goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

栗田駅,何と読みますか? クイズで挑戦,難読駅名

2015年04月08日 15時35分57秒 | Weblog
 ①御所 JR和歌山線。奈良県御所市国鉄御所駅前通り。  
②越河  JR東北本線。宮城県白石市越河。   
③御陵 京都市営地下鉄東西線・ 京阪京津線。山科 区御陵原西町。   
④郡家 JR因美線・若桜鉄道。鳥取県八頭郡八頭町郡家。   
⑤木下 JR成田線(我孫子支線)。千葉県印西市木下。
⑥朝来 JR紀勢本線 和歌山県西(にし)牟婁(むろ)郡上(かみ)富(とみ)田(た)町(ちょう)朝来。   
⑦生見 JR指宿(いぶすき)枕崎線。鹿児島市喜(き)入(いれ)生見町。  
⑧栗田 北近畿タンゴ鉄道宮津線。京都府宮津市上(じょう)司(し)
⑨有年  JR山陽本線。兵庫県赤穂市有年横尾。 
⑩坂祝 JR高山本線。岐阜県加茂郡坂祝町(ちょう)取組。 

{読みと由来等}

①ごせ 天皇の仮御所があったなど諸説がある。 
②こすごう ゴウと音をたてる川(河)の渡場近くに開けた集落に因むともいう。
③みささぎ 駅の東400mほどにある天智天皇(626~71)の陵(一字でも「みささぎ」と読む)に由来。
④こおげ 古代の郡司の館跡があったことに由来するというが,異説あり。
⑤きおろし 近隣の台地から杉の木を切り出し,川に下ろしたことに由来するという。  
⑥あっそ 但馬国朝(あさ)来(こ)郡から移住した人々が開拓した地か。
⑦ぬくみ 室町期に「奴久見」とみえ,江戸期からは生見とみえる。
⑧くんだ 南北朝期~戦国期にみえる荘園名に由来。現在,栗田という地名はないようである。
⑨うね 播磨国赤穂郡の荘園・有年荘に由来か。語源的には畝(うね)とみられるという。有は有頂天(うちょうてん)・有無(うむ)をいわせず・有為(うい)転変(てんぺん)などの有(う)(呉音)。
⑩さかほぎ 坂祝神社に由来。坂歩危の転訛したもので通行の難所を表わすともいう。祝は「ことほぎ」の略転訛ではないか。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。