自分磨き

何かを考え行動を起こし~結果を得る為に努力し続ける~自分を磨き、輝いてゆく為に!
あせらずに、そしてあきらめずに。。

収穫・雑談・・

2005-07-31 22:57:37 | 楽々農園
先週の台風は、報道される様な被害はなかったのですが、
我が「楽々農園」では、小さな被害がやっぱりありました。
大型で2メートル以上に伸びたひまわりが、風の影響で
傾いていました。それと、こちらも2メートルを超えた
菊芋が、半分ほど倒れていました。
きゅうりは、自分の身の重さに耐えかねて、バッタンコ。
雑草は伸び放題! あ~ぁ、どうしよう!

樂々どころではなくなってしまいましたよぉ!
それでも気を取り直して、まずは雑草とりから・・・。
かぼちゃが隠れてしまってますから・・・かわいそうですね。
曇っているけど、蒸し暑いですねぇ・・・。
汗だくになって、2時間弱・・・大変でしたよ。

少しすっきりしたところで・・・お楽しみの収穫・・。
とうもろこし大きくなったかなぁ??
ふむふむ、いい感じですよ。 この前の「おばけ?」陳列で
カラスも来なかったみたいですね。
小さいのも合わせて、10本収穫! すごいでしょう?
途中寄り道したので、自宅に着いた時は4本になっちゃったけど。

収穫後の整理も手間隙がかかります。
ボタンを押して「ポン」なんて訳にはいかないですから・・・。
何をするにも「手」が必要です。
う~ん、猫の手でもかりたいですねぇ。
とうもろこしは、茹でちゃったので 明日のおやつにしようかな?

あ~ぁ、疲れ過ぎて 枝豆確認するのを忘れてしまいました。
1週間放っておいても大丈夫かしら?

自宅に帰って一休みしてから・・今日は仙台市長選挙の投票日!
近くの小学校へ行って「投票」しました。
出口に、投票率が書いてあったんですが・・「28.17%」!
午後5時現在の、数字のようですが、低いですね。
どうして投票しないのかしら??
立候補者は全員新人ですから、誰を選ぶべきか迷いもあるので
しょうが、それでも・・・身近な市長ですからね。
投票したうえで、様々のご意見を申し上げるべきでは・・??
参加せずして、文句を言うべきではないと思いますが・・・。

何かと忙しく、休日はあっという間に過ぎてしまいました。

仙台すずめ踊り

2005-07-30 21:22:14 | 日々のおしゃべり
「すずめ踊り」は、1603年仙台城新築移転の儀式の後の宴席で、
藩祖伊達政宗公の御前で、今の大阪府堺市の石工が、即席で披露した
踊りが始まりといわれています。

今日と明日、仙台駅東口の宮城野通りで「すずめ踊り」披露の
夏祭りが開催されています。
たくさんの「祭連(まづら)」が、流し演舞・舞台演舞をする
予定です。

お祭りは楽しいですね。
子すずめは特に可愛いです。
若いお嬢さんや、お兄さんもおりました。
みんなが一体となって「場」を盛り上げるから楽しいんですね。
生徒さんの中にも、数人「すずめ踊り」をしている方が
いらっしゃいます。 やはり、みんなお元気です。

消耗品購入の為、いつもの家電量販店に出かけての帰り道、
宮城野通りを歩いて参りましたら、ものすごい賑わいでした。
パワーをもらって・・露店をのぞいて・・・
ちょっとだけ 気晴らしをしてきました。

工夫できないの?

2005-07-29 20:51:41 | 教室の事
「教室で勉強した事が役に立ちました!」
「あら、良かったですねぇ。私もうれしいです」
「でも・・・」
「えっ? 何かあったんですか?」
「もう少し工夫出来ないのかって・・・言われました」
「どんな物をどんな風に作ったんですか?」
「私は精一杯、このように作りましたが・・・。」
「なるほど、良いと思いますけどね?」
「あのう、これを○○風には出来ないのでしょうか?」
「あっ、それならこちらのソフトの方が良いかもしれませんね」

という事で、脱線に脱線を重ねて(JR西日本ではないですが)、
・・・予定外の勉強をしていただきました。
それを、聞いていた別の生徒さん・・・
「あのう、私はこういうものが欲しいんですけど・・」と仲間入り。
「そうですか、 ちょっと待ってください・・・」
「これの場合は、こんな風にしたら如何ですか?」

「もう少し工夫できないの?」という一言から、より良い物を
作るために、考えて実践してみて改良して・・・
とても良い勉強になりますね。
そして思いました。 こういう出来事をちゃんとお話して下さる
生徒さんに感謝します。 また、自分はこうしたいという事を
的確にお話して頂けるような環境つくりも必要だという事を・・。

「工夫」という言葉は重みがありますね。
自分磨きも「工夫」の積み重ねかもしれないですね。
自己満足に浸っているのは、まだまだ早いです。
「もう一工夫」と常に考えるようにしようっと!


幼き日の夢・・・

2005-07-28 22:43:37 | 日々のおしゃべり
子供の頃、大きくなったらなにになる? なんて話はいくらでもありましたね。
皆様は、どんな夢をお持ちでしたか?
「夢」を実現するには、「夢」を抱き続けて諦めない意思も必要ですね。

時々、話題にさせて頂いている「イチロー選手」は「プロ野球選手」に
なるという子供の頃からの「夢」を現実のものにする為に、段階を経て
努力し続けて、いま素晴しい結果をもたらしています。

この度、スペースシャトルに乗り組んだ宇宙飛行士の「野口聡一さん」も
子供の頃に「ロケットの操縦士になる」と話していたそうです。
さすがですね。そして、自らの目標に向かってひたすら努力を重ね
あの素晴しい笑顔で、宇宙に向かい、さらに野口さんにしか出来ない
重要なお仕事もされてくるんですよね?

「そんなの無理・無理・・・」なんて子供に言っちゃダメですね。
子供は、可能性の塊みたいなものだと思われますから・・ね。
大人の都合で、「夢」を潰したら、「それまで」ですよ。
あら? 「私も夢をつぶされた・・」なんて、軽々しく言ってもダメよ。
もしかしたら、「努力・継続の意思」が足りなかったのでは???

かく言う私の幼き日の夢は・・・自分では覚えていませんでした・・が、
ある時、同い年の「いとこ」と会った時に・・思いがけない事を・・・
「○ちゃんは、弁護士になるって話してたのよ」・・ですって!
えぇ~? そんなぁ? 無理・無理・ムリでしょう!
私は平凡な「奥さん」というのになりたかった様な気がするのですが・・。
本当かどうかはわかりませんが、「はかない夢」だったようですね。
う~ん、残念といえば残念!
もっと勉強すればよかったなぁ。「努力」不足だけでなく、もともとの
「能力」も不足しているから・・・と何もせずに話すのは逃げてる証拠!
言い訳しちゃダメ! 子供の夢は大きいほうが良いでしょう!

「シャトル」の欠陥が心配です。何が何でも「無事帰還」を願います。
選び抜かれた優秀な方々ですからね。 野口さんが無事ご帰還されて
あの笑顔で何をお話して下さるかとても楽しみなのです。

昨日、ネットショップで購入した本・・
「夢をつかむ・イチロー262のメッセージ」が届きました。
「イチロー」の言葉は、「真実味」があって好きです。そして
勇気をもらえるから、大事に味わって、折を見て少しずつ
ご紹介したいと思います。 
下手なサプリメントよりも、元気が出ますよぉ!

果物と野菜

2005-07-27 18:55:12 | 日々のおしゃべり
果物と野菜が健康に良いという事は良く知られています。
では、どのように良いのでしょうか?

「一日一個のリンゴで医者知らず」という諺があるそうですが、
果物や野菜をよく食べる人は、様々な病気が少ないという疫学研究の
結果があるそうです。
果物と野菜の摂取量と「胃がん」のリスクについての比較では・・・
男女とも、ほとんど食べないグループに比べ、1週間に一日以上
食べるグループの方が、22~49%ほど、リスクを抑えられたそうです。
という事は・・・、果物や野菜を食べると、ある程度予防効果が
あるという事になります。

しかし、果物や野菜のある成分だけを取り出し、サプリメントとして
病気を予防しようとする試みの多くは、失敗に終わっているらしいです。

う~ん、それなら今私が試みている「健康食品?」も、過信するのは
危険ですね。 肥満度20%以内ならよしとするかぁ??
無理に頑張って、体力が必要な暑い日に「ヘトヘト」してられないし。

「一病息災」なんて言葉もありますね。
果物や野菜を適切に摂取して・・「健康」なのは有難いですが、
病気知らずで、その結果極端な「医者嫌い」「医者恐怖症」に
陥ってもねぇ? 最近の私がそうなっています。
「かかりつけ医」なんておりませんし・・・よぉ~く考えてみると
不安ですね。

とりあえず、リンゴを食べて頑張ってみましょう。
あ、そういえば、昨日の台風で「青森リンゴ」大丈夫だったかしら?

寒天・・・

2005-07-26 18:09:38 | 日々のおしゃべり
「寒天」が流行っていますね。
「食べ方によってダイエット効果がある」との、横浜市立大学教授の
論文発表を得て、テレビ番組が取り上げた事で人気に火がついたようです。
全国漁協連合会によると、原料となる「テングサ科」の国内生産量は、
昨年600トンと、10年前に比べて半減しました。
海の環境変化で資源が枯渇気味なうえ、以前ほど熱心にテングサが
収穫されなくなった為だそうです。
国内で収穫されなくなったら・・・「輸入」ですね。

財務省の貿易統計によると、昨年の輸入量は1633トンと
一昨年と比べ14%増で過去最高になっているそうです。
どこから輸入していると思いますか?
粉末状の寒天は「テングサ」や「オゴノリ」から一部を抽出して
乾燥させ、粉砕して製造しているそうです。
「モロッコ」「韓国」「チリ」の三国からの輸入が全体の8割を占めます。

さて、寒天はダイエットだけに使われている訳ではなさそうですよ。
工業用としても使われておりました。  何に?
化粧品の「口紅」に・・・どうして?・・・・以前から「落ちにくい口紅」
を開発していたそうですが、寒天は保湿力があり、つや・うるおいを
長時間保ったり、色の変化を抑えることが出来るらしいですね。
その他にも、「医療現場で需要拡大」しています。

えっ? 医療現場で何に使うの?
食中毒や体調不良を引き起こす原因となる細菌をつきとめるためにの
検査器具に使われているそうです。
ここでも、寒天の保湿性を生かして、丸い皿に寒天を置き、食中毒の
原因とみられる食べ物を置いたりして検査するのだそうです。

以前スーパーに行くと淋しげに棚の片隅に置いてあった「寒天」・・・
今はなかなか見つけることが出来なくなってしまいましたね。
でも、こんなに活躍しているとは知りませんでした。

「日の目」を見る事がありますから、何ものであれ・・何事であれ
軽んじてはならないのですね。

ランス・アームストロング

2005-07-25 20:02:48 | 日々のおしゃべり
自転車レース ツールドフランスで、「がん」を克服して出場した
ランス・アームストロングが、7連覇を果たしました。
すごい事ですね! 強い人ですね!

7連覇を達成したら引退すると表明しているそうですが・・・。
「癌」の宣告を受けただけで、ショックでなかなかプラス思考で
何かに挑戦する気持ちなど持てなくなるのが普通ではないでしょうか?
本当に凄いなあと思います。

やはり頑張る姿・行動力は、人の心を揺さぶるものですね。
限りある命(いま健康であっても)だからこそ
まずは、自分が満足できるように一生懸命生きる事が大切なんですね。

私も強く生きてゆけるように・・・・
「黄色の腕輪」をつけて頑張っていますよ~。
ベストを尽くして、後悔しないように・・。

ところで、台風が近づいているようです。
明日は大荒れの一日になるのでしょうか?

心軽く尻軽く・・・その2

2005-07-24 18:49:57 | 日々のおしゃべり
地震対策は「心軽く尻軽く」の続きです。
ブロック1個の重さをご存知ですか?
1個10キロあるそうですよ。 10キロといったら重いですよね。
前の「宮城県沖地震」でも、ブロック塀が倒れて、多くの方々が
負傷しました。 地震が発生したら「ブロック塀」から離れてください。
それと、意外と危険なのは「自動販売機」のそば・・・・・。
下敷きになったら自分ではどうする事もできないですよね。

普段の注意事項としては、スーパーのポリ袋を2枚位常備する事・・・
これは、怪我をした人を助ける時などに、ポリ袋に自分の手を入れて
「手が洗えない」事態に備える為だそうです。
地下鉄やバスに乗っている時、足を組んでいるとそのまま倒れる恐れあり
椅子に深く腰掛けている方が、次の行動が速くとれるそうです。

地震対策に「松竹梅」の3コースがあるそうです。
「梅」は「かばねやみコース」・・かばねやみってわかりますか??
わかっちゃいるけど、具体的に何もしない、身体を動かしていない方は
こちらのコースになります。
「竹」は並コース・・わかっている事を実践しています。
例えば、家具に止め金具を付けたり・・手間隙かけて整理整頓している方は
こちらのコースになります。
「松」は上級コースです。 自分の事はきちんと出来ていて・・さらに
「共助」・・人の為に考える事のできる方はこちらのコースになります。

つい先日も千葉の方で「地震」がありましたね。
自助努力しなければ・・・私は肩身の狭い「かばねやみコース」に
在籍しておりますから・・・。
「心は軽い」のですが、「尻が重い・・・」
「う~ん、よっこらしょっとぉ」 自己責任ですよ~。

かかし・・・案山子

2005-07-23 22:38:16 | 楽々農園
今日は農園管理日・・・えっ? 知らない間に「かかし」が・・・。
とうもろこしを植えた列に、得意気に見張りをしてくれていますよ!
「かかし」のプレゼントをして頂きました。ありがとうございます。
これなら、「カラス」も「タヌキ」も 恐れ多くて近寄らないかなあ?
・・・でも、念には念を入れて、防護網もかけてきました。
2×6メートルの「網」を購入して、防護したので大丈夫だとは思うのですが、
肥料が足りないらしいので、「有機栽培用」をまわりにまいてきました。
これで絶対大丈夫・・なんて事は、作物作りには無い事が、よくわかって
きましたので、出来る限りの万全を尽くして、結果を待つのみです。

先に植えたとうもろこしは、「毛」が黒くなっています。
「もう、収穫しても良いのかしら?」
ちょっとだけ皮をむいて、のぞいてみたら・・・・
「幼稚園生の子供の歯」位の、実がびっしり並んでいます。
「あら、もう少しのようね?」 もう少し成長するのを待つことにします。
こちらには、「網掛け」が出来なかったので、鳥も嫌がるという「カラス」の
ふうせんを半分ほど膨らませて、「近寄るとこうなるのよ!」と
ぶら下げて示してきました。 でも相手は賢い「カラス」ですから
食べ頃に先に気づかれたら・・・どうなる事やら???

「すいか」が一つ、直径5センチ位になっているのを見つけました!
「うわぁ、すごぉ~い」 きゅうりはたった1週間で、すごく太くなります。
重みに耐えかねて、支柱ごと倒れてしまっていました。
ミニトマト、10個くらい赤くなりました。「食べごろ、食べごろ・・」
枝豆もたくさん莢を付けていますから、あと10日もすれば・・・
「おつまみ」に出来るかも?
野菜作りってほんとに楽しいです。

遊んでばかりで申し訳ないのですが・・・・今日は17時30分より
「楽天ゴールデンイーグルス」の「ファンクラブ会員」だけの特典サービスで
フルキャストスタジアムで、公開試合「紅白戦」が行われました。
無料で入場できるというので・・・「行ってみようかな?」
少し早めに17時頃に行きました。
「おっ! すごい人です! 入場待ちの人がずう~っと並んでいますよ」
球場を一回りするほどです。夏休みなので子供達もたくさんいます。
「あ~ぁ、こんな事してまで観なくても良かったかしら?」
「でも、せっかく来たんだから・・・」と最後尾に並んで・・・
随分待たされました。 今日は全員バックネット裏での観戦らしいです。
19時少し前に、試合開始・6回までで終了との事。
半袖では肌寒い気がしましたが・・・「う~ん、バックネット裏は良いですね」
ボールも良く見えますし、選手も良く見えます。
並んで待った甲斐がありました。
次回の観戦からは、奮発して「バックネット裏」にしようかな?

今日も一日「危機的状況?」の本業そっちのけで、楽しく遊び呆けて
過ごしてしまいました。
いや、「ゆとり・ゆとり」ですよ。ゆとりの心なくして「プリプリ?」
「キンキン」しててもいいことは巡ってきませんからね。

お料理上手・・

2005-07-22 21:15:29 | 日々のおしゃべり
「食べる事は生きる事・・・」夜の連続ドラマ「七色のおばんざい」での
セリフです。 ほんとにそうねえ・・・。食べる事は大事なのね。
とは、わかっていても・・・お料理は下手・下手・下手・・・・。
お料理の本や、ネットでレシピを調べてみても・・・何か一つ以上
材料が足りないのが、いつもの私・・・。
あ~あ、それでいつも作るのが面倒になって、野菜炒めもどきばっかり・・。
「もどき」というのは、太るのが心配なので「油」を使わないから。

今日の生徒さんは、とってもお料理上手な方・・。
今日も手作りの、「おから料理」と「かつおの保存食」みたいなのと
「きゅうりのからし漬け」等々たくさん頂きました。 感激!感謝!
先ほど 夕食で頂きましたが・・本当においしいです!
どうやって作るのかしら? 味付けがほんとにお上手なのです。
来週教えてもらおうっと!

昨日の生徒さんに教えていただいた「夏野菜のスープ」・・・
早速昨日のうちにトライしました。 上手に出来ましたよ!
きゅうりは、生で食べる物とばかり思っておりましたが、スープに
入れてもおいしいものですね。
夏野菜やちょっとだけ残っている野菜などをちょっと炒めて
コンソメを入れて、スープ仕立て・・塩・コショーで味付けするだけ
ですから、とっても簡単! そしてとってもおいしい!

近頃、お料理にこだわるのは、「農園」での収穫物があるからです。
一生懸命育てた野菜を、おいしく頂く為の知恵が不足しておりました。
おいしく食べて夏バテ防止! 
無精者の私でも出来るような、簡単な料理、また教えてくださいね。
「お料理上手」は「生き方上手」と結びついていると
改めて気がつきました。
  
平均寿命がまた更新され、男性78.64歳 女性85.59歳に
なりました。20年連続世界一だそうです。
まだまだたくさんの時間があります。今からでも遅くはない。
お料理上手になって、食材を生かして、自分も上手に生きる事を
目指しましょう!