






で、作ってみましたが生地が固いのなんの。あれ?ガトーショコラってもっとふわふわしっとりしてなかったっけ?なんか、すごくクッキーっぽくなったんだけど…

















遊具は、ブランコやシーソーのほかにちょっとアスレチックみたいになっている大型遊具がありました。D51やプロペラ機が展示されており、滑り台も乗れて我が子も大喜び。




えっと…









あの公園、親子で乗れるブランコがありましていつも順番待ちで待つことが多いのですが、ちょうどいい具合に乗れたので我が子と乗りました。めちゃめちゃ喜んでくれました。












近頃、連れて行ってもらったことがある科学館巡りをしているのですが、子供に色々知って楽しんでほしいと言う思いがありつつも、自分が楽しんでいると言う。

















主に、パレードを見てきました。実家の町が合併する前はよく父と見に行きましたが、合併後は近所でやっているわけではないので行くことなく…だいぶ久々に消防団の車両を見ました。もともと、地元分団が部制でやっていたのでたくさんの団車両がありましたが、今や組織変更され分団制になったことでだいぶ減りました。その分車両更新がかなり進んでいるようで、ほぼ新しい車両でした。だいぶ時代も進んだものですね。









ここも、結構連れて行ってもらったことがある思い出の場所です。我が子は最近、飛んでいる飛行機を見ると指差して、「ぃこーっき(飛行機)


別に島根に行ったわけではなく、笠間にある常陸国出雲大社です。元日に鹿島神宮行ってお参りしましたが、子供は連れて行っていなかったので今回は家族全員でお参りしました。そんな、色々出かけた三連休でした。









行った時間が去年より少し早かったので、少し混雑しているものの去年ほどごった返しているわけではなく。人の流れに乗りながらスムーズにお参りとご祈祷まで受けて帰ってきました。




2025年が、幕を開けました。なんやかんやで結局忙しかった去年2024年。一昨年まではほぼ寝てるだけでしたが、去年から立ち上がるわ歩き出すわ、動き回りすぎてなかなか目が離せず…




さて、毎度おなじみ今年もへたくそなキャラ年賀作成のため「だけ」に描いた絵でスタート…今年は、見ながら描いた、ちょっとアレンジもした、(表情だけ



そんなわけで今年は、「天穂のサクナヒメ」から「サクナヒメ」を描かせていただきました。


いつでも変わらない安定のポンコツグラフィック性能である桐芝クオリティー。ただ、iPadにしたことによってだいぶ時短できたのは大きいです。相変わらず、トレースしかしていませんが。

今年も、当ブログ「ともの一週間丸ごと日記&ご当地ニュース情報局!!」、「Facebook」を、どうぞよろしくお願いいたします。

はい、2024年総決算です。気がついたら、もう今日は31日!?あっという間に1年過ぎてしまいました。
今年は、4月に毎週更新していきますっ!
って言って続けてきましたが、何とか更新し続けることができました。なんというか、義務感というわけでは無いんですけど、今の仕事で毎週進捗だったりをプレゼン作って報告したり、週次報告を作っているせいか、週ごとに振り返ることって重要だなっていうことを改めて感じたので、今年から頑張ってきたところがありまして。今では、今週はこれができた、これをやった、来週どうしようかな。
とちょっと次の週末子供と何しようか、家族とどう過ごそうか考えるのがちょっと楽しみだったり…
そして、今日は1年の振り返りということで、年末はこれを書くまで自分の仕事は終わらない!
そんな感じで、年明けまでギリギリですが書いている所存です。冒頭はこれくらいにして、令和になって6年目、2024年を振り返っていきましよう。
まずは、先週の振り返りから。
12月のイベントとして、年末年始以外にあるものといえば…クリスマス!先々週末にブッシュドノエル
を作りまして、いよいよ実食!





ちなみに、我が子には水切りヨーグルトを塗ったケーキを食してもらいました。あっという間に平らげました。




どうやら、サンタさん















さてさて、今年の振り返りはこれくらいです。
今年も発表がありましたがおなじみ今年の漢字。今年は、「金」。何回目ですかね、オリンピックの年のたびにこの感じを見ている気がしますが…パリ五輪での金メダルに物価高、裏金に闇バイトでの金稼ぎなどなど確かに、いい話題から悪い話題まで幅広い印象でしたね。
自分の中での今年の漢字は…「共」です。妻の職場復帰に伴い、土日に妻が仕事の時は我が子と共に過ごすことが多くなり、一緒に遊んだり一緒に出かけたり…そんな同じ時間を共に過ごすことが多かった一年だったなと思います。もちろん、家族みんなで出かけたりすることもあるので来年も変わらずに忙しくあっという間に1年が過ぎることになるでしょう。
さて、今年も残りわずかになったところで、こんなところで締めにしましょう。来年も変わらず、ブログで振り返っていきます。並行して随時日常をFacebookで投稿しておりますので、そちらも変わらずに是非
そんなわけで皆さん、今年一年どうもお世話になり、ありがとうございました!!
くれぐれも、お体に気をつけて、よい新年をお迎えください。
年明けは、1月1日元日から特別号をお送りいたします。








ホイップも2種類用意。普通の生クリームに、お湯に溶かして飲めるミルクココアの粉を混ぜたチョコクリーム。ちなみに、我が家は妻があまりチョコクリームを好まないので真っ白なブッシュドノエルになりました。スポンジケーキを2分割しているので4つ作っています。我が家の分がVer.1、妻の実家に持って行ったのはチョコクリームと生クリームの2トーンにしていてこれがVer.2、ここで白クリームがなくなってしまったのでチョコクリームだけで太い枝の部分を無くしたうちの実家へ持って行ったのがVer.3、そして切れ端を横に寝かせて太い枝の部分が横になるようにした弟家族へあげたVer.4。見た目は、手作り故あまりにも不慣れなのでケーキ屋さんの綺麗なものとは似て非なるものですが。一応完成し日曜午後にそれぞれ渡しにいきました。そんなところですね。








カニがこちらを見ている…見てて圧巻ですね。


人生で一度はやってみたかった、カニの身をカニみそに付けて食べ、日本酒を飲む…





うん、味が薄く仕上がってしまった…やっぱり初回はうまくいかない…





ちゃんと、形になりました。卵多めにしたので、硬いプリンになりましたが味はそれなりに整っていました。妻のご実家にもお裾分け。喜んでくれたみたいです。今年のクリスマスは、どうしようかな…作ろうかな…





















自分も、我が子と同じくらいの頃に連れて行ってもらったみたいなのですが、あまり記憶が無く…



我が子は、途中ベビーカーで寝ていたこともあり元気いっぱい。我が身は、動き詰めで、ヘトヘト…















作り方は至ってシンプルで、目玉焼き焼いて、えびせんにお好み焼きソースをかけて目玉焼きを乗せて揚げ玉とマヨネーズをかけたら完成。味は、お好み焼きっぽくて美味しかったです。えびせんが、いい感じにソースを吸ってしんなりしたところに目玉焼きの黄身がマッチしていました。











実家にいた頃は有給使って、よく行った場所なのでどんなところかは覚えていますが、結構朝も早いタイミングで来たのは初めてですね。空は、少し青空も覗かせていましたが富士山はというと…

見えない…



そこには、大人限定の温泉







選んで取ってきたのが、ほぼ肉…




ありがとう一つとっても、色々な名言的な看板が立っていて色々書かれていました。マイナスイメージな言葉でも、ありがとう一つでポジティブ思考になれる、感謝と考え方で色々変わってくるし、なんでもこの世の中感謝で成り立つんだなと感じることができる場所でした。ちなみに、さらにこの上にはありがとう寺というところがあるそうですが、ベビーカーに子供乗せて散歩していて上がるには階段を登らなければならないため断念しました。











綺麗なイルミネーションが見れました。今まで、イルミネーション見てもなにも感じずむしろ電気代の無駄じゃね?くらいしか思ってませんでしたが、これを見て綺麗と思えるようになったのは歳のせいなのか、はたまた子供と一緒に楽しめるようになったからなのか…




部屋で夕食を取るのは初めての経験です。いつもは、ホテルでも大きな食堂やレストランで食べるのが最近は当たり前なのかもしれませんが、まだ部屋で夕食を取れる宿がまだあったんですね。自分の中では、花咲くいろはの世界だけだと思っていたので、珍しい経験をしたなと思いました。



朝食に和食を食べるのも実に何年ぶりでしょう。こちらもおかずがボリューミー。シャケに梅干しに漬物に焼き明太子…これらが揃うと、どうなるかというと豪華なお茶漬けを最後に楽しむことができると。最後の最後まで楽しめた朝食でした。

忍野八海からの富士山最高ですね。






それにしても、外国人が多いのなんの。うまいこと見て回るには結構人が多すぎてちょっときつかったですね。








写真があまり綺麗に撮れていないのは、すいません…テクニックがないもので…




この頃になるとちょっと雲で隠れ始めてきてしまいましたが、いい感じに撮れました。


























夕方までゆっくりと見て楽しんだ後、昼ごはんを食べていなかったこともあり腹ペコに。晩御飯も兼ねて、最後ほうとうを食べました。




山梨のほうとうといえば、味噌仕立てでかぼちゃなどの野菜が入っているのがメジャーですが、こちらのお店では海鮮ほうとうでした。塩ベースのスープにエビやワタリガニなどの魚介出汁が効いたなかなか珍しいほうとうでした。お腹も満たされたところで、帰り道。やはり、スムーズに行かないものですね…日曜夕方は激混みする中央道。八王子まで出るのに2時間半はかかったような気がします…なんやかんやで自宅に着いたのは22時半過ぎでした。















小学校の頃遠足で一度来てから、だいぶご無沙汰になってしまったので本当に久しぶりです。 我が子大喜び





結構いろんなものに興味を示している我が子。成長を感じました。(電話をかけられるのは困るが)












袋田の滝を見に行くのは、十数年ぶりですね。見ない間に何かと様変わりしていました。今までトンネルの中あそこまで綺麗にライトアップされていなかったのですが、色々飾り付けされていたり道を示すようなライトアップになっていたり。結構、観光を意識した感じになっていました。日差しが出ていたものの、トンネルの中は寒い。






スイートポテトパイを作りました。パイ生地も作ってやってみましたが、バターが足りず追加で作るには足りず…






そんなわけで日曜日は買ってきたパイシートに包んで焼くという作業をひたすらやり、月曜に買ってきたリンゴをみじん切りにしてパイシートに包んで追加でアップルパイも作りました。ただリンゴを刻んだだけで、砂糖も何も入れていないのでかなり甘さ控えめのアップルパイになりました。そんな、お菓子作りで終わった週末でした。今週末はどうしようか…考えながら今週も頑張っていきます。