goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

難読駅名,何と読みますか 広神戸,帝塚山,鵜住居,金浦,芳養,桑折,葛生,口羽,隅田,日出谷

2016年01月05日 16時02分04秒 | Weblog
①広神戸 養老鉄道養老線。岐阜県安八郡神戸町神戸。
②帝塚山 南海電気鉄道高野線。大阪市住吉区帝塚山西一丁目。
③鵜住居 (JR東日本)山田線。岩手県釜石市鵜住居町。
④金浦  (JR東日本)羽越本線。秋田県にかほ市金浦。
⑤芳養  (JR西日本)紀勢本線。和歌山県田辺市芳養松原二丁目。
⑥桑折 (JR東日本)東北本線。福島県伊達郡桑(こ)折(おり)町南半田。
⑦葛生  東武鉄道佐野線。栃木県佐野市葛生東。
⑧口羽  (JR西日本)三江線。島根県邑(おお)智(ち)郡邑南(おおなん)町下口羽。
⑨隅田 (JR西日本)和歌山線。和歌山県橋本市隅田町芋(いも)生(う)。
⑩日出谷 (JR東日本)磐越西線。新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷。

読みと由来等

①ひろごうど 由来等不明。
②てづかやま 明治天皇がこの地から陸軍大演習を観閲されたことに由来するという。奈良市に帝塚山,帝塚山西,帝塚山南,帝塚山中町(まち)がある。
③うのすまい 海岸の岩壁に海鵜(うみう)の巣があることに因むという。東北地方太平洋沖地震による津波で流失し,運休中。
④このうら 室町期に象潟(きさかた)の金(こん)氏の名をとって金ノ浦とした説や,古くは「木の浦」と称したが,大火に会い「木」を焼けない「金」に変えたとする説などがある。金は呉音では「コン」(金剛石)と読む。南極探検を達成した白瀬矗(のぶ)(1861~1946)の生誕の地。
⑤はや ハヤはハエ・ハイと同じで岩礁や山間の小平地の意ともいわれるが,アイヌ語説もあるという。「芳」を「は」と読む地名には,群馬県芳賀(はが)郡,岡山市芳賀などがある。「養」を「や」と読む地名には,岐阜県養父(やぶ)市や徳島県鳴門市撫養(むや)がある。
⑥こおり 郡家(グンケ,郡役所の所在地)の郡(こおり)の当て字という。リンゴ「王林」の発祥の地。
⑦くずう 葛が生えていた地に由来するとみられる。
⑧くちば 出羽川の下流の口にあることから。⑨すだ 旧伊都(いと)郡の東北隅にあることに因むという。
⑩ひでや 阿賀野川中流域。戦国期からみえる地名。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。