goo blog サービス終了のお知らせ 

睡蓮の千夜一夜

馬はモンゴルの誇り、
馬は草原の風の生まれ変わり。
坂口安吾の言葉「生きよ・堕ちよ」を拝す。

今日の工作はミナミ水槽の屋根もどき・下弦の月・つのだひろ【メリージェーン】

2021-09-30 20:00:00 | 唄は世につれ風まかせ

夕方16時過ぎの空
天気予報では今夜から明日の夕方まで雨が降ると、
暴風がらみのひどい雨にならないといいけどな。



それで、
ミナミヌマエビの水槽を守る屋根もどきを付けた。
今日の工作はポリカ(ポリカーボネート)の波板を切る
作業にぼくの頼りない全精力をかたむけた。

ポリカの波板をキッチンばさみで切ったんだよ。
カインズに波板専用のハサミが売っていたのをチラ見して
山の家に電ノコがあるからいいやと見過ごした。 
この品川で後悔するとは( ゚Д゚)

キッチンばさみで波板は真っすぐに切れない。
固定用の強力クリップで端を固定しながらなんとか
切ったけど、チカラ仕事はNGとつくづく思った。



そのせいもあるやなしや、
トビ職さんや大工さんなど手に職の職人さんに憧れる。
なかにはなんでもござれのオールマイティな人もいる。
どれでも一度はやってみたいぼくが手を出せない領域で
ぼくにできないことを軽々とやれる人は尊敬の対象だね。

夕方の雨がぽつぽつ降ってきたタイミングにやっと完成、
目玉クリップの色が揃うようにダイソーに買いに行ったり
ホワイト&ブラックのカラーボードの色をそろえたり。

夕方になって少し風が出て雨がぱらついている。
昼間もときに強風が吹いたけど思ったほどではない。
豪雨になるならこの上から透明ビニールをすっぽり
かぶせよう...今日は明日のリハーサル。

たったそれだけで疲れ果てて夕寝した。
ナマクラなカラダは精神的にこたえるし、
無自覚の人が多いけど五体満足なカラダは宝物だよ。


昨夜の月齢22.1下弦の月
22時40分月の出時刻から1時間かかって雲のなかに現れた。


お月さんこんばんわ...なんて唄があったな。


無機質、唄わない月




いまアタマのなかを
メリージェーン オンマイマイン・・・がながれてる、
The Plattersじゃなくて本家のつのだ☆ひろの歌声で。

1970年代のなつかしい唄
青春に直結の唄はいつまでも脳裏にのこる
喜怒哀楽のどこにでもも唄は寄り添っていた。


いい夢みような
Have a nice day!



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yozanema-126)
2021-09-30 20:44:39
こんばんは。
ひさしぶりにメリージェーンを聴いてしあわせでした。
昔、渋谷にメリージェーンというお店がありまして
アンチョビのスパゲティが
とてもとても美味しくて
そのことも思い出しました。
良い曲をありがとうございます。
返信する
下弦の月 (pitanuki)
2021-09-30 20:55:48
piは下弦の月が
大好きです、いつもありがとうございます
メリージェーン
つのださん、ムーミンみたいな感じ
のイメージwww
1970年代マイブーム
返信する
掌中の珠 (睡蓮)
2021-09-30 21:06:28
渋谷の「Mary Jane」て、JAZZ喫茶じゃなかったですか?
ぼくは行ったことないけど、新宿や渋谷で遊んでた友人が
何回も話していたことを思い出しました。
ちょっと風変わりなジャズ喫茶で有名だったとか。

そういう想い出はあなただけの掌中の珠みたいなもの、
お金で買えないものは大切に持っていてください。
返信する
JAPANポップスの曙 (睡蓮)
2021-09-30 21:19:38
Piさん
昔のつのだ☆ひろはロン毛の少しぽっちゃり気味くらいで
ドラム叩いていたのに、あんなにムーミンになるなんてw
ま、いまのほうが貫録があっていいかもな。

1970年代はフォークも含めてJAPANポップスのベースと
いえばいいのか、群雄割拠にmusicianがひしめいていた。
とくにギタリストは傑物そろいで、スタジオmusicianや
サポートメンバーにウデを買われたギタリストが多かった。

唄もいいよね
古さを感じないのは想い出と一緒に胸にしみ込んでいるから。
返信する
素晴らしい (pitanuki)
2021-09-30 22:09:02
1970年代、研ナオコさんググって
愚図も凄く良かったです
リアルタイムで聞いているのは
吉田拓郎さんの落葉です
めちゃくちゃカッコイイです
返信する
Unknown (睡蓮)
2021-09-30 22:50:18
陽水・拓郎・長渕・ハコはぼくの青春そのものだから
語っても語り切れないところがある。

「躁と鬱のはざまで♪人間なんてララ~ラ ラララ~ラ~~ラ 篠島 79'」
この記事は拓郎おっかけ時代のコンサートだね。
ゲストに長渕が出たら拓郎ファンに帰れコールされた伝説的
コンサートだけど、長渕はしっかり唄って男気を見せた。
オレンジ色に輝いていたステージが忘れられない。

拓郎の詩集もここのどこかにあるよ。
シンカーソングライターはみんな詩人だから
いつまでも歌詞が記憶にのこる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。