①鹿瀬 (JR東日本)磐越西線。新潟県東蒲原郡阿賀町向(むかい)鹿瀬
②上社 名古屋市営地下鉄 東山線。名東(めいとう)区上社一丁目
③公庄 京都丹後鉄道宮福線。京都府福知山市大江町公庄
④樟葉 京阪本線。大阪府枚方(ひらかた)市楠葉花園町
⑤上戸 (JR東日本)磐越西線。福島県耶麻郡猪苗代町山潟字大橋道西
読みと由来等
①かのせ 鹿が川の瀬まで出てきたことに因むともいう。
②かみやしろ 中世には社(やしろ)郷と称していたが,その後,矢白(やしろ)神社を中心に村内を2区分し,上社村と下(しも)社村が生まれたという。地下鉄の駅であるが,ホームは地上2階にある。
③ぐじょう 公卿(くぎょう,殿上人)の荘園があったことに由来する地名ともいう。姓氏あり。「公」を「ぐ」と読む地名には,神奈川県平塚市公所(ぐぞ)や同県厚木市中荻野公所(ぐじょ)がある。なお,公(ク)は呉音。
④くずは 駅の所在地は楠葉。かつては「くすのは」とも読まれた。地名は「くそはかま」の転訛という。『古事記』によれば,建波邇安王(タケハニヤスノミコ)の軍が敗走して「久須婆の度」についた時に「屎(くそ)出てで褌(はかま)に懸りき。故,其地を号けて屎褌と謂う」とある。
⑤じょうこ 猪苗代湖の上方にある戸(集落)に因むという(『JR・第三セクター全駅名ルーツ事典』)。
☆『難読駅名を楽しむ,和食,糒,飯給は何と読みますか』(筑波書房)参照
②上社 名古屋市営地下鉄 東山線。名東(めいとう)区上社一丁目
③公庄 京都丹後鉄道宮福線。京都府福知山市大江町公庄
④樟葉 京阪本線。大阪府枚方(ひらかた)市楠葉花園町
⑤上戸 (JR東日本)磐越西線。福島県耶麻郡猪苗代町山潟字大橋道西
読みと由来等
①かのせ 鹿が川の瀬まで出てきたことに因むともいう。
②かみやしろ 中世には社(やしろ)郷と称していたが,その後,矢白(やしろ)神社を中心に村内を2区分し,上社村と下(しも)社村が生まれたという。地下鉄の駅であるが,ホームは地上2階にある。
③ぐじょう 公卿(くぎょう,殿上人)の荘園があったことに由来する地名ともいう。姓氏あり。「公」を「ぐ」と読む地名には,神奈川県平塚市公所(ぐぞ)や同県厚木市中荻野公所(ぐじょ)がある。なお,公(ク)は呉音。
④くずは 駅の所在地は楠葉。かつては「くすのは」とも読まれた。地名は「くそはかま」の転訛という。『古事記』によれば,建波邇安王(タケハニヤスノミコ)の軍が敗走して「久須婆の度」についた時に「屎(くそ)出てで褌(はかま)に懸りき。故,其地を号けて屎褌と謂う」とある。
⑤じょうこ 猪苗代湖の上方にある戸(集落)に因むという(『JR・第三セクター全駅名ルーツ事典』)。
☆『難読駅名を楽しむ,和食,糒,飯給は何と読みますか』(筑波書房)参照
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます