温泉でゆっくりするのが主目的の今回のドライブ、泊まりは日光湯元温泉です。
ベッドの洋室で貸切の温泉風呂か部屋風呂が温泉の施設は中々見つかりません、
妻の足が不自由のため大浴場では困難なためです。
HPで各宿の部屋や施設を探しまわり、やっと見つけた全12室の小さなホテルです、
ツインに源泉かけ流しの温泉露天風呂が付いている部屋がありました。
館内施設は大型ホテルの様に充実していませんが別荘の様な静かな雰囲気もあり、
特にレストランでの夕食は気持ちの良い対応で料理の味も見た目も私達には最高でした。
ベッドの洋室で貸切の温泉風呂か部屋風呂が温泉の施設は中々見つかりません、
妻の足が不自由のため大浴場では困難なためです。
HPで各宿の部屋や施設を探しまわり、やっと見つけた全12室の小さなホテルです、
ツインに源泉かけ流しの温泉露天風呂が付いている部屋がありました。
館内施設は大型ホテルの様に充実していませんが別荘の様な静かな雰囲気もあり、
特にレストランでの夕食は気持ちの良い対応で料理の味も見た目も私達には最高でした。
(1)ホテル外観

(2)部屋にある源泉かけ流しの露天風呂

(3)風呂から見上げた空

(4)ラウンジにあったスタンド

(5)ホテルの庭にて

翌朝は早朝に散歩に出るつもりでしたが、あまり天候が良くなく早めにチェックアウト
して車で回りました。
早めと言っても温泉に浸かったりと10時頃でした、まず「温泉寺」に向かいます。
日光湯元『温泉寺』は「日光山 輪王寺」の別院で、日光開山した勝道上人が788年にこの温泉を発見して薬師如来を祀ったのがはじまりだそうです。
して車で回りました。
早めと言っても温泉に浸かったりと10時頃でした、まず「温泉寺」に向かいます。
日光湯元『温泉寺』は「日光山 輪王寺」の別院で、日光開山した勝道上人が788年にこの温泉を発見して薬師如来を祀ったのがはじまりだそうです。
(6)参道

(7)龍が乗った石灯篭

(8)温泉寺本堂

(9)本堂脇の宝塔

(10)宝塔の苔


(11)境内にあった石像 子供地蔵の様に見えました。

温泉寺の隣接地に「湯の平湿原」と言う小さな湿原がありそこに湯元温泉の源泉が
湧いています。
湧いています。
(12)湿原から温泉寺を望む

(13)

(14)

(15)温泉の湧く所は旅館など毎に小屋が建てられています。

(16)

次回は奥日光最終回「湯の湖」と「湯滝」です。
今日はこれから母親の所に行っていた孫を迎えに行って来ます。