中東-アラブ世界の読み方 Views On The Arab World

MENA‐アラブ世界の立体的理解のための覚書ブログ
中東情報、ニュースクリップ、特にローカルニュース情報と自分用ノート

10月10日(木)のつぶやき その1

2013-10-11 02:46:03 | Daily Tweets

@Mydxb よく同じ事を思います。あと本当の自分とか。本当の自分をわかってくれないとか言う人。みんなが思ってるアンタが本当のアンタだよって。アンタだけが本当の自分を知らないんだよって思ったりします。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 2 RT

多分の推測ですが、日本の学校や企業、様々な組織には、本当の気持ちを言い難い、言ってはいけない、と言う環境があるからなんじゃないか?と思ったりします。ホントの気持ちを言わないから、ホントの自分を解ってもらえない、と感じるのかも知れないです。言えば良いでけですが@s_tamesige

1 件 リツイートされました

と言うより、富、繁栄、栄華への羨望、嫉妬だと思いますよ。全ての良きもの、学問智識、技術ノウハウ、科学哲学...文明の利器の一切は東にあり、そこから来た訳で。RT @mikionz 中東地域が巨大文明の源泉の地で、その圧力を歴史的に感じ続けてきたヨーロッパ人の記憶があるのでしょうね

1 件 リツイートされました

ご指摘どおり、東南アジアはほおっておいても、一つに纏まることなどない民族地勢条件がありますよね。それが西洋には安心材料なんでしょう。RT @mikionz 一方、東南アジアは6億の人口とはいえ、文明の掃き溜めのようなところ、いろんなものが流れ込んで雑多に共存しています。

1 件 リツイートされました

以前から時折触れてきましたが、西洋文明社会が恐れ嫌うのはイスラムじゃなくて、アラブ性、旧セム族文明圏性です。多民族・多文化・多信仰を内包、包括しつつ、かつ共通認識、共同、共感性を広範多数が共有し得た文明社会... 西洋誕生前の旧世界の繁栄の要因だった訳です。@mikionz

5 件 リツイートされました

@Mydxb 高校時代に「自分探し」というコピーを掲げていた高校に釣られて入学したものです。自分探しの本質は、新たな経験や世界観の拡大を意味してると思うんです。その点、書物を読む事も同じなのではないでしょうか。ただ、「自分探し」が浮遊して使われているのは事実かもしれません。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 2 RT

それは単に、社会的動物である人間が成長する過程に必要な事で、昔は自我の目覚めとか言っていたことですね。大人になっても成長し続け、成熟していく筈なんですが... RT @yxgo 自分探しの本質は、新たな経験や世界観の拡大を意味してると思うんです。その点、書物を読む事も同じなのでは

1 件 リツイートされました

(?_?)自分って何だろう?…模倣積み上げ、偶然身に合ったモノが定着する…其れを無数に繰り返し、己が身の内に結実し、自分と成るのかな?…@Mydxb 自分探し… と言ったって、世界中どこを歩き回っても「自分」なんて何処にも見つからないでしょ。生まれ育った訳でもなく、今まで行った…

ウム クルトゥムさんがリツイート | 2 RT

「自分探し」と「桃源郷探し」の違いや関係を発見するための「発見探しの旅」とかになりそーですね w RT @tartvf 桃源郷はみつからないもんだと若い頃気がつきました 自分の趣味や嗜好に合う地域はあると思うのですがね たまに息抜きに行く程度か仕事関連とも思います

1 件 リツイートされました

そりゃ、文章理解が不完全ね。「自分探しの意味が解らない世代」と言うだけで、旅に出るのが解らないとは言ってなかったでしょ?RT @sunmunten 世代なの?旅に出ると自分が探せるってのは意味不明だが、金と暇がたっぷり有るなら大いに世界でインターンして回るのは楽しそうね~

1 件 リツイートされました

自分探し...とか言われてもピン来ないのは、明らかに世代問題でしょ。ワタシ、そんなこと訊かれたら、本人指差して、そこにいるじゃございませんか、アナタ様、とか言っちゃうと思いますよ。@sunmunten @lifecanvasies @mougennsya

3 件 リツイートされました

米メディアであるWSJがこういうふうに自国の事情を紹介するというのは面白いよね。日本メディアが外国語版で、こういう客観的な話題を取り上げることができるだろうか。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 3 RT

イエレン氏の指名でFRB史上初の女性議長誕生となりそうですが、米国では男女の格差は依然存在するとの声も多いようです。この5つの要職に就く女性は近く誕生するのでしょうか→米国で女性がまだ就任していない5つの要職 on.wsj.com/1c2nNEI

ウム クルトゥムさんがリツイート | 32 RT

常識は外交には通用しない 攻守所を変えれば、日本も北朝鮮も同じ立場(辺真一) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/pyonjiniru/201…

ウム クルトゥムさんがリツイート | 9 RT

これは大事。日本自身がど思い、どう考えようと外の世界とは別なのだ、と言う認識がないと海外世界の現実と日本の関係、外交、の意味そのものを理解できないのですよ。その事を全く理解できていない人達が多いから、シャラップ大使、猪瀬イスラム、橋下慰安婦がダメな理由を理解できなかった訳 ↓RT

5 件 リツイートされました

無理は、しなければ、しないほうがいいんだよ。苦労というものは、いい部分もあるが、悪い部分もある。苦労はしてもいいけど、無駄な苦労はしないほうがいいんだ。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 11 RT

あんただって自分史捏造してるでしょ。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 1 RT

日本政府は押し切られて聖域を守れないのではなく、聖域だと主張する気すらなかった。【TPPで「聖域」は守られず9】日本がTPP交渉に初参加した7月24日のマレーシア会合では、日本の立場を表明する場が設けられたにも関わらず、政府交渉チームは聖域5品目を主張していない。

ウム クルトゥムさんがリツイート | 298 RT

覚えてない人や、知らない人の方が多いと思うけど、もう随分前に、日本政府はTPPに聖域無しで参加する事に内々に決めている、と折々ツイってきたし、消費税8%でそれがホントだった事も指摘しておきましたけどね。決まっている事をあたかも「迷い考え、交渉努力している」かの様に見せるのも政治ね

8 件 リツイートされました

えっ、まさかぁ... いるんですか、そんな人、ホントに?? RT @qingxiang_wushu 50代になっても「自分探し」とか言い出すのは日本くらいじゃないかと思われ…(´・_・`) @sunmunten @lifecanvasies @mougennsya

1 件 リツイートされました

冒険と自分探し... 関係ないんじゃないの? RT @sunmunten 動物は生涯で子供の時と死期きが近づいて来た時の2回冒険すると。50代は早すぎるなw @qingxiang_wushu @lifecanvasies @mougennsya


アレキサンダー大王がペルセポリスを焼き払ったのも、壁画に平和で寛容な文明高い様が描かれ、父の代から自分達が東洋は野蛮であると言い続けて来た事に矛盾していたから、と言われているとおりですね。RT @mikionz 共和制ローマがカルタゴに勝利したときこの町を徹底的に破壊したという

2 件 リツイートされました

セム文明圏を恐れるのではなくて、忌み嫌っているんでしょう。千年以上も倒せなかった訳ですから。RT @mikionz ただ西洋文明も模倣ばかりではなく源泉(=神)の近くにあったと言う意味でのオリジナリティはあるのだから、引け目からセム文明圏をそう恐れる必要はないのでは?

1 件 リツイートされました

セム族文明圏とその主要産業網の多民族・多文化包容性は、インド・中国、東アジア文明圏を破壊も融合もせず結ぶ付け、夫々と周辺の全てに発展繁栄をもたらした、優れて高い倫理性とビジネス合理性を持っていた訳ですよね。イランやトルコ、アラブ商人達の活躍が大東洋発展の立役者達@mikionz

1 件 リツイートされました

自分探しって超能力ブーム、ノストラダムスブームの流れにあると思いますよ。自分の中に発見されていない何かがあって、別の場所や環境によりそれが現れるのではないかと。スプーンをこするのも外国に行くのも一緒です。RT @Mydxb: 自分探し...とか言われてもピン来ないのは、明らかに世

ウム クルトゥムさんがリツイート | 3 RT


最新の画像もっと見る

post a comment