goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

京都府の難読小学校名 いくつ読めますか ③

2018年11月24日 11時12分45秒 | Weblog
①福知山市立菟原小学校 京都府福知山市三和町菟原中
②福知山市立夜久野小学校 福知山市夜久野町高内
③舞鶴市立朝来小学校  舞鶴市朝来中         
④舞鶴市立倉梯小学校  舞鶴市行永(ゆきなが)
⑤舞鶴市立余内小学校 舞鶴市倉谷   
⑥綾部市立上林小学校  綾部市八津合(やつあい)町片山
⑦綾部市立西八田小学校 綾部市岡安町家ノ下
⑧綾部市立吉美小学校 綾部市有岡町田坂
⑨宇治市立木幡小学校 宇治市木幡赤塚
⑩宇治市立大開小学校 宇治市広野町大開
 
読みなど

① うばら 明治22年4月,天田(あまだ)郡菟原中・菟原下など5村が合併し菟原村成立(~昭和30)。村名は,中世の荘園名に因む。
② やくの 昭和31年9月,天田郡中夜久野村と下夜久野村が合併し夜久野町成立。夜久野の地名は,『和名抄』の天田郡夜久郷に由来し,当地に所在する田倉山(350m)が京都府下唯一の火山であることから,「焼く野」が語源であるともいわれている。
③ あせく 明治22年4月,加佐郡朝来中・笹部など10村が合併し朝来村成立(~昭和17)。村名は,村内を西流し舞鶴湾に注ぐ朝来川に因む。なお,兵庫県朝来市は「あさごし」と読む。
④ くらはし 明治22年4月,加佐郡行永・北吸(きたすい)など7村が合併し倉梯村成立(~昭和13)。村名は,『和名抄』の写本にみえる椋橋(くらはし)卿(刊本では高橋卿)に因むという(『京都大事典 府域編』)。
⑤ あまうち 明治22年4月,加佐郡倉谷・余部上・余部下など12村が合併し余内村成立(~昭和11)。村名の由来は不詳。
⑥ かんばやし 明治22年4月,何鹿(いかるが)郡八津合・五泉(いいずみ)・五津合(いつあい)・睦合(むつあい)の4村が合併し中上林村成立(~昭和30)。当地は,由良川支流の上林川流域に位置。
⑦ にしやた 明治22年4月,何鹿郡上八田・下八田・岡安など6村が合併し西八田村成立(~昭和25)。当地は,古代・中世の八田郷に比定されるという(『京都大事典 府域編』)。
⑧ きみ 明治22年4月,何鹿郡有岡・里など6村が合併し吉美村成立(~昭和25)。村名は,古代の吉美郷,中世の吉美庄に由来するという。
⑨ こはた 木幡の由来には何年も耕作を続け,地力が低下した畑の意から「小畑」「古畑」説や,当地は古くから「許<こ>乃国」と呼ばれていたこともあり,「許の国のほとり¬=許端」説などがある。
⑩ おおびらき 丘陵地を開発したことに由来する地名という。なお,大阪市福島区の大開小学校は「おおひらき」と読む。 

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。