①横須賀市立追浜小学校 横須賀市鷹取2丁目
②大和市立草柳小学校 大和市中央三丁目
③平塚市立真土小学校 平塚市西真土4丁目
④平塚市立崇善小学校 平塚市浅間町
⑤藤沢市立駒寄小学校 藤沢市大庭
⑥藤沢市立善行小学校 藤沢市善行団地
⑦藤沢市立大鋸小学校 藤沢市大鋸
⑧小田原市立下府中小学校 小田原市酒匂(さかわ)
⑨小田原市立富水小学校 小田原市飯田岡
⑩小田原市立新玉小学校 小田原市浜町二丁目
読みなど
① おっぱま 昭和16年開校。海岸線の名称に由来。「おいはま」から「おっぱま」と呼ばれるようになったという。
② そうやぎ 昭和32年4月大和町立草柳小学校として開校。草柳は当時の地名と思われる。
③ しんど 江戸期は新土村とも書き,新開地の意という。明治初年に真土村と改められたという。
④ そうぜん 崇善の名称は元平塚小学校の前身,崇善館(明治6年6月)の開校にさかのぼる。
⑤ こまよせ 昭和56年4月開校。駒寄は大庭の小字名。
⑥ ぜんぎょう 昭和41年4月開校。善行は,もとは藤沢市藤沢の小字名。
⑦ だいぎり 昭和55年4月開校。大鋸は大型の「のこぎり」のことで,地名は大鋸引きの職人集団が当地に居住したことに因むという。この集団は一遍上人を宗祖とする時宗の総本山,藤沢山無量光院清浄光寺(しょうじょうこうじ)の門前に居住し,同寺の造営や修造に従事したと伝えられる。
⑧ しもふなか 昭和6年開校。明治22年4月,鴨宮・下堀・中里など7村と今井村・酒匂村の一部が合併して成立した下府中村名(~昭和23)から。
⑨ とみず 明治24年開校。明治22年4月,飯田岡・中曽根・蓮正寺など12村が合併し成立した富水村名(~明治41)から。村名はこの地を流れる小河川の水量が豊富であったことに因むという。地名は消滅したが,小田急電鉄富水駅などにその名を残す。
⑩ あらたま 昭和16年4月,前身校を新玉国民学校と改称。校名は新玉町名(昭和15~41)から。同名校が愛媛県松山市にある。
②大和市立草柳小学校 大和市中央三丁目
③平塚市立真土小学校 平塚市西真土4丁目
④平塚市立崇善小学校 平塚市浅間町
⑤藤沢市立駒寄小学校 藤沢市大庭
⑥藤沢市立善行小学校 藤沢市善行団地
⑦藤沢市立大鋸小学校 藤沢市大鋸
⑧小田原市立下府中小学校 小田原市酒匂(さかわ)
⑨小田原市立富水小学校 小田原市飯田岡
⑩小田原市立新玉小学校 小田原市浜町二丁目
読みなど
① おっぱま 昭和16年開校。海岸線の名称に由来。「おいはま」から「おっぱま」と呼ばれるようになったという。
② そうやぎ 昭和32年4月大和町立草柳小学校として開校。草柳は当時の地名と思われる。
③ しんど 江戸期は新土村とも書き,新開地の意という。明治初年に真土村と改められたという。
④ そうぜん 崇善の名称は元平塚小学校の前身,崇善館(明治6年6月)の開校にさかのぼる。
⑤ こまよせ 昭和56年4月開校。駒寄は大庭の小字名。
⑥ ぜんぎょう 昭和41年4月開校。善行は,もとは藤沢市藤沢の小字名。
⑦ だいぎり 昭和55年4月開校。大鋸は大型の「のこぎり」のことで,地名は大鋸引きの職人集団が当地に居住したことに因むという。この集団は一遍上人を宗祖とする時宗の総本山,藤沢山無量光院清浄光寺(しょうじょうこうじ)の門前に居住し,同寺の造営や修造に従事したと伝えられる。
⑧ しもふなか 昭和6年開校。明治22年4月,鴨宮・下堀・中里など7村と今井村・酒匂村の一部が合併して成立した下府中村名(~昭和23)から。
⑨ とみず 明治24年開校。明治22年4月,飯田岡・中曽根・蓮正寺など12村が合併し成立した富水村名(~明治41)から。村名はこの地を流れる小河川の水量が豊富であったことに因むという。地名は消滅したが,小田急電鉄富水駅などにその名を残す。
⑩ あらたま 昭和16年4月,前身校を新玉国民学校と改称。校名は新玉町名(昭和15~41)から。同名校が愛媛県松山市にある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます