goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

沖縄県の難読小学校名 何と読みますか ④

2019年07月08日 17時55分40秒 | Weblog
①沖縄市立北美小学校 登川     
②沖縄市立美里小学校 美里4丁目   
③沖縄市立泡瀬小学校 泡瀬2丁目
④沖縄市立安慶田小学校 安慶田2丁目   
⑤中頭郡北谷町立北谷小学校 沖縄市南桃原4丁目
⑥宜野湾市立嘉数小学校 真栄原(まえはら)1丁目
⑦宜野湾市立大謝名小学校 大謝名5丁目
⑧宜野湾市立志真志小学校 宜野湾3丁目      
⑨浦添市立沢岻小学校 沢岻         
⑩浦添市立当山小学校 当山 
                      
読みなど

① きたみ 昭和26年現校名に改名。校名は旧美里村の北に当たることに因むか。標高37m。美は呉音。
② みさと 沖縄本島中部,比謝川上流に位置。明治41年4月,中頭(なかがみ)郡の美里間切(東恩名・比屋根など19村)が美里村となる。標高53m。*中頭は本島中央部の総称。北を国頭,南を島尻というのに対する。同名校が秋田県男鹿市にある。
③ あわせ 平成5年開校。沖縄本島中部,中城(なかぐすく)湾に突出する半島に位置。標高3m。
④ あげだ 王府時代~明治41年の村名。市の中心部に位置。校名も読みも3字。標高59m。
⑤ ちゃたん 同校は北谷町に近接した沖縄市南桃原4丁目にある。当地はかつて北谷町であったのか。北谷は『おもろそうし(歌謡集)』にキタタンとみえ,キタは風の義で,キチャタンからチャタンになったという(『日本地名基礎辞典』)。*北谷第二小学校は北谷町桑江にある。
⑥ かかず 大正8年開校。真栄原1丁目の西隣りに嘉数1丁目がある。真栄原1丁目は,かつては嘉数の一部であったのか。標高72m。姓氏あり。
⑦ おおじゃな 昭和51年開校。方言でもオオジャナというが,近隣からジャナと呼ばれる。ジャナは砂地を意味するという(『角川・沖縄』)。標高6m。
⑧ しまし 宜野湾3丁目の東隣に志真志1丁目があり,かつては志真志の一部であったのか。校名も読みも3字。標高95m。
⑨ たくし 王府時代~明治41年の村名。首里の北に位置し,石灰岩丘陵地にある。沢岻は高岩の義であろうという(『沖縄地名考』)。標高80m。姓氏あり。
⑩ とうやま 昭和51年開校。児童数1000余人を数える県下有数の大規模校。市の北東部,浦添丘陵に位置。沖縄戦での激戦地。標高104m。姓氏あり。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。