goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

難読駅名を楽しむ いくつ読めますか 焼石,馬出九大病院前,伊勢奥津,呼人,相浦,伊賀上津

2016年01月31日 12時25分38秒 | Weblog
 ①焼石 (JR東海)高山本線。岐阜県下呂市焼石。
②馬出九大病院前 福岡市地下鉄箱崎線。東区馬出二丁目。
③女満別(JR北海道)石北本線。網走郡大空町(ちょう)女満別本通1丁目。
④和気 (JR西日本)山陽本線。岡山県和気郡和気町(ちょう)福富。
⑤蓮花寺 三岐鉄道北勢線。三重県桑名市蓮花寺
⑥伊勢奥津 (JR東海)名(めい)松(しょう)線。三重県津市美(み)杉(すぎ)町奥津。
⑦呼人  (JR北海道)石北本線。網走市呼人。
⑧小波瀬西工大前 (JR九州)日豊本線。福岡県京都(みやこ)郡苅(かん)田(だ)町新(あら)津(つ)。
⑨相浦  松浦鉄道西九州線。長崎県佐世保市相浦町。
⑩伊賀上津 (近鉄)大阪線。三重県伊賀市(旧:名賀郡青山町)伊勢路。

読みと由来等

①やけいし 火山と関係があるのかしれない。
②まいだしきゅうだいびょういんまえ 馬出は,昔筥崎宮の神輿が博多夷(えびす)社(しゃ)へ下向する際,ここから供奉(ぐぶ)の人(行列の供をする人)が乗る馬を出したことに因むという。また,秀吉が島津攻めの際,軍馬の調達を行った場所に因むともいう。
③めまんべつ アイヌ語「meman-pet,メマン・ペッ」(涼しい・川)の当て字。当地は網走湖から吹く風で,夏でも涼しいという。また「mem-an-pet,メム・アン・ペッ」(泉池・ある・川)の当て字ともいう。
④わけ 古代和気氏に因む。和気清麻呂(733~99)の生誕地。
⑤れんげじ かつて駅近くにあった蓮花寺に因む。
⑥いせおきつ 雲(くも)出(ず)川の上流(奥)で船差場または渡し場として重要な場所であったことに因むという。
⑦よびと アイヌ語「yopi-to,ヨピト」(親沼から分かれて出ている湖),もと「i-opi-to,イ・オピ・ト」(そこから別れて行った沼の義)の転訛で,親沼は網走湖を指すという。
⑧おばせにしこうだいまえ 小波瀬は旧京都郡小波瀬村名(明治22~昭和29)から。
⑨あいのうら 当地が浦に向かい合っているからか。
⑩いがこうづ 木津川の上流にある船着場の意か。伊賀を冠したのは,同音の東海道本線の国府津駅と混乱を避けるためか。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。