goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽爺の独り言

写真好き爺の撮った写真の
紹介をメインにしています

稲荷山公園の桜 No4 【埼玉 狭山市】

2021年04月14日 | 
「稲荷山公園の桜」No4で、この回がこの公園の桜風景の最終回です。
 太い幹の下に落ちた桜の花弁やそこに咲いていたタンポポです。
                         撮影は3月29日


   この日には小さな花壇に植えられた花も撮ったのですが、
   いつもの土手の桜も撮ったので、
   桜続きで土手の桜を先に紹介したいと思っています。

 (1) 


 (2) 


 (3) 


 (4)


 (5) 


 (6) 


 (7) 




 (8) 


 (9)


 (10) 


 (11)


 (12)

稲荷山公園の桜 No3 【埼玉 狭山市】

2021年04月12日 | 
「稲荷山公園の桜」 No3 は青空の下の桜と、
 太い幹や枝振りに注視して撮った写真を集めました。
                撮影は3月29日

 
 (1) 


 (2) 


 (3) 


 (4)


 (5) 


 (6) 


 (7) 


 (8) 


 (9)


 (10) 


 (11)


 (12)


 (13)


 (14)


 (15)


 (16)


 (17)


 (18)


       (19)



稲荷山公園の桜 No2 【埼玉 狭山市】

2021年04月09日 | 
稲荷山公園の桜」No2では桜の木にスポットを当てたものをと思って整理してたのですが、
思ったより撮った枚数が多く整理が追い付かず同じ様な写真が出て来るかもしれません。
                           撮影は3月29日

  町内会地域内に有る神社境内などの清掃があったり、
  更にその翌日にはいつもの土手の桜も撮りに行き、
  更に今、車の買い替えの交渉や手続きなどもあって写真の整理が追い付かずです。
  今や桜も散り始めていますが暫く桜写真が続くと思います。


 (1) 


 (2) 


 (3) 後ろの建物は公園に隣接してる「狭山市立博物館」この地域の歴史や文化などが判ります


 (4) 
 

 (5) 


 (6) 


 (7) 


 (8) 


 (9)


 (10) 


 (11) 


 (12) 


 (13) 


 (14) 


 (15) 


 (16) 


 (17) 



牛沢のカタクリ No1 【埼玉 入間市】

2021年04月02日 | 
3月27日に埼玉県入間市の「牛沢カタクリ自生地」にカタクリを撮りに行って来ました。

ここは加治丘陵東端に位置する雑木林の斜面で、私有地にカタクリが自生した場所を
市が土地を借りて草刈りや自生地に人が不意込んだりしない様に管理している場所です。
また「入間市 景観50選」の一つになっています。  

今日は自生地の斜面や群生の様子を紹介します、次回カタクリの花のUPの予定です。
                               撮影は3月27日                

 (1) 


 (2) 



 (3) 


 (4) 
 

 (5) 


 (6) 


 (7) 


 (8)


 (9) 


 (10) 


 (11) 


 (12) 


 (13) 


 (14) 


 (15) 


 (16) 白いカタクリの花 
         白い花の数は少なくて見つけるのに苦労します、見付けられない方が多いいかも知れません



 (17) 



高麗神社の桜 No2【埼玉 日高市】

2021年03月29日 | 
「高麗神社の桜」 No2は神社に隣接す高麗氏旧住居の脇にある『枝垂れ桜』です。

高麗氏は高麗神社の神職を代々務めてきた旧家で高麗神社の主祭神「渡来人 高麗王若光」の
子孫と言われています。
この建物はその高麗氏の旧住居で慶長年間頃に建られたと言われ、
茅葺きの入母屋造りで東日本に残る民家の中では古い形を遺していて国指定重要文化財に
指定されています。

古民家と一本の大きな枝垂れ桜は何回見ても見飽きない光景だと思います。
                              撮影は3月24日

 (1) 

 
 (2) 


 (3) 



 (4)


       (5) 


       (6) 


 (7) 


 (8)


 (9) 


 (10) 


 (11)


 (12)


 (13)


 (14)


 (15)


       (16) 

川越 喜多院

2019年04月15日 | 
4月5日川越に行って来ました。
川越喜多院は何回か当Blogでも紹介していますが
桜の時期には暫く振りだと思います。

「川越さくら祭り」の期間中とあって平日にもかかわらず混雑していました、本堂前の広場には出店のテントが並んでいて想定していた写真は撮れない状況です。

「喜多院」は創建は平安時代と言われています。
江戸時代に川越大火で現在の山門を除き全て焼失し、
3代将軍家光の命により復興、江戸城紅葉山の別殿を移築して客殿・書院等に当てました。
そのため「家光誕生の間」や「春日局化粧の間」が現在の喜多院内にあります。

 (1) 山門 寛永9年建立



 (2) 慈恵堂(本堂)


 (3) 


 (4)


 (5) 


 (6) 多宝塔


 (7) 


 (8) 


 (9) 鐘楼門


 (10)


 (11) 


 (12)


 (13)


 (14)


 (15) 


 (16)


 (17)


 (18)


 

入間川沿い土手の桜 No2

2019年04月08日 | 
   「入間川沿い土手の桜」No2です。
   No1では川沿いの風景などをメインにしましたが、
   No2では桜にスポット当てました。
                    撮影は4月4日

 (1) 



 (2) 


 (3) 


 (4)


 (5) 


 (6)


 (7) 


 (8) 


 (9) 
 

 (10)


 (11) 


 (12) 


 (13)


 (14) 
 

 (15)


 (16) 


 (17) 


 (18)



入間川沿い土手の桜 No1

2019年04月05日 | 
毎年撮っている自宅近くの入間川沿い土手の桜並木です。
例年何回も撮りに行きますが、今年は近いにも関わらず少なくなっています。
桜も今回が初めてで、やっと昨日(4日)撮りに行きました。
桜以外を含めて100枚ほど撮ったと思いますがまだ全て目を通していません、
取りあえずいつもながらの遠景を紹介します。

今日はこれから川越に行って見ようかと思っています、
洗濯などを終えた時点で空を見上げて行くかどうか判断します。

 (1) 


 (2) 


 (3)


 (4) 


 (5) 


 (6)


 (7) 


 (8) 


 (9) 
 

 (10)


 (11) 


 (12) 


 (13)



法明寺 No2 【桜】

2019年04月01日 | 
「法明寺」山門前参道の桜です。
全体的には2~3分咲きと言ったところですが場所によっては5~6分咲きの
木もあって数輪UPには十分でした。
今頃は満開となっている頃でしょう、今シーズン初の桜撮りでした。
                           撮影は3月24日

 (1) 


 (2) 


 (3)


 (4)


 (5) 


 (6) 


 (7) 


 (8) 


 (9) 


 (10)


 (11) 


 (12) 


 (13)


 (14)


 (15)


 (16) 



弘前の桜風景 【孫が撮った写真】

2018年05月14日 | 

青森県弘前の桜風景です。
私が行って撮ったものではありません、
弘前で大学に通う孫が撮ったものです。

東北の桜も今年は例年より早かった様です。
       撮影は4月21日~28日


    一日だけでなく数日に渡って撮って「弘前城址」と「最勝院」を昼夜で、
    数百枚撮ったそうで、その内150枚ほど送ってくれました。
    桜の花のUPなどはどこで撮っても変わらないので今回はカットしました。

 (1) 


 (2) 


 (3) 


 (4)


 (5)


 (6)


 (7)


  (8)~(10)弘前城のお濠に浮かぶ花筏
 (8)


 (9)


 (10)



  (11)~(14)弘前城址のライトアップされた夜桜
 (11)


 (12)


 (13)


 (14)


  (15)~(17)弘前城から望む岩木山の夕日
 (15)


 (16)


 (17)



  (18)~(21)「最勝院」の桜
 (18)



 (19)


 (20)


 (21)