①東根市立神町小学校 東根市神町東2丁目
②南陽市立梨郷小学校 南陽市竹原
③朝日町立西五百川小学校 西村山郡朝日町常盤い
④大江町立左沢小学校 西村山郡大江町左沢
⑤真室川町立差首鍋小学校 最上郡真室川町大字差首鍋
⑥小国町立叶水小中学校 西置賜郡小国町叶水
⑦白鷹町立蚕桑小学校 西置賜郡白鷹町横田尻
⑧白鷹町立荒砥小学校 西置賜郡白鷹町荒砥乙
⑨遊佐町立遊佐小学校 飽海郡遊佐町吉出和田
⑩遊佐町立吹浦小学校 飽海郡遊佐町吹浦西楯
読みなど
① じんまち この地域の鎮守である若木(おさなぎ)神社にゆらいするという。「神」のついた校名。
② りんごう 旧東置賜郡梨郷村名(明治22~昭和30)から。村名は梨の栽培と関係があるのか。『大日本地名』に「梨郷の名義知れず。頭音にラ行を戴くものは,本邦語に非ず,最奇異を覚ゆ」とある。山形鉄道フラワー長井線 梨郷駅。
③ にしいもがわ 旧西五百川村名(明治22~昭和29)から。新潟県三条市南(北)五百川も「いもがわ」と読む。
④ あてらざわ 旧左沢町名(明治29~昭和34)から。アテラは日陰の意で,陽の当たらない沢に因む説,川の両岸を「あちら」「こちら」と呼んだとするなど諸説がある。JR左沢線 左沢駅。
⑤ さすなべ 差首鍋館または楯(たて)に因む。館は鮭川に臨む半島状に突き出した比高90mほどの断崖上にあった。水をくみ上げるには鮭川に首を差し出して鍋を下ろしたという伝承がある。
⑥ かのみず 同県最上郡鮭川町に「叶」を「かの」と読む「川口叶口(かわぐちかのぐち)」がある。
⑦ こぐわ 江戸期から桑を植え,蚕を養うことが盛んであったことから付けられた旧蚕桑村名(明治22~昭和29)から。蚕(かいこ)の字を「こ」と読み替えた。蚕桑の地名は消滅したが,小学校のほか,駅(山形鉄道フラワー長井線),郵便局にその名を残す。語句の蚕桑(さんそう)は上記の意。
⑧ あらと 新開の集落の意とする説があるという。山形鉄道フラワー長井線 荒砥駅。
⑨ ゆざ 遊佐は海岸に砂丘があり,イサ(砂),イサゴ(砂子)の転訛という。また,アイヌ語説もあり,「ユサツ,yu-sat」は温泉が枯れたの意で,この地でしばしば大地震が起こり,古い時代の温泉が枯れた所であろうという(『東北六県』)。校名も読みも2字。
⑩ ふくら 川や海に近い袋状の土地に由来するという。JR羽越本線 吹浦駅。
②南陽市立梨郷小学校 南陽市竹原
③朝日町立西五百川小学校 西村山郡朝日町常盤い
④大江町立左沢小学校 西村山郡大江町左沢
⑤真室川町立差首鍋小学校 最上郡真室川町大字差首鍋
⑥小国町立叶水小中学校 西置賜郡小国町叶水
⑦白鷹町立蚕桑小学校 西置賜郡白鷹町横田尻
⑧白鷹町立荒砥小学校 西置賜郡白鷹町荒砥乙
⑨遊佐町立遊佐小学校 飽海郡遊佐町吉出和田
⑩遊佐町立吹浦小学校 飽海郡遊佐町吹浦西楯
読みなど
① じんまち この地域の鎮守である若木(おさなぎ)神社にゆらいするという。「神」のついた校名。
② りんごう 旧東置賜郡梨郷村名(明治22~昭和30)から。村名は梨の栽培と関係があるのか。『大日本地名』に「梨郷の名義知れず。頭音にラ行を戴くものは,本邦語に非ず,最奇異を覚ゆ」とある。山形鉄道フラワー長井線 梨郷駅。
③ にしいもがわ 旧西五百川村名(明治22~昭和29)から。新潟県三条市南(北)五百川も「いもがわ」と読む。
④ あてらざわ 旧左沢町名(明治29~昭和34)から。アテラは日陰の意で,陽の当たらない沢に因む説,川の両岸を「あちら」「こちら」と呼んだとするなど諸説がある。JR左沢線 左沢駅。
⑤ さすなべ 差首鍋館または楯(たて)に因む。館は鮭川に臨む半島状に突き出した比高90mほどの断崖上にあった。水をくみ上げるには鮭川に首を差し出して鍋を下ろしたという伝承がある。
⑥ かのみず 同県最上郡鮭川町に「叶」を「かの」と読む「川口叶口(かわぐちかのぐち)」がある。
⑦ こぐわ 江戸期から桑を植え,蚕を養うことが盛んであったことから付けられた旧蚕桑村名(明治22~昭和29)から。蚕(かいこ)の字を「こ」と読み替えた。蚕桑の地名は消滅したが,小学校のほか,駅(山形鉄道フラワー長井線),郵便局にその名を残す。語句の蚕桑(さんそう)は上記の意。
⑧ あらと 新開の集落の意とする説があるという。山形鉄道フラワー長井線 荒砥駅。
⑨ ゆざ 遊佐は海岸に砂丘があり,イサ(砂),イサゴ(砂子)の転訛という。また,アイヌ語説もあり,「ユサツ,yu-sat」は温泉が枯れたの意で,この地でしばしば大地震が起こり,古い時代の温泉が枯れた所であろうという(『東北六県』)。校名も読みも2字。
⑩ ふくら 川や海に近い袋状の土地に由来するという。JR羽越本線 吹浦駅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます