goo blog サービス終了のお知らせ 

ボンゴ佐々木洋平のブログ

北海道ニセコ出身、国際教養大学4年生。スキ一の新たな表現性を追求してます。

ニセコ

2012-12-18 10:15:01 | ニセコ

昨日からRhythm snow sportsでのバイトを始めました。

それにしても、冬のニセコは外国人が多いですね!!

毎年、ヒラフエリアに行くとここだけは違った雰囲気を感じます。

ちなみに僕はまだ、膝の怪我が完治していないので

skiができません><

その分バイトを頑張ります

あと、台湾留学に向けて、中国語の勉強も始めないといけないのですが

まだ、なにもやっていません

なので、そろそろ始めます。

 

僕がバイトを始めたRhythm snow sportsなのですが

ski, snowboardのレンタルをしています

基本的に外国人向けのserviceをしているので若干高い気はしますが

ニセコでは一番大きいショップだと思います

skiグッズ、snowbaordグッズがしっかりそろってますよ

店内でcoffeeも飲めますので

ぜひ、遊びに来てください

 

 

 

 


農業と観光の町ニセコ

2011-04-10 08:16:56 | ニセコ

僕の生まれ育った農業と観光の町ニセコ町はいつしか世界中から注目を浴びる観光地となりました。

特にいままではニセコのパウダースノー求めて来る観光客が多かったので、冬の観光客がダントツで多かったのです。

しかし、現在では体験観光や夏のアウトドア体験などの普及によりここ最近では夏の観光客数が冬の観光客数よりも増えたのです。

ニセコは一年を通して自然、食、スポーツ、温泉、出会いを楽しめる土地なのです。

ニセコはまだまだ未発達で可能性のある町なのです、だから多くの移住者を呼び、この地で何かをしようとやってくる人が

多いいのではないかと僕は思います。

ニセコで宿泊業や飲食店を経営する方々はたいてい、音楽家もであったり、芸術家もであったりします。

僕の父もニセコで宿泊業を経営する傍ら陶芸をしています。

だから、そう言ったところにもニセコの魅力は隠れているんだと思うのです。

ただ、ニセコに泊まりにくるのではなく、泊まった先で新しい出会いがあるのです。

そこから、新しい自分の可能性であったり、人生観を見つけることができるのではないでしょうか。

そんなニセコの魅力に取り付かれた人達がニセコに国内、国外を問わず移住して来るのだと思います。

羊蹄山とボンゴ広場

そんなニセコ町がこの先前進(Progress)して行くためにはいったい何が必要なのでしょうか?

ニセコの魅力を世界へ発信するためには何が必要なのでしょう?

僕はニセコが前進するためには観光、農業が一体となって何かをする必要があると考えています。

未だに宿泊業を経営する側と農家では温度差を僕は感じています。

まだまだ一体とはなりきれていないのです。

しかし、今ニセコに新たな風が吹いています。

それは、若い世代の農家の方々です。

農薬と化学肥料の危険性に気づき、有機農業を始めている若い農家さんが増えているのです。

有機農業を提唱している農家さんはこれからの未来を考えている方々が多く、そんな方々はニセコのためを思ってとても

行動力のある方々が多いいのです。

昨日の東日本大震災救済チャリティーイベントで一緒にスタッフをした方々もほとんどが若い世代の農家さんでした。

やっぱりみんなでこれからのニセコ、日本、地球を良くして行こうって思っていられる方々で

彼らと一緒に動いていると未来を感じますし、僕も頑張ろうと思わせてくれます。

そんな僕がこれからニセコでやろうとしている事は「地域参入型のアスリート育成事業」、又その施設をつかって

日本のスポーツ振興事業やニセコの風土を有効活用した子どもからお年寄りまでの健康促進事業です。

ニセコには個性的でアットホームな宿、体を癒してくれる温泉、体に良いおいしい食べ物、おいしい空気、素晴らしい山、川、

雪、空、水があります。トレーニングの後に他のスポーツだって楽しめます、ラフティング、カヌー、シーカヤッックを

一度に楽しめる場所はそうそうありません。

そして冬には極上のパウダー

弟の佐々木恒平

だから僕はアスリートを育成することを通して、ニセコの魅力を世界に発信して行きたいのです。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ ニセコ情報へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ


東日本大震災救済チャリティーイベント@ニセコ町民センターpart2 とニセコの魅力

2011-04-09 22:07:38 | ニセコ

今、実家の方にSOUBUGENさん、MIMIさんハルさんが来ていて、お酒を飲みながらいろいろ話したのですが

とても面白かったです。

実際かなり熱い方々です、なんか話聞いててめちゃめちゃ面白かったです。

実際くだらない事かもしれないのですが、でも何か引きつけられるものを感じました。

SOUBUGENさん(三味線)とハルさんです。

かなり独創的でした、かなりすごかったです、泣いている子どももいました。

演技をしている時は本当に自分の世界にのめり込んでいる感じでした。

でも、実際に話しをしてみるとすごく良い方々です。

”男はいつまでも子どもだ”とか阿武茶の社長もそんな事言ってました

やっぱり男っていつまでも子どもなんですかね?

”夢ある男は良い” 

僕もそう思います。夢持ってます。

やっぱり男と女は違う生き物です。

考え方は全然違います。

女性は喋り上手、大海原、で男は船でいつまでも子どもです。

これはSOUBUGENさんの売っていた石。宇宙を感じます。

これなんて地球見たいです!!

MIMIさんのステッカー。

手形で文字を描くアートです。

なんて書いてあるかわかりますか?

Peaceです すごいですね 面白いアートです。

ななみさんのフラフープダンス。

かなりクウォリティー高かったです。

こんな特技があったのかとびっくりしました。

とにかくこの前のNISKEO PROGRESSと言い今回のチャリティーと言い すごい出会いがありました。

で、今日わかったんですけど、ニセコの魅力って「出会い」なんじゃないかと感じました。

大学でももちろんいろんな出会いはあります、でもニセコの出会いはやばいです。

たとえば大学の友達と話してて”あのさ~ もしかして◯◯ちゃん知ってる? あ~知ってるよ 実はさ~ 俺その子と......でさ~” ”え!! マジで” だってその子僕の実家の隣ですもん!!

とかイベントで知り合った子と”私去年韓国留学してたんです” でfacebookで友達登録したら共通の友達がいて

その子は韓国から国際教養大学に交換留学で来て、知り合った子だったのです え~!! こんな偶然てあるの!!

とか SOUBUGENさんだってたまたまMIMIさんの紹介でイベントに参加していただいて 

そしたら僕の父となにかしらの面識があって で 今度実家でライブする事になったし

今だって一緒にお酒飲んでるし、本当にニセコの出会いってすごいとしか思えません。

NISEKO PROGRESSのメンバーで今年知り合ったばっかりの隆太郎だって今となっては信頼できる仲ですし、

本当ここはすごい場所なんだなと思いました。

だから、ここでできることの可能性は無限大です。

イベントの手伝いをしてくださった方も”洋平くん、ブログ見たよ、なんかすごく頑張っているんだね、本当これからニセコの

若い世代の子達でどんどんニセコを盛り上げて行ってよ、応援してるから!!”とか言ってくれたする人もいました。

なんかやる気をいただきました。

もうニセコのために尽くしたいです。

燃え尽きます。

でも、僕一人ではありません、みんなもどんどん巻き込んじゃいます、そのほうがニセコ自体も盛り上がりますし。

じゃあ最後に 今日踊ってくれたkidsの映像もう一つの載せました。

kids dance @ ニセコ町民センターpart2

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキングへ


東日本大震災救済チャリティーイベント@ニセコ町民センター

2011-04-09 16:55:09 | ニセコ

今日ニセコ町民センターにて東日本大震災救済チャリティーイベントがありました。 内容はチャリティーバザー、

チャリティーライブ、チャリティー屋台などでした。 僕はスタッフとして今回のイベントに参加しました。

チャリティーバザーの様子 僕も最後の片付けの時に一着購入しました。

こちらNISEKO PROGRESSでも演奏してくれた民族音楽を演奏されるSOUBUGENさんと一緒に。 僕が着ている着物

SOUBUGENさんから購入させていただきました。 SOUBUGENさんは今度4月29日(金)に僕の実家のボンゴ広場で

投げ銭ライブをやります、興味があって近くに いらっしゃる方は遊びに来てください。

こちらはアフリカの楽器ジャンベを演奏されるグループの方です。 チャリティーライブには全部で6組のグループが参加してくれました。

今シーズン阿武茶で一緒に働いた左からななみさん、僕、とヌッキーさんです ヌッキーさんはニセコフォトグラフィーでカメラマンとしても働いています。

陶芸を出しているのは僕の父です。

 

子ども達が手形を押しています。どんな作品になるのでしょうか?

これが完成した作品。繋と書いてあります。

今回のイベントで踊ってくれたニセコ、倶知安町の子ども達です。 Kids dance @ニセコ町民センター

なんか子ども達のパワーと元気をいただいた気がしました。 こんなチームがニセコにあったのかとびっくりしました。

来年NISEKO PROGRESSでも踊ってもらいたいです。 そんな感じで今回のイベントのレポートでした。

人気ブログランキングへ

 


これからの活動

2011-03-28 10:05:20 | ニセコ

昨日NISEKO PROGRESSメンバーの1人とjojo`s cafeで話をしてきました。

この前のイベントの反省点であったり、これからどういった活動をして行こうなどを話し合って来ました。

で、もちろんニセコ地区出身のアスリートをサポートして行くのはもちろんなんですが、どうやって自分はそういった活動から収入を得るのか それが問題なんですよ

3人いるメンバーのうち 1人は実家のパン屋を継いでいるのでしっかりとした収入はあります

でも自分はまだ大学2年生ですし 

しっかりとした収入源はありません

でも、将来的にはアスリートと関われる仕事をしたいと考えています

地元ニセコを盛り上げたいと言う気持ちもあります

で 友達と話してて出て来た案はニセコにトレーニング施設を作る事

ニセコにはまだしっかりとしたトレーニング施設はありません

あったとしてもそこまでしっかりとした器具がそろっているわけでもないので

ちゃんとしたジムを作れば利用者は絶対にいると感じでいます

夏場でもソフトボールのジャパンが倶知安町に合宿に来ますし

ニセコの自然の中でトレーニングができるのはとても魅力的だと思うので

冬に限らず 夏でも人を多く呼び集めることができると感じています

と言う目標ができたので 自分は大学で残りの2年間

しっかり勉強したいと思っています