豫園のあとに向かったのは、「新天地」と呼ばれるショッピングエリア。
レトロな感じのレンガ造りのお店が並んでます。
広州では見つからない、おしゃれな小物や雑貨を売るお店がたくさんあります。
バーやレストランも並んでいて、オープンテラスの席には必ず白人さんが座ってます。
どんなに雨が降っていても、やっぱりオープンテラスが好きなのね
もうひとつ上海と言えば、「上海雑技団」。
「雲峰劇場」では毎晩雑技を上演していて、VIP席は280元でした。
演目は、雑技やアクロバットなものが全部で12種目。
どれもオリンピック級な素晴らしい演技で、ひとつ間違えれば大ケガしそうです。
この写真ではあまりスゴさが伝わらないのですが・・・・
下のエビ反った人の足の上で、これまたエビ反り倒立した人が、
口と頭と足の上にローソク台を置いてます。
いったい関節はどうなってるんだ・・・
↓ は、皿回し。 下の人の頭の上に乗って、まわしてます。
↓ は1台の自転車に10人乗ってます。 こいでる人が見えない
このほかにも思わず歓声が出る演技が続き、最後はバイクが登場。
円状の狭い空間 ↓ を一度に5台ものバイクが走り回り、驚きの連続でした。
フィナーレでふと後ろを振り向けば、外人さんグループが皆立ち上がって、
スタンディング・オベーション してました。
上海では、広州では見たことないたくさんの外国人観光客を見かけました。
(私たちも外人)
2日目は朝から観光へ。 上海と言えばやっぱり「豫園」。
入場料は40元なり。
池や樹木、石や趣のある建物などが美しく配置されたお庭です。
そして、豫園内にある小籠包の超有名店「南翔饅頭店」へ行きました。
お昼前なのに、お店の1階テイクアウトコーナー前には長蛇の列。
2階と3階はテーブル席ですが、上へあがることに値段も上がるようです。
一番列の短かった3階の「県興楼」で食べることにしました。
「小籠包」は、蟹味噌入り・マツタケ入り・豚肉入りの3種の盛り合わせで、
他に、ニラ饅頭と野菜、肉汁をストローで飲む「湯包」を注文しました。
すごーく使い込まれたセイロ。
小籠包よりこのニラ饅頭の方が美味しかった・・・・
たっぷりの肉汁が閉じ込められた「湯包」からは、
アツアツのスープがストローを上がってきます。
でも、中身の具は食べるところはほとんど無しでした
豫園の周りは「豫園商場」と呼ばれるお土産屋さんが、
ずらーーーっと並んでます。
お店の外観は、ちゃんと豫園の雰囲気に合わせてあります。
中国っぽいお土産が、何でも揃ってました。
この9月12日で、我が家も中国生活丸4年となり、5年目に突入いたしました
月日がたつのは、早いもんですねぇ・・・
でも、私はまだ北京にも上海にも行ったことがないので、
中秋節の3連休を利用して、上海に初上陸してきました。
広州から上海までは、飛行機で約2時間。
上海・虹橋空港に着くと、台風の影響でどしゃ降りでした・・・
宿泊は「ル・ロイヤル メリディアン上海」。
できて2年くらいの新しいホテルで、お部屋も広くてキレイです。
アメニティはなんと「ロクシタン」
このホテルの クラブラウンジ はとても充実していて、ゆったりと広く、
食べ物も種類豊富だし、なにより44階にあるので、眺めがとてもよかったです。
チェックインのあと、さっそく上海で一番高いビル「上海環球金融中心
(ワールド・ファイナンシャル・センター)」に上りに行きました。
“栓抜き ” みたいな形のビルが、日本の森ビルが建てた101階建ての超高層ビルで、
高さでは「台北101(509m)」に次いで世界第2位(492m)となります。
つい先日、展望台が一般公開されるようになりました。
150元の入場料を払って、100階部分にある展望台へ。
が、この日は何しろ “大雨 ”。
100階の高さには、霞がかかっていてほとんど外が見えません。
30分くらい粘って、ようやく景色が見える瞬間がありました。
こういう高い建物を見ると、つい思うのが「地震は大丈夫なんだろうか・・・?」
ということ。 日本人ですよねー。
初日の夕ご飯は、上海なので上海料理・・・ではなく、イタリアン。
ガイドブックで見た時から決めていて、広州から予約しておきました。
「サルヴァトーレ・クオモ」は日本にもある人気のお店で、外灘の景色も見られます。
前菜 も ピザ も ウニのトマトソースパスタ も、甘鯛とあさりのお料理も
ぜーんぶ美味しかったです
広州も美味しいイタリアンのお店が増えてきましたが、
さすが上海は食材が豊富なので、メニューの数が断然多いですね。
お店のスタッフゥ!も、心地よい距離感で、雨でボロボロになった私たちも
機嫌が直ったのでした。
成都市内から車で約30分の「成都大熊猫繁育基地」に
パンダに会いに行ってきました。 (パンダは中国語で “大熊猫”。)
そして、じゃぁ~ん ↓
念願の 子パンダを抱っこして写真を撮る
をしましたー
若干大きめですが、8ヶ月、17キロの子パンダちゃんです
この子と写真を撮るのに、ほんの3分あるかないかの時間で、
なんと1,000元(約14,500円)
めちゃめちゃボッタクリ
ま、でもこの子達の餌代になるのなら仕方ないし、
一生の思い出になるからと、無理やり納得しました。
この青い割烹着みたいなのを着せられるのが、イカさないですが・・・
子パンダちゃんの毛はちょっと硬めで、体温が温かかったデス。
ちなみに大人パンダとは、400元で撮れるそうです。
基地内はとても広く公園のようになっていて、全部で約48頭のパンダがいます。
最初に出てくるのは、大人のパンダ。
朝は食事をする時間が多いので、食べてる姿がよく見えます。
大人のパンダは、1頭づつ各エリアに分かれています。
たれパンダ
「おしりが、かぃ~の。」
2歳ぐらいの少し大きめの子パンダたちは、数頭でひとつのエリアにいます。
「餌の時間だ」 わらわら・・・
「僕にもちょうだい」
「やっぱ笹って美味しいよねぇ~」
「寝て食べると、もっと美味しいよ。」
去年生まれた子パンダたちが遊ぶ「大熊猫幼稚園」。
飼育係りに餌をもらう・・・取り合い 飼育係りになりたぁ~い
「ちょうだ~い」
「おいちぃ」
こんなポーズが得意。 結構首筋鍛えてますね。
「登りたい」 二本足で立つパンダ。
何頭いる?
双子? 「よいしょ。」
パンダのなる木。 木に登ったまま寝ちゃいました。
丸い後ろ姿が、たまりませ~ん
かわいい子パンダたちを目の前で見ることができて、
中国に住んで3年目にして初めて「中国に来て良かった」と思いました。
こんなに動いているパンダを、生で見たのも初めてだし。
そうそう、ここには太い尻尾がかわいいレッサーパンダ(小熊猫)もいます。
レッサー君とも、100元で写真が撮れますが、
パンダで満足しちゃったので、撮りませんでした。
幸せな気分でパンダ基地を後にし、市内に戻り伊勢丹デパートの中にある
「とんかつ和幸」でヒレかつ定食を食べ、山崎パンでパンを買って (いいな成都)
広州へ戻りました。
今回買ってきたモノは、ほとんど “パンダ” 関連グッズ。
“パンダ ” のカレンダーに、写真集、ポストカードにマグネット、額入り絵、
そしてスターパックスの成都限定パンダマグ。
その他お茶や痲婆豆腐の素など。
成都は意外と見所があって、人もやさしいし、何よりパンダがたくさん居て
なかなか良いところでした。
一生の思い出にと思ったけど、来年もまたパンダに会いに行きたいと
密かに企んでいるのでした。 ムフフ・・・
「錦里」は、古い町並みを再現した、お土産屋さんと飲食店が並ぶ通りです。
ここにあるスタバも、ちょっとレトロでいぃ感じです。
ここで少しお買い物をしました。
成都の町中いたるところに “茶館” があります。
のんびりとお茶を飲む人々で、どこも賑わっています。
成都ではもっぱら「緑茶」が飲まれているそうです。
で、私たちも茶館で成都郊外にある峨眉山で採れる「毛峰緑茶」を飲んでみました。
中国の緑茶は、一般的にガラスコップでいただきます。
陶器のお茶碗の方は、花茶を混ぜたもの。
日本の緑茶と少し似た爽やかな味です。
夕飯は「武侯祠」近くの四川料理のお店「老房子」で。
店内には川が流れてました。
メニューから、四川料理の中でも比較的辛くないお料理を選んでみました。
それでもやっぱりチト辛かった・・・
成都の町の中心部には、デパートがいくつかあって、
なんと日本の「西武デパート」と「イトーヨーカドー」とその隣には「伊勢丹デパート」が
並んでます。 広州にはどれも無いのに、なぜ成都に
歩行者天国の「春煕路」。
気持ち悪いくらい人がたくさん居ます。
街を走るタクシーには、ボンネットに「パンダ」の絵が。
いよいよパンダに会いに行きます
2日目は朝早くから2時間くらい車に乗って、「楽山大仏」を観光に。
「楽山大仏」は成都の西約160キロにある、世界最大の大仏です。
昔水害が絶えなかったこの地に、水害を鎮めるため大仏を建造したそうです。
上方面から見た大仏の横顔。
これがどれくらい大きいかというと・・・
頭の部分が光って見づらいですが、高さは約71メートル。
手前にいる人間と比べると、その大きさがわかると思います。
全景を見るには、すぐ下を流れる川で船に乗って、少し離れた所から見ます。
横の崖にも違う仏像がありますが、だいぶ風化してます。
大仏観光のあとは、また2時間かけて成都市内へ戻り、昼食を食べました。
お店は「陳痲婆豆腐」という、痲婆豆腐発祥のお店です。
このお店は東京のお台場にも出店しているらしいですが、味はだいぶ違うようです。
本場四川の「痲婆豆腐」は、山椒が効いててしびれる辛さだと聞いてましたが、
日本人向けに、辛さ控えめにされてたみたいで、思ったほど辛くはありませんでした。
むしろラー油の辛さの方が、効いてました
ご飯にかけて食べましたが、豆腐自体があまり美味しくない・・・・
他に “回鍋肉” や “鶏と唐辛子の炒め物” “春雨と豆苗のスープ” “坦々麵” などが
出てきました。
鶏の炒め物とスープは、辛くなかったのでホッとしました。
食後は、市内観光続行。
「杜甫草堂」。 有名な詩人の杜甫が住んでいた草庵。
そのあとは三国志の英雄のひとり、劉備のお墓がある「武侯祠」へ。
「関羽」、「劉備」、「張飛」の像が並んでます・・・ホントにこんな顔してたのか?
この顔ちょっと怖い・・・
敷地内はキレイに手入れされていて、雰囲気がとてもいいです。
このあと、隣にあるお土産街「錦里」へ繰り出しました。
清明節 (4月4日=旧暦の2月28日) の3連休を利用して、
2泊3日で、「成都」を旅行してきました。
「成都」は四川省の省都で、“三国志” の舞台として有名な歴史ある街で、
そしてまた“パンダ ” の故郷としても有名です。
広州から成都へは、飛行機で2時間強。
成都の空港では、さっそくパンダがお出迎え。
ホテルは「シェラトン成都麗都ホテル」。
チェックインのあと、さっそく市内観光へ。
最初に向かったのは、「青羊宮」という有名な道教のお寺。
休日だからか、たくさんの人がお参りにきてました。
境内の中はお線香の煙でモクモクです。
この建物の前には、このお寺の名前の由来の “羊” の像があります。
自分の身体の悪い場所と同じところをなでると、治癒するとか
広い敷地内は緑が多くて、絵になる景色があちこちにありました。
初日の晩御飯は、成都で一番ワンタンが美味しいことで有名な「龍抄手」で。
お店の看板メニューの “ ワンタン ”
あと “坦々麵” も頼みました。
ワンタンはとても美味しかったですが、
エビの前菜や坦々麵は、やっぱり四川だけあってかなり辛めでした。
晩御飯のあとは、有名な 川劇 を観に行きました。
川劇は四川省の伝統芸で、役者が顔にかぶった面を一瞬で変える “変面 ” が
とても有名です。
川劇は屋外の劇場で、お茶を飲みながら観るのが一般的だそうですが、
この日は寒かったので、屋内の劇場で観ました。
チケットは260元、180元、120元の3種類。
真ん中の180元の席を買いましたが、
前から6番目の列だったので十分よく見えました。
夜8時開演で1時間半の間に、変面など川劇を4種目と雑技に二胡の演奏、
手影絵や人形劇に歌など、いろいろな演目があって楽しめ
あっという間に1時間半が経ってしまいました。
変面を見たのは2回目ですが、どうやって面を一瞬で変えるのかは
全然わかりませんでした。
言葉はわからなくても楽しめる内容になっているので、かなりオススメです。
ランカウイに3泊したあと、クアラルンプールへ移動して2泊しました。
クアラルンプールの街の中心は、ショッピングセンターや高いビルが多く
おしゃれで都会的な雰囲気。
ちょっとごちゃごちゃしている所もありますが、中国や香港よりも人が少なくて
とっても歩きやすい。
そして何よりマレーシア人は親切で、とても感じがよかったです。
クアラを歩いている女性の3分の1は、長袖のロングワンピースに
頭にはスカーフをまいた、イスラム教と思われる格好をしています。
レストランの従業員も頭をかくしていて、最初は違和感を覚えましたが、
見慣れてくると、同じように見えても、全身黒づくめの人もいれば
カラフルなブランド物のようなスカーフをかぶっている人もいて、
それなりにおしゃれをしているのかな、という感じに見えました。
クアラルンプールと言えば、“ KLCCタワー ”。 昼と夜です。
間近で見ると、その大きさに圧倒されます。
夜はビル全体が光輝いていて、ものすご~くキレイでした
日本と韓国の建設会社が一棟づつ建てたそうで、
2003年までは高さ世界一でした。
宿泊したホテルの窓からも見えて、ナイスビューです
街中の足のひとつ、モノレール。
クアラの街中で、キムタク看板発見 ギャッツビィはアジアでも発売中。
ショッピングセンターは遅くまでやっているので、夜の街も明るいです。
中国人が多いので、あちこちに旧正月の飾りが。
クアラルンプールでは大きなバーゲンセールの期間があるそうで、
その時期に行ったらさぞかし楽しいんだろうなぁ・・・
伊勢丹やそごうなど、日系のデパートもあって、
日本の食材もたくさん売ってました。うらやましぃ~
あまりに美味しそうだったので、思わず買って帰ってきたパン。 ↓
ランカウイ島に本店がある、マハティール元マレーシア首相が経営している
日本人が作るパン屋さん 「The Loaf」 のパンです。
このパン、外はカリッと香ばしく、中はふんわりですっごく美味しかったです。
最近どこへ行ってもパンを買って帰ってくる私。
あー、中国ではいつ美味しいパンにありつけるんだろう・・・・???
旧正月のお休みに、寒い広州を抜け出して、一気に気温30度の暑い国
マレーシアの、クアラルンプールとランカウイ島に行ってきました。
ランカウイ島はクアラルンプールから飛行機で約1時間。
手付かずの自然が残る、のんびりした感じのリゾート地でした。
宿泊したのは「ウェスティン・ランカウイ・リゾート&スパ」。
最近改装したらしく、キレイでモダンな感じのお部屋になってました。
ゴルフと食事以外は、ほとんどホテルの中で過ごしました。
プールは流行りの、海とつながって見えるインフィニティプール
もうひとつのプールは、岩から噴水が出てる楽しいプール
砂浜はあまりなく、海は観賞用でした。
お部屋からは、遠くに海が見えます。
ベランダのベッドは気持ちよさそうでしたが、あまり座ることはなかったです。
ホテル内にある「ヘブンリー・スパ」で、マッサージを受けました。
とても癒される空間でした。
レストランで食べた “ナシゴレン ”。
マレー料理は、インドネシア料理とちょっと似てますね。
私的には、チキンウィングじゃなくて、串焼きサテーのほうが良かったな。
ゴルフは別のホテルに泊まっている広州のお友達夫婦と、
「グヌン・ラヤ・ゴルフリゾート」でプレーしました。
暑くてバテるかと思いましたが、湿度があまりなかったので
なんとか無事廻れました。
夜はタクシーで30分の街へ出て、日本人女性が経営しているお店で
お土産を買って、おいしいと評判のイタリアン「L'osteria」で食事をしました。
懲りもせずに夜は「ドッグレース」へ繰り出しました。
ドッグレースは競馬の犬版で、6頭の犬が一週約500メートルのコースを走って、
その順位を当てます。 勝負は一瞬、30秒くらいで終わります。早っ
パドックで犬を見たあと「馬券」(犬券?)を買おうと思いましたが、
最初のレースは購入申込書の書き方がわからずに、買えませんでした。
でもそのレースの私の予想は見事にハズレてました。
精悍なグレイハウンド犬が6頭。
見ただけではどの子が速いのかさっぱりわかりません。
で、落ち着いてそうな子の番号を適当に単勝で買ってみました。
で、ここから奇跡が
そのあと買った4レース分、なんとすべて大当たり
私が選んだ犬は、皆な1位になちゃったのです。
10ドルくらいづつ、ちまちま買っていたのに、
最終的には500ドルくらい儲かってました
これぞまさにビギナーズ・ラック
福引には弱いが、ギャンブルには強い???
ルンルンでホテルに戻った私に、不運が襲ってきました
風邪気味だったオットが、ダウンして寝込んでしまったのです。
結局次の日は、肝心なゴルフもできずにマカオを去ることに。
ドッグレースで私の運は、全て使いきってたのか・・・・?
せめてルームサービスで朝食でもと思い、オットのためにお粥を頼んだら、
セットで「肉まん」と「シュウマイ」も付いてきました。
そんなに食べられたら、ゴルフ行ってるっちゅーの
Yちゃんとは最後のゴルフだったのに、本当に残念でした。
ただマカオは今どんどん新しいホテルを建設しているので、
また近いうちに遊びに行きたいと思います。
ドッグレースは夜だけなので、泊まらないとね
マカオと言えば、カジノです。
だいたいのホテルにはカジノ場があります。
今や収益ではラスベガスを抜いたとか。
一攫千金を狙う中国人や香港人で大賑わい。
最近新しくオープンした「ベネチアン・ホテル」へ、見学に行ってきました。
このホテルは客室数が3,000もある、超大型ホテルです。
「ディズニー・シー」を思わせる造りですが、実はラスベガスにあるホテルを
真似しているようです。
天井はこんな感じで ↓
併設しているショッピングセンターも豪華
そして館内には、ゴンドラが浮かぶ運河が
カジノ場も、ものすごーく広いです
ルーレットやブラックジャックなどのテーブルや機械がたくさん並んでいます。
やり方がよくわらからないので、とりあえず簡単なスロットをやってみました。
スロットマシンが中華チックで、ちょっと笑えます。
あっという間に掛け金は、さよ~なら~・・・ でした。
隣のテーブルの上では、HK$500のお札が束になって、行き来してます。
中国人のお金持ちは、ハンパじゃないなぁと思っていたら、
本当のお金持ちは、人目につかない VIPルームで遊んでるそうです。
銀行には預けられない訳アリのお金で・・・・・
お昼ごはんを食べに向かったのは、ガイドブックにもあまり出てないのに
行列ができる超人気のポルトガル料理店「RESTAURANTE FERNANDO」。
飲み物を飲みながらテーブルが空くのを待っている人達が、何十人といます
15組以上が私達の前に待っていましたが、思ったより早く順番が来ました。
ポルトガル料理は、魚介類や肉を炭火で焼いたようなシンプルな料理が多いです。
牛肉とジャガイモの煮込み。 ↓
“鶏肉” と “ いわし” の炭火焼き。
シンプルな味でしたが、とても美味しかったです。
中でも私が一番美味しいと思ったのは、サービスで出てきた
焼きたてのパンでした。
ゴルフ友達のYちゃん夫妻が、日本へ本帰国することになったので、
送別ゴルフをしに マカオ まで行ってきました。
香港からフェリーで行くイメージのマカオですが、実は中国とは陸続き。
広州からは車で約2時間で 、マカオとの国境に着きます。
中国側の国境 「拱北」 で車を降りて、荷物を持って歩いて国境を越えます。
この建物 ↑ の中に,中国出国のイミグレーションがあって、
さらに歩いて行くとマカオの入国審査があります。
マカオは3回目ですが、いつも日帰りで、泊まるのは今回初めて。
今回はゴルフが目的なので、マカオで唯一ゴルフ場があるホテル
「ウェスティン・リゾート・マカオ」に宿泊しました。
このホテルは、マカオの繁華街がある島から、
橋を渡った別の島の端にあるホテルで、
マカオらしからぬとても静かなリゾートホテルです。
お部屋はとても広くてなんと 66㎡
そしてバルコニーもとても広い
バルコニーからはビーチが見えて、リゾート感いっぱい。
とてもステキなホテルですが、私達のゴルフ旅行はいつも
ホテルでゆっくりするヒマがありません。
今回もチェックインのあと、すぐご飯を食べに出発しました。
香港の地下鉄コンコースにある、「北京オリンピックまでのカウントダウン」掲示板。
「2008年8月8日の開幕まで、あと230日と7時間4分50秒」 (12月22日時点)
香港まで行って100円ショップの香港版 10ドルプラザ に通ってしまいました。
ちょっとした物を探すのには、本当に何でもあって便利。
商品は日本のダイソーのもので、広い売り場はかなりの品揃え。
でも$10だと150円ってことだからかなり割高
夜の尖沙咀アベニュー・オブ・スターツ。
今回宿泊した「シェラトン香港」の部屋からの景色、昼と夜。
あいにくお天気があまりよくなくて景色がかすんでました。 残念

29階の窓際の席からの景色は、超絶景デス

毎晩8時からのレーザーショーも、バッチリ見える特等席です。



更にこのお店のいいところは、メニューが イタリアン と 和食 の
どちらも食べられること。


前菜やパスタのあとに、「和風牛ステーキ」を食べました。


そして隣のテーブルの人が食べていて、あまりにも美味しそうだったので

思わずオーダーした “デザート盛り合わせ ”。 ↓

ティラミスとフォンダンショコラと、パンナコッタとアイスクリームの盛り合わせ。

美味しかったけど、いったい全部で何カロリー・・・???

