goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

福島県の難読小学校名  幾つ読めますか ②

2018年05月23日 14時08分14秒 | Weblog
①いわき市立勿来第一小学校   いわき市勿来町窪田伊賀屋敷
②いわき市立好間第一小学校   いわき市好間町上好間馬場前
③いわき市立御厩小学校     いわき市内郷御厩町2丁目          
④いわき市立上遠野小学校    いわき市遠野町上遠野本町
⑤いわき市立小学校       いわき市内郷綴町秋山     
⑥喜多方市立熱塩小学校      喜多方市熱塩加納町山田堂ノ下甲
⑦喜多方市立姥堂小学校     喜多方市塩川町小府根曽谷田
⑧相馬市立日立木小学校     相馬市日下石神明前
⑨二本松市立新殿小学校    二本松市西新殿永作
⑩田村市立船引小学校   田村市船引町船引南元町

読みなど

① なこそだいいち 蝦夷の南下を防ぐために設けられた勿来の関に由来。勿来は「蝦夷よ,来る勿れ」の意。また,「難所越え」を意味するアイヌ語説やナ(接頭語)・コソ(崩壊・浸食)説などがある(『ルーツ辞典』)。 JR常磐線 勿来駅。 
② よしまだいいち 石清水八幡宮の領地であった。則道四代の孫・岩城清隆は好島太郎と称し,地頭であったので,この地方を好島の庄と呼ばせたことに由来するという(『福島事典』)。
③ みまや 旧御厩村名(江戸期~明治22)から。
④ かとおの 建久年間(1190~99)この地を治めていた岩城氏の一族・上遠野瀧氏の姓に由来するという。
⑤ つづら 旧綴村名(江戸期~明治22)から。一字校名。
⑥ あつしお 旧熱塩村名(明治10~昭和29)から。塩湯がわいていることに由来する。熱塩温泉。
⑦ うばどう 旧姥堂村名(明治22~昭和29)から。姥堂川が旧村の中央部を流れて大塩川に合流することに由来する。
⑧ にったき 旧相馬郡磯部村の一部(大字日下石・立合・赤木・柚木)が分立して発足した合成地名の旧相馬郡日立木村名(明治33~昭和29)から。JR常磐線 日立木駅。
⑨ にいどの 旧新殿村名(明治11~昭和30)から。新田が新殿と書かれ,いつしか「にいどの」と呼ばれるようになったという。明治末期から昭和初期まで20年に及んだ新殿村の小学校統合をめぐる騒動(新殿村学校騒動事件)があった(『福島事典』)。
⑩ ふねひき 大滝根(おおたきね)川の川幅が狭く,船を引いて運行していたことに由来するという。また,坂上田村麻呂(758~811)が東征の際,戦病死者を舟に乗せて引いたという伝承説もある。 JR磐越東線船引駅。なお,宮崎市清武町船引は「ふなひき」と読む。 

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。