SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

ユキヤナギとヒマワリの花奏

2019年08月16日 | 小原流
6/26 花奏


カワラナデシコとゴッドの取り合わせでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの文人調

2019年07月28日 | 小原流
ビワを使った直立型ですが、文人調になる取り合わせだそうです。



主枝にビワを使う時は、芯の葉が正面を向いて開いているように見せるのが決まり事とのこと。今回副枝はアレカヤシ。ユリは一輪を見せるように入れました。練習の時はなかなか良かったのですが、帰って生け直すと、なぜか同じになりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷渡りの様式

2019年07月18日 | 小原流
6/23 タニワタリというシダを一株の姿に見えるように七宝に生ける方法です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアトリスとキクの瓶花

2019年07月13日 | 小原流
6/6 直立型の瓶花、リアトリスと黄色い菊でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの花展、小原流倉敷支部

2019年07月02日 | 小原流

5/25、26と開催された小原流の作品展に出品しました。

恐竜の骨格オブジェを使って、ならぶかたちにすると決めただけで、前日材料を探し生けこみました。恐竜のいた時代の森をイメージしました。色合いはルソーの「夢」。

サンタンカというきれいなオレンジのお花、水が下がりやすいことも知らず初めて使いました。室内ではしおれやすかったのですが、屋外の日陰にバケツのまま置いてあったものは長く元気でした。その他、コルジリネ・レッドエッジ、ユーカリ・テトラゴナ、シダ・ダフィー。実家のオニヤブソテツとホワイトレースフラワーを拝借。

 

・・・・・・

小原流らしい、もっと素敵な作品がたくさん並んでいました。次の機会には、もっと準備して、自然な作品を作りたいといつも反省しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアトリスの直立型

2019年06月26日 | 小原流

6/6 リアトリス5本と黄中菊3本の直立型瓶花です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキツバタ

2019年06月09日 | 小原流

4/25 お花だけもらって教本を見ながら生けたところ無残なことになりました。七宝の位置からまちがっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナカマドとスカシユリの瓶花

2019年04月20日 | 小原流

瓶に生ける練習、直立型の練習

小さな芽だったナナカマドが、部屋の暖気で新緑を広げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷渡りの色彩様式

2019年04月10日 | 小原流

谷渡りを使って、傾斜形に生ける盛花。チャセンシダ科のタニワタリが一株に見えるように七宝に入れる練習でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーとニューサイランの花奏

2019年04月05日 | 小原流

花奏(ハナカナデ)の練習でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする