写楽爺の独り言

写真好き爺の撮った写真の
紹介をメインにしています

『能仁寺』の紅葉

2010年11月29日 | 写真
    埼玉県飯能市の『能仁寺』を前回紹介しましたが、
    今日は能仁寺の紅葉風景を紹介します。
    前回の建物などを含め53枚のデジブックに編集しました、
    下の写真をクリックしてフル画面でご覧いただければ幸いです。 

    デジブック 『能仁寺の紅葉』


 今日(29日)は孫の学校は土曜日の行事登校による代休なので川越まで出かけてきます。

能仁寺

2010年11月26日 | 写真
  埼玉県飯能市の『能仁寺』、正式には「曹洞宗 武陽山能仁寺」です。
  前回紹介した「天覧山」の麓にあり、室町中期創建の歴史があります。
  江戸時代には将軍家の庇護を受けて飯能地方の大寺であったそうです。
  明治維新の「飯能戦争」により焼失してしまい、昭和に入ってから本堂をはじめ
  山門・鐘楼等々が復興されたそうです。

 ①山門


 ②


 ③参道


 ④


 ⑤参道から中雀門を望む


 ⑥中雀門(ちゅうじゃくもん)


 ⑦


 ⑧


 ⑨本堂と紅葉


 ⑩


 ⑪開山堂


 ⑫不動堂


 ⑬不動堂 開運厄除青木不動明王が安置されているとの事です


 ⑭本堂前境内から墓地区域へ抜ける所には地蔵尊が・・


 ⑮失礼ながら地蔵尊の後ろから、地蔵尊が見られておられるであろう紅葉を・・


 ⑯鐘楼と紅葉


      今、能仁寺の紅葉風景の写真をデジブックに編集中です。

天覧山の紅葉

2010年11月24日 | 写真
    「天覧山」の頂上は狭く見晴らしのきく方向は木々も無いので、
    紅葉は見られるものの絵になるほどではありません。
    頂上までの道中では緑の木々の中に紅葉が見られます。

 ①頂上にある石碑の裏側から


 ②


 ③


 ④


 ⑤


 ⑥


 ⑦


 ⑧


 ⑨


 ⑩


 ⑪


 ⑫


 ⑬


 ⑭


 ⑮


 ⑯天覧山を下り終わると、正面に公園この分岐を右に行くと「能仁寺」となります。

    次回「能仁寺」を紹介します。

天覧山

2010年11月22日 | 写真
  埼玉県飯能市の『天覧山』へ行って来ました。
  天覧山は標高195mの小山で幼稚園児や小学校低学年の遠足が多い場所です。
  徳川五代将軍綱吉の病気平癒のお礼に生母桂昌院が奉納したと言われる、
  十六羅漢の石仏があります。
  天覧山の名は明治天皇がこの山の頂上から兵士の訓練を見た事から「天覧山」と
  呼ばれる様になったとの事です。
  頂上には小さな茶店があったのですが今は跡形もありませんでした。

 ①頂上


 ②頂上からは飯能市街が一望でき、天候がよければ遠くに富士山も見えます。


 ③これほど大きくは見えません、150mmで撮った写真をトリミングしています。


 ④~⑦石仏群


 ⑤


 ⑥


 ⑦


 ⑧黄葉ではあませんが、木々の木漏れ日がスポットライトの様に当たって現像的な雰囲気でした。


 ⑨頂上近くの木漏れ日、どうしても逆光は撮りたくなってしまいます。


 ⑩新緑の様なみずみずしい緑でした。


 ⑪⑩番と同じ様な枝ぶりでしたが、こちらは紅葉しています。


       主目的はやはり紅葉です、次回紅葉を紹介します。
         一週間経つのは早いもので今日予定通り妻が退院となり、これから迎えに行って来ます。

『三峯神社』の黄葉-2

2010年11月19日 | 写真

 前2回出三峯神社を紹介してきましたが、
 この時に撮った枚数は135枚になります。
 今日は前2回の一部を含み53枚の
 デジブックにまとめました。

 フル画面でご覧いただければ幸いです。



  デジブック 『三峯神社』の黄葉 <下の画像をクリックして下さい>



三峯神社の黄葉-1

2010年11月17日 | 写真
    前回は三峯神社の建物等を紹介しましたが、
    今回は鳥居からの参道の黄葉と拝殿・本殿周辺の黄葉風景です。  
                              撮影は11月11日

 ①


 ②


 ③


 ④


 ⑤


 ⑥


 ⑦


 ⑧


 ⑨


 ⑩


           ⑪


秩父『三峯神社』

2010年11月15日 | 写真
  埼玉県秩父の『三峯神社』に11月11日に行って来ました。
  境内の紅葉は赤と言うより木々の間に黄色に輝く黄葉が綺麗です。
  この日は天候に恵まれ晴天で寒くも無く暑くも無くでしたが、標高は1000mを超す高さ
  なので茶店等ではストーブが焚かれていました。
  黄葉風景の前に今日は「三峯神社」を紹介したいと思います。


  『三峯神社』の創建は古代に遡り日本武尊が東征の際この山に登って、
  イザナギノミコトとイザナミノミコトの国造りを偲んで創建したと言う事で、
  主祭神は伊弉諾尊・伊弉册尊だそうです。

 ①三つ鳥居


 ②三つ鳥居


 ③由緒書


 ④日本武尊の道案内をしたのが神の使いの山犬(狼)だとの記述があり、狼の彫刻がありました。


 ⑤随身門 山門にあたり1792年に再建されたものを昭和40年に改修したものだそうです。


 ⑥遥拝殿 当山の中で一番の見晴らしのい場所だそうで展望台の様になっています。


 ⑦遥拝殿から望む風景


 ⑧日本武尊像 一段と高い場所に建てられています。


 ⑨日本武尊像


 ⑩拝殿前の階段と鳥居


 ⑪本殿 拝殿の後ろの建物で春日造りの極彩色が施されています、1661年造営。

 ⑫手水舎 1853建立と言われ豪華絢爛な彫刻が施されています、数年前に色彩復元がされた様です。


 ⑬八棟灯籠 木造で作られ彫刻が施されています、1857年に建立され平成に修復された様です。


 ⑭境内の摂末社の社が並ぶ横に「伊勢神宮」と書かれた社がありました。


 ⑮神楽殿 明治後期に奉納されたそうです。


 ⑯摂末社 三峯神社にゆかりの深い神様を奉ったもので23社あるそうです。


     今日は妻の入院のため病院へ行きます。
     頂いたコメントの返信やBlog仲間の皆さまへのお訪ねは遅くなると思います。
     黄葉風景は現在整理中ですが今週中にアップ出来ればと考えていますが、
     水曜日までにPTA広報紙への原稿を作らなければならないので・・・。

散策路の秋

2010年11月12日 | 写真
  ウオーキングで歩く散策路沿いの木々も秋風景になってきました。
  いつもウオーキングにはカメラを持参しない事にしているのですが、
  敢えてこの時は持って歩く事にしました。
  

 ①


 ②


 ③


 ④


 ⑤夕陽とまでは行きませんが16時過ぎの撮影です。


 ⑥


 ⑦黒い厚い雲が多かったのが残念でした。


 ⑧


 ⑨


 ⑩蜘蛛の糸に落ち葉が付いていたのですが、遠目には枯れ葉が中に浮いているようでした。


 ⑪民家の塀から青空に柿の木が伸びていました。


    妻が来週月曜から一週間の予定で入院することになりました。
    この夏にも実施した点滴治療の2回目を行います。
    そこで急遽昨日紅葉を見に秩父の「三峯神社」に行って来ました。
    まだ写り具合をチェックしていず、明日も小学校のバザーがあったりでどうなるかはわかりませんが
    来週にはUPしたいとは思っています。
    。

ハナミズキの枯れ葉

2010年11月10日 | 写真
  我が家の「ハナミズキ」今年は10月中頃には枯れ始めてしまいました。
  それでも朝日の逆光を利用して何とか撮ったものです。
  脚立に登ったり何とか写り映えのある葉を探したのですが、
  撮影に時間がかかり苦労した割にはこんな写真しか撮れませんでした。

 ①


 ②


 ③


 ④


 ⑤


 ⑥


 ⑦


 ⑧


 ⑨


 ⑩



智光山公園の秋

2010年11月08日 | 写真
  「智光山公園」の写真を続けて来ましたが今回が最終回です。
  確かに公園内は秋模様になっていますが、綺麗な紅葉には程遠い感じです。
  銀杏並木も黄色に染まってと言うより枯れた葉が目立つようでした。

 ①


 ②


 ③


 ④イトススキ


 ⑤タカノハススキ


 ⑥


 ⑦


 ⑧


 ⑨