昨日テトラ60cmを洗ってスチール棚に置いておいた。
きたない。
温水できれいに洗ったつもりなんだけど、一晩たった昼間に見るとこんなぐあい。
オールガラス水槽をここまできたなくしてはダメってこと、反省してます。
クリームクレンザーとスポンジタワシでごしごし洗う。
ガラス全面の白い曇りは取れてもカルシウムの白茶はなかなか手ごわい。
3時間かかってここまで綺麗になった。それでもカルシウムは取れない。
次回はスクレーパーを持ってきて削り取る予定。
エーハイムの底面フィルター60cm分めいっぱい。
2種類のオーバーフローパイブは流量が1つ穴と2つ穴で高さも少し違う、
セッティングする時にどちらかひとつ使用します。
底砂は珪砂じゃなくて田砂だった。
このバケツに入っているぶんで60cm水槽に5cm厚で敷ける。
田砂は値段が張るのが難点だがメダカには最適、メダカは驚いたり危険が迫ると
砂にもぐろうとする習性があるから赤玉土よりいいと思う。
すべり止め付き水槽台をCharmに発注しました。
屋外飼育用はなんと言っても安全第一、背に腹は代えられません。
角バイプ製の足の上下2ヶ所を壁に固定すれば震度4ぐらいなら大丈夫だと思う。
震度5以上は屋内・屋外を問わず、運を天に任せるのみ。
いつのまにか、なまこ鉢のヌシになっていた白メダカ(元楕円鉢)
頬にピンク色がさし、真っ白な魚体に流麗な姿、相変わらず美しい。
マンションに帰ったらメガネがない
あわてて実家に戻った
玄関・お勝手・居間・2階の3部屋・物置・そこらじゅう探してもない
半ば絶望の気分でまたマンションに帰った
メガネ屋のオヤジの顔を思い浮かべた
もみ手をして出てきそうだ、ぶるぶる、
と思ったとたん見つかった。
メタボ禁止令の菓子袋の中に、
なんでここなんだよ。
---
屋外飼育のメダカとアクアリウム(1)水槽とエーハイム他の下準備
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/5b651f65c8d74f2e62d665a55fddeae3
屋外飼育のメダカとアクアリウム(2)テトラ6mm厚オールガラス水槽
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/2271583d670cb74d7f95d27db24efbba
屋外飼育のメダカとアクアリウム(3)水槽にちゃちいスチール棚はNG
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/f680e978cd2c83df35fe06aa12f3b00c
屋外飼育のメダカとアクアリウム(5)クリオンPHとモノボールろ材
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/88fbb093f73091d2299ed546f0994348
屋外飼育のメダカとアクアリウム(6)エーハイムO/F底面フィルター設置
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/f12d1b4713a04a254f679f8aaf3bce65
屋外飼育のメダカとアクアリウム(7) 2211+底面OFフィルター
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/63204fa15a6eecd36d6857b6af3667a0
屋外飼育のメダカとアクアリウム(8)テトラ水槽の下にNISSO60㎝
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/f2834562b8446348d84fa8a6cddd0b27
屋外飼育のメダカとアクアリウム(9) テトラとNISSOの水温と稚魚の移動
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/1f547b7299802fa959e76a435fba2010
屋外飼育のメダカとアクアリウム(10):テトラ水槽の元気な子メダカ
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/cabf28e9350e546881f6f6c174c7f069
最新の画像[もっと見る]
-
散文うたかたの記:昨日、今日、そして明日から 3時間前
-
働き者のブルドーザーの動画 (@カンボジア) 1日前
-
11/18まで引越しデータのダウンロード可能・有効活用 2日前
-
11/18まで引越しデータのダウンロード可能・有効活用 2日前
-
昭和デカダンスはつかのまの夢 2日前
-
4528本のブログスリム化・しっぺ返しとうれしいこと 3日前
-
はてなID登録は引越し前の準備として・谷村新司「群青」 4日前
-
またやっちまった[Delete]・・・二度と同じことは書けない 5日前
-
またやっちまった[Delete]・・・二度と同じことは書けない 5日前
-
またやっちまった[Delete]・・・二度と同じことは書けない 5日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます