①江平 (JR西日本)三江線。島根県邑智郡邑南(おおなん)町(ちょう)上田江平。
②大平 (JR東日本)津軽線。青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田大平山元(やまげん)。
③蚕ノ社 京福電気鉄道 嵐山本線。京都市右京区太秦森ヶ前町。
④大開 阪神電気鉄道神戸高速線。兵庫県神戸市兵庫区水木通七丁目。
⑤後閑 (JR東日本)上越線。 群馬県利根郡みなかみ町後閑。
⑥唐笠 (JR東海)飯田線。長野県下伊那郡泰阜(やすおか)村唐笠。
⑦車道 名古屋市営地下鉄桜通線。名古屋市東区葵三丁目。
⑧鍋原 樽見鉄道樽見線。岐阜県本巣市佐原字鍋原。
⑨勿来 (JR東日本)常磐線。福島県いわき市勿来町(まち)関(せき)田(た)。
⑩公文明 高松琴平電気鉄道長尾線。香川県木田郡三木町(ちょう)井戸。
読みと由来等
①ごうびら 江(ごう)の川沿いの僅かな平地に因むのか。
②おおだい 山間部の小傾斜面に付けられた形状地名ともいう。
平は「たいら」の略か。
③かいこのやしろ 養蚕を日本に伝えた秦氏ゆかりの養蚕(こかい)神社(通称「蚕ノ社」)に由来。同神社は珍しい三本柱の鳥居がある木島(このしま)神社の中にある。
④だいかい 旧字名・大開(おおぼら)をそのまま町名とし大開(だいかい)通とした。近くの永沢町にかつて「おおぼら」と呼ばれるへこんだ湿地があったが,人々が大変苦労して開拓したという。
⑤ごかん 荒れ地や空閑地を後に開墾した地という意もあるという。
⑥からかさ 天竜川左岸の台地の突端が傘を広げたような地形にみえることから付けられた旧唐笠村名から。
⑦くるまみち 2代尾張藩主徳川光友(1625~1700)の時代に,石などを運ぶ車が頻繁に行き来する道であったことに因むという。
⑧なべら 駅の北西にある魚(いお)金(がね)山(やま)(921m)の麓が鍋形の原野であることに因むともいう。
⑨なこそ 蝦夷(えみし)の南下を防ぐために設けられた勿来の関に由来。勿来は「蝦夷よ,来る勿れ」の意とも,「厄所」の字音nak-soの訛りで,「難所」の意ともいう。またアイヌ語説もある。
⑩くもんみょう 荘園の事務などを取り扱う職務と関係があるところか。
②大平 (JR東日本)津軽線。青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田大平山元(やまげん)。
③蚕ノ社 京福電気鉄道 嵐山本線。京都市右京区太秦森ヶ前町。
④大開 阪神電気鉄道神戸高速線。兵庫県神戸市兵庫区水木通七丁目。
⑤後閑 (JR東日本)上越線。 群馬県利根郡みなかみ町後閑。
⑥唐笠 (JR東海)飯田線。長野県下伊那郡泰阜(やすおか)村唐笠。
⑦車道 名古屋市営地下鉄桜通線。名古屋市東区葵三丁目。
⑧鍋原 樽見鉄道樽見線。岐阜県本巣市佐原字鍋原。
⑨勿来 (JR東日本)常磐線。福島県いわき市勿来町(まち)関(せき)田(た)。
⑩公文明 高松琴平電気鉄道長尾線。香川県木田郡三木町(ちょう)井戸。
読みと由来等
①ごうびら 江(ごう)の川沿いの僅かな平地に因むのか。
②おおだい 山間部の小傾斜面に付けられた形状地名ともいう。
平は「たいら」の略か。
③かいこのやしろ 養蚕を日本に伝えた秦氏ゆかりの養蚕(こかい)神社(通称「蚕ノ社」)に由来。同神社は珍しい三本柱の鳥居がある木島(このしま)神社の中にある。
④だいかい 旧字名・大開(おおぼら)をそのまま町名とし大開(だいかい)通とした。近くの永沢町にかつて「おおぼら」と呼ばれるへこんだ湿地があったが,人々が大変苦労して開拓したという。
⑤ごかん 荒れ地や空閑地を後に開墾した地という意もあるという。
⑥からかさ 天竜川左岸の台地の突端が傘を広げたような地形にみえることから付けられた旧唐笠村名から。
⑦くるまみち 2代尾張藩主徳川光友(1625~1700)の時代に,石などを運ぶ車が頻繁に行き来する道であったことに因むという。
⑧なべら 駅の北西にある魚(いお)金(がね)山(やま)(921m)の麓が鍋形の原野であることに因むともいう。
⑨なこそ 蝦夷(えみし)の南下を防ぐために設けられた勿来の関に由来。勿来は「蝦夷よ,来る勿れ」の意とも,「厄所」の字音nak-soの訛りで,「難所」の意ともいう。またアイヌ語説もある。
⑩くもんみょう 荘園の事務などを取り扱う職務と関係があるところか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます