goo blog サービス終了のお知らせ 

赤谷(あかだん)山日記と日々よもやま話

ダンナのおじさんが白峰に山を購入。あれよという間に山小屋が建ち、畑が出来た。

タイ・グリーンカレー

2012年02月06日 | ふたりの晩ごはん

最近タイフードを手に取る事が多い。友達がタイ在住なので、「生産国タイ」の表示を見つけると、顔を思い浮かべてしまう。仕事帰りにスーパーでたまたま見つけたレトルトのグリーンカレー。添加物がなく、シンプルな食材。ありそうでなかなかない。一昨日はちょっと手を加えてみた。鶏もも肉を炒め、油が出てきたらニンジン、赤タマネギを入れて、ココナッツミルクを加え、温めたレトルトのグリーンカレーを入れればOK!とても美味しく出来て大満足!久しぶりにカレー用にご飯を2、5合炊いたはいいが、ちょっとめっこ気味...。それでもカレーが美味しくて平らげてしまった...。今度はレッドカレーなんかも試してみたい。


白花豆のサラダ

2012年01月19日 | ふたりの晩ごはん

シャトルシェフでふっくらと茹でた白花豆を、手作り塩麹、甘酒、オリーブオイル、酢、黒胡椒で作ったドレッシングで和えた。彩りに赤かぶの葉を刻んで塩漬けしたものをまぶした。このドレッシングには乳酸菌がた~っぷり!聖護院大根も浅漬けしてあったので、それにも使い回す。で、今朝、赤かぶを浅漬けしてきたので、これにも応用。我が家は発酵食三昧。


サバ缶

2011年11月12日 | ふたりの晩ごはん

ダンナのお気に入り。一番上の味噌煮は私が「オルター金沢」で見つけたもの。下二つはいつもダンナが買ってくるサバ缶。いつもはラベルが金色の「味噌煮」だが、品切れでラベルがシルバーの「水煮」。あと、ラベルが黒の「醤油煮」ってのもある。変な添加物もなくシンプルな食材。晩ご飯の用意が少々遅くなる時に、ダンナが焼酎のつまみにしている。昨日は、私の味噌煮とダンナの水煮を食べ比べ。生姜の薄切りを入れて温め、山椒を挽いて食べた。メインは、冷や麦をフォー風にシメジとエリンギを具にして、ネギと香菜をたっぷり入れて食べた。香菜の香りが刺激的で美味しかった。(最近余裕がないので撮影出来ず)


おいなりさん

2011年10月05日 | ふたりの晩ごはん

ここのところお義父さんの体調がすぐれず、少々お疲れ気味のダンナ。でも、ひとまずお義父さんが元気になったので、ダンナをねぎらうために大好物のいなり寿司を超久しぶりに作った。最初は、ちんまりとカワイイ大きさだったのが、段々おデブな姿になってしまった...。ダンナは余ったすし飯もしっかり完食...。おかずは、子大豆モヤシとニラの塩麹ナムル、シシトウとジャコの煮浸し、コーンとワカメの溶き卵の中華風スープ。今晩は2回目の栗ご飯。出勤前に時間がとれず、アトリエで栗の皮むきをしてたら、虫入りが3コ(25コの内)。虫の頭やらお尻が現れて面白かった。前回、タジン鍋で栗を蒸したら美味しく出来たので、今晩も残った栗でするつもりだが、虫入りに気を付けねば...。ところで、今月1日にしらやまさんにバンチャンとお参りに行った時、某料理店の栗ご飯がテント販売されていて、バンチャンと共に買ったけれど、何故か美味しくなかった。白ご飯は餅米入りでまあまあだけど、栗がイマイチで残念。バンチャンに、私が炊いた方が美味しいよ!と、冗談で言ってたけどね。


ホウレンソウとシメジの塩麹ナムル

2011年09月16日 | ふたりの晩ごはん

毎週習っているヨガの教室は、野々市「しあわせの湯」3階の畳敷きの大広間でやっている。その大広間は、しあわせの湯の食堂「ことこと家」の飲食のスペース。春頃からだったろうか、その日のおかずをパックで買えるようになり、よく利用していたのだが、ダンナが断食をするようになってから、時々買ってくる(ダンナが)お惣菜(いつも揚げ物)をピタッと止めたので、おのずと「ことこと家」のおかずも買い控えるようになってしまった。でも、この前「空心菜と豆モヤシのナムル」にそそられて、久しぶりに購入。美味しかったけど、薄味の我が家にはちょっと味が濃かった。ちょうど宅配の空心菜が届いたので、塩麹を使ってタジン鍋で作ってみたら、美味しく出来た~! で、味をしめて、ホウレンソウとシメジでアレンジ。味に深みが出る塩麹。もう塩麹がない生活なんて考えられな~い。昨日、新しい塩麹を仕込んだ。ここんとこ暑い日がぶり返しているので、いい感じで発酵するだろう。

塩麹レシピ(月刊「うかたま」より)

麹300g、天然塩100g、水1~1,5cup(麹が水から出ないくらい)

麹と塩をきれいになじませ、水を加えてかき混ぜ、ゆるくフタをして(きっちりと閉めないこと)常温で1~2週間置いて熟成させる。気温が高い時期は1日1回くらいかき混ぜる。軽くトロミがつけば出来上がり。冷蔵庫にて保存。半年間は保存可能。

麹によって出来が違うらしい。私は「のっぽくん」で購入できる「高木麹商店」の麹を使用。

 


ゴーヤの味噌漬け

2011年09月14日 | ふたりの晩ごはん

いつもコメントをくださるFさんのリクエストにお答えして、「ゴーヤの味噌漬け」のレシピをご紹介。私が参考にしたのは、ダンナがAmazonで購入した「農家が教える発酵食の知恵」(農文協)。が、我が家にあるはずの本が見つからない...。??? 今朝はこの本の行方についてダンナとケンカになりそうだったので、ネットで検索してみると...同じ本を参考にして作られた方のブログを発見。私はレシピ通りに作ったが、この方はアレンジしてあるので、こちらの方がオススメかも。

私はこの前、(ゴーヤチャンプルーもどきだけど)赤谷の帰りに買った白山堅豆腐を小さめに切って、ゴーヤ、エリンギと一緒に味噌漬けの味噌を加えて、ゴマ油で炒めたら美味しく出来た。(厚揚げに替えて豆板醤を入れるのもオススメ)

おいしいたのしいくらし

放射能の中で生きて行くこれからの暮らし方など、参考にしたい事が沢山紹介されていて、めっけもんのブログです。


漬け物三昧

2011年09月10日 | ふたりの晩ごはん

発酵食、保存食に精進する日々。さすがに在庫が増えてきたので、昨日の晩ご飯は、我が家で採れたゴーヤの味噌漬けとこの前作ったしば漬けをご飯のお供に。あとは、オクラの茹でたのと、さつま揚げを焼いたのと、半端な素麺があったので、赤谷で採れたミョウガを刻んで梅肉と和えたのとオクラをのせ、めんつゆをかけてさっぱりと。漬け物用にご飯を2合も炊いたけど完食...。ダンナは一日一食(晩ご飯のみ)だし、私も最近、昼ご飯はかなり少なめにしてる(たま~に友達とランチはするが)ので、2人とも晩ご飯、晩酌は楽しみなんで...。帰りにビール買っていこっと♪


発酵道

2011年08月31日 | ふたりの晩ごはん

発酵食に邁進する日々。今朝は初めてしば漬けを仕込む。(ナス、キュウリ、シシトウ、ミョウガ)それと、少しくったりしたキュウリで塩麹漬け。今回は叩いたキュウリに塩麹、胡麻油、いしるを加えてみた。晩ご飯が楽しみ~☆ 一昨日は、初めて作ったゴーヤとニンジンの甘酢漬けが、色合いも良くダンナに好評。ゴーヤの味噌漬けもなかなか美味しかった。ご飯はもちろんお酒のつまみにもいい。実はお盆過ぎくらいから、右臀部の下が痛み(座骨神経痛らしい)、ヨガも1回休んだほど。もちろんダンナに治療してもらっていたが、しばらく禁酒しておりました。が、一昨日から解禁~☆ 氷見のお墓参りの時に、おばさんからもらったアサヒスーパードライをグビ~!


洋風おから

2011年03月09日 | ふたりの晩ごはん

隔月で患者さんにお渡ししている当院の健康ニュース(A4カラー4P)。私は料理の記事を担当。今回は洋風おから。ネットで見つけたレシピではベーコン使用だが、私は鶏皮で代用。鶏皮を炒め、その油で荒みじんに切ったタマネギをゆっくり炒める。火が通ったらおからを入れて炒る。(焦がさないように中火で5、6分)コンソメスープ(私は鶏ガラスープ)を入れて煮込む。ニンジン等の野菜を入れて具沢山にするのもいい。汁気を飛ばし、塩・コショウで味を整える。バターを入れると深みが出る。炒めたダイコンの葉やカブの葉を散らす。酒のつまみになってダンナが喜んでバクバク食べてくれた。で、続けて今日もリクエストがあり、タジン鍋で作ってみた。おやつは日曜日に作った伊予柑マーマレードとレーズン入りの焼きたてケーキ。ケーキはちょっと上達したかも。


ちらし寿司

2011年03月04日 | ふたりの晩ごはん

ダンナは甘酸っぱいのが大好き。甘酢和えや炒めなますはバクバク食べる。そしてすし飯が好き。昨日はおひなさまだったので、朝のうちに、ヒジキ、ニンジン、レンコンの重ね煮を作っておき、帰ってから紅シャケと炒り卵と一緒に、土鍋で炊いたご飯と混ぜて出来上がり。久しぶりに2、5合炊いたけど完食...。私のお弁当にはならなかった。昨日は帰りが8時半頃。今日も遅くなる。シャトルシェフとタジン鍋に助けられている毎日。


貝豆

2011年02月05日 | ふたりの晩ごはん
豆好きな私は「楽天堂」の豆料理くらぶの会員。最初は「ベーシックコース」で2年目の現在は「新和風コース」。新和風コースは隔月で届く。1月のお豆は小豆と紫花豆と、この貝豆。貝のような模様が面白い。今朝、出勤前に水に浸けてきたので、帰ってからシャトルシェフで茹でる。根菜と一緒にシンプルな煮物か、トマト煮、スープ、サラダなど色々。あとは、チンゲンサイとホタテのクリーム煮、昨日の大根とがんもの煮物のお汁を使って高野豆腐とキノコの卵とじ。そしたら貝豆のサラダにするかな。我が家はいつも野菜中心のメニュー。今はほぼ毎日タジン鍋で料理している。昨日の重ね煮のヒジキレンコンも美味しく出来た。レーズンを入れた煮リンゴも毎朝作って、ダンナに隠れて食べている...。

チンゲンサイと豆腐と干しえびの炒め煮

2011年01月31日 | ふたりの晩ごはん

「チャビィ」タジン鍋は深さがあるので、「アン キャセロール」より色々料理出来そう。

昨日はダンナが治療院の模様替え。その前に「しあわせの湯」に入ってリフレッシュ。が、しあわせの湯の駐車場から出る時に右前面にあった電柱にフォレスタをぶつけてしまう。ドジ...。せっかちでよく確かめてなかった。ダンナは模様替えの前にドド~ンと落ち込んでしまった。(自業自得だけど)で、ダンナが帰ってきたのは夕方。お昼抜き(平日はいつも)だったので、早めの晩ご飯。煮込みきしめんとタジン鍋で作ったチンゲンサイ、豆腐、干しえびの炒め煮とダンナが買ってきた「じんずし」。おやつは、患者さんにもらったお餅用に炊いたぜんざい。エミちゃんにもらった「シャトルシェフ」で甘さあっさりめに作った。昨日は天気予報どおり「大雪」。一晩でまたこんもりと雪が積もっていた。


紫つくね芋の鍋

2011年01月19日 | ふたりの晩ごはん
写真は水菜を入れる前。紫つくね芋の淡いピンク色が綺麗。たっぷり入れた水菜と合っていい彩りだった。薄めのお出しにして。他の具は、シメジ、カリッと焼いた薄揚げ。昨日は仕事が遅かったので、この一品だけ。ダンナはイワシのみりん干しを焼いていた。これに黒米ともちあわを入れた五分搗きご飯。粗食であります。今晩は生協の「とれとれイワシ」でつみれ鍋。冬は鍋の出番が多い我が家。

美味しい鍋

2010年11月18日 | ふたりの晩ごはん

うっかり撮影するのを忘れてしまったが、一昨日の鍋は美味しかった~。(途中でケンカをしてイヤ~な雰囲気だったがそれでも美味しかった)「大和芋と水菜の鍋」を久しぶりに作った。これに赤谷ナメコを入れたのでぬめりが効いてたまりません!

大和芋をおろし(手が痒くなる~)、溶き卵を入れて混ぜたもの(塩少々入れて味付け)を沸騰した鍋つゆに適宜落としていく。大和芋がお団子のように固まったら、少々カリッと焼いた薄揚げ(拍子木切り)を入れ、しばらくして水菜を入れて煮立ったらいただく。我が家の〆はきしめんだったけど、麺はお好みで。我が家の薬味はいつもの「七味にんにく」。鍋と豆腐は毎日でも飽きないダンナ。また大和芋が手に入ったら作ろう。ちなみに長いもは散ってしまうのでご注意を。

昨日の晩ご飯は、豆モヤシ、ニラ入りチャプチェとタジン鍋でジャガイモ、カリフラワー、バナナピーマンの蒸し煮。天然塩だけで美味しくいただいた。ダンナはマヨラーなのでマヨネーズ必須。あとはニンジン葉と千切り昆布、ジャコ、アミエビの佃煮。ご飯のお伴で美味しかった。