「第11回ママチャリ耐久リレー大会」モエレ沼大会に参戦してきます。
「Mt.富士ヒルクライム」昨年に続き2度目の参戦です。
移動距離およそ700K、9時間程で富士山近くの宿に到着、泊。
11日(土)は朝から雨降り、大会当日の天気が気になるところですが、とりあえず
受付の富士北麓公園へ時間前に向かい、いち早く受付を済ませ戦闘準備完了。
後は、明日の出走まで疲れない様に偵察時間。
明日の戦闘に先立ち、富士山浅間神社へ行き、レースの安全祈願を行い、そして
心と体にパワーを貰いました。
その後、コースの下見を兼ねて富士山5号目までドライブ、車転自での下見が
ベストでしょうがレース前にoyaziの体には、負荷が多すぎてマイナスです。
夜は、ほうとうを食してエネルギーも満タン。
朝4時起床、雨は上がり今日は晴れる予感、炭水化物を食し車転自で5時出発
レーススタート地点までおよそ10Kのアップ。
2回目の参戦なので要領良く整列、荷物預け、トイレを済ませスタート準備完了。
7時10分第3ウェーブスタート。
昨年の未知へのヒルクライムと違い、スタートから気持ちが入りすぎ、そこに
後ろから今中大介さんが来たのでどんな走りをするんだろうと後を追っかけた
りと、急に負荷を掛けすぎてしまい1合目付近で脈拍が上限値近くまで達した
状態となりスロースターターのペースではありえない展開となり冷静にならねば
と苦しくてレースを止めたい気持ちと、いったい何しにここまで来たんだと言う
二つの気持ちと戦いながら2合目へ...
2合目~3合目は、一度折れかけた心を取り戻すと言うかスロースターター
と言うか自分の本来の気持ちを取り戻しレースの立ち直しを行いマイペース
をつかみいよいよ本戦へ復帰。
3合目~4合目は比較的直線的で緩い坂なので攻めたつもりですが、
腰が少しづつ悲鳴を上げてきたので、攻め、ストレッチとごまかしながら
のレース運び。
4合目~5合目は、最大斜度が待ち受ける難坂と共に、更に腰が悲鳴を
上げてきて、立ち漕ぎを行い腰の痛みを和らげ、和らいだら、ガムシャラ
にペダルを回す、ゴールが近いから出来ると言うか、残りの力を出し切って
悔いがのこらないようにする無茶苦茶戦法、これを何度も繰り返しゴール!!
手元の計時で1時間22分、レースの反省点はいろいろあるけど昨年より
3分ほどタイムアップなのでoyazi的には記録も完走うどんも満足。
公式記録はこちら or こちら。
それから今回のTシンゴさんよりタイムが良かったみたいです。
さて、「いわて銀河100kチャレンジマラソン」の方はどうなったのかな?
来週のMt.富士ヒルクライムを前に今更手遅れですが、峠を
攻めて?きました。(攻めると言うかサイクリングですね!!)
昨日、今日と二日間、大の平峠を越えて外山ダムへの2往復。
峠の斜度は平均して7、8度ぐらいと思いますが、結構きつか
ったですねぇ!!
オートバイの人たちが気持ち良さそうにコーナーを攻めてましたが、
私は汗にまみれて悶絶状態、いったい何処まで続くんだよまったく、
早く登りよ終わってくれー!!
とっ、難坂と格闘!!
ビールを飲むにはとっても良いトレーニングでした。
ここのコースでもう一つの楽しみは、名物「薮川そば」。
ここでは必ず、かけ蕎麦とざる蕎麦の両方を食します。
帰りは殆んどが下りなのでトレーニングとしては効率が悪いんですが、
達成感はありますね。
さぁっ、来週は「Mt.富士ヒルクライム」と「いわて銀河100K
チャレンジマラソン」、おそらくマラソン参加の人たちも最後の
調整をしたことと思いますが、練習を沢山積んだ人も、思う様
に練習出来なかった人も、思いっきりレースを楽しみましょう!!
今年、初めてのレース「Mt.富士ヒルクライム」参加通知書が来ました。
例年なら2、3回はマラソン大会に参戦している頃と思いますが、震災の
影響で県内の大会は殆んど中止となり、今回が初レース。
奇しくも6月12日はいわて銀河チャレンジ100Kマラソンの開催日
迷いましたが、Mt.富士選んでしまいました。
自転車レースが最初の参戦レースになるのは恐らく初めてのような...
2回目の参戦となりますが、自転車のスペックは特に変更はありません。
変わったとすれば体のスペック?昨年より一つ歳が増加したことに反比例
して体力の大減衰かな。
最低目標として、衰えた体力を考えれば昨年のタイムを1秒でも上回れば
オーケーと言うところでしょうが、Mt.富士はそんなに甘くないかも。
集中力を切らさず、まわりのペースに惑わされず、ペース配分を考えて、
ついていけるところは付き、行ける所は行く、ヒルクライムは自分との戦い
ではありますがレースと言うことを忘れないで最後まで集中力を切らさず
楽しみたいと思います。
出来ればTシンゴさんに勝ちたいところですが...
昨日は、鹿児島ツーリング以来の車転自ミドルツーリング。
ケイデンス70~80のマイペースでロンリー旅。
コースは「いわて銀河100kチャレンジマラソン」のコースを逆走
天気は快晴で絶好のツーリング日和!?
と、思いましたが家を出た途端に向かい風 Max!!
復路に追い風が吹いてくれる事を信じて漕ぎだしました。
市内を走行中に他の数名の車転自ツアラーとすれ違い挨拶
御所湖を通過するときにも盛岡走友会のランナーとすれ違い
100Kマラソンのトレーニング中だったので激励と挨拶。
その後、山伏峠、沢内銀河高原、なめとこライン、豊沢ダム
志戸平温泉、花巻温泉、紫波、盛岡へと走りましたが、、
おいっ! 追い風は?、いつも向かい風じゃねーかよ!!
まったく、これは 風の又三郎の仕業か!?
御所湖 銀河高原
12号なめとこラインへ 小倉山トンネル
豊沢ダム 志戸平温泉
そんなこんなで向かい風と戦いながら走行距離130k、約5時間、
ノーパンク、ノートラブルで無事帰還。ふぅー。
しかし、いつも向かい風と言う超常現象!?
いわて銀河100kチャレンジマラソンが昨日なら、かなりの追い風?
だったでしょう。
第11回 HOKKAIDOママチャリ耐久リレー大会 参加通知メール届きました。
以下が大会事務局から届いた抽選結果メール本文の抜粋です。
---------------------------------------------------------
北海道ママチャリ耐久リレーモエレ大会
---------------------------------------------------------
今回は、東日本大震災の為、自粛して不参加と思っていたんですが、
先日メンバー全員からの意見で岩手の元気を札幌の皆さんにお見せ
しようということで急遽申し込みをすることに。
しかし、200番目以降の申し込みとなり参加の可否は抽選待ちと...
一度は沈み掛けましたが、なんと、くじ運強いです、見事当選!!
ありがとうございます!!
SYATENZ一同感謝の気持ちを忘れず、岩手の元気を昼夜問わず北海
道の皆さんにお届けしたいと思います。
ナイアガラマスター、ヨコザワパマ、オオカワさんまたお邪魔します。
っと、言うわけでSYATENZメンバーの皆さん戦闘態勢に入ってください。
ツヨシさん秘密兵器連絡お願いします!!
カズシさん今年も親子でですよ!!
私、参加料振り込みます!!
「これから開催されるママチャリレース」 検索結果報告
先日の祝勝会でかなり盛り上がっていた東北のママチャリレースに出場ませんか?
のコールにお答えします。
これからエントリー&参戦可能なレースは以下の2レースです。
①平成22年11月21日(日)
SUGOママチャリエンデューロ 「最終戦」
http://www.sportsland-sugo.co.jp/race_event/20101121_mamachari_info.php
②平成22年10月17日(日)
第6回SUGOファンキーエンデューロ3時間&4時間&7時間耐久レース
http://www.sportsland-sugo.co.jp/press/docs/0908_funky-enduro.pdf
(今年の詳細は、まだ未発表の為、昨年の大会案内です。)
考察結果としては、大勢(10名)で参戦するならSUGOママチャリエンデューロ 最終戦、
少数精鋭で参戦するならSUGOファンキーエンデューロかな?
4人で7時間もなかなかMには楽しめそうです。
さぁ、どちらに参戦しますか?
えっ?! なにっ?! どちらにも参戦...
コメント、コメント。
「第7回Mt.富士ヒルクライム」参戦報告 その2
1ヶ月程前に参戦した富士ヒルクライムの完走記念品が届きました。
記念品の中身はこれです。
完走タイム別に色分けしたステッカーとブロンズ色スペーサーです。
スペーサーには「7th Mt.Fuji Hill Cllimb」、「With in 90min」と書いてあります。
完走タイムとスペーサーの色分けについては、こんな感じです。
1時間5分未満(65分未満)=ゴールド
1時間5分~1時間15分未満(75分未満)=シルバー
1時間15分~1時間30分未満(90分未満)=ブロンズ
1時間30分以上(90分以上)=ブルー
見る人が見ればスペーサーが何の意味なのか分かると思いますが、
興味のない人は、なんのこっちゃ?って、感じですよね。
スペーサーは、チャリのこの部分に使います。
来年も完走記念品が同じなら2個は取り付け出来ませんね、
使い道を考えなければ... キーホルダーかぁ~?
『第10回HOKKAIDOママチャリ耐久リレー大会』参戦報告 その4
北海道ママチャリ耐久レース参戦報告、その4です。
(たぶん、このネタその6ぐらいまで続くと思います。)
本日、ママチャリ耐久レースの賞状が届きました。
もちろん大会当日、表彰式で賞状を頂いてはきましたが、
今回、10回目となる節目の大会と言う事で、特別な賞状を
作成してくれると言う事でした。
特別な賞状??、いったいどんな賞状なの?とっ、楽しみに待ちました。
そして届いたのがこれです。
なんだぁ~、ありふれた普通の賞状じゃん、とっ思うかもしれませんが、
はい、そのとうりです。
写真では分かり難いと思いますがベタの黒い部分が金色に塗られています。
チーム名の他にメンバー全員の名前が記載されてます。
紙のサイズA4で紙の厚さは結構あります。
いつもの賞状より高級感が有り、特別と言えば特別な賞状とは思いますが、
でも、ちょっと不満が... 2位が不満なのではありませんよ!
何が、不満かと言うと、この賞状の作成料、300円払いました!!
それで....かぁ?
記念する10回大会、ママチャリ実行委員会に、ハメられたか?