杉森ブログ SUGIMORI BLOG

緑豊かな水郷柳川にある杉森高校の学校生活の様子をご紹介します。

包丁研ぎ講習会

2024-05-23 12:08:50 | 学校行事

いつも杉森ブログをご覧いただきありがとうございます。

寒暖の差が激しく、体調管理が難しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

食物科1年生の初めての講習会!「第17回包丁研ぎ講習会」を実施しました。

先日、4月16日に行われた「包丁授与式」でmy包丁を手にしました。

すごく立派なものです。一生もの使い続けてください。

先ずは、その道具を大切に扱えるようにと大阪府の堺市にある

「株式会社 堺石藤」の石谷進一先生、石谷宏二先生をお招きして

講義・指導していただきました。

事前の座学では、包丁の種類や用途、刃の材質などを学習しました。

実際にここでは、研ぐときの包丁の持ち方、砥石の置き方、刃の角度など実践するための

手順を説明されました。

一人ひとり丁寧に指導されました。

うまく研げたか確認します。

刃に削った部分がめくれた「カエリ」が出れば研げた証拠 。

指で触って確認します。 うまくできたかなぁ!

こちらの生徒さんはとてもリズムよく研いでいるのに感心しました。

はじめてにしては手馴れていましたよ!すばらしい

場所をずらしながら刃先から切っ先まできちんと研ぐことが大切ですね。

切れ味の確認です。片手でもった新聞がすーっと切れていたようです。

石谷先生方、お忙しい中、杉森食物科の生徒のために貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。

生徒の皆さんも実習で使うのが楽しみですね。おうちの包丁も研いであげてください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉科実習激励会

2024-05-02 15:03:51 | 学校行事

いつも杉森ブログをご覧いただきありがとうございます。

中庭の木々が涼しそうに揺れる、今日は気持ちのいい晴れの日です。みなさん、いかがお過ごしですか

心地の良い晴れの良き日であった先日5月2日(木)に福祉科3年生の「介護実習激励会」が行われました。

今日はその様子をご紹介します。

 

福祉科の3年生はGW明けから5週間の施設実習が始まります。

その実習を前に、介護を学ぶ者として頑張っていく決意を新たにするのがこの「介護実習激励会」です。

一人ひとり名前が呼ばれ、花束を受け取り、決意のことばを述べます。

それぞれが今回の実習にどんな想いで向かおうとしているのか、しっかり伝わってきました。

 

続いて、教頭先生からの激励のお話です。

教頭先生は3つの大切にして欲しいことをお話しされました。

「ビフォーアフターを大切にすること」「自分たちだけの実習ではなく後輩たちにバトンをつなぐ実習にしていくこと」「何か困ったことがあったら相談をすること」

3年生は今回が3回目の実習になります。1・2年生で学んだことを生かした実習であってほしいということや、今回の実習を通して自分だけの学びを得てきてほしいとのことでした。

その姿がきっと1・2年生にも続いていくはずです

 

次は、2年生の励ましの言葉です。2年生も1年生の時に実習を行っているため、実習の大変さや悩んだことなど共有できることも多いがゆえに3年生への激励にも想いがこもっていましたね。

そして、3年生の決意の言葉です。これまでの福祉科での学びを振り返りながら、自分たちが積み上げてきたものを発揮できる実習になるよう決意を新たにしていました。

そして最後にはいつも支えてくれる家族や先生方への感謝も伝えていました。

 

3年生のみなさん

いよいよ5週間の長期実習が始まりますね。緊張も不安もたくさんあるかと思いますが、ともに頑張る仲間がいること、応援している家族や先生方がいることを忘れず、しっかり頑張ってきてくださいね。実り多い5週間になりますようにがんばれ福祉科3年生


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする