御津町・・・・カタクリの山は静かに芽生えを待っていました。
プランツギャザリング、ガーデニング、ドライフラワー、自然をめぐるささやかな備忘録
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
若い頃は、あまり梅の良さが分からなかったのですが、
ここ数年、梅に開かれて来ました。
光を受けて、光る梅。
静かで明るく、早春の冷たさも感じます。
私は今日一日ティッシュが手放せませんでした(悲)
カタクリの咲く頃には、花粉が治まって欲しいなぁ。
岡山にもカタクリの名所があるんですね♪
節分草イノシシ被害でお披露目されなかったそうですね。カタクリは大丈夫なの?
カタクリが咲く頃には一輪草 コバイモもお花見ができるので楽しみです。
光が差して逆光だときれいに見えるので
たくさん写してきました。
サクラやモモより空気が冷たい時期なのが
魅力ですよね。
後ろの山がカタクリの名所で、急斜面です。
写真でも、園芸でも、
人気の山野草みたいですね。
閉鎖中の看板が出ていました。
カタクリの方は、
電流の通うワイヤーで囲まれているので
大丈夫のようでした。個人で管理しているらしいので
ご苦労様ですね。
電気の流れていない地面は
イノシシが掘り返したあとがありましたよ~
ことしはコバイモをしっかり見たいです。
ご無沙汰しています。
此処の里山から、春を知らせる梅の香りが伝わってくるようですね。
梅の開花の様子…此処は我家と良く似た状況ですが、
私の住まいは山地でありません。
カタクリも、もう直ぐ見られるのですね。
花好きにとって、これから楽しくなる季節になりますね。
そちらは平地の田園地帯の真ん中でしたね、
雄大な山々を眺めていらっしゃるのですから、
低い山が連なるこちらとは
全く違う眺めですね。
梅の様子が同じと
想像しているところです。
早春の冷たい中で背筋がシャキッとし心を清められた感じがします。
素晴らしい景色を見せて頂き有難うございます。
この季節って、シャキッとした空気ですね!
一面のセツブンソウみたいな、
素晴らしい場所知らないので、
また教えてくださいませ。