杉森ブログ SUGIMORI BLOG

緑豊かな水郷柳川にある杉森高校の学校生活の様子をご紹介します。

ソーセージつくり

2019-07-31 13:47:54 | 食物科

いつも杉森ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は、食物科3年生が食品加工貯蔵実習:ソーセージをつくりました。

実習のための事前学習を終え、実習にはいります。

ソーセージのはじまりは5000年くらい前、メソポタミア地方でシュメール人が豚の腸に生肉を詰めてソーセージを作ったという説があります。

そんなに前から食べられてきたものだったんだ~

ちなみに日本に食肉加工品が入ってきたのは、明治時代になってから。

江戸時代末までの1200年もの間は肉食が禁じられていたんですね。

さぁ~羊腸に生地を詰めていきます。上手くできるかなぁ~

乾燥すると破けちゃうから慎重に!

基本のソーセージとチョリソ:スペイン・カタルニア地方のピリ辛ソーセージの2種類ができました。

できた、ソーセージは、1時間ほど吊るして表面を乾かします。

うまくできたね!

あぁ~~ん

早く食べた~~いてな感じですか。

 さて、試食でーす。ソーセージはボイルやソテーしホットドックにします。

 

わぁ~おいしそう

ガブッっといただきます。みんな自分で作ったソーセージのお味はいかがでしたか。

おいしいに決まってますよね。

 お疲れ様でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/15 第1回体験入学

2019-07-25 14:52:57 | 学校行事

いつも杉森ブログをご覧いただきありがとうございます。

少し前になりましたが、6/15(土)に第1回体験入学が行われました。

今回は、食物科・福祉科・普通科ファッションコース・普通科医療系進学コースの

3学科4コースでの体験に、たくさんの中学生が参加してくれました。

 

初めに、体育館で全体会が行われました。

今回の全体会では、普通科ファッションコースの生徒によるファッションショーを開催しました。

自分たちが製作した洋服を着て、堂々とウォーキングをしました

 

では、体験実習の様子をご紹介します

 

食物科は、サクサクアーモンドクッキー&もちもちタピオカドリンクを作りました。

今大流行のタピオカミルクティー飲んだことはあるけど、作るのは初めてという人もたくさんいたのではないでしょうか

高校生の先輩たちと協力して、美味しいクッキーとドリンクが出来上がりました。

 

福祉科は、一緒に学ぼう~初めての福祉~ ベッドメイキング・高齢者疑似体験・手話・ハンドマッサージを行いました。

まず、高校生の先輩たちがお手本を見せてくれました。

次は、いざ実践!

 

高齢者疑似体験では、体にいろんな器具をつけて、普段とはちがう感覚を体験しました。

 

普通科ファッションコースは、かんたんアクセサリー ロゼットキーホルダーを作りました。

世界にひとつだけのかわいいオリジナルロゼットが出来上がりました。

出来上がったロゼットキーホルダーをつけて帰ってくれた人もたくさんいました。

 

普通科医療系進学コースは、作業療法士の仕事を知ろうということで、実際に作業療法士として活躍されている方からお話しを聞きました。

作業療法士とはどんな仕事なのか、実際に働く方の生の声が聞ける貴重な体験でした。

 

中学生の皆さん、

それぞれの学科で楽しい体験ができたでしょうか

杉森高校の体験入学に参加するチャンスはまだあります

たくさんのご参加をお待ちしております!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 小学生対象 「いろんなものをつくり隊!」開催

2019-07-13 16:59:53 | ものつくり隊

 

いつも杉森ブログをご覧いただきありがとうございます。

7/13(土)今日は、昨年から実施している小学4.5.6年生を対象とした

つくり隊!」が行われました。

あいにくの雨の中たくさんの小学生の皆さんが集まってくれました。

今回は、家庭科・芸術科・理科・体育科の4教科のものづくりにチャレンジしました。

家庭科ではミシンを使ってトートバッグつくりです。

作り方の説明を聞き、早速作業にとりかかりました。

子供たちは、好きな柄や色の布を選び、お母さんに手伝ってもらいながら進めていきました。

裏地付きのバッグは小学生には少し難しかったかもしれませんが、みんな一生懸命、丁寧に作っていました。

1時間30分ほどですべて完成しました。

指導に当たった教員のあいさつで「みんなの頑張りとお母さんの協力があって完成したものです。お母さんに感謝してくださいね。」と無事終了しました。

 

完成!

とっても上手にできていますね。嬉しそうな笑顔が印象的でした。

次は妹さんも参加してくれるかなぁ?

 

 

 

次に芸術科の書道です。

マンツーマンの指導になりました。

書道は習っているという彼は、とっても上手に書いていました。

好きな文字を書きました。

篆刻印を手作り

 布を張った台に作品を乗せしっかりと貼り付けました。

完成品はこちら素晴らしい作品ができました。

 

 

次は、理科です。いろんなものをつくりましたよ。

一番人気のリニアモーターカーを全員が作りました。

フレーミングの法則を使ったものでしたね。

無事に全員が走らせることに成功しました。

夏休みの課題研究にできそうなものづくりでしたね。

次に浮沈子づくりと水のろ過装置づくりも希望者に分かれて進めていきました。

 

 

 

 

 

次に今回は体育科より

ソフトボールの基礎基本を打つ・捕る・投げるを体験してもらいました。

残念ながら雨になり、グランドで思いっきりできなかったのですが、ソフト部の部員と一緒に

練習をしました。

 

 

チームに所属している子供たちも参加していました。

いつも練習をしていると思いますが、基礎基本の確認や見直しにも役に立ったかなぁ!

保護者の方がも真剣に見学されていました。

監督からのフォームチェック

 

 

経験者の女の子も難しいショートバウンドの逆ハンドでの捕球方法を練習します。

 皆さんいかがでしたでしょうか。

雨の中ご参加いただきありがとうございました。

おうちに帰って再度、ものづくりにチャレンジしてくださいね。来年も待ってまーす。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする