最近ブログの更新は滞っていますが、学習は以前と変わらないペースで続けています。
月単位で、「今月の学習量は多かった/少なかった」という振り返りを行っており、だいたいの学習時間を記録しているのですが、それとあわせて今までの試験結果と並べて表にしてみました。
(音読練習用のメインテキストを使用していた時期も並べました。時期によって違いますが、メインテキストに学習時間の3分の2程度を充てています。)
厳密に計測しているわけではないのであまり正確ではありませんが、月単位の誤差は±5時間以内に収まっていると思います。
学習開始当初は月30時間程度、1カ月の中断を経て、それ以降はだいたい月20時間程度で推移しています。
2010年6月までの3年10カ月で、累計学習時間は約930時間。1000時間突破は今年の10月になりそうです。
補語問題集・方向補語編 その(4)~回、过、起、开、の巻
1.背景
こちらの記事で、夏休みの宿題企画(Mandarin Note(Marieさん))に乗ることを宣言し、
![]() |
初級中国語実践トレーニング〈2〉補語問題集 劉 雅新 国際語学社 このアイテムの詳細を見る |
の「方向補語編」を8月31日までにやることにしました。
7月14日から8月31日までの49日間で、44課(44ページ)分をこなしていくことになります。
2.今回の実施内容
約1週間の夏休みをはさんで、ずいぶん遅れてしまいました。
8/3~8/23の21日間で7課分です。
残り8日で25課は、今までのペースを考えると赤信号が点ったといってもよい進捗具合です。
ま、本当の夏休みの宿題とは違って、完走が少々延びたところでたいしたことはありません。
ただ、他にもやりたいことがいくつかあるので、目先の目標は早く片付けてしまいたいと思っています。
<学習メモ>
(今回は略。)
3.実施記録
8/3(火)~8/23(日) (7課/21日)
残り25課/8日
01<Ⅱ-1 :来>
02<Ⅱ-2 :去>
03<Ⅱ-3 :上①>
04<Ⅱ-3 :上②派生的用法>
05<Ⅱ-3 :上③派生的用法>
06<Ⅱ-3 :上④総合練習>
07<Ⅱ-4 :下①>
08<Ⅱ-4 :下②派生的用法>
09<Ⅱ-4 :下③派生的用法と総合練習>
10<Ⅱ-5 :进>
11<Ⅱ-6 :出①>
12<Ⅱ-6 :出②>
13<Ⅱ-7 :回>
14<Ⅱ-8 :过①>
15<Ⅱ-8 :过②派生的用法>
16<Ⅱ-9 :起①>
17<Ⅱ-9 :起②派生的用法>
18<Ⅱ-10:开①>
19<Ⅱ-10:开②派生的用法>
20<Ⅱ-11:上来①>
21<Ⅱ-11:上来②派生的用法>
22<Ⅱ-12:上去①>
23<Ⅱ-12:上去②派生的用法>
24<Ⅱ-13:下来①>
25<Ⅱ-13:下来②派生的用法>
26<Ⅱ-14:下去①>
27<Ⅱ-14:下去②派生的用法>
28<Ⅱ-15:进来>
29<Ⅱ-16:进去>
30<Ⅱ-17:出来①>
31<Ⅱ-17:出来②派生的用法>
32<Ⅱ-18:出去>
33<Ⅱ-19:回来>
34<Ⅱ-20:回去>
35<Ⅱ-21:过来①>
36<Ⅱ-21:过来②派生的用法>
37<Ⅱ-22:过去>
38<Ⅱ-23:起来①>
39<Ⅱ-23:起来②派生的用法>
40<Ⅱ-23:起来③派生的用法>
41<Ⅱ-24:到~来>
42<Ⅱ-25:到~去>
43<Ⅱ-26:方向補語の総合練習①>
44<Ⅱ-26:方向補語の総合練習②>
補語問題集・方向補語編 その(3)~出の巻
1.背景
こちらの記事で、夏休みの宿題企画(Mandarin Note(Marieさん))に乗ることを宣言し、
![]() |
初級中国語実践トレーニング〈2〉補語問題集 劉 雅新 国際語学社 このアイテムの詳細を見る |
の「方向補語編」を8月31日までにやることにしました。
7月14日から8月31日までの49日間で、44課(44ページ)分をこなしていくことになります。
2.今回の実施内容
今回は「出」だけ。
7/27~8/2の8日間で2課分です。
残り28日で32課。ついに、1日1ページペースから遅れてしまいました。
「出」もまた、さまざまな動詞に付きますね。
派生義は比較的イメージしやすいですが、「出来」と混同しそうです。
・「吃出」なんて言い方があるのは面白いと思いました。食べてわかる、という意味だそうです。
・「看出」「听出」は、「看懂」「听懂」と置き換え可能なのでしょうか?
・「冒出」「唱出」「认出」「推出」などはなかなか出てきにくい表現です。
考えてみると、日本語になっている言葉でも、「出」がつくものは非常にたくさんあります。
(露出、演出、提出、訳出、描出、案出、演出、検出、算出、救出、傑出・・・)
漢語の影響によるものが多いと思いますが、それでも中国語と意味がイコールではないのがまたややこしいですね。
<学習メモ>
印象に残った表現、覚えておきたい表現などのメモ。
[出]
露出笑脸
可以看出他俩是一对儿。
可以闻出哪个是酱油,哪个是醋。
可以听出你说的意思。
说出不该说的话。
作出大家都高兴的事。
孩子画出谁也看不懂。
你能吃出这个菜是用什么做的马?
谁能猜出这个谜语谁举手。
警察已经查出犯人就住在这附近。
我为了你已经付出了不小的代价了。
演出一台好戏
唱出年轻人的心声
做出重大决定
冒出几句狂言
喊出响亮的口号
认出几十年前的朋友
推出新的政策
[その他(成語等)]
一床被子和一条毯子
闲人免进
耍酒风
墨鱼、乌贼、鱿鱼
3.実施記録
7/27(月)~8/2(月) (22課/8日)
残り32課/28日
01<Ⅱ-1 :来>
02<Ⅱ-2 :去>
03<Ⅱ-3 :上①>
04<Ⅱ-3 :上②派生的用法>
05<Ⅱ-3 :上③派生的用法>
06<Ⅱ-3 :上④総合練習>
07<Ⅱ-4 :下①>
08<Ⅱ-4 :下②派生的用法>
09<Ⅱ-4 :下③派生的用法と総合練習>
10<Ⅱ-5 :进>
11<Ⅱ-6 :出①>
12<Ⅱ-6 :出②>
13<Ⅱ-7 :回>
14<Ⅱ-8 :过①>
15<Ⅱ-8 :过②派生的用法>
16<Ⅱ-9 :起①>
17<Ⅱ-9 :起②派生的用法>
18<Ⅱ-10:开①>
19<Ⅱ-10:开②派生的用法>
20<Ⅱ-11:上来①>
21<Ⅱ-11:上来②派生的用法>
22<Ⅱ-12:上去①>
23<Ⅱ-12:上去②派生的用法>
24<Ⅱ-13:下来①>
25<Ⅱ-13:下来②派生的用法>
26<Ⅱ-14:下去①>
27<Ⅱ-14:下去②派生的用法>
28<Ⅱ-15:进来>
29<Ⅱ-16:进去>
30<Ⅱ-17:出来①>
31<Ⅱ-17:出来②派生的用法>
32<Ⅱ-18:出去>
33<Ⅱ-19:回来>
34<Ⅱ-20:回去>
35<Ⅱ-21:过来①>
36<Ⅱ-21:过来②派生的用法>
37<Ⅱ-22:过去>
38<Ⅱ-23:起来①>
39<Ⅱ-23:起来②派生的用法>
40<Ⅱ-23:起来③派生的用法>
41<Ⅱ-24:到~来>
42<Ⅱ-25:到~去>
43<Ⅱ-26:方向補語の総合練習①>
44<Ⅱ-26:方向補語の総合練習②>
補語問題集・方向補語編 その(2)~下、进の巻
1.背景
こちらの記事で、夏休みの宿題企画(Mandarin Note(Marieさん))に乗ることを宣言し、
![]() |
初級中国語実践トレーニング〈2〉補語問題集 劉 雅新 国際語学社 このアイテムの詳細を見る |
の「方向補語編」を8月31日までにやることにしました。
7月14日から8月31日までの49日間で、44課(44ページ)分をこなしていくことになります。
2.今回の実施内容
今回は「下」と「进」。
7/20~7/26の1週間で4課分です。
だいたい1日1課ならいいペースなのですが、残り34課/36日となってしまいました。
これで貯金は2。(スタート時は44課/49日で貯金5)
次回は貯金を作る週にしたいです。
<「下」の派生義の例>
「撕下一张纸」(紙を破る)、「摆下一张圆桌」(円卓を並べる)、「买下一台电视」(テレビを買ってしまう)、「装下这个排球」(このバレーボールを収納する)・・・など。
「下」は派生義が多く、難しく感じました。上記の例は、日本語からはまず思いつかない表現です。普段から文章を読むときも、どのような動詞と結びつくのか、ということを意識していく必要がありそうです。
「进」は比較的動詞との連結がわかりやすい。「推_」「迈(邁)_」という問題があれば、勘でも「进」を入れられそうです。
「写进」は日本語の語感とは違いますね。(書き進む、ではなく、書き入れる、といった意味。)
「打进了中国市场」(中国市場に進出する)は、忘れてしまいそう。メモメモ。
<学習メモ>
印象に残った表現、覚えておきたい表現などのメモ。
[下]
走下路坡
蹦下床
跑下楼
飘下雪花儿
他低下头,在想什么心事。
你躺下,拔腿伸直了。
摘下眼镜
端下盘子
撕下一张纸
撤下无礼的要求
请你放下思想包袱。
停下自家汽车
犯下重大错误
定下终身大事
打下牢固基础
他用存款买下了一台32英寸的液晶电视。
这辆小面包车只能坐下5个人。
你的书包里能装下这个排球吗?
礼堂里能容下上千人。
一张床上怎么能睡下4个人呢。
饭馆儿里还能再摆下一张圆桌吗?
听说他们扔下我去外地了。
攒下3千万以后就买。
你给我切下几片火腿。
存下了一笔巨款
留下了病根
[进]
走进演艺界
插进花盆里
投进信箱里
搬进新家里
跑进电车里
跳进水里
把~([送进][运进][写进][抓进][放进][押进])
小偷混进了人群物色行窃的目标。
打进了中国市场
你通过了中文检定2级考试,又向上迈进了一步。
[その他(成語等)]
3.実施記録
7/20(月)~7/26(日) (4課/7日)
残り34課/36日
01<Ⅱ-1 :来>
02<Ⅱ-2 :去>
03<Ⅱ-3 :上①>
04<Ⅱ-3 :上②派生的用法>
05<Ⅱ-3 :上③派生的用法>
06<Ⅱ-3 :上④総合練習>
07<Ⅱ-4 :下①>
08<Ⅱ-4 :下②派生的用法>
09<Ⅱ-4 :下③派生的用法と総合練習>
10<Ⅱ-5 :进>
11<Ⅱ-6 :出①>
12<Ⅱ-6 :出②>
13<Ⅱ-7 :回>
14<Ⅱ-8 :过①>
15<Ⅱ-8 :过②派生的用法>
16<Ⅱ-9 :起①>
17<Ⅱ-9 :起②派生的用法>
18<Ⅱ-10:开①>
19<Ⅱ-10:开②派生的用法>
20<Ⅱ-11:上来①>
21<Ⅱ-11:上来②派生的用法>
22<Ⅱ-12:上去①>
23<Ⅱ-12:上去②派生的用法>
24<Ⅱ-13:下来①>
25<Ⅱ-13:下来②派生的用法>
26<Ⅱ-14:下去①>
27<Ⅱ-14:下去②派生的用法>
28<Ⅱ-15:进来>
29<Ⅱ-16:进去>
30<Ⅱ-17:出来①>
31<Ⅱ-17:出来②派生的用法>
32<Ⅱ-18:出去>
33<Ⅱ-19:回来>
34<Ⅱ-20:回去>
35<Ⅱ-21:过来①>
36<Ⅱ-21:过来②派生的用法>
37<Ⅱ-22:过去>
38<Ⅱ-23:起来①>
39<Ⅱ-23:起来②派生的用法>
40<Ⅱ-23:起来③派生的用法>
41<Ⅱ-24:到~来>
42<Ⅱ-25:到~去>
43<Ⅱ-26:方向補語の総合練習①>
44<Ⅱ-26:方向補語の総合練習②>
補語問題集・方向補語編 その(1)~来、去、上の巻
1.背景
こちらの記事で、夏休みの宿題企画(Mandarin Note(Marieさん))に乗ることを宣言し、
![]() |
初級中国語実践トレーニング〈2〉補語問題集 劉 雅新 国際語学社 このアイテムの詳細を見る |
の「方向補語編」を8月31日までにやることにしました。
7月14日から8月31日までの49日間で、44課(44ページ)分をこなしていくことになります。
2.今回の実施内容
まずは手をつけてみました。最初の6日間で6課(6ページ)の進捗なので、まあまあのスタートだと思っています。
実際にやってみると、中検2級の中訳問題よりも難しい印象でした。(簡単なのも結構混じっていますが。)また、未知単語等も多く、辞書で調べるのにもけっこう時間がかかっています。
今回は最初の記事なので、以下に学習の流れを記載しておきます。(やり方は途中で見直すかもしれません。)
<学習の流れ>
この問題集は、それぞれの文法事項は学習済みであることが前提になっています。
なので、必要に応じて、
![]() |
Why?にこたえるはじめての中国語の文法書 相原 茂,石田 知子,戸沼 市子 同学社 このアイテムの詳細を見る |
も参照しています。
①問題演習
・オーソドックスに頭から問題を解いていく。(15分)
(あまり悩まずに、どんどん解いていく。)
②語彙増強
・未知の単語やピンインがうろ覚えの単語は辞書を引いて書き出しておく。(10分)
③内容理解
・解答・解説を読んで内容理解。(5分)
④音読
・主要な表現については、日本語を見て中国語がスムーズに出てくるようになるまで音読。(10分)
・・・という流れです。時間はだいたいの目安であり課によって増減していますが、これだけフルセットでやると1課で40分はかかります。
日本語から中国語がすぐに出てこない単語がけっこうあった(「駐車場」とか、「風船」とか、「屋根」とか・・・)ことや、ピンインがうろ覚えの漢字が多いため、頻繁に辞書を引いており時間がかかっています。効率的にやるためには、こういうところはすぐに解答を見てしまったほうがいいかもしれませんが、当面はこのやり方でやってみます。
音読も時間はかかるのですが、身につけるためには必要なプロセスであると考えました。
全部やろうとすると無理がくるので覚えたい表現に限定しています。
<学習メモ>
印象に残った表現、覚えておきたい表現などのメモ。
[来]
你去找一个懂日语的人来。
我把你想看的书借来。
[去]
被~([拿][借][接][叫][抓])去了
A([加上][减去][乘以][除去])B等于C
[上]
你看上哪个了?
跳上了出租车
把~([关][缝][系][盖][封])上
戴上项链
披上被肩
约上几个朋友
交上了女朋友
议论上了涨工资
注意上了中国市场
当上了总理
过上了([奢侈][幸福])的生活
喜欢上了([电脑][网上聊天])
算上我一个
不够的话我给你补上。
[その他(成語等)]
蹑手蹑脚(nie4shou3nie4jiao3)
自吹自擂(zi4chui1zi4lei2)
3.実施記録
7/14(火)~7/19(日) (6課/6日)
残り38課/43日
01<Ⅱ-1 :来>
02<Ⅱ-2 :去>
03<Ⅱ-3 :上①>
04<Ⅱ-3 :上②派生的用法>
05<Ⅱ-3 :上③派生的用法>
06<Ⅱ-3 :上④総合練習>
07<Ⅱ-4 :下①>
08<Ⅱ-4 :下②派生的用法>
09<Ⅱ-4 :下③派生的用法と総合練習>
10<Ⅱ-5 :进>
11<Ⅱ-6 :出①>
12<Ⅱ-6 :出②>
13<Ⅱ-7 :回>
14<Ⅱ-8 :过①>
15<Ⅱ-8 :过②派生的用法>
16<Ⅱ-9 :起①>
17<Ⅱ-9 :起②派生的用法>
18<Ⅱ-10:开①>
19<Ⅱ-10:开②派生的用法>
20<Ⅱ-11:上来①>
21<Ⅱ-11:上来②派生的用法>
22<Ⅱ-12:上去①>
23<Ⅱ-12:上去②派生的用法>
24<Ⅱ-13:下来①>
25<Ⅱ-13:下来②派生的用法>
26<Ⅱ-14:下去①>
27<Ⅱ-14:下去②派生的用法>
28<Ⅱ-15:进来>
29<Ⅱ-16:进去>
30<Ⅱ-17:出来①>
31<Ⅱ-17:出来②派生的用法>
32<Ⅱ-18:出去>
33<Ⅱ-19:回来>
34<Ⅱ-20:回去>
35<Ⅱ-21:过来①>
36<Ⅱ-21:过来②派生的用法>
37<Ⅱ-22:过去>
38<Ⅱ-23:起来①>
39<Ⅱ-23:起来②派生的用法>
40<Ⅱ-23:起来③派生的用法>
41<Ⅱ-24:到~来>
42<Ⅱ-25:到~去>
43<Ⅱ-26:方向補語の総合練習①>
44<Ⅱ-26:方向補語の総合練習②>
GW明けには仕事が落ち着くはずだったのが、なんの因果か6月中旬から7月始めにかけて、えらく忙しいことになってしまいました。
今度こそようやく落ち着きそうなので、今年前半の学習不足を取り戻そうと算段していたところ、ちょうど折りよくMarieさんのMandarin Note で、「夏休みの宿題に再挑戦」という企画が始まるのを発見しました。
『8月31日をゴールに定め、テキストなり何なり、課題を決めて突っ走ってみませんか?』
(記事より引用)
というコンセプトです。
まさに今の私のためにあるようなぴったりの企画だったので、乗っかることにしました。(Marieさん、企画ありがとうございます。)
<課題>
さて、今回挑戦する課題ですが、以前に買ってほったらかしになっていた、
![]() |
初級中国語実践トレーニング〈2〉補語問題集 劉 雅新 国際語学社 このアイテムの詳細を見る |
をやることにしました。
タイトルどおり補語の問題集です。「初級」とありますが、使用されている単語や表現は中級以上の学習者でも十分手ごわい内容です。
構成は、
「結果補語編」16課 20ページ
「方向補語編」25課 45ページ
「可能補語編」 4課 20ページ
「様態補語編」 4課 8ページ
「数量補語編」 3課 8ページ
(他に「介詞フレーズ補語編」が3ページ)
となっており、空欄穴埋め、和文中訳、中文和訳、などの問題を解いていく形式となっています。
中訳問題が多いのが特徴で、各課についています。
<計画>
だいたい、1ページをこなすのに少なくとも30分くらいはかかりそうです。
現在やっている学習に加えてこなしていくことになるわけなので、壮大な目標にすると計画倒れになってしまうのは目に見えています。とはいっても、あまり目標を小さくしてしまうと達成感も得られません。
現実的に割くことができる時間と達成感を考えた結果、
「方向補語編」の全25課44ページを終わらせる
ことを目標にしました。
ちょうど1日1ページくらいのペースです。
当ブログはタイトルに「学習記録」と謳っておきながら、肝心の学習記録はほとんど書いてきていなかったのですが、今回の企画については途中経過も記事にしていこうと思います。
補語問題集・方向補語編 その(1)~来、去、上 2009/7/20