goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

沖縄県の難読小学校名 何と読みますか ③

2019年07月06日 17時24分02秒 | Weblog
①名護市立大北小学校 大北4丁目
②うるま市立彩橋小学校 与那城平安座(よなしろへんざ)
③うるま市立平敷屋小学校 勝連平敷屋
④うるま市立城前小学校 石川
⑤うるま市立高江洲小学校 高江洲
⑥うるま市立赤道小学校 赤道      
⑦沖縄市立越来小学校 越来1丁目  
⑧沖縄市立諸見小学校 胡屋(こや)2丁目
⑨沖縄市立美原小学校 美原4丁目
⑩沖縄市立比屋根小学校 比屋根6丁目 
 
読みなど

① おおきた 昭和60年開校。名護城跡の北に位置。標高20m。
② あやはし 当校は平成24年,4島(伊計島・宮城(みやぎ)島・平安座島・浜比嘉(はまひが)島)の小学校が統合して発足。4島は橋でつながっている。標高2m。*うるま市は平成17年4月,石川・具志川(ぐしかわ)2市と中頭(なかがみ)郡与那城・勝連2町が合併し成立。
③ へしきや 王府時代~明治41年の村名。沖縄本島中部東海岸から太平洋に突き出した与勝半島の東端に位置。標高27m。
④ しろまえ 昭和20年5月7日創立(同校HP)。標高5m。
⑤ たかえす 大正2年設立。標高12m。沖縄本島中部の東海岸,天願川支流のヌーリ川右岸に位置。「タケーシ」と呼び,集落の位置が江洲より高い場所にあることによるとも,高岩の義ともいう。
⑥ あかみち 方言ではアカミチーといい,琉球石灰岩を母岩とする土の色に因み,これに漢字を当てたのか。標高55m。
⑦ ごえく 沖縄本島中部,安慶田(あげた)川流域に位置。石灰岩台地を越える土地の意という(『吉田・語源』)。標高74m。
⑧ もろみ 王府時代~明治41年の村名。諸見里は越来城跡の南西方の丘陵地に位置し,始祖は胡屋村から移住したと伝えられる(『角川・沖縄』)。昭和21年開校。標高98m。
⑨ みはら 平成2年開校。標高49m。
⑩ ひやごん 平成20年開校。市の南東部に位置。標高11m。姓氏あり。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。