goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

難読駅名を楽しむ いくつ読めますか 大楽毛,左京山,鬼越,門川,男鹿高原,武豊,象潟,亀嵩

2016年01月24日 12時40分32秒 | Weblog
大楽毛 (JR北海道)根室本線。釧路市大楽毛5丁目。
②左京山 (名鉄)名古屋本線。愛知県名古屋市緑区左京山。
③鬼越  京成電鉄本線。千葉県市川市鬼越一丁目。
④門川 (JR九州)日豊本線。宮崎県東臼杵郡門川町(ちょう)門川尾(お)末(ずえ)。
⑤四所  北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮津線。京都府舞鶴市上福井。
⑥男鹿高原 野岩鉄道会津鬼怒川線。栃木県日光市横川。
⑦武豊  (JR東海)武豊線(終着駅)。愛知県知多郡武豊町(ちょう)金(かな)下(げ)。
⑧風早  (JR西日本)呉線。広島県東広島市安芸津町風早。
⑨象潟  (JR東日本)羽越本線。秋田県にかほ市象潟町(まち)家の後(うしろ)。
⑩亀嵩  (JR西日本)木次線。島根県仁多郡奥出雲町(ちょう)郡(こおり)村。

読みと由来等

①おたのしけ アイヌ語「オタ・ノㇱケ,ota-noshike」(砂浜の中央)の当て字。
②さきょうやま 室町時代頃の佐京氏の持ち山の意という。当地の標高は約20m,駅は約10m。
③おにごえ 昔この付近に鬼が住んでおり,「鬼子居(おにごい)」と呼ばれていたことに由来するともいう。
④かどがわ 曲がりくねった五十鈴川の意ともいう。
⑤ししょ 旧四所村名から。村名は,かつてこの地域にに福井・喜多・大君・吉田の4ヵ村があったからとも,大君・吉田・青井・白杉の海浜を四所ケ浦と称したためともいわれている。
⑥おじかこうげん 男鹿は表日本と裏日本の分水嶺の男鹿岳(1777m)からか。男鹿半島の「おが」ではない。
⑦たけとよ 明治11年長尾村と大足村が合併した際に,長尾村の氏神武(たけ)雄(お)神社と大足村の氏神豊石神社の頭文字をとって命名。
⑧かざはや 越智氏などの祖となった風早氏の定住地であったことに因むという。
⑨きさかた ①浸食によってきざまれた潟(刻潟)や,かつて蚶貝(キサガイ=赤貝)が多くとれた潟,象牙(きさのき,象のきば)が渡来した潟に由来などの説がある。
⑩かめだけ 「神嶽」「神岳」の意に因むともいう旧仁多郡亀嵩村名から。松本清張の映画『砂の器』の舞台となり一躍有名になった。 雲州そろばんの発祥の地。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。