goo blog サービス終了のお知らせ 

自分磨き

何かを考え行動を起こし~結果を得る為に努力し続ける~自分を磨き、輝いてゆく為に!
あせらずに、そしてあきらめずに。。

連休のおわり

2011-05-08 15:46:37 | 日々のおしゃべり
連休も今日でおしまいですね。
どこに出かけるわけでもなく、だらだらと無限に続く整理に追われて
少しはスッキリしたでしょうか?? まだまだです。

最後の一日くらいは・・・自宅のお片づけと考えて・・・・あ~あ
こちらも、モノにあふれていますねえ。 とほほ。

ところで、浜岡原発の運転停止はとても喜ばしいように思われますが・・・
どうして急に(?)。東海地震の確立が87%って言ったって、
そんなのずっと前から言われているんでしょ。
あまりにも唐突ですよね(?) 
だから、思いつきで云々と言われるんじゃないのかな?

国民の皆様の安全安心って今更言われてもねえ・・・。
福島原発で、もう信頼しない体質が国民の側には出来ちゃっていますからね。
信頼回復させて、政治生命を延ばそうという気持なのかな?

どうも、真心というものが感じられないんだよね。
真剣勝負している感じじゃないんだよね。・・・・例えば・・・
どっち道、自分が生きてる間には「放射線被害」だって そんなにないだろうし
そんな先のことまで「オラシラネエ」って感じなんだよね。

かけがえのない地球を汚染し続ける事になる「畏れ」の意識がないのかな?

こどもの日

2011-05-05 15:47:05 | 日々のおしゃべり
こいのぼりがあちらこちらでゆうゆうと泳いでいますね。
子供の声は、ぜんぜんと言ってもいいほど聞こえてきませんね。

周囲はお年寄りばかり(?) いや、そうでもないかな?
やっぱり子供は国の宝だなあと・・・この頃思うようになりました。
子供が少ないのは問題ですね。 国力が衰えますね。
年寄りばかりじゃ、いくら頑張るって言ったって 限度があります。
若い力を活用できる社会にしていかないと・・・。
若い人が希望を持てる世の中にしていかないと・・・。

あ~あ、でも、昨日から読んでいる原発事故の本によると
この先の日本は・・・どこから見ても厳しさがあるのみですね。
成長社会ではなく、成熟社会ですからね。

みどりの日です

2011-05-04 15:53:58 | 日々のおしゃべり
昔は、5月4日は祝日にはさまれた休日で、振替休日なんて言われておりましたが
いまは「みどりの日」なんですね。 ことば通りに「みどり」が美しい季節です。

今日はお天気も良く、とても静かな・・・静か過ぎる(?)隣近所のお家からも
何の物音もしないようです。 一人取り残されたような気がしてきます。

火曜日の夜の「代理出産」のドラマを見て・・・ちょっと共感。
句会の先生(男)が、長年海外勤務で、家族などの煩わしく感じられるものを
持たないで生きてきた方が、仕事をやめてふと一人になった時・・・
誰かとつながりを持ちたいと願うようになった・・・というところ。

煩わしいのも嫌だけれど、孤独もつらいという事がにじみ出ていました。
人生は「孤独」との戦いと言える一面もありますね。
他と迎合できない場合は特に・・・。適当にヘラヘラできれば良いわけでもなく
頑なになっては自分が可哀想でもあり、難しいものですね。

ゴールデンウィーク

2011-05-02 16:23:19 | 日々のおしゃべり
出かける予定のないゴールデンウィーク・・・すっきりしませんね。
アメリカから、ビッグニュースが入ってきて驚きです。
大統領が述べているんですから、間違いはないんでしょうね。

それは良いにしても・・・原発の参与の辞任はショックです。
立派な信念に基づき、日本のために本当に良い仕事をしたいと
願う方の意見を どうしてないがしろにするんですかね??

万事が万事・・こんな状況だから 私たち国民にはますます
わかりにくく、危険が蔓延する事になってしまうんですよね?
何とかならないんですか?
真剣に誠実に国を憂いて、何とかしようという優秀な方々に
どうしてお任せできないのかな?

がっかりです。

報道写真展

2011-04-23 18:17:44 | 日々のおしゃべり
小雨が降っています。
大丈夫なんて言われていても・・・私は信じておりませんから
帽子をかぶって、マスクをして出かけました。

Mデパートで、大震災報道写真展が開催されております。
新聞では見ておりますが、もう一度見たいと思い出かけました。

大津波の凄いこと、本当に一瞬のうちに・・・これまでの
生活・営みが崩壊してしまいました。
悲惨過ぎます。 大自然の前では人間は無力です。
安易に「がんばろう」とか、「日本の力を信じてる」なんて
言える状況でもないです。
これからの長い年月は、日本にとって、日本人すべてにとって
容赦なく辛い日が続く事を覚悟しなければならないです。

戦後の復興で立ち上がった時には、まだ今までのような豊かさを
経験していなかったので、良い暮らしができるように・・・・
みんなとても頑張ったと思いますが。
不自由ということを感じない生活に慣れてしまった私たちは
先の見えない作業に 不満ばかりがつのる可能性もあるのです。

国民一人ひとりがしっかり頑張るには、明るく元気なリーダーが必要です。 

増税?

2011-04-20 17:33:08 | 日々のおしゃべり
気仙沼の生の状況を見てきた私にとっては・・・復旧・復興には
莫大なお金が必要な事はわかっております。

なので、「増税」もやむなしかな・・・という考えもあります。
でも・・・、今の政府の状況では、私は1円たりとも協力する気になれません。

喜んで貢ぎたくなるような政府であれば・・・国民も救われるのに。
悪い男・役に立たない男とわかっていても~好きになると貢いでしまうのが
女心なんだけどな・・・。
こんなにも多くの国民から否定されているんだから・・・そこで
「増税」なんてトンデモナイ!
よぉ~く、自分自身を見つめなおしてみたら??
内省力が非常に欠けていますね。
だから平気で、その場限りの事が言えるのかな?

筆舌に尽くし難し

2011-04-18 18:45:48 | 日々のおしゃべり
昨日、気仙沼に行ってきました。
この目で見たものは・・・見たことは・・・まさに筆舌に尽くし難し。
何と言うことでしょう!

津波の猛威がわかりました。 陸に打ち上げられた大きな船・・・
どこまでも続く瓦礫の山、瓦礫処理をしている自衛隊の人たちが
とても小さく見えました。

被災地訪問なんて、ヘリで飛んできて、避難所をちょっと廻って
ヘラヘラ握手している場合じゃないです。 頭脳明晰な人を
集めて会議をするよりも・・・具体的に行動できる人を集めて
高い日当を支払ってでも、瓦礫処理をしなければ・・・街が見えません。

個人財産の処理には、法律は必要かも知れませんが・・・今は急を要して
いる時です。 法律が出来るのを待っていたら、手遅れになります。
どうしてもっと臨機応変に対応できないのかな?
やっぱりお役所仕事でしかないのか?? 強いリーダーなら
「私が全責任を持つから、いつまでにこうしよう!」と檄を飛ばすことも
出来るのでしょうが・・・残念ながら、周囲の顔色ばかり眺めているようでは
結局、問題をこじらせて更に長引かせるばかりになるでしょう。

せっかくの善意の義捐金も、一刻も早く被災者の手にお渡しするべきです。
モタモタしているのは 本当に見るに耐えませんね。

いつまで続く・・・?

2011-04-12 15:52:19 | 日々のおしゃべり
毎日続く「余震」・・・本当に疲れますね。
これでもか、これでもかといじめられているような感じです。
いつまで続くのでしょうか?
だれにもわからないから・・・不安になるんですね。

東北ばかりでなく、千葉県東方沖とか、長野県北部とか
あちらこちらで発生していて・・・・
本当に日本は大丈夫かと心配になります。
早く終息することを願っております。

大自然の前では、人間は本当に無力ですね。

ボランティア3

2011-04-10 18:17:48 | 日々のおしゃべり
3度目のボランティア活動です。
ボランティア精神が薄弱で、これまでは・・・まったく興味を持たなかったのですが
この頃は、活動そのものが楽しいものだとわかってきました。
言葉で言い表すのは少し難しいですが、ジンワリトシタ充実感があります。

さっぱり伝わってこない国の今後の方針を、ただ待っていても埒があきませんから
やっぱり自分で動き出さないと・・・。 でも、何一つしっかりした意思決定を
示さない偉い人たちが・・・・例えば「自主避難」などと・・・・
「どうぞお好きなようにご勝手に・・・」と取られかねない発言で~国民を
見ていない状況には・・・奉仕活動をするほどに腹が立ってきます。
この頃の偉い人は・・・目がウロウロして・・・自信のなさがはっきり見えます。
日本は大丈夫でしょうか??
最近は自覚したのか、あまり映像には映らなくなりましたね。

余震ですか?

2011-04-08 17:35:59 | 日々のおしゃべり
本当にあれが余震なのでしょうかね?
宮城県沖地震とは違うんですかね? いやぁ、昨夜は恐ろしかったです。
3.11の時は、まだ明るいうちでしたから・・・倒れたものを確認するのも
簡単でしたが、昨夜は停電になって真っ暗ですから・・・。

最近は聞いていなかった深夜ラジオをつけて、眠れない夜を過ごしました。
余震っていうのは、本当に不気味です。
前触れもなく、ドンとなってはじまったり、カタカタと揺れ始めたり・・・
まだまだ、備えが必要です。
本当に、日本は大丈夫ですかね? 心配です。