goo blog サービス終了のお知らせ 

SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

古代山城・鬼ノ城からの眺め

2009年12月12日 | 野歩き

久しぶりに鬼ノ城(きのじょう)に向かいました。道路の先に見える山の上です。7世紀に大和政権が西日本に築城した古代山城の一つと考えられています。平成18年からの発掘調査の成果が公開されているので参加しました。

「鬼ノ城は吉備高原の南端に位置し、標高400mの鬼城山(きのじょうざん)に築かれています。眼下には古代吉備の中心地であった総社平野や児島半島、そして四国山脈も遠望できます・・・」(案内リーフレットより)

以前は山道がぐるりとめぐっているだけの場所でしたが、城門が復元されたり、敷石がきれいに並んでいる様子が見えるようになっていました。建物の礎石や、鍛冶工房の跡などの説明を受けると、ますます、その昔の人の姿が感じられました。どんな言葉を話し、どんな姿で何を食べていたのでしょう・・・・

 

初冬とはいえ、見下ろす森はまだ黄葉をたくさん残していました。低い山なのに周囲が見渡せる素晴らしいロケーションです。この地方は古代から暮らしやすく豊かな土地柄だったことでしょう。

こちらでパノラマ写真を見てください。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬越しの苗 | トップ | ネズ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yajiro)
2009-12-12 02:36:56
謎の山城、鬼ノ城・・・・
やはり、桃太郎さんのターゲットだったのでしょうか
パノラマ写真、圧巻ですね
大昔に、一度行ったような気がするんですが
どうも記憶と結びつきません。
返信する
Unknown (エフ・エム)
2009-12-12 09:35:54
岡山滞在中に一度行けばよかったと思っています。
白村江の闘いで日本軍が惨敗し、国の防備のためにつくられた山城の一つらしいとか。それこそ大変な事業だったのでしょうね。そのとき(吉備の)歴史が動いた、のでしょうか。
返信する
yajiroさま (ミセスサニー)
2009-12-12 21:34:24
桃太郎の岡山からすれば、
ちょうど鬼が出そうな名前のお城ですね。
そもそもなぜ鬼ノ城と呼ばれるのか、
今度尋ねてみたいと思います。

高い山がないこういう風景の土地は、
山地を仰ぎ見る場所と全く違って、
のどかさを感じます。
原始時代はきっとこういうところに人が住んだと思いますから、その記憶がよみがえるのでは?
返信する
エフ・エムさま (ミセスサニー)
2009-12-12 21:47:08
そうなんです、その頃の政権がどのようなものだったか考えると、わくわくしますね。そもそも朝鮮半島に戦争に行くことからして、途方もないことのように思えます。歴史が動いている場面を想像する能力がほしいです!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

野歩き」カテゴリの最新記事