goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

東京都の難読小学校名  何と読みますか ③

2018年06月25日 12時45分27秒 | Weblog
①墨田区立曳舟小学校   墨田区京島1丁目
②江東区立小名木川小学校  江東区北砂5丁目
③江東区立平久小学校   江東区木場1丁目
④江東区立浅間竪川小学校  江東区亀戸9丁目
⑤江東区立東川小学校   江東区住吉1丁目   
⑥江東区立川南小学校   江東区千石2丁目
⑦品川区立旗台小学校   品川区旗の台4丁目   
⑧品川区立三木小学校   品川区西品川3丁目    
⑨品川区立芳水小学校  品川区大崎3丁目
⑩品川区立京陽小学校  品川区平塚2丁目

 読みなど

① ひきふね 昭和9年曳舟尋常小学校として開校。校名は,墨田区の中央部,東向島と京島の境を流れる小水路(曳舟川)に因むと思われる。曳舟川は,1659年(万治2)江戸幕府が掘った上水道。のちに上水は廃止されたが,舟が通い,広重(1797~1858)が浮世絵に描いた。現在は暗渠で排水路となり,その上を曳舟川通りが通る。昭和26年曳舟小と改称。
② おなぎがわ 昭和16年1月 城東区北砂町3丁目に東京市小名木川高等小学校創立。校名は,中川と隅田川を結ぶ運河・小名木川に因む。当運河は江戸初期,行徳塩(千葉県市川市)の搬入路として開削された。川名は,小名木四郎兵衛が工事を担当したからとも,女木山谷が転じたからともいわれている。明治期に入り,川沿いには,製糖工場を初め,紡績工場,人造肥料工場などの工場が建てられ,工場の町に発展した。北砂5丁目団地内には「我国精製糖発祥之地」(大日本製糖株式会社建立)の碑がある。
③ へいきゅう 昭和3年4月東京市深川区深川平久町(明治22~昭和42)に開校。平久町は旧町名の平富町と久右衛門町の頭文字をとった合成地名。昭和22年江東区となる。町名は消滅したが,校名のほか,平久川,平久運河,平久橋などにその名を残す。
④ せんげんたてかわ 平成12年4月浅間小学校と竪川小学校が統合し開校。竪川は江戸期に開削された,江東区と墨田区を東西に流れる人工河川。 江戸城から見てタテに流れていることから堅川(現町名は墨田区立川<たてかわ>)と名付けられた。なお,現在,堅川には堅川親水公園や堅川河川敷公園などがあるが,川にフタをかぶせ,上部にタ首都高速7号小松川線が通る。
⑤ とうせん 明治8年1月開校。校名は学校の東側を万治2年(1659)に開削された横十間川が流れていることに因むのか。川名は江戸城に対して横に流れ,川幅が十間(18m)あったことによる。
⑥ せんなん 昭和27年開校。校名は学校の南を江戸期に開削された仙台堀川が流れていることに因むのか。仙台堀川は旧中川と隅田川を結ぶ運河の一つで,名称はこの地にあった仙台藩邸の蔵屋敷に米などの特産物を運び入れたことに由来するという。
⑦ はたのだい 昭和9年6月開校。地名は源頼信(968~1048)が現在の千葉県一帯を手中におさめていた平忠常(?~1031)を討伐する際,源氏の白旗を立てて戦勝を祈願したとの伝承に由来するという。
⑧ みつぎ 大正11年12月開校。校名は江戸期の南・北品川町の枝郷名「三ツ木」に因むのか。なお,三木を「みつぎ」と読む地名はないが,兵庫県豊岡市出石(いずし)町三木は「みつき」と読む。
⑨ ほうすい 大正7年12月開校。校名は学校設立のため,私財を投じた明電舎初代社長重宗芳水氏(1873~1917)に由来。資金提供者を校名とした公立小学校は極めて珍しい。
⑩ けいよう 明治11年9月開校。「京」を「けい」と読む地名は京都府の旧北桑田郡京北町で,京都市右京区へ編入し,町名に京北を冠した町だけと思われる。

コメントを投稿