goo blog サービス終了のお知らせ 

日常をただ何となく綴っていきます

写真付きで日記や趣味を

カラー

2014-04-11 10:40:00 | Fishing

基本的にカラー信者ではないが、面白い研究発表を目にしたのでココの記録する。


櫻鱒の見えている色について

1.初期のサクラマスに見えている色
  【チャート】それ以外の色の識別は出来ていない。

2.河川に入り、目や身体が慣れてくると、、、
  【赤やオレンジ】が見える?見えやすくなる。

3.上流域に達すると、、、
  【黒】が見える?見えやすくなる。

との研究の結果があったそうだ。


まぁ、データを見たわけじゃないですが、、、面白いな♪


人によっては、
初期は青が良いんだ! 「海で青い魚を沢山食べてたからな!」
と言う人が居たり。。。


結局、何でもいいんじゃないのかな?!

カラー論者だったり、波動が、、、。と言ってみたり。



色んなものに拘って釣り上げたい! そして、至福の時を過ごしたい!





僕は、交通事故的でも、ビギナーズラック♪でも、適当に投げててもなんでもいいから釣りたい!!(爆)








自己新記録

2014-03-25 14:13:00 | Fishing
2013.03.23 気温12度

いつも通り、5時起き!(笑)


2日前の濁り、、、「まだ、濁ってるだろうなぁ~」との思いから
自宅でゆっくりと朝食をとる。

櫻鱒を釣るべく、7時に川に立つも、予定通りの濁り。
目指したポイントには先行者が…。

…、
今日は上手く行かない日か!?と不安がよぎる。


でも、折角なので、竿を出すが、、、
濁りで釣りが楽しくないdokuro

濁りを避けるために中流域へ移動。
中流域は濁りが有る程度取れていて、気持ちが良い♪


ロッドを中流域用に持ち替え、ルアーのサイズも落とし、気持ちを切り替え釣りを再開。

流れ込み付近を丹念に探るも、、、アタリは無い。


低水温なので、低活性?との発想から、
ハードなトゥイッチでは無く、時折平打ちを入れるような優しい誘いを入れる。


 『ココかな!?』と思う岩板帯で優しく誘い、よそ見をして、、、考え事をしていたら、

「グンっ!」

とアタリが出た!

よそ見をしていようが、考え事をしていようが、身体が勝手に反応する(笑)

掛けた瞬間に大きな魚で有ることは理解できた。
「まさかの櫻か!? 虹鱒か!? デカイウグイか!?」

「おお~っ、グネグネしてるよ!サクラマスかも?」と期待が膨らむ。

底に張り付いて、全く浮いて来ない。
ラインは0.8号PEに2号のリーダーなので、無理は出来ないase2
幸い、障害物が無いので、じっくりプレッシャーを掛けて暴れさせずに獲る作戦で行く。


少しづつ距離を詰めると背中の虫食いが見えた! 「イワナだ!」

…、
それにしても「デケェな!」
が、ネットを車に置いてきたことを思い出す(滝汗)
(まぁ、ここでそんな大きいのは釣れないだろう!と思ってた。)

数分後に大きな岩魚は横たわってたkirakira


スケールをあてると自己新記録の51cm。

カメラも携帯も、ネット同様に車に置いてあるdokuro
ダッシュ!で取りに行って、記念写真をパシャリ♪







rod:CR74ML-PE
line:WX-8 0.8号 
リーダー:2号
ルアー:cherryBlood 75MD 赤金

3月16日 釣行

2014-03-17 08:45:00 | Fishing

解禁から2週間、2回目の釣行

水位 -0.49  
濁り有り


下流域の人気スポットは、強風の為にヒトケが無い。
そして、風がモロに影響する右岸からのエントリー。。。

重いルアーで対策するが、やはり数m届いていない。。。
手前の流れを捨て、本命の奥の流れに届ける為に、入水kujira

それでも、何も起こらない。


瀬→トロにかけて、ルアーをプレゼンするも、、、何も起こらない。



今年の中流域は、どこが良いのか?
川幅が狭くなり、流れがゴンゴンに強い。
例え掛けても、獲れる自信がないnose4

それでも、エントリーしてルアーを流して、
その場、その場所の流れやポイントを情報として自分の頭に叩き込んでいく。


河川の変化に伴って、実績ポイントってモノがない。
『自分の経験で探して、釣る』『ランガンスタイル』


情報戦ではなく、自分の経験と感覚で釣果を上げたい。












千秋楽♪

2013-10-01 12:30:00 | Fishing
毎年の事ですが、
9月30日は河川の最終日

仕事の代休?有給?を頂き、そそくさと川へ。

3月の櫻鱒釣りから始まった河川での釣り
今年は、なんでだか解らないけど、全然川へ行けていなかった。。。


そんな鬱憤を晴らすべく、いざ本流へ!

目標は、単純にでっかい魚!


まずは、入渓しやすい所から、、、と。
ひどい体たらくっぷりnose4

まぁ、それと釣果は関係ない!!

こんな山女魚(32cm)


こんな岩魚(36cm)

が@2匹 出ます!!


岩魚に関しては、ペアだったのか?
同じ場所で喰って来たし、1匹は鼻先が擦れていたので、産卵床でも作っていたのか?
と思える個体だった。


本流は満喫したので、
今年全く行けていなかった、渓流へsymbol5

澄んだ水での釣りは、チェイスやバイトの瞬間が見れてやはり楽しい♪

25cm前後の個体が短い区間で飽きないほど釣れる。


もう温泉でも入って帰ろうか!?
とも考えたが、、、

今年はサクラマスが釣れていないので、最後の悪あがきに!と再度本流へsymbol5

かなり良いサイズの岩魚にラインを切られ、、、。

気持ちも切れて、終了♪





タックルデータ
Rod : CR-74MLPE、CR-50UL
reel: ツインパワー1000mgs、ルビアス2004
ライン: PE0.5号、PE0.8号
リーダー: フロロ1号
ルアー:デンスUS、rex-s、sumari50、shuri、RAPID
 

五目釣り

2013-09-24 13:28:00 | Fishing

3連休の中日。

当初予定が無くなり、釣りに出かけることに。

『秋晴れの海で五目釣り♪』


急なお誘いにも拘らず、、、総勢14名!


港内には見た事が無いほどの、カタクチイワシの群れ。
仕掛けを投入すれば、鈴なりに釣れる。
籠にアミエビを入れなくても、鈴なり♪


サビキに掛かったカタクチを食べにくる大きな魚が居るっぽい。
 最初に上がってきたのは、ソゲ(鮃の幼魚)

次第にカタクチ釣りに飽きて、港内でカタクチを釣り、
それを餌に外洋で釣りをするスタイルで、

ナメラを
GET!!

流石です!


そのスタイルを真似して、あっちでもナメラを釣る!
「俺の方がデカい!」とドヤ顔nose8

更にもう1匹追加して、数も大きさも買ったな! と更にドヤ顔nose9

カサゴ3連を釣ったり、小鯛が釣れたり、クロダイが釣れたり。
と5目以上の釣果にみんな大満足♪


楽しかった~♪との声を聴き、こっちも大満足。


また、行きましょ♪