goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

鹿児島県の難読小学校名 何と読みますか ①

2019年07月01日 16時31分27秒 | Weblog
①大島郡龍郷町立大勝小学校 大勝     
②大島郡徳之島町立花徳小学校 花徳
③大島郡徳之島町立小学校 山
④大島郡徳之島町立尾母小学校 尾母    
⑤大島郡天城町立岡前小学校 岡前
⑥大島郡伊仙町立阿権小学校 阿権
⑦大島郡伊仙町立面縄小学校 面縄
⑧大島郡伊仙町立馬根小学校 馬根     
⑨大島郡和泊町立内城小学校 内城
⑩大島郡和泊町立国頭小学校 国頭

読みなど

① おおがち 江戸期~明治41年の村名。奄美大島北部,大美川流域に位置。標高20m。
② けどく 江戸期~明治41年の村名。奄美群島中部,徳之島北東部に位置。標高9m。花は呉音。*徳之島の面積は247.85㎢(24,785ha)で北方領土の色丹島(247.65㎢)とほぼ同じ,海岸線の長さは64㎞。
③ さん 江戸期~明治41年の村名。徳之島北部に位置。一字校名。標高8m。
④ おも 江戸期~明治41年の村名。徳之島南部に位置。校名も読みも2字。標高175m。母は呉音。
⑤ おかぜん 江戸期~明治41年の村名。徳之島北西部に位置。標高40m。
⑥ あごん 江戸期~明治41年の村名。徳之島南西部に位置。標高117m。権は呉音。
⑦ おもなわ 江戸期~明治41年の村名。徳之島南部に位置。標高7m。
⑧ ばね 江戸期~明治41年の村名。徳之島南部に位置。校名も読みも2字。標高168m。
⑨ うちじろ 江戸期~明治41年の村名。沖永良部島中央部,越山南麓に位置。この地は琉球服属時代の島主・世之主(よのぬし)の居城があった地で,地名は「グスク」に因むという(『角川・鹿児島』)。標高119m。*沖永良部島の面積は93.65㎢(9,365ha)で,オカリナないしはひしゃくの形状をしている。西郷隆盛流刑の地で1年7か月滞在した。
⑩ くにがみ 江戸期~明治41年の村名。沖永良部島北東端の段丘上に位置。地名は島の北部,「島のかみ」に当たることに由来するという。同校には「日本一のガジュマル」がある。標高46m。なお,沖縄県,沖縄本島北部に同じ読みの国頭郡及び国頭村があるが,国頭小学校はない。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。