goo blog サービス終了のお知らせ 

SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

2014加茂大祭(天計神社④)

2014年11月05日 | 加茂大祭

10月19日(日曜)、加茂市場の総社宮に周辺の8か所の神社が集まるお祭り加茂大祭当日です。

毎年10月の第3日曜に開催されます。駐車場は今年は旧加茂川中学校校庭に統一されていました。そして、前日にもよりの道の駅「かもがわ円城」を通ると、加茂大祭の準備のため早じまい、しかも、大祭当日はお休みということでしたので要注意です。また、大祭当日は屋台が出て食べるものがありますが、お弁当を買おうと思う人は惣社宮手前にあるJAで鯖寿司などを購入予約するしかありません。数量に限りがあるので早い者勝ち状態でした。

また、ネットで地図検索すると、総社宮の場所は表示されず、向かいにあるお祭り会館が目印になります。

・・・

その総社宮から5キロ余り北の天計神社御休殿近く、朝6時55分、出発の号砲が上がりました。

 

 御神輿や、お供の準備も整って、総社宮までの行列スタートです。

 

7:10 隣の八幡宮との出会い・・・道中でお互いの行列が威儀を正して挨拶を交わします。

この後、三所神社との出会いで合流、最後に素盞嗚神社との出会いで四社が合流し、大祭の入御の順に総社宮まで行列が続きます。

 

9:00 総社宮での伴揃い

 

10:30 天計神社の入御開始

 

 

八社の入御が終わってお弁当タイム、伝統の御馳走が詰まっていました。

 

12:00 お遊び行事

 太刀振り

 

 つぎ獅子

 

12:45 御神幸

 

13:15 還御予報の花火・・・(節目ごとに合図の花火の音が響いて、お祭りが進行します)

 

14:00 天計神社の還御

 

 

それぞれの神社に戻って、今年の加茂大祭が終わりました。

・・・・・・・

天計神社の皆様、ご協力ありがとうございました。スナップ写真はこちらのページをご覧ください。(ミセスサニーのホームページ内、加茂大祭のページです)

記事の内容に間違いがありましたら、どうぞコメントでお知らせくださいませ。よろしくお願いいたします。そして来年もお会いしましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014加茂大祭(天計神社③)

2014年11月02日 | 加茂大祭

加茂大祭前日の内祭り後半です。午後から、氏子の集落合わせて9か所を、御神輿と共に車で巡回しました。

大正初期にこの鳥居に続く広い道が作られるまでは、山の上の神社から川沿いの御休殿までの旧道をかついで下っていたそうです。この9か所の集落を巡る行程は、それぞれお祓い、お囃子、獅子舞、お接待、場所によっては餅まきの流れでしたが、その情景は大変心に残るものでした。一か所について厳選の一枚をアップします。

1・・・屋根尾(オネオ)

 

2・・・大勝(オオカチ)

 

3・・・正枝(マサエダ)

 

4・・・引撫(ヒキナデ)

 

5・・・真地(マジ)

 

6・・・下大木(シモオオギ)

 

7・・・舟堀下(フナホリシモ)

 

8・・・横部(ヨコベ)

 

9・・・舟堀上(フナホリカミ)

 

そして最後は、街道沿いの御休殿に御神輿を納めて明日の出発に備えました。16:30ごろ。

今年は、天計神社の始まりの記録がある1004年(平安時代)以来1010年の節目にあたるとか。明日も良いお天気になりそうです。つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014加茂大祭(天計神社②)

2014年10月31日 | 加茂大祭

10月18日、加茂大祭前日、天計(あまはかり)神社の内祭りでした。

朝9時過ぎにたどり着くと、祭礼が始まっていました(-_-;)

 

 

 

 

 

 

神社で見るこうした奉納行事は、とても和やかに時間が流れて、大祭の時のあわただしさとは違った良さがあります。

 

 

御旅所へスタート。急階段の往復です。

 

 御旅所

 

 神社への小道

 

 

午前の部は御旅所往復で終了。

そして、これから9か所を巡るとのこと。どんな地域でどんなお祭りになるのでしょう。つづく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014加茂大祭(天計神社①)

2014年10月30日 | 加茂大祭

加茂大祭の神社を巡りはじめて4年目、今年は天計(あまはかり)神社の秋を撮影させていただきました。

・・・・

9月に入ると保存会の練習が始まるそうです。豊岡いきいきプラザにて。

9/28 末社祭

神社の拝殿後ろにある、荒神様と若宮様のお祭りが行われました。この神社の地域にあったたくさんの社を明治になって合祀して以来、その末社のお祭りが行われているそうです。

12時半ごろから、二つの社で同時に祭祀が始まりました。

 荒神様

 

 若宮様

 

 

 獅子舞

・・・・

神社を出て、近くのお旅所に向かいました。

 

 祭礼の後、神社に戻ります。

 

 

 

 

ここは海抜410m。(去年訪ねた素盞嗚神社は505m)。様子が少しわかったので、これから3週間後の大祭に向けて、心の準備ができました。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013加茂大祭(素盞鳴神社④)

2013年10月28日 | 加茂大祭

もしや、まさかの、加茂大祭当日。朝から雨。願いもむなしく「中止の決定」がありました。

7時の出発は、神社へのUターンとなりました。本当に残念です。

・・・・・

例年は、幟が立ち並ぶ総社宮の境内も人気がなく閑散。寂しい限りです。

そんな中、10時から神事だけが行われました。

 

例年お神輿が並んで華やかな長床には、代わりに各神社から来た榊が立てられて献饌の儀 が行われ、今年の大祭は終了でした。

 

 

 この雨でこの足元では、無理だったとはわかってはいますが、翌日の晴天を眺めて皆さんため息をついたことでしょう。素盞鳴神社の皆様、ありがとうございました。来年の大祭でまたお会いしましょう!(スナップ写真は、11月上旬ホームページからアクセスできるように予定しています。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013加茂大祭(素盞鳴神社③)

2013年10月27日 | 加茂大祭

社殿の周囲を行列が右回りに三周します。一周ごとに拝殿の前を囲んで、棒使い、獅子舞、太刀振りが披露されます。その間ずっとお囃子の音が続きました、(昔は、農耕に使っていた馬を追って境内を走らせる馬飛ばしも行われていたとのこと・・・どんな様子だったのでしょうね・・・?)

 

 

 

 

 

最後はお神輿が神門を出て例祭は終わりました。

 このあと、お神輿などを麓の宮司宅に運んで明日の朝の出発に備えていました。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013加茂大祭(素盞鳴神社②)

2013年10月26日 | 加茂大祭

10月19日(土曜)素盞鳴神社秋例祭当日

 参道口の鳥居からの道(道路ができるまではここから山道を1キロほど登ったようです)

その先、最後はこの石段をお神輿も下りて加茂大祭に向かい、また登って帰ってきたということです。手入れをされていますが、今は使われていません。

 

12:00 祭典開始

 

餅まき

 

休憩の後、供揃い、御神幸

 

 

 

 

 

 

 

 つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013加茂大祭(素盞鳴神社①)

2013年10月25日 | 加茂大祭

10月20日に予定されていた今年の加茂大祭は雨のため中止になりました!大祭は20日だった(つまり昔は平日でも20日はお祭りだった)ころ順延になったことがある、1時間開始を伸ばしたことがある、いや~この40数年で初めて経験する・・・・との声。残念!!

が、前日の神社の秋例祭は行われたので、今年は大祭に参加する八社の中の素盞鳴(すさのお)神社の様子を4回でお知らせします。加茂大祭について、吉備中央町のホームページはこちらです

まず、お祭りのための夜の練習風景。人の気配の全くない山の中の神社です。数週間前に行っていたので何とかたどり着けました。遠いし真っ暗。車がない時代は一体どうしていたのでしょう??

 

 

 

棒使いや獅子の他、お囃子の練習も。経験者が伝えていく風景、毎年楽しみです。

つづく

加茂大祭のカテゴリーを作りました。今までの記事はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂大祭2012(八幡宮⑤)

2012年10月27日 | 加茂大祭

10:15 八幡宮の入御開始

 

12:00 お遊び行事開始

 

 

12:45 御神幸(八社のお神輿が並んで、一斉に高く差し上げるクライマックス、と言われる場面)

 

14:30 八幡宮の還御(お発ち)

人混みの参道を帰る神輿

 

神社に帰るまで、まだお祭りは続きます。

15:30 宮入り、餅まき

・・・・・・・・・・・・

 

八幡宮の皆様ありがとうございました。スナップ写真のホームページからのダウンロードは、少し遅くなりますが11月22日からの予定です。

吉備中央町による加茂大祭の詳細はこちら

にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂大祭2012(八幡宮④)

2012年10月27日 | 加茂大祭

加茂大祭当日の朝の八幡宮

6:00 供揃い号砲。集合

 

7:00 宮発ち

(八幡宮を出て、途中で他の三神社と出会いの挨拶を重ね合流しながら、大祭のある総社宮に向かいます)

7:20 天計(あまはかり)神社との出会い

7:40 三所神社と出会い

8:00 素盞鳴(すさのお)神社と出会い

 

四社の長い行列。お神輿は、八幡宮の場合昭和40年ごろから車に乗せて運ぶようになったとのこと。それまでは、およそ4キロの道を歩いて加茂市場に向かったそうです。

 

9:45 素盞鳴神社御入り開始

 

つづく

にほんブログ村 花ブログへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする