goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

難読駅名を楽しむ 何と読みますか 上相浦,長谷,柏原,尾上の松,鯨波,小幡,下夜久野,川原町,小串郷

2016年01月25日 15時42分51秒 | Weblog
①上相浦  松浦鉄道西九州線。長崎県佐世保市新田町。
②長谷  (JR西日本)三江線。広島県三次市粟屋町(まち)長谷。
③柏原  (JR東海)東海道本線。滋賀県米原市柏原。
④尾上の松  山陽電気鉄道本線。兵庫県加古川市尾上町今福。
⑤崇城大学前 (JR九州)鹿児島本線。熊本市西区池田四丁目。
⑥鯨波  (JR東日本)信越本線。新潟県柏崎市鯨波一丁目。
⑦小幡  (名鉄)瀬戸線。愛知県名古屋市守山区小幡南。
⑧下夜久野 (JR西日本)山陰本線。京都府福知山市夜久野町額(ぬか)田(た)。
⑨川原町  (近鉄)名古屋線。三重県四日市市本郷町。
⑩小串郷  (JR九州)大村線。長崎県東彼杵郡川棚町(ちょう)小串郷。

読みと由来等

①かみあいのうら 相浦地区の上手にあることから。→相浦
②ながたに 「はせ」ではない。地形から生まれた地名という。
③かしわばら 柏の木が繁茂していたことに由来か。大阪府柏原市の駅は「かしわら」,兵庫県丹波市の駅は「かいばら」。
④おのえのまつ 地内にある尾上神社の「尾上の松」に因む。
⑤そうじょうだいがくまえ 崇は「すう」と読み違えやすい。
⑥くじらなみ 古くは桂波といったが,あるとき日本海では珍しい鯨の大漁があったことから,この地名に変わったという。
⑦おばた 戦国期にあった小幡城に因む。
⑧しもやくの 『和名抄』に夜久郷とみえる。当地に所在する田倉山が京都府下唯一の火山であることから,「焼く野」が語源であるともいわれている旧天田郡下夜久野村名(明治22~昭和31)から。
⑨かわらまち 江戸期からみえる地名。
⑩おぐしごう 小串浦からか。当初,駅名を「小串」にする予定であったが,既に山陰本線に同字異読の小(こ)串(ぐし)駅があったため,小串に郷を付けたという。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。