①山中渓 (JR西日本)阪(はん)和(わ)線。大阪府阪南市山中渓。
②千頭 大井川鐵道。静岡県榛原郡川根本町千頭。
③本宮 富山地方鉄道立山線。富山市本宮(旧上新川郡大山町)。
④荏原中延 東京急行電鉄池上線。東京都品川区東中延。
⑤相知 (JR九州)唐津線。佐賀県唐津市相知町相知。
⑥八東 若桜鉄道若桜線。鳥取県八頭(やず)郡八頭町(ちょう)才代(さいたい)。
⑦干潟 (JR東日本)総武本線。千葉県旭市ニ。
⑧常陸青柳 (JR東日本)水郡線。茨城県ひたちなか市枝川。
⑨打保 (JR東海)高山本線。岐阜県飛騨市宮川町打保。
⑩登戸(JR東日本)南武線・小田急電鉄小田原線。神奈川県川崎市多摩区登戸。
読みと由来等
①やまなかだに 大阪府の最南端の駅。山中にある「渓谷」に因むのか。当地は桜の名所として知られる。
②せんず セマ(狭)・ト(処)の転訛で,大井川沿岸の狭い地形を表わすという。また,当地を開発した泉頭四郎兵衛に因むともいう。駅の海抜は299.8m。中部の駅百選選定駅。寸又峡温泉への玄関口。
③ほんぐう 由来等不明。
④えばらなかのぶ 開業時(昭和2年8月)の地名,荏原郡荏原町大字中延から。
⑤おうち 松浦川(西川)と厳木(きゅうらぎ)川(東川)の南東部の平坦地に位置。両河川や伊万里道と佐賀道の「逢う地」,または,人々が「会う地」などが転訛したのではないかという。
⑥はっとう 旧八東郡八東村名(明治22~昭和31)から。八東郡は平安後期八(や)上(かみ)郡東半を分割してできた。八上郡は『古事記』の八(や)上(かみ)比売(ひめ)伝説に因む。
⑦ひがた 寛文10~11年(1670~71),「椿の海」と呼ばれる大きな湖(東西12km・南北6km,面積約5,100ha)を干拓し,「干潟八万石」という水田地帯が誕生したことに因む。
⑧ひたちあおやぎ 青い柳が生育していたことに因むか。
⑨うつぼ 中に空洞のある大木,空木(うつほぎ)が多数あったことに因む説や,夏枯草(ウツボ草)が繁茂していたことが転訛した説など諸説があるという。
⑩のぼりと 山への登り口にできた集落の意か。 京成電鉄千葉線の西登戸駅(千葉市中央区登戸)は「にしのぶと」と読む。
②千頭 大井川鐵道。静岡県榛原郡川根本町千頭。
③本宮 富山地方鉄道立山線。富山市本宮(旧上新川郡大山町)。
④荏原中延 東京急行電鉄池上線。東京都品川区東中延。
⑤相知 (JR九州)唐津線。佐賀県唐津市相知町相知。
⑥八東 若桜鉄道若桜線。鳥取県八頭(やず)郡八頭町(ちょう)才代(さいたい)。
⑦干潟 (JR東日本)総武本線。千葉県旭市ニ。
⑧常陸青柳 (JR東日本)水郡線。茨城県ひたちなか市枝川。
⑨打保 (JR東海)高山本線。岐阜県飛騨市宮川町打保。
⑩登戸(JR東日本)南武線・小田急電鉄小田原線。神奈川県川崎市多摩区登戸。
読みと由来等
①やまなかだに 大阪府の最南端の駅。山中にある「渓谷」に因むのか。当地は桜の名所として知られる。
②せんず セマ(狭)・ト(処)の転訛で,大井川沿岸の狭い地形を表わすという。また,当地を開発した泉頭四郎兵衛に因むともいう。駅の海抜は299.8m。中部の駅百選選定駅。寸又峡温泉への玄関口。
③ほんぐう 由来等不明。
④えばらなかのぶ 開業時(昭和2年8月)の地名,荏原郡荏原町大字中延から。
⑤おうち 松浦川(西川)と厳木(きゅうらぎ)川(東川)の南東部の平坦地に位置。両河川や伊万里道と佐賀道の「逢う地」,または,人々が「会う地」などが転訛したのではないかという。
⑥はっとう 旧八東郡八東村名(明治22~昭和31)から。八東郡は平安後期八(や)上(かみ)郡東半を分割してできた。八上郡は『古事記』の八(や)上(かみ)比売(ひめ)伝説に因む。
⑦ひがた 寛文10~11年(1670~71),「椿の海」と呼ばれる大きな湖(東西12km・南北6km,面積約5,100ha)を干拓し,「干潟八万石」という水田地帯が誕生したことに因む。
⑧ひたちあおやぎ 青い柳が生育していたことに因むか。
⑨うつぼ 中に空洞のある大木,空木(うつほぎ)が多数あったことに因む説や,夏枯草(ウツボ草)が繁茂していたことが転訛した説など諸説があるという。
⑩のぼりと 山への登り口にできた集落の意か。 京成電鉄千葉線の西登戸駅(千葉市中央区登戸)は「にしのぶと」と読む。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます