①柴島 阪急電鉄千里線。大阪市東淀川区柴島二丁目
②畝傍 JR桜井線。奈良県橿原市八木町二丁目。
③柘植 JR関西本線。三重県伊賀市柘植町(まち)
④枚岡 近畿日本鉄道奈良線。大阪府東大阪市出(いず)雲井(もい)町。
⑤函南 JR東海道本線。静岡県田方郡函南町(ちょう)大竹。
⑥動橋 JR北陸本線。石川県加賀市動橋町(まち)。
⑦味鋺 名古屋鉄道小牧線。名古屋市北区東味鋺。
⑧京終 JR桜井線。奈良市南京終町。
⑨安食 JR成田線。千葉県印旛郡栄町安食。
⑩放出 JR片町線。大阪市鶴見区放出東三丁目。
{読みと由来等}
①くにじま 昔,茎(くき)島の名で呼ばれたが,後に茎を柴(くに)と訛ったと伝えられる。
②うねび 畝傍山に由来。ウネ(峰)・ビ(尾)の意で,山のすそが長く展開する地形地名ではないかといわれている。
③つげ ツゲの木を産出する所といわれるが,何故,柘植の字を当てたかは不明。
④ひらおか 旧枚岡村名(明治22~昭和14町制~昭和30)から。村名は地内の枚岡神社に由来。村名は消滅したが,小・中学校,警察署,郵便局などにもその名を残す。
⑤かんなみ 箱根(函(はこ)領(ね))山の南麓に由来。
⑥いぶりばし 「いぶり」とは揺する,ゆり動かす,ゆすぶるの意の方言。ゆり動く橋があったことに因むという。
⑦あじま 味鋺神社による。語源は,「あじ」は悪しで,悪地を意味し,「ま」は庄内川右岸の湿地帯をさすともいう。
⑧きょうばて 平城京の南端に当たり,街が果てることから命名されたという。
⑨あじき 水が豊かで五穀に恵まれ,人々が安心して食べられることや,応神天皇の御代,農耕技術をもたらしたとされる帰化人・阿自岐(アジキ)の一族がこの地に居住していたとみられていたことなどに由来するといわれる。
⑩はなてん この地に河内湾の名残りである湖沼の放出口があったことに由来する説,樋をつくり,水を放出した説や川中に剣を放り投げた説などがある。
②畝傍 JR桜井線。奈良県橿原市八木町二丁目。
③柘植 JR関西本線。三重県伊賀市柘植町(まち)
④枚岡 近畿日本鉄道奈良線。大阪府東大阪市出(いず)雲井(もい)町。
⑤函南 JR東海道本線。静岡県田方郡函南町(ちょう)大竹。
⑥動橋 JR北陸本線。石川県加賀市動橋町(まち)。
⑦味鋺 名古屋鉄道小牧線。名古屋市北区東味鋺。
⑧京終 JR桜井線。奈良市南京終町。
⑨安食 JR成田線。千葉県印旛郡栄町安食。
⑩放出 JR片町線。大阪市鶴見区放出東三丁目。
{読みと由来等}
①くにじま 昔,茎(くき)島の名で呼ばれたが,後に茎を柴(くに)と訛ったと伝えられる。
②うねび 畝傍山に由来。ウネ(峰)・ビ(尾)の意で,山のすそが長く展開する地形地名ではないかといわれている。
③つげ ツゲの木を産出する所といわれるが,何故,柘植の字を当てたかは不明。
④ひらおか 旧枚岡村名(明治22~昭和14町制~昭和30)から。村名は地内の枚岡神社に由来。村名は消滅したが,小・中学校,警察署,郵便局などにもその名を残す。
⑤かんなみ 箱根(函(はこ)領(ね))山の南麓に由来。
⑥いぶりばし 「いぶり」とは揺する,ゆり動かす,ゆすぶるの意の方言。ゆり動く橋があったことに因むという。
⑦あじま 味鋺神社による。語源は,「あじ」は悪しで,悪地を意味し,「ま」は庄内川右岸の湿地帯をさすともいう。
⑧きょうばて 平城京の南端に当たり,街が果てることから命名されたという。
⑨あじき 水が豊かで五穀に恵まれ,人々が安心して食べられることや,応神天皇の御代,農耕技術をもたらしたとされる帰化人・阿自岐(アジキ)の一族がこの地に居住していたとみられていたことなどに由来するといわれる。
⑩はなてん この地に河内湾の名残りである湖沼の放出口があったことに由来する説,樋をつくり,水を放出した説や川中に剣を放り投げた説などがある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます