①田原市立神戸小学校 愛知県田原市神戸町殿畑
②田原市立童浦小学校 田原市浦町米山
③愛西市立勝幡小学校 愛西市勝幡町五俵入
④愛西市立北河田小学校 愛西市北河田町郷前
⑤清須市立春日小学校 清須市春日振形(ふりかた)
⑥あま市立七宝小学校 あま市七宝町桂角田
⑦あま市立甚目寺小学校 あま市甚目寺寺西
⑧あま市立美和小学校 あま市木田小島
⑨あま市立正則小学校 あま市二ツ寺三本松
⑩扶桑町立山名小学校 扶桑町南山名山神浦
読みなど
① かんべ 神宮の封戸(ふこ)の略称。伊勢神宮に貢物を献納する神領地に由来。
② どうほ 明治25年開校。明治22年10月,渥美郡浦・吉胡など5村が合併し童浦村成立(~39)。村名は,平安期に付近の入江を童(わらわべ)の浦と呼び,紫式部の歌にもその名がみえ,これが転訛したものと伝えられる。
③ しょばた 戦国期にみえる郷名。明治22年10月,海東郡勝幡・佐折など4村が合併し勝幡村成立(~39)。かつてこの地に信長の父信秀が居城した勝幡城があり,信長はここで生まれたともいう。もともとは「塩畑」という地名であったが,信長が縁起の良い「勝幡」に変えたという。
④ きたごうた 小学校は標高0.1mの地にある。日光川右岸に位置。北河田の地名は往古,大沢の地で,河田という1つの村が,南北に分かれたと伝えられる。
⑤ はるひ 明治39年7月,西春日井郡落合村と下之郷村が合併し春日村成立(~平成2町制~平成21)。村名は,西春日井(にしかすがい)郡の春日の2字をとり,その名の通りなごやかな村になることを祈願して命名されたという。
⑥ しっぽう 明治39年7月,海東郡→海部郡井和・伊福・宝の3村が合併し七宝村成立(~昭和41町制~平成22)。村名は,江戸期から続く,美しい七宝焼の特産地であることによる。あま市は平成22年3月22日,海部郡七宝町・甚目寺町・美和町が合併して成立した。市名は難読の郡名である「海部」をひらがなに直したものである。
⑦ じもくじ 明治22年10月,海東郡→海部郡甚目寺・坂巻・本郷の3村が合併し甚目寺村成立(~昭和8年町制~平成22)。村名は尾張四観音の一つ甚目寺観音に因む。甚を「ジ」と読む地名はほとんどないようである。
⑧ みわ 明治39年7月,海東郡→海部郡篠田・蜂須賀・正則の3村が合併し甚目寺村成立(~昭和33年町制~平成22)。村名は,3村合併の三は美にも通じることから,美しく,和やかに発展することを祈念して命名されたという。
⑨ まさのり 明治22年10月,海東郡二ツ寺・花正など7村が合併し正則村成立(~39)。村名は,安土桃山・江戸初期の大名で,賤ヶ岳の七本槍の一人と知られる福島正則(1561~1624)の生誕地に因む。
⑩ やな 山名は南山名と関連のある藩政村名か。校名も読みも2字。
②田原市立童浦小学校 田原市浦町米山
③愛西市立勝幡小学校 愛西市勝幡町五俵入
④愛西市立北河田小学校 愛西市北河田町郷前
⑤清須市立春日小学校 清須市春日振形(ふりかた)
⑥あま市立七宝小学校 あま市七宝町桂角田
⑦あま市立甚目寺小学校 あま市甚目寺寺西
⑧あま市立美和小学校 あま市木田小島
⑨あま市立正則小学校 あま市二ツ寺三本松
⑩扶桑町立山名小学校 扶桑町南山名山神浦
読みなど
① かんべ 神宮の封戸(ふこ)の略称。伊勢神宮に貢物を献納する神領地に由来。
② どうほ 明治25年開校。明治22年10月,渥美郡浦・吉胡など5村が合併し童浦村成立(~39)。村名は,平安期に付近の入江を童(わらわべ)の浦と呼び,紫式部の歌にもその名がみえ,これが転訛したものと伝えられる。
③ しょばた 戦国期にみえる郷名。明治22年10月,海東郡勝幡・佐折など4村が合併し勝幡村成立(~39)。かつてこの地に信長の父信秀が居城した勝幡城があり,信長はここで生まれたともいう。もともとは「塩畑」という地名であったが,信長が縁起の良い「勝幡」に変えたという。
④ きたごうた 小学校は標高0.1mの地にある。日光川右岸に位置。北河田の地名は往古,大沢の地で,河田という1つの村が,南北に分かれたと伝えられる。
⑤ はるひ 明治39年7月,西春日井郡落合村と下之郷村が合併し春日村成立(~平成2町制~平成21)。村名は,西春日井(にしかすがい)郡の春日の2字をとり,その名の通りなごやかな村になることを祈願して命名されたという。
⑥ しっぽう 明治39年7月,海東郡→海部郡井和・伊福・宝の3村が合併し七宝村成立(~昭和41町制~平成22)。村名は,江戸期から続く,美しい七宝焼の特産地であることによる。あま市は平成22年3月22日,海部郡七宝町・甚目寺町・美和町が合併して成立した。市名は難読の郡名である「海部」をひらがなに直したものである。
⑦ じもくじ 明治22年10月,海東郡→海部郡甚目寺・坂巻・本郷の3村が合併し甚目寺村成立(~昭和8年町制~平成22)。村名は尾張四観音の一つ甚目寺観音に因む。甚を「ジ」と読む地名はほとんどないようである。
⑧ みわ 明治39年7月,海東郡→海部郡篠田・蜂須賀・正則の3村が合併し甚目寺村成立(~昭和33年町制~平成22)。村名は,3村合併の三は美にも通じることから,美しく,和やかに発展することを祈念して命名されたという。
⑨ まさのり 明治22年10月,海東郡二ツ寺・花正など7村が合併し正則村成立(~39)。村名は,安土桃山・江戸初期の大名で,賤ヶ岳の七本槍の一人と知られる福島正則(1561~1624)の生誕地に因む。
⑩ やな 山名は南山名と関連のある藩政村名か。校名も読みも2字。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます