曇りの日曜日、地元の観光地をもっとよく知るために、ゆっくり歩いてみました。(前回の倉敷はこちら)
普段入ることのない倉敷民芸館。日用品の美しさを多くの人に見てもらうために、東京駒場の日本民藝館(昭和11年開館)に次いで日本で2番目(昭和23年)にできた民芸館です。手仕事の美を再認識できる場所。江戸時代後期の米倉を再生した、その使い方のすばらしさも見所です。
囲炉裏の部屋から、入り口とその向こうの倉敷川を臨む
英国アンティーク家具、織物の花瓶敷き、さりげなく飾られたドクダミの花。
今ではよく見られる古い建物の再生利用ですが、こうした使い方のはしりとして、美しさを多くの人に知らせた展示室の太い梁。照明ひとつにもこだわりと洗練が感じられました。
建物の間の空間
その後大原美術館へ。中庭にはちょうどモネのスイレンが咲き始めていました。
長老(?)学芸員守田氏によるギャラリートークに参加して美術館の生い立ちなどを小一時間聞いて回りました。児島虎次郎の収集のすばらしさを再認識。その中の珍しい話のひとつ、忘れないうちに書いておきます。
セガンティーニの「アルプスの真昼」は所蔵品の中でも有名な作品。今はスイスに里帰り貸し出し中でしたが、その作品を書いたのは標高1200メートル。その後どんどん高いところで絵を描くようになって、なくなるときは3000メートルの場所にアトリエがあった。看取ったのは弟子の画家ジャコメッティーで、彫刻家として有名なジャコメッティーお父さんだということ・・・・周辺の話もまた聞きに行きたいと思いました。
そういう説明を聞いていると、年配のお客さんが、「モネのスイレンはどうして真ん中あたりがぼんやり煙ったように描いてあるのか」と質問されました。みんな不思議に思うところなので、学芸員さんの説明に注目。「空や雲が移りこんでいる様子を表現しているのでしょう、全体を美しく同じように色を乗せたら、きっと単調になって飽きるでしょう」ということと、遠近法の表現について説明してくれました。
大原美術館本館(昭和5年開館)の2階正面の窓から倉敷川を臨む
そのあと、隣の喫茶店エル・グレコでお茶を飲みつつ、ツタの葉陰を写真にパチリ
建物の中から見る緑の風景も、窓に風情があると一味違います。
春休みに合わせて家族でニューヨーク旅行をしました。緊張して迎えた出発でしたが無事帰り着いてひと安心。盛りだくさんの観光をダイジェストで書いてみました。
デトロイト経由でニューヨークへ。
ホテルに着いてから、近くのエンパイヤーステートビルへ・・・・映画のイメージを胸に・・・・風の吹きつける展望台から消費文明の中心地を眺めました。
2日目、市内観光ツアーに参加。
マンハッタンの南端、バッテリーパーク。プラタナスの枝とビルが重なって調和していました。マンハッタンの公園には大きな木がたくさんありましたが、ほとんどが落葉樹でこの季節はまだ花も葉もありませんでした。
フェリーに乗って自由の女神の島へ。昨日に引き続き寒さに震えました。青空をバックに女神を見上げて・・・・
ロックフェラービルの谷間。クリスマス時期に話題になるスケートリンクではまだ人が滑っていました。花壇にユリだけがニョキニョキ立っていることに驚きました。通りにある大きなプランターはスイセンやチューリップでした。が、街としては花を植えることにそれほど力は入っていないようでした。
3日目。セントラルパークを通って自然史博物館へ。ここも圧倒的に落葉樹のため冬らしい風情で、見通しも日当たりも良くて開放的でした。日曜のせいかジョギング、犬の散歩の人が多いこと。リスがちょろちょろ、小鳥がたくさん・・・・公園というと鳩だけの日本と違うものですね。
アメリカ自然史博物館。誰でも楽しめるように趣向を凝らし、化石をはじめあらゆる生物と文化の発達にまつわる展示が圧倒的質と量で繰り広げられ・・・・知的好奇心が刺激される楽しい場所でした。
タイムズスクエアの賑わいの中、ミュージカル「ライオンキング」観劇。セリフに笑えず???と無言の私達でしたが、それでも十分楽しめる完成度の高い舞台でした(睡魔にも襲われつつ・・・・)
4日目はユニオンスクエアの朝市からスタート。子ども達は公園のリスに大はしゃぎ、ミスターSは公園でネットがつながって大喜び、私は手作りのドライフラワーのお店があって興味津々、ということになりました。
お花のテントではポット売りのベゴニアやチューリップ。街中のデリという食材店の店先の切り花もですが、売っているお花に関しては、日本のスーパーと同じという印象でした!
ドライフラワーにはセンニチコウやムギワラギクが使ってありました。いずこも同じですね。ネコヤナギのリースが珍しかったので8ドルで小さいものを買いました。季節感があってかわいいのでいいアイデアだと思います(写真の右上や左上のものです)。
近代美術館MoMAへ。すばらしい!!倉敷に大原美術館があるといっても、アメリカの資産家のコレクションがいくつも集まっていれば桁違いです、やはり。たくさんの来館者と大量の展示なのでとてもウットリなどしていられないのが残念でした。
5日目はメトロポリタン美術館からスタート。しかし、ここは、聞きしに勝る巨大美術館。日本語のダイジェストツアーに参加してやっと数箇所丁寧に見ることができましたが、目的がなければ迷子になること必至。とても時間が足りず・・・・
午後3時に国連本部の日本語ツアーの予約が取れました。観光気分で出かけてみましたが、常任理事会や総会の会議場を見学して国連の役割についての説明を聞きながら、世界中の平和を願わずにいられなくなりました。写真は日本が送った平和を願う鐘、蕾の固い枝垂桜のある中庭。
自由に動き回った4日間は、バスと地下鉄をフル活用できるメトロカードがとても便利でした。小さなことに目を奪われながら過ごした田舎のネズミのニューヨーク滞在は盛りだくさん。ほとんどひとりでセッティングして先導したミスターS、ありがとう。映画やニュースで見るニューヨークが少し現実的に感じられるようになることでしょうね。また何十年かしてのんびり訪ねたいものです。
ホームページをやっとリーニューアルしました。2ヶ月ほどの間ひまさえあれば、PCに向かっておりました。
今回特に力を入れたのはドライフラワーのページで、かなりのページ数になりました。その次が庭の植物のアルバムページです。見やすく表示にするための試行錯誤はとても楽しいものでした。どこまでも素人の趣味の範囲ですので、表示できないなど不都合や内容の不備があるかもしれません。どうぞご批判ご助言お願いいたします。
まだまだ寒い季節ですが、写真を撮りに行こうか、庭作業か、ドライフラワーか・・・・どうか時間がうまく使えますように。
地方都市の歳末の、商店街の様子です。地元の皆さんは普段決して撮らない光景、今年の思い出としてお届けします。(前回の倉敷はこちら)
まずは大原美術館前。振り返って左方向に商店街への入り口があります。
新年に向けてアルバイトの特訓中。
プロモデルさん起用、今年のポスター。
駄菓子屋さん前。
八百屋さん。
どこの地方にもある古い商店街の目抜き通り。
明るくイメージチェンジしてがんばっています。
ショーウインドー。こんな服とは縁のないお嬢さん方のハンドルカバー付き自転車。
岡山県から岩手県八幡平市まで3日で往復、「イーハトーブトライアル大会」に出場・・・?の巻
みちのくの野山をトライアルバイクで走れる、といううたい文句に釣られて(衝動買いに似ています)、2ヶ月足らずの練習の末出発しました。わたくしごときが行っていいのか、さてさて。
夜通し走って(走ったのはハイエース、運転したのはほとんどミスターSですが)夜明けに佐渡島が見える北陸自動車道米山SA、まだまだ半分。
お昼過ぎに、昔スキーで訪れた安比(アッピ)高原に到着。だいたい17時間で1300キロ!
車検や前夜祭(YAMAHAが売り出した元気の出るサプリ・アスティボが当たりました、運が向いていたのはここまでかも)があって、翌日に備えました。あとは野となれ山となれ。
8月25日、いよいよ大会当日。ちょっと場違いかもしれない私・・・。たくさんのライダーが、次々スタートします。とってもにぎやかです。
二人以上のチームで参加する競技なので、ミスターSと私、スタート台に上りました。ところが練習し、車検も受けた私の車のエンジンがトラブル。さっきまで動いていたのに。
夏空をパラグライダーが舞う野原で、観戦に来ていた親切な方が分解してなんとか走らせようとして下さいましたがタイムアウト、リタイヤ。。。私の夏は、あっけなく終わったのでした
心配していただいたり、励ましたり助けたりしていただき、本当にもう心から感謝しています、皆々さま分相応の事をせよ、という神様のお告げに違いありません。
午後からは、ミスターSだけ残りのコースにトライ。初級コースネリでの参加ですから、らくらくだったようです。七時雨山荘会場で撮影。
私はそのまま七時雨(ななしぐれ)の麓を散策。あたりはなだらかな山並みの牧草地です。
ボタンヅルを植えようと決めました。ノイバラもどっさりありました。
山の中のコースは車では見に行けないので、安比に戻って最終21番セクションを観戦。
ネリ・ブドリコースは110キロ、その中に21セクションが設けてあって、各セクションのポイントを競います。ネリは初級コース、200人あまり。難しそうなブドリのエントリーは122人。2日にわたるクラシックコースは合計345キロ50セクション94エントリー。第31回イーハトーブトライアル大会の詳細はこちらから、ビデオクリップがお勧めです。
楽しそうにチャレンジするライダー達の姿は圧巻、見飽きることがありません。しかも参加者の年齢層の幅広いこと、スピードや体力よりむしろ技を楽しむ競技なので、40代50代が主流なんです。簡単に始められるスポーツではありませんが、こんなにたくさんの人たちが、真剣なまなざしと笑顔を繰り返して競技に夢中になっている様子、ご紹介できるのもうれしいことです。
しかし私達は遠路帰らなくてはなりません。盛岡に寄ってホヤを買って・・・
翌朝、入善PAで休憩、日の出を見ました。北アルプスや黒部の山並みが神々しく迫っていました。北陸では稲刈りも始まっていて、急に秋を感じました。
午後二時無事到着めでたしめでたし、ありがとう。
グレープフルーツとキーウィーの飾り切り。初歩のフルーツカービングを教えてもらいました(小学校のPTA講習会)。初めてでもすぐできました日常に活用できれば目先が変わって楽しいですね。
カービングナイフは切れ味よく、カービングには必需品。タイの伝統芸、おもてなしの心を伝える技だそうです。


