
久しぶりの釣行です。船のチェックのため早めの家出て暖機運転します。今のとこ大きなトラブルなく消耗部品のみの交換で元気よく走ってくれます。天気も風も雨もなく絶好の日和になりました。小豆島に直行です。今日はふらふら対ビシの対決です。こみの潮でよく釣れる竹藪ポイントから攻めてみます。魚探にはさっぱり魚影はありませんが、一番からふらふらにあたりあり久しぶりによい引きしますネルビオがかなり曲がります。久しぶりでリールのドラグ調整うまくできておらず痛恨のバラシです。また何度か流すと今度もあたりあり慎重に確実に針がかりさせて今度はうまくとりこみできました。フラフラの色ポイントばっちりです。今日はこれで納得行くできました。今日はそれにしてもビシにはほんと外道もあたらない感じです。潮が湧いて底のにごりがかなりでてます。

移動してコージくんがおかず釣りしてる所へおじゃましました。おかずの本命は釣れたのでしょうか?アンカー入れて本格的におかず釣りしてるようです。ここでもぐち、ふぐは釣れますが鯛はどうもだめのようです。時間もたちおちの潮にかわり大角攻めますが潮がなんか変です。世界第2位も今日はビシが重たいとなんか2枚潮のようで底とり難しいようで、うまくポイント入れません。釣れるのは今日はベイスケ、ハモばかりの夜の魚ばかりです。ぐちも今日はあいてにしてくれません。小豆島あきらめ、庵治志度に移動します。到着そうそういい感じで潮が流れビシにいい感じの鯛がきました。その後とうとう鯛釣れずかと思いましたがサンペイさんにも鯛がこれでなんとかみんなに鯛きました。その後はまた潮がおかしく釣りにならず。くるま屋さんも同じ場所で流してあたりはあるそうです。私はさっぱりあたりなし。最後に庵治でも流しましたがだめでした。朝からこの周辺で流した○部さんは8匹もふらふら釣ったそうです。すごいです。

天気は大きなくずれなく釣りには最高の天候でしたが潮をよう読めませんでした。にごりが入ると極端に食いがおちるようです。鯛も少し浮いてきてる気配です。ふらふら対ビシは低次元の対決ですが引き分けでした。(釣り師の腕がよくないかもしれません)ウワサではビシを作った人の気合が入りずぎでしょうか?釣れんときでも釣れるビシお願いしますとのことです。
いろいろな景色、海の上で釣れなくてものんびりするのはやっぱりいいですね。