goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

難読駅名 何と読みますか 新里,区界,木路原,浪花,砥堀,古部,常澄,糀谷,香淀,五和

2016年01月12日 10時32分07秒 | Weblog
①新里  弘南鉄道弘南線。青森県弘前市大字新里字東里見。
②区界  (JR東日本)山田線。岩手県宮古市区界。
③木路原 (JR西日本)三江線。島根県邑智郡川本町川本木路原。
④浪花  (JR東日本)外房線。千葉県いすみ市小沢
⑤砥堀 (JR西日本)播但線。兵庫県姫路市砥堀。
⑥古部  島原鉄道島原鉄道線。長崎県雲仙市瑞穂町夏峰。
⑦常澄  鹿島臨海鉄道大洗鹿島線。茨城県水戸市塩崎(しおがさき)町。
⑧糀谷  京浜急行電鉄(京急) 空港線。東京都大田区西糀谷四丁目。
⑨香淀 (JR西日本)三江線。広島県三次市作木町門(もん)田(で)字下組。
⑩五和  大井川鐵道大井川本線。静岡県島田市竹下。

読みと由来等

①にさと 南北朝期からみえる地名。「にいさと」略か。
②くざかい 駅は東北地方の最高地(744m)に位置。宮古市(旧下閉伊郡川井村)と盛岡市との境に区界峠がある。*堺と同字。
③きろはら キロとは「嶮(けん)岨(そ)」(けわしい場所)か,また「狭い平地」の意をさすケロの転訛ではないかという。
④なみはな 豊漁のなごやかな浪と,豊作の美しい花に由来する旧夷隅郡浪花村名(明治22~昭和30)から。
⑤とほり 応神天皇が道の雑草を切り払っていたときに刃が鈍くなったことから「砥掘り来(とほりこ,砥石を掘って持って来い)」と言った伝承に因むともいう。
⑥こべ 由来等不明。
⑦つねずみ 旧東茨城郡常澄村名(昭和30~平成4)から。
⑧こうじや 昭和7年まで麹谷と記していた。由来は未詳という。糀は国字で,会意文字(米+花)。米に花がさいたように生えるかび「こうじ」の意。
⑨こうよど 『芸藩通志』は「河よどむの義なるべし,されば香の字はこれにあらずと覚ゆ」と記す。川の淀の地に,美称の香が付いたともいう。
⑩ごか 藩政村の志戸呂五個(カ)村に由来する。五カのカは和合の和に通じ,和はカ(漢音)とも読むことに因むという。*和(ワ)は呉音。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。