわりし、17日の答弁と打って変わって森友学園を突き放し始めたのである。

 要するに、口裏合わせを持ちかけても籠池氏が応じなかったため、手のひらを返したように“籠池切り”が始まったのだ。と同時に、決裁文書の改ざんが始まった可能性が高い。森友問題を追及する共産党の辰巳孝太郎参院議員がこう言う。

「財務省は、改ざんが始まったのは『2月下旬』だと言っています。口裏合わせは、まさに同じ時期。財務省はとぼけていますが、口裏合わせに関するメールを既に持っているはず。今後は、そのメールの内容と、太田理財局長が菅官房長官と面会した際のメモを財務省から出させないといけない」

 それにしても、財務官僚が民間人に“ウソ”の証言を依頼するのは異常だ。いったい、財務官僚は誰を守ろうとしたのか。安倍昭恵夫人の証人喚問が必至だ。
*****

 なんとか昭恵事案の色を薄めるために嘘をつかせようとしたが森友学園側から断られ、それじゃと籠池氏を悪者に、そして必死に昭恵色を消すために改ざん作業に邁進した。
 


*****
イラク日報隠蔽問題 元凶は稲田元防衛相の“ポンコツ答弁”  【日刊ゲンダイ】

 安倍政権の隠蔽体質は底なしだ。「存在しなかった」と説明してきたイラク派遣部隊の日報が実際には昨年3月時点で存在が確認されていたのに、当時の稲田朋美防衛相ら上層部に報告されていなかったことが判明した。1年以上も日報を隠蔽してきた理由は何なのか。そこには複雑な要因が錯綜するが、これでハッキリしてきたことがある。この政権の退陣はもう避けられないのではないか。

■再び安倍首相のアキレス腱に

 イラク派遣時の日報は昨年2月、「廃棄した」はずの南スーダンPKOの日報が見つかり、国会が紛糾する中、野党が取り上げた。2月16日の資料要求に対し、防衛省は「不存在」と回答。20日の衆院予算委で、当時防衛相の稲田氏は「残っていないことを確認した」とキッパリと断言した。

 ところが、昨年3月から始めた南スーダンPKOの日報隠蔽問題の特別防衛監察の過程で、昨年3月27日に陸自研究本部教訓センターの外付けハードディスクからイラクの日報が保存されていたことを確認。日報発見を知った教訓センター長以下が、それでも上層部に報告をためらった背景に、稲田氏の踏み込み過ぎた答弁があったのは間違いないだろう。

「日報の存在を断定的に否定した大臣答弁が防衛省内部の配慮を生み、言うに言えない環境をつくり出したのではないか。財務省の森友文書改ざんの直前に、安倍首相が『私や妻が関係していたら間違いなく総理大臣も国会議員も辞める』と豪語したのと同じ構図です」(高千穂大の五野井郁夫教授=国際政治)

 その上、当時の稲田氏は南スーダンPKOの日報隠蔽に加え、弁護士の夫と共に森友学園の顧問弁護士を務めていたのに、国会で「務めていない」と虚偽答弁したことで、大炎上。グダグダ答弁連発の末、6月に都議選の応援演説での「防衛省・自衛隊、防衛相、自民党としても(支援を)お願いしたい」の問題発言が決定打となり、翌月、辞任に追い込まれた。

 この時期に稲田氏の強弁を覆す、イラク日報発見の事実が表に出れば、野党が勢いづくのは必至。稲田氏のクビどころか、共謀罪審議の紛糾も含め、モリカケ問題に2つの日報隠蔽が重なり、内閣がいつ吹き飛んでも、おかしくなかった。

 小野寺防衛相は「重大な情報がなぜ上がっていなかったか調査する必要がある」と語ったが、疑惑まみれの政権が事務方の数々の忖度を生み出した自覚はあるのか。

 しかも、国会対応を担う統合幕僚監部が今年3月2日に日報の提出を受けながら、予算審議が財務省の公文書改ざん一色だった時期を避け、2018年度予算の成立まで公表を控えた疑惑も晴れていない。

 民進党の小西洋之参院議員は「防衛省だけでは抱えきれないので、官邸に相談し、『公表はちょっと待ってくれ』と指示された可能性がある」と推論したが、公表すれば野党に稲田氏の参考人招致を求められるのは目に見えている。

 関係者の間で昨年の国会のトラウマから「彼女を表舞台に出すな」という見えない力が働き、隠蔽が長引いた可能性は十分にある。


「小野寺防衛相は『事務方の問題が大きい』と発言。政権側は責任を防衛省の事務方に押しつけるシナリオでしょうが、仮に日報の存在の報告を受けていなかったのなら、官僚を掌握・統制できていない政権の証明になる。知っていたら、完全なる組織的隠蔽です。どちらに転んでも、安倍政権が恥じるべき問題です」(五野井郁夫氏)

 昭恵夫人と稲田氏。昨年に引き続き、2人の女性が安倍首相の“アキレス腱”となり、退陣必至の状況に近づいてきた。
*****

 実際の所はイナダは日報の存在を知った上で「残っていないことを確認した」とキッパリと断言したんじゃないか、それ位平気で言う人間だよ。
 

*****
増えつつある「怒れる若者」は日本の政治を変えられるのか  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家孫崎享氏

 読売新聞が安倍政権を支持していることは論をまたない。その読売が〈「昭恵夫人の国会招致を」6割〉と題した記事を掲載。

〈森友問題に関する安倍首相の「責任は大きい」が64%に上り、31%の「そうは思わない」を大きく上回った。

 改ざん問題について首相らの指示はなかったとする佐川氏の証言にも、75%が「納得できない」と回答した〉と報じた。

 この結果は読売だけではない。多くの国民は、森友問題について、安倍首相に責任があると考えている。

 4月1日の共同通信の世論調査でも、改ざん問題で「安倍首相に責任があると思うか」について「あると思う」が65.0%に達している。

 森友問題のポイントは明確である。①約10億円の国有財産が実質ほぼゼロ円で売却された ②異例の売却に至った背景には、財務省が森友と安倍首相夫妻の関係性を重要視した可能性がある ③安倍首相は「自分ないし妻が関与していれば、首相だけでなく議員を辞める」と国会で明言した ④財務省と森友の売買取引に関する決裁文書に記されていた昭恵夫人の名前が消され、刑事罰にも相当する改ざんが行われていた――ことである。

 従って、森友問題の解明には、森友の籠池前理事長夫妻や昭恵夫人、夫人付秘書官として事務的処理を担っていた谷査恵子氏の国会証言が欠かせないのは言うまでもない。

 森友の改ざんが明確になった時、海外メディアは「安倍首相の危機」と報じた。「自分ないし夫人が関与していたら首相を辞任する」と断言し、それをうかがわせる公文書の存在が明らかになったのだから、危機的状況と伝えるのは極めて自然だろう。

 国内の動向で注目されているのは若者の動向だ。不思議なことに、この層は強固な安倍支持層だったが、読売の調査では2月に約7割に達していた18~29歳の支持率が約5割に下落した。

 歴史を振り返れば「怒れる若者」が政治を変えてきた。日本でも「怒れる若者」が増えつつある。
*****

 「怒れる若者」が政治を変えてきた、と言うが日本の若者はどうなんだろう、やっぱり安定志向なんじゃないか、安定がアベ政権とは情けない限りだ。
 
 

*****
財務省理財局長・太田充はたぬき  【日刊スポーツ】

 ★森友公文書改ざん問題で“丁寧な答弁”に努めている財務省理財局長・太田充。自民党参院の和田政宗から「太田理財局長は、民主党政権時代の野田総理の秘書官も務めていた。増税派だからアベノミクスをつぶすために、安倍政権をおとしめるために、意図的に変な答弁をしてるんじゃないか」と問われた。「公務員としてお仕えするのが仕事。さすがにいくらなんでも、そんなつもりは全くない」と答弁し、野党からも同情を買った。

 ★ところがどうやら、この1年間の野党の質問を突き合わせると、前理財局長とともに森友対策の中心人物として奔走していたのが、太田だったことが分かった。まさに民主党時代の参院・福山哲郎、同党・福島伸享、立憲民主党・川内博史らが、丁寧に質問し続けた成果の結実といえる。昨年2月22日に官邸において官房長官・菅義偉がこの問題の説明を受けたとしているが、財務、国交が一緒に長官にレクをしたことになれば、それは森友問題財務・国交両省合同隠ぺい対策会議が開かれたといえるだろう。

 ★先月30日の衆院財務金融委員会では、いつだれがこの会議にいたのか、との川内の質問に、太田は「2月の22日」と答弁。国交省航空局次長・和田浩一は「20日前後の記憶があるが、随行者や同席者は確認できない」ととぼけた。今月3日の同委員会で川内が再度聞き、同委員長・小里泰弘も「事実関係を速やかに調べるように」とたしなめると、太田は「理財局長の随行として理財局総務課長が同席している。官房長官への説明の時は、当時で言いますと、官房の総括審議官も同席しているということでございます」とした。ここまで答弁を渋ったのは、当時の総務課長の前職は国有財産企画課長、そして当時の官房総括審議官は、太田自身だった。太田は当事者として、対策会議のメンバーだったということになる。太田はたぬきだ。
*****

 太田理財局長は相当な悪だ、自民の和田議員の「意図的に変な答弁をしてるんじゃないか」に身をねじるようにし「公務員としてお仕えするのが仕事。さすがにいくらなんでも、そんなつもりは全くない」と答弁したがその中身は「公務員として」が国民のためではなく時の政権(アベ政権)であることは明らかだ。


*****
大相撲春巡業宝塚場所 市長「土俵上であいさつできない、悔しい」  【毎日新聞】

 宝塚市小浜1の市立スポーツセンター総合体育館で6日、大相撲の春巡業「宝塚場所」が開かれた。中川智子市長は5日、土俵上でのあいさつを主催者「大相撲宝塚場所実行委員会」経由で日本相撲協会に要請。「(土俵は女人禁制という)伝統に配慮してほしい」と断られ、この日は土俵の下に設けられた台上から約3分半、あいさつした。【石川勝義】

 中川市長のあいさつは以下の通り。

 私も小さい時から相撲が大好きで、いつも相撲を楽しみに見ていました。そして今、開催地の市長として、あいさつさせていただきます。私は女性市長ですけども人間です。当たり前のことです。

 実は開催市の男性市長さんは土俵の上に立って、あいさつします。私は土俵の外で、あいさつさせていただいています。でも皆さん、そして相撲協会の方に聞いていただきたい。女性であるという理由で、この宝塚市の市長でありながら、土俵の上であいさつできない、これは悔しいです。つらいです。

 私は考えてもらいたい。相撲協会は伝統を大事にし、国技である相撲をずっと守ってらっしゃいました。伝統は大事にすべきです。でも今、時代はどんどん変わり、女性の知事、市長も増えています。女性の総理大臣も現れるかもしれません。その時に女性は、絶対に土俵の上にのぼってはいけないのでしょうか。

 いけないという意見もあるでしょう。でも、相撲協会の皆さん、そして皆さんに考えてもらいたい。伝統を守りながら、変えるべきものは変えていく。変革する勇気も大事ではないでしょうか。

 皆さん、思いっきり私の心のうちを聞いていただいて感激です。来年も宝塚場所があると思います。その時はこの(土俵の)上からあいさつできるように、共に力を貸してください。
*****

 市長の言っているように時代は変わる、一方で男性がよく他方で女性はダメは通じなくなるだろう、それに昨日も書いたが、女は不浄と言うその男たちは誰から生まれてきたのだろうかと、たぶん鶏か蛇から生まれたのか。


*****
大阪 都構想 日程の陣  【朝日新聞】

自民「静かに流して潰せば」
維新「職貢果たして熟議を」

 270万人が住む大阪市を廃止して、東京23区のような特別区に分割する。そんな大阪都構想の是非を問う住民投票をめぐり、推進派の大阪維新の会が今秋の実施を断念する方針を固め、反対派の自民党は静観を決め込んでいる。水面下で何が起きているのか。

議論低調 住民投票延期

 「(意見が)無いようですので、本日の協議は以上となります」

 大阪府と大阪市でつくる法定協議会が6日に開かれた。松井一郎知事や吉村洋文市長のほか、両議会の議員ら20人が集まったが、事務局から特別区の名称案などの説明があっただけで議論は交わされず、わずか42分で終了した。

 昨年6月から始まった法定協は今回で9回目。大阪市を特別区に再編する都構想と、大阪市を残したまま現在の24区を8区にまとめて権限を強める総合区の2案が議論されている。

 賛否が真っ二つに分かれる都構想だが、法定協は淡々と進んでいる。背景には自民党の戦略がある。

 前回の2015年の住民投票を巡っては、推進派の維新と、自民、公明などの反対派が法定協で激しく対立。橋下徹氏が出直し市長選に打って出るなどして、世間の関心を集めた。投票では反対が上回ったが、差はわずかだった。

 自民府議団幹部は「議論をやって結果的に盛り上げただけになった」と振り返り、「その反省で今回は黙っている」と明かす。自民や公明には、維新が当初、今秋の実施をめざしていたことを踏まえ、盛り上がりを欠いたまま住民投票をさせて否決に追い込むという意見さえあった。

 そこへ、維新代表の松井氏が3月末に住民投票の先送り検討を表明。法定協の議論が深まっていないとして、維新は秋の実施を断念する方針を固めた。

 維新内では、盛り上がりを欠いていることに危機感を募らせ、先送りを求める声が強まっていた。松井氏はこの日、自民党などを名指しして「議員としての職務を果たしていない。法定協の熟議が進まない」と批判。 一方の自民市議団幹部は、戦略が奏功したとして「静かに流して都構想自体を潰せばいい」と語る。

 住民投票を先送りしても実施時期は限られる。年明けからは統一選の準備に入り、住民投票はやりづらくなる。6月には主要20ヵ国・地域首脳会議(G20サミット)が大阪市で開かれる。夏には参院選もある。

 松井氏は来春の統一選との同日実施や、統一選後の5月の実施を検討しているが、統一選を重視し、選挙に集中したい公明党がこれに強く反発している。維新は両議会で過半数に達しておらず、公明の同意がなければ住民投票はできない。

 松井氏ら維新幹部は公明との協議を進めたい考えだが、公明市議団幹部は「住民投票に対して公明がどうするか、態度はまだ決めていない」と距離を置く。議論の行方は五里霧中だ。


「北区」の北に「東西区」?特別区名 事務局案

 この日の法定協では、大阪市を廃止した場合の4特別区の名称を「東西区」「北区」「中央区」「南区」とする事務局案が提示された。大阪城を中心とした方角と位置などをもとに決めたという。

 地図上で最も北にあるのは「東西区」だが、JR大阪駅などがある現在の北区を含む特別区を、大阪城のすぐ北にあることから「北区」とした。「東西区」は淀川沿いに東西に広がっていることから名付けたという。

 「東西区」の名称について、吉村市長は法定協後、「『淀川区』の方が地勢的にふさわしいという意見が強くある」と記者団に述べ、「東西区」と「淀川区」のどちらが良いか、維新として住民にアンケートする考えを示した。
*****

 住民にとって害こそあれ益のない都構想、こうもり公明の動き次第。


*****
大谷翔平、衝撃の3戦連発「自分のスイング出来た」  【日刊スポーツ】

<エンゼルス13-9アスレチックス>◇6日(日本時間7日)◇エンゼルスタジアム

 エンゼルス大谷翔平投手(23)が、3試合連発となる衝撃弾を放った。

 「8番DH」で出場し、2回2死の第1打席。カウント2ボールからの3球目、94マイル(約151キロ)の速球をたたき、打球は中堅にある球場名物の「ロックパイル」に飛び込んだ。日本人メジャーリーガーの3試合連発は、松井秀喜氏以来2人目。

 2打席目以降は、四球1つで安打はなく、この日は4打数1安打に終わった。本塁打を放った場面について「なんとか出塁して1点でも多くとって、後半にいけるようにしようと思っていたので、結果的にホームランになって良かった。(感触は)今日はすごく良かった。芯でとらえていたし、しっかり自分のスイングが出来たかなと思います」と振り返った。

*****

 やっぱり本物だ。
 何時もの通り頬をぷくっと膨らませているのが可愛い。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

    
 

 

 

    
 

 



    
 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

    
 

 

 

 

 

 

 

 



 

    
 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  13.1度(24:00) 前日差+2.0度)
 最高気温  18.9度(10:32) 前日差+1.8度)

  今朝の神戸最低気温  11.5度 (06:00)  4月中旬並み 平年より1.7度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時39分 (昨日 5時40分)
   日の入り   18時25分 (昨日18時24分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間46分。

       

 本州上にあった低気圧・前線は北東に移動北海道沖に、中国奥地の高気圧は南下する、日本海の低気圧が雨を降らす、沖縄は晴れ、九州、四国、中国、近畿、東海、関東は晴れ所により一時雨、北陸は雨又は曇り、東北は曇り、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、北海道沖の低気圧・前線はカムチャッカへ移動、ロシア沿岸の低気圧は停滞、中国の高気圧は東シナ海に 沖縄は晴れ、九州、四国、中国、近畿、東海、関東は晴れ、北陸は雨/雪のち曇り、東北は曇りや晴れ所により雨や雪、北海道は晴れ時々曇りの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はかすむ、風があり寒い、その後も風があり寒い、桜はほぼ全葉桜で寒いが人々がシートを広げ食事、お酒、桜は関係ないんだね、夕方には雨が降った。
 今日の神戸の最高気温は  13.8度、昨日より 5.1度高く、平年より 3.3度高かった、今日の最高気温は3月下旬並みだった。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は  6.2度、最高気温は  12.6度、夜の最低気温は  9.5度の予報。



 来週の天気は





I am not Abe.   森友問題は幕引きならず 怒れる市民が昭恵夫人を告発へ

2018-04-06 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/06(金)

*****
国会で異様な慌てぶり 太田理財局長が隠した秘密会議同席  【日刊ゲンダイ】

 異常なまでの“逃げの答弁”だった。財務省の森友文書改ざんについて、国会で批判の矢面に立つ太田充理財局長が、問題のカギとなる“秘密会議”に出席していたことが発覚した。

 会議が開かれたのは、朝日新聞が最初に森友問題を報じてから約2週間後の昨年2月22日。当時の佐川宣寿理財局長が菅官房長官と面会し、財務省側が報道後初めて森友問題の詳細を説明した場だった。

 4日のNHK報道によると、会議の2日前には、国有地値引きの根拠である地中ゴミの撤去工事を巡り、理財局職員が森友側に口裏合わせのウソをつくよう求めていた疑いも浮上。昨年2月下旬に財務省が改ざんに手を染め出す頃に開かれた会議で一体、何が話し合われたのか。

■文書改ざんの“主犯”のような動揺

 今月3日の衆院財務金融委員会で答弁に立った太田局長の慌てた様子は、よほど重要なやりとりがあったことをうかがわせる。

 立憲民主の川内博史議員に「誰が同席したのか」と問われると、太田局長は妙に焦った様子で「最終的な責任を持って説明したのは理財局長」「出席者を細かく答える必要はない」と繰り返すばかりで、逃げの一手。食い下がる川内氏に、ようやく「事実関係を確認させて欲しい」と答え、審議は一度打ち切りに。再開後、確認を済ませた太田局長は、ため息交じりに「同席者は総務課長と総括審議官」と明かしたのだった。

 まるで他人事のように同席者の役職名だけを打ち明けたが、よくよく調べてみると、当時の総括審議官は太田局長自身だ。15年7月から2年間、職務に就いている。

「総括審議官は、財務省大臣官房で官房長に次ぐ『ナンバー2』。省内のあらゆる案件を把握すべき立場です。佐川氏が証人喚問で、前任者から森友案件について引き継がれていなかった旨を証言しましたから、太田氏の方が事情に精通しているはずです。昭恵夫人の名前があった改ざん前の文書の存在を知っていた可能性もあり得ます」(野党関係者)

 太田局長は必死になって“秘密会議”への同席を隠していたわけだ。ひょっとして、改ざんの“主犯”は太田局長か。
*****

 かなりの確度で主犯と言えるだろう、悪も総元締めは佐川か太田か、いやいやアベだ。
 


*****
モンスター官庁つくったのも安倍  【日刊スポーツ】

 ★すべては昨年2月17日であることが分かってきた。同日の衆院予算委員会。民進党衆院議員・福島伸享が質問に立ち、森友学園の約8億円の値引きの根拠となるゴミの撤去について当時の理財局長・佐川宣寿に対し「ダンプカー4000台分ぐらい」になるはずと指摘。「4000台のダンプカーが行き交いすれば、当然やっていることはわかりますけれども、実際に工事をやったかどうかは確認されておりますか」とただした。

 ★「適正な価格で売っている」が佐川の答弁だった。また同日、首相・安倍晋三はあの名せりふ、「私や妻が関係していたということになれば、まさに私は、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員もやめるということははっきりと申し上げておきたい」と啖呵(たんか)をきっている。このゴミの存在を前提に、後日首相は「ゴミがあるんだから8億円の値引きは当然」と野党の質問を退け、勾留中でまだ司法判断の出ていない前森友学園理事長・籠池泰典に「詐欺を働く人物」とし、「こういう人だったから妻はだまされてしまったんだろう」との答弁もしている。

 ★4日のNHKによれば昨年2月20日、つまり予算委員会の3日後、財務省理財局の職員が森友学園に電話で「トラックを何千台も使ってゴミを撤去したと言ってほしい」と要求、学園側は「事実と違うのでその説明はできない」とはねつけていたいきさつを大阪地検がつかんでいると報じた。首相の国会答弁も根底から崩れるが、財務省のやりとりを首相が承知していなくとも、首相は「自分も財務省にだまされた」とは言えないだろう。首相の一連の発言は都合のいい部分だけを切り取りそこをテコに弁解の理屈を構築したことになる。防衛省、厚労省、文科省でいろいろな問題が起きているが、その最高責任者は首相だ。中央官庁をコントロールできず追い込まれるのも、モンスター官庁をつくったのもその最高責任者だ。
*****

 いろんな省庁で問題が起こっているがすべてたどっていけばアベに行き着く、国民もなめられたもんだ、こんな状態で残業代ゼロ法案の高度プロフェショナル法案を通そうとしている、通してはダメだ。


*****
“言葉を交わさなくても共謀になる”と認定  【週刊 金曜日】

山城博治さん有罪に「恥を知れ」

 名護市辺野古の新基地や東村高江のヘリパッド建設への抗議活動で公務執行妨害罪などに問われた沖縄平和運動センターの山城博治議長に対し、那覇地裁(柴田寿宏裁判長、川﨑博司・中田萌々両裁判官)は14日、懲役2年、執行猶予3年の判決を言い渡した。山城さんは控訴した。

 傍聴席にいた山内徳信・元参議院議員が「異議あり」「沖縄の環境破壊をどうするのか」と叫んだ。

 柴田裁判長は判決理由で、2016年1月に山城さんらが辺野古の工事用ゲート前でコンクリートブロックを積み上げた行為について、「威力を用いて工事車両の進入を妨害した」と認定。共謀については、「被告人らは、具体的に言葉を交わしたかどうかにかかわらず、それぞれが仲間と力を合わせて工事用車両の進入を阻止するという共通の目的を実現するべく意思を通じ合っていた」とした。量刑理由は、「現場で上司から命じられた職務を忠実に遂行していた公務員に暴行を加えて傷害を負わせたという点で悪質」「運動におけるリーダー的存在として、共犯事件において主導的役割を果たし、共犯者らの犯行を煽っており、強い非難を免れない」と断じた。

 裁判長は、抗議行動を「表現活動」と認めたが、「憲法第21条の『表現の自由』は絶対、無制限ではない。被告の行為は表現の自由の範囲を逸脱している」と判示した。金高望弁護士は「裁判長は国連の特別報告者の見解、国際法学者の意見書を証拠採用せず、国際的に、市民の抵抗運動には、表現が暴力性を帯びることがあるとされている点を無視した」と批判した。

 山城さんは「地元2紙は、社説などで不当判決を厳しく批判した。私たちの闘いの正当性は歴史が証明する。モリカケ疑獄、米朝の対話の動きなどで、私利私欲の安倍政権は右往左往している。那覇地裁は官邸と組んだ検察に媚びた。恥を知れといいたい」と話した。

 (浅野健一・ジャーナリスト)
*****

 言葉交わさなくても共謀って、これじゃ誰でも共謀罪で逮捕されてしまう、むちゃくちゃな官邸忖度裁判官、三権分立はどこへ行く。
 


*****
辛淑玉さん、石井孝明さんを名誉毀損で提訴 ツイッターで「デマ」繰り返す  【週刊 金曜日】

 「多くの差別煽動は笑いながら冗談交じりで行なわれます。その蓄積が何かの瞬間にわきあがったとき、子どもや対抗する力を持たない人たちが大衆に叩かれる。デマをつぶすことで、それを防ぎたいと思います」――人権団体「のりこえねっと」共同代表の辛淑玉さんが3月16日、ジャーナリストの石井孝明さんを相手に名誉毀損を理由に550万円の損害賠償を求めて東京地裁に訴えた。

 訴状によると、石井さんはインターネットの「ツイッター」で事実に基づかない投稿を繰り返してきた。〈辛淑玉が縁もゆかりもない、沖縄で、総連の裏金使って訪問して踊っている〉(2016年11月25日)、〈諜報機関が、やばい仕事は変な外国人に請け負わせる傾向から考えると、沖縄を狙う中共が、パシリに北朝鮮のパシリの(略)辛淑玉(略)を沖縄現地で暴れさせるのは、工作活動の「定石」なんですよね〉(17年2月15日)

 同日の会見で辛さんの弁護士は「石井氏の〈普通の先進国だったら、極右が焼き討ちしかねないと思う〉のツイートは、脅迫罪にあたりかねない。平穏な生活を送る権利を侵害している」と指摘。BPO(放送倫理・番組向上機構)が3月8日、東京MXテレビの「ニュース女子」の放送(17年1月2、9日)は辛さんの名誉を毀損する人権侵害があったと認めたあとも、攻撃が続いていることから提訴に踏み切ったと説明した。

 石井さんは弊誌に「辛淑玉氏は、自分が日本に差別されたという主張、外国の力を使う沖縄独立の主張を繰り返し、在日外国人でありながら日本国内の軍事基地建設の妨害工作を支援してきました。私には人権侵害の意図はなく、彼女のその行動と発言を批判しました」とコメントした。

 これは辛さん側が「デマ」だと断言したのと同内容だ。ウソは100回ついても事実にはならない。

 (伊田浩之・編集部)
*****

 ツイッターはデマの温床、でも日本ツイッター社はいい加減な対応、まともなツイートを官邸忖度で凍結する。
 


*****
森友問題は幕引きならず 怒れる市民が昭恵夫人を告発へ  【日刊ゲンダイ】

 逃げ切れると思ったら大間違いだ――。先月27日の佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問以降、「行政の信頼回復に努める」と口を揃えている安倍政権のメンメン。「佐川が、佐川が」で財務省の文書改ざん問題の全責任を一役人に負わせて幕引きを図ろうと躍起だが、そうはいかない。国民は「疑惑の核心」をちゃんと知っているからだ。

 モリカケ問題を追及してきた市民団体「森友・加計告発プロジェクト」が安倍首相の妻・昭恵夫人を近く刑事告発する。罪名は、森友学園に便宜を図って格安で国有地を売却したという「背任罪」の共同正犯だ。

「昭恵夫人の他に、夫人付の政府職員・谷査恵子氏と(事実上のその上司にあたる)今井尚哉首相秘書官も対象です。市民に呼びかけて、告発人を500人以上集めようと考えています。昨年5月に迫田英典元理財局長と武内良樹元近畿財務局長を背任罪で告発し、受理されました。検察も前向きに検討してくれるのではないでしょうか」(森友・加計告発プロジェクト共同代表の黒川敦彦氏)

 同プロジェクトは5日、市民による「4・5主権者が政治を変える!さくら祭り」というイベント企画していて、1200席ある上野公園の野外ステージで、弁護士やジャーナリスト、学者が講演する予定。その直前に、昭恵夫人らの告発についても発表するという。

「森友問題や財務省の文書改ざんのキーパーソンは昭恵夫人です。国税庁や財務省前のデモが佐川前長官の辞任に影響したように、市民運動の盛り上がりによって昭恵夫人らの責任を追及していきたい」(前出の黒川氏)

 安倍首相や麻生財務相が出席する衆参両院の予算委員会は今週中は開かれない見通しだが、来週11日に森友問題の集中審議が行われる予定だ。世論調査では、森友学園の国有地売却について昭恵夫人の国会招致が必要との声は6割を超える。

 官邸の幕引きシナリオとは裏腹に、安倍夫妻への追及はこれからも続く。
*****

 告発されてもいくらでも裁判官を交代させて無罪、不起訴にしてやる!と官邸は笑っているんだろう、さあみんなで糾弾しよう。
 それに今の状態で国会に呼んでも佐川と同じ手で「訴追の恐れがあるので・・・」と逃げられるだけ?
 

*****
安全は眼中になし オスプレイ横田配備で東京が北の標的に  【日刊ゲンダイ】

 米軍輸送機「オスプレイCV22」5機が5日午前、横浜市の米軍施設「横浜ノースドック」を離陸した。一両日中にも住宅密集地の東京・横田基地で訓練を始める。来年10月配備予定が今年8月に突然の前倒し。しかも、このCV22は沖縄に配備中のMV22より事故率が高い上、ミッションは「金正恩の斬首作戦」となる可能性が大だ。

 防衛省HPには「CV22とMV22は機体構造及び基本性能が同一であり、安全性についても同等です」と明記されているが、大ウソだ。4日の衆院外務委で、山本朋広防衛副大臣は、CV22の事故率(10万飛行時間当たり)について、4・05件と答弁。これはMV22の事故率3・24件をしのぐ。防衛省はHPの記載について「事故率のみをもって機体の安全性を評価することは適当でない」(報道室)と回答したが、だったら「同等です」とも言えないはずだ。

 今後、危険度アップのオスプレイが、横田基地を拠点に列島を縦横無尽に飛び回るのだが、その任務も要注意だ。

 CV22は特殊部隊を最前線に輸送するための飛行機。高性能のレーダー探知機能があって、敵に気付かれずに、部隊を送り込むことができる。奇襲作戦ゆえ当然、訓練は夜間、低空飛行が中心。夏の蚊じゃあるまいし、熟睡中に住宅地のすぐ上でオスプレイがブンブン飛び回るのだ。

 「横田基地への配備前倒しは、北有事に向けての準備とみられています。現在、米韓合同軍事演習が行われていますが、CV22を使っての斬首作戦の訓練も実施されるでしょう」(軍事ジャーナリストの世良光弘氏)

 5月の米朝会談が決裂すれば、米軍が金正恩のクビを取りに、横田のCV22が出撃―――となれば、北の反撃は出動拠点の横田に向かうだろう。

 事故率、訓練、ミッション、どれをとっても引き受けたくない代物だが、河野外相は歯牙にもかけない。

 前倒し配備の公表は3日だが、在日米軍が防衛省に伝えたのは先月16日。この日、河野大臣は訪米中でペンス副大統領やマティス国防長官らと会っている。時差から考えて、会談時、河野大臣に配備前倒しの情報は伝わっていなかったのか。

 衆院外務委で、共産の宮本徹議員が「事故を繰り返すオスプレイの配備について、国民の懸念を会談で米国側に伝えたのか」と問われると、河野大臣は「日米間で安全保障に関するさまざまな緊密な連携は行っている。詳細については差し控えたい」とけんもほろろ。国民の安全は眼中にないようだ。
*****

 他人事のオスプレイが首都圏の空に、だが通知を受けても米軍から口止め?? 国民の安全なんか関係ない!と言うスタンスのアベ政権。
 
 

*****
首相官邸前での抗議行動、過剰警備で抑圧  【日刊スポーツ】

 森友学園問題などで連日行われている首相官邸前での抗議行動に対し、警察が過剰な警備を実施し、参加者を抑圧しているとして、弁護士有志でつくる「官邸前見守り弁護団」が5日、東京都内で記者会見を開き、表現の自由を損なう警備だと批判した。

 弁護団は、参加者の安全や権利を守る観点から抗議行動に参加。「狭い歩道に参加者を押し込み、けが人が出そうで危険だ」と訴えている。

 川口智也弁護士は3月16日以降の事例について紹介。東京メトロの国会議事堂前駅で地上へ出る出口の一部が鉄柵で封鎖されていたほか、地上の歩道でも警察官が立ち並んで参加者の移動を制限しているとし、「歩道はすし詰め状態で、市民と警察官とのあつれきが生じやすくなり、公務執行妨害で逮捕者も2人出た」と説明した。

 武井由起子弁護士は「警察は参加者の安全を守るためと言うが、これでは逆に危ない。車道を開放するべきだ」と強調。水谷陽子弁護士は「市民はおかしいと思ったことに憤っている。それを抑圧すれば警察の信頼も落ちるだろう」と述べた。

 弁護団は警察庁と警視庁に、抗議の申し入れ書を提出している。
*****

 まったく市民の行動を抑圧している、理由も明示しないで地下鉄の出口を封鎖し市民を地下に閉じ込めたり、歩道に立ちふさがり通さない、など普通じゃない規制を行っている、法的根拠はない。
 市民の安全のためと言っているが弁護団に指摘されているように却って危険な状態を作り出している、他国じゃ歩道を開放したりしているようだ、安全のためにと言うのなら日本でも交通を規制し(周辺の交通量は少ない、機動隊のバスしかない)歩道を開放すべきだ。


*****
新基地埋め立て順序変更、辺野古海域から開始 4JVと1企業計283億円契約  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局が辺野古海域側の埋め立てのため建設業者と結んだ契約内容の詳細が5日、明らかになった。五つの工区に分け、4企業共同体(JV)と1企業との間で計283億6126万9800円を契約。工期は今年3月3日から2020年3月31日まで。当初は大浦湾を先に埋め立てる計画だった。報道各社に契約書を公表した沖縄平和市民連絡会の北上田毅氏は「工事の順序の変更は知事の承認が必要だ」と指摘した。

 契約書と工事の仕様書の資料は赤嶺政賢衆院議員(共産)が防衛省から入手。北上田氏が5日に県庁記者クラブで会見した。

 資料によると1工区は契約金約126億円で大成建設と五洋建設と國場組のJV、2工区は約73億で安藤・間と大豊建設と大米建設のJV、3工区は約72億円で大林組と東洋建設と屋部土建のJV、4工区は約6億円で丸政工務店、5工区は約5億円で北勝建設と東開発のJVがそれぞれ契約した。

 資料によると防衛局は今年3月2日に各社と契約。同月29日に1~3工区で埋め立てに使用する土砂の一部を「海砂」としていたが、全てを「岩ズリ」とする内容に契約を変更。全5工区で本部、国頭の県産の岩ズリを使用する。仕様書は岩ズリは海上から運搬し、陸揚げした後にブルドーザーで押し出し海域を埋め立てるとしている。

 防衛局は近く着手する「N3」護岸が早ければ6月にも完成した後に埋め立てに着手する見通しだが、北上田氏は「現場で陸揚げができる場所はK9護岸の1カ所しかない。陸上からの運搬をせざるを得ないはずだが、運搬方法の変更も知事承認が必要だ」と強調。

 さらに「市民が抗議を続けるゲートからの搬入は困難だ。埋め立ての契約は済んだが、工事開始は遅れるだろう」との考えを示した。
*****

 提出された計画書では工事が出来ない、変更が必要、でも知事の承認が得られそうにない、秋の知事選まで待って自民系候補が通ったら変更計画書を提出、秋の知事選は絶対に落とせないが私の感じでは翁長知事は出ない、オール沖縄苦戦。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



   
 

 

 

 

 

 

   
 

 

 



 

 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  11.1度(06:25) 前日差-1.9度)
 最高気温  17.1度(18:51) 前日差-6.9度)

  今朝の神戸最低気温  15.4度 (02:52)  5月上旬並み 平年より5.9度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時40分 (昨日 5時42分)
   日の入り   18時24分 (昨日18時23分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間44分。

       

 東シナ海の低気圧・前線は本州北沿いに東へ移動、雨を降らす、沖縄は曇り、九州、四国、中国は雨から曇り、近畿、東海、北陸、関東は曇りから雨、東北は曇り、北海道は曇り所により雪。
     
          
 明日の朝、日本海の低気圧は太平洋側へ抜け前線も離れる、低気圧が日本海、北海道に 沖縄は曇り所により雨、九州は晴れ、四国、中国、近畿、東海、関東は曇りのち晴れ、北陸は曇り時々雨、東北は雨や雪、北海道は曇り時々雪/雨の予報。
     

     
     
 今朝は曇り、山はかすむ、風があり寒い、その後も風があり雨になり気温は低め、桜は葉桜に、雨の中桜にカメラの人がいる、水面に散った桜の花びらが流れる。
 今日の神戸の最高気温は  18.9度、昨日より 1.8度高く、平年より 2.0度高かった、今日の最高気温は4月中旬並みだった。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 10.7度、最高気温は  12.6度、夜の最低気温は  7.8度の予報。







I am not Abe.   オスプレイ5機、横田基地に到着  首都圏でも事故の危険性

2018-04-05 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/05(木)

*****
土俵で心臓マッサージしていた女性に「降りて」 京都  【朝日新聞】

 4日午後2時すぎ、京都府舞鶴市で開かれていた大相撲の春巡業「大相撲舞鶴場所」で、土俵上であいさつをしていた多々見(たたみ)良三・同市長(67)が倒れた。市などによると、複数の女性が土俵で市長に心臓マッサージをしていたところ、少なくとも3回にわたって「女性の方は土俵から降りてください」「男性がお上がりください」などと場内アナウンスがあった。

 地元有志らでつくる実行委員会によると、女性2人が土俵に上がって心臓マッサージをした。直後に救急隊員が土俵に上がり、女性に代わって救命措置を始めた。その間に複数回、「女性は降りてください」と場内に流れたという。

 日本相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)は4日夜、協会の行司が「女性は土俵から降りてください」と複数回アナウンスしたことを認めた上で、「行司が動転して呼びかけたものでしたが、人命にかかわる状況には不適切な対応でした。深くお詫(わ)び申し上げます」とのコメントを出した。

 市長は救急車で病院に運ばれ、意識はあり、会話もできるという。

 大相撲では「土俵は女人禁制」の伝統が続いている。2000年の春場所では、太田房江・大阪府知事(当時)が千秋楽の表彰式で府知事賞を自ら手渡したい意向を表明したが、協会が難色を示した。社会問題となったが、知事側が断念した。
*****

 放送したのは貴乃花じゃないの?美しい国日本の相撲。
 

*****
オスプレイ5機、横田基地に到着 轟音響かせ横浜を後に  【朝日新聞】

 米空軍の輸送機オスプレイが、普天間飛行場(沖縄県)に次いで横田基地(東京都)に今夏配備されることになり、5日午前、一時飛来のため横浜ノースドック(横浜市)に陸揚げされていたオスプレイ5機がドックを飛び立ち、約30分で横田基地に到着した。

 午前11時ごろ、ドック周辺にゴゴゴという音が響いた。5機はドックの南端に次々と自走して現れ、相次いで上空へと飛び立った。その後ベイブリッジのそばを通り、南東の海上方向へ遠ざかった。

 オスプレイは横田基地到着後、いったん基地外へ出て、今夏ごろに同基地に本格配備されるとみられる。

 5機は3日夕に、輸送船で米陸軍が管理する横浜ノースドックに到着。4日に陸揚げされていた。

 米軍は2019年10月~20年9月に配備するとしていたが、東アジア情勢への対応などから予定を前倒しした。今後数年間で段階的に計10機と要員約450人を配備するという。
*****

 一旦横田以外って日本全国、三沢や岩国、沖縄を飛び回るのか、危険は全国民のもとに。いずれにしろ横田に配備されれば関東の人は継続的な騒音や危険とはちあわせに。
 米本土のワシントン近郊にオスプレイは配備されているんだろうか?
 


*****
異次元緩和の大罪 外交力が落ちたのは国力が低下したから  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」 慶応義塾大学 金子勝教授

 メディアが絶賛していた「安倍・トランプ」の蜜月関係とは、何だったのか。

 予想通り、アメリカは鉄鋼・アルミニウムに輸入関税をかけることを決定した。EUや韓国などは適用除外とされたのに、日本は除外されなかった。おまけに北朝鮮問題でも、日本は蚊帳の外に置かれている。

 中国の習近平主席と電撃会談した北朝鮮の金正恩委員長は、4月末に韓国の文在寅大統領と会い、5月末までにトランプ大統領とトップ会談する予定だ。米、中、露、韓も、それぞれ緊密に連絡を取り合っている。

 日本は隣国なのに、制裁、制裁と騒いでいるだけなので、いつの間にか仲間外れにされている格好だ。

 なぜ、日本は軽く見られているのか。もちろん、安倍首相の外交能力の低さも大きいが、決定的なのは、日本の国力そのものが大きく低下しているからである。

 アベノミクスによって、日本経済は成長していると思い込んでいる人もいるようだが、実際は、ほとんど成長していない。統計を見れば、日本の名目GDPは、拓銀、山一証券が経営破綻してバブルが本格的に崩壊した1997年以降、この20年間、500兆円前後のまま横這いが続いている。その間に、アメリカや中国のGDPは2倍になっている。

 一方、日本の財政赤字は1000兆円を超えた。つまり、膨大な借金を重ねて、やっと名目GDPを維持しているのだ。労働者の賃金も1997年以降、減っている。生産年齢人口も、1997年をピークにして20年間に1000万人も減っている。増えたのは企業の内部留保だけだ。

 経済成長が止まった背景には、かつて世界市場を席巻した日本企業の凋落ぶりにある。技術開発を怠ってきたため、日本は特許数でも中国に抜かれてしまい、スーパーコンピューター、半導体、液晶パネル……と、かつて世界の1、2位を争っていたシェアをどんどん失ってきた。

 ひたすら「異次元の金融緩和」だけに頼り、この5年間、原発推進でエネルギー転換から遅れ、ペジーのスパコン詐欺のように情報通信技術でも遅れた。「成長戦略」に失敗してきた安倍首相の罪は重い。国力が落ちれば、外交力も落ちるのは当然だろう。
*****

 確かに「技術の日本」はもうなくなった、携帯電話からスマートフォンへの転換、カセットテープ、MDからiPodなどの電子メディアへの移行、ガソリンから電気自動車への転換、自動運転、すべて古い技術に固守するあまり時代に残されそれに気が付いていなかった、アベ政権による日本はすごい、クールジャパン、等に踊らされアッと気づいたら途上国と低賃金で競争していた。
 外交も金をばら撒けばついてくると言う感覚は正に途上国のワイロ政治だろう、それじゃ相手国からうまく持ち上げられ搾り取られるのが関の山。
 


*****
民進党系3派ははっきり分裂したらいい  【日刊スポーツ】

 ★民進党系3党の再編の動きが急だ。加えて昨年の衆院選で希望の党から出馬した元国交相・馬淵澄夫が政治団体「一丸の会」を設立。落選した民進党出身、希望の党らの元議員ら30人程度が結集する模様。馬淵は「今大事なのは浪人をまとめること。我々が塊になることによって再統一し、(政権交代に)もう1度挑戦したい」としている。現職の民進党系3党の動きが歯がゆいのだろう。

 ★だが落選とはそういうものだ。現職時代に気づかないことも、距離を置いて永田町の喧騒(けんそう)を見てみれば反省もあるだろう。現職たちの動きが滑稽に見えることもあるはずだ。現職を見ると民進党系3党は民進党、立憲民主党、希望の党、無所属の会や無所属と実際には5グループに分かれる。これは大筋で思想的な立ち位置の分かれ方と思われるものの、全体的には中道路線の最右翼、右派、中道、左派、最左派に分けられるといえる。その中でも最右派は希望の党の一部。最左派は立憲民主党の一部にいる。あとはほとんど中道保守といえよう。

 ★そこに連合というフィルターがかかる。組織内候補は産別から出てくるので連合と産別の代表といえるが、連合右派は熱心にポスター張りなどはしてくれるが票がでない。連合で票があてにできるのは連合左派の組合員だというのは民進系3党の「いろはのい」だ。それで連合に頭が上がらなくなる。馬淵たちが新党を見据えてグループを作ったのはもう1つ、首相・安倍晋三が、野党が今やられると一番困る解散カードを切るかも知れないとの思いだろう。それならば組織内候補とそこに加わりたい人向きの連合新党、民進系右派政党、中道保守新党、立憲民主党にはっきりと分裂したらいかがか。少なくとも有権者には分かりやすくなる。そこからまた蠢(うごめ)くのは勝手だが、首相候補どころか党首候補もままならない政党ができても期待は自民党に集まるばかりだ。
*****

 落選した元議員にしてみれば永田町でやっている分党だなんだは歯がゆいものだろうし、場合によっては5月にもアベ首相は解散総選挙に打って出ると言う話もある、そうなった時を考えれば早く手を打ちたいだろう。
 いずれにしろまとまらないのであれば少数政党でも立ち上げ、きちんと共闘体制を組めばヨーロッパの様に連立政権も考えられるのではないか。
 

*****
虚偽答弁濃厚の稲田元防衛相 地元に嫌われ政治生命の危機  【日刊ゲンダイ】

 もはや形無しだ。政府が「ない」と説明していた陸自のイラク日報が見つかった問題で、稲田朋美元防衛相の「(日報の存在を)確認することができなかった」との国会答弁が虚偽だった可能性が濃厚となった。

 稲田氏は3日、「今回は徹底的に捜索し、見つかったということだ」と釈明したが、自身の責任について記者に問われると無言で逃走。野党からは参考人招致を求める声が上がり、炎上必至である。もっとも、稲田氏の地元・福井は既に大炎上中。稲田氏は、自民党県連から「ノー」を突きつけられ、政治家生命が危機に瀕している。

 稲田氏は、高木毅元復興相(福井2区)らと共に、昨年12月に行われた県連会長選の結果に猛反発。自らが担ぎ上げた高木が山崎正昭参院議員に敗北したことを受け、「こんな人事は誰も理解できない!」と声を上げ、その後、県連に会長選の仕切り直しを求める文書を出したのだ。

 この暴挙により、稲田氏が支部長を務める「自民党福井市支部」所属の自民党市議19人が、連名で離党届を稲田氏に提出。

 市議らは「会長選に瑕疵はない」「文書を撤回しなければ離党する」と主張した。事態を重くみた稲田氏は先月10日になって、文書撤回を記した書面を県連に提出。しかし、この書面がフザケた内容で「火に油」だった。

「書面には『将来に向けて撤回する』と書かれていましたから、本気で撤回する気はないのではないか。それに、誰も頼んでいないのに『県連顧問就任を引き受ける』と書いてあった。一体、何様なのかと県連関係者は怒り心頭。山崎会長も『誠意が感じられない』と断じ、書面を突き返しました」(福井県政関係者)

 先月20日に行われた県連総務会では、「稲田に謝罪させろ」「処分すべき」との意見に加え、「次の選挙では本部に公認申請せず、無所属で戦ってもらうべき」と怒りの声まで上がった。

「稲田さんの狙いは、県連を牛耳って地元の党員をまとめ、秋の総裁選で安倍首相を支援することです。昨年、南スーダンPKO日報問題が原因で防衛相を辞めさせられ焦った稲田さんは、ポイント稼ぎのためにムチャをやったのでしょう」(地元関係者)

 大臣経験者が公認をもらえない――。安倍3選がなければ次の衆院選でこんな“珍事”が起きるかもしれない。
*****

 もともと稲田元防衛相は地元の信があって出たのではなくアベ首相が国会議員に出でたら、との声で出た議員、だから地元選挙区では面白くない人も多いのかも。
 
 

*****
深まる疑惑…イラク日報「報告」遅れも官邸の指示なのか  【日刊ゲンダイ】

 財務省の文書改ざんに続く新たな疑惑だ。防衛省が存在を否定していた陸上自衛隊のイラク派遣部隊の日報が見つかった問題で、防衛相への報告が遅すぎるとして「組織的隠蔽」の疑いが深まっている。

 陸上幕僚監部が問題の日報の存在を把握したのが今年1月。2月27日に統合幕僚監部へと報告した。ところが、肝心の小野寺防衛相への報告は先月31日。発見から2カ月半、統幕報告から1カ月以上もかかっているのだ。

 野党は、予算委での追及をかわすためにわざと報告を遅らせたのではないかと疑っている。疑念が湧くのは当然である。2018年度予算が成立したのが先月28日で、あまりにタイミングが良すぎるからだ。民進党の岡田克也常任顧問は、3日の会見で「まるで予算委審議が終わるのを待っていたかのようだ。隠蔽の意図があったなら許し難い」と憤った。

 渦中の小野寺大臣は「丹念に探していた」として隠蔽については否定。きのうの野党合同ヒアリングでも防衛省は、報告の遅れについて「精査を重ねていた」の一点張りだった。

 かたくなな防衛省の態度に官邸の関与を疑うのは民進党の小西洋之参院議員。「推測ですが」と前置きして、こう言う。

「防衛省はすでに南スーダン日報問題というあれだけの事件を起こしている。防衛省で抱えきれる問題ではないので、官邸に相談し、『公表はちょっと待ってくれ』と指示された可能性があります。今井秘書官が『森友文書に加えて、防衛省の問題まで出たら内閣が持たない。自民党大会もあるから予算が成立した後にしろ』と言ったのではないか」

 安倍官邸ならやりかねないから恐ろしい。
*****

 この内閣ならやりかねない、と言う危ない内容のアベ内閣。


*****
政治的公平や外資の出資制限 放送規制撤廃 急ぐ政府  【朝日新聞】

 政府が放送のあり方を大幅に変える改革の検討を急いでいる。番組の政治的公平などを定めた放送法4条だけでなく、外資の参入規制や、特定の事業者による多数のメディア支配を禁じる原則などの撤廃まで盛り込んだ、過去に例のない内容だ。ネットと放送で異なる規制を一本化し新規参入や競争を促すためとするが、「大規模な改革なのに議論が拙速すぎる」との声も上がっている。

「議論拙速」指摘も

 政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大学教授)で放送改革を話し合うワーキンググループ(座長・原英史政策工房社長)は4日、番組制作会社の団体などから業界の現状について説明を受けた。2月に議論を始めて以来、6回目のヒアリングだ。原座長は会合後、報道陣に「関心が高まっていることは私たちにとっても結構なこと」などと語った。

 政府内で暫定的にまとめられた文書「通信・放送の改革ロードマップ」には、番組に政治的公平などを求める放送法4条以外にも、NHKを除く民放について改革を検討中の項目が具体的に並ぶ。

 放送が外国企業の影響を受け安全保障などに支障が出ないよう、外国企業の放送局への出資割合を20%未満としている外資規制を撤廃。言論の多様性を守るため、特定の事業者が多数のメディアを支配するのを禁じている「マスメディア集中排除原則」も廃止する。番組編成の際に教育、報道、娯楽などのバランスを取るよう求めてきた「番組調和原則」も撤廃が視野に入っている。

 こうした「放送特有の規制の撤廃」のほか、番組を制作するソフト部門と、放送設備を保守・管理するハード部門の分離徹底も掲げる。コストがかかるハード部門を持たずに、ネット事業者が放送に参入できるようにすることを想定しているとみられる。

 こうした改革が進めば、NHKを除く「放送は基本的に不要に」なり、将来的には「電波からネットヘの転換」が進展。電波の有効利用につながると結論づける。早ければ今年の臨時国会に法案を出し、2020年以降に施行との未来図だ。

 だが、戦後の放送行政を一大転換させる今回の方針に対しては、民放や所管の総務省、識者らから大きな反発の声が上がっている。安倍晋三首相が、一部の放送局による批判的な報道姿勢に不満を募らせていることが背景にある、との臆測も流れているからだ。首相は昨年の衆院選前、動画配信サービスとして人気を集める「AbemaTV」の番組に出演。放送ではとりわけ政党間の公平な取り扱いが重視される時期に、規制がない番組の「利点」を身をもって体感している。

 AbemaTVを運営するサイバーエージェントの小池政秀常務は3月8日、ワーキンググループのヒアリングに招かれ、放送法の規制緩和は「すごく我々としてはうれしい話」と発言。放送法の規制は現在受けていないが、自社制作番組については公序良俗などで「自主基準を設けている」とも説明した。

 若い世代を中心に、テレビではなくネツトの動画配信サービスで番組を見る層が拡大するなど、放送のあり方が転換点を迎えているのは現実だ。同じくヒアリングに呼ばれた上智大の音好宏教授(メディア論)は、「ネット時代に合わせた放送界の改革を検討すること自体には意味があるが、一定の質を担保した多様な言論空間が維持できるのか深い議論が必要だ。今回は、非常に拙速に議論が進んでいる」と指摘する。
*****

 アメリカがそうだからと言って何も日本がやる必要は無いが、アベ首相が言いたい放題できる放送にしたいんだろう。
 海外からの出資規制も撤廃ならそれこそ中国や北朝鮮からも出資され、アベ政権に批判的な放送が増えたらどうするつもりなんだろう。
 それにしてもまたまた有識者か、その中にBPOに人権侵害と言われた番組のキャスターも。


*****
別荘でゴルフは軽視の表れ 日米首脳会談は空振りに終わる  【日刊ゲンダイ】

 今月17、18日に予定される日米首脳会談。安倍首相は「北朝鮮問題をはじめ日米の関心事項について2日間にわたりじっくり会談したい」と意欲を見せ、前回同様、トランプ大統領の別荘で行われるため、首脳同士の親密さと好感をもって伝えられている。だが、本当にそうなのか――。

 安倍首相にとって今度の首脳会談は、過去2回より格段に困難なものになるのは間違いない。トランプに“懇願”しなければならない2つの難題があるからだ。

 5月の米朝首脳会談は、米国にとっては北朝鮮の非核化が最大のテーマだが、日本はなんとしても拉致問題を取り上げてもらいたい。日本も対象になってしまった鉄鋼などの輸入制限については、あらためて適用除外を勝ち取りたい。そうしたタフな交渉の場所となるのは、フロリダのトランプの別荘「マールアラーゴ」。トランプ側は過去2回同様、安倍首相とのゴルフを打診してきているという。安倍官邸は、首脳同士の個人的な関係とアピールし、トランプからの色よい返事に期待をかけるが、米側の空気はちょっと違うようだ。

「トランプ大統領はとにかくゴルフ場に行きたくて仕方ない。首脳会談は平日ですが、安倍首相が来るからという理由ならゴルフができる。首脳同士の個人的関係だけで問題が動く時期はもう過ぎたと思います」(外交関係者)

 確かに、グリーン上で安倍首相が言うような「じっくり会談」なんてできるのか。トランプと安倍首相ではゴルフの腕前に差がありすぎて、込み入ったテーマについて議論できるのかも疑問だ。トランプがゴルフ外交を提案したのなら、それは親密性ではなく、安倍首相を軽視している表れではないのか。

「別荘でのゴルフに招いたということは、トランプ氏にとって今回の安倍氏との会談は難しい話にはならないと想定しているということだと思います。日本側は別荘で長時間を共に過ごすことで、なんとかトランプ氏を説得したいと思っているのでしょうが、両者の思惑はすれ違っています。拉致問題については、米朝会談で議題にすることを日米間で文書に残して確約させられるのかどうかが重要ですが、口頭での了承に終わる恐れがあります」(国際ジャーナリスト・春名幹男氏)

「輸入制限で日本を対象にした際に口にしたように、トランプ氏は安倍氏について『米国をだましてきた』と総括しているわけです。ゴルフをしたからといって、その認識が変わるものではない。トランプ氏は2期目の大統領選に向け、既に選挙事務所を立ち上げました。日本は『メーク・アメリカ・ストロング・アゲイン』のキャンペーンに利用されることになるのでしょう」(元外務省国際情報局長・孫崎享氏)

 日米会談はリップサービスだけの空振りに終わる可能性が高い。
*****

 ただのリップサービスに済めばいいが古賀氏の言うようにとことん足元を見られて国益を害する約束をさせられるだろう、行かない方がいい。
 いずれにしても人権問題と言っても拉致被害は日本の問題だろう、そんなもんに米朝会談の時間を取られるなと言うのが米国の意見ではないか。
 弱り目のアベ首相相手にまともな交渉なんかしようともしないだろうし、お願いしますと言ってきたから会ってやるんだ、という態度、そんな事でいい会談になる?
 まともな交渉ならワシントンで各閣僚と膝附合せてやるだろ。


*****
介護職給与1・3万円上がったけど…  【朝日新聞】

全産業と10万円差 人材不足も未解消

 厚生労働省は4日、2017年4月の臨時の介護報酬改定で拡充した「処遇改善加算」を取った事業所で働く常勤の介護職員の平均給与月額が、同年9月時点で前年比1万3660円増の29万7450円だったと発表した。報酬改定の効果が一定程度表れた形だが、それでも全産業平均の40万8千円(16年)と比べると約10万円低い。

 調査は昨年10月、1万568事業所を対象に実施し、7660事業所から回答を得た。平均給与月額には手当や賞与も含まれる。臨時報酬改定は介護福祉士の資格を持つ人などの賃金を平均月1万円ほど引き上げることを狙い、約600億円の財源をあてた。ただ、全産業平均との賃金差は埋まらず、人材不足も解消されていない。介護職員の有効求人倍率は全国平均で4・02倍(18年2月)と高止まりしている。
*****

 こんなに賃金が低くかつ労働量が多く、かってもんの老人相手で神経も磨り減る仕事、高給ならともかく低賃金で働く気はしないだろう。
 そうなると外国から人材をと言う話が出てくるが、言葉も文化や生活環境の違う外国からの介護士にどこまで期待できるんだろうか、議員は自分たちは高級老人ホームへ入るからそんなこと関係ない、人員さえ満足させればいいんじゃないか、と考えているんじゃないか。
  

*****
大谷翔平2日連発2号!昨季サイヤング賞投手から  【日刊スポーツ】

<エンゼルス-インディアンス>◇4日(日本時間5日)◇エンゼルスタジアム

 エンゼルス大谷翔平投手(23)が、2戦連発となる本塁打を放った。

 前夜の本拠地初打席での衝撃的な初アーチに続き、この日は2点を追う5回2死二塁の好機に、中堅へ同点2ランを放った。本拠地デビュー戦から、2試合連続で本塁打を放つのは、球団史上6人目。新人では初めての快挙。

 相手は昨季のサイヤング賞を獲得している、インディアンスのクルバー。地元スタンドはまたしても大熱狂に包まれた。前日の会見では「もっと苦しい場面のときにいい1本が出せるように頑張りたい」と話していたが、劣勢の展開を一振りで引き戻す価値ある1発に、1号アーチ時にはあえて無視する「サイレント・トリートメント」を仕掛けたチームメートたちも、ハイタッチで出迎えた。

 また試合前には、ブルペンで15球を投げ、マウンドの傾斜も確かめた。投手としては8日(日本時間9日)のアスレチックス戦(アナハイム)で先発する。
*****

 やる~。
 






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

    
 

 

 



 

 

 

    
 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

    
 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  13.0度(23:50) 前日差-0.5度)
 最高気温  24.0度(12:57) 前日差-0.4度)

  今朝の神戸最低気温  11.2度 (05:53)  4月中旬並み 平年より1.9度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時42分 (昨日 5時43分)
   日の入り   18時23分 (昨日18時22分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間41分。

       

 本州を縦断していた前線が太平洋へ抜け、朝鮮半島の奥の高気圧が日本海に入り近畿から東北まで覆う、中国から前線が九州方面へ伸びる、沖縄は曇り、九州から東北まで晴れ、北海道は曇り時々晴れ。
     
          
 明日の朝、日本海の高気圧は太平洋側へ抜け、東シナ海の低気圧・前線が日本海に入り雨を降らす 沖縄は晴れ、九州は雨、四国、中国、近畿、東海、関東、北陸は曇りのち雨、東北は曇りや雨、北海道は曇りのち時々雪/雨の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はすこしかすむ、風があり寒い、その後も弱い風があり晴れていたが気温は低め、桜はほとんど葉桜に、だがまだまだ宴をしている人が多い、ブルーシートで席どりしている所もまだ結構あった、明日の午後は雨だからね。
 今日の神戸の最高気温は  17.1度、昨日より 6.9度低く、平年より 0.5度高かった、今日の最高気温は4月上旬並みだった。
 明日は曇りのち雨(強雨の予報)、朝の最低気温は 16.4度、最高気温は  21.4度、夜の最低気温は 11.6度の予報。







I am not Abe.   首相の演説で配ったおにぎりは「公選法違反」 それも昭恵がらみの物

2018-04-04 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/04(水)

*****
河野外相の赤っ恥 「北が次の核実験用意」発言は根拠なし  【日刊ゲンダイ】

 恫喝とウソばかり。安倍政権にはロクな大臣がいない。

 米ジョンズ・ホプキンス大の北朝鮮分析サイト「38ノース」は2日、河野太郎外相が3月31日に高知市で開いた講演で「(北朝鮮が)次の核実験の用意を一生懸命やっているというのも見える」と断定したことに反論。北朝鮮北東部・豊渓里の核実験場では「過去数カ月に比べて活動は大幅に減少している」とする分析を発表した。

 河野大臣はこの講演の中で「さまざまな情報」から、「北朝鮮の核関連施設周辺での動きというのは、いまだに続いているというのがかなりはっきりしている。核実験をやった実験場で、一生懸命トンネルから土を運び出して、次の核実験の用意を一生懸命やっているというのも見える」と発言していた。

 これに対し、38ノースは、3月23日に撮影した核実験場の人工衛星画像を分析した結果、活発化していた西側坑道の活動が著しく低下していると強調。河野発言を「非常に異なる様相だ」と指摘した。

 赤っ恥をかいたのは河野大臣だ。「さまざまな情報」は何だったのか。北が米中韓との対話に舵を切り、日本だけが取り残されて焦っているのだろうが、「フェイク」で危機をあおるのはやめてほしい。
*****

 「38ノース」の記事をまったく逆に読んだんだ、そんなバカだったんだ。多分元記事はこれでしょう。そして「38ノース」の反論はこれ
 
  
 
*****
安倍首相の演説で配ったおにぎりは「公選法違反」だった  【日刊ゲンダイ】

 安倍首相は食べた時に気が付かなかったのか!?――。

 昨年10月の衆院選公示日に安倍首相が福島市で第一声の演説をした際、福島市議が集まった有権者らにおにぎりを配ったとして、福島県警が公選法違反の疑いで市議を任意聴取していたことが分かった。公選法は、お茶や菓子などを除き、陣営が飲食物を提供することを禁止していて、県警は書類送検を視野に関係者の聴取を進めている。

 事情聴取されたのは宍戸一照市議。安倍首相は昨年10月10日の衆院選公示日、自民党議員の応援に駆け付け、福島市の田園地帯で演説。その場で、福島県産米で作られたおにぎりを試食した。宍戸氏は演説後、集まった聴衆に「おにぎりを準備しときましたから、もらってってください。安倍総理と食べたおにぎりを。好きなようにどうぞ」と呼び掛け、少なくともおにぎり数十個を配ったという。

 宍戸氏は時事通信の取材に「陣営関係者に配って余ったものを配布しただけだ。悪気はなかった」と説明している。
*****

 何回も選挙を戦ったアベ首相、そんな事がわからないはずがない、という指摘もあるが昭恵事案で追いつめられていたのだ。
 


*****
自民・萩生田氏が迷発言 佐川氏喚問「私も納得できない」  【日刊ゲンダイ】

「オマエが言うか?」――思わずツッコミを入れたくなったのが、自民党の萩生田光一幹事長代行の2日の記者会見での発言だ。

 各マスコミの世論調査で、財務省の決裁文書改ざん問題をめぐる佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問に「納得できない」との回答が多数を占めていることについて、「私も納得できないと思ったから、多くの国民がそう思うのも無理はない」とイケシャーシャーと言ってのけたのだ。

 萩生田氏は安倍晋三首相の手下の一人。森友・加計疑惑について、ネット番組で「いわれのない批判にすごく憤った」と発言。加計学園の獣医学部新設をめぐり、文科省の内部文書に「総理は“平成30年4月開学”とお尻を切っていた」などと圧力をかけたとの記載があり、昨年8月の内閣改造で官房副長官をクビになった。

 証言拒否60連発の佐川喚問に納得できないなら、自ら進んで真相を明らかにすればいいのでは?
*****

 何が納得できないんだろう、もっとはっきりと首相の関与が無いと何らかの証拠でも出して言え、とでも言いたいのか。
 


*****
改ざんも隠ぺいも税金の無駄遣い  【日刊スポーツ】

 ★森友学園の問題は、たかだか8億円の値引きの話。国会が1年以上かけて議論するようなものではない。国会には、もっと大切で議論すべき問題が山積みする。こういう声をよく耳にする。また、この8億円のいきさつについて調べるため、国会議員の給料や調査費、官僚の資料作成など、8億円以上の費用がかかっているとの指摘もある。なるほど、そういう視点の当て方もあるのかと、考えさせられる。

 ★だが、いずれも国民の税金だ。さらに、前国税庁長官が就任後、記者会見も開かず、雲隠れし続けた。税金の無駄遣いの議論で言うならば、前国税庁長官も同罪だろう。公文書改ざんは、他に議論すべき大事なことの後回しにされるべき事柄ではない。民主主義の根幹を揺るがし、決済後の文章が改ざんされる事態は歴史の修正であり、民主主義国家がやることではない。それをエリート中のエリート財務省の官僚が、組織ぐるみで行っている実態の解明よりも、やるべきこととは何か。その審議内容すら改ざんされる恐れがあるのに、先に進めろということだろうか。また、趣旨が同じだから問題ないという議論にも、くみしかねる。

 ★政治家の関与があろうがなかろうが、改ざんすることを良しとする文化が中央官庁にあることに、重大な不安を覚えている。まだ開示請求や国会での議論の最中に、公文書や資料が紛失した、または破棄したという。ほとぼりが冷めたころ、「見つかりました」と言いだす中央官庁の“手口”にもあきれる。最近も同様の事態が続くが、これも文書改ざんと同罪ではないか。大臣がぶら下がりで「おわび」を言う程度で、国会での審議や追及の時間の無駄はどうなるのか。8億円の追及が無駄と言うのなら、文書隠しも相当の無駄だと思うが。うっかりや勘違いが横行する国会は、中央官庁になめられっぱなしだ。
*****

 改ざんは正に歴史修正である、そんな事をやっていたら後世が事実を検証できなくなる、またなかったものが出てくるのもまずいものは隠そうと言う歴史修正主義だ、徹底的に追及すべき。
 

*****
依存症・違法性 置き去り カジノ法案 自公合意  【朝日新聞】

 カジノを含む統合型リゾート(工R)の実施法案をめぐる与党協議が決着した。成長戦略の一つと考えるカジノの規制を緩めたい自民と、ギャンブル依存症を懸念して規制を強めたい公明が歩み寄ったが、当初から指摘される問題点は解決されないままだ。

 IRはカジノの収益で国際会議場やホテルなどを運営し、海外の訪問客を呼び込むための複合施設。

 安倍晋三首相は2014年、シンガポールでIRを視察した際、「日本の成長戦略の目玉になる」と発言。政権は成長戦略のエンジンにと期待するが、識者らは法案の問題点を指摘する。

 一つは、刑法の賭博罪とされてきたカジノをどう合法とするか。推進派は、IRでのカジノを賭博罪の例外とするため、カジノ収益の30%を国と都道府県に納付することで「公益性」を確保するなどと説明する。

 ただ、多重債務に詳しい三上理弁護士は「公営ギャンブルは、収益を株主配当といった営利目的に使えない。その点が今回は違う。納付金を除いた70%の使途はカジノを運営する民間事業者次第になる。賭博で負けた人のカネを利益にできる仕組みだ」と話す。

 ギャンブル依存症を懸念する声も根強い。

 依存症対策として自公間で議論となったのはヽ入場回数の制限と入場料金だった。入場回数は政府原案通り、「7日間で3回、28日間で10回まで」の制限を設けることで決着。自公は、「週の半分に満たないペース。非日常性を維持できる」とした政府の説明を受け入れた。入場料金は、政府が最初に示した2千円から引き上げ6千円とした。

 だが、「ギャンブル依存症問題を考える会」の田中紀子代表は、今回の決着を疑問視する。

 土日の2日間に集中的に開催される競馬で依存症患者が後を絶たないことを理由に、「なぜ7日間に3回で依存症にならないといえるのか。入場料をとれば、元を取ろうとカジノに長く居座る「依存症対策として実効性があるのか」と話す。

 政府は今国会中に法案を提出し、成立をめざす。立憲民主、民進、共産など野党は法案に反対する方針だ。森友学園をめぐる文書改ざん問題などで野党が政権との対立姿勢を強める中、世論の反対が強い法案の成立に向けて政府が強引に進めれば、有権者の反発を招く可能性もある。
*****

 ただただIRの名目でカジノを推進したい政府、その裏には業者からの献金などを期待しているのではないか。
 競輪で依存症があるならカジノじゃますます依存症はきつくなるだろう、競輪競馬ボートは一日で開催している時間が決まっているが、カジノは映画館の様に総入れ替えなど無い、一度入ったら本人が出るまでそこで金が無くなるまで居るだろう、週3回などはあっても無いがごとしだ。
 
 

*****
蒸気漏れ配管「寿命47年」と判断 玄海原発06年度の点検  【朝日新聞】

 九州電力の玄海原発3号機(佐賀県玄海町)の配管の蒸気漏れで、同社が約11年前に配管の厚さを調べ、支障なく使える「寿命」が約47年間と判断していたことがわかった。同種の点検は当面、実施しなくても問題ないとみて、その後配管の外装は外さず、そうした厚さの点検もせず、穴が開く兆候を見落とした。九電は今後、玄海4号機の配管も問題がないか調べる。

 九電によると、穴が開いた配管は炭素鋼製で、1994年の運転開始当初から使われていた。屋外にあって周囲を保温材で覆われ、その外側から薄い金属の外装板で覆われている。九電は穴が開いた原因について、外装板の隙間からしみ込んだ雨水を保温材が吸つて湿り、配管の腐食が進んだためとみている。

 穴が開いた配管は、水から余計なガスを取り除く「脱気器」につながる。放射性物質を含んだ水や蒸気は通らない。九電は2006年度に実施した検査で配管の外装を外し、配管の厚さを確認した。その際の厚みや、その後の使用でどの程度すり減る見込みがあるかなどをもとに、問題なく使用できる「余寿命」を約47年と計算。同種の点検は今年3月の再稼働前には実施しなかった。ただ、寿命を判断した点検からまだ10年あまりで今回、蒸気漏れが発生。外装板には目につくさびもあった。稼働後も外装で覆ったまま目視で点検をしたが、異常の兆候があるとはみていなかったという。

 九電はこの配管を含む同種の配管16本を、保温材や外装板も含めてすべて取り換える方針。すでに再稼働した川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の配管の点検も検討するという。
*****

 いくら保温材で覆われ外皮の鉄板があるとはいえ1センチの穴が開いていたら蒸気が漏れていたはずだしその周辺から水滴がしたたり落ち(トリクルダウンか)外皮が汚れていただろう。
 こんなずさんな管理をしている事業者が原発の運転を行っているとなると何時原発事故が起ってもおかしくない。


*****
細野氏「新党に入る選択肢ない」希望の党は分裂へ  【日刊スポーツ】

 希望の党の細野豪志元環境相は3日、旧民進勢力による新党に参加しない意向を明かした。取材に「新党に加わる選択肢はあり得ない。政策、理念が明らかになっておらず、合流ありきで進んでいる」と批判した。

 ツイッターにも「安保の現実主義と憲法改正を旗印に党を立ち上げた。この旗を下ろして『新しい民主党』に入る選択があり得ないのも、私の取ってきた政治行動からすれば当然」と記した。昨年の希望結党の際、民進党の三権の長経験者らの合流を拒むような発言をし、今も「総スカン」状態。希望では松沢成文氏らも不参加の意向で、希望の分裂は確実だ。一方、民進党の増子輝彦幹事長は、希望の古川元久、立憲民主党の福山哲郎両幹事長と会い、党首会談への参加を呼び掛けた。古川氏は理解を示したが、福山氏は応じない考えを伝えた。早期の新党構想には、民進党内でも「今、この時期が適当なのか」(那谷屋正義参院国対委員長)と疑問の声が出ている。
*****

 至極当然だしまた誰も細野と一緒にやりたいとは言わないだろう、いわゆる戦犯ではないか。


*****
オスプレイ5機を陸揚げ 米空軍用、今夏に横田配備  【東京新聞】

 在日米軍は4日、横浜市神奈川区の米軍施設「横浜ノースドック」に停泊する輸送船から、空軍の輸送機CV22オスプレイ5機を陸揚げした。5機は今週後半に横田基地(東京都)に到着後、必要な訓練を行い、夏ごろに同基地に正式配備される見通し。

 沖縄県以外へのオスプレイ配備は初。中国や北朝鮮への抑止力を高める狙いがあるとみられるが、沖縄に配備されたMV22オスプレイは事故や緊急着陸などのトラブルが相次いでおり、周辺住民から不安の声が上がるのは必至だ。

*****

 今夏に配備と言っても今週末に横田に到着後訓練を始めるとしたら飛び回るんじゃないの、でないと訓練にならないよね、危険は来週から始まると言う事じゃないか。


*****
前川氏授業 文科省、氏名黒塗り要求 名古屋市教委に  【東京新聞】

 文部科学省が、名古屋市の中学校で行われた前川喜平前次官の授業内容の報告を市教育委員会に求めた問題で、市教委は文科省とのメールのやりとりを公表する際、前川氏の氏名などを黒塗りにするよう文科省から求められていた。市教委などへの取材で分かった。

 市教委は三月十六日、文科省教育課程課に対し、双方がやりとりしたメール計四通などA4判二十二ページ分を公表する方針を伝えた。その際、文科省側から前川氏の氏名や、授業が行われた市立八王子中(同市北区)の名前を黒塗りにするよう要求された。

 河村たかし市長や市教委側は「黒塗りにする必要はない」とメールのやりとりを全て公表。一方、文科省は、前川氏の氏名や学校名を黒塗りにして公表した。

 文科省の担当者は「情報公開法の趣旨に沿い、個人情報などに該当すると判断した。黒塗りを求めたとの認識ではなく、参考にしてほしいとの考えだった」と話している。
*****

 官邸に忖度の文部省、前川氏も部下だった文部官僚の行為にあきれ返っているだろう、すでに校名や前川氏の名は公表されている問題、黒塗りにして何を隠させようとしたのだ。
  

*****
アマゾンジャパン、配送料を値上げ 最大5割、物流費増加で  【東京新聞】

 インターネット通販大手アマゾンジャパンは四日、配送手数料を同日注文分から最大五割引き上げたと明らかにした。物流費の増加に対応するためで、値上げは全品送料無料をやめた二〇一六年春以来、二年ぶり。

 対象は他の事業者が出品した商品でなく、アマゾンが直接配送する商品。一回の注文金額が二千円未満の場合はこれまで一律三百五十円だったが、本州と四国は四百円、北海道や九州、沖縄、離島は四百四十円にした。

 注文金額に関係なく当日か最速翌日に届ける「お急ぎ便」や「お届け日時指定便」(沖縄など一部地域は対象外)も一~五割上げた。いずれも当日配送以外の値上げ幅が大きく、従来の一律三百六十円から本州と四国は五百円、北海道と九州は五割高い五百四十円にした。注文金額が二千円以上の場合や有料会員は送料無料を据え置いた。

◆米国では… トランプ氏「送料もっと払え」

 【ワシントン=共同】トランプ米大統領は三日、米インターネット通販大手アマゾン・コムについて「とても安い価格で米郵政公社(USPS)に商品を配達してもらっている。配送料をもっと払え」と要求した。ツイッターでの攻撃に続き、口頭でも同社を批判した。

 ホワイトハウスで開いたエストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国首脳との会談の冒頭で記者団に述べた。郵政公社がアマゾンの商品の配達を低料金で請け負っているのは「(米政府からアマゾンへの)補助金に当たる」とし「納税者にとって不公正だ」と語った。

 トランプ氏は三月二十九日、ツイッターに「アマゾンはほとんどか全く税金を払っていない」と投稿。四月三日も「アマゾンが郵政公社に多大な費用を負担させているという私の主張は正しい」と書き込んだ。

 アマゾン創業者で最高経営責任者(CEO)のジェフ・ベゾス氏は二〇一三年に米紙ワシントン・ポストを買収した。同紙はトランプ政権に厳しい報道で知られている。
*****

 文庫でも無料なんておかしかったんだ、これじゃ町の書店がつぶれるわけだ、これで町の書店、運送会社は何とかなるのかな?
 

*****
辺野古新基地:ゲート前で抗議の女性けが 「強制排除は暴力」と抗議  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設で4日、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で抗議行動をしていた60代の女性が機動隊に強制排除される際、頭を打って救急搬送された。あごの痛みがあるものの、その後病院から現場に戻った。

 市民らは「けが人を出すような強制排除は明らかに暴力だ」「政府の弾圧に加担するな」と県警に抗議した。

 同日午後2時までに2度にわたり、計218台の工事車両が資材などを搬入した。海上では午前の護岸工事は確認されなかった。
*****

 機動隊や海保の市民に対する暴力行為を辞めさせる事は出来ないのか、法的根拠を聞いても無言らしい、と言う事は法的根拠はないと言う事だ。


*****
大谷、メジャー初本塁打  【東京新聞】

 【アナハイム=樋口浩一】米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平(23)が三日、エンゼルスタジアムで行われたインディアンス戦で打者として本拠地デビューし、一回の第1打席でメジャー初本塁打となる3ランを放った。

 大谷は投手としては一日に敵地で初登板勝利を挙げている。この日は2-2の一回2死満塁で打席に入り、暴投で1点を勝ち越した後、二、三塁から右中間へ運んだ。打点もメジャー初となった。三回の第2打席では安打を放ち、初の1試合複数安打を記録した。球団によると、勝利投手になった後2日以内に打者として一回に本塁打を放つのは一九二一年六月十三、十四日のベーブ・ルース以来。

 大谷は三月二十九日に敵地での開幕戦に打者でメジャーデビューし、初打席安打をマークした。投打の「二刀流」は開幕から鮮烈なスタートを切った。
*****

 大谷がホームランを打ってベンチに戻ってもチームメイトは知らん顔、大谷がねえねえと言ったところでみんなみもみくちゃにされ水をぶっかけられたらしい、これがメジャーの新人の歓迎のやり方らしい。




 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

 

    
 

    
 

 



   
 

   
 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  13.5度(05:42) 前日差-0.2度)
 最高気温  24.4度(13:21) 前日差+1.5度)

  今朝の神戸最低気温  15.4度 (05:39)  5月上旬並み 平年より6.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時43分 (昨日 5時44分)
   日の入り   18時22分 (昨日18時22分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間39分。

       

 南岸にあった高気圧が東方へ去りオホーツクの低気圧から伸びる前線が本州まで伸び少しづつ南下している、朝鮮半島の奥に高気圧が南東へ、沖縄は晴れ、九州は曇り、四国、中国は曇り、近畿、東海は晴れ、北陸は雨/曇り、関東は晴れ、東北は曇りや小雨、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、朝鮮半島の高気圧が日本海へ入りかなりの部分を覆う、前線は東へ移動したが西から新たな前線が近づく 沖縄は晴れ、九州は曇り、四国、中国は曇り所により雨、近畿、東海は晴れ、北陸は晴れ、関東は晴れ、東北は晴れ、北海道は晴れの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はかすむ山頂付近はかなりの雲、風もなく晴れで暑い、桜はだいぶ葉桜に成ってきたがまだまだ宴を張っている人が多いし、夜桜用かブルーシートで席どりしている所も結構あった。
 今日の神戸の最高気温は  24.0度、昨日より 0.4度低く、平年より 7.7度高かった、今日の最高気温は5月下旬並みだった。
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は 9.3度、最高気温は  19.7度、夜の最低気温は 14.0度の予報。







I am not Abe.   「不存在」の陸自日報 発見 防衛省  ないものはある??

2018-04-03 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/03(火)

*****
党内が一変…安倍降ろし切り札に「昭恵氏喚問」辞さずの声  【日刊ゲンダイ】

 額賀派の会長に就任する竹下亘総務会長が先週、安倍首相の自民党総裁3選の見通しについて「本当に分からない」と発言。一方で、岸田文雄政調会長や石破茂元幹事長を支持する可能性に含みを持たせたことで、自民党内に安倍続投に対する“様子見ムード”が広がってきた。

 「石破派は竹下派との連携を模索していて、合流の噂まである。竹下派はOBの青木幹雄元参院会長が二階幹事長と頻繁に会っていて、二階派も空気が変わってきた。そうなると麻生派だって分かりません。竹下・二階・麻生の領袖3人は、いずれもキングメーカーになることを狙っているので勝ち馬に乗るでしょう。今やガチガチの安倍支持は、出身派閥の細田派などシンパとお友達だけですよ」(永田町関係者)

 落ち目の内閣支持率や蚊帳の外の対北朝鮮外交など、この先の状況次第で安倍首相が3選不出馬や内閣総辞職に追い込まれる可能性は高まってきているのだが、その切り札とされるのが「安倍昭恵夫人の証人喚問」だ。

 週末の共同通信の世論調査では、支持率こそ微増だったが、不支持率が上回っている状態は変わらずで、財務省の決裁文書改ざん問題で「安倍首相に責任がある」や「昭恵夫人の国会招致が必要」は依然、6割を超える高さだった。

 竹下総務会長が「昭恵さんという存在が政権に迷惑を掛けたことは事実」と苦言を呈したように、自民党の国対メンバーは、森友問題で難しい国会運営を強いられていることに怒り心頭。これ以上、森友問題が続くようなら「昭恵夫人喚問辞さず」の声まで上がっているという。

 そこで、総裁選と絡めて語られているのはこんなシナリオだ。

 「喚問するとなったら、昭恵夫人のことですから拒否しないで出てきかねない。本人は内助の功の一環であり、自分が悪いことをしたとは思っていないので、ベラベラしゃべってしまうかもしれません。プライドの高い安倍さんは恥ずかしくて耐えられない。与党が昭恵夫人の喚問を持ち出したら、安倍さんは首相を辞める道を選ぶでしょう」(自民党関係者)

 安倍は1日、私邸近くの代々木公園を桜を見ながら散歩し、花見客との写真撮影に応じるなどサービス満点だった。

 国民や党内の“安倍離れ”に焦る気持ちの裏返しか。
*****

 おいおい自民党、あたかも昭恵一人が悪いような話に持って行こうとしているが違うだろう、本尊はアベ本人だよ。
 


*****
再就職先で好待遇 知られざる高級官僚たちの天下りライフ  【日刊ゲンダイ】

 国税庁長官の職に上り詰め、これからバラ色の天下り人生を歩むはずだった佐川宣寿氏(60)――。一転、公文書偽造罪(1年以上10年以下の懲役)での起訴もあり得る状況で、刑務所暮らしの可能性も出てきた。

 では、佐川氏の逸失利益はどれくらいに上るのか?

 入省年次で佐川氏の4年先輩に当たる真砂靖氏(63=元財務事務次官)は現在、読売新聞西部本社監査役、日本テレビホールディングスと日本テレビ放送網の社外取締役、さらに読売新聞大阪本社社外監査役、三井不動産監査役(非常勤)、三井住友アセットマネジメント社外監査役の6つの役職をかけ持つ。猫の手も借りたいほど多忙の毎日だろうが、実は監査役などの仕事は月1回ペースが通例。「ヒマでヒマで……」というボヤキの声も聞こえてくる。それでいて報酬はなかなかのものだ。

 「有価証券報告書によると、三井不動産の社外役員の平均報酬は1087万円。監査役室の部下が業務を補助します。さらに日本テレビホールディングス社外取締役の平均報酬は1425万円になります」(ジャーナリスト・中森勇人氏)

 6社合わせて年収は5000万円は下るまい。75歳までこの報酬が続くと、真砂氏は退官後だけで8億円前後の稼ぎとなる。

 では、佐川氏と同じ国税庁長官で退官した稲垣光隆氏(60)はどうか。14年7月をもって財務省を退官すると、わずか3カ月で三井住友信託銀行に顧問として迎えられた。その後、TMI総合法律事務所の顧問、16年6月には政府系金融の商工中金副社長に抜擢されている。

 「商工中金の役員報酬は国税庁長官時代より少し多い年間2000万円ほど。これが10年ほど続く予定でしたが、商工中金に大規模な不正融資などが発覚し、その責任を取って退任する予定です」(経済誌記者)

■佐川氏前任の理財局長は?

 森友学園問題で疑惑のキーパーソンとされる、佐川氏の前任の理財局長であった迫田英典氏(58)は今年1月から三井不動産とTMI総合法律事務所の顧問という優雅な天下り人生をスタートさせたばかりだが、国有地の不適切な払い下げで背任罪に問われる恐れがある。

 「元財務官の黒田東彦氏が総裁を務める日本銀行の報酬は年3512万円。メガバンク社長の1億円には届きませんが、ステータスの高い天下り先です」(中森勇人氏)

 イメージの悪い佐川氏を民間企業が今後面倒を見るとは考えにくい。一般的に高級官僚は天下り先で最低でも局長級(年収1700万円)の給与が70歳まで続くとされる。その条件では、佐川氏の逸失利益は2億円近い金額になるだろう。
*****

 あきれた話、官僚は退職してからの10年間でサラリーマンの生涯賃金以上の金を貰う、その見返りに政策などで企業は恩恵を受ける?これじゃ発展途上国じゃないか。
 


*****
東京・杉並区小中一貫校建設問題で虚偽説明  【週刊 金曜日】

区長と業者の親密関係影響か

 工事の遅れで開校時期が1年先送りにされた東京・杉並区高円寺の小中一貫校の校舎新築工事で、遅れの主因が設計のずさんさにあるにもかかわらず、区は「住民が妨害したためだ」と強弁、区の関与のもとで責任転嫁工作が行なわれた疑いが濃厚になった。

 問題になっているのは区立の中学校1校と小学校2校を一つにまとめ、大規模な6階建ての校舎を80億円以上かけて新築する計画だ。

 「人口は減っておらず小学校廃校は必要ない」「教育・住環境が悪化する」といった周辺住民らの強い反対を押し切って進められてきた。

 そして設計段階から次々に問題が発覚する。

 2016年2月、㈱教育施設研究所という文部科学省の元技官が取締役をする会社が実施設計を受注。同研究所は自身で追加のボーリング調査を行なったが、その報告書に虚偽が発覚、訂正する事態となった。

 同年12月の入札で高円寺に本社を置く白石建設を中心とする企業体が落札、受注・契約した。都の建築許可が17年1月に出るのを前提に、同月着工、2年後に工事を終えて19年4月に開校する予定だった。

 ところが都は建築審査にあたって、杭の深度や強度をはじめ多くの疑問を指摘、設計の修正を余儀なくされる。

 許可が出たのは3カ月も遅い17年4月18日だった。

 建築許可が出るまでの間、現場の中学校では、ときおり測量など軽作業のために工事業者が来た。住民有志は紙製のプラカードを持って「区は住民と話し合え」などと肉声で訴えた。

 激しい衝突はなく区職員が来ることもなかったが、17年2月に奇妙な事件が発生する。路上で住民と話し合っていた白石建設の幹部社員が、突如自分から転倒(目撃者の話)、「暴行を受けた」と警察官を呼んだのだ。後に嫌疑なしで不起訴となる。

 続いて、建築許可が下りて着工を控えた5月にも事件がおきる。

 白石建設が住民らに対して、妨害禁止の仮処分申請を出したのだ。肉声で抗議するなどした行為が工事妨害だというのだ。驚くべきことに、「妨害」の証拠として出された住民の写真は、工事説明会で業者が盗撮したものだった。

 区は黙認したうえ、名前や住所などの個人情報まで提供した疑いがあるが、「(盗撮は)業者が必要に迫られてやったのだろう」と問題にしなかった。

 結局、東京高裁は、車の前に立ちはだかるなど10日間の行為を「妨害」と認定、工事車両への接近を禁止する命令を出した。


【崩れた「住民の妨害」説】

 こうして工事が始まったが、半年が過ぎた昨年11月、区は突如として19年4月の開校は無理だとして1年延期を発表する。

 その理由はこうだ。

 〈住民の妨害のせいで工事が遅れたので工期を延期したい旨事業者から申し出があった。区は妥当だと判断した〉(趣旨)

 建築許可が出る前の、しかも裁判所の事実認定では最大10日間の穏やかな「妨害」で、どうして4カ月も遅れるのか。筆者の取材に区(伊藤克郎施設整備担当課長)は当時次のように説明した。

 〈建築許可前でもプールの解体工事はできる。妨害で解体工事ができず工程が次々に遅れた〉

 しかしこの説明もついに崩れた。プール解体工事は建築許可の後に行なうよう区が指示していた事実が、文書で裏付けられたのだ。富田琢区議(共産)が3月12日の予算特別委員会で暴露した。

 この期に及んで区はなお「住民の妨害」説を撤回していない。

 不自然だが、田中良杉並区長の公私混同ぶりを考えれば理解できなくもない。

 私的な活動に公用車を使用、白石建設など区と利害関係のある事業者とゴルフコンペに参加、政治資金パーティに事業者を呼ぶ――といった問題が指摘されている。

 「お友だち」の業者を喜ばせるために、工事の遅れの責任を住民になすりつけようとしたのではないか。

 なお田中区長は6月の区長選に出馬を表明、最大会派の自民党は独自候補を立てないというやり方で強力に「応援」する見通しだ。

 (三宅勝久・ジャーナリスト)
*****

 この間都議会で可決された迷惑防止条例の改正はこう言った事にも正当性を与えようと言う事ではないか、それ以前に区長と業者の関係が問題じゃないか、それにしてもこの業者は酷いね、沖縄の機動隊や防衛局職員みたいだ。
 


*****
内閣府職員へー 物足りない菅氏訓示  【日刊スポーツ】

 ★新年度がスタート。2日、官房長官・菅義偉は内閣府の新職員の18年度入府式で訓示し、来年の天皇陛下退位と今年が明治維新から150年に当たることに触れ、「大きな時代の節目の中にある。高い志を忘れることなく、国民全体の奉仕者として活躍することを心から期待する」と語った。第2次安倍政権が発足から6年目に入ったことについて「さまざまな分野における改革に取り組み、経済を始めとして成果も出始めている。しかし、まだまだやるべき仕事は山積している。そうした中において各省庁にまたがる政策を取りまとめる役割の内閣府の存在は、ますます重要になってきている」とした。

 ★また内閣官房の職員の前でも新年度の訓示を行った。「選挙で国民の皆さんに約束したこと、北朝鮮の核・ミサイル脅威から国民の皆さんの安全安心を確保する」「この全世代型の社会保障制度、この確立に向けて私ども全力で取り組んでまいりたい。この国を少しでも前に進めるために今年も1年間頑張りたい」とあいさつした。

 ★官房長官の訓示としてはその通りだが、もう1つ足りない。今、防衛省の日報隠し、厚労省データ改ざん、財務省公文書改ざんと、中央官庁の信頼が揺らいでいる。また公務員の幹部人事は、官邸の内閣人事局がつかさどることになっている。まさに明治150年の今、綿々と続く行政の中央集権の弊害、秩序の崩壊という問題。一方、国を背負う行政の自由闊達(かったつ)な人材育成が、ゆがめられてきていること。人口減少時代の中央官庁の在り方が問われている。官僚制度に問題があるのか、それをコントロールする政治に問題があるのか。長官に問いかけてもらいたかった。
*****

 成果が出始めているってどんなことなんだろう・・・、と新人は思っただろうし国民全体の奉仕者と言いながら先輩方はアベ首相の利益の為に働いているではないか、国民全体に働いていいの?と思っただろう。
 「選挙で国民の皆さんに約束したこと、北朝鮮の核・ミサイル脅威から国民の皆さんの安全安心を確保する」ってあんたが勝手に言って煽っているだけだろう、って声は出なかったの?
 

*****
「不存在」の陸自日報 発見 防衛省 イラク派遣時376日分  【朝日新聞】

 防衛省は2日、過去の国会答弁で存在しないとしてきたイラク派遣の際の陸上自衛隊が作成した活動報告(日報)が見つかったと発表した。2004~06年の延べ376日分、約1万4千なに上る。小野寺五典防衛相は陳謝し、今月半ばまでに資料要求した国会議員に開示する方針を示した。

公表まで3カ月

 昨年も南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報データを「廃棄した」とした後、陸自内に保管されていたことが発覚。当時の稲田朋美防衛相が辞任し、黒江哲郎事務次官、岡部俊哉陸上幕僚長が懲戒処分を受け、その後引責辞任した。森友学園との国有地取引で財務省の決裁文書改ざんが問題となる中、改めて政府の公文書管理のあり方が問われるのは必至だ。

 防衛省では、PKO日報問題を受けた再発防止策として、文書の統合幕僚監部への一元管理と共に、陸自の全国の部隊などが保有する文書を確認調査してきた。その結果、小泉政権がイラク復興支援特別措置法に基づき04~06年にイラク・サマワに派遣した陸自が現地で作成した日報が見つかった。

 防衛省によると、まず陸自研究本部(現・教育訓練研究本部)が見つけて今年1月12日に陸上幕僚監部総務課に報告。陸幕衛生部は1月26日に発見し、同31日に陸幕総務課に報告した。陸幕は2月27日に統幕に伝え、小野寺氏には3月31日になって報告が上がった。小野寺氏は2日、安倍晋三首相に報告したという。

 文書は、自衛隊員の活動内容や現地の治安情勢などについての記載があるとみられる。派遣当時は政府が「非戦闘地域」とした自衛隊の活動地域の実態が問題となっていた。

 国会では昨年2月20日、民進党(当時)の後藤祐一氏が南スーダンPKOの日報問題に関連して、イラク派遣の日報の存在について質問。稲田氏は「見つけることはできなかった」と答弁していた。小野寺氏は「当時限定的に調査され、見つからなかったということで答弁されたと思う。適切に対応できなかったことは申し訳なかった」と述べ、後藤氏ら質問者に開示する意向を示した。

 また小野寺氏は、共産党の穀田恵二氏が独自入手したとする同省作成の文書と、同省の開示文書の間に食い違いがあると30日の衆院外務委員会で指摘した問題についても確認したと説明。小野寺氏は「情報公開請求の際に見つけられず、おわび申し上げたい」とした。
*****

 どこまで不真面目な内閣なんだろう、不都合な文書は徹底的に隠す、しかしどこからか漏れる、やっぱりこんな状況はおかしいと考える内部通報者がいるのだろう。
 
 

*****
「解明されず」74% 佐川氏喚問で改ざん問題 本社県民世論調査  【福島民報】

 福島民報社は福島テレビと共同で県民世論調査(第21回)を行った。学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざんを巡り、衆参両院の予算委員会が実施した佐川前国税庁長官の証人喚問への受け止めを聞いたところ、問題が「全く解明されていない」は74.9%と全体の7割を超えた。「十分に解明された」は3.9%、「やや解明された」は11.8%だった。

 文書改ざん問題に関する調査結果は【グラフ(1)】の通り。喚問が真相究明に結び付いていないとの見方が県民に広まっている状況が浮き彫りとなった。「どちらとも言えない」は6.6%、「わからない」は2.7%だった。

 証人喚問は3月27日に行われた。佐川氏が証言を拒否する場面もあった。

 世論調査では安倍内閣の支持率も調べた。「支持する」は24.4%で1月の前回調査から6.3ポイント低下し、支持率を質問し始めた2013(平成25)年3月の第4回調査以降で最低となった。

 安倍内閣を支持するかを聞いた結果は【グラフ(2)】の通り。「支持する」の24.4%は過去最低だった昨年9月の第19回調査の27.8%を3.4ポイント下回った。「支持しない」は62・4%で前回より10・3ポイント上昇し、最も高かった第19回調査の54・4%を8・0ポイント上回った。「わからない」は13.2%。

 男女別では「支持する」は男性24.6%、女性24.1%。「支持しない」は男性66.6%、女性58.3%だった。

 年代別では「支持する」の割合は30代の41.7%が最も高く、80歳以上の34.3%、18、19歳の33.3%などの順となった。「支持しない」の回答割合は50代の68.8%がトップで18、19歳の66.7%、40代の65.7%などと続いた。
*****

 会社トップや幹部がアベ首相と寿司を食べていない地方の新聞ではもろのデーターが出る、すし友の大手メディアは忖度し手心を加えた支持率をだしているのでは。


*****
都構想住民投票 霧中の日程  【朝日新聞】

 大阪維新の会(代表=松井一郎大阪府知事)は、今年秋にめざしていた大阪都構想の住民投票について、先送りの検討を始めた。松井氏は来年春の統一地方選との同日実施もちらつかせて、公明党の協力を引き出したい考えだ。ただ、来年は政治日程が目自押しで、実施の見通しは立たない。

 「いくら遅れても、いまの議会構成で決めていただく」。松井氏は2日、遅くとも来春の統一選までの実施をめざす考えを示した。

 松井氏はこれまで、住民投票を9月か10月に実施する考えだった。方針転換の理由について松井氏は、都構想の具体案を議論する大阪府と大阪市の法定協議会の進行が遅れており、「議論が停滞気味だと認めざるを得ない」と説明する。

 9月実施の場合、住民ヘの周知期間を考慮すれば、7月の府市両議会で都構想案の議決が必要とされる。ただ、法定協は月1回程度しか開かれておらず、残りは4カ月しかない。

 ただ、先送りしても時期の調整は難航しそうだ。維新は府と市の両議会で過半数に届いておらず、議会運営で公明の協力が不可欠。松井氏は統一選との同日実施にも合みを持たせるが、公明は強く反対している。

 さらに先送りをしても、来年6月には主要20ヵ国・地域首脳会議が開かれ、夏に参院選も控える。松井氏の任期は来年11月までだ。

 松井氏は今後も秋の実施に向けて模索を続ける考えだ。公明が反発する統一選との同日実施を持ち出すのも、公明の協力を引き出す狙いもあるとみられる。公明大阪市議団の土岐恭生幹事長は2日、取材に「(住民投票実施について)態度は決めていない。法定協で本格的な議論がスタートするのはこれからだ」と語った。

*****

 統一選挙と同日実施は公明が嫌がるから公明に対する脅かしだろう、維新はいろんな選挙で公明に配慮して公明の候補が立つところには維新の候補者を立てない、と言うような懐柔策を行ってきた、それの見返りに都構想に賛成させようと言う魂胆、大阪は自民が野党、中央とねじれしかし維新は中央では自民に重要なゆ党、どういう風に進むのか。
 でも、完全に住民無視の都構想、住民は反対が多い。







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  13.7度(05:49) 前日差+1.5度)
 最高気温  22.9度(14:38) 前日差+3.2度)

  今朝の神戸最低気温  13.5度 (05:42)  4月下旬並み 平年より4.7度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時44分 (昨日 5時46分)
   日の入り   18時22分 (昨日18時21分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間38分。

       

 ロシアの低気圧が東へ移動、そこから伸びる前線が北日本へ、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、東北は曇りや晴れ、北海道曇り所により雨。
     
          
 明日の朝、オホーツクの低気圧とそこから伸びる前線が本州を横断、北陸から東北にけ曇り/雨に 沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸、東北は曇り所により雨、北海道曇りの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はかすむ、が曇りでも雨でもない、桜はだいぶ散りだし葉が出だした、人出は平日だから少な目だがまあまあの人たちが食事、お酒を楽しんでいた。
 今日の神戸の最高気温は  24.4度、昨日より 1.5度高く、平年より 8.3度高かった、今日の最高気温は5月下旬並み、今年最高だった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 14.1度、最高気温は  23.0度、夜の最低気温は 10.8度の予報。







I am not Abe.   改ざん文書に新事実 安倍首相が国会で森友教育方針を礼賛

2018-04-02 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/02(火)

*****
加計理事長の松山市の専修学校 入学希望者ゼロで開校断念  【日刊ゲンダイ】

 安倍首相の“お友だち案件”で、昨年11月、獣医学部新設の認可を勝ち取った学校法人「加計学園」(岡山市)。3日午後、愛媛県今治市で岡山理科大獣医学部の入学宣誓式を開く。疑惑に対して、国民の前で一度も説明をしていない加計孝太郎理事長も出席する予定だ。

 ところがその一方で、加計氏が同じく理事長を務める「英数学館」(広島市)が今月、愛媛県松山市に開学を計画していた学校は、ナント入学希望者がゼロ。「廃止認可」を突き付けられ、開校を断念する“珍事”が起きている。

 今治市の獣医学部は大盛況。獣医学科(定員140人)と獣医保健看護学科(60人)の志願者は延べ2366人で、合格者は計392人。うち、獣医学科の志願者は延べ2274人で、定員の16.24倍と高倍率だった。加計氏もウハウハだろう。

 対して、目も当てられないのが「松山総合高等専修学校」だ。

「もともと、松山市には加計理事長の英数学館が運営する広島の並木学院高校の松山学習センターがありました。そこに、全日制の高等専修学校を新設するという計画でした。昨年3月の愛媛県私立学校審議会で、異議ナシで認可が下りています。定員は105人で、松山聖陵高の校長などを務めた戒田淳氏が校長に就任する予定になっていました」(地元関係者)

■「開校計画を知らなかった」

 同専修学校のHPの「ご挨拶」で、戒田氏は「元気な笑顔で入学される皆さんとの出会いを楽しみにしております」と期待していたが、はたして入学希望者はひとりも現れなかった。県私学審は3月27日、「入学希望者がいなかった」という理由で、廃止認可を「適当」とした。開校に至らず廃止となるのは、県としても極めて異例だという。まさに“幻の学校”である。


 松山市選出の県議会関係者に取材すると、「開校計画自体を知らなかった」「話題になったこともない」「英数学館の理事長が加計孝太郎氏だとは思わなかった」など、みじんも認知されていなかったことが分かった。

 今治市の獣医学部は、安倍首相の腹心の友を前面に出し“加計ありき”で進んでいったが、それがなければこのザマだ――お隣、松山市の幻の学校が如実に示している。
*****

 愛媛県私立学校審議会では去年の5月28日に設置許可が出ている、今年の4月1日開設予定で。
 
  

*****
改ざん文書に新事実 安倍首相が国会で森友教育方針を礼賛  【日刊ゲンダイ】

 財務省の文書改ざんの原因はやっぱり安倍首相本人だ。

 改ざん前の決裁文書の〈森友学園への議員等の来訪状況〉と題された項目に〈平成25年9月平沼赳夫議員 講演会〉との記載がある。実は平沼氏は講演会後の2013年10月22日、衆院予算委員会で森友が運営する塚本幼稚園の教育方針について質問。安倍首相に見解を求めていた。

 平沼氏に〈(園児らが)あの長い教育勅語を全部言うんですね。【中略】この幼児教育について総理大臣の所見を伺います〉と問われ、安倍首相はこう答えている。

〈反復練習というのは、【中略】想像力、思考力を伸ばすことにも大きな影響を及ぼしているということが最近わかってきた〉〈規範意識を身につける機会を保障することが教育の大きな目的〉

 まるで森友の教育方針を後押しするような答弁だ。

 このやりとりについて、民進党の小西洋之参院議員が、文書改ざんが行われていたさなかの昨年3月13日の予算委で質問。これが文書改ざんのきっかけになった可能性がある。

 「昨年、私が質問した際も、安倍首相は森友学園の教育方針について、決して否定しませんでした。テレビ中継を見て慌てた財務省職員が忖度したのかは分かりませんが、安倍首相の答弁が原因で改ざんせざるを得なかったのではないか。そう疑われても仕方ありません」(小西議員)

 森友問題は間違いなく「安倍事案」だ。
*****

 この文面だけだと反復練習が良いとしか言ってないようにも取れるが以前「妻から大変いい教育をやっていると」とか言っていた。
 


*****
民進系3党、連合の政治介入阻む力が必要  【日刊スポーツ】

 ★先週3月31日、立憲民主党は結党以来初の地方幹事長会議を開いた。その中で党代表・枝野幸男は民進党や連合が仕掛ける民進党系3党再結集について「政党の離合集散に与(くみ)する形で対応するつもりはない」とするものの、「政治家個人として立憲でやりたいという人は歓迎するという方向は一切変わりない」と従来の姿勢を崩さない考えを示した。

 ★その前日、民進党は両院議員総会を開き党代表・大塚耕平が新党構想を説明。反対を押し切り強引に了承を取り付けた。大塚は早速、希望の党の民進出身者らに呼び掛け新党への参加を促す。また記者団に「今回の呼び掛けは新たな結集であり数合わせではない。野党第1党の党首に中心になっていただきたい」と枝野に再エールを送った。とはいえ今は国会開会中で森友問題で野党6党が足並みをそろえて打倒安倍政権を訴えていた最中。このタイミングでの動きは3月5日に民進党幹事長・増子輝彦が会見で「メーデー前、4月中に新しい政党に生まれ変わりたい」と発したところからの逆算だ。

 ★思えば昨年末も民進・希望は新党結党に動いたが民進党内の無所属の会の猛反発で白紙に戻った経緯がある。「メーデーまでにというのは連合の都合だ。この新党は別名、神津新党と言われていて、連合会長・神津里季生が連合右派を結集したいという思惑から分裂後幾度となく画策されている。今回も神津の意を受け、連合中央執行委員で総合政治局長・井村和夫が根回しに動いた。その時のスローガンは『もう1度民社党を作ろう』だ。井村は電機連合出身。前回は大反対した無所属の会も今回、民進党国対委員長・平野博文が反対の異を唱え一枚岩が崩れたが、平野はパナソニック労組の支援を受けているからだ。まさに今回の動きは電機連合主導で動いているといえる」(民進党関係者)。今の民進系3党は連合の政治介入を阻む力が必要。神津新党では何も変わらない。
*****

 なぜ大塚民進党代表は「反対を押し切り強引に了承を取り付けた」りするんだろう、そんな事がしこりとなって分裂する元じゃないか。
 連合右派なんて怪しげな団体に振り回されていてはまともな政治は出来ないんじゃないか。
 


*****
石破氏、岸田氏ら出馬有力視/自民党総裁選の現状  【日刊スポーツ】

 今秋の自民党総裁選出馬を明言している野田聖子総務相(57)は新年度初日の1日、地元の岐阜市で自身が塾長を務める女性政治塾の第1回講義を開いた。72人の塾生に、新人の時から「将来は総理に」と公言してきた経験を披露。日本の女性政治家の「お手本」になることに意欲を示し、「意見の違う人とも議論する本来の形に戻したい」と、安倍1強に慣れた衆院議員の意識改革にも言及した。森友学園問題で安倍晋三首相の総裁選3選が不透明になる中、「候補予定者」たちはジワジワ動き始めた。

 財務省の文書改ざん問題を機に「鉄板」とみられた首相の総裁選3選は、不透明になってきた。二階俊博幹事長も、改ざん問題の影響を「ないとは言えない」と言及。党内の空気は微妙に変わりつつある。

 今回の総裁選には野田氏のほか、石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長の出馬が有力視される。総裁公選の規程改正で、今回から地方票の比重が高まる。12年総裁選で地方票が首相を上回り、国会議員票で敗れた石破氏はこの間、地道に地方行脚を続けた。改ざん問題では、首相と距離を置く発言が目立つ。一方、知名度不足が指摘される岸田氏も先月から地方行脚を始め、この日も福島を訪れた。

 安倍内閣の閣僚である野田氏だけでなく、石破、岸田氏両氏も、出馬表明は政治情勢を見極めた上でのものになる。また今回は出馬しないものの、強い発信力を持つ小泉進次郎筆頭副幹事長の言動も、総裁選の行方を左右するとみられる。
*****

 アベ3選は無理だろうと思われるがいずれにしても自民党の議員たちの小粒化が目立つ。
 

*****
「みだりに」好きなだけ街を歩き回りたい(西村リユ)  【マガジン9】

 「森友問題」などをめぐって、混乱が続く今国会。その陰で、東京都でもなんだか、とんでもない条例が制定されようとしているようです。
 「東京都迷惑防止条例改正案」。正式名称では「公衆に著しく迷惑をかける暴力行為等の防止に関する条例の一部を改正する条例案」だそう。
 「公衆に著しく迷惑をかける暴力行為?」といわれると、「そりゃ防止しなきゃ」という気になってしまいそうなのですが、今回の「改正案」で新たに取り締まりの対象になるとされているのは、以下のような行為。

・みだりにうろつくこと
・Eメールの連続送信、SNS等への連続送信
・監視していると告げること
・名誉を害する事項を告げること
・性的羞恥心を害する事項を告げること

 特に「みだりにうろつく」「連続送信」あたりは、誰でも当てはまる行為を日常的にやっていそう。処罰の対象になるのはそれが「特定の者に対するねたみ、恨みその他の悪意の感情を充足する目的」による場合──だというのですが、その行為が「悪意の感情によるものではない」なんて、誰がどうやって証明できるのでしょうか。
 まず思いつくのは、すでにいろんなところで指摘されているように、デモや抗議行動への規制につながりそう、ということ。官邸前や国会前を「みだりに」歩き回った、首相や政治家を批判するスピーチをした、SNSに政策に疑問を呈する内容の投稿をした…何でも「悪意の感情」による行為だとこじつけて、規制や逮捕の理由にしてしまえそうです。
 もちろんそれだけではなく、ジャーナリストが取材のために政治家の自宅そばで張り込んでいたとか、労働組合や消費者が企業に批判的な発言をしたとかも、規制の対象になる可能性が出てきます。もっと言えば、「街のあちこちを意味もなくふらふら歩いていた」ことを口実に、権力にとって都合の悪い発言や人物を押さえ込む、なんてこともできてしまうのでは…(まさに共謀罪と同じ)。

 「共謀罪」法成立のときもそうでしたが、この条例が成立したから突然、次の日から逮捕者が大量に出る、なんてことはもちろん、ないでしょう。でも、たとえばデモに参加するときに、SNSに投稿するときに、多くの人の脳裏に「大丈夫かな」「やめとこうかな」という思いがよぎるようにはなるかもしれない。それは、間違いなくこの社会を息苦しいものにしていくでしょう。そして、いざ為政者にとって都合の悪い事実が発覚して、抗議の声が高まったなんてときに、こうした条例が利用されないわけがありません。
 「みだりに(=これといった理由もなしに)」街を歩き回ることさえ、好きなようにできない社会。それが、生きやすい社会だとは思えないのです。

 このままいけば、「改正案」は今月29日の都議会本会議で採決の予定、とのことですが、それまでになんとか反対の声をあげていきたい。東京法律事務所のブログなどで、都議会各派へのFAXによる抗議が呼びかけられています。22日(木)には都庁前での抗議行動もあるようですので、お近くの方は、ぜひ!

(西村リユ)
*****

 もう成立してしまったけどこの条例の異常さを考えてアップしました。
 
 

*****
首相訪米は17~20日 首脳会談 輸入制限除外を要請へ  【東京新聞】

 安倍晋三首相は二日の政府与党連絡会議で、十七日から二十日まで訪米し、トランプ米大統領と首脳会談を行うと表明した。首相は「北朝鮮問題をはじめとする日米の関心事項について、二日間にわたりじっくりと会談したい」と話した。会談はフロリダ州パームビーチのトランプ氏の別荘で行う。

 四月の韓国と北朝鮮による首脳会談、五月末までに行われるとみられる米朝の首脳会談を控え、北朝鮮の核・ミサイル開発放棄に向けた緊密な連携を確認する。日本人拉致問題解決への協力も求める。米国の鉄鋼、アルミニウムの輸入制限も議題に取り上げる考えだ。

 菅義偉官房長官は二日の記者会見で、日米首脳会談のテーマについて「双方の関心事項について、突っ込んだやりとりが行われる。当然、自由貿易の重要性については関心事項なので、議論が行われるだろう」と指摘。鉄鋼、アルミニウムの輸入制限をめぐり、日本を対象から除外するよう求めるとの見通しを示した。
*****

 「そうか、鉄鋼・アルミの輸入制限を除外してほしいか、じゃ二国間FTAを進めよう」と成るのが関の山、どんどん世界は動いているのにわかっていないアベ首相以下のアベ内閣。


*****
「承認撤回環境づくりに努める」 謝花氏に副知事辞令を交付 知事任期中の承認撤回へ意欲  【琉球新報】

 翁長雄志知事は2日午前、浦崎唯昭氏の後任として新たな副知事に就任した前知事公室長の謝花喜一郎氏(60)に辞令を交付した。

 交付式後に記者会見を開いた謝花副知事は、辺野古新基地建設の公有水面埋め立て承認の撤回について「翁長知事は任期中に必ず撤回を行うと明言しており、確実に実行されるものだと考えている。知事の撤回の環境づくりに努めていく」と述べ、撤回に向けた環境整備を加速させる考えを示した。

 撤回に向けた日程については「全体的な動きを見ながら要件を固めて対応する。早々にも専門家からの意見聴取などを進め、準備をとどこおりなく行う」と具体的な時期の明言は避けた。

 県議会与党などで検討される県民投票については「県として意義があると一貫して認めている。ただ、県民が主体的に行うことが極めて重要だ」と語り、議論の推移を見守るとした。

 一方で、基地問題をめぐり溝が深まる国との関係構築について「対立は辺野古の問題一点だけで、それ以外の多くの面では政府と協力していかないといけない。辺野古についてもまず対話を重視する」と述べた。

 謝花副知事は基地問題を担当する県知事公室や総務部、土木建築部、子ども生活福祉部、保健医療部、病院事業局、各種委員会を統括する。
*****

 まだそんな悠長なことを言っているのか、工事が進んだ状態で裁判に負けたら損害賠償額が膨らむぞ、さっさとやらないと。











 






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

    
 



 

 

 

 

   
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 





昨日の神戸
 最低気温  12.2度(06:05) 前日差+4.5度)
 最高気温  19.7度(14:11) 前日差+1.5度)

  今朝の神戸最低気温  13.7度 (05:49)  4月下旬並み 平年より5.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時46分 (昨日 5時47分)
   日の入り   18時21分 (昨日18時20分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間35分。

       

 関東沖の高気圧が東へ進み中国の低気圧が日本海、本州を横断太平洋へ、四国沖の低気圧はほぼ停滞で晴れ、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、東北、北海道晴れのち曇り。
     
          
 明日の朝、四国沖と東日本沖の高気圧が関東以西を覆い晴れ、ロシアの低気圧とそこから伸びる前線が北海道にかかり曇り/雨に 沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、東北は曇り、北海道曇り時々雨の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はすこしかすむ、気温のわりに少し寒い、その後も晴れ、桜はだいぶ散りだし葉が出だした、人出は平日だから少な目。
 今日の神戸の最高気温は  22.9度、昨日より 3.2度高く、平年より 7.1度高かった、今日の最高気温は5月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 11.8度、最高気温は  23.6度、夜の最低気温は 16.1度の予報。



 台風3号(ジェラワット)はマリアナ諸島で今朝がた熱帯低気圧になった






I am not Abe.   北朝鮮外交でカヤの外 安倍政権 モリカケで足元見られている

2018-04-01 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/01(日)

*****
北朝鮮外交でカヤの外 安倍政権が1兆円で懇願する日朝会談  【日刊ゲンダイ】

「最後のチャンスだ」――。

 北朝鮮による拉致被害者家族らが30日、安倍首相と官邸で面会。4月中旬の日米首脳会談の際、金正恩委員長と会談する予定のトランプ大統領に対して拉致被害者の救出を働き掛けるよう求める決議文を手渡した。安倍首相は「日本の立場を改めてよく説明する。被害者の帰国をしっかりと実現する」と応じたが、手詰まり感は拭えない。南北会談、中朝会談も実現し、米朝会談も決まった今、北朝鮮問題で日本だけがカヤの外に置かれているからだ。「圧力」一辺倒で突き進んできた安倍外交「大失敗」の責任は重い。

 「対話のための対話には意味がありません」

 韓国・平昌冬季五輪の開会式に出席するために訪韓した安倍首相が、文在寅大統領との会談でこう迫ったのは2月9日。対北包囲網を強めるべき――とドヤ顔だったが、あれから約2カ月で状況はガラリと様変わりした。

 気が付いたら“独りぼっち”になっていた日本政府は慌てて日朝首脳会談のシグナルを北に送っているようだが、北はもちろん、韓国や中国とも真摯に向き合ってこなかった安倍政権が相手にされるはずがない。米朝会談も中朝会談も日本は事前に何ら知らされておらず、報道で知って右往左往。安倍首相は「地球儀俯瞰外交」と自画自賛していたが、しょせんはこんな低レベルの外交だったのだ。

 それなのに日本はいまだに「北が望むなら首脳会談をしてもいいよ」みたいな態度だが、北は安倍政権の“本音”をとっくに見透かしている。

■1兆円の経済支援で日朝会談を懇願

 3月29日付の労働新聞は〈永遠に平壌の敷居を越えられない〉と題した記事でこう書いている。

〈安倍一味は、軍事大国化に拍車を掛けながら、憲法を変え、日本を「戦争のできる国」にするために発狂している。軍国主義復活の妄想を持った日本にとって、朝鮮半島の緊張緩和は非常に面白くない〉

〈安倍一味が反共和国対決に悪辣にしがみついているのは、また他の邪悪な目的がある。安倍は森友問題をはじめとした不正醜聞事件で苦しい立場に陥り、文字通り辞任直前に置かれている。日本の各階層人民は、あちこちで「嘘つき内閣には、政治をする資格がない」「退陣しろ」と叫びながら、反政府闘争を展開している〉

〈慌てた安倍一味は、向けられた憤怒の矛先を他に向けるために「拉致問題」や「最大の圧力」と騒ぎ、政権を維持しようと必死になっている〉

 いやはや、安倍政権の現状を的確に分析しているとは驚きだ。デイリーNKジャパン編集長の高英起氏はこう言う。

「米国は表向き、対北朝鮮で圧力を強調しつつ、裏では対話ルートを模索していた。しかし、日本は圧力一辺倒で何もなかったわけです。北が米中韓との関係改善を模索し始めた今、あえて日本と会談を持つ必要性は低い。北からすれば『どうしてもというのであれば平壌宣言の履行を確約しろ』と主張するでしょう」

 小泉首相と金正日国防委員長が2002年9月に結んだ「平壌宣言」では、〈無償資金協力、低金利の長期借款供与及び国際機関を通じた人道主義的支援等の経済協力を実施(略)経済協力の具体的な規模と内容を誠実に協議する〉ことが盛り込まれた。一部報道では当時、経済協力の規模は総額100億ドル(1兆円)とも報じられた。

 日朝会談に1兆円――。無為無策の安倍外交の成れの果てである。
*****

 仮に日朝首脳会談が実現したとしても今までの圧力一辺倒の態度で平壌へ行けるわけがないし、これだけ北が日本の政治情勢を分析しているのなら会談は完全に北に足元を見られたものになるだろう。
 さて、拉致被害者の中にはこの騒ぎの中で拉致問題を持ち出さなくてもいい(単なる政治利用とみられるから?)と言う声もあるらしい。
 いずれにしても拉致被害者の実像(何人が拉致されているのか、生死は)がはっきりしていない中での交渉は中途半端なものになりかねない、北はすでに解決した、生存者はいない、等と言っているのだから今更これだけが生きていましたとは言えないだろう。
 


*****
トランプが抱いた不信感 鉄鋼関税導入の狙いは日本である  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家孫崎享氏

 米国が鉄鋼関税の引き上げに踏み切った。「鉄鋼製品の輸入増加が国家安全保障上の脅威になる」というのが理由だが、この論理は果たして正しいのであろうか。

 米商務省が2月に発表した「鉄鋼輸入報告」によると、国別輸入の比率はカナダが17%、ブラジルが14%、韓国が10%、メキシコが9%、ロシアが8%、トルコが6%、日本が5%、ドイツが4%、台湾が3%、中国が2%となっている。

 今回の措置で、ホワイトハウスは豪州、欧州、韓国、カナダ、メキシコ、アルゼンチン、ブラジルを25%関税の対象から外すと公表した。輸入比率の大きいカナダ、ブラジル、韓国、メキシコが措置の対象外となりながら、比率の低いロシアや日本、中国が対象というのは、米国が主張する「国家安全保障上の脅威」の論理と矛盾する。

 明確なのは、いわゆる米国の友好国は対象外であり、仮想敵国と扱ってきた国が対象ということ。そして今回、日本は友好国側のグループに含まれなかったのだ。

 これは決して偶然に起きたことではない。トランプ大統領はこう発言している。

 「日本の安倍首相らは『こんなに長い間、米国をうまくだませたなんて信じられない』とほくそ笑んでいる。そんな日々はもう終わりだ」

 つまり、安倍首相らにだまされてきた、と言っているのだ。

 なぜ、日本がやり玉に挙がったのか。最大の理由は次期米大統領選であろう。トランプ大統領は既に大統領選のチームを立ち上げ、スローガンに「米国を再び強国に」を掲げている。

 米国内で自動車産業、鉄鋼産業を衰退させたのは日本だ――という意識は根強い。対日強硬策は、トランプ支持者に強く訴えることができるのだ。あわせてトランプ大統領の安倍首相に対する不信感があるとみられる。トランプ大統領を最も強く批判しているのがオバマ前大統領である。そのオバマ前大統領と安倍首相は25日に面会し、寿司を食べた。

 トランプ大統領が「安倍首相は俺にすり寄ってくるが、政敵にもすり寄っている。俺をうまくだましやがって」という感情を抱いても不思議ではない。日本の大手メディアは、日米首脳間に強い「絆」で結ばれた個人的な結びつきがあると報じてきたが、そんな結びつきは全く存在しないのだ。
*****

 明快な対日処置、と言う所か、ロシアが8%、日本5%、中国2%と免除の7か国・地域と比べると免除国・地域の%はたしか54%、明らかに敵視された国、と言う事か。
 こんな状態で訪米して何の利益が日本にあるのか、訪米は辞めるべきだろう。ただ訪米をやめる理由がない?自分で申し込んだ、その頃積極的に外交と称して国会から逃げようとしている、それこそトランプに足元を見られている。
 


*****
「原発は安い」崩れた神話  【朝日新聞】

安全対策と電力自由化 誤算

 「原発は安い」という「コスト神話」。2011年3月の東京電力福島第一原発事故とその後一気に加速した電力自由化が、神話を崩しつつある。自由化によって値下げ競争が激化するなか、安全対策費がかさむ原発の「経済合理性」が揺らいでいる。

 17年7月14日朝、東京・大手町の経団連会館。経済産業省資源エネルギー庁の日下部聡長官と、経団連の正副会長、大手電力9社の社長らによる非公式の懇談会が開かれた。

 「原発の再稼働が遅れている。どうにかならないか」。経団連の中西宏明副会長(日立製作所会長)がそう訴えると、日下部氏の歯切れはよかった。「9基を再稼働させる」

 だが、「経産省が原発を動かすと言っても、なかなか動かない。現実は全然違う」(財界首脳)。実際、17年までに再稼働した原発は5基だった。

 福島原発事故の後、原発再稼働の是非は、12年9月設置の原子力規制委員会が判断するようになった。経産省に権限はないが、経済界は経産省の後押しを期待する。中西氏が呼びかけた懇談会も、経産省が今夏まとめるエネルギー基本計画に電力業界の主張を反映させるねらいがあった。

 背景には、電力業界の「懐事情」がある。

 事故後の規制強化で、再稼働のため巨額の安全対策費がかかるようになった。電カーー社で計4兆円以上の安全対策費を投じる見通しで、採算が合う原発は早く再稼働させて発電したい。しかし、規制委の審査が長期化し、電力業界の思うように再稼働が進まない。

 さらに、16年の電力小売り全面自由化で、大手電力はそれまでの地域独占が崩れ、業界を超えた価格競争にさらされている。かかった費用をすべて電気料金に上乗せできる「総括原価方式」は事実上なくなり、原発の安全対策費がかさんだからといって電気料金を上げ続けられない。

 電気事業連合会(電事連)の勝野哲会長(中部電力社長)は3月16日の記者会見で、「電力自由化が進展し、原子力事業特有のリスクが様々ある。民間事業者が取り組めるような制度を議論してほしい」と述べ、政府に原発支援策を求めた。大手電力幹部からは悲鳴が上がる。「このままでは原発は立ちゆかない」

「経済性乏しい」廃炉へ 耐震指針改定「やっていけぬ」

 東日本大震災の前から安全対策の費用が重荷だった原発がある。中部電浜岡原発(静岡県御前崎市)。発生が予期されている東海地震の震源域にある。

 08年12月。中部電の三田敏雄社長(当時)が大きな決断を下す。静岡県庁を訪れ、浜岡1、2号機を廃炉にする意向を伝えた。

 「経済性は乏しいと考えた」。記者会見で三田氏はそう説明した。中部電の試算では、耐震基準をクリアできるよう1、2号機を改修すると計3千億円かかる。ならば廃炉にし一時的に赤字になっても、6号機を新設したほうが経済的に有利と判断した。

 この話には前段がある。関係者によると、06年3月ごろ。当時の原発の規制組織、経産省の原子力安全・保安院長室に東電と関西電力、中部電の原発担当副社長が訪れ、3人は広瀬研吉院長らにぼやき始めた。

 「耐震指針の改定なんですが、そのまま適用していたら、やっていけません。何とかしてください」

 当時、国の原子力安全委員会が原発の耐震設計審査指針を改定しようとしていた。保安院側は電力側の要請を断ったが、面会の約1時間、多くが地震対策の話に割かれたという。

 00年代には、原発の安全性を高めると割に合わないことが分かっていた。それでも電力業界は、原発を火力や水力に比べて「安い電気」と言い続けた。原発への理解を高める「神話」を守るためといえる。

 福島原発事故の後、規制委によってさらに厳しい耐震・津波対策が義務づけられた。電力会社は、安全対策費を投じても採算が合う原発は再稼働をめざし、そうでない原発は廃炉にする判断を迫られている。

 「3・ll」後、福島第一原発を除き9基の廃炉が決まった。耐震性などを考えれば原発は割高になることを示している。

海外に活路 高いリスク

 電力自由化の流れを決定づけたのは、13年1月30日の会合だった。茂木敏充経産相(当時)が、東京・日比谷の帝国ホテルで、電事連の八木誠会長(同)らに電力自由化への協力を迫った。

 電力業界は「原発と相性が悪い」自由化に抵抗していた。政権に復帰した自民党に原発推進を期待したが、原発と電力業界への批判は強く、「東電が嫌いでも東電からしか電気を買えない、というのは政治的にもたなかった」(経産省幹部)。電事連関係者は「原発再稼働と引き換えに自由化を差し出した」と振り返る。

 電力自由化の議論が本格化したのは、平成に入った90年代だ。「国際競争をしている産業から見ると日本の電気代は高かった」(経産省元幹部)ため、産業界を中心に電気料金の値下げ圧力が強まった。95年、31年ぶりに電気事業法を改正し、電力卸売りを自由化。00年には小売りの部分自由化に踏み切った。

 だが、経産省が06年に「原子力立国計画」をまとめた後、電力自由化は停滞する。計画の冒頭で「原子力政策は、市場に委ねるだけで推進できるものではない」と自由化の進展にくぎを刺した。

 かさむコストと自由化による競争が、原発の壁になっているのは日本だけではない。「自由化先進国」の英国。温室効果ガス削減のため、政府が原発支援策を始めた。

 英南西部サマセット州のヒンクリーポイントでは、仏電力公社(EDF)などが原発を建設している。180億ポンド(約2・7兆円)の建設費を回収できるよう、稼働後は35年間、発電電1メガワット時あたり92・50ポンドの価格が保証される。電力市場への卸売価格がこれを下回れば、差額を政府が支払う仕組みだ。

 ただ、足元の電力卸売りの平均価格は50ポンド台後半で、英エネルギー・コンサルト機関「E3G」のトム・バ-ク会長は「新たな原発が稼働すれば、電気料金はより割高になるだろう」とみる。

 日立製作所が英国で進める原発事業も支援策の対象だ。

 日立の中西会長は昨年6月、メ`ガバンクの頭取を相次いで訪れた。ある金融関係者は「支援をよろしくということだろう」と解説する。

 さらに日英両政府は昨年末、官民合わせて総額約3兆円を投融資する資金枠組みに大筋合意した。

 これだけの手厚い支援は、安倍政権が原発輸出を成長戦略の柱にすえているからだ。経産省は「先進国で原発が成立するかしないかの試金石」として交渉に深く関与する。

 原発建設について大手銀行幹部はこう話す。「リターンがリスクに見合わない」

 巨大リスクを引き受けてまで原発を支える主体は見当たらず、政府が描く原発戦略は崩れかけている。
*****

 バカげた原発の海外活路、原発支援策をとる英国では動かせば動かすほど国民の負担が増える、そこへ乗り込んでいる日立はまるで寄生虫、そしてその寄生虫に国民の血税で保障をつけようとするアベ政権、その日立の会長が今度経団連の会長になる、世も末だ、早くアベ政権を終わらさ。なければ。
 昨年英国のメイ首相が訪日したが何のことは無い日立の建設する原発に対する日本政府の補償請求だったようだ、事故を起こしたら全部日本で責任を持つ、ひょっとしたら核の廃棄物の引き取り処理まで要求されたんじゃないか。
 


*****
米通商代表部年次報告 農産物や自動車 日本に開放要求 防衛分野は評価  【朝日新聞】

 米通商代表部(USTR)は30日、外国との貿易障壁に関する年次報告書を公表した。日本には農産物や自動車の分野で従来通り、一層の市場開放を要求。 一方、トランプ大統領がこだわる米国製の防衛装備品では日本が購入を増やしてきたことに触れ、「今後も増え続けると見込まれる」と述べた。

 米トランプ政権は3月23日、安全保障を理由とした鉄鋼・アルミ製品への関税措置を発動し、日本も対象国とした。4月18日開催で調整中の日米首脳会談などでは、米側の貿易赤字削減に向けて、市場開放の要求を強める可能性がある。

 報告書は日本の自動車市場が、認証制度など「さまざまな非関税障壁」によって守られていると指摘。農産物では、牛海綿状脳症(BSE)対策で実施している米国産牛肉への輸入規制の緩和を求めるとともに、規制されたコメ市場などの問題点を指摘した。

 一方、前年の報告書よりも要求のトーンが和らいだのが、防衛装備品の分野だ。トランプ氏は昨年11月の訪日の際、米国製の防衛装備品を安倍晋三首相に直接売り込んだ。首相も「米国からさらに購入していくことになる」と前向きな回答で応じた経緯がある。

 報告書では「防衛省は、外国との相互運用が可能で、高度な能力を持つ(軍事)技術への関心を高めている。米国からの販売は2012年以来、著しく増えている」と強調。日本側の「貢献」を評価した。

 また、トランプ政権が知的財産の侵害を理由に高関税などの制裁措置を明らかにした中国に対しては「17年も、輸入品や外国企業の参入を妨げる多様な政策を追求し続けた」と指摘。国家主導の産業政策が鉄鋼などの過剰生産につながり、世界の市場をゆがめているとして批判した。

 中国政府は15年、最先端技術を育てるための産業政策「中国製造2025」を打ち出した。今回の年次報告書は、こうした方針について「最大の目的は、外国の技術や製品、サービスをあらゆる手段で中国のものに置き換え、中国企業による国際市場の支配に向けて準備させることだ」と述べ、警戒感を強めている。
*****

  完全にアメリカの手の中、特に軍事装備品。こんな調子で行ったら日本は破産だ。アベ首相は訪米したら「売れる自動車持ってこい」と言ってこい。
 

*****
大阪都構想の住民投票、先送りも検討 松井氏が示唆  【朝日新聞】

 日本維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は31日、9月か10月の実施をめざしている大阪都構想の住民投票について、「時期ありきでは、住民の判断材料がそろわない可能性がある」と述べ、実施時期の先送りも検討する考えを示した。神戸市で開いた党大会後の記者会見で述べた。

 都構想は大阪市を廃止して東京23区のような特別区に再編する制度改革で、大阪府と大阪市の法定協議会で具体案を検討している。

 松井氏は「秋に住民投票をしたい」とする一方、「法定協が、我々が思うスピードで動いていない。住民の皆さんが納得できるような精緻(せいち)な議論の積み上げが必要だ」と述べ、「今の段階で(法定協で)そこまで煮詰まった議論はできていない現実は受け止めている」と述べた。

 住民投票の実施時期を巡っては、維新前代表の橋下徹氏が1月の朝日新聞のインタビューで「無理してやらない方がいい」と述べ、先送りを主張していた。維新内からも、今秋の住民投票で敗れれば党の存続にも関わりかねず、来年春の統一地方選と同時に実施を求める声があがっていた。

 この日の党大会では、憲法を改正し、教育の無償化を明記することなどを盛り込んだ2018年の活動方針を採択し、「自衛隊を巡る憲法改正の議論も進める」「衆参両院の憲法審査会における議論をリードしていく」と明記した。
*****

 前回の住民投票で敗れもうやらないと言っていたのに、堺市長選で敗れ、昨年の衆議院選挙で議席数を減らしこのままで住民投票に敗れれば党自体が持たないからだろう、いずれにしても住民には何のメリットもない構想、さっさと引っ込めるべきだ。
 
 

*****
自民変えるか 総務会長竹下氏の発信力  【日刊スポーツ】

 ★平成研の次期会長に内定した自民党総務会長・竹下亘の発信力には、舌を巻く。いわゆる竹下派は党内第3派閥。ところが28日には「(首相・安倍晋三夫人の)昭恵さんが迷惑をかけたことは事実だが、関与していたことと迷惑をかけたことは、分けて考えないといけない」と発言。また「1カ月前までは(総裁選の)3選確実だった。ちょっとしたことでくるっと変わる。本当に分からない」「できれば(派閥から)総裁候補を出したいが、できなくても誰かを推したい」と、次期総裁選に出馬が取りざたされる元幹事長・石破茂、党政調会長・岸田文雄にエールを送る。

 ★自民党ベテラン議員が言う。「竹下さんの絶妙な一言で政局が動くだろう。党内の空気を言葉にすることで、流れを作るすべを知っている。そして『総裁候補を出したい』は、うちには元経産相・小渕優子がいるからねと、さりげなくアピール。『誰かを推したい』の一言で本来なら安倍3選が軸だが、この言い方に安倍は含まれていないと、誰もが感じる。でもそうは言っていない。平成研の意思は党内に伝わったということだろう」。

 ★政界関係者が言う。「平成研は00年の首相・小渕恵三の死の禍根を引きずっているといわれる。小渕が倒れた後、官房長官・青木幹雄が首相臨時代理に就き有事をしのいだが、就任の経緯に正当性の疑いがあるといわれた。小渕の死後もいわゆる5人組、幹事長・森喜朗(森派)、官房長官・青木(小渕派)、参院議員会長・村上正邦(江藤・亀井派)、幹事長代理・野中広務(小渕派)、政調会長・亀井静香(江藤・亀井派)で、森の後継指名を密室で決めた。さらにその後、小泉純一郎、安倍晋三ら新自由主義政策を自民党にはびこらせ、ネトウヨが闊歩(かっぽ)しだしたという反省がある。竹下はこの際、本来の自民党、普通の自民党に戻したいとの考えがあるのではないか」。18年の歳月を経て、自民党は変わるのか。
*****

 まずはアベ三選を阻止することだろう、と言うか引きずりおろせるのかと言う事、それには野党の力を借りないといけないのではないか。


*****
枝野代表、佐川氏を違法な証言拒否で告発すべき  【日刊スポーツ】

 立憲民主党の枝野幸男代表は3月31日、名古屋市での街頭演説で、森友学園の決裁文書改ざんを巡る佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問について、違法な証言拒否で告発すべきだとの認識を示した。改ざん前の文書で安倍昭恵首相夫人の名前を見た時の所感は罪に問われないのに、佐川氏が証言拒否したと強調。「議院証言法違反であり発言の分析を進めている」と述べた。

 また、民進党の大塚耕平代表が提案する旧民進勢力による新党結成の構想については「引き続き永田町のくっついた、離れたに巻き込まれることなく筋を通す。国民の方を向いた、まっとうな政治を取り戻す」と応じない意向を示した。
*****

 まっとうな政治の第一歩は京都知事選じゃないの枝野さん。


*****
防衛省も文書改ざんか 共産・穀田氏が外務委員会で追及  【日刊ゲンダイ】

 改ざんは財務省だけではなかった――。

 共産党の穀田恵二国対委員長は30日の衆院外務委員会で、防衛省統合幕僚監部が2012年7月に作成した文書に関し、「森友と同じ改ざんの疑いがある」と述べた。文書は沖縄の米軍基地を陸上自衛隊が共同使用することを検討する内容だ。

 穀田氏は独自入手したとする防衛省作成の文書と、同省が情報開示請求に対して提出した同じ題名の「日米の『動的防衛協力』について」という文書を比較し、削除されている部分があると指摘。穀田氏が入手した文書には「検討会の実績」「今後の予定」が書かれたページが抜けていたという。

 穀田氏は山本朋広防衛副大臣に「意図的な削除か」などと質問したが、山本副大臣は「(穀田氏が入手した文書は)対外的に明らかにしたものではないので真贋が分からない」とし、開示文書を「全ページがそろっており、抜け落ちているものはない」と疑惑を否定した。
*****

 南スーダンの日報隠しと防衛省は前科ありだから、しつこく追及すべき。


*****
安倍政権へ 沖縄から「怒」 森友、辺野古…300人抗議  【琉球新報】

 「幕引きは許さない」「アベが国難」―。安倍政権抗議集会が31日、沖縄県那覇市泉崎の県民広場で開かれた。市民有志が主催し、約300人(主催者発表)が集まった。市民らはプラカードを手に、森友学園に関する財務省の決裁文書改ざん問題から米軍普天間飛行場の辺野古移設まで安倍内閣の対応を批判し、安倍晋三首相の辞任を求めた。呼び掛け人の1人の与那覇恵子さん(64)=那覇市、大学教員=は「テレビを見てワジワジーして集会を開いた。民主主義を壊している安倍政権を許してはならない」と訴えた。集会後は国際通りをデモ行進した。
*****

 基地問題ではさんざんアベ政権にやられている沖縄、怒りも大きくなるよ。 
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



    
 

 

 

 

    
 

    
 

   
 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   7.7度(06:02) 前日差-1.3度)
 最高気温  18.2度(15:02) 前日差+0.5度)

  今朝の神戸最低気温  12.2度 (06:05)  4月中旬並み 平年より3.8度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時47分 (昨日 5時48分)
   日の入り   18時20分 (昨日18時19分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間33分。

       

 関東沖の高気圧が東へ進み中国の低気圧が日本海に入る、ほぼ高気圧に覆われ晴れ、沖縄、九州、四国、中国、近畿は晴れ、東海は晴れから曇り、北陸、東北は曇り、北海道曇りで雨の所も。
     
          
 明日の朝、東日本沖の高気圧と日本海の低気圧が東方へ移動、新たな高気圧が四国沖に、東海上の低気圧のため北日本海は曇りがちに 沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸は晴れのち曇り、東北は曇り、北海道晴れ朝晩曇りの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はすこしぼんやり雨雲?と思ったが降るわけでもなく晴れ、午後もすっきりの晴れではないが晴れていた、桜はだいぶ散りだした、人出も満開。
 今日の神戸の最高気温は  19.7度、昨日より 1.5度高く、平年より 4.2度高かった、今日の最高気温は4月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 12.0度、最高気温は  22.5度、夜の最低気温は 14.7度の予報。



 台風3号(ジェラワット)はマリアナ諸島を東北東へ進んでいる、急に弱く(992hPa)なった






I am not Abe.   森友隠しに日朝首脳会談探る政権 拉致解決は見通せず

2018-03-31 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/31(土)

*****
防衛相、京大方針に反論 大学の研究成果「防衛に活用を」  【朝日新聞】

 小野寺五典防衛相は30日の閣議後会見で、京都大が軍事研究をしない方針を表明したことについて「防衛技術にも応用可能な、先進的な民生技術を積極的に活用することが重要だ」と述べ、大学の研究成果の防衛分野での活用を進めるべきだとの考えを強調した。

 京都大は28日付で「軍事研究に関する基本方針」と題した方針を公表。その中で「本学における研究活動は、社会の安寧と人類の幸福、平和へ貢献することを目的とするものであり、それらを脅かすことにつながる軍事研究は行わない」と明記した。

 京都大の方針決定について、小野寺氏は安全保障環境が厳しい情勢に触れて「わが国の高い技術力は防衛力の基盤だ」と反論。「近年の技術革新の急速な進展は、防衛技術と民生技術のボーダーレス化をもたらしている」とも述べ、大学などの研究機関での民生技術を軍事技術に応用する重要性を強調した。

 防衛省幹部からは「京大に追随するところが出るかもしれない」と影響を心配する声があがっている。
*****

 京大はこんな話に驚かされひるがえすような大学じゃない。
 


*****
高浜原発差し止め認めず 大阪地裁 ミサイル「危険はない」  【朝日新聞】

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)をめぐり、大阪地裁(森純子裁判長)は30日、運転差し止めを求めた女性の仮処分申請を却下した。北朝鮮が高浜原発をミサイル攻撃する具体的な危険があるとはいえない、と判断した。

 申し立てたのは、高浜原発から約80計離れた大阪府高槻市在住の女性(82X従来、原発訴訟の最大の争点は地震・津波リスクだったが、今回はミサイルで原発が攻撃されれば甚大な被害が出るとの主張に絞って差し止めを求めていた。

 過去の原発訴訟ではヽ専門知識を持つ電力会社に一定の立証責任があるとの司法判断が示されてきた。しかし、地裁は防衛についての知見は電力会社になく、一般の民事訴訟と同様、住民側に危険性についての立証責任があるとした。

 その上で、ミサイル攻撃の危険性が迫っているかを検討。女性側は、ミサイルなどが飛来した場合に自衛隊に破壊を命じる「破壊措置命令」を政府が常時発令していると主張。Jアラートの作動で地下鉄や新幹線も一時運転停止しており、具体的危険があると訴えていた。

 しかし、地裁は武力攻撃やそれが予測される事態に至れば原発の運転停止が検討される現行制度を「合理的」と認定し、破壊措置命令が発令されているとしても、命令は「武力攻撃の具体的危険を前提にはしていない」と述べ、ミサイル攻撃の「具体的危険はない」と結論づけた。

リスタ説明を

 防衛省OBの柳沢協二・元内閣官房副長官補の話

 ミサイルが飛んで来る危険が差し迫っていないなら、国はなぜ破壊措置命令を出し、Jアラートを鳴らし、避難訓練をするのか。本来、危険性がわかるのは国だけだ。国がどの程度、原発がミサイル攻撃を受けるリスクがあると認識しヽているのか。混乱や不安を巻き起こすだけでなく、国民にきちんと説明する責任がある。
*****

 危険性が無いのならJアラートなぞ鳴らすな、と言う事、つまりJアラートは単にアベ政権による国民の恐怖心を煽っているだけと言う事が今回の裁判で明らかになった。
 


*****
日朝首脳会談 探る政権 拉致解決は見通せず  【朝日新聞】

 安倍政権は日朝首脳会談の実現可能性を探るため、複数のルートを通じて北朝鮮側へ接触する動きを活発化させでいる。韓国、米国に加え、中国も首脳対話にかじを切る中、政権が最重要課題に掲げる拉致問題の解決には首脳同士の対話が不可欠と判断した。ただ、森友学園問題による支持率急落を受け、北朝鮮側が日本の足元を見ており、政権の思惑通りに動くかは見通せない状況だ。

 「拉致問題について改めて説明し、米国からも北朝鮮に話していただくための取り組みをしていきたい」。安倍晋三首相は30日、首相官邸で拉致被害者の家族らと面会し、4月18日で調整中のトランプ米大統領との会談で拉致問題での協力を求める考えを示した。

 こうした表の働きかけに加え、水面下での接触も進める。菅義偉官房長官は29日の定例会見で「我が国は北朝鮮と、北京の大使館ルートなど様々な機会や手段を通じてやりとりを行ってきている」と説明。複数の日本政府関係者によると、これまで外務省幹部が大連や香港など第三国で北朝鮮側と秘密裏に接触する「外務省ルート」があったが、現在は「官邸主導で探っている」(外務省幹部)。首相官邸の一部が北朝鮮側と連絡を取り合っており、首脳会談の「地ならし」のため訪朝要請を受けている政府関係者もいるという。外務省関係者は「最近、官邸から非公式に『拉致問題解決の見通しを国民に示したい。そのつもりで準備を』と言われた」とも明かす。

 ただ、北朝鮮が「拉致問題は解決済み」との立場を覆す見通しは立っておらず、北朝鮮が日本側のアプローチを受け入れるかは不透明だ。

 2014年、日朝両政府は拉致被害者らの再調査などを含むストックホルム合意を発表。北朝鮮は調査委員会を設けたが、日本政府関係者によると、政府認定の拉致被害者12人について北朝鮮側は「8人は死亡。4人は入国していない」との従来の調査結果を覆すことはなく、戦中戦後に北朝鮮で亡くなった日本人の遺骨問題で「見返り」まで求めてきたため、日本側が拒否。その後、北朝鮮が16年に核実験や弾道ミサイル発射を強行したため、政府は対北朝鮮の独自制裁を強化。北朝鮮は調査中止を一方的に通告した。

 日朝平壌宣言をまとめ、拉致被害者5人が帰国した02年の際は、拘束されていた日本人を解放するかなど「日本側の要求を履行する能力があるか、事前に『信頼性確認』を複数回行った」(当時の日朝交渉関係者)。しかし、今回日本側は、そうした裏付けを取れている状況にはない。

 朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は29日、「(安倍政権は)内外で苦境に直面し、窮余の策として(北朝鮮への)対決策動に躍起になっている」と指摘し、拉致問題で各国に協力を求めつつ対北朝鮮の圧力維持を呼びかける日本を牽制した。

 外務省幹部は「日本だけ外されていると焦って会談を持ちかけたと見られれば、『物乞い』と受け止められて対価をつり上げられるだけ」と警戒も見せる。


拉致被害者家族「好機生かして」 米朝会談向け、首相に

 北朝鮮による拉致被害者家族らが30日、首相官邸で安倍晋三首相と面会し、米朝首脳会談に臨むトランプ大統領に解決に向けた働きかけをするよう求めた。その後、家族らは国会内で記者会見を開き、「大きな節目であり、このチャンスを生かしてほしい」と語った。

 横田めぐみさん(拉致当時13)の母早紀江さん(82)は「北朝鮮が(米朝会談に向け)自ら動き出したのは今までと違う。今回のチャンスを逃さないようにして、『よかったね』と再会を喜び合える動きがくることを確信している」と話した。めぐみさんへの思いを聞かれると、「13年間しかあの子の姿を見たことがない。健康だったこと、明るかったこと、歌を歌っていたことを思い出す。とにかく健康で、忍耐強く、希望を持って待っていてほしい」と語った。

 家族と一緒に面会した「救う会」の西岡力会長によると、安倍首相からは要請内容に対する直接的な言及はなかったという。会見で家族らからは、「北朝鮮にだまされないように」という警戒感が示された一方で、日朝首脳会談への進展を期待する声も聞かれた。
*****

 決して拉致被害者の帰国を要らないとは言わないが、現在のアベ政権の状態を考えると焦って交渉しても何も得られるものは無いのでは。もちろんアベ政権にしてみれば拉致被害者帰国で森友・アベ事案を払しょくしたいだろうが。
 現在、どれだけの拉致被害者がいてその方たちの安否も生存場所もわかっていない、(安倍政権にはわかっているのかも知れないが公表はされていない)かつ、森友や加計、リニア、スパコン、山口強姦犯などの問題山積みのアベ政権足元を見られるだけだ。
 しっかりとした情報の元で交渉しなければそれこそ国家予算級の金を北朝鮮から要求されるのではないか。
 


*****
報道各社に「是正勧告してあげてもいい」  【朝日新聞】

東京労働局長特別指導めぐり

 裁量労働制を違法適用していた野村不動産の宮島誠一社長を呼んで特別指導をした厚生労働省東京労働局の勝田智明局長が30日の定例記者´会見で、出席した新聞・テレビ各社の記者団に対し、「なんなら、皆さんのところ(に)行って是正勧告してあげてもいいんだけど」と述べた。企業を取り締まる労働行政の責任者が監督指導の権限をちらつかせて報道機関を牽制したととられかねない発言だ。

 過労自殺した男性社員の遺族の労災申請が野村不動産に対する特別指導のきっかけだったのにヽ個人情報保護などを理由に厚労省はこうした経緯の説明を拒んでいる。会見では、特別指導をした理由や経緯の説明を求める質問が相次ぎ、勝田氏は「お答えできません」などの回答を繰り返した。勝田氏はこうしたやりとりの中で監督指導の権限を行使する可能性に触れた。

 発言の真意をただした記者に対し、勝田氏は「多くのマスコミでも、違反がないわけではないんでね」「みなさんの会社も労働条件に関して、決して真っ白ではないでしょう」などと言及。テレビ局を例に挙げ、「長時間労働という問題で様々な指導をやってきています。逐一公表していませんけど」とも述べた。

 野村不動産について質問する報道機関への脅しかと問われると、「そういうことではありません」と釈明した。東京労働局は30日午後8時半過ぎ、勝田氏の「是正勧告してあげてもいいんだけど」などの発言が「不適切だった」として撤回する旨を、会見に出席した記者にメールで伝えた。
*****

 アベ政権んのいつものやり方、以前総務相だった高市早苗が放送業界に対し免許を匂わせ恫喝したのと同じやり方、メディア界はこんな脅かしに屈してはいけない。
 

*****
自民萩生田氏、9条改正反対者を「ああいう人たち」  【日刊スポーツ】

 自民党の萩生田光一幹事長代行は30日のBSフジ番組で、憲法改正論議に絡み「9条があったことで戦争にも紛争にも巻き込まれなかったと、相変わらずプラカードを掲げているああいう人たち」と発言した。9条改正に反対する市民運動をやゆしたとして問題視される可能性がある。

 安倍晋三首相は昨年の東京都議選の演説で、やじを飛ばした聴衆に「こんな人たちに負けるわけにはいかない」とやり返し、批判を浴びた。
*****

 アベと萩生田、考え方が同じだから仲良くできるんだろう。
 
 

*****
内部から通報者 NHK幹部が森友報道で“官邸に忖度”の衝撃  【日刊ゲンダイ】

 森友報道をめぐってNHK幹部が官邸に忖度――?

 NHK関係者からとみられるタレコミが国会議員の事務所に届いた。29日の参院総務委員会で共産党の山下芳生議員が明らかにした。「ニュース7(N7)」「ニュースウオッチ9(N9)」「おはよう日本」の番組編集責任者に対し、NHKの幹部が森友問題の伝え方を連日、細かく指導しているという。タレコミの内容は実に生々しい。

<トップニュースで伝えるな>

<トップでもしかたないが、放送尺は3分半以内に>

<昭恵さんの映像は使うな>

<前川前文科事務次官の講演内容と連続して伝えるな>

 NHK内部の通報者は、この幹部が官邸や自民党の意向を忖度して、部下への指示を乱発しているとみている。

 山下事務所にタレコミの手紙が届いたのは、今週の月曜(26日)。通報者は、先週の後半に投函したとみられる。そこで、日刊ゲンダイは先週19日から29日までの3番組の放送内容を調べてみた。

 19日は、参院予算委の集中審議に加え、前川氏講演介入問題への自民議員の関与が明らかになった。「N7」はトップで森友問題(6分半)、「N9」はトップの森友(9分半)に続き、前川講演(5分)を報じた。翌20日朝の「おはよう日本」は、トップに前川講演(1分半)、2番目に森友(6分)だった。この日に佐川前理財局長の証人喚問が決まったが、このニュースを「N7」は7分、「N9」が10分半と、トップで大きく扱った。

■22日以降は森友報道が“トーンダウン”

 なるほど、この頃はタレコミで幹部が問題視したように、NHKは森友問題に大きく時間を割き、前川講演と連続させた報道もある。

 ところが、佐川喚問が正式に決議され、野党議員の籠池被告との接見が決まった22日に変化が表れた。森友は、「N7」がトップを外れて4番目(2分半)、「N9」が2番目(3分)の扱いになった。籠池接見が行われた23日は、「N7」が2番目の4分半、「N9」が2番目の5分だった。他のニュースとの兼ね合いもあるが、何だか“トーンダウン”しているようにも見える。通報者が投函したのは恐らくこの頃だ。

 加えて、NHKの国際放送について海外での視聴を警戒し、官邸がしきりにNHKに注文をつけているという別のタレコミもあるという。デリケートな今の時期に、複数の「内部関係者」からの生々しい“告発”。NHKは、官邸の顔色を見て番組を作っているのだろうか。

 29日の参院総務委で、NHK上田良一会長はタレコミについて、具体的な見解を求められたが「番組内容は、現場が自主的に判断しているが、何人からの圧力や働きかけにも左右されることなく、視聴者の判断のよりどころとなる情報を多角的に伝えていくことが役割だと考えている」と一般論で逃げた。

 日刊ゲンダイが、国際報道の件も含めて、NHKに問い合わせると「そうした事実はありません」(広報局)と回答した。

 前会長の籾井勝人氏は、就任会見で「政府が右ということを左というわけにはいかない」と言ってのけた。上田会長だって、籾井体制で経営委員を務めていた。また、政治部の岩田明子解説委員の“安倍ベッタリ”は知る人ぞ知る話だ。

 忖度が疑われても仕方ないほど、NHKは官邸のスポークスマンと化しているが、会長の「左右されない」との国会答弁は、今後の森友報道で証明してもらうしかない。
*****

 籾井前会長の時と何にも変わっていない、あからさまに会長が口にしないだけ。経営委員がほとんど変わっていないし。


*****
デモ封じ条例賛成 裏切りの都民Fに医師会との“しがらみ”  【日刊ゲンダイ】

「デモ封じ条例」こと、東京都迷惑防止条例「改悪」案が29日、都議会本会議の賛成多数で成立してしまった。この条例が怖いのは、構成要件が従来法の規制範囲を飛び越え、警察の恣意的判断で取り締まられる恐れがあることだ。

 例えば「つきまとい」の防止強化と称し、ストーカー規制法の「恋愛感情が伴う」との規制範囲を超える「特定の者に対する悪意」が伴えばアウト。「安倍ヤメロ」の非難コールも当局が「悪意」とみなせば、連日の官邸前デモも条例違反となりかねない。

 こんな危険な条例に「乱用防止」の付帯決議もなく、たった1時間の委員会審議で賛成した都議たちの良識を疑う。最大会派の都民ファーストの会(都F)は懸念の声に応え、少なくとも「審議不十分、丁寧な議論を」と呼びかけるべきだった。まさに「都民第一」の看板に偽りありだが、裏切りは昨年の都議選から始まっていた。

 都Fといえば「しがらみのない政治」。都議選の公約に「(都政は)一部の人間、集団の利益のためにあってはなりません」と「利権の一掃」を打ち出したが、水面下で一部団体と“癒着”していたのだ。

 都選管に提出された都議選の「選挙運動費用収支報告書」によると、都Fの候補55人(無所属推薦含む)のうち、荒木千陽代表や増子博樹幹事長ら現執行部以下、12人が「東京都医師会」の政治団体「東京都医師政治連盟」や各候補の地元支部から寄付金をもらっていた(別表)。

■小池都知事は公明に露骨なスリ寄り

「医師会は都議選中に『受動喫煙防止対策』を強化・実現するための署名活動を行い、都Fは『受動喫煙対策の実施』を公約に掲げた。都議選後に真っ先に取り組んだのも『子どもを受動喫煙から守る』条例の成立でした」(都政関係者)

 選挙資金の見返りに一部団体の言いなりとなる姿勢こそ、都Fが否定する「しがらみ政治」そのものではないか。

 都医師会は寄付の意図について、「都Fに限らず、私どもが提案した医療協定の6項目全般に賛同した候補を推薦し、寄付を行った。6項目には受動喫煙防止対策も含まれています」(広報担当)と回答。都Fは「資金提供と政策遂行の優先順位に関連性はない」とコメントした。

 都Fが支える小池都知事も、国政進出で悪化した公明党との関係改善のため、露骨なスリ寄り。公明の予算要望は満額回答で、公明の都本部女性局に応えて平昌パラリンピックを視察。顧問行政の廃止も、それを求めていた公明への配慮との見方もある。

「3月定例会では、公明の代表質問に答える形で、2003年の組織再編で廃止された『住宅局』の復活に前向きの姿勢を示しました。人口減少が叫ばれる中、新たに無駄な都営住宅を増やすのでしょうか」(ある都議)

 今や小池都政は「しがらみ」だらけ。安倍政権同様のペテン師ぶりである。
*****

 メディアももっときつく権力に迫らなきゃ、うわべだけでは庶民は騙されるだけだから







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 




昨日の神戸
 最低気温   9.0度(23:53) 前日差-3.8度)
 最高気温  17.7度(12:42) 前日差-5.6度)

  今朝の神戸最低気温   7.8度 (05:55)  3月下旬並み 平年より0.3度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時48分 (昨日 5時50分)
   日の入り   18時19分 (昨日18時18分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間31分。

       

 日本海の高気圧が日本を横断し日本を覆い晴れ、沖縄から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、高気圧が太平洋へ抜け中国の低気圧が日本海に入り曇りがちに 沖縄は晴れ、九州から北陸まで晴れのち曇り気温は高め、東北は曇りから雨に、北海道も曇りから雨/雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、風は無かったが少し冷える、その後気温は上がり暑く、桜は満開、人出も満開、明日もかな。
 今日の神戸の最高気温は  18.2度、昨日より 0.5度高く、平年より 2.9度高かった、今日の最高気温は4月中旬並みだった。
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は  9.0度、最高気温は  20.7度、夜の最低気温は 13.7度の予報。



 来週の天気は


 非常に強い台風3号(ジェラワット)はマリアナ諸島を東北東へ進んでいる、急に強くなったな






I am not Abe.   佐川氏の証言拒否で改めて痛感した 人事権乱用の恐怖支配

2018-03-30 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/30(金)

*****
どう「うろつく」と規制?  【朝日新聞】

 「みだりにうろつくこと」を規制対象に新たに加えるなどした東京都の改正迷惑防止条例が29日、都議会本会議で共産などを除く賛成多数で可決、成立した。規制対象と認定する基準があいまいだとして、市民運動や報道機関の取材活動への悪影響を懸念する声もある。施行は7月1日。同様の規定は・7道府県の条例に盛り込まれている。

東京都。改正迷惑防止条例成立

 知人同士のトラブルで、男が相手の自宅周辺をうろつく――。改正条例案を提出した警視庁は、こうした事案に対応できるようになると説明する。

 ヽ警視庁によると、実際こうしたトラブルが過去にあったが取り締まりの対象にならなかった。うろついていた男は後日、被害者を蹴るなどして5日間のけがを負わせたとして、傷害容疑などで逮捕されたという。

 改正条例は、「つきまとい」「粗野・乱暴な言動」「連続電話」「汚物の送付」の4類型だった規制対象に、「監視していると告げること」「名誉を害する事項を告げること」「性的羞恥心を害する事項を告げること」の3類型を追加。「つきまとい」の定義に、住宅周辺での待ち伏せや見張りなどに加えて「みだりにうろつくこと」を新たに盛り込んだ。また、電話やファクスを想定していた「連続電話」に電子メールやSNSなどへの連続送信を追加。7類型のいずれも「反復して行ってはならない」としている。

 条例が規制するのは、恨みやねたみなど「悪意の感情」に基づく行為。恋愛感情に基づくものは、8類型に分けられてストーカー規制法で禁じられている。逆恨みから、相手の自宅に相手を中傷する内容の文書やひわいな写真などを繰り返し送りつけるような事例も、改正条例で取り締まりの対象になり得るという。

 改正条例は盗撮行為を規制できる場所も拡大。電車や銭湯など公共の場所に加え、住居内やホテルの居室などの私的空間や、学校、会社の事務室といった不特定または多数の人の出入りがある場所にも広げた。

デモや取材適用懸念

 迷惑防止条例の内容は各都道府県によって異なるが、警視庁などによると改正都条例と同様に「うろつき」行為やメールの連続送信などを規制する規定は、すでに北海道や二重県、大阪府、鹿児島県など14道府県の条例に盛り込まれて運用されておりヽほか3県でも成立している。

 一方ヽ弁護士団体や市民団体の中には、国会前などでのデモや、労働組合の企業前でのビラ配布、報道機関の取材などが「みだりなうろつき」「名誉を害する事項の告知」などに当たるとして規制されかねないと改正に反対意見がある。29日の都議会本会議にも多くの傍聴人が駆けつけた。共産党都議会議員団によると、29日までに約9千の反対を訴える要請書や署名が届けられたという。

 都の条例には「都民の権利を不当に侵害しないよう留意し、本来の目的を逸脱して乱用してはならない」との条文が盛り込まれている。警視庁の担当者は「懸念されている行為は憲法で保障された正当な市民活動で、帰省の要件には当てはまらない。これまでも同条例で取り締まった例は無く、今後も運用方針は変わらない」と話す。

 甲南大法科大学院の園田寿(刑法)は改正について「市民活動の委縮につながりかねず、政治や経済、文化の中心である東京でこのような条例が出来る事の影響は大きい」と話している。
*****

 運用の仕方ではどうにでも変わるんじゃない?先日の官邸前抗議集会でも地下鉄から外へ出られないようにしたり、普通に歩道を歩いているのに阻止されたりとか、法的根拠のないことでも警察が市民の行動の自由を現に奪う事がある。
 沖縄の辺野古でも市民を排除している、この場合も法的根拠を問うても警察は無言で市民を多数で抱え排除、拘禁(柵の中や機動隊のバスの間の空間で排ガスを)している、警察の言う事はあまりあてにならない。
 


*****
貴乃花親方処分 最下級まで降格 貴公俊は1場所出場停止  【朝日新聞】

 日本相撲協会は29日、東京・国技館で理事会を開き、貴乃花親方(元横綱)を「委員」から最も低い階級「年寄」へ2階級降格させる処分を決めた。弟子の十両貴公俊(20)が春場所中に起こした暴行問題の監督責任に加え、無断欠勤した勤務態度なども問題視した。

 昨年の元横綱日馬富士による傷害事件を巡る対応の責任を問われて今年1月に理事を解任されて以降、貴乃花親方の降格は3度目。かつて巡業部長を務め協会内で3番目だった序列が、3カ月間で83番目まで落ちたことになる。

 理事候補選の落選を受けて前日に役員待遇委員から委員に1階級降格した貴乃花親方は、理事会に呼ばれ処分での降格を言い渡された。その後、文書で処分を受け入れる意向を示し、「今後は職責を果たし、弟子の育成と大相撲の発展のためにゼロからスタートする」とコメントした。

 前日の臨時年寄総会では解雇に相当する「業務委託契約解除」を求める声も出ていた。八角理事長(元横綱北勝海)は理事会で契約解除を求める人はいなかったとし、「まじめに仕事をし、組織人として改めてもらいたい」と話した。

 また、理事会は貴公俊の1場所出場停止の処分も決めた。幕下に落ちるとみられる夏場所(5月13日初日、東京・国技館)は全休と同じ扱いになり、更に番付を下げることになる。
*****

 貴乃花はモンゴルが嫌いなようだが自分の所にもモンゴル出身力士はいる、モンゴルや外人力士を追い出したいのならいっそうの事新しい相撲協会を立ち上げたらどうか「日本愛国相撲協会」とか、舞の海が理事になってくれるよ。
 


*****
横田早紀江さん「チャンス逃さないように」 首相と面会  【朝日新聞】

 北朝鮮による拉致被害者家族らが30日、首相官邸で安倍晋三首相と面会し、米朝首脳会談に臨むトランプ大統領に解決に向けた働きかけをするよう求めた。その後、家族らは国会内で記者会見を開き、「大きな節目であり、このチャンスを生かしてほしい」と語った。

 横田めぐみさん(拉致当時13)の母早紀江さん(82)は「北朝鮮が(米朝会談に向け)自ら動き出したのは今までと違う。今回のチャンスを逃さないようにして、『よかったね』と再会を喜び合える動きがくることを確信している」と話した。めぐみさんへの思いを聞かれると、「13年間しかあの子の姿を見たことがない。健康だったこと、明るかったこと、歌を歌っていたことを思い出す。とにかく健康で、忍耐強く、希望を持って待っていてほしい」と語った。

 家族と一緒に面会した救う会の西岡力会長によると、安倍首相からは決議文の要請内容に対する直接的な言及はなかったという。会見で家族らからは、「北朝鮮にだまされないように」という警戒感が示された一方で、日朝首脳会談への進展を期待する声も聞かれた。
*****

 ず~っとほったらかしにされて居る拉致被害者の家族にとっては藁にもすがるような気持じゃないか、トランプに頼めるなら頼んでと。
 しかし本来日本政府がやるべき事じゃないか、トランプに頼むとしても簡単な事じゃない。
 5人の拉致被害者が一時故国した折、北へ帰さないと決め北と決裂したのは当時の官房長官だったアベ、責任をとって北朝鮮と真剣に話し合うべきだ。
 


*****
森友追及の時に野党再編仕掛ける連合  【日刊スポーツ】

 ★29日、民進党代表・大塚耕平は臨時執行役員会で、希望の党代表・玉木雄一郎らに新党結成を呼び掛けることを表明した。「証人喚問の裏で、民進と希望からの分党による新党構想が詰められていた。当面は保守系の野党の塊を作り、その上で立憲民主党との間で候補者調整をするという算段だ。その先の2人区に関して、立憲サイドはある程度、共産党、社民、自由に配慮するようだが、そこは目をつぶることになりそうだ」(民進党関係者)。

 ★民進の考えは、今までの価値観の中から全く抜け出せていない。さかのぼれば、昨年10月の衆院選後、希望の党惨敗の補填(ほてん)を連合が模索。幾度か野党再結集を仕掛けるものの、頓挫している。ここにきて再度、民進系保守政党を目指すのは、この旧民社党構想が連合のお家芸だからだ。「連合は来年の参院選を前に、何とか各組合と候補者のマッチングをまとめ上げたいという思いが強く、このタイミングならば、何とか理解が得られるのではないかと仕掛けた。今回は、民進党組織委員長・桜井充が軸となり、参院選対策のみで水面下で進めていて、新党構想に話が及んだようだ」(野党関係者)。

 ★ただ、民進党無所属の会関係者が言う。「断固反対だ。今野党は、森友問題で安倍内閣を追い込もうとしている真っ最中。その時に野党再編や野党政局を仕掛けている連合の政治音痴ぶりには、うんざりする」。幾度か連合主導で野党再編が仕掛けられたが、いずれも「連合のための」野党再結集や野党新党でしかない。懲りない連合を外して、連合の顔色をうかがわないで、民進党系3党が話し合える日まで、野党再編はお預けだ。
*****

 政治音痴の労働貴族の連合、そんな団体の話に乗ってしまう民進・希望の面々も貴族なんだろう。
 

*****
昭恵夫人&今井秘書官…安倍首相が恐れる森友“2つの急所”  【日刊ゲンダイ】

 28日、新年度予算案が成立。今後は予算委員会も開かれなくなる。官邸は、佐川前国税庁長官の証人喚問で、森友疑惑の幕引きを図るつもりだが、そう簡単にいくのかどうか。茶番の証人喚問で国民が納得できるはずがない。

 佐川氏は「刑事訴追の恐れ」を理由に証言拒否を連発。ただ、安倍首相や昭恵夫人、官邸からの指示だけは明確に否定した。あまりに不自然な証言は、かえって国民の疑念を深めている。

 28日も参院予算委で、文書改ざんに関する集中審議が行われた。そこで問題視されたのは、やはり昭恵夫人と国有地取引や改ざんとの関わりだ。

 証人喚問でも質問に立った共産党の小池晃議員が、「妻が名誉校長を務めているところは、あまたあるわけでございますが、それが行政に影響を及ぼしたことはない」という26日の集中審議での安倍首相の発言を取り上げた。

 安倍首相は「名誉校長ではなく名誉職」と訂正し、昭恵夫人が55団体の名誉職に就いていたと説明。森友学園の名誉校長は特別なものではないと言わんばかりだった。

 だが、小池議員が「名誉職の中で、名誉校長や名誉園長はいくつか」と食い下がると、渋々「瑞穂の国記念小学院」と「御影インターナショナルこども園」だけだと認め、小池議員から「あまたあると言ったけど、2つじゃないですか! それが森友と加計。モリカケですよ!」と突っ込まれていた。

「総理は国会で昭恵夫人の名前を出されることを何より嫌がる。森友問題では自殺者まで出て、国民の疑念が昭恵夫人に向けられているため、神経質になっています」(自民党関係者)

 自民党の竹下総務会長も28日、都内の講演で「安倍昭恵さんという存在が政権に迷惑をかけたことは事実」と発言。自民党内でも「森友は“昭恵案件”」と思われているのだ。

 もうひとり、安倍首相が隠したがる森友のキーマンが、政務の首相秘書官を務める今井尚哉氏だ。26日の集中審議で、今井氏の名前を出されると、明らかに動揺していた。

 安倍首相が挙動不審になったのは、民進党の増子輝彦議員が「15年9月3日から5日」について質問した時のこと。いわゆる「疑惑の3日間」だ。

 安倍首相は9月3日に当時の理財局長だった迫田英典氏と官邸で会い、4日に国会をサボってテレビ出演のために大阪入り。翌5日には昭恵夫人が森友学園の小学校の名誉校長に就任した。

 しかも、4日には森友サイドと近畿財務局が地下埋設物の処理内容や費用について協議していた。森友の小学校建設が大きく動いたターニングポイントである。

 増子は安倍首相が大阪入りした4日について、「総理は日帰りされた。今井さんは残った。次の日に夫人が名誉校長に就任されているんですね」と質問。すると突然、安倍首相が狼狽し始めた。

「あの、質問にお答えする前にですね、妻は文書の書き換えを指示していない」などと答えになっていない話を延々と続けた揚げ句、「今井秘書官がですね、残っていたかどうかということについては、質問通告を受けておりませんから!」とブチ切れたのだ。さらに、「今井秘書官が近財の人等々と会ったことは、もちろんないと申し上げられる」と強調していた。

「急所を突かれると、早口になって関係ない話を長々としたり、やけに居丈高になったりするのが安倍首相の特徴です。攻めには強いが守りに弱い。森友問題はこれで幕引きと、表向きは強がっていても、内心はまだ不安なのでしょう」(政治評論家・野上忠興氏)

 安倍首相のウイークポイントである夫人と秘書官。この2人が事件解明のカギを握っているのか。やはり、証人喚問して話を聞くしかない。
*****

 いやらしいやり方だが執拗に昭恵夫人や今井秘書官の事について追及するしかないのでは、そうすれば第一次安倍内閣の時の様に投げ出すだろう。
 
 

*****
佐川氏の証言拒否で改めて痛感した 人事権乱用の恐怖支配  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 真相解明には程遠い尋問だった。森友文書の改ざん当時、理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問が衆参両院で27日に行われた。

 いつ、誰が、どのような動機で改ざんを指示したのか――。肝心な部分を聞かれると、佐川氏は「刑事訴追の恐れ」を理由に証言を拒否。計14件約300カ所にわたる公文書改ざんに、自分がどのように関わったのかについても一切答えず、証言拒否の回数は衆参合わせて、実に50回以上にも及んだ。

 一方で、改ざんは「理財局だけでやった」と認め、「当時の局長として責任はひとえに私にある」と頭を下げて謝罪。安倍首相、昭恵夫人、官房長官、同副長官、首相秘書官、同補佐官、麻生財務相、財務省の事務次官、官房長からの指示については断定的に否定してみせたのだ。

 国民が最も知りたいことは「刑事訴追」を理由にけむに巻き、首相夫妻らの指示も協議も相談も関与も影響も根拠なく、キッパリと「なかった」と言い切る。あえて悪役を引き受け、全ての責任を一身に背負い、安倍政権をかばっているかのようだった。証人喚問の場でも、政権に「忖度」したのか。

 なぜ、かくも上級クラスの官僚の間で忖度の嵐が吹き荒れているのか。その原因を突き止めようとすると、やはり2014年5月に発足した内閣人事局の弊害にたどり着く。

 従来、各省庁の判断に委ねられていた審議官級以上の幹部職員600人の登用について、内閣が一元管理。それまで事務方の自律性と無党派性に配慮して政治介入を控えてきた幹部官僚の人事権を、安倍政権は牛耳ったのである。

 ただでさえ、中立性を度外視して日銀総裁や内閣法制局長官を「わが意」をくんだ人物にすげ替えてきた政権だ。幹部人事を完全に掌握した結果、政権に歯向かった将来の有望株だった官僚が左遷や更迭された省庁は枚挙にいとまがないと聞く。

 出世を考えれば政権に逆らわない方がいい、と官僚たちも過度に政権サイドの顔色をうかがうようになり、「全体の奉仕者」としての本分を捨て去って、時の政権に忖度しまくるようになったのだ。

 内閣人事局を通じた「恐怖支配」は、司法、立法、行政の三権分立を明示している憲法に違反する。憲法違反の人事制度の悪影響が今回の森友問題で露呈したのだ。

 野党は森友問題の追及で手いっぱいかもしれないが、ゆくゆくは内閣人事局の問題を国会で取り上げ、解体させなければ、この国の官僚機構は北朝鮮と同じ独裁国家へと一直線である。
*****

 すでに北朝鮮を越える独裁国家になってしまっているようだ、この間の自民の和田議員の太田理財局長への口撃に対する太田局長の態度を見れば明らか。
 それはそっくり佐川善国税庁管にも言える。


*****
伊、独は米軍に国内法適用  【琉球新報】

 地位協定国際比較、沖縄県が「中間報告書」 訓練承認にも「受け入れ国」が関与

 沖縄県は30日、米軍の駐留条件を定めた地位協定の国際比較に関する「中間報告書」を発表した。

 ことし1、2月に謝花喜一郎知事公室長らが訪問したイタリアとドイツが米国と交わした駐留協定と、日米地位協定を比較している。

 中間報告は日本と同じく米軍が大規模に駐留するイタリアやドイツでは(1)米軍の活動に国内法を適用する(2)受け入れ国に基地の管理権や立ち入り権がある(3)訓練計画の「承認」など米軍の訓練に受け入れ国が関与する仕組みがある(4)米軍基地を抱える地元自治体の要求・要望を運用に反映させる協議体が設置されている―などの仕組みがあることを指摘した。

 日米地位協定と比較したのは「ボン補足協定」(ドイツ)、「モデル実務取り決め」(イタリア)など。

 日本では政府が「一般国際法上、駐留を認められた外国軍隊には特別の取り決めがない限り接受国の法令は適用されず、このことは日本に駐留する米軍も同様」との立場で、原則的に米軍の活動に国内法が適用されないことを紹介した。

 また日米地位協定上は米軍が個別の訓練計画を日本側に説明したり、日本側が承認したりする仕組みがない点も指摘した。

 事件・事故や騒音対策に関する地元自治体と米軍の協議体についても、県が設置を求めてきたが「対応されない状況」だと指摘した。

 また基地の管理権について、ドイツでは「ボン補足協定」に基づき自治体職員も公務を理由に基地内に立ち入ることができるほか、イタリアではイタリア軍が米軍基地を管理していることを紹介している。

 日本では米軍の「排他的管理権」に基づき、政府や自治体の職員も米軍の「同意」がない限り基地に入れない。

 米軍の重大事故について、ドイツやイタリアではNATO標準化協定に基づき、受け入れ国が事故調査に関与できることを紹介しており、日本政府や自治体の調査を米軍拒んでいる状況との違いを指摘した。

 報告書はhttp://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kichitai/sofa/documents/chuukan.pdfからダウンロードできる。
*****

 いかに日本の対米政策がおかしいか、この件はもっと国民に知らせるべきだ。
 この背景に日米地位協定や、諸々の密約が関わっているのだ。そして隷属する自民党政権。







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 






 

 





昨日の神戸
 最低気温  12.8度(05:57) 前日差+1.1度)
 最高気温  23.3度(15:02) 前日差+0.9度)

  今朝の神戸最低気温  11.4度 (05:51)  4月中旬並み 平年より3.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時50分 (昨日 5時51分)
   日の入り   18時18分 (昨日18時18分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間28分。

       

 中国の高気圧が日本海に入り日本を覆う、関東から北海道方面に伸びていた前線・低気圧は東海上へ、沖縄から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、日本海の高気圧が関東付近に移動し日本全体をを覆う 沖縄から北海道まで晴れの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はすっきりしていた、風があり少し寒かった、その後気温は上がったが昨日ほどでもなく風があり暑くは成らなかった。桜は満開、桜吹雪に成ってきた。
 今日の神戸の最高気温は  17.7度、昨日より 5.6度低く、平年より 2.7度高かった、今日の最高気温は4月上旬並みで今年最高だった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  4.3度、最高気温は  18.5度、夜の最低気温は 11.9度の予報。



 強い台風3号(ジェラワット)はフィリピンの東を北東へゆっくり進んでいる






I am not Abe.   日本、置き去り懸念 対北朝鮮

2018-03-29 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/29(木)

*****
ドリル優子事件も弁護 佐川氏補佐人務めた“守護神”の素性  【日刊ゲンダイ】

 27日の衆参両院で証人喚問された佐川宣寿前国税庁長官。その佐川前長官や尋問者を鋭い眼光で見つめ、メモを取っていたのが佐川証人の補佐人を務めた熊田彰英弁護士だ。どういう人物なのか。

 「京大法在学中に司法試験に合格し、1998年に検事に任官。法務省刑事局や在韓大使館、東京地検特捜部などに勤務したエリートで、検事ドラマ『HERO』のリーガルアドバイザーもしていました」(司法関係者)

 驚くのは最近関わっている刑事事件の多くが安倍政権絡みだということ。「ドリル優子事件」と呼ばれた小渕優子元経産相の政治資金規正法違反事件や、甘利明元経済再生相のワイロ授受疑惑でも弁護を務めたという。

 「佐川証人は熊田弁護士に『個人的に補佐人をお願いした』と言っていたが、永田町では『官邸からの要請』というのがもっぱらです」(野党議員秘書)

 仮に安倍官邸の“お抱え弁護士”だったとすれば、佐川喚問が茶番に終わったのも無理はない。
*****

 丸抱え弁護士に丸抱えのお迎え車、どこを見てもアベの臭いがプンプンする佐川証人。
 


*****
福島と「フェイクニュース」  【週刊 金曜日】

 『週刊金曜日』3月9日号で書いた拙稿「福島で胃がんが多発している」が反響を呼んでいる。まずはこの場をお借りして、読者の皆様に感謝の気持ちをお伝えしたい。

 筆者は1994年より、「疫学調査のできるルポライター」を自任している。そんな筆者が、国の「全国がん登録」(全国がん罹患モニタリング集計)データを検証したところ、東日本大震災とそれに伴う東京電力福島第一原発事故が発生した2011年以降、福島県で胃がん患者が多発していることがわかった。

 患者数が単に増えているだけではない。統計的に有意な多発状態にあった。「統計的に有意な多発」とは、確率的に「偶然」とは考えにくい多発のことを意味する。しかしこの事実は、国立がん研究センターからも福島県からもいまだ公表されていない。

 福島県当局は「胃がん多発」の事実を把握していた。いつ公表するのかと訊ねると、
 「いずれ公表する」
 という。

 だが、いつまでも内緒にしておく類いの話ではない。データを集めるだけで傍観しているのであれば、国費と人材を投入し、手間をかけて「全国がん登録」事業を実施している意味がなくなる。しかも、だ。

 福島県のがん登録データを精査してみると、注意を払うべきは「胃がん」だけではなかった。被曝労働で労災認定する際の対象疾患である「悪性リンパ腫」や「白血病」も増えている。

 記事ではデータの出典も明らかにした。つまり、疫学や統計学の基礎知識があれば、誰でも記事の真贋を確かめることができる。筆者が行なった検証作業とは、全国の「胃がん年齢階級別罹患率」と福島県の同罹患率を比較し、「標準化罹患率比」とその「95%信頼区間」を求める――というものだ。

 実は、この記事の内容を否定しようとしたり、文句をつけてきたりする人は相当いるだろうと予想していた。福島第一原発事故程度の環境汚染や被曝では健康被害は発生しないとする「安全キャンペーン」を繰り広げている医学者や核問題の科学者らにしてみれば、決して無視することのできない“彼らの沽券に関わる”内容だからだ。

しかし、予想外の事態が起きる。

 記事で検証したのは「罹患数」と「罹患率」であり、こうした数字はがんが見つかった時点で「患者発生」とカウントされる。だが、死亡時にカウントする人口動態統計の「がん死亡率」データを持ち出してきて記事の信憑性に疑問符をつける自称「科学者」がインターネット上(=ツイッター)に現れたのだ。

 そこで、疑問が生じた。この人は、そもそも記事を読んでいないのではないか?

 読んだ上で、脊髄(せきずい)反射的に批判してきたのだとすれば、この「科学者」氏は注意力散漫であるとしか言いようがない。

 揚げ句は、こうした「科学者」氏のツイートを根拠に、「悪質なデマだ」「風評被害で福島をつぶしたいのでしょうか?」と難癖をつけてきた自称「ニュースサイト」も出現した――と、『週刊金曜日』の担当編集者が教えてくれる。

そのサイトは、
 「当該件は大学から抗議していますが謝罪訂正はなし」
 とする「大学病院 医師」のコメントも載せているのだが、担当編集さんに確認すると、
 「そんな抗議は編集部に一件も来ていない」
 という。

 記事を読まずに行なう批判や、嘘の抗議話をでっち上げての批判までは、全く予想していなかった。

 担当編集さんによれば、
 「これが今の『フェイクニュース』なんです」
 とのことである。

 なので、自称「科学者」氏の名前や、自称「ニュースサイト」の名前は、わざわざ紹介してあげないことにする。

 自らの主張を否定する事実を快く思わない方もきっといることだろう。だが、抗議なりなんなりする際は、せめて記事をご覧の上、してほしいと願う。的外れな批判や嘘で、事実を否定することはできないのだから。

 (明石昇二郎 あかし しょうじろう・ルポライター)
*****

 安全なんてあるはずない原発事故、政府は隠すがデーターを見ていけばわかるものだが、そのうちアベ政権はデーターそのものを隠すのではないか、そうなったらますます危ない状態だと言う事。
 


*****
文書改ざん苦境の政権 解散・経済対策…見えぬ切り札  【朝日新聞】

 新年度予算が成立し、通常国会は後半の論戦に移る。公文書改ざん問題が今後も焦点となるほか、政府が成立をめざす働き方改革関連法案の審議をめぐる与野党の攻防が展開される。改ざん問題で内閣支持率が急落する中、安倍晋三首相にとっては、厳しい政権運営が続きそうだ。

 自民、公明両党の幹部が東京都内のホテルに集まった28日朝の定例会合。前日の証人喚問で佐川宣寿・前財務省理財局長が証言拒否を連発したことを踏まえ、公明党の井上義久幹事長が「真相解明ができなかったことについては残念だ」と切り出した。

 同党の大口善徳国対委員長も「財務省が省を挙げて調査し、すみやかに国会に報告すべきだ」と続き、自民党の二階俊博幹事長は「そうだ」と同意した。問題が長引くことへの危機感から、財務省の調査報告を急がせ、早期の事態収拾を図る狙いだ。与党としても公文書管理について新たな対策を検討するよう両党の政調会長に指示することでも一致した。

 参院予算委員会のこの日の質疑では、前日の喚間を受け、改ざん問題や森友学園と財務省との国有地取引問題についての首相に対する野党の追及が続いた。首相は「私が全く指示していないことは申し上げた通り」と強調。「私や妻は一切関わってない。あとは国民にご判断いただくことだ」と述べた。

 野党が要求する首相の妻、昭恵夫人らの証人喚問について、与党は拒否する姿勢を貫く方針。だが、真相解明が進まない現状が続けば、野党の態度が硬化するのは必至だ。政府が成立をめざす法案審議や憲法審査会での改憲議論への影響も続くことになる。

 首相はこの国会を「働き方改革国会」と名付けて臨んだが、いまだに関連法案は閣議決定もできていない。労働時間に関する不適切データ問題を受け、裁量労働制の対象拡大を全面削除。厚生労働省のデータには、異常値が相次いで見つかる失態が続いた。

 政府・与党は4月中に法案をまとめて国会に提出する方針だが、野党は法案に盛り込まれる「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)への批判を強めている。労働時間規制を完全に外す制度で、野党は「残業代ゼロ法案」「スーパー裁量労働制」として削除を求めており、法案審議に入った後も紛糾しそうだ。

 カジノの具体的な制度を定める統合型リゾート(IR)実施法案も入場料やIRの設置数といった法案の根幹部分について自民党と公明党の意見が折り合っていない。仮にまとまっても野党の反対は必至。自民党総裁選を秋に控える中、6月20日までの会期を延長する可能性は低いとみられており、終盤国会はさらに厳しい判断を迫られそうだ。

 安倍首相は2012年の政権復帰後、支持率が下がったり、政権運営に行き詰まりが出たりすると、衆院解散に打って出て局面打開を図ってきた。その都度、野党の非力さも手伝って国政選挙で勝ち、支持率は持ち直した。今回は衆院選から5カ月しか経っておらず、「また解散という選択肢は考えられない」(閣僚経験者)という見方が支配的。このカードは事実上、封じられている。

 「アベノミクス」や「1億総活躍」といったスローガンも長期政権となるにつれて色あせつつあり、新たな経済対策を打ち出すのも難しい。経済官庁幹部は「株価は乱高下しているが、経済は比較的順調。新しい対策を打つタイミングではない」と指摘する。

 閣僚の一人は「国民にも飽きがきている」と指摘。別の閣僚は「一発逆転なんてことには全然ならない」と今後の政権運営に悲観的な見方を示す。
*****

 財務省として改ざんする理由がない案件、アベ事案以外何があるのか、解散しても何をしても自公は勝つかもしれないがこの状態(政府が嘘を言っている)は変らない。
 


*****
日本、置き去り懸念 対北朝鮮 緩み警戒  【朝日新聞】

 日本政府は、北朝鮮が非核化に向けた具体的な行動をとらない中で圧力が緩和されることを警戒する。ただ、米韓に続き中国も北朝鮮との対話に踏み出したことで、政権の足元では「日本だけ取り残されるのではないか」との懸念が浮上。安倍晋三首相とトランプ大統領の日米首脳会談を4月18日に開く方向で最終調整に入り、北朝鮮問題への関与を働きかけていく考えだ。

日米会談来月18日で調整

 「重大な関心を持って情報収集、分析に努めている。中国側からもしっかり姓説明を受けたい」。金正恩・朝鮮労働党委員長の電撃訪中が明らかになった28日の参院予算委員会で、安倍首相はこう強調した。日米首脳会談では拉致問題のほか、北朝鮮の中短距離の弾道ミサイルといった日本が直面する懸案に、米側の協力と連携を促す方向だ。

 中朝首脳会談は日本にとって「想定外」だった。会談は26日に行われたが、翌27日になっても外務省は北朝鮮から北京入りした高官が誰なのか特定できていなかった。同省幹部は「中国が何か仕掛けてくるのではないかとは思っていたが、まさか北朝鮮の首脳級が訪中するとは思わなかった」と話す。

 日本政府関係者によると、中朝首脳会談を中国が公表する前の27日深夜、外交ルートで中国側から「金正恩朝鮮労働党委員長が習近平国家主席と会談した」と伝えられたという。ただ、北朝鮮が非核化に向けてどのような約束をしたのかなど詳細ははっきりしなかった。28日も、北朝鮮の核問題をめぐる6者協議首席代表の金杉憲治・外務省アジア大洋州局長が韓国のカウンターパートと電話で意見を交わすなど情報収集と分析に追われた。

 中朝首脳会談の背景として、日本政府内では、北朝鮮が米朝首脳会談を不安視しているのではないかとの見方も出ている。中国の立ち位置については「6者協議議長国なのに取り残された感のあった中国も、外交的主導権を握ることができた」(同省幹部)とみる。

 一方、政権内からは、日本政府が主体的な役割を果たせていないことに焦りの声も上がり始めている。28日の参院予算委では、連立を組む公明党の三浦信祐氏が「北東アジア情勢の激動について、国民は日本だけが置いていかれているのではないかと懸念している」と指摘。自民党の森山裕・国会対策委員長は28日、記者団に「日本としても対応を怠りなくやらないといけない。日米、日韓、日中のパイプを生かし、対応をお願いしたい」と政府に注文をつけた。

 拉致問題を抱える日本としては、北朝鮮首脳との対話は「成果が見通せないと踏み込めない」(外務省幹部)との事情がある。日米首脳会談などを通じて日米の連携を強め、これをテコに北朝鮮の態度軟化を促す方向だ。また、中国政府とは、国務委員に昇格した王毅外相が4月中にも来日する方向で調整しており、中朝首脳会談に同席した王氏に対し、詳細な説明を求める考えだ。
*****

 完全に会話の対象から離されたアベ内閣、慌てて韓国経由で北朝鮮に対話を申し入れているらしいが。
 トランプにしてみれば日本の拉致被害者の件は日本がやるもんだろう、と。
 森友で崖っぷちのアベ政権を見て足元見た交渉を仕掛けてくるだろう、二国間FTAや高額武器購入、在留米軍の費用負担増額など国民には到底話せない内容になるのではないか、最終的にはそんな話し合いも秘密にしたつもりがトランプにばらされる。
 

*****
永田町の話題は“安倍政権の壊れ方”と総裁選の行方に集中 【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 このところマスコミ各社の世論調査で、内閣支持率が一斉に9~13ポイントほども急落して30%台に突入、政権の行方に黄信号がともったので、気の早い永田町事情通たちの話題はもっぱら、安倍政権の壊れ方とその後の総裁選の構図である。その事情通のひとりがこう解説する。

「安倍夫妻の行状を隠すために公文書の改ざんが行われて、そのために末端官僚に自殺者まで出たとなると、もうこれは逃げ切れない。逃げようとすればするほど、支持率は泥沼に足をとられたように落ちていく。そこで、麻生太郎財務相に全部をかぶせて辞任させ、安倍だけ生き残るという虫のいいシナリオが側近の間で検討されているようだが、そんなことをしたら麻生はブチ切れて安倍を道連れにして内閣を引きずり倒すだろう。それよりも、安倍が進んで内閣総辞職をするほうが、まだ混乱が少なくて済む」

 いずれにせよ、9月の総裁選は繰り上げ実施となる可能性が出てきたわけだが、それで顔ぶれはどうなるのか。前出の事情通によると、「安倍は出馬できないし、出ても負ける。昔の自民党だったら、黒幕が取り仕切って、右翼で非インテリでせわしない性格の総理の後には、リベラルでインテリで落ちついた雰囲気の総理に振り子を振った方がいいといった知恵を働かせるので、岸田文雄政調会長が有利ということになる。しかし力の勝負になった場合は、やはり石破茂元幹事長が出てくる」という。

 共同通信の世論調査は「次の総裁は?」と尋ねていて、トップは石破で前回調査から4・1ポイント上がって25・4%。次が小泉進次郎筆頭副幹事長で、4・2ポイントアップの23・7%と、石破と拮抗するほどだ。半面、前回はまだトップを保っていた安倍は7・5ポイントダウンの21・7%にとどまった。これを見ても、もう安倍は終わったと分かる。

 思い起こせば、2012年の総裁選では小泉が石破を支持して票集めに大いに貢献し、そのおかげで石破は地方票で圧勝していながら国会議員票のみの決選投票で安倍に敗れた。ところが、今年1月の本欄で書いたように、総裁選のルールが変わって、第1回投票で国会議員票と地方票が同数になり、決選投票になった場合も地方に一定の票が割り当てられることになった。そのため、もしまた石破と小泉が手を組んで戦えば、圧倒的な勢いになることは間違いない。岸田が、この期に及んでなお安倍による“禅譲”に期待して戦う姿勢を鮮明にしないようでは、石破・小泉連合に蹴散らされるだろう。
*****

 石破と小泉が組むと言うのはにわかには信じられないがアベ嫌いで一致するかも。
 
 

*****
「佐川喚問」で終わりですか  【日刊スポーツ】

 ★前財務省理財局長・佐川宣寿の証人喚問の後、自民党国対委員長・森山裕は「多くの疑念が解消された」と発言。党幹事長・二階俊博は「麻生さんにしろ誰にしろ、この問題に関連する方々の疑いは晴れた。首相・安倍晋三を始め、政治家がどういう関わりあいを持っていたか、ひとつの焦点だったと思うが、幸いにしてなかったことが明白になった」とした。与党の言う財務省公文書改ざん事件に政治家の関与はなかったというのだ。

 ★そもそも財務省公文書改ざん事件は本筋の事案である森友学園国有地払い下げ安倍首相夫妻関与問題の中で出てきた付則の事案だ。これで解決と言い出す与党は重大な勘違いをしている。国有地払い下げのために改ざんしたのであって改ざんだけが独立しているわけではない。ちなみに大阪地検は文書改ざん事件ではなく、森友学園の捜査ではないのか。だが国権の最高機関である国会で訴追の恐れがあるから答弁しないことがまかり通るならば、国会よりも強大な権限が検察にあるということになり、この話をなおややこしくしている。

 ★与党の理屈である財務省公文書改ざん事件だとしても、財務省が国会と国民にうそをつき続けたことには変わりはなく、政界の関与があるなしにかかわらず、自民党もだまされていたわけだ。まして責任はそれを気付かず許していた行政の最高責任者・首相にある。首相はその改ざん事件について「最終的な責任は私にある」というものの、ひと山越えたような空気が国会を覆っていること自体が危機感のなさの表れだ。公文書を改ざんするという近代史を書き換えようとする公務員の蛮行を「趣旨は変えていない」とか「余計な言葉を外しただけ」などと書き換えどころか修正程度に言い張ること自体が糾弾されるべきだ。
*****

 政府・自民党はこの件の本質がわかっていないんんだ、安倍一族の日本乗っ取りを許すかどうか、国民が知らなければ何をしてもいいと言う話、そんな事を日本国民は許す気はない。
 韓国には負けられない?


*****
3.30「大抗議行動」 佐川証言が火を付けた国民のデモ拡大  【日刊ゲンダイ】

 予想通り、証人喚問で安倍首相と昭恵夫人の「森友疑惑」への関与を否定した佐川宣寿前国税庁長官。早速、自民党の二階幹事長は「政治家の関与がないことが明白になった」と喧伝している。

 しかし、佐川証言は、安倍政権にとって逆効果もいいところだ。真相を語らず、安倍夫妻の潔白だけを強調したために、国民のフラストレーションを強める結果になっているからだ。

 この先、市民の「抗議デモ」が拡大するのは必至だ。証人喚問が行われた27日も国会周辺に市民が集まり「証言拒否は絶対許すな」とシュプレヒコールを上げている。28日も、大勢の市民が国会周辺に集結した。

 さらに、3月30日(金)は、首相官邸前で19時30分から<STAND FOR TRUTH>というスローガンを掲げた大抗議行動が予定されている。

 実は、首相周辺も「抗議デモ」の拡大を恐れているという。

「すでに内閣支持率は31%まで急落していますが、地元に帰ると有権者の怒りは数字以上です。皆、森友疑惑の中心に安倍夫妻がいると思っている。心配なのは、佐川前長官の証言が有権者の怒りと不信感に火をつけそうなことです。もし、抗議デモの人数が5万人、10万人と膨れ上がったら、政権はもたない。すでに5000人、1万人、1万5000人と増えているので心配です」(自民党関係者)

 実際、抗議デモは宮城、大阪、福岡と全国に広がっている。大きな特徴は、スローガンが変わり始めていることだ。高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治)が言う。

「安倍応援団は誤解しているようですが、デモに参加している人の多くは、普通の市民です。右も左も関係ない。ほとんどの人は一体、何があったのか、“森友疑惑”の真実を知りたいと思っているだけです。真実を知るためには、昭恵夫人の証人喚問も必要だと訴えている。何も昭恵夫人をさらし者にしたいわけではありません。30日の官邸前デモのスローガンが<STAND FOR TRUTH>となっているのが象徴的です。真実が明らかにされない限り、デモは終わらないと思います」

 安倍夫妻の関与を否定した佐川発言は、いかにも不自然だった。すでに佐川前長官は、何かを隠すために「決裁書」まで改ざんしている。真実を隠せば隠すほど、真実を求めるデモは大きくなっていくだけだ。
*****

 嘘をつくな!と言う事、改ざんではなく国民の財産を安くでお友達に売る、それを隠すために改ざん、主犯はどう転んでもアベ政権。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

    
 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

    
 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  11.7度(06:03) 前日差+1.3度)
 最高気温  22.4度(14:19) 前日差+1.4度)

  今朝の神戸最低気温  12.8度 (05:57)  4月下旬並み 平年より5.0度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時51分 (昨日 5時53分)
   日の入り   18時18分 (昨日18時17分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間27分。

       

 停滞していた東シナ海の高気圧が消え中国奥地の高気圧が南西へ進行、北海道の北にあった低気圧は北東へ進みオホーツクへそこから伸びる前線が東へ進み東北を横断、沖縄から関東まで晴れ、北陸は曇り所により雨、東北は曇り所により雨、北海道は晴れ。
     
          
 明日の朝、低気圧・前線は東へ進み本州から離れる、中国の高気圧が朝鮮半島東沖に入り日本を覆う 沖縄から東北まで晴れ、北海道晴れ時々曇りの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山は今日もかなり霞む、風は無く朝から気温高い。桜は満開、散りだしている木も、散策する人激増、宴する人が増加、昨日まで日向を歩いていたのに今日は日陰を選んでいた。
 今日の神戸の最高気温は  23.3度、昨日より 0.9度高く、平年より 8.5度高かった、今日の最高気温は5月中旬並みで今年最高だった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  7.6度、最高気温は  16.4度、夜の最低気温は  7.8度の予報。



 台風3号(ジェラワット)はフィリピンの東で停滞中






I am not Abe.   籠池氏と昭恵夫人、どちらが嘘をついている やっぱり喚問がいるな

2018-03-28 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/28(水)

*****
トランプがブチ切れ 安倍&オバマ“仲良し寿司会談”の軽率  【日刊ゲンダイ】

「安倍晋三首相と話をすると、ほほ笑んでいる。『こんなに長い間、米国を出し抜くことができたとは信じられない』という笑みだ。こういった時代はもう終わる」――。鉄鋼、アルミ製品に最大25%の輸入関税を設ける大統領令署名式で飛び出したトランプ米大統領のトンデモ発言は衝撃だ。

 昨秋のトランプ来日時、安倍首相は「首脳同士がここまで濃密に、深い絆で結ばれた1年はなかった」と言っていたが、完全に“勘違い”だったのか。それとも、トランプの逆鱗に触れるようなことがあったのか。

 一因とみられているのが、25日のオバマ前大統領との“寿司会談”だ。4年前の来日時同様、銀座の高級寿司店で昼食を取りながら会談。「昔話で盛り上がった」などと喜んでみせたが、これが失敗だった。

 元外務省国際情報局長の孫崎享氏はこう言う。

「トランプ大統領は、オバマ前大統領の施策を全否定することで大統領選を勝ち抜いてきたわけです。もちろん、オバマ氏も選挙中から鋭くトランプ氏を批判してきました。トランプ氏が、仇敵のオバマ氏と安倍首相の会談日程を知り、『これまでの親密姿勢は一体なんだったんだ』と考えてもおかしくありません。安倍首相の行動は明らかに軽率でした」

■中国とセットで日本にも関税の嫌がらせ

 トランプは米国の安全保障を担う鉄鋼・アルミの生産者を守るため、関税を適用することを決めた。しかし、関税対象国と除外対象国を見れば、関税適用は敵視する国への“嫌がらせ”に近いことがよく分かる。

「米国の鉄鋼輸入先の比率は、今回除外対象となったカナダやブラジル、韓国などが計約54%を占めています。本来、国内の安全保障産業を守るというのなら、これらの主要国にまず関税を設けるべきです。ところが、日本からの輸入比率はたったの5%。表立って敵視し、関税対象にした中国も2%です。つまり、関税適用は効果を狙ったものではなく、極めて政治的なメッセージ性が強い。安倍首相に不信感を募らせている証拠といえます」(孫崎享氏)

 そもそも、安倍首相はオバマとは在任中から「ケミストリーが合わない」はずだった。それでも会談したのは、オバマの「広島訪問」の成功体験からか、それとも炎上中の森友問題から国民の目をそらさせるためか。いずれにせよ、外交オンチをさらす結果になった。
*****

 どの面下げてアメリカへ行くんだろうと思う、行くんだったら「アメリカ国債売り払いますけどいいんですね」とでも言ってこい、新たな武器購入、関税撤廃など受け入れるなよな。
 それにしてもオバマと何で寿司ランチなんかやったんだろうね、外交と言う事がまるでわかっていない金を使えばいいと思っているんだろう、トランプの顔も札束ではれば言う事聞くだろうって?アメリカの政治家は金を受け取れないんだよ。
 


*****
言い分対立 籠池氏と昭恵夫人どちらが嘘をついているのか  【日刊ゲンダイ】

 「ウソを言ったらあかん」

 大阪拘置所で勾留中の籠池前理事長は、こう訴えていたという。26日、民進、自由、社民の参院議員が約50分接見。その会話内容を明かした。

 籠池氏は、安倍首相夫人の昭恵氏から2015年9月に100万円の寄付を受けたと改めて主張。安倍首相に対し、「ウソを言ったらあかん。もらったことは事実だし、何で隠さないかんのか」と反論したという。安倍首相は100万円のやりとりについてかたくなに否定している。

 学校法人「森友学園」との国有地取引に関する決裁文書改ざん問題で、佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問に先立ち、野党が籠池氏に事実関係の確認をするため接見したのは、23日に続き2度目だ。

 昭恵氏には月1回のペースで取引の進捗状況を報告していたという。改ざん後の決裁文書から削除されていた「いい土地だから前に進めてください」という昭恵氏の発言についても、「確かにそういうふうにおっしゃった、間違いない」と籠池氏は言っている。

 「昭恵夫人から『何かできることはありますか』と言われたので、『敷地の前で写真を撮ってください』と申し上げて、あの写真撮影になった」というのだ。その籠池夫妻とのスリーショット写真は、実際に改ざん前の文書に添付されていたのだから、それなりの説得力がある。

 昭恵氏の「前に進めて……」発言について、安倍首相は国会で「妻に確認したが、そのようなことは申し上げていない」と否定。「籠池氏の発言が書かれているだけだろうと思う」と答弁していたが、籠池氏、昭恵氏、安倍首相の誰かが確実にウソを言っているわけだ。

■なぜ偽証罪に問おうとしないのか

 「そもそも夫婦間の会話には証拠能力がない。首相は『妻に聞きたいことがあれば、私に言っていただければ、私が答える』と言いますが、昭恵氏の発言が首相からも籠池氏からも伝聞の形でしかないから、堂々巡りになってしまう。国有地取引の真相究明のためには、昭恵夫人に直接話してもらうしかありません。安倍首相も『全容解明に尽力する』と約束した以上、妻に『公の場で説明してこい』と促すべきではないでしょうか。夫婦ともに関わっていないというのなら、昭恵夫人が何を話しても問題ないはずです」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

 昨年3月23日の証人喚問から、籠池氏の主張は一貫して変わっていない。ウソをつけば偽証罪に問われる証人喚問でも「100万円を受け取った」と証言した。これが虚偽だというのなら、なぜ、偽証罪に問おうとしないのか。

 真相に迫るには、やはり昭恵氏を国会に招致して、話を聞くしかない。佐川氏の証人喚問で幕引きなんて、絶対に許してはダメだ。
*****

 「夫婦ともに関わっていないというのなら、昭恵夫人が何を話しても問題ないはず」、そうなんですね、何も問題なければ出てきて話してもいいわけだから。
 それに嘘をつけば罰せられるはずの国会における証人喚問で籠池氏は証言したのに偽証罪で告発されていない、国会の三分の二以上を与党が握っているんだから告発しようと思えば告発できるんだけど。
 


*****
正恩氏??突然の訪中 米朝会談前に支持要請か  【朝日新聞】

 特別列車で26日に電撃的に訪中した北朝鮮要人が27日、再び列車に乗って北京を離れた。滞在中、中国側指導者と会談したとみられる。訪中した人物は金正恩朝鮮労働党委員長との見方が強まっている。核・ミサイル問題で冷え込んだ中朝関係が突然動き出した背景に何があるのか。

 北朝鮮の要人を乗せたとみられる列車は27日午後3時ごろ、物々しい警戒が敷かれた北京駅を出発した。北京滞在はほぼ24時間。26日夜には人民大会堂に4時間ほど滞在しており、中国の習近平国家主席と会談したとの見方もある。

 中国共産党関係者は朝日新間に「訪中したのは正恩氏」と証言した。事実なら北朝鮮の最高指導者の訪中は2011年の金正日総書記以来7年ぶり。ただ、訪中したのは正恩氏の実妹の金与正氏だとする情報もある。

 北朝鮮関係筋によれば、北朝鮮は最近、正恩氏と韓国特使団が3月5日に行った会談の説明を中国から求められていた。2月に訪韓した与正氏らと同格の高宮を訪中させ、中国指導部に直接説明するよう求めた。関係国は、北朝鮮が中国の要請に応じるかどうか注視していた。同筋によれば、中朝両国はこの動きを日米韓に説明せず、韓国は数日前になって把握。同筋は「北朝鮮を巡る動きで主導権を握りたい中国の意向が働いたようだ」と指摘した。

 中朝関係は2014年7月、習主席が北朝鮮首脳との会談に先立って訪韓したことなどをきっかけに悪化したが、韓国政府元高官は「今回の動きで中朝関係は改善したとみるべきだ」と語った。

 北朝鮮には、5月に首脳会談を行う予定の米国に対し優位な状況を作りたい思惑があった。北朝鮮が懸念する米国の軍事的脅威の解消や金正恩体制の維持について、中国の支持を求めたとみられる。正恩氏がトランプ米大統領に伝えた口頭メッセージの内容や、非核化を巡る密約の有無などにも言及した可能性もある。

 南北首脳会談を間近に控えながら訪中の事実を知らされなかった韓国は、28日に訪韓する中国共産党の梯潔焼政治局員から情報を収集したい考えだ。

中国から説明要求

 一方、南北と米朝の首脳会談を自らの頭越しに決められた中国側にも焦りはあり、北朝鮮側に説明を求めつつ、こわばっていた中朝関係の転換を図ろうとしたとみられる。

 核・ミサイル問題で中国の忠告に耳を貸さなかった北朝鮮への不快感は残るものの、会談前に中朝関係が改善できれば、米韓との交渉に影響力を発揮できる可能性が出てくる。北京の外交筋は「蚊帳の外に置かれていた中国が主役に戻れるチャンスだった」とみる。

 朝鮮半島問題に詳しい中国人民大学の成暁河副教授は「今回の会談で、中国も朝鮮半島情勢により積極的に介入することができるようになり、北朝鮮も米韓との話し合いを優位に進められるようになる」と指摘した。中国には韓国を通じ米国との直接対話に傾く北朝鮮と関係を再構築することで、地域での影響力を確保する狙いもあるとみられる。
*****

 なかなかな奴だ金正恩、こうしておけば中国が後ろ盾になってくれるからトランプも無茶は出来ない。
 最新のニュースでは要人は金正恩夫妻だったと。
 


*****
証人喚問 アリバイ作りにするな■行政として検証を  【朝日新聞】

呼ぶことが目的化した 同志社大学教授(立法学)武藤勝宏さん

 刑事訴追の可能性を理由に「ゼロ回答」だつたことは残念。ただ、証人にも拒否権があり、こうなることは予想できた。米国やドイツなどでは、調査のための特別委員会が時間をかけて国会としての結論をまとめる仕組みがある。参考人の形でもいいので関係者を何人も呼び、矛盾点を突いて究明する場が必要だが、今回は佐り|1氏を呼ぶことが目的化した感がある。問題発覚以来、野党も政局や世間の関心集めばかりを気にして、本気で調査する姿勢が足りなかったのではないか。

司法の力期待するしか 劇作家詩森ろばさん

 佐川氏は改ざんの核心部分は何も語らないだろうと思つていたが、その通りの展開だつたoこの日の議論だけでは、結局何も判断できない。ただ、官邸の関与についてだけは、あまりにもはつきりと否定したことは予想外だつた。ではなぜヽ首相夫人や議員秘書のくだりが文書から消えたのか。逆に疑念が深まつた。野党にはもう少し事実に基づく論理的な質問を期待していたが、感情が先に立った質問も多いように感じた。こうなると、司法の力で事実が明らかになることを期待するしかないと思う。

訴追の恐れ拒否は当然 2002年に証人喚問された鈴木宗男元衆院議員

 国会での答弁について丁寧さを欠いた、と佐川氏が率直に謝罪したのは評価できる。私が北方四島支援事業への介入疑惑などで証人喚間された時と同様、佐川氏は「悪者」扱いされていた。「安倍首相や昭恵夫人への付度があつた」と事実でないことを野党が主張するのは間違つている。
 喚間は質問の事前通告もないので、その場でどう答えるかの判断を強いられる。特捜部の聴取が想定される佐川氏が繰り返し答弁を拒むのは、訴追の可能性を考えれば当然だ。


追及してきた人たちは

 佐川氏の証人喚間が終わった後の27日夕、国会前では大勢の人々が「真実語れ」「森友疑惑、徹底追及」などと声を上げた。参加した弁護士の佐々木洪平さん(32)は「公文書改ざんは民主主義の根幹を揺るがす問題。『証人喚間をやった』という与党側のアリバイ作りにさせず、幕を引かせぬよう声を上げて注視していきたい」と語った。

 財務省近畿財務局が入る大阪市中央区の合同庁舎前ではい午後5時ごろから職員らが退庁を始めた。多くは喚間についての報道陣の問いかけに答えず、足早に立ち去った。他省庁の出先機関に勤務する男性は「元々説明してこなかったことなので、あまり期待していなかった」と素っ気ない。

 森友学園への国有地売却問題を早くから地元で追及し、近畿財務局の職員(氏名不詳)を背任容疑で告発した木村真・大阪府豊中市議は、佐川氏による証言拒否の連続に「想像以上に下らない内容。馬鹿げている」と収まらぬ様子。 一方で「(土地取引に)総理や総理夫人の影響があったとは全く考えていない」とする証言で「何を隠し、何を守ろうとしているのか、逆にはっきりした」とみる。

 学園と財務局の交渉記録開示を求めてきた神戸学院大の上脇博之教授も「改ざんの認識は証言を拒みつつ、官邸からの指示を明確に否定するのはダブルスタンダードだ」と批判。首相の妻・昭恵氏らの証人喚問が必要だとし、「真相解明の1日目にしなくてはならない」と語気を強めた。

 NPO法人「情報公開クリアリングハウス」(東京)の三木由希子理事長は「唯一の収穫は、佐川氏が学園との交渉記録を『破棄した』と答弁しながら、個別には文書の存否を確認していないとわかったこと」と指摘した。「改ざん問題の本質は、刑事責任の有無だけではない。行政として、検証する必要がある」
*****

 わかっていたとは言えある種の期待を持っていた人には落胆しか残さなかった、これからも市民は声を上げ続けるでしょう。
 


*****
古賀茂明氏が見た佐川喚問 「証言が本当なら独裁の証し」  【日刊ゲンダイ】

 森友学園への国有地貸与と払い下げに関する財務省の「決済文書」改ざん問題。「首相官邸の指示はなかった」と最後まで“忖度”した格好の当時理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官(60)。27日に行われた“忖度”証人喚問に何を感じたか。元経産官僚の古賀茂明氏に聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 予想されたことですが、自民党側はうまく佐川氏の証言を使って、安倍夫妻や官邸の関与はなかったという印象づくりに成功したと思います。自民党の丸川珠代参院議員が総理、官房長官、財務相の指示がなかったかと畳み掛け、否定答弁を引き出すという“あうんの呼吸”でうまくやりました。

 一方で追及する野党は質問時間が短すぎるのに、バラバラにやったのが印象的でした。

 今の政治状況は完全に事実上の独裁が成立しています。独裁の意味とは民意のチェックを受けない独裁者がやりたい放題をやる、悪いことでも平気でやってしまうという意味もあるのですが、もっと問題なのは独裁者が指示をしなくても周りが意をくんで、忖度し、勝手に現場が悪いことをしてしまうことです。独裁者は何も手を染めていない。だから真相が見えてこない。もし、佐川氏の証言がすべて本当なら、まさに今がそういう状況であるということの証しになるのではないでしょうか。

 安倍政権の倫理観はものすごくて、直接的な指示のような、決定的な有罪の証拠がない限り何をやってもいいという感覚になっている。だから、どんなに行政の信頼を損ねても悪びれもしないのです。これではいくら証人喚問をやっても値引きや文書改ざんの真相、責任の所在は明らかにならない。

 今の政治の仕組みは安倍首相が何を言おうが言うまいが、安倍一強で下の者は逃げ道がない。安倍首相の意向に沿って動くしかない。恐怖政治のような状況です。

 その仕組みを変えるためにはマスコミの力が大きいのですが、そのマスコミ、特にテレビ局が権力に抑えられています。

 私が2010年に現職の官僚として国会に呼ばれて当時の政権の政策について質問されました。その時、思いっきり政権を批判し、その後に、仙谷官房長官(当時)に“恫喝”されたのですが、官房長官が逆に陳謝に追い込まれました。この時はマスコミが特集を組んだりしてくれて徹底的に支援してくれたからです。

 しかし今は、こんなことは起きません。官僚が自分が正しいことをすれば勝つ状況ではありません。それどころか、役人人生が終わり、さらに退職後も個人攻撃などで潰される。だから安倍首相に逆らえない。それなら、いっそのことすり寄った方が得だとなってしまう。官僚にはそれ以外に逃げ道がありません。

 安倍首相は官僚には「情報公開や文書の管理はしっかりやってください」と言いますが、要は「俺に迷惑かけるなよ」と言っているようなものです。

 今回、安倍政権が逃げ切ったとしたら、いくら綱紀粛正、官僚の襟を正すと言っても絶対にできません。安倍忖度が蔓延、加速化し、安倍すり寄り政策、行動が増えるでしょう。それを変えるためには一回リセットして、政権を変えるしかない。恐怖政治を葬り去らない限り、行政の崩壊は止まらないと思います。

▽こが・しげあき 1955年、長崎県生まれ。東京大学法学部卒業後、旧通産省(経済産業省)入省。国家公務員制度改革推進本部審議官、中小企業庁経営支援部長などを経て2011年退官。現在、フォーラム4代表。古賀茂明政策ラボ代表。主な著書に「日本中枢の崩壊」「日本中枢の狂謀」(ともに講談社)、「国家の共謀」(角川新書)、「THE 独裁者 国難を呼ぶ男! 安倍晋三」(ベストセラーズ・望月衣塑子との共著)など。
*****

 古賀氏が言う通り安倍独裁になっている、やりたい放題、官僚をひざまずかせ直接ものを言わずともやらせる、そしていつも嘘を平気でつく。
 2010年当時マスコミが正常だったのではなくその当時のマスコミは民主党政権を倒し自民党へ回帰することを願って仙谷官房長官を徹底的に批判したのだと思われる、その頃からアベ自民の力がメディア界に及んでいたのかもしれない。だからその後の選挙で自公政権が復活したのだろう。
 


*****
森友追及で野党が犯した痛恨のミスとは  【日刊スポーツ】

 ★証人喚問で前国税庁長官・佐川宣寿は「訴追の恐れがあるから答弁は控える」を連発したことで、野党の質問は不発に終わったとの印象が強いが、佐川は意外なところで矜持(きょうじ)を示した。衆院の喚問で立憲民主党・逢坂誠二が「いつ前任の理財局長・迫田英典から引き継ぎを受けたか」の問いに「本件について前任の迫田から引き継ぎを受けていない」と答弁。そんなはずはないと思うものの、ほかの問いには「訴追を受ける可能性がある」と慎重な答弁をし続けていたことを考えると、うそをつく理由も見当たらない。

 ★また佐川は森友問題について「理財局長になって半年してから昨年2月上旬の新聞報道で初めて聞いた。国会の議論が大きくなっていった」。「前任者、前々任者の事案であっても時の担当者の問題」と説明し、本来の当事者ではないものの、あたかも責任を「かぶった」かの言い方をした。一方、参院の民進党・小川敏夫の質問には、国会答弁の想定問答集を用意するが、ことに首相にかかわる事案については上からの指示・相談はなかったとしたものの、理財局の担当課などが作成し、大臣なり首相官邸に届けるという説明をした。国会答弁に関しては理財局の担当課長が首相秘書官との協議、打ち合わせをしていたことは認めた。

 ★佐川の答弁を信じるならば極めて当事者意識が薄く、つまり、佐川は意外にも改ざん文書すら見ていないのではないかとの仮説すら想定でき、答弁でちらつかせたように前任者の迫田時代に既に文書は改ざんされていたのではないかとの素朴な疑問が首をもたげる。この答弁で佐川は「すべて佐川がやった」という官邸や財務省のシナリオに対して自らの立場を訴えたのではないか。この答弁の分析は今後の野党の課題だろう。

 ★一方野党は、昨年1年の国会での森友問題追及で痛恨のミスを犯していた。昨年2月、首相が自らや夫人、事務所が関与していたら首相のみならず国会議員も辞めると発言したことに引きずられすぎた。ここでポイントになるのは「関与」「感知」という言葉の定義だ。政治家の関与、首相・安倍晋三夫妻の関与、官僚の関与。与党は喚問後、政治家の関与はなかったことを強調するが、野党の考える関与と与党の思う関与の定義にあまりにも乖離(かいり)がある。何をすれば関与になるのかの議論の言質を取らなかったために関与だ、いや関与ではないと平行線をたどることで官邸に逃げ道を与えてしまったといえる。そこを突破できるかどうか、野党のもう1つの課題となる。
*****

 改ざんが佐川より前に始まっていたのでは?と言っているがアベ首相の「自らや夫人、事務所が関与していたら首相のみならず国会議員も辞める」発言は17年2月17日、その時点での理財局長は佐川、そして文章として経過を詳しく書くのは財務省のしきたりだったのでそれを削除したのはその中に「安倍昭恵の存在する特殊例」だったから、佐川はすべて知っていて指示していたと考えるのが普通。
 ただ言えることは各野党の質問時間が短すぎた、ここは野党は俺が俺がではなく共闘で協議したうえで一人が質問するべきだった、と思う。


*****
沖縄・石垣の市長選、現職は自衛隊配備を争点隠し

投票日の得票は“革新”が多数

 陸上自衛隊の配備問題に揺れる南西諸島の一つ、沖縄県石垣島で3月11日、任期満了に伴う市長選挙と、市議会議員補欠選挙(欠員2)の投開票が行なわれた。両選挙では、陸自配備の受け入れに前向きな現職の中山義隆市長と、同氏とセットで戦った米盛初恵氏がそれぞれ“圧勝”した形だが、中山氏らは選挙期間中、配備受け入れについての言及を避け続けた。選挙で陸自配備の是非についての「民意」が出たとは言い難く、地元の反発も続くと見られる。

 市長選は、中山氏=自民、公明、維新、幸福実現の各党推薦=が1万3822票を獲得し、3選した。市議を辞職して選挙に臨んだ宮良操氏=共産、社民、自由、民進、沖縄社会大衆の各党推薦=は9526票、元自民党の沖縄県議で「反中山(市長)」の姿勢を打ち出した砂川利勝氏は4872票だった。中山氏とは対照的に、宮良氏は「島のどこにもミサイル基地はつくらせない」と訴え続け、砂川氏も配備は容認だが、現行計画(農地である平得大俣地区を候補地とすること)には反対だとしてきた。こうした宮良・砂川両氏の得票数の合計は、中山氏を上回っている。

 さらに、投票日の得票数では、宮良氏が中山氏を上回っていた。地元紙『八重山毎日新聞』3月13日付記事によると、同紙出口調査による投票日の推定得票数では、宮良氏が6686票、中山氏が5405票だったのだ。では、なぜ中山氏は“圧勝”したのか。それは期日前投票に“からくり”があると、地元関係者らは見ている。

【大量の期日前投票】

 3月5~10日の6日間、1万3923人が期日前投票を済ませ、投票率は過去最高の36・03%を記録した。「平日にもかかわらず、投票所が長蛇の列をなす光景は異様でした」と語るのは、選挙を取材してきた地元記者だ。「2月の沖縄・名護市長選でも期日前投票による“組織票”の問題が取りざたされたが、同様のことが石垣島で起きた。公正な選挙と呼べるのか疑問です」(同記者)。

 『八重山毎日新聞』の比嘉盛友記者は3月10日付のコラムでこのテーマを取り上げ、〈気が変わらないうちに期日前に投票を呼び掛けたり、意中の候補者が定まっていない有権者に依頼したり。票の囲い込みに利用されており、不正の温床になるおそれもある〉などと指摘した。2003年の公職選挙法の改定に伴い要件が緩和されたことで、有権者の投票行動はたしかに多様化した。この半面、企業などによる組織的な動員や、任意の候補者スタッフが高齢者などを投票所へ“ピストン輸送”する事例もあり、問題視されている。

 ただ、国策と対峙する地元勢力にも課題はある。“保守系”の地元紙『八重山日報』は3月12日付で、「分裂したのは『反中山』か」と題する記事を掲載。執筆者の仲新城誠編集長は〈中山氏と砂川氏の「保守分裂」選挙ではなく、宮良氏と砂川氏が反現職票を食い合って共倒れする「反中山分裂」選挙の様相を呈した〉と指摘した。前回(14年)の市長選では、中山氏は1万5903票、前市長で“革新系”の大浜長照氏は1万1881票を獲得した。今回、宮良氏の票数は大浜氏より約2300票少なく、その差分は主に砂川氏側へ“流出”したと見られている。

 一方、市議補選では、宮良氏とセットで戦った花谷史郎氏も初当選した。陸自配備に対して、「断固反対」を訴える候補地近接の4集落を代表する人物だ。農業を経営してきた実績をもとに第1次産業と観光業の“共栄”を訴え、配備問題には経済面からも切り込んでいくと訴えてきた。

 今後、市議会は与党が11人(議長含む)、野党が11人となり、当面は少数与党の形になる。選挙前、一部英語圏メディアによって、中山氏が市長選後の市議会で陸自駐屯地建設の賛成動議を通過させようとしていることが明らかになったが、同氏は3月13日現在もこれを一切公表していない。市議会をはじめ追及は免れないだろう。
*****

 名護市長選でも期日前投票が話題になった、そして争点隠しの選挙、どちらもこれからも出てくるだろう問題。期日前投票には動員などが無いように監視するしかないのだろうか、そして争点隠し作戦には市民の見識が問われているんだろう。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 
p

 

 

 

 

 

 

 

   
 

 



 

 

 

   
 

 

 

   
 

 

 



 

 

 

   
 

   
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 




 



昨日の神戸
 最低気温  10.4度(06:12) 前日差+1.2度)
 最高気温  21.0度(15:25) 前日差+1.4度)

  今朝の神戸最低気温  11.7度 (06:03)  4月中旬並み 平年より4.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時53分 (昨日 5時54分)
   日の入り   18時17分 (昨日18時16分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間24分。

       

 ロシアの奥の低気圧・前線は東へ進む、東シナ海の高気圧はほぼ停滞、日本は引き続き東シナ海の高気圧と太平洋の高気圧に覆われ、沖縄から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧は停滞、太平洋上の高気圧は東へ、オホーツク海の低気圧から伸びる前線が東北、北海道を通るが他はほぼ晴れ、沖縄から関東まで晴れ、北陸晴れのち曇り、東北晴れのち曇り夜には雨、北海道晴れ時々曇りの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山は今日もかなり霞む、風は無く朝も寒くなかった。桜はほぼ満開、散策する人シートを広げ宴会する人が増えてきた。
 今日の神戸の最高気温は  22.4度、昨日より 1.4度高く、平年より 7.8度高かった、今日の最高気温は5月上旬並みで今年最高だった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  8.5度、最高気温は  22.1度、夜の最低気温は  13.3度の予報。



 台風3号(ジェラワット)はフィリピンの東を北へゆっくり進んでいる






I am not Abe.   首相イラスト書いて消せるボードがおみやげ とことん国民をなめ切った

2018-03-27 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/27(火)

*****
夫は離婚検討 安倍昭恵夫人はホテル軟禁に堪え切れるのか  【日刊ゲンダイ】

 佐川前国税庁長官の証人喚問が27日、衆参両院で行われるが、森友疑惑の“本丸”である安倍首相夫人の昭恵氏はどうやら「軟禁」状態にあるようだ。

 散々“ゆるふわ”ライフをつづってきたフェイスブック(FB)の更新を今月11日から中断。17日に愛知県で開かれた福祉イベントに参加したのを最後に、公の場に姿を現していない。

 「週刊現代」によると、渋谷区富ケ谷の自宅にも帰らず、都内の高級ホテルの高層階に宿泊を続け、事実上の外出禁止生活。ルームサービスの赤ワインを飲みながら、落ちくぼんだまぶたから夜景を見つめているという。安倍首相が離婚して、昭恵氏を総理夫人の座から降ろす手段を真剣に検討しているとも書かれている。

 昨年2月に森友疑惑が持ち上がってからも昭恵氏は「どこ吹く風?」とばかり自由奔放に活動してきた。近畿財務局職員の自殺のニュースが流れた今月9日の夜もパーティーに参加、人気タレントと一緒に写真に納まった。11日に投稿された「野党のバカげた質問」というFBの書き込みに「いいね」を押して顰蹙を買っている。

 こうしたやりたい放題に保守系新聞や自民党からも「自粛」を求める声が上がっていた。昭恵氏の好き勝手な言動はどこからくるのか。

 「彼女は一種の演技型パーソナリティー障害でしょう」とは明大講師の関修氏(心理学)だ。

 「物事の因果関係を考えられない性格だから、近畿財務局職員の自殺が自分に遠因があると発想できないのです。ご本人は『私が手を下したわけではない』という考えでしょう。加えてイベントなどに出席してチヤホヤされるのが好き。夫などから制約を受けない自由奔放な女を演じないと満足できない。どんなイベントにも参加してきたのは自分のイメージを壊さないためでしょう」

 森友疑惑で諸悪の根源と見なされていることも、昭恵氏にとっては迷惑な話。

 「私に責任はない。私は被害者」が、本音だそうだ。

 「ホテルに閉じ込められ、出掛けたくてウズウズしているでしょう。だけど今はじっと我慢するしかないので、ルームサービスで酒浸りになるかもしれません。離婚問題は、首相夫人の肩書を失ってもチヤホヤされるセレブであり続ける見込みがついたら、あっさりハンコをつくのではないか」(関修氏)

 離婚の前にホテルの檻を破って脱走するのではないかと心配になる。
*****

 離婚したところでアベ首相のお友達優遇政治の闇が晴れるわけではなく、自由人となった昭恵を召喚すればかえってべらべらしゃべりだすんじゃないだろうか、そうなると困るのはアベ自身だろう。
 


*****
「定額働かせ放題」高プロ法案危うし 野党追い風、安倍政権失速か  【週刊 金曜日】

 働き方改革関連法案を巡る、安倍政権vs.野党の第2ラウンドが幕を開ける。裁量労働制の拡大部分の削除に追い込まれた政府は、残る「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を死守する構えなのに対し、にわかに結束した野党は、裁量労働制撤回の再現を狙う。収束の兆しはなく、法案が宙に浮く可能性も出てきた。

 安倍晋三首相が裁量労働制の断念を表明した1日夜。首相官邸の高官は野党への怒りを隠さず、「高プロを削除すれば経済界がもたない。譲らない」と強調した。

 高プロは年収1075万円以上の専門職を労働時間規制の対象から外す制度。政府は「時間にとらわれない柔軟な働き方が可能」と言う。だが、野党は「成果出すまで働かされ放題となる残業代ゼロ法案」と批判してきた。連合の要望を汲んで「年104日以上の休日確保義務」が加わったものの、高プロには裁量労働にある深夜・休日労働への割増賃金すらない。野党は「スーパー裁量労働制だ」(辻元清美・立憲民主党国対委員長)と削除を迫っている。

 働き方改革関連法案は、裁量労働制の拡大と高プロという経済界が求める規制緩和と、残業時間の罰則付き上限規制など労働界が主張する規制強化がセットになっていた。厚生労働省のでたらめな調査データの露見で裁量労働制こそ諦めた政府だが、高プロまで削除すると労働側にバランスが大きく傾く。高プロ死守は譲れない一線だ。2019年4月から1年延期するとしていた施行時期も、経済界に配慮して元に戻す。

 安倍政権にとって、厚労省は鬼門となってきた。第1次政権時には「消えた年金」が社会問題化し、退陣につながった。以来、首相は「もうあの二の舞はごめん」と漏らし、政策決定から同省を遠ざけている。今回もずさんなデータの大量発覚に、首相周辺は「また厚労省か」と苛立つ。

 安倍政権は高プロも、厚労省労働政策審議会の頭越しに政府の産業競争力会議で打ち出した。同省を「労働時間の規制緩和に消極的」とみてのことだ。官邸幹部からは「ずさんなデータは法案つぶしを狙った厚労省のリーク」との厚労省自作自演説まで飛び出す始末。同省は「また官邸との距離が……」(幹部)と小さくなっている。

【求心力低下に直結】

 汚名返上を目指す厚労省だが、勢いに乗る野党の攻勢をしのげる見通しは立っていない。そんなさ中、裁量労働制を違法に適用していた野村不動産で社員の過労自殺が発覚した。大手でも違法がまかり通る現状に、野党は「反規制緩和」で足並みをそろえ、民進党の大塚耕平代表は「高プロを断念すれば平和的に審議が進む」と首相を誘う。立憲民主党の長妻昭代表代行は「高プロも厚労省の異常データに基づいて議論された」と指摘し、自民党幹部らを「高プロの成り立ちに問題はないんだろうな」と不安にさせている。

 高プロの対象者は給与所得者の3%未満と、裁量労働制よりずっと少ない。連合は一時、104日以上の休日確保義務を追加することで賛成に傾いた。連合が反対に戻った後も休日確保義務を残したことで、政府内には「裁量労働制ほど強い反対は起きないのでは」との楽観論も出ている。

 しかし、高プロを盛り込んだ労働基準法改正案は一度15年4月に提出されながら、棚ざらしのまま廃案になった。安倍政権は07年にも似た制度の実現を目指し、断念している。働き方改革を「今国会の最重要法案」と位置づけてきただけに、さらなる後退は求心力低下に直結する。さりとて、安全保障関連法のように強引に進めれば支持率が大きく下がりかねない。そうなれば自民党総裁3選や悲願の憲法改正議論にも影響する。

 ここへきて、森友学園への国有地売却に絡む財務省の決裁文書改竄疑惑も浮上した。来年の統一地方選や参院選をにらみ、中小企業経営者の意向を気にする自民党の議員からは「規制色の強い法案になるくらいなら出さない方がいい」との声も出始めている。

 (吉田啓志「毎日新聞」編集委員)
*****

 「働かせ改革」の一環の「高プロ」、高プロの対象者は年収1075万円以上で給与所得者の3%未満と言うが1075万円は今だけ、そのうちにどんどん下げられて経済界の言う400万円になる、いやもっとさがるだろう、そして金額を変えるのに国会の承認が要らない省令だけで決定できる、と言う事はやりたい放題になると言う事。
 そして裁量労働制にある深夜・休日労働への割増賃金すらない、それこそ死ぬまで働け、と言うものだ、絶対に通してはいけない。
 


*****
「書いて消せる!」間が悪い!? 自民党大会記念品 マグネットに嘆き節  【朝日新聞】

 自民党が25日の党大会の出席者に記念品として配った安倍晋三首相の似顔絵入リマグネットが話題になっている。水性ペンでメモができ、拭いて消せば何度も使えるため「書いて消せる!」という言葉が添えられた。だが、森友学園問題で財務省の決裁文書の文言が消されるなど改ざんが発覚した直後という間の悪さに、党内には自嘲の声も聞かれる。

 党大会の会場で初めてマグネツトのことを知った党本部職員の一人は、「見た瞬間、『まずい』と思った」という。「改ざん発覚前から準備していたのだろうが、やめられなかったのか。それとも『やましいことはない』と判断したのか……」。

 党大会では、司会の国会議員が「家庭や職場でのメモとして、何度も使うことができますので、ぜひご活用下さい」とアピールしていたが、ある同党国会議員の秘書は「このタイミングで冗談にもならない……」。
*****

 そこまでユーモアがあるのか。
 


*****
首相イラスト書いて消せるボードがおみやげ  【日刊スポーツ】

 ★25日の自民党大会。党員へのお土産の中には、首相・安倍晋三のイラストがついた、冷蔵庫に貼るようなマグネットシートの、ミニホワイトボードがついていた。吹き出しには「書いて消せる!」とある。公文書改ざん問題で、党総裁・首相の異例の陳謝から始まった党大会だが、会場からは失笑が漏れた。ホワイトボードを使って、書いては消して上書き。ためらいもなく、都合いいように書き換えようというのは、あまりにも皮肉だ。党幹部の、奥歯にものが挟まった物言いが多く、首相の演説に拍手がまばらで、例年では考えられないことだ。潮目が変わってきていることは分かる。一方、圧倒的安倍支持者の議員や、党員たちの、懸命の擁護は興ざめだ。

 ★首相の陳謝は、行政の長としての財務省への監督責任。焦点が首相夫妻の関与にあることは、党員も国民も十分承知している。地方議員が言う。「党幹部たちが何事もないようにふるまっていても、自民党が崩れるような事態も想定しているのだろう。全体的に歯切れが悪いのは、党情勢が激変する可能性を残しているからだ」。

 ★首相は大会の演説で「結党以来の課題である、憲法改正に取り組む時が来た」と強調した。総論では賛成でも、党員たちが今、優先すべきことは、政権の信頼回復と、来年の統一地方選や参院選への不安を払拭(ふっしょく)し、再び信頼される政党に戻すことのみ。新たな課題に取り組むより、今そこにある危機を回避すべき時だ。党筆頭副幹事長・小泉進次郎の「賛成だという機運が高まらなければ、国民投票は楽ではない。信頼なくして憲法改正なしだ」が、今の党員の声だろう。首相は今日27日の証人喚問で、山を越えるとみているようだが、実態は入り口でしかない。状況判断ができずに、首相は務まらない。
*****

 責任感のない人に首相が務まるんだろうか、と自民党に聞きたい。
 

*****
立憲民主福山氏「あなたは火に油を注いだ」に拍手  【日刊スポーツ】

 森友学園への国有地売却に関する財務省の文書改ざん問題を巡り、佐川宣寿・前国税庁長官(60)の証人喚問が27日、参院の予算委員会で行われた。

 立憲民主党の福山哲郎氏は、佐川氏が「刑事訴追の恐れがあるので差し控えさせていただきます」などと繰り返したことに対し「証人喚問は逆に疑惑を深め、あなたは火に油を注いだ」と、冷静な語り口ながら痛切に批判し、場内で拍手が湧き起こる一幕があった。

 福山氏が「(改ざんに)関わっていないなら、関わっていないと答えればいい。理財局の中でやった1人?」と聞くと、佐川氏は「捜査の対象になっているので」と回答を拒否した。「あなたもその中の1人ということ?」と重ねて聞くと、佐川氏は「誰が、というのは経緯…捜査に関わる」とかわした。

 福山氏が「なぜ官邸、大臣の関与だけ明確に否定する。それも経緯ではないか?」と追及すると、佐川氏は「冒頭、申し上げましたが国有財産という個別案件は理財局で対応する。指示はなかったのでありませんと申し上げた」と、あくまで一般論を口にして切り返した。福山氏は「関与したかも言っていないんだから、全く矛盾している。改ざん前の文書があったとは、ご存じか?」と聞くと、佐川氏は「決裁文書は、30年保管の原則がある。私自身がいつ認識したかは答弁を控えさせていただきたい」と、またも一般論を口にするにとどめた。

 さすがに福山氏も「理解できない。(国会で)答弁しているわけですから。虚偽の答弁はどこで誰が何の根拠で作った?」と追及すると、佐川氏は「虚偽の答弁の認識に関わる。同様の認識です」と言い、回答を拒否。福山氏は「虚偽かどうか別にして、あなたの虚偽の答弁を元に原課(担当している部署)は作ったのでは?」と聞くと、佐川氏は「理財局の答弁は、官房の決済を受けるわけじゃなく、原課が作ったものを私が読んでいた」と答えた。

 福山氏は「理解しがたい答弁…信じられない。あなたは勉強の成果と言うが(証人喚問では)あなたの勉強の成果を聞くわけじゃない」と問いかけると、佐川氏は「(森友学園への国有地の)貸し付けも売却も鑑定士にかけてやっている」と終始、一般論を元に答弁。福山氏は声を荒らげることこそなかったものの、怒りとあきれの入り交じったような表情を浮かべた。
*****

 佐川氏は自分の言っている事の意味を分かって発言しているのだろうか、この答弁では国民はますますアベ官邸の黒を確信するだろう。
 
 

*****
共産小池氏激怒「これでは進められない!」質疑中断  【日刊スポーツ】

 森友学園への国有地売却に関する財務省の文書改ざん問題を巡り、佐川宣寿・前国税庁長官(60)の証人喚問が27日、参院の予算委員会で行われた。

 その中で、佐川氏は共産党の小池晃氏からの厳しい追及に「刑事訴追の可能性があるので答弁を差し控えさせていただきます」という返答を繰り返した。それに対して、小池氏が金子原二郎委員長に対し、「委員長、これでは喚問の意味がない。これでは進められない!」と激怒し、午前11時4分に一時、質疑が中断する事態となった。

 財務省の調査では、文書の改ざんは17年3月から5月にかけて行われたとされている。小池氏はその点を踏まえ、同氏が2月に国会で行った答弁について、改ざん前の文書を見て行ったのかと質問すると、佐川氏は刑事訴追の恐れがあるからと答弁しなかった。小池氏が「答弁の根拠は改ざん前の文書でしょ? それを元に答弁したのが、なぜ認められない?」と聞くと、佐川氏は「いつ書き換えをしたかに結び付く。刑事訴追の恐れがある」と答弁を拒んだ。

 小池氏が「4月17日に改ざんしたと太田(充理財)局長は言っている。あなたの答弁は、当時の決算文書前提に行ったんですね? と当たり前のことを聞いている」と追及すると、佐川氏は「私自身、書き換えられた文書そのものを、いつ認識したかに直結する。捜査対象になっているので控えたい」と答えた。

 小池氏は「これはね、自分が訴追されるからじゃなく、都合が悪いから答えないこと。証言拒否として告発しなければならなくなる」と厳しく非難した。その上で「(平成)27年1月9日に森友学園を訪問したか、私は国会で証人に6回聞いて否定した。ただ改ざん前の文書には、訪問したとしている。決算文書と正反対の答弁をしたのは、なぜか?」と聞くと、佐川氏は弁護士に相談し「やはり、その件は書き換えの経緯、いつかとかに、まさに関わる。そこはお答えを差し控えたい」とかわした。小池氏は激怒し一時、質疑が中断した。

 小池氏が中断明けに「事実確認をしている。なぜ当たり前のことが答えられない?」と聞くと、佐川氏は「私自身、理財局の調査を存じない。決算前の文書をいつ見たか、ということに関わる」と答えた。小池氏が「じゃ、あなたは何を見て根拠に答弁した?」と聞くと、佐川氏は「質問要求があり、答弁書を作った。その答弁が決裁文書をもって作ったか…私自身、答弁書を読んでいる」などと答えると、小池氏は「無責任! そこでも部下に責任を押しつける」と非難した。佐川氏は質問を受ける中で「何月何日に業者と会ったという実務的な話を、官邸と調整することはない」などと、不愉快そうな表情を浮かべる場面もあった。

 小池氏が「決裁文書を見た時に昭恵夫人の名があり、特別なことを感じなかったか?」と聞いても、佐川氏は「決済前、書き換え前の文書をどこを見たか…先ほどと同じ、刑事訴追に関わることですので」と回答を拒んだ。「昭恵夫人の名前を、どこかで見たわけでしょ? どう受け止めた?」と聞いても「いつ見たとは聞いていないが、見たとか見ないとか言う質問。いつ認識したかそのもの」と言い、回答しなかった。

 小池氏は一連のやりとりの最後に「それはダメでしょ! これでは証人喚問の意味が全くない。この証人喚問で終わってはいけないと。野党が証人喚問を求める、昭恵さんまで呼ばないと解決しない」と安倍晋三首相の昭恵夫人の証人喚問を、あらためて求めた。
*****

 怒るよ、これでは。


*****
北朝鮮要人、訪中か 正恩氏か与正氏の見方  【朝日新聞】

 北朝鮮からの特別列車が26日、中国・北京に到着したとの情報があると複数の外交筋が明らかにした。中朝国境や北京市中心部で厳戒態勢がとられたことから、北朝鮮の要人が中国を訪問しているとみられる。

 外交筋の間では、訪中しているのは、最高指導者の金正恩・朝鮮労働党委員長か、実妹の金与正氏ではないかとの見方が出ている。北京の外交筋は「北朝鮮から高いレベルの要人が来ているようだが、誰かは確認できていない」と話した。

 中朝両国は、近年は核・ミサイル問題をめぐって関係が悪化。ハイレベルの往来も途絶えている。北朝鮮の要人が訪中したとすれば、4月末に予定される南北首脳会談、5月までに開ぐ予定の米朝首脳会談の目的などについて、中国側に直接伝えるとみられる。

 北京では26日、厳しい警備が敷かれた。多くの車列が人民大会堂に待機していたとの情報もあり、中国側要人とすでに会談した可能性がある。車列は同夜、釣魚台国賓館に入った。中朝関係筋によると国境に近い遼寧省・丹東では25日、北朝鮮からの列車が通過するホームの外側に壁が設けられ中が見えないようにされた。
*****

 多分妹の金与正氏ではないだろうか、昨年中国の高官が訪朝した時、冷淡にあしらった金正恩、そんな状態で北京へは行けないだろう。


*****
地方選の電子投票、実施ゼロに 青森・六戸町が休止決定  【東京新聞】

 地方選でタッチパネルを使って投票する「電子投票」を実施していた青森県六戸町が、投票機器が更新されないため休止を決めた。開票時間の短縮などに一定の効果があったが、費用負担が重く全国で撤退が相次ぎ、六戸町の休止で事実上、実施自治体はなくなった。

 電子投票は開票作業を迅速化し、書き間違いによる無効票を防ごうと、地方選に限った特例法を制定して2002年に解禁。総務省によると04年までに10市町村が導入し、六戸町は04年以降、町長選や町議選で全国最多の6回実施した。

 地方選よりも作業が煩雑な国政選挙で解禁されず、メリットが小さかったのが理由とみられる。
*****

 政府はより不正のやりやすい国政選挙に導入したかっただろうが費用対効果で破綻に。


*****
沖北相、色丹島「昔は斜古丹島」 誤った説明  【東京新聞】

 福井照沖縄北方担当相が北海道根室市で25日に開かれた北方領土の元島民らとの懇談で、北方領土の一つである色丹島について「昭和8(1933)年まで斜古丹島(という名称)だった」と誤った説明をした。

 2月の記者会見で色丹を「しゃこたん」と言い間違えたことを釈明する中での発言。菅義偉官房長官は26日の会見で、受け止めを問われ「大臣に聞いてほしい」と述べるにとどめた。

 内閣府によると、33年に色丹島にある「斜古丹村」が「色丹村」へと名称が変わった経緯があることから、福井氏が混同した可能性がある。
*****

 アホの上塗り、こんな人間が大臣、アベ自民党、そういえば以前の沖北相の島尻安伊子も歯舞が読めなかった。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

    
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

   
 

 





昨日の神戸
 最低気温   9.2度(05:42) 前日差+1.7度)
 最高気温  19.6度(12:21) 前日差+1.7度)

  今朝の神戸最低気温  10.4度 (06:12)  4月上旬並み 平年より2.9度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時54分 (昨日 5時55分)
   日の入り   18時16分 (昨日18時15分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間22分。

       

 北海道の東にあった低気圧軍も高気圧に押され東へ、中国大陸の低気圧・前線が東へ移動、本州は引き続き東シナ海の高気圧の範囲、沖縄から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、東シナ海、太平洋上の高気圧が日本を覆う、ロシアの低気圧・前線が東へ進み前線の影響が東北以北で出てくる見込み、沖縄から北海道まで晴れの予報、ただ東北、北海道は夜には曇るでしょう。
     

     
     
 今朝は晴れ、山は今日もかなり霞む、風は無く朝は寒くなかった。桜はあっという間に満開に近い状態になってきた。
 今日の神戸の最高気温は  21.0度、昨日より 1.4度高く、平年より 6.6度高かった、今日の最高気温は4月下旬並みで今年最高だった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  8.2度、最高気温は  21.5度、夜の最低気温は  12.0度の予報。



 台風3号(ジェラワット、マレーシア、淡水魚の名前)、カロリン諸島をゆっくり西北西へ進んでいる






I am not Abe.   自民改憲発議 年内厳しく?

2018-03-26 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/26(月)

*****
トランプが安倍首相批判 市場が怯える「日米貿易戦争」  【日刊ゲンダイ】

 株式市場は23日、大暴落に見舞われた。日経平均は一時、1000円を超す下げ幅を記録。終値は前日比974円安(マイナス4.5%)の2万617円だった。

 暴落のきっかけは、トランプ米大統領が同日発動した鉄鋼とアルミニウムに関する輸入制限だ。カナダやメキシコに加え、EUや韓国などは除外されたのに、日本は対象国のまま残された。市場はこれを嫌ったという。

 「トランプ大統領は中国製品に対し、500億ドル(約5.2兆円)規模の新たな関税を課すと言い出しています。米中貿易戦争を先読みし、株価は暴落したのだといわれますが、市場が最も怯えているのは米中対立ではなく、日本と米国の貿易戦争勃発なのです」(株式評論家の倉多慎之助氏)

 トランプはホワイトハウスでの会合(22日)で輸入制限に関し、次のように話している。

 「安倍首相と話をすると、ほほ笑んでいる。『こんなに長い間、米国を出し抜くことができたとは信じられない』という笑みだ」

 “お友達”だと一方的に思い込んでいた安倍首相にはショックだろうが、市場は冷静だ。米大統領は中国と同じく、日本を不均衡貿易是正のターゲットにすると感じ取った。

■北朝鮮リスクも再浮上

 「80年代に起きた日米貿易摩擦の再燃です。日本の自動車メーカーや部品会社は大打撃でしょう」(倉多慎之助氏)

 為替市場では、リスクオフの流れが加速し、安全資産といわれる円が買われ、約1年4カ月ぶりとなる1ドル=104円台まで円高が進んだ。自動車など輸出企業は「貿易摩擦」と「円高」のダブルパンチに襲われようとしている。

 「そればかりか、地政学リスクも再浮上しているのです。トランプ大統領が解任したマクマスター大統領補佐官の後任に、北朝鮮に対して軍事力行使をにおわすボルトン氏が就任したためです。米朝の緊張関係は継続していると、市場が再認識したのです。週明けの日経平均は簡単に2万円を割り込むでしょう」(株式アナリストの黒岩泰氏)

 来週は、底なしの暴落相場が出現するかもしれない。
*****

 アベ首相にとっては「まさか」だろう、世耕経産大臣や河野外相も事前に根回しをしていたのにこのざま、自動車などが対象になると考えられるが大打撃だろうし円も上がっている、アベさんどうしてくれるのよ。
 4月中旬に訪米してもさらなる厳しい関税や武器の購入を迫られるだろう、そうしたら言ってやれ、「売れる車を持ってこい」と。
 


*****
従業員引き留め目的が74% 中小企業が官製春闘に悲鳴  【日刊ゲンダイ】

 官製春闘に中小企業(資本金1億円未満)が悲鳴を上げている。

 東京商工リサーチが実施した「2018年度の賃上げ見通し」アンケートによると、中小企業の賃上げは85.6%に達し、17年度の82.0%を3.6ポイント上回った。

 業績アップに連動した賃上げなら問題はないが、実情はまるで違っている。「賃上げする理由は何?」の問いに対し、最も多かった回答は「従業員引き留め」のためで、全体の74.7%に上った。

 「中小企業はたとえ業績が悪くても、給与を引き上げないと、人材を引き留められないということです。業績の良し悪しとは無関係ですから、場合によっては人件費が増加するだけです。経営の圧迫要因でしょう」(東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏)

 中小企業の苦しさは、賃上げ額(定期昇給とベースアップ)にもあらわれている。大企業(資本金1億円以上)は月5500円のアップだが、中小企業は月6000円。中小の方が多いのだ。

 「大手を上回る給与アップを実現させないと、従業員が辞めてしまうというのが理由だといいます。アベノミクスで大企業は潤っても、中小企業はババを引かされ続けています。人手不足が深刻になる中、給与を上げないと人材は集まらず、社員もどんどん辞めていく。中小企業は官製春闘の犠牲者でしょう」(市場関係者)

 安倍政権は賃上げを実施する中小企業の多さに満足だろうが、中小企業はたまったものではない。

 「中長期的な視点に立てば、人件費増加に耐え切れず、倒産に追い込まれる中小企業も出てくるでしょう」(友田信男氏)

 官製春闘が引き起こす“人件費倒産”の続出もあり得そうだ。
*****

 苦しいけどいつまでも下請けじゃなく自分の技術で勝負できるようにしなければ世界に勝てない。
 今のように世界と低賃金で戦うのではなく他にない技術で戦わないとこの先はない。
 


*****
退陣見据える自民、野党は内閣人事局見直せ  【日刊スポーツ】

 ★25日、自民党大会で党総裁・安倍晋三は、国有地売却をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題に言及し「国民の行政に対する信頼を揺るがす事態となった。行政の長として責任を痛感している。行政全般の最終的責任は、首相である私にある。深くおわび申し上げる」と陳謝した。ただ、前日24日、安倍は全国幹事長会議でも「まずは財務省の決裁文書書き換え問題をめぐり、大変ご心配をおかけしている。行政に対する信頼を揺るがす事態で、責任の重さを痛感している。行政全体の最終的な責任は、内閣総理大臣の私にある。国民の皆さまに深くおわび申し上げたい」と述べており、繰り返したにすぎない。

 ★党大会全体でも来賓あいさつをはじめ、幹事長報告に至るまで「森友」の「も」の字も出てこない異様な雰囲気の中で党大会は終了した。今週の国会は、証人喚問で大騒ぎになるだろう。そこに一切触れずに通すことと、事態収拾は別の問題だ。政府はいささか国民をなめてかかったかも知れないが、党関係者は国民の空気が甘くないことを知っている。

 ★自民党関係者が言う。「24日の全国幹事長会議で地方議員から『問題が長引くなら安倍さんには辞めてもらいたい』という声が、公然と党本部の中に響いた。一方、各メディアの世論調査では、内閣支持率は下がるものの、野党の支持率は全く上昇していない。つまり、自民党というシステムはどこかで、党内の人事異動という首のすげ替えで収拾を図ろうとしている」。森友学園安倍夫妻関与事件は、いつの間にか財務省の不祥事の原因究明と再発防止にすり替わった。党員すら納得していない事案を、国民にもすり替えて納得させられれば、それでいい。しかし、だめなら退陣というシビアな分析を自民党がしているのならば、野党は内閣人事局の見直し案ぐらい、直ちに突き付けるべきだ。政治の建前が守られるのか否か。国民は見ているぞ。
*****

 「国民の行政に対する信頼を揺るがす事態となった。行政の長として責任を痛感している。行政全般の最終的責任は、首相である私にある。深くおわび申し上げる」と陳謝、ってまるで他人事、根本はあんたなんだよ、国民はこんなバカな事は75日たっても忘れないよ。
 


*****
自民党内でも信頼喪失の安倍首相、憲法改正に高い壁  【日刊スポーツ】

 森友学園問題で追い込まれている安倍晋三首相は25日の自民党大会で、憲法9条に自衛隊を明記する憲法改正の実現へ、並々ならぬ意欲を示した。財務省の文書改ざんは冒頭、短く謝罪しただけ。持論の改憲で局面打開&強行突破したい思いが垣間見えたが、現状の改憲案に党内で反対もあり、首相は森友問題を引きずったまま。思いとは裏腹に雲行きは、厳しい。

 首相は総裁演説の冒頭、財務省の文書改ざんについて「国民の皆さんに深くおわびしたい」と謝罪し、党員に深く頭を下げた。ただ、言い回しは前日の全国幹事長会議とほぼ同じ。「2度と起きないよう、組織を根本から立て直す」と訴えた。「よし」「頑張れ」の声が出たがヤジは飛ばず、混乱を懸念した首相周辺を安堵(あんど)させた。

 謝罪時の口調や表情と対照的に、首相が高揚感を高ぶらせたのが、憲法改正への言及。「いよいよ結党以来の課題である憲法改正に取り組む時が来た。9条においても改正案をとりまとめる」と明言。「自衛隊を明記し、違憲論争に終止符を打とうではありませんか。今を生きる政治家、自民党の責務だ」。何度も拳を握りしめ、自身を鼓舞するように声を張り上げた。

 ただ、党内の改憲議論は割れたまま。党改憲推進本部がまとめた改憲4項目の条文案は、党大会に何とか間に合わせたもので、石破茂元幹事長らは反対。この日来賓であいさつした公明党の山口那津男代表は憲法に触れず、差し迫った状況にないことを示唆した。

 実際に、首相サイドは年内の国会発議も念頭にあったが、森友問題を引きずったままでは環境整備が進むはずもない。首相が正面突破を目指そうにも国民の支持も離れ始めている。森友問題での信頼回復がなければ、この日の熱意はから騒ぎに終わる恐れもある。

 今週、森友問題は大きなヤマ場を迎える。26日は参院予算委員会集中審議、明日27日は佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問で、それを受けた集中審議も検討される。改ざんの背景、昭恵夫人の「関与」について国民が納得できる事実が出なければ、首相はさらに追い込まれそうだ。
*****

 空騒ぎしても国民は森友・加計で行われたお友達優遇を覚えている、そう簡単には収まらない。
 

*****
今の国会の姿勢で果たして森友問題の全容は解明されるのか  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 森友学園への国有地払い下げをめぐり、財務省の決裁文書改ざんが明らかになった。

 この問題について、NYタイムズ紙は〈もし安倍首相が現時点で辞任の要求をかわせたとしても、3選へのチャンスは消えた〉〈安倍首相の9条を変えようとする動きは難しくなったであろう〉と報じ、英ガーディアン紙も〈安倍首相夫人がえこ贔屓スキャンダルに関連し、安倍氏の政治的将来は疑問〉と書いた。

 海外の新聞は、安倍首相が昨年の国会で「私や妻が関係しているということになれば国会議員も辞める」と答弁したことや、財務省が昭恵夫人の関与を示す部分を削除していたとして、安倍首相の政治基盤が不安定になっている――と報じている。極めて鮮明な論調である。

 ところが対照的なのが日本の一部の大手メディアだ。安倍首相の政治生命について真正面から取り上げず、論調が佐川元国税庁長官や財務省の責任問題が中心になっていて、「また安倍首相の逃げ切りを許すのか」と思わざるを得なかった。

 しかし、やはり国民の反応は違ったようだ。各メディアの世論調査によると、政権支持率は朝日新聞が31%で、第2次安倍内閣の発足以降で最低となり、日テレも30.3%だった。安倍首相の責任については、毎日新聞の調査で「責任がある」が68%、共同通信は66.1%、朝日に至っては82%に達したと報じている。

 森友問題の核心は、国有地を売却した金額が実質ゼロで「特例」だったことや、財務官僚が森友学園の前理事長である籠池氏やその妻と昭恵夫人が緊密な関係にある、と判断したからではないか――というものだ。そして、過去の国会質疑などでは、売買に至る経緯で籠池夫妻が財務省に「特別な関係」をほのめかし、昭恵夫人付秘書官が財務省に当該国有地の取引について問い合わせをしていたことが明らかになった。

 これらを解明するには、やはり昭恵夫人や夫人付秘書官、籠池夫妻の証言が不可欠だが、残念ながら今の国会ではその動きは弱い。果たして国民が求める全容解明の調査をできるのか疑問だ。
*****

 野党は何をしているんだろう、攻めるべき時、相手がわかっているんだろうか、真の相手はアベ首相だ。
 
 

*****
市町村に権限下ろして 緊急事態条項めぐり陸前高田市長  【朝日新聞】

 自民党は大災害に備えて内閣の権限を強化する「緊急事態条項」も憲法に盛り込もうとしている。だが、東日本大震災で市民1760人が死亡・行方不明となった岩手県陸前高田市の戸羽太市長は「法律改正できめ細かく対応すべき問題」と指摘。「逆に市町村に権限を下ろすべきだ」と訴える。

 震災直後、地権者の許可を得ないまま、私有地をがれきの仮置き場として利用することを国は認めなかった。だが、市街地が壊滅した同市では職員の4分の1が犠牲になり、地権者の所在もつかめなかった。市は中学校で広報誌の臨時号を刷って避難所などに貼り、一時利用への理解を呼びかけた。その上で、地権者の承諾を得ないまま私有地を仮置き場として利用した。

 「厳密に言えば良くないことかもしれないが、許可を待っていたら進まなかった」と戸羽氏。「現場の状況や課題がわかっている首長の権限で判断できることが増えたほうが、タイムリーに対応ができる」と強調する。
*****

 憲法案件ではない緊急事態条項を憲法に書き込みたい自民党は緊急事態宣言をして憲法を停止し独裁政治を行いたいのだろう。緊急事態条項は通してはいけない。


*****
改憲発議 年内厳しく 支持急落 日程窮屈に  【朝日新聞】

 安倍晋三首相(自民党総裁)がめざす憲法改正の2020年施行に向け、自民党が描いていた年内の国会発議が困難な状況になってきた。国民投票を実施するうえで政治日程がもともと窮屈なうえ、公文書改ざん問題が政権を直撃して内閣支持率が急落。秋の自民党総裁選での首相3選も不透明さを増しているためだ。

 25日の自民党大会は、安倍首相にとって憲法改正に向けた動きを一気に加速させる場とするはずだった。党改憲推進本部が急いでまとめた「改憲4項目」の条文案が大会で披露されることはなかった。

 首相周辺は昨年の衆院選で自公で3分の2を維持した後、首相の総裁3選を前提に、19年参院選までに国会での発議を行う算段を描き、自民党内の集約を急いできた。19年は統一地方選、天皇陛下の退位、G20サミット、参院選など重要日程が目自押し。今秋の総裁3選の余勢をかって直後の臨時国会で発議し、国民投票を19年の早い段階に実施する日程しかない窮屈な状況だった。

 そこに昨年来の森友・加計問題に続く公文書改ざん問題が発覚。支持率が下がる中で、改憲論議を進めるのは難しくなったとの認識が自民党内でも広がった。小泉進次郎党筆頭副幹事長は党大会後、記者団に「(国民から)信頼される環境ができて、実現できるのが憲法改正だ」と語った。

 自民党は予算成立後に条文案を国会に示し、各党協議に入りたい考えだが、改憲に慎重な議員が多い公明党の姿勢は硬い。自公間の協議に入る予定はなく、衆参両院の憲法審査会で野党を含めた議論をすべきだとの立場を維持している。

 野党は公文書改ざんで首相への追及を強める。首相にとっては政権運営を立て直し、総裁3選への道筋を付けない限り、改憲の年内発議をめざせる環境ではなくなった。19年は政治日程が立て込むため、発議は早くても同年夏の参院選以降になる可能性がある。
*****

 朝日新聞にとっては日程は窮屈だから年内発議は無理だろうと分析するがアベ首相にとっては何が何でも改憲をしたい、だから何をしてくるかはわからないと言う状態じゃないか。


*****
籠池被告「国策留置だ。早く出たい」 野党議員が接見  【朝日新聞】

 学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引に関する決裁文書を財務省が改ざんした問題で、野党3党の参院議員が26日午前、大阪拘置所で勾留中の学園前理事長・籠池泰典被告=詐欺などの罪で起訴=と接見した。前理事長は昨年7月末から続く勾留について「国策留置」だとし「早く出たい」と訴えたという。

 民進の矢田稚子、自由の森ゆうこ、社民の福島瑞穂の3氏が約50分接見し、その後、取材に応じた。

 3氏によると、前理事長は開口一番、「『国策留置』のようなものだ」と伝えてきた。元気な様子だったが勾留中、1週間ほど車いすで過ごしたこともあったと明かしたという。

 27日の佐川宣寿(のぶひさ)・前国税庁長官の証人喚問に関連し、前理事長は昨年2月に学園に対する国有地の値引き売却問題が報道で表面化した後、財務省職員から「身を隠してくれ」と指示されたと説明。「本来なら保護者らへの対応をしなければならなかった。(従ったのは)逆効果だった」と語ったという。

 3氏が安倍首相への現在の思いを尋ねると、2015年9月に妻昭恵氏から100万円の寄付を受けたとの主張に改めて触れ、「うそを言ったらあかん。もらったことは事実だし、何で隠さないかんのか」と話したという。首相は100万円のやり取りについて強く否定している。
*****

 この帆とを出すとしゃべりだすから出したくないアベ政権、検察は政権に気を使っているんだろう。


*****
岩国・厚木の部隊、嘉手納移転を検討 騒音やコスト減理由 1963年・米国防総省  【沖縄タイムス】

【平安名純代・米国特約記者】米国防総省が1963年当時、在日米軍基地周辺の都市化に伴い、軍用機騒音などが問題化し、訓練が制限されるといった支障が生じたことや財政的な理由から、岩国基地や厚木海軍航空基地の所属部隊を嘉手納基地に移転する案を検討していたことが25日までに分かった。米軍の部隊配置計画が必ずしも抑止力や地理的優位性に基づいたものではなかったことを示している。

 ニッツェ海軍長官(当時)がマクナマラ国防長官に宛てた63年12月12日付の公文書(95年に最高機密指定解除)「米海兵飛行大隊の日本から沖縄への移転」によると、(1)岩国所属の第12海兵航空群を嘉手納に移転(2)厚木の第11海兵航空群の戦闘攻撃飛行隊1隊を嘉手納へ移転(3)厚木の第11海兵航空群の海兵隊航空統制隊を嘉手納へ移転(4)厚木の第11海兵航空群の残り2隊の戦闘飛行隊を岩国へ移転(5)岩国の(核兵器搭載の)戦車揚陸艦を沖縄へ移転=22日付紙面に掲載=の5項目を列挙。同案で、最大約200万ドルが削減できるほか、兵舎不足も解決できるなどと主張している。

 ニッツェ氏は厚木基地について「基地外の民間人口の過密と空域の飽和が深刻化し、訓練の適性が著しく低下」と指摘。輸送機の着陸訓練も厳しく規制されるため、沖縄とフィリピンでの訓練で対応しているほか、横田空軍基地の所属部隊の増加や民間機の交通量の増加で米軍機の運用環境はさらに複雑化。「海軍と海兵隊の戦闘機を制限することが問題だ」などと訴えている。また、米海兵隊の兵舎不足解消も課題とし、岩国で進められてきた兵舎建設が米側の予算の都合で中断されたため、沖縄への移転が必要と訴えている。

 ニッツェ氏は、米国防次官補を経て63年に海軍長官に就任。ジョンソン政権下の67年から69年まで国防副長官を務めた。

 第12海兵航空群は現在も岩国基地、第11海兵航空群はベトナムを経てカリフォルニア州ミラマー基地に移転した。その後、嘉手納には那覇海軍航空施設からP3C対潜哨戒機が、フィリピンから第353特殊作戦航空群などが移駐した
*****

 あ~びっくりした、1963年当時か、いずれにしても沖縄が地理的優位等と言う事が何の理由にもならないことが明らかに。
  

*****
米軍訓練空域が大幅拡大 沖縄周辺、民間機を圧迫 「臨時」が常態化  【琉球新報】

 沖縄周辺で民間航空機の通航を制限して米軍が訓練する空域がこの2年間で大幅に広がっていることが25日までに分かった。既存の訓練空域に加え、米軍が必要に応じて使う臨時訓練空域「アルトラブ(ALTRV)」を新設する形式だが、実際は常時提供状態となっている。臨時空域の範囲は沖縄周辺の既存米軍訓練空域のほとんどを内包している。航空関係者によると、これらはほぼ毎日「有効」として発令され、民間機の通航を規制している。だが「臨時」名目のため、米軍の訓練空域を示して県などに情報提供される地図(チャート)には載っていない。米軍が訓練に使う空域面積は、既存空域の合計と比べ、少なくとも6割程度広がったとみられる。

 国土交通省はこれらを自衛隊用空域の名目で設定。航空自衛隊は当初「米軍が使ったことはない」と否定していたが、後に「米軍と共同で使用することはある。米軍が単独で訓練を実施しているかは答える立場にない」と修正した。複数の航空関係者によると米軍はこれらの空域を日常的に使用している。

 新たな臨時訓練空域の設定日は2015年12月。米軍は過去にもアルトラブを設定してきたが、既存の訓練空域を包むほど広大な範囲を設定するのは異例。

 米空軍嘉手納基地が16年12月28日付で作成した資料「空域計画と作戦」は、沖縄周辺の訓練空域「見直し」によって、これらの空域は米軍が使用する「固定型アルトラブ」に設定されたと明記している。

 嘉手納基地はこれら空域をアルトラブに設定している事実は認めたが、使用の頻度は「保安上の理由から訓練の詳細は言えない」とした。資料で言及した訓練空域「見直し」の時期や内容は「日米合意のためコメントできない」とした。

 一方、管制関係者やパイロットが参照する航空情報は、この臨時訓練空域で「米軍の活動」が行われることを使用期間と併せて明記している。

 空域を管理する国交省はこの空域を米軍が使っているかは「把握していない」としていたが、その後の取材に「米軍が使う許可は出している。内側で誰が何をしているかは把握していないという意味だ」と訂正した。

 国交省の関係者は「民間航空の関係者からは、航行の安全のために訓練空域を削減するよう要請を受けてきた。それと逆行する動きだ」と指摘した。
*****

 国交渉も自衛隊もどこを向いて活動しているのか、まったく国民の方を向いていない、ここでも隠蔽のアベ政権体質が現れている。
 それにしてもアメリカ軍のやり方は日米地位協定にのっとっているのか知れないが日本を相手にしていない感じ。
 




 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

    
 

   
 

 

 

 

   
 

 

 



 

    
 

 

 

 

 

 

 

 



 

 





昨日の神戸
 最低気温   7.5度(06:03) 前日差+2.4度)
 最高気温  17.9度(14:04) 前日差+2.6度)

  今朝の神戸最低気温   9.2度 (05:42)  4月上旬並み 平年より1.9度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時55分 (昨日 5時57分)
   日の入り   18時15分 (昨日18時15分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間20分。

       

 東シナ海の高気圧が東へ進み太平洋上に、後ろから高気圧が東シナ海に停滞中、低気圧は一部北海道を通り東海上に並ぶ、沖縄は曇りから晴れへ、九州から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、東シナ海、太平洋上、北海道沖の3つの高気圧が日本を覆う、沖縄から北海道まで晴れの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はかなり霞む、風は無く朝は少し寒かったがその後気温は上がるが風が冷たい。桜もだいぶ開いてきた、所によっては満開的な木も。
 今日の神戸の最高気温は  19.6度、昨日より 1.7度高く、平年より 5.4度高かった、今日の最高気温は4月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  7.6度、最高気温は  20.2度、夜の最低気温は  10.6度の予報。



 台風3号発生、カロリン諸島を西北西へ進んでいる






I am not Abe.   ポスト安倍へスタート その前に昭恵、谷、迫田、田村嘉啓、武内良樹、松井、橋下の喚問を

2018-03-25 | 日記

3月26日月曜日はGooブログのメインテナンスのため8時から12時まで接続できません



 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/25(日)

*****
財務省がひた隠す“闇”の相談メモ 昭恵氏証人喚問は不可避  【日刊ゲンダイ】

 やっぱりキーパーソンは昭恵夫人だ。23日、野党議員が大阪拘置所に約8カ月間勾留されている「森友学園」前理事長の籠池泰典被告と接見。昭恵夫人とのやりとりを明かした籠池被告の証言はヤケにリアルだった。さらに、財務省がまだ開示していない「相談メモ」には、昭恵夫人の名前が記されているとみられている。昭恵夫人の証人喚問は、もはや不可避だ。

 野党議員に明かされた籠池氏の証言は事細かで、実にリアリティーのあるものだった。

 「いい田んぼになりそうですね」――。森友学園の小学校予定地を籠池氏と共に視察した昭恵夫人がそう言うと、籠池氏は「いやいや、ここは小学校の建設予定地ですから」と返した。すると、昭恵夫人は、「いい土地ですから、前に進めてください」と口にしたそうだ。

 小学校の棟上げ式については、昭恵夫人から「必ず行きます」と声をかけられたものの、日付までは詰め切れなかったという。

 「いい土地ですから」発言について、安倍首相は「妻に確認したが、そのようなことは申し上げていない」と答弁したが、昭恵夫人が関与していた疑いは深まるばかりだ。客観的に見て、籠池氏の証言の方が真実味がある。

 そればかりか、財務省内には、昭恵夫人の関与を疑わせる、まだ明らかになっていない“闇”の文書が存在するのだ。

 財務省が12日に開示した改ざん前の決裁文書、「承諾書の決定について」と題された文書には、近畿財務局と小学校用地のある豊中市との協議結果が記され、〈※H(平成)26(2014年).4.28~H26.5.23 本省相談メモ、法律相談結果参照〉と注釈されている。14年4月28日といえば、籠池氏が近畿財務局との打ち合わせで、昭恵夫人と籠池夫妻とのスリーショット写真を提示し、「昭恵夫人から『いい土地ですから、前に進めてください』とのお言葉を頂いた」と発言した当日である。

 近畿財務局はその日から約1カ月間、一体何を「本省と相談」したのか。極めて怪しい「相談メモ」だが、このメモは12日に開示された決裁文書には添付されなかった。

■谷査恵子氏の名前が一切出てこない

 これを問題視した共産党の辰巳孝太郎衆院議員は、20日の衆院予算委でメモを開示するよう財務省に求めたが、太田充理財局長は「存在を確認できない。確認作業を進める」と曖昧な答弁に終始。いまだに開示されていない。メモには昭恵夫人の関与を示す重大な事実が書かれている可能性がある。何しろ、籠池氏が昭恵夫人とのスリーショット写真を見せた直後のメモなのだ。辰巳議員はこう言う。

 「これまで開示されてきた財務省の文書を見ると、近畿財務局は資金が乏しく実現性が薄い森友学園の事業計画に難色を示していたことが分かります。しかし、14年4月28日に籠池氏に写真を提示され、昭恵夫人の発言を紹介されて以降、百八十度、態度が変わった。異例の『売り払いを前提とした貸し付け』にも『協力する』とまで言ったのです。メモには、籠池氏の後ろに昭恵夫人がいることを示す文言が記載されているのかもしれません」

 不自然なのは、財務省が公開した決裁文書に、昭恵夫人付の政府職員・谷査恵子氏の名前が一切出てこないことだ。谷氏は、国有地払い下げについて財務省に照会していたことが明らかになっている。

 相談メモ以外にもまだまだ“闇”の文書が存在するのではないか。やはり、昭恵夫人を証人喚問し、真実を話してもらうしかない。
*****

 たしかに、在イタリア日本大使館1等書記官の谷査恵子が出てこない、まだまだ闇があるって事。
 


*****
文科省に“圧力”赤池議員 ちびまる子ちゃん映画にも難癖  【日刊ゲンダイ】

 「安倍チルドレン」にとって、省庁への“圧力”は当たり前らしい。名古屋市立中で行われた前川喜平前文科事務次官の授業をめぐって、文科省に“圧力”をかけていた赤池誠章参院議員。実は、過去にも文科省に“圧力”をかけていたことが分かった。

 赤池議員は2015年12月3日付のブログで、文科省と東宝のタイアップで企画されたアニメ映画「ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年」の宣伝ポスターに記された〈友達に国境はな~い!〉との文言に“難癖”をつけている。

 赤池議員は〈このポスターを見て、思わず仰け反りそうになりました〉〈国際社会とは国家間の国益を巡る戦いの場であり、地球市民、世界市民のコスモポリタンでは通用しないと機会あるごとに言ってきたのに…〉と嘆き、〈国家意識なき教育行政を執行させられたら、日本という国家はなくなってしまいます〉と問題視。

 よほど気に入らなかったのか〈文科省の担当課には、猛省を促しました〉と、“圧力”をかけたことを得意げに語っているのだ。

 文科省は、東宝とタイアップした理由として、公式ホームページで〈国際理解の魅力・大切さを伝える〉などとしている。

 23日の衆院厚生労働委員会で、希望の党・柚木道義議員に「この企画に何か問題点があるか」と問われた丹羽秀樹文科副大臣も、「特に問題はない」と答弁。赤池議員の指摘はどう見たって“難癖”だ。

 「『友達に国境はない』に問題がないのは明らかで、むしろ素晴らしいフレーズだと思います。赤池議員は、前川前次官の授業について文科省に照会していたことを問題視された際、『これが圧力になるなら、国会議員は仕事ができなくなる』と言っていました。省庁への介入が、不当な圧力につながるという自覚がないのかもしれません。教育基本法の趣旨に照らしても、こういった行為は不適切であると指摘せざるを得ません」(柚木道義議員)

 赤池事務所に見解を求めると、「厚労委でどのような質問があったのか確認した上で、今後、公式見解を示すか否か検討する」と返答。いちいち見解を出していたらキリがないということか。
*****

 まったく周りが見えない変質狂じゃないか、いくらなんでもひどすぎる。
 


*****
ポスト安倍へ舌戦もスタート  【日刊スポーツ】

 ★党大会を目前にしようが証人喚問があろうが、政界のトレンドはポスト安倍が明確に動き始めたことだ。自民党幹部連中は首相・安倍晋三批判を強め、政界引退した元首相・小泉純一郎、福田康夫、元党副総裁・山崎拓、元官房長官・青木幹雄らOBたちも現役を憂う。それが首相に対して永年ご苦労さまというよりは、もうそろそろ引っ込めと聞こえるから政界は複雑だ。

 ★OBが立ち回る環境も安倍1強が続いた弊害だ。戦う姿勢になり切れない現役たちは総裁選の持つ自民党のパワーやすごみを知らないので動きが鈍い。それを喚起して圧倒的な自民党力を党内外に見せつけるのが総裁選の面白さだ。むろん空手形やカネの話も出るだろう。場合によっては国会開会中に首相退陣ということも想定し両院議員総会での総裁決定、安倍の任期を全うし、秋に改めて総裁選挙を行うという2段構えで半年余りの闘いに突入する可能性もある。

 ★すでに永田町では党政調会長・岸田文雄を総裁にし、副総理兼重要閣僚・石破茂、幹事長・菅義偉、副総裁・二階俊博という組閣名簿が出回る。石破支持者が言う。「森友文書改ざん問題で岸田は安倍批判をせず、いまだ禅譲を待つありさま。応援団のOB元幹事長・古賀誠もだんまりを決め込む。これほど発信力のない首相候補でいいのか」と既に舌戦もスタートしている。政界関係者が言う。「石破総裁の場合は岸田が副総理兼財務相だろう。いずれも総裁選を想定して閣内に取り込みたいのだろう。幹事長は竹下亘、そして官房長官に禁断のカード、小泉進次郎を充てるのではないか」。空手形は限りなく続くが、明日25日の党大会ではどんな雰囲気か。
*****

 ここまでむちゃくちゃやっても自民党から公然とアベ批判が起こらない、どんぐりの背比べと言うか迫力がないと言うか、だからアベの独走を許してしまっているのじゃないか。
 


*****
安倍首相、森友問題「ご心配なく」事態収拾に自信  【日刊スポーツ】

 安倍晋三首相は24日夜、東京都内で地元の自民党山口県連関係者と会食し、森友学園問題について「きちんと今までやってきたことを(国民に)見てもらえれば分かってもらえる。ご心配なく」と述べ、事態収拾に自信を示した。同席した河村建夫元官房長官が明らかにした。

 来月中旬に米国で予定しているトランプ米大統領との会談に関しては「極めて大事な訪米になる。北朝鮮による日本人拉致問題が置き去りになってはいけない」と、米朝首脳会談を控えるトランプ氏に協力を働き掛ける意向も示した。
*****

 訪米でのトランプとの会談、どうなるか、トランプはアベを完全に見放している。
 どんな難題をぶつけられるか、国民は注目しないといけないがほとんど漏れてこない?いや、トランプのツイートに注目だね。
 いずれにしてもアベ首相の考えは国民から乖離している、自分では説明したつもりらしいが全然説明になっていないことをわかっていない情けなさ、国民から引導を渡さねば。


*****
自民党地方組織から懸念続出 全国幹事長会議  【日刊スポーツ】

 自民党は24日、地方組織幹部を党本部に集め、全国幹事長会議や関連会合を開いた。安倍晋三首相(総裁)は冒頭あいさつで、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざんに触れ「行政の長として責任の重さを痛感している。行政全般の最終的な責任は首相たる私にある」と陳謝した。首相や執行部は憲法9条を含む4項目の改憲の実現に協力を要請したが、地方組織からは森友問題への政権対応に注文や懸念が相次いだ。

 9月の党総裁選や来年の統一地方選、参院選をにらみ首相は求心力回復を迫られそうだ。

 幹事長会議では決裁文書改ざんを巡って自民党大阪府連の朝倉秀実幹事長が「非常につらい目に遭っている。党の論理ではなく、責任を持って対応してほしい」と指摘。別の関連会合で地方組織幹部から「国民に説明責任を果たさないと改憲は難しいのではないか」と、執行部の対応を疑問視する声もあった。

 会議後、北海道連の小畑保則幹事長は記者団に「早くけじめをつけてほしい。憲法改正がちゃんとできるのか、という問題も出てくる」と語った。和歌山県連の吉井和視幹事長も「十分検証した上で、誰かに責任を取ってもらわないと国民は納得しない」とした。

 首相は会議で「国民の行政に対する信頼を揺るがす事態になっている。なぜこんな問題が起こったのか、徹底的に明らかにしていく」と全容解明と組織の立て直しへの決意を表明した。
*****

 「行政の長として責任の重さを痛感している。行政全般の最終的な責任は首相たる私にある」と陳謝したり「国民の行政に対する信頼を揺るがす事態になっている。なぜこんな問題が起こったのか、徹底的に明らかにしていく」とまるで他人事、自分が主役だと言う事もわからないのか、情けない。
 
 

*****
辺野古新基地「容認ではない」が…再編交付金受け取りへ 名護市長が表明  【沖縄タイムス】

 防衛省が23日、辺野古新基地建設に関連した米軍再編交付金を名護市へ交付することを事実上決定した。沖縄防衛局の中嶋浩一郎局長が同日、名護市役所を訪れ、渡具知武豊市長に意向を確認し、交付手続きを進める考えを伝えた。渡具知市長は、新基地建設への賛否を明らかにすることなく、再編交付金を受け取ることを表明した。名護市は再編交付金の交付対象自治体だったが、新基地建設に反対する稲嶺進前市長の当選で2009年度の繰り越し分から凍結されていた。

 渡具知市長は「学校給食費、保育料の無料化の公約実現のため財源が必要。ぜひ活用していきたい」と報道陣に答えた。早ければ6月定例会にも事業計画を提案する考え。

 再編交付金は15億円程度の17年度繰り越し分も含めて交付が再開される。中嶋局長は「前市長は明確に(新基地建設に)反対と言い、それを理由に手続きに不同意とすることもあった」とこれまでの凍結理由を語った。一方の現市長は「賛成でも反対でもなく法令に従って適切に判断すると。再編事業の円滑かつ確実な実施に資すると考えた」と述べ、交付要件を満たしているとした。

 新基地建設の進捗(しんちょく)と地元自治体の協力の度合いに応じて交付される再編交付金だが、渡具知市長は「(基地建設に)法令にのっとって対応する。決して容認ということではない。この辺も市民は理解してもらえると思う」と述べた。
*****

 沖縄防衛局局長は「賛成でも反対でもなく法令に従って適切に判断すると。再編事業の円滑かつ確実な実施に資すると考えた」と述べ、交付要件を満たしているとした。
 こんないい加減な話は聞いたことがない、国の税金=国民の血税だ、渡具知市長にははっきりしてもらおう。


*****
「山城氏の判決破棄を」 日本大使館前デモ 基地反対連  【琉球新報】

 【ワシントン=座波幸代本紙特派員】米国を中心とする平和・環境団体でつくる海外米軍基地反対連合は23日、名護市辺野古の新基地建設に対する抗議活動を巡り、威力業務妨害などの罪で執行猶予付き有罪とされた山城博治沖縄平和運動センター議長らへの判決を破棄し、新基地建設反対を訴えるデモを米ワシントンの日本大使館前で行った。

 デモには、米国在住県人らの市民グループ・オキナワ・ピース・アピールや退役軍人らでつくるベテランズ・フォー・ピース(VFP)、女性を中心にした平和団体コード・ピンクなどのメンバーら約15人が参加。「基地を閉鎖せよ」「沈黙してはいけない」などと書いたプラカードを掲げ、抗議した。

 大使宛ての抗議文は、山城さんらへの判決について「反基地運動を萎縮させ、抵抗を続ければ逮捕や起訴のリスクがあると示すことで、人々に恐怖を与えている」と指摘。「環境を破壊し、沖縄の人々の民主的な意思を無視し、基地が人々の生命を危険にさらすにもかかわらず、軍事化を進めようとする真の犯罪を隠そうとするものだ」としている。

 同連合共同代表のバーマン・アザッドさんは「基地の存在によって犯罪や事故が起きるのは世界的な問題だ。判決によって沈黙するのではなく、運動を続け、次のステップにつなげたい」と話した。
*****

 「環境を破壊し、沖縄の人々の民主的な意思を無視し、基地が人々の生命を危険にさらすにもかかわらず、軍事化を進めようとする真の犯罪を隠そうとするものだ」そだね~。


*****
身の安全か情報源か 籠池被告「長期勾留」に飛び交う憶測  【日刊ゲンダイ】

「ちょっと痩せていたかな」「お元気そうではあった」――。

 23日、野党議員と面会した森友学園の籠池泰典前理事長。昨年7月に逮捕されてから、8カ月も大阪拘置所に勾留されたままだが、面会した野党議員によると、元気だったという。

 拘置所暮らしが長くなり、拘禁反応も心配されたが「記憶もハッキリしているし、ハキハキしゃべっていた」そうだ。

 いずれにしろ、逃亡の恐れも、証拠隠滅の恐れもない籠池前理事長を拘置所に閉じ込めておくのは、人権問題だ。だが、意外な見方が囁かれている。籠池前理事長の“身の安全”を守るために、拘置所に入れているのではないか、というのだ。

「籠池さんがシャバに出てきて、ベラベラしゃべると困る人間がいるのは間違いないでしょう。心配なのは、はね返り者による軽挙妄動です。安倍政権が閉じ込めているのではないかという見方が根強いですが、むしろ当局が籠池さんの身を守るために拘置所に入れているのではないか、という臆測が流れています。籠池さんは、拘置所の中でヒドイ扱いを受けているという話も流れてきません」(政界事情通)

 少なくとも、検察サイドが安倍政権に忖度する可能性は高くないという。むしろ、人事に手を突っ込まれてグチャグチャにされたため、現場は安倍政権に反感を持っているとみられている。

 検察は、籠池前理事長をネタ元にしているのではないか、という見方も浮上している。

「大阪地検が財務省に対してカンカンになっているのは間違いないでしょう。なめたことに、検察に対してまで、改ざん文書を提出しましたからね。背任や公用文書等毀棄で財務省を捜査している検察は、手心を加えないでしょう。国有地を8億円もダンピングした裏で、なにがあったのか、全容を解明するはずです。当然、首相夫人の昭恵さんはキーパーソンです。本当に、籠池さんに100万円を渡したのか、国有地の貸し付けや売却に関わったのか。真相を解明するために、籠池さんを情報源にしてもおかしくありません」(司法事情通)

 籠池前理事長の発言は、あとからテープなどで正しかったことが証明されるケースが多い。真相解明のために、野党は何度でも籠池前理事長と面会した方がいいのではないか。
*****

 たしかに何とかして(殺してでも)黙らせたい、と思う人間はいるが、「大阪地検が財務省に対してカンカンになっているのは間違いない」たしかに、しかし検察がそれだけ肝の据わった団体とも思えない。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

    
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

   
 

 

 

 

 

    
 

 



   
 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   5.1度(06:05) 前日差+0.5度)
 最高気温  15.3度(15:31) 前日差+3.6度)

  今朝の神戸最低気温   7.5度 (06:03)  3月下旬並み 平年より0.3度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時57分 (昨日 5時58分)
   日の入り   18時15分 (昨日18時14分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間18分。

       

 東シナ海の高気圧はゆっくりと九州近辺へ、太平洋上の高気圧は東へ間にいつの間にか低気圧、これも東へ移動、沖縄は曇り、九州から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧は九州に近づきもう一つ高気圧が関東方面の太平洋に、低気圧は東へ、沖縄は曇り、九州から北海道まで晴れ、ところにより午後から曇りの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はすこし霞む、風は無く朝は少し寒かったがその後気温は上がりいい天気。川沿いでは花見をしようとまだ3分咲きの桜の下に陣取る人も、夜桜には寒いかも。
 今日の神戸の最高気温は  17.9度、昨日より 2.6度高く、平年より 3.8度高かった、今日の最高気温は4月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  6.2度、最高気温は  19.3度、夜の最低気温は  10.2度の予報、だんだん気温が上がってる。



 台風3号発生、カロリン諸島を西へ





I am not Abe.   政府 放送法4条の撤廃検討 「政治的公平」損なう懸念

2018-03-24 | 日記
 3月26日月曜日はGooブログのメインテナンスのため8時から12時まで接続できません



 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/24(土)

*****
東証急反落、一時1000円安 世界株安、貿易戦争を懸念  【東京新聞】

 23日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は急落し、下げ幅が一時1000円を超えた。米国の保護主義的な通商政策による貿易戦争への懸念から売り注文が加速。上海などアジア株も軒並み下落し、世界同時株安の様相を呈した。円相場は一時、約1年4カ月ぶりの円高水準となる1ドル=104円台後半で推移した。

 平均株価の終値は前日比974円13銭安の2万0617円86銭で、終値の下げ幅は今年2番目。節目の2万1000円を割り込み、約5カ月ぶりの安値を付けた。

 東証株価指数(TOPIX)は62・45ポイント安の1664・94。出来高は約19億1400万株。
*****

 世界同時株安等と言われているがトランプ大統領は商売人、したたかに計算されているのでは? 世耕経産相大臣などは日本の鉄鋼は安全保障上問題は無いなどと言っているが安全保障は言っているだけで貿易上の不均衡を問題にしているのだ。
 日本は除外国から外され慌てている、ニュースでトランプは安倍総理大臣について「偉大な男で、私の友人だ」としながらも「アメリカを利用してきた彼らは笑みを浮かべている、そういう時代は終わりだ」と述べており、今後、貿易問題で日本に厳しい姿勢で臨みアメリカに有利な二国間FTAに進むと予想される(韓国は除外されたが二国間FTAを結んでいる)。
 


*****
政府 放送法4条の撤廃検討 「政治的公平」損なう懸念  【朝日新聞】

 放送番組の「政治的公平」などを定めた放送法4条の撤廃が、政府内で検討されていることがわかった。放送の自律を守るための倫理規範とされる4条は、戦後に同法ができて以降、番組作りの大原則となってきた。インターネットテレビ局などが放送に参入する際の壁を低くする狙いとみられるが、政治的公平性が損なわれ、番組の質も下がるといった懸念が出ている。

 政府内でまとめられた文書「放送事業の大胆な見直しに向けた改革方針」によると、「コンテンツ産業における新規参入・競争」を進めるとして、「放送にのみ課されている規制(放送法第4条等)の撤廃」などを明記。「放送業界の構造改革を進め、放送と通信の垣根のない新しいコンテンツ流通環境を実現」するとした。NHKについては「放送内容に関する規律は維持」するという。

 4条を撤廃した場合、民間放送は政治的公平性や事実関係に配慮せずに番組を放送することが、理屈の上では可能になる。

 このため、放送を所管する野田聖子総務相が22日の衆院総務委員会で撤廃などについて問われ「4条は非常に重要で、多くの国民が今こそ求めているのではないか。(4条が)なくなった場合、公序良俗を害する番組や事実に基づかない報道が増加する可能性が考えられる」と述べるなど、政府内にも異論がある。日本民間放送連盟内からは「極端に政治的に偏った局ができる可能性がある」といった懸念の声も出ている。

 一方、自民党は4条に基づき、番組内容について放送局から事情を聴いた例もある。2015年4月には、番組が放送法に違反した疑いがあるとして、NHKとテレビ朝日の幹部を党の会議に呼んだ。このケースでは、政権政党が4条を理由に放送局に介入したと批判された。

 安倍晋三首相は2月6日の衆院予算委員会で、「放送法をどうするかという問題意識は持っている」と述べている。


放送法4条 とは

 放送事業者が国内外で放送する番組の編集について定めた条文。①公安及び善良な風俗を害しないこと②政治的に公平であること③報道は事実をまげないですること④意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること――を求めている。


4条撤廃 放送界に反対論 政府「適切に対応する」

 政府が撤廃を検討していることが明らかになった放送法4条は、これまでも時の政権と放送局との緊張関係が高まるたびにクローズアップされてきた。ある時には放送局を守る「とりで」に、ある時は政治の介入を許す「口実」になったが、撤廃は突然浮上した形で、政治的な公平性や番組の質をめぐって関係者の間に懸念が広がっている。

 菅義偉官房長官は23日午後の記者会見で、4条の撤廃などについて問われ、「放送をめぐる規制改革については規制改革推進会議で議論されている。結果をふまえて適切に対応していきたい」と述べた。総務省幹部の一人は「撤廃するという話が出たのは初めてではないか」と話す。

 番組に「政治的公平」や「事実をまげない」ことなどを求める4条は、行政処分ができる「法規範」ではなく、放送局自身が努力目標とする「倫理規範」と考えるのが、憲法などの専門家の通説だ。だが現実には、政治家が放送に介入する入り口になってきた。

 2016年2月には、高市早苗総務相(当時)が、放送局が政治的な公平性を欠く報道を繰り返したと政府が判断した場合、「何の対応もしないと約束するわけにはいかない」と発言。4条違反で電波停止を命じる可能性に言及し、議論になった。15年4月には、自民党がテレビ朝日とNHKの幹部を会議に呼び出し、コメンテーターの発言や過剰な演出が、放送法違反に当たるのではないかとして話を聞いた。

 このため、一連の経緯を重く見た国連特別報告者のデービッド・ケイ氏(米カリフォルニア大教授)が「政府のメディァ規制の根拠になりうる」として、4条の廃止を訴えたこともある。

 その一方で、放送界には、4条は「本来の放送の役割をうたった条文だ」(民放キー局の役員)などの思いから、撤廃への根強い反対論がある。日本民間放送連盟(民放連)の井上弘会長(TBSホールディングス取締役名誉会長)は・5日の記者会見で「フェイクニュースヘの対応が世界的に共通の社会問題になってきた昨今、バランスの取れた情報を無料で送り続ける私たち放送の役割は、これまで以上に重要」と述べた。政府の動きに対応するため、民放連はキー局役員らによる「放送の価値向上に関する検討会」を発足。23日に初会合を開いた。

社会の分断 進む懸念

 放送法に詳しい西土彰一郎・成城大教授(憲法)は「4条が撤廃された場合、ジャーナリズム倫理が十分に培われていない新興の小規模な放送局に、特定の政治勢力を応援する確信的なスポンサーがついて政治的に大きく偏った報道が出現する可能性がある。極端な主張をする放送局が誕生すれば、社会の分断が進む懸念もある」とみる。
*****

 菅官房が「放送をめぐる規制改革については規制改革推進会議で議論されている。結果をふまえて適切に対応していきたい」と言っているが、政府が専門家会議で検討していると言うときはだいたい政府の考えている方向で検討していると言う事、自民党は現状の4条は無くし政府に都合のいいような放送局を作りたいのだろう。
 げんに東京MXであった「ニュース女子」等と言う番組は検証もせずほとんどヘイトでしかない事を放送しBPOから不適切と判断された、しかし東京MXは放送を止めたが制作したDHCは関係ないとネットで同番組をやっているらしい。
 こう言ったことを見ても政府に都合がいい内容を垂れ流す番組を政府は手助けし市民を政府の都合のいい方へ導こうと考えているのだろう。
 


*****
沖縄に核「肯定」発言:外務省に会合記録 河野外相は公表を拒否  【沖縄タイムス】

 【東京】2009年に米政府の「核体制の見直し」に伴う米議会側からの意見聴取で、秋葉剛男外務事務次官(当時在米日本大使館公使)が沖縄での核貯蔵庫建設に肯定的な見解を示したとされる問題で、河野太郎外相は22日の衆院安全保障委員会で、外務省が同会合に関する記録を非公式に作成していることを明らかにした。公表しない方針。

 秋葉氏が出席したのは米議会が設置した戦略態勢委員会。河野氏は「会合の公式な記録は作成していない」とする一方、「(外務省が)日本側の考えを説明したやりとりに関する記録は作成している」と認めた。

 本多平直氏(立民)が米議会側と調整して資料を国会に提出するよう求めたが、河野氏は「会合は対外的に議論を明らかにしない前提で行われ、09年に最終報告書を提出し、委員会としての役割を終えているため、資料を出す、出さないという調整を行うことはできない」と拒否した。

 意見聴取を巡って、オバマ政権の国家安全保障担当者が本紙に「当初はオンレコ(公表可)だったが、後に日本側の要望でオフレコ(公表不可)扱いに変更された」と証言している。

 また、同委員会で小野寺五典防衛相は、オスプレイ配備撤回などを訴え、県内41市町村の代表らが政府へ提出した「建白書」の保存期間を1年延長する方針を示した。延長は15年度から毎年度ごとに4度目。照屋寛徳氏(社民)への答弁。

 名護市辺野古の新基地建設に伴う、沖縄防衛局の地質調査報告書の内容から、地盤改良が必要となる軟弱地盤の存在が指摘されていることに、防衛省の西田安範整備計画局長は「室内試験を含む現在実施中のボーリング調査の結果も踏まえ、総合的に地盤の強度等を判断する」と述べ、現時点での評価を避けた。赤嶺政賢氏(共産)への答弁。
*****

 日本側の要望で公開資料が非公開になった、これは政府自体が秋葉剛男外務事務次官(当時在米日本大使館公使)の発言を本来の政府の発言と異なると判断したからだろう、それにしても隠蔽じゃないか、国民にはっきりと公表すべきだ。
 また辺野古基地建設に関しボーリングデーターによれば地盤改良が必要な豆腐ともマヨネーズとも言われるとても構造物を支えきれない地盤であることがわかった、地盤改良など不可能な地盤で根本的に構造物を構築することは莫大な金が必要になる、この先米海兵隊がグアムに移転するまでと考えるならとても合理的な基地建設とは言えない。
 この際米海兵隊の早期グアム移転を促進し辺野古への基地建設は辞めなければならない。
 


*****
流れ読めない安倍チルドレン  【日刊スポーツ】

 ★最近の政界の現象は、いわば今までと全く逆の感覚を生み出している。安倍政権は、安定的な高支持率に絶えず支えられていた。15年6月には、安保法制強行採決で支持率が急落。また昨夏、森友・加計学園疑惑で首相・安倍晋三が、野党の攻撃にむきになって対応した時も、支持率が急落した。いずれもその後の支持率が好転したが、首相は「謙虚に、真摯(しんし)に丁寧に」としのいできた。そしてそこには、何かとお騒がせな安倍チルドレン、魔の3回生がいた。

 ★安倍人気で大量に当選。2度目の選挙が早かったため、今の3回生は当選を重ねるのが早いといえる。約100人いる同期は大方政務官に就任。内閣の一員となり、政務を学ぶ。その3回生の中にも先頭を走るものと中堅、後方のランナーがいるが、当時、いち早く政務官などのポストにありついて、同期をリードしていたのが、前衆院議員の豊田真由子らだ。彼女たちも高級官僚からの転身組。結局、優秀なキャリア官僚たちが党の中心を担っていくという自負もあったかも知れない。ではなぜ転落したのか。官僚たちは政治の理不尽な要求に耐え続け、いつか政治家になって命じる側を夢見たのだろうか。

 ★最近の参院予算委員会を見ていても、自民党から繰り出す質問者はいつものように、そして安倍チルドレンなら当然のように、それが時に強引で詭弁(きべん)であっても、安倍擁護につながるような質問をする。彼らはその成功体験でここまで来た。ところが今の党内トレンドは、いかに安倍批判をするかということ。党幹部をはじめ筆頭副幹事長・小泉進次郎までが、首相と距離を置く。一方、首相を擁護して歯切れが悪い党政調会長・岸田文雄は、党内で評判が悪い。流れの早い党の空気を読み切れないチルドレンたち。彼らが取り残される日は近い。
*****

 KYなアベチルドレンだからこそ安倍べったり的な岸田につくのではないか、その点で石破は危ない。
 岸田はアベにつくことで禅譲など考えているんだろうが反アベ派は快く思わないだろうしかえって結束するかも。
 

*****
籠池被告、接見の議員に証言  【朝日新聞】

「昭恵氏発言 間違いない」(いい土地ですから、前に進めてください)

 学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引に関する決裁文書を財務省が改ざんした問題で、野党3党の衆院議員が23日、大阪拘置所で勾留中の学園前理事長の籠池泰典被告=詐欺などの罪で起訴=と接見した。議員らによると、前理事長は改ざん前の決裁文書にあった安倍晋三首相の妻昭恵氏の発言について「間違いない」と証言したという。

 この日は、大阪地裁が接見を認めた6党の国会議員のうち、川内博史(立憲民主党)、今井雅人(希望の党)、宮本岳志釜(産党)の3衆院議員が45分間接見し、その後、取材に応じた。

 改ざん前の文書には、2014年4月に前理事長が昭恵氏を小学校建設予定地の国有地に案内した際、昭恵氏から「いい土地ですから、前に進めてください」と言われたとの学園側の発言が記載されていた。 一方、安倍首相は、昭恵氏に確認したところ「そのようなことは申し上げていないということだった」と国会で全面否定していた。

 議員らによると、前理事長は「(昭恵氏は)確かにそういうふうにおっしゃっていた。間違いない」と発言。財務省近畿財務局に示した、国有地で昭恵氏と一緒に撮影した写真について「昭恵夫人から『何かできることはありますか』と言われたので、『敷地の前で写真を撮ってください』と申し上げて、あの写真撮影になった」と背景を説明したという。

 また、前理事長は「(国有地の)貸し付け契約の時から(国と)取引するにあたって、都度都度、昭恵氏や(夫人付政府職員だった)谷査恵子氏に状況を報告していた」と述べた。国有地の売却価格の提示があったかどうか尋ねると「当時の代理人の弁護士を通じて近畿財務局から提示があった」と話したという。

 前理事長は議員からの質問に淡々と答えていたが、昭恵氏の発言を安倍首相が国会で否定したことを伝えた際には、「そんなはずはないですよ」と語気を強めた。改ざん問題については「びっくりした」と述べたという。

 前理事長は昨年7月の逮捕以来、7カ月以上勾留されている「今井氏は「寒くて少ししもやけができている感じだったが、お元気そうだった」と印象を語った。 ヽ

 接見は当初15分間の予定だったが、拘置所側から延長したと説明があり、45分間とれたという。議員らはこの日の取材に「(この場では)話してないこともある」と述べており、27日の佐川宣寿。前国税庁長官の証人喚問などで前理事長の新たな証言に言及する可能性もある。

 26日には民進、自由、社民3党の参院議員が接見する予定。
*****

 長期拘留にもかかわらず元気そうだった、と。
 べらべらしゃべられては困る人物、アベ首相は仮に昭恵夫人と離婚しようともやった事はお友達優遇でしかない、これはひっくり返らない。 
 
 

*****
都議会で可決の“デモ封じ条例” 「憲法違反」と学者が批判  【日刊ゲンダイ】

 たった1時間の審議で小池都知事がスピード成立をもくろむ「デモ封じ条例」こと、都迷惑防止条例の改悪。22日、都議会の警察・消防委員会で、11対1の大差で可決された。

 都民ファースト(都F)や公明、自民など大半が賛成し、反対は共産だけ。小池知事は29日の本会議で一気に成立させるつもりだが、日刊ゲンダイが再三、指摘している通り、この条例案は明らかに憲法違反だ。

 この条例案でハッキリ「違憲」と断言できるのが名誉毀損の規制強化だ。名誉毀損規制を見ると、刑法の要件が大幅に緩和されている。現行の刑法は公然と人の社会的評価を低下させることに限定されており、被害者の告訴も必要。しかし、条例案はこれらの要件がすべて削除されていて、主観的な感情でも、捜査機関の腹ひとつで取り締まりが可能になるのだ。

 確かに憲法94条は地方公共団体が「法律の範囲内で条例を制定することができる」と規定している。法律よりも厳しい環境基準など、特例的に規制の“上乗せ”を容認しているのがその例だ。これを理由に警視庁の市村諭生活安全部長は委員会審議で「刑法が容認している」と説明していたが、冗談ではない。

■3・29本会議の安易な賛成は許されない

 この条例が成立すれば、抗議デモや市民のオンブズマン活動、記者の取材が大幅に制約される可能性が高くなる。都議会でこの点を問われた小池知事は「基本的には乱用されない」とシレッとしていたが、何ら乱用防止策はないのだから信じられるはずがない。立正大の金子勝名誉教授(憲法学)が言う。

「名誉を害することは許されることではありませんが、名誉というのは広い概念。捜査当局が何でも取り締まれることになり、表現・言論の自由を侵害しかねない。そのため刑法は、被害者の告訴を必要とした上、社会的評価に限定したのです。これが名誉毀損罪の肝です。その要件を削除するなどとんでもない。都条例の名誉毀損規制は明らかに憲法94条違反です」

 憲法学者からも批判の声が続出しているにもかかわらず、小池チルドレンの都議会最大会派「都F」の増子博樹幹事長は日刊ゲンダイの取材に、「本会議でも会派全員で賛成する」と言うからアングリだ。抜き打ち立法や憲法無視は安倍首相と同じ独裁者の常套手段だ。本会議採決は何が何でも阻止しないとダメだ。
*****

 小池チルドレンと言われる都議会最大会派「都ファシスト」は小池ブームで当選しただけだから小池に反対する事などできないんだろう。
 それにしてもこんな無茶苦茶な条例が通ってしまえばまったく警察国家になってしまう、都条例が通ればそれ続けと日本会議が操る自治体が続くのでは。


*****
全責任は疑惑の首相 世界の激動に内向きの政治でいいのか  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 世界情勢が極めて不安定になってきた。要因はまず中国だ。年に一度の全人代で、習近平国家主席が、とうとう自らの任期制限を撤廃。終身主席も可能な「皇帝」同然の独裁権力者となった。

 習主席は、現代版シルクロードと称した広域経済圏「一帯一路」構想を旗印に、アジアから中東、東欧、アフリカに至るまでの市場をのみ込み、影響力拡大を図っている。南沙諸島を埋め立てた人工島の軍事拠点化も着々で、太平洋進出への野望も隠そうとしない。今後も国際社会に「現状変更」を突き付けてくるに違いない。

 長期政権といえば、ロシアのプーチン大統領にはかなわない。18日の大統領選でも圧勝し、任期はさらに6年延び、首相時代も含めて四半世紀近くも権力を握ることになる。既にクリミア半島をもぎ取ったプーチン政権との対立を激化させているのが、イギリスだ。

 イングランドで起きたロシア人の元スパイ暗殺未遂事件を機に、非難の応酬はエスカレート。国交断絶寸前の争いとなってきた。EUも離脱したイギリスに味方し、ロシアとの抗争は西欧諸国をも巻き込み、過熱の一途である。

 さらに国際社会の最大の火種が、トランプ米大統領の保護貿易主義だ。鉄鋼とアルミニウムに新たな関税を課す輸入制限計画に、EUは猛反発。関税が発動されれば、対抗措置を打ち出す構えを見せている。

 IMF体制はとうの昔に無力化したとはいえ、このまま世界レベルの対立が続けば、戦後の自由貿易の枠組みが音を立てて崩れてしまう。加えて国連やOECDなど戦後に確立された世界の安定化に向けた枠組みも、崩壊しかねない。まさに危機的状況である。

 かくして世界情勢が目まぐるしく変化する中、日本政府はどう動くのか。これからの「抗争と分断」の時代は、従来の対米従属路線だけでは乗りきれないほど複雑化しているが、安倍政権は何ひとつビジョンを示すことができない。

 その原因は、財務省の公文書改ざん問題に発展した森友疑惑だ。安倍首相は連日、昭恵夫人の関与打ち消しに、しどろもどろ。麻生財務相も公文書改ざんの対応に追われ、ブエノスアイレスG20出席を見送らざるを得なかった。日本は激変する世界情勢に取り残され、ひたすら森友疑惑一色の「内向き」政治となっている。

 それもこれも全て安倍首相夫妻の責任だ。森友疑惑の中心にいる安倍首相が居座り続ける限り、内向き政治からは抜け出せない。安倍首相は潔く辞任し、新たなトップに「抗争と分断」の時代への対応を託すべきだ。
*****

 世界からは日本は政治的に腐敗した国、対処するには相手にするには格下国でいいや、となる、確かに持ち上げてくれるが足元を見られた交渉になってしまうだろう。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

   
 

 

 

 

 

   
 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

   
 

    
 

 

 

   
 

 



 

 

 

   
 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   4.6度(04:33) 前日差-2.4度)
 最高気温  11.7度(16:36) 前日差-1.7度)

  今朝の神戸最低気温   5.1度 (06:05)  3月上旬並み 平年より2.0度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時58分 (昨日 5時59分)
   日の入り   18時14分 (昨日18時13分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間16分。

       

 三陸・北海道沖にあった低気圧・前線は北東に移動、東シナ海の高気圧はゆっくりながら東へ移動、一部高気圧が太平洋上へ、全国的に晴れ。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧は九州に近づき全国を覆い沖縄は曇りだが他の地域は晴れ、北海道は曇りのち晴れの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、風は無かったがまだ寒い、その後気温は上がり歩くと暑い、桜はだんだんつぼみが膨らんでいる、まだまだ花見客はいないが咲こうが咲くまいが明日当たり休みだからと出てくるかも。
 今日の神戸の最高気温は  15.3度、昨日より 3.6度高く、平年より 1.3度高かった、今日の最高気温は3月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  4.1度、最高気温は  17.6度、夜の最低気温は  9.7度の予報、朝が寒い。



 来週の天気は