goo blog サービス終了のお知らせ 

JRT Suzu & The Beanstalk

愛犬ジャックラッセルテリア すず とのすーママ うまうま日記

在宅試験

2011年07月24日 22時37分13秒 | 資格

今年の2月に 取敢えず 頭の体操にと始めた 通信教育。

介護保険制度の勉強です。 ユー☆ャンで「介護事務管理士」の講座を。

当初の予定では3ヶ月で終わる予定だったのだけど、地震やら計画停電やらで結局

試験を受けるまでに6ヶ月掛かってしまいました。

3回の添削課題を提出、修了試験(学科・実技80/100点以上合格)に合格の後、

民間の資格を「在宅」で受けられるというもの。

会場で受けると 時間制限(2時間)があり、合格点は学科・実技とも70/100点以上、

在宅だとフリーな分 合格基準点が上がって85/100点以上での合格です。

テキスト資料等はどちらも参照可能で、在宅試験だからと

はっきり言って舐めてました(すみません

最初の添削課題 学科3回は100・98・100点で楽勝♪だったんです。

修了試験はもし不合格でも3回までは受験可能となっていたのですが、今思えば

3回のうちに合格しなかったら、修了証ナシなんですかね?

取敢えず修了試験は1回目で実技・学科とも満点合格しました。

でも、この辺から暗雲が、、、、、。

というのも、学科はともかくです、実技(レセプト作成)に難色が……。

実際やったことも見た事もなく、作成するための情報はテキストだけなのですよ。

でも、こういう介護のレセプトって10人いれば10種類違うものが出来てしまうわけで、

あーでもない、こーでもないと悩みつつ完成させたレセプトが、本当に合っているのか?

間違っているのか?さえ はっきり分からないっていうのが実情でした。 

よく、修了試験に合格したものですわ^^;

そして、いよいよ本試験の今日、昨日宅配で届いた試験を見てみると

いや~ん(涙) 修了試験より もっと ワカラナイ  (何だか笑っちゃう)

悪戦苦闘しながら、どんだけ時間を費やしたのやら?!

何とか提出出来る形にしました。

普通 試験って手応えとか 終わった時点で感じるものなんですけど

これがサッパリで これで、もし落ちていたら

次回もう受験したくなーーーいってくらい大変でしたわ。

もし不合格だったら、あと2回くらい在宅で受けるチャンスが残されていて、

それ以降は会場での受験となるのですが、会場受験まで引っ張ってしまう事になったら

この資格は向いてなかったと思って止めにします(キッパリ)。

 疲れた~

うお~~~、甘味食べる!!!!これから、絶対甘味食べる!!

コンビニ行ってきまーーす。

合格してたら、報告します、つまり何時までたっても合格しましたってUPしなかったら

ダメだったんだなと察して下さい。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。